JP2004501172A - 脂肪鎖を有する両性ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物 - Google Patents

脂肪鎖を有する両性ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501172A
JP2004501172A JP2002504963A JP2002504963A JP2004501172A JP 2004501172 A JP2004501172 A JP 2004501172A JP 2002504963 A JP2002504963 A JP 2002504963A JP 2002504963 A JP2002504963 A JP 2002504963A JP 2004501172 A JP2004501172 A JP 2004501172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
amino
group
composition according
diamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002504963A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラン,フローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004501172A publication Critical patent/JP2004501172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5428Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge amphoteric or zwitterionic

Abstract

本発明は、染色に適した媒体に、パラフェニレンジアミン類、複ベース類、パラアミノフェノール類、メタフェニレンジアミン類、メタアミノフェノール類、メタジフェノール類、複素環ベース及び複素環カップラー、及びこれらの化合物の酸付加塩類から選択される少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップリング剤と、8〜30の炭素原子を有する脂肪鎖を有する少なくとも1つの両性ポリマーとを含有せしめてなる、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維のためのを酸化染色用組成物に関する。また本発明は、前記酸化染色用組成物を使用する染色方法及び染色具に関する。

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又は特定のカップラー、及び少なくとも1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの両性ポリマーを含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物に関する。
【0002】
酸化染料、特に酸化染料先駆物質、一般に「酸化ベース(oxidation bases)」として知られているオルト−又はパラフェニレンジアミン類、オルト−又はパラアミノフェノール類、及び複素環ベース類を含有する染色用組成物でケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色することが知られている。
酸化染料先駆物質は、最初は無色か弱く着色した化合物であり、酸化剤の存在下で毛髪内部で染色力が発現し、着色化合物が形成される。これらの着色化合物の形成は、酸化染色において使用される染色用組成物中に一般に存在する、調色酸化染料、又は「カップラー」と「酸化ベース」の酸化縮合又は「酸化ベース」それ自体の酸化縮合のいずれかに起因するものであり、カップラーは、特にメタ−フェニレンジアミン類、メタ−アミノフェノール類及びメタ−ジフェノール類及びある種の複素環化合物である。
【0003】
一方では「酸化ベース」、他方では「カップラー」を構成するのに使用される様々な分子により、非常に豊富な色調パレットが提供される。
これらの酸化染料により得られる、いわゆる「永久的な」着色は、いくつかの要求をさらに満足させるものでなくてはならない。例えば、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、天候、洗浄、パーマネント処理、発汗、擦過)に対して良好な耐性を有さなければならない。
また、染料は白髪をカバーすべきものでなければならず、最終的に可能な限り選択度が低いこと、すなわち、実際には毛髪の先端と末端の間で敏感化度(すなわち傷み具合)が異なりうる、同じケラチン繊維に沿って可能な限り色差が小さくなるようにできなければならない。
【0004】
さらに、顔又は染色しようとする領域を越えて流れ落ちないように、酸化染料を局在化させて毛髪へ適用するため、伝統的な増粘剤、例えば架橋ポリアクリル酸、ヒドロキシエチルセルロース、ロウ、及び適切に選択されたHLB(親水性親油性バランス)の非イオン性界面活性剤の混合物に加えて、アニオン性、非イオン性又はカチオン性の会合性ポリマー(associative polymers)が使用されている。
しかし、伝統的な増粘系、すなわち上述した界面活性剤の混合物とロウでは、処理された毛髪を良好な美容状態にすると同時に、良好な耐性、選択性が低く、強くて色度のある色調を得ることができない。さらに、従来の増粘系及び酸化染料(類)を含有する使用準備が整った染色用組成物では、経時的に粘度が低下したり組成物が流れ落ちたりすることなく、十分正確に適用することはできない。
アニオン性、非イオン性又はカチオン性タイプの会合性ポリマーはこの課題の解決手段の探索における重要な進捗を表している。
【0005】
本出願人は、全く予期しないことに、また驚くべきことに、処理された毛髪を確実に良好な美容状態にすると同時に、良好な耐性、選択性が低く、強くて色度のある色調を可能にし、流れ落ちたりしない、よって適用箇所に良好に局在化して残存する新しい酸化染色用組成物(酸化剤と混合した後)を見出した。この染色用組成物は、有効量の少なくとも1つの脂肪鎖を有する両性ポリマーを、(i)酸化染料先駆物質(類)及び/又は特定のカップラーを含有する組成物中、又は(ii)酸化組成物中、又は(iii)双方の組成物中に一度に、導入して含む。
これらの発見が本発明の基礎を形成する。
【0006】
よって本発明は、染色に適した媒体に、パラフェニレンジアミン類、複ベース類、パラアミノフェノール類、メタフェニレンジアミン類、メタアミノフェノール類、メタジフェノール類、複素環ベース類及びカップラー、及びこれらの化合物の酸付加塩類から選択される少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーと、8〜30の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの両性ポリマーとを含有せしめてなる、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を酸化染色するための新規の組成物に関する。
また本発明は、上述した少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーと、少なくとも1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの両性ポリマーと、さらには酸化剤とを含有する、ケラチン繊維を染色するための使用準備が整った組成物に関する。
本発明の目的において、「使用準備が整った組成物」とは、ケラチン繊維に直接適用されることを意図した任意の組成物を意味すると理解され、「脂肪鎖」とは8〜30の炭素原子を有する鎖を意味すると理解される。
【0007】
また、本発明は、染色に適した媒体に、上述した少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーを含有せしめてなる少なくとも1つの染色用組成物をケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維に適用することからなり、染色用組成物の使用時に混合されるか、又は中間のすすぎをすることなく続いて適用される少なくとも1つの酸化剤を含有する酸化組成物によりアルカリ性、中性又は酸性のpHで発色させ、少なくとも1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの両性ポリマーが、染色用組成物中、酸化組成物中、又は該組成物のそれぞれの中に存在している方法に関する。
【0008】
さらに本発明は、複数の区画を有する染色具又はキットに関する。
本発明の2区画染色具は、染色に適した媒体に上述した少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーを含有せしめてなる染色用組成物を収容する区画と、染色に適した媒体に酸化剤を含有せしめてなる酸化組成物を収容する他の区画とからなり、少なくとも1つの脂肪鎖を有する両性ポリマーは、染色用組成物中、酸化組成物中又はこれらの組成物のそれぞれの中に存在しているものである。
しかしながら、本発明のさらなる特徴、特色、主題及び利点は、以下の記載及び実施例により明らかになるであろう。
【0009】
8〜30の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪鎖を有する両性ポリマー
「両性ポリマー」とは、ポリマー鎖にランダムに分布する単位K及びMを含むポリマーを意味すると理解され、そのKは少なくとも1つの塩基性窒素原子を含むモノマーから誘導された単位を表し、Mは一又は複数のカルボキシル又はスルホン酸基を含む酸性モノマーから誘導された単位を表すか、あるいはK及びMが、カルボキシベタイン又はスルホベタインの双性イオン性モノマーから誘導される基を示してもよく;またK及びMが、第1級、第2級、第3級又は第4級アミン基を含み、その少なくとも1つのアミン基が、炭化水素基を介してカルボキシル基又はスルホン酸基を担うカチオン性ポリマー鎖を示すことができ、あるいはさらに、K及びMが、α,β−ジカルボン酸エチレン単位を有するポリマー鎖の一部をなし、そのカルボキシル基の1つが一又は複数の第1級又は第2級アミン基を含むポリアミンと反応させられたものである。
【0010】
本発明で使用される両性ポリマーは、8〜30の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪鎖を有しており、例えば以下のもののような、8〜30の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪鎖を有するポリアスパラギン酸から誘導されるポリマーから選択することができる:
− その内容が本発明の一体部分を形成する、欧州特許出願第0767191号に記載され、調製されているもの。このようなポリマーは、溶媒体中、塩基性触媒、例えば脂肪族の第3級アミンの存在下又は非存在下で、脂肪鎖(C−C24)を有するアミンとポリスクシンアミド(PSI)とを反応させ、続いてハロゲン化有機酸と反応させることにより、得られた生成物を両性化させる公知の方法で調製される。
PSIと反応させる、C−C24脂肪鎖を有するアミンとしては、特に次のもの:オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オクタデセニルアミン、エイコシルデシルアミン、オクチニルアミン、デセニルアミン、ドデセニルアミン、テトラデセニルアミン、ヘキサデセニルアミン、オクタデセニルアミン及びエイコセニルアミンを挙げることができる。
このようなポリマーの具体例は、塩基性触媒としてN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンの存在下で、n−ラウリルアミン又はn−ステアリルアミンとPSIを反応させ、続いて得られた生成物をモノクロロ酢酸カリウムと反応させて両性化させることにより調製される。このようなポリマーの調製は、欧州特許出願第0767191号の13〜20頁(1〜4行)、及び28〜34頁(1〜4行)の実施例1ないし5に詳細に記載されている。
【0011】
− その内容が本発明の一体部分を形成する、欧州特許出願第0884344号に記載され、調製されているもの。このようなポリマーは、溶媒媒体中、減圧下、120〜140℃の温度で4〜6時間、C−C24アルキル又はアルケニルモノマレアートとアンモニアガスとを反応させることにより調製される。C−C24アルキル又はアルケニル基は、特に次の直鎖状又は分枝状の基:デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びオレイルから選択することができる。
このようなポリマーの例には、アスパラギン酸単位とアスパラギン酸デシル単位を有するポリマー、アスパラギン酸単位とアスパラギン酸ドデシル単位を有するポリマー、アスパラギン酸単位とアスパラギン酸セチル単位を有するポリマー、アスパラギン酸単位とアスパラギン酸ステアリル単位を有するポリマー、及びアスパラギン酸単位とn−デシルアスパルトアミド単位を有するポリマーで、前記特許出願の実施例1〜6に記載されているものが含まれる。
【0012】
− その内容が本発明の一体部分を形成する、欧州特許出願第0959094号に記載され、調製されているもの。このようなポリマーは、溶媒媒体中、場合によってはマレイン酸モノエステルと混合されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC−C30アルキル又はアルケニル鎖で疎水性にされた、ポリアルコキシル化マレイン酸モノアミドとアンモニアガスとを反応させることにより調製される。
この方法で調製されたポリマーの例は、前記特許出願の11頁にある実施例2に記載されている。
− その内容が本発明の一体部分を形成する、欧州特許出願第0959090号に記載され、調製されているもの。このような疎水性の高分子量ポリマーは、マレイン酸誘導体、アンモニアガス、及び二官能性又は多官能性のアルコール類又はアミン類から得られる。アスパラギン酸とアスパラギン酸セチル単位又はアスパラギン酸とアスパラギン酸セチル単位のコポリマーは、前記特許出願の実施例3及び5に、それぞれ与えられている。
− あるいは、その内容が本発明の一体部分を形成する、欧州特許出願第0959091号に記載され、調製されているもの。このような疎水性のポリマーは、マレイン酸モノエステル又はモノアミドとアンモニアガスから調製される。このようなコポリマーの例は、前記特許出願の実施例1、2、3及び5に付与されている。
【0013】
好ましくは、本発明において、8〜30の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪鎖を有する両性ポリマーは、少なくとも1つの非環状カチオン性単位を有するものから選択される。モノマーの全モル数に基づいて1〜20モル%、好ましくは1.5〜15モル%、特に好ましくは1.5〜6モル%の脂肪鎖を有するモノマーから調製される又は含有するものが、特に好ましい。
【0014】
本発明において好ましい脂肪鎖を有する前記両性ポリマーは:
1)次の式(Ia)又は(Ib):
Figure 2004501172
[上式中:
及びRは同一又は異なっており、水素原子又はメチル基であり;
、R及びRは同一又は異なっており、直鎖状又は分枝状で1〜30の炭素原子を有するアルキル基であり;
ZはNH基又は酸素原子であり;
nは2から5の整数であり;
は塩化物又は臭化物等のハロゲン化物又はメトスルファートアニオン等の有機又は無機酸から誘導されるアニオンである]
の少なくとも1つのモノマー;
2)次の式(II):
Figure 2004501172
[上式中:
及びRは同一又は異なっており、水素原子又はメチル基である]
の少なくとも1つのモノマー;及び
3)次の式(III):
Figure 2004501172
[上式中:
及びRは同一又は異なっており、水素原子又はメチル基であり;
Xは酸素又は窒素原子を示し;
は直鎖状又は分枝状で1〜30の炭素原子を有するアルキル基を示す]
の少なくとも1つのモノマー;
で、式(Ia)、(Ib)又は(III)のモノマーの少なくとも1つが少なくとも1つの脂肪鎖を含有するもの、
を含有するか、もしくは共重合させることにより得ることができる。
【0015】
本発明の式(Ia)及び(Ib)のモノマーは、好ましくは:
− ジメチルアミノエチルメタクリラート、ジメチルアミノエチルアクリラート、
− ジエチルアミノエチルメタクリラート、ジエチルアミノエチルアクリラート、
− ジメチルアミノプロピルメタクリラート、ジメチルアミノプロピルアクリラート、及び
− ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドで、
例えばC−Cアルキルハライド又はC−Cジアルキルスルファートで第4級化されていてもよいモノマー、
からなる群から選択される。
【0016】
特に、式(Ia)のモノマーは、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド及びメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドから選択される。
本発明の式(II)のモノマーは、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及び2−メチルクロトン酸からなる群から選択される。式(II)のモノマーは、特にアクリル酸である。
本発明の式(III)のモノマーは、好ましくはC12−C22、特にC16−C18アルキルアクリラート又はメタクリラートからなる群から選択される。
【0017】
本発明の脂肪鎖を有する両性ポリマーを構成するモノマーは、好ましくは既に中和及び/又は第4級化されている。
アニオン電荷に対するカチオン電荷の数量比は、好ましくは約1に等しい。
本発明の脂肪鎖を有する両性ポリマーは、好ましくは1〜10モル%、特に好ましくは1.5〜6モル%の脂肪鎖含有モノマー(式(Ia)、(Ib)又は(III)のモノマー)を含有している。
本発明の脂肪鎖を有する両性ポリマーの重量平均分子量は、500〜50000000、好ましくは10000〜5000000の間で変わり得る。
本発明の脂肪鎖を有する両性ポリマーは、他のモノマー、例えば非イオン性モノマー、特にC−Cアルキルアクリラート又はメタクリラートをさらに含有してもよい。
【0018】
本発明の脂肪鎖を有する両性ポリマーは、例えば国際公開第98/44012号に記載され、調製されている。
本発明において好ましい脂肪鎖を有する両性ポリマーは、アクリル酸/(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/メタクリル酸ステアリルのターポリマーである。
本発明の脂肪鎖を有する両性ポリマー(類)は、組成物の全重量に基づき約0.05〜10重量%の量で好ましく使用される。この量は、より好ましくは組成物の全重量に基づき0.1〜5重量%である。
【0019】
酸化染料先駆物質
−(I)パラフェニレンジアミン類は、特に次の式(I):
Figure 2004501172
[上式中:
は、4’−アミノフェニル、フェニル、窒素基で置換されたC−Cアルキル基、アルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基、C−Cポリヒドロキシアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cアルキル基、又は水素原子であり;
は、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cポリヒドロキシアルキル基、アルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基又は窒素基で置換されたC−Cアルキル基であり;
は、水素原子、塩素等のハロゲン原子、又はC−Cアルキル、スルホ、カルボキシル、C−Cモノヒドロキシアルキル、C−Cヒドロキシアルコキシ、C−Cアセチルアミノアルコキシ、C−Cメシルアミノアルコキシ又はC−Cカルバモイルアミノアルコキシ基であり;
は、水素原子又はハロゲン原子又はC−Cアルキル基であり;
及びRは、それらが担持されている窒素原子と共に、一又は複数のアルキル、ヒドロキシル又はウレイド基で置換されていてもよい5−又は6員の窒素複素環を形成可能である]
のもの及びそれらの酸付加塩類から選択される。
上述の式(I)の窒素基としては、特にアミノ、モノアルキル(C−C)アミノ、ジアルキル(C−C)アミノ、トリアルキル(C−C)アミノ、モノヒドロキシアルキル(C−C)アミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基を挙げることができる。
【0020】
上述した式(I)のパラフェニレンジアミン類としては、特に次のもの:パラフェニレンジアミン、パラトルイレンジアミン、2−クロロパラフェニレンジアミン、2,3−ジメチルパラフェニレンジアミン、2,6−ジメチルパラフェニレンジアミン、2,6−ジエチルパラフェニレンジアミン、2,5−ジメチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジメチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジエチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジプロピルパラフェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、2−フルオロパラフェニレンジアミン、2−イソプロピルパラフェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)パラフェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチルパラフェニレンジアミン、N,N−(エチル,β−ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、N−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)パラフェニレンジアミン、N−(4’−アミノフェニル)パラフェニレンジアミン、N−フェニルパラフェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシパラフェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシパラフェニレンジアミン、N−(β−メトキシエチル)パラフェニレンジアミン、2−メチル−1−N−β−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0021】
上述した式(I)のパラフェニレンジアミン類の中でも特に好ましいのは、次のもの:パラフェニレンジアミン、パラトルイレンジアミン、2−イソプロピルパラフェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエトキシパラフェニレンジアミン、2,6−ジメチルパラフェニレンジアミン、2,6−ジエチルパラフェニレンジアミン、2,3−ジメチルパラフェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、2−クロロパラフェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩類である。
【0022】
−(II)本発明において、「複ベース」とは、アミノ及び/又はヒドロキシル基を担持する少なくとも2つの芳香環を有する化合物を意味すると理解される。
本発明の染色組成物において酸化染料先駆物質として使用することができる複ベース類としては、特に、以下の式(II):
Figure 2004501172
[上式中:
− Z及びZは同一又は異なっており、結合手Y又はC−Cアルキル基で置換されうるヒドロキシル又は−NH基であり;
− 結合手Yは、一又は複数のヒドロキシル又はC−Cアルコキシ基で置換されていてもよく、一又は複数のへテロ原子、例えば酸素、硫黄又は窒素原子及び/又は一又は複数の窒素基が挿入されるか又はこれを末端に有していてもよい、1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖であり;
− R及びRは、水素又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cポリヒドロキシアルキル基、C−Cアミノアルキル基又は結合手Yであり;
− R、R、R、R10、R11及びR12は同一又は異なっており、水素原子、結合手Y又はC−Cアルキル基であり;
一分子当り単一の結合手Yのみを有すると理解されるもの]
の化合物及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
上述した式(II)の窒素基として、特に、アミノ、モノアルキル(C−C)アミノ、ジアルキル(C−C)アミノ、トリアルキル(C−C)アミノ、モノヒドロキシアルキル(C−C)アミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基を挙げることができる。
【0023】
上述した式(II)の複ベース類としては、特に次のもの:N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ,3’−メチルフェニル)エチレンジアミン、1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,5−ジオキサオクタン及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
これら式(II)の複ベース類の中でも、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,5−ジオキサオクタン又はそれらの酸付加塩類の1つが特に好ましい。
【0024】
−(III)パラアミノフェノール類は、特に次の式(III):
Figure 2004501172
[上式中:
13は、水素原子、フッ素等のハロゲン原子、又はC−Cアルキル、C−Cモノヒドロキシアルキル、アルコキシ(C−C)アルキル(C−C)、C−Cアミノアルキル又はヒドロキシアルキル(C−C)アミノアルキル(C−C)基であり;
14は、水素原子、フッ素等のハロゲン原子、又はC−Cアルキル、C−Cモノヒドロキシアルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cシアノアルキル又はアルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基である]
のもの及びそれらの酸付加塩類から選択される。
上述した式(III)のパラアミノフェノール類としては、特に次のもの:パラアミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0025】
−(IV)本発明における酸化染料先駆物質として使用可能な複素環ベース類としては、特に次のもの:ピリジン誘導体、ピリミジン及びピラゾロピリミジン誘導体、ピラゾール誘導体、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
ピリジン誘導体として特に挙げることのできる化合物は、例えば英国特許第1026978号及び英国特許第1153196号に記載されている化合物、例えば2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン、3,4−ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩類である。
【0026】
ピリミジン誘導体と特に挙げることのできる化合物は、例えば独国特許第2359399号、日本国特許第88−169571号及び日本国特許第91−10659又は国際公開第96/15765号に記載されている化合物、例えば2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン及び2,5,6−トリアミノピリミジンであり、また仏国特許出願公開第2750048号に記載されているようなピラゾロピリミジン誘導体、例えば、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン、2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール、2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール、2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5,N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、3−アミノ−5−メチル−7−イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン及びそれらの付加塩類及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0027】
ピラゾール誘導体として挙げることのできる化合物は、特に、独国特許第3843892号及び独国特許第4133957号及び国際公開第94/08969号、国際公開第94/08970号、仏国特許公開第2733749号及び独国特許第19543988号に記載されている化合物、例えば4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩類である。
本発明において、酸化染料先駆物質は組成物の全重量に基づき、好ましくは約0.0005〜12重量%、特に好ましくは約0.005〜8重量%である。
【0028】
カップラー
本発明の染色用組成物で使用可能なカップラーは、メタフェニレンジアミン類、メタアミノフェノール類、メタジフェノール類及び複素環カップラーから選択される。
複素環カップラーとしては、次のもの:インドール誘導体、インドリン誘導体、セサモール及びその誘導体、ピリジン誘導体、ピラゾロトリアゾール誘導体、ピラゾロン類、インダゾール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾール類、1,3−ベンゾジオキソール類、キノリン類及びその酸付加塩類を挙げることができる。
これらのカップラーは、特に、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、1−アミノ−2−メトキシ−4,5−メチレンジオキシベンゼン、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、6−ヒドロキシインドリン、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、1−H−3−メチルピラゾール−5−オン、1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、3,6−ジメチルピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール、及びそれらの酸付加塩類から選択される。
【0029】
これらのカップラー(類)は、一般的に使用準備が整った染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約0.0001〜15重量%、特に好ましくは約0.001〜10重量%である。
これらの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーの酸付加塩類は、特に、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択される。
【0030】
好ましい一実施態様において、本発明の使用準備が整った染色用組成物は、色調を変化させ、ハイライトに富ませるために一又は複数の直接染料をさらに含有してもよい。この場合、これらの直接染料は、特に中性、カチオン性又はアニオン性のニトロ、アゾ、アントラキノン染料から選択され、組成物の全重量に基づき、約0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%の割合で存在する。
【0031】
組成物の染色に適した媒体は好ましくは水で構成される水性の媒体であり、有利には化粧品分野で許容可能な有機溶剤、特にアルコール類、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコール、又はグリコール類又はグリコールエーテル類、例えばエチレングリコールモノメチル、モノエチル及びモノブチルエーテル、プロピレングリコール又はそのエーテル類、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びジエチレングリコールアルキルエーテル、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル又はモノブチルエーテルを、組成物の全重量に基づき約0.5〜20重量%、好ましくは約2〜10重量%の間の濃度で含有する。
【0032】
染色用組成物及び/又は酸化組成物は、、特に少なくとも1つの界面活性剤、好ましくは非イオン性の界面活性剤を、少なくとも0.01重量%の割合でさらに含有することができる。
これらの界面活性剤は、次のものから選択される:
非イオン性界面活性剤(類):
非イオン性界面活性剤は、それ自体よく知られている化合物[特に、ブラッキー・アンド・サン社(グラスゴー及びロンドン)から出版されているエム・アール・ポーター(M.R. PORTER)の「界面活性剤ハンドブック(Handbook of Surfactants)」(1991年、116−178頁)を参照]であり、本発明の枠組みにおいてその性質は重要ではない。しかして、限定するものではないが、それらは、特に、例えば8〜18の炭素原子を有する脂肪鎖を有するポリエトキシル化又はポリプロポキシル化されたアルキルフェノール類、α−ジオール類、アルコール類から選択可能で、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド基の数を2〜50の範囲とすることができる。また、エチレンオキシド/プロピレンオキシドのコポリマー;脂肪アルコールとエチレンオキシド及びプロピレンオキシドの縮合物;好ましくは2〜30モルのエチレンオキシドを有するポリエトキシル化脂肪アミド類;平均1〜5、特に1.5〜4のグリセロール基を有するポリグリセロール化脂肪アミド類;好ましくは2〜30モルのエチレンオキシドを有するポリエトキシル化脂肪アミン類;2〜30モルのエチレンオキシドを有するエトキシル化されたソルビタンの脂肪酸エステル類;スクロースの脂肪酸エステル類;ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル類;アルキルポリグリコシド類;N−アルキルグルカミン誘導体;及びアミンオキシド類、例えばアルキル(C10−C14)アミンオキシド類又はN−アシルアミノプロピルモルホリンオキシド類を挙げることもできる。アルキルポリグリコシド類が、本発明の枠組みで特に適切な非イオン性界面活性剤であることを示しておく。
【0033】
アニオン性界面活性剤:
本発明の枠組みにおいて、それ自体で又は混合物として使用可能なアニオン性界面活性剤の例として、限定するものではないが、次の化合物:アルキルスルファート類、アルキルエーテルスルファート類、アルキルアミドエーテルスルファート類、アルキルアリールポリエーテルスルファート類、モノグリセリドスルファート類;アルキルスルホナート類、アルキルホスファート類、アルキルアミドスルホナート類、アルキルアリールスルホナート類、α−オレフィンスルホナート類、パラフィンスルホナート類;アルキル(C−C24)スルホスクシナート類、アルキル(C−C24)エーテルスルホスクシナート類、アルキル(C−C24)アミドスルホスクシナート類;アルキル(C−C24)スルホアセタート類;アシル(C−C24)サルコシナート類;及びアシル(C−C24)グルタマート類の塩類(特にアルカリ金属塩、中でもナトリウム塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩又はマグネシウム塩)を挙げることができる。またアルキル(C−C24)ポリグリコシドのカルボン酸エステル類、例えばアルキルグルコシドシトラート類、アルキルポリグリコシドタートラート類及びアルキルポリグリコシドスルホスクシナート類;アルキルスルホスクシナマート類;アシルイセチオナート類;及びN−アシルタウラート類で、これら全ての種々の化合物のアルキル又はアシル基は、好ましくは12〜20の炭素原子を有し、アリール基は、好ましくはフェニル又はベンジル基を示すものを使用することができる。また、使用可能な他のアニオン性界面活性剤として、脂肪酸塩、例えば、オレイン酸、リシノレイン酸、パルミチン酸及びステアリン酸の塩、コプラ油又は水素化コプラ油からの酸;アシル基が8〜20の炭素原子を有するアシルラクチラート類を挙げることもできる。さらに、アルキル−D−ガラクトシドウロン酸及びそれらの塩、ポリアルコキシル化アルキル(C−C24)エーテルカルボン酸、ポリアルコキシル化アルキル(C−C24)アリールエーテルカルボン酸、ポリアルコキシル化アルキル(C−C24)アミドエーテルカルボン酸及びそれらの塩類、特に2〜50のアルキレンオキシド基、特にエチレンオキシド基を有するもの、及びそれらの混合物を使用することもできる。
【0034】
両性又は双性イオン性界面活性剤:
本発明の枠組みにおいて両性又は双性イオン性界面活性剤の性質はあまり重要ではなく、特に限定するものではないが:脂肪族基が8〜18の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の鎖であり、少なくとも1つの水溶性のアニオン性基(例えば、カルボキシラート、スルホナート、スルファート、ホスファート又はホスホナート)を含有する、脂肪族の第2級又は第3級アミンの誘導体であってよく;アルキル(C−C20)ベタイン類、スルホベタイン類、アルキル(C−C20)アミドアルキル(C−C)ベタイン類又はアルキル(C−C20)アミドアルキル(C−C)スルホベタイン類を挙げることができる。
アミン誘導体としては、アンホカルボキシグリシナート類及びアンホカルボキシプロピオナート類(Amphocarboxypropionates)の名称でCTFA辞書、第3版、1982に分類され、米国特許第2528378号及び米国特許第2781354号に記載され、ミラノール(MIRANOL)の名称で販売されている製品を挙げることができる。それらはそれぞれ次の構造:
−CONHCHCH−N(R)(R)(CHCOO−)
[上式中:
は、加水分解されたコプラ油中に存在する酸R−COOHのアルキル基、
又はヘプチル、ノニル又はウンデシル基を示し;
はβ−ヒドロキシエチル基を示し;
はカルボキシメチル基を示す];及び
−CONHCHCH−N(B)(C)
[上式中:
Bは−CHCHOX’であり;
Cはz=1又は2である−(CH−Y’であり;
X’は、−CHCH−COOH基又は水素原子を示し、
Y’は、−COOH又は−CH−CHOH−SOH基を示し、
は、コプラ油又は加水分解された亜麻仁油中に存在する酸R−COOHのアルキル基、アルキル基、特にC、C、C11又はC13アルキル基、C17アルキル基及びそのイソ形、不飽和C17基を示す];
の構造をしている。
【0035】
これらの化合物は、ココアンホ二酢酸二ナトリウム(Disodium Cocoamphodiacetate)、ラウロアンホ二酢酸二ナトリウム(Disodium Lauroamphodiacetate)、カプリルアンホ二酢酸二ナトリウム(Disodium Caprylamphodiacetate)、カプリロアンホ二酢酸二ナトリウム(Disodium Capryloamphodiacetate)、ココアンホ二プロピオン酸二ナトリウム(Disodium Cocoamphodipropionate)、ラウロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム(Disodium Lauroamphodipropionate)、カプリルアンホ二プロピオン酸二ナトリウム(Disodium Caprylamphodipropionate)、カプリロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム(Disodium Capryloamphodipropionate)、ラウロアンホ二プロピオン酸及びココアンホ二プロピオン酸の名称で、CTFA辞典、第5版、1993に分類されている。
例えば、ローディア・シミー社(RHODIA CHIMIE)社からミラノール(登録商標)C2M濃縮物の商品名で市販されている、ココアンホジアセタートを挙げることができる。
【0036】
カチオン性界面活性剤:
カチオン性界面活性剤として、特に限定するものではないが:ポリアルコキシル化されていてもよい、第1級、第2級又は第3級脂肪アミンの塩;第4級アンモニウム塩、例えばテトラアルキルアンモニウム、アルキルアミドアルキルトリアルキルアンモニウム、トリアルキルベンジルアンモニウム、トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウム又はアルキルピリジニウムクロリド又はブロミド;イミダゾリン誘導体;又はカチオン性のアミンオキシド類を挙げることができる。
本発明の組成物に存在する界面活性剤の量は、組成物の全重量に基づき0.01〜40%、好ましくは0.5〜30%の間で変化させることができる。
【0037】
本発明において好ましくは、染色用組成物及び/又は酸化組成物は、組成物の全重量に基づき少なくとも0.01重量%の割合で、少なくとも1つのカチオン性ポリマー又は少なくとも1つの両性ポリマー(本発明の脂肪鎖を有するもの以外)をさらに含有することができる。
カチオン性ポリマー
本発明において「カチオン性ポリマー」という表現は、カチオン基及び/又はカチオン基にイオン化され得る基を有する任意のポリマーを示す。
本発明で使用可能なカチオン性ポリマーは、毛髪の美容特性を改善するために、既にそれ自体公知のもの全て、特に、欧州特許出願公開第337354号、及び仏国特許第2270846号、同2383660号、同2598611号、同2470596号及び同2519863号に記載されているものから選択することができる。
好ましいカチオン性ポリマーは、ポリマー主鎖の一部を形成可能であるか、又は該鎖に直接結合される側方置換基により担持され得る、第1級、第2級、第3級及び/又は第4級アミン基を有する単位を含むものから選択される。
一般的に使用されるカチオン性ポリマーは、約500〜5x10、好ましくは約10〜3x10の数平均分子量を有する。
【0038】
カチオン性ポリマーとしては、ポリアミン、ポリアミノアミド及び第4級ポリアンモニウム型のポリマーを特に挙げることができる。これらは公知の生成物である。それらは特に、仏国特許第2505348号又は同2542997号に記載されている。前記ポリマーとしては以下のものを挙げることができる:
(1)次の式(I)、(II)、(III)及び(IV)
Figure 2004501172
[上式中:
は同一又は異なっており、水素原子又はCH基を示し、
Aは同一又は異なっており、直鎖状又は分枝状で、1〜6の炭素原子、好ましくは2又は3の炭素原子を有するアルキル基、又は1〜4の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基であり;
、R及びRは同一又は異なっており、1〜18の炭素原子を有するアルキル基又はベンジル基、好ましくは1〜6の炭素原子を有するアルキル基であり;
及びRは同一又は異なっており、水素又は1〜6の炭素原子を有するアルキル基、好ましくはメチル又はエチルであり;
Xは無機又は有機酸から誘導されたアニオン、例えばメトスルファートアニオン又はハロゲン化物、例えば塩化物又は臭化物を示す]
の単位の少なくとも1つを有する、アクリル酸又はメタクリル酸エステル又はアミドから誘導されたホモポリマー又はコポリマー。
【0039】
ファミリー(1)のポリマーは、さらに、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、窒素が低級アルキル(C−C)で置換されたアクリルアミド及びメタクリルアミド、アクリル酸又はメタクリル酸又はそのエステル、ビニルラクタム、例えばビニルピロリドン又はビニルカプロラクタム、及びビニルエステルのファミリーから選択されるコモノマーから誘導される一又は複数の単位を含んでいてもよい。
しかして、ファミリー(1)のこれらのポリマーとしては、次のもの:
− 硫酸ジメチル又はジメチルハライドで第4級化されたメタクリル酸ジメチルアミノエチルとアクリルアミドのコポリマー、例えばハーキュレス社(HERCULES)からヘルコフロック(HERCOFLOC)の名称で販売されているコポリマー;
− 例えば、欧州特許出願公開第080976号に記載されている、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドのコポリマーで、チバ・ガイギー社(CIBA GEIGY)からビナクアット(BINA QUAT)P100の名称で販売されているもの;
− ハーキュレス社からレテン(RETEN)の名称で販売されている、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメトスルファートとアクリルアミドのコポリマー;
− 第4級化された又は第4級化されていないビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキルアクリラート又はメタクリラートのコポリマー、例えばISP社から「ガフクアット(GAFQUAT)」の名称で販売されている製品、例えば、「ガフクアット734」又は「ガフクアット755」、又は「コポリマー845、958及び937」と称される製品(これらのポリマーは、仏国特許第2077143号及び同2393573号に詳細が記載されている);
− ジメチルアミノエチルメタクリラート/ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドンのターポリマー、例えばISP社からガフィックス(GAFFIX)VC713の名称で販売されている製品;
− 特にISP社からスタイリーズ(STYLEZE)CC10の名称で販売されているビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピルジメチルアミンのコポリマー;及び
− 第4級化されたビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのコポリマー、例えばISP社から「ガフクアットHS100」の名称で販売されている製品、
を挙げることができる。
【0040】
(2)仏国特許第1492597号に記載されている、第4級アンモニウム基を有するセルロースエーテル誘導体、特にユニオン・カーバイド・コーポレーションから「JR」(JR400、JR125、JR30M)又は「LR」(LR400、LR30M)の名称で販売されているポリマー。また、これらのポリマーは、トリメチルアンモニウム基で置換されたエポキシドと反応するヒドロキシエチルセルロースの第4級アンモニウムとして、CTFA辞典に定義されている。
(3)カチオン性セルロース誘導体、例えば、水溶性の第4級アンモニウムモノマーがグラフトしたセルロース誘導体又はセルロースのコポリマーで、特に米国特許第4131576号に記載されているもの、例えば、特に、メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム又はジメチルジアリルアンモニウムの塩がグラフトした、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピルセルロースのようなヒドロキシアルキルセルロース。
この定義に相当する市販品としては、特に、ナショナル・スターチ社(National Starch)から「セルクアット(Celquat)H100」及び「セルクアットL200」の名称で販売されている製品がある。
【0041】
(4)特に、米国特許第3589578号及び同4031307号に記載されているカチオン性多糖類、例えばカチオン性トリアルキルアンモニウム基を有するグアーガム。使用されるカチオン性多糖類の例は、2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウム塩(例えば塩化物)で変性したグアーガムである。
このような製品は、特に、メイホール社(MEYHALL)から、ジャガー(JAGUAR)C13S、ジャガーC15、ジャガーC17及びジャガーC162の商品名で販売されている。
(5)酸素、硫黄又は窒素原子、もしくは芳香環又は複素環が挿入されていてもよい、直鎖状又は分枝状鎖を有する二価のアルキレン又はヒドロキシアルキレン基とピペラジニル単位からなるポリマー、並びにこれらのポリマーの酸化及び/又は第4級化生成物。このようなポリマーは、特に、仏国特許第2162025号及び同2280361号に記載されている。
【0042】
(6)特に、酸性化合物とポリアミンとの重縮合により調製された水溶性のポリアミノアミド類;これらのポリアミノアミド類は、エピハロゲノヒドリン、ジエポキシド、二無水物、不飽和の二無水物、ビス不飽和誘導体、ビス−ハロゲノヒドリン、ビス−アゼチジニウム化合物、ビス−ハロゲノアシルジアミン、又はビス−アルキルハライド、もしくはビス−ハロゲノヒドリン、ビス−アゼチジニウム化合物、ビス−ハロゲノアシルジアミン、ビス−アルキルハライド、エピハロゲノヒドリン、ジエポキシド又はビス不飽和誘導体と反応性である二官能化合物との反応の結果生じたオリゴマーで架橋されていてもよく、架橋剤は、ポリアミノアミドのアミン基当たり0.025〜0.35モルの範囲の割合で使用され;これらのポリアミノアミド類はアルキル化されるか、それらが一又は複数の第3級アミン基を含む場合には第4級化されてもよい。このようなポリマーは、特に仏国特許第2252840号及び同2368508号に記載されている;
(7)ポリカルボン酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させ、続いて二官能剤でアルキル化して得られるポリアミノアミド誘導体。例えば、アルキル基が1〜4の炭素原子を含み、好ましくはメチル、エチル又はプロピルを示す、アジピン酸/ジアルキルアミノヒドロキシアルキルジアルキレントリアミンのポリマーを挙げることができる。このようなポリマーは、特に仏国特許第1583363号に記載されている。
これらの誘導体として、特にサンド社(Sandoz)から「カルタレチン(Cartaretine)F、F4又はF8」の名称で販売されている、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのポリマーを挙げることができる。
【0043】
(8)3〜8の炭素原子を有する、飽和した脂肪族のジカルボン酸、及びジグリコール酸から選択されるジカルボン酸と、少なくとも1つの第2級アミン基と2つの第1級アミン基を有するポリアルキレンポリアミンとを反応させて得られるポリマーで、ポリアルキレンポリアミンとジカルボン酸のモル比は、0.8:1〜1.4:1であり、そこで得られたポリアミノアミドは、ポリアミノアミドの第2級アミンに対して、0.5:1〜1.8:1のモル比のエピクロロヒドリンと反応させる。このようなポリマーは、特に、米国特許第3227615号及び同2961347号に記載されている。
この種のポリマーは、特に、アジピン酸/エポキシプロピルジエチレントリアミンのコポリマーの場合は、ハーキュレス社から「デルセット(Delsette)101」又は「PD170」の名称で、もしくはハーキュレス社から「ヘルコセット(Hercosett)57」の名称で販売されている。
【0044】
(9)鎖の主な構成要素として、次の式(V)又は(VI):
Figure 2004501172
[上式中:
k及びtは0又は1であり、k+tの合計は1であり;
は、水素原子又はメチル基を示し;
及びRは互いに独立して、1〜22の炭素原子を有するアルキル基、アルキル基が好ましくは1〜5の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、又は低級アミドアルキル(C−C)基を示すか、又はRとRは、それらが結合している窒素原子と共同して、複素環基、例えばピペリジニル又はモルホリニルを示し得るもので;RとRは、互いに独立して、好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基を示し;
は、アニオン、例えば臭化物、塩化物、アセタート、ボラート、シトラート、タートラート、ビスルファート、二亜硫酸塩、スルファート又はホスファートである]
の単位を有する環状のアルキルジアリルアミン又はジアルキルジアリルアンモニウムのポリマー、例えばホモポリマー又はコポリマー。
これらのポリマーは、特に、仏国特許第2080759号及びその追加特許証第2190406号に記載されている。
上述したポリマーとしては、特にカルゴン社(Calgon)から「メルクアット(Merquat)100」の名称で販売されているジメチルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリマー(及びその低重量平均分子量の相同体)、及び「メルクアット550」の名称で販売されているジアリルジメチルアンモニウムクロリド/アクリルアミドのコポリマーを挙げることができる。
【0045】
(10)次の式:
Figure 2004501172
{上式中:
10、R11、R12及びR13は同一又は異なっており、1〜20の炭素原子を有する脂肪族、脂環式又はアリール脂肪族基、もしくは低級ヒドロキシアルキル脂肪族基を示すか、又はR10、R11、R12及びR13は、共同して又は別々に、それらが結合する窒素原子とともに、窒素以外の第2のヘテロ原子を含有していてもよい複素環を形成するか、又はR10、R11、R12及びR13は、R14がアルキレンで、Dが第4級アンモニウム基である、−CO−NH−R14−D又は−CO−O−R14−D基、又はニトリル、エステル、アシル又はアミド基で置換される、直鎖状又は分枝状のC−Cアルキル基であり;
及びBは、スルホキシド、スルホン、ジスルフィド、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル、第4級アンモニウム、ウレイド、アミド又はエステル基、又は一又は複数の酸素又は硫黄原子又は一又は複数の芳香環が主鎖に挿入、又は連結して含有されていてもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和であってよい、2〜20の炭素原子を有するポリメチレン基であり;
は、無機酸又は有機酸から誘導されるアニオンを示し;
、R10及びR12は、それらが結合する2つの窒素原子とともにピペラジン環を形成可能で;Aが直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のアルキレン又はヒドロキシアルキレン基を示す場合は、Bはまた−(CH−CO−D−OC−(CH−基を示すことができ、
ここでDは:
a)式:−O−Z−O−のグリコール残基
[上式中、Zは、直鎖状又は分枝状の炭化水素基、又は次の式:
−(CH−CH−O)−CH−CH
−[CH−CH(CH)−O]−CH−CH(CH)−
(上式中、x及びyは、定まった一つの重合度を表す1〜4の整数を示すか、あるいは、平均重合度を表す1〜4の任意の数を示す)
の一つに相当する基を示す];
b)ビス−第2級ジアミン残基、例えばピペラジン誘導体;
c)式:−NH−Y−NH−のビス−第1級ジアミン残基
[上式中、Yは、次の式:
−CH−CH−S−S−CH−CH−;
で示される二価の基、又は直鎖状又は分枝状の炭化水素基を示す];
d)式:−NH−CO−NH−のウレイレン基;
を示す}
の繰り返し単位を有する第4級ジアンモニウムポリマー。
好ましくは、Xは、アニオン、例えば塩化物又は臭化物である。
これらのポリマーは、一般的に1000〜100000の数平均分子量を有する。
この種のポリマーは、特に、仏国特許第2320330号、同2270846号、同2316271号、同2336434号及び同2413907号、及び米国特許第2273780号、同2375853号、同2388614号、同2454547号、同3206462号、同2261002号、同2271378号、同3874870号、同4001432号、同3929990号、同3966904号、同4005193号、同4025617号、同4025627号、同4025653号、同4026945号及び同4027020号に記載されている。
特に使用可能なポリマーは、次の式(VIII):
Figure 2004501172
[上式中:
10、R11、R12及びR13は同一又は異なっており、約1〜4の炭素原子を有するアルキル又はヒドロキシアルキル基を示し;
n及びpは約2〜20の範囲の整数であり;
は無機酸又は有機酸から誘導されるアニオンである]
の繰り返し単位からなるものである。
【0046】
(11)次の式(IX):
Figure 2004501172
[上式中:
pは約1〜6の間で変化する整数であり;
Dは存在しないか、又はrが4又は7に等しい数を示す−(CH−CO−基を表し;
はアニオンである]
の繰り返し単位からなる第4級ポリアンモニウムポリマー。
このようなポリマーは、米国特許第4157388号、同4702906号及び同4719282号に記載されている方法に従って調製することができる。それらは、特に欧州特許出願公開第122324号にも記載されている。これらの例として、ミラノール社(Miranol)から販売されている「ミラポール(Mirapol)A15」、「ミラポールAD1」、「ミラポールAZ1」及び「ミラポール175」を挙げることができる。
【0047】
(12)第4級ビニルピロリドンとビニルイミダゾールのポリマー、例えば、BASF社からルビクアット(Luviquat)FC905、FC550及びFC370の名称で販売されている製品。
(13)ポリアミン類、例えばCTFA辞書で「ポリエチレングリコール(15)獣脂ポリアミン」の名称で分類され、ヘンケル社(HENKEL)から販売されている「ポリクアート(Polyquart)H」。
【0048】
(14)メタクリロイルオキシアルキル(C−C)トリアルキル(C−C)アンモニウム塩の架橋したポリマー、例えば、塩化メチルで第4級化されたメタクリル酸ジメチルアミノエチルが単独重合、又は塩化メチルで第4級化されたメタクリル酸ジメチルアミノエチルとアクリルアミドとが共重合し、単独重合又は共重合に続いて、オレフィン性不飽和化合物、特にメチレンビスアクリルアミドで架橋することにより得られるポリマー。特に、鉱物性油に50重量%の、アクリルアミド/メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドの架橋したコポリマー(重量比20:80)を含有せしめてなる分散液の形態で該ポリマーを使用することもできる。この分散液は、アライド・コロイヅ社(ALLIED COLLOIDS)から「サルケア(SALCARE)(登録商標)SC92」の名称で販売されている。また、鉱物性油又は液状エステルに、約50重量%のメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドの架橋したホモポリマーを含有せしめてなるものを使用することもできる。これらの分散液は、アライド・コロイヅ社から「サルケア(登録商標)SC95」及び「サルケア(登録商標)SC96」の名称で販売されている。
【0049】
本発明の枠組みで使用可能な他のカチオン性ポリマーは、ポリアルキレンイミン類、特にポリエチレンイミン類、ビニルピリジン又はビニルピリジニウム単位を有するポリマー、ポリアミン類とエピクロロヒドリンの縮合物、第4級ポリウレイレン類及びキチン誘導体である。
本発明の枠組みで使用可能な全カチオン性ポリマーのなかでも、ファミリー(1)、(9)、(10)、(11)及び(14)のポリマー、好ましくは次の式(W)及び(U):
Figure 2004501172
特にゲル浸透クロマトグラフィーにより決定される分子量が9500〜9900であるもの、
Figure 2004501172
ゲル浸透クロマトグラフィーにより決定される分子量が約1200であるもの、の繰り返し単位を有するポリマーが好ましく使用される。
本発明の組成物中のカチオン性ポリマーの濃度は、組成物の全重量に基づき0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%、特に0.1〜3重量%である。
【0050】
本発明のもの以外の両性ポリマー
本発明において使用可能な両性ポリマーは、ポリマー鎖にランダムに分布する単位K及びMを含むポリマーの中から選択され、そのKは少なくとも1つの塩基性窒素原子を含むモノマーから誘導された単位を表し、Mは一又は複数のカルボキシル又はスルホン酸基を含む酸性モノマーから誘導された単位を表すか、あるいはK及びMが、カルボキシベタイン又はスルホベタインの双性イオン性モノマーから誘導される基を示してもよく;
またK及びMが、第1級、第2級、第3級又は第4級アミン基を含み、その少なくとも1つのアミン基が、炭化水素基を介して結合するカルボキシル又はスルホン酸基を担うカチオン性ポリマー鎖を示すことができ、あるいはさらに、K及びMが、α,β−ジカルボキシエチレン単位を含むポリマー鎖の一部をなし、そのカルボキシル基の1つが一又は複数の第1級又は第2級アミン基を含むポリアミンと反応させられたものである。
【0051】
上述した定義に相当する両性ポリマーは、特に好ましくは次のポリマーから選択される:
(1)特にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸又はα−クロロアクリル酸等の、カルボキシル基を担持するビニル化合物から誘導されるモノマー、及び特にジアルキルアミノアルキルメタクリラート又はアクリラート、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド又はジアルキルアミノアルキルアクリルアミド等の、少なくとも1つの塩基性原子を含む置換されたビニル化合物から誘導される塩基性モノマーの共重合により得られるポリマー。このような化合物は米国特許第3836537号に記載されている。またヘンケル社からポリクアート(POLYQUART)KE3033の名称で販売されているアクリル酸ナトリウム/アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドコポリマーを挙げることができる。
また、ビニル化合物は、ジアルキルジアリルアンモニウム塩、例えばジメチルジアリルアンモニウムクロリドであってもよい。アクリル酸とこのモノマーとのコポリマーは、カルゴン社からメルクアット280、メルクアット295及びメルクアットPLUS3330の名称で販売されている。
【0052】
(2) a)窒素原子上をアルキル基で置換されたアクリルアミド及びメタクリルアミドから選択される少なくとも1つのモノマー、
b)一又は複数の反応性カルボキシル基を含む少なくとも1つの酸性コモノマー、及び
c)第1級、第2級、第3級及び第4級アミン置換基を有するアクリル酸及びメタクリル酸のエステル、及びジメチルアミノエチルメタクリラートを硫酸ジメチル又は硫酸ジエチルで第4級化した生成物などの、少なくとも1つの塩基性コモノマー、
から誘導された単位を含むポリマー。
本発明において、さらにとりわけ好ましいN置換アクリルアミド又はメタクリルアミドとしては、アルキル基が2〜12の炭素原子を有するもの、特にN−エチルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−tert−オクチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−デシルアクリルアミド、N−ドデシルアクリルアミド及びそれらに対応するメタクリルアミドである。
酸性コモノマーは、特にアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、及びフマル酸、及びアルキルが1〜4の炭素原子を有するマレイン酸又はフマル酸又は無水物のモノアルキルエステル類から選択される。
好ましい塩基性コモノマーは、アミノエチル、ブチルアミノエチル、N,N’−ジメチルアミノエチル及びN−tert−ブチルアミノエチルメタクリラートである。
コポリマーのCTFA(第4版、1991)名がオクチルアクリルアミド/アクリラート/ブチルアミノエチルメタクリラートコポリマー、例えばナショナル・スターチ社からアンフォマー(AMPHOMER)又はロボクリル(LOVOCRYL)47の名称で販売されている製品が特に使用される。
【0053】
(3) 次の一般式:
Figure 2004501172
{上式中:
19は、飽和ジカルボン酸、エチレン性二重結合を有する脂肪族モノカルボン酸又はジカルボン酸、これらの酸と1〜6の炭素原子を有する低級アルカノールとのエステルから誘導される二価の基、もしくは、ビスプライマリ又はビスセカンダリアミンに、上記酸の任意の一つを添加することにより誘導される基であり;
Zは、ビス−プライマリ、モノ−セカンダリ又はビス−セカンダリ−ポリアルキレンポリアミンの基を示し、好ましくは、
a)60〜100モル%の割合で、次の式:
Figure 2004501172
[上式中、x=2及びp=2又は3であるか、又はx=3及びp=2である]の基(この基はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン又はジプロピレントリアミンから誘導される);
b)0〜40モル%の割合で、上述した基(XI)において、x=2及びp=1であり、エチレンジアミンから誘導される基、又は次の式:
Figure 2004501172
のピペラジンから誘導される基;
c)0〜20モル%の割合で、ヘキサメチレンジアミンから誘導される−NH−(CH−NH−基を表す}
のポリアミノアミドから部分的又は全体的に誘導される、架橋し、またアルキル化したポリアミノアミドで、これらのポリアミノアミドは、ポリアミノアミドのアミン基当たり0.025〜0.35モルの量の架橋剤が使用されて、エピハロゲノヒドリン、ジエポキシド、二無水物、及びビス不飽和誘導体から選択される二官能性架橋剤を添加することにより架橋され、アクリル酸、クロロ酢酸、アルカンスルトン、又はそれらの塩類との反応により、アルキル化される。
飽和カルボン酸は、6〜10の炭素原子を有する酸、好ましくはアジピン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、2,4,4−トリメチルアジピン酸、及びテレフタル酸から選択され、そして例えばアクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸のようにエチレン性二重結合を有する酸が選択される。
アルキル化に使用されるアルカンスルトンは、好ましくはプロパンスルトン又はブタンスルトンであり、アルキル化剤の塩は好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩である。
【0054】
(4)次の式:
Figure 2004501172
[上式中:
20は、重合性不飽和基、例えば、アクリラート、メタクリラート、アクリルアミド又はメタクリルアミド基を示し;
y及びzは1〜3の整数を表し;
21及びR22は、水素原子、メチル、エチル又はプロピルであり;
23及びR24は、水素原子、又はR23及びR24の炭素原子の合計が10を越えないアルキル基である]
の双性イオン性単位を有するポリマー。
このような単位を含むポリマーは、ジメチルアミノエチルもしくはジエチルアミノエチルアクリラート又はメタクリラート、アクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキル、アルキルアミド又はメタクリルアミド又は酢酸ビニルのような非双性イオン性モノマーから誘導される単位を含むことも可能である。
例として、サンド社(SANDOZ)のダイアフォーマー(DIAFORMER)Z301という名称で販売されている製品のような、メタクリル酸ブチル/ジメチルカルボキシメチルアンモニオエチルメタクリラートのコポリマーを挙げることができる。
【0055】
(5)次の式(XIII)、(XIV)及び(XV):
Figure 2004501172
{上式中、単位(XIII)は0〜30%の割合、単位(XIV)は5〜50%の割合、及び単位Fは30〜90%の割合で存在し、単位(XV)においてR25は次の式:
Figure 2004501172
[上式中:
q=0である場合は、R26、R27及びR28は同一又は異なっており、それぞれ、水素原子、一又は複数の窒素原子が挿入されていてもよく、及び/又は一又は複数のアミン、ヒドロキシル、カルボキシル、アルキルチオ又はスルホン酸基で置換されていてもよい、ジアルキルアミン基又はモノアルキルアミン基、メチル、ヒドロキシル、アセトキシ又はアミノ基、アルキル基がアミノ基を担持しているアルキルチオ基であり、この場合、R26、R27及びR28基の少なくとも1つは水素原子であり;
又はq=1である場合は、R26、R27及びR28は、それぞれ、水素原子、並びにこれらの化合物と酸又は塩基とにより形成される塩である]
の基である}
のモノマー単位を有するキトサンから誘導されるポリマー。
【0056】
(6)キトサンのN−カルボキシアルキル化によって誘導されるポリマー、例えばジャン・デッカー社(JAN DEKKER)から「エバルサン(EVALSAN)」の名称で販売されているN−カルボキシメチルキトサン又はN−カルボキシブチルキトサン。
(7)例えば仏国特許第1400366号に記載され、一般式(XVI):
Figure 2004501172
[上式中:
29は、水素原子、又はCHO、CHCHO又はフェニル基であり;
30は、水素、又はメチル又はエチルのような低級アルキル基を示し;
31は、水素、又はメチル又はエチルのような低級アルキル基を示し;
32は、メチル又はエチルのような低級アルキル基、又は次の式:−R33−N(R31の基を示し、ここでR33は、−CH−CH−、−CH−CH−CH−又は−CH−CH(CH)−基であり、R31は上述の意味を持ち、さらに6までの炭素原子を有するこれらの基の上位同族体も表す]
のポリマー。
【0057】
(8)次のものから選択される−D−X−D−X−タイプの両性ポリマー:
a) クロロ酢酸又はクロロ酢酸ナトリウムを、次の式:
−D−X−D−X−D− (XVII)
[上式中、Dは、
Figure 2004501172
なる基を表し:
Xは、記号E又はE’を表し、E又はE’は同一又は異なっており、主鎖に7までの炭素原子を含む直鎖状又は分枝状鎖を有するアルキレン基である二価の基を表し、それは、未置換であるか又はヒドロキシル基で置換され、さらに酸素、窒素及び硫黄原子、1ないし3の芳香環及び/又は複素環を含むことが可能であり、酸素、窒素及び硫黄原子は、エーテル、チオエーテル、スルホキシド、スルホン、スルホニウム、アルキルアミン、アルケニルアミン、ヒドロキシル、ベンジルアミン、アミンオキシド、第4級アンモニウム、アミド、イミド、アルコール、エステル及び/又はウレタン基の形で存在する]
の少なくとも1つの単位を含む化合物と反応させて得られるポリマー。
b) 次の式:
−D−X−D−X− (XVIII)
[上式中、Dは、
Figure 2004501172
なる基を表し:
Xは、記号E又はE’を表し、少なくとも1回はE’を表し;Eは上述と同じ意味を持ち、E’は、主鎖に7までの炭素原子を含む直鎖状又は分枝状鎖を有するアルキレン基である二価の基であり、そしてそれは、未置換であるか又は一又は複数のヒドロキシル基で置換され、そして一又は複数の窒素原子を含み、窒素原子は、場合によっては酸素原子が介在し、一又は複数のカルボキシル基又は一又は複数のヒドロキシル基の含有が不可欠であり、クロロ酢酸又はクロロ酢酸ナトリウムとの反応でベタイン化されるアルキル鎖で置換される]
のポリマー。
【0058】
(9)N,N−ジアルキルアミノアルキルアミン、例えばN,N−ジメチルアミノプロピルアミンで半アミド化するか、又はN,N−ジアルカノールアミンで半エステル化することにより部分的に変性された、アルキル(C−C)ビニルエーテル及び無水マレイン酸のコポリマー。また、これらのコポリマーは、例えばビニルカプロラクタムのような他のビニルコモノマーを含有してもよい。
【0059】
特に好ましい両性ポリマーは、(1)ファミリーのものである。
本発明において、本発明の脂肪鎖を有するもの以外の両性ポリマー(類)は、組成物の全重量に基づき0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.05重量%〜5重量%、特に好ましくは0.1重量%〜3重量%である。
【0060】
染色用組成物に、種々の慣習的なアジュバント、例えばEDTA及びエチドロン酸のような金属イオン封鎖剤、UV遮蔽剤、ワックス、揮発性又は非揮発性で環状又は直鎖状又は分枝状の有機変性(特にアミノ基による)していてもしていなくてもよいシリコーン類、防腐剤、セラミド、疑似セラミド、植物性油、鉱物性油又は合成油、ビタミン又はプロビタミン、例えばパンテノール、乳白剤など、以前から酸化染色において知られているその他の薬剤を有効量、さらに含めることができる。
【0061】
前記組成物は還元剤又は酸化防止剤をさらに含有してもよい。これらは、特に亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸、チオ酪酸、亜硫酸水素ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、ヒドロキノン、2−メチルヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン及びホモゲンチジン酸から選択することができ、それらは、組成物の全重量に基づき約0.05重量%〜3重量%の範囲の量で一般的に存在する。
もちろん、当業者は、本発明の染色組成物に固有の有利な特性が、考慮される添加によって全体的な又は実質的に悪影響を受けないよう、上述した任意の補足的な化合物を留意して選択するであろう。
【0062】
使用準備が整った組成物又は酸化組成物において、酸化剤は、好ましくは過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸塩又はフェリシアン化物、及び過ホウ素酸塩及び過硫酸塩などの過酸塩から選択される。過酸化水素の使用が特に好ましい。この酸化剤は、過酸化水素水溶液からなる点において有利であり、その力価は、特に約1〜40容量、好ましくは約5〜40容量の間で変化する。
それぞれの供与体又は補因子の存在は不可欠である場合は、ラッカーゼ、ペルオキシダーゼ及び二電子を有するオキシドレダクターゼ(例えば、ウリカーゼ)等の、一又は複数の酸化物還元酵素を使用することが可能である。
【0063】
ケラチン繊維に適用される使用準備が整った組成物[染色用組成物と酸化組成物を混合して得られる組成物]のpHは、一般に4〜11である。好ましくは6〜10であり、ケラチン繊維の染色における従来技術でよく知られている酸性化又はアルカリ性化剤で所望の値に調節することができる。
【0064】
アルカリ性化剤の例としては、例えば、アンモニア水、アルカリ金属の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例えばモノ−、ジ−及びトリエタノールアミンとその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式(IV):
Figure 2004501172
[上式中、Rは、C−Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよいプロピレン基であり;
11、R12、R13及びR14は同一又は異なっており、水素原子、又はC−Cアルキル又はC−Cヒドロキシアルキル基である]
の化合物を挙げることができる。
従来からの酸性化剤は、例えば、無機酸又は有機酸、例えば塩酸、オルトリン酸、カルボン酸類、例えば酒石酸、クエン酸又は乳酸、又はスルホン酸類である。
【0065】
好ましくは、本発明の染色方法は、上述した染色組成物及び酸化組成物から使用時に調製される混合物(使用準備が整った組成物)を、湿った又は乾燥したケラチン繊維に適用し、好ましくは約1〜60分、特に好ましくは約5〜45分の時間放置して作用させ、繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることからなる。
前記染色方法及び/又は酸化組成物において、少なくとも1つのカチオン性ポリマー又は両性ポリマー(脂肪鎖を有するもの以外)と、少なくとも1つの、好ましくは非イオン性界面活性剤とが含有される。
【0066】
次に本発明を例証する実施例を付与するが、本発明を何ら制限するものではない。
実施例:
次の本発明の染色用組成物を調製した:
Figure 2004501172
*ASは活性物質を示す
MAPTAC=メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド
AA=アクリル酸
SMA=メタクリル酸ステアリル
MBA=N,N’−メチレン−ビス−アクリルアミド
過酸化水素と混合した後に毛髪に適用したところ、この染色用組成物により、強くて色度があり、低選択性の耐性のある色調になった。

Claims (47)

  1. 染色に適した媒体に、パラフェニレンジアミン類、複ベース類、パラアミノフェノール類、メタフェニレンジアミン類、メタアミノフェノール類、メタジフェノール類、複素環ベース類及びカップラー、及びこれらの化合物の酸付加塩類から選択される少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーと、8〜30の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの両性ポリマーとを含有してなる、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物。
  2. 少なくとも1つの脂肪鎖を有する両性ポリマーが、少なくとも1つの非環状カチオン性単位をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記両性ポリマーが、モノマーの全モル数に対して1〜20モル%の脂肪鎖を有するモノマーを含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 両性ポリマーが:
    1)次の式(Ia)又は(Ib):
    Figure 2004501172
    [上式中:
    及びRは同一又は異なっており、水素原子又はメチル基であり;
    、R及びRは同一又は異なっており、直鎖状又は分枝状で1〜30の炭素原子を有するアルキル基であり;
    ZはNH基又は酸素原子であり;
    nは2から5の整数であり;
    は有機又は無機酸から誘導されたアニオンである]
    の少なくとも1つのモノマー;
    2)次の式(II):
    Figure 2004501172
    [上式中:
    及びRは同一又は異なっており、水素原子又はメチル基である]
    の少なくとも1つのモノマー;及び
    3)次の式(III):
    Figure 2004501172
    [上式中:
    及びRは同一又は異なっており、水素原子又はメチル基であり;
    Xは酸素又は窒素原子を示し;
    は直鎖状又は分枝状で1〜30の炭素原子を有するアルキル基を示す]
    の少なくとも1つのモノマー;
    を含有し、式(Ia)、(Ib)又は(III)のモノマーの少なくとも1つが、8〜30の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪鎖を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 式(Ia)及び(Ib)のモノマーが、ジメチルアミノエチルメタクリラート、ジメチルアミノエチルアクリラート、ジエチルアミノエチルメタクリラート、ジエチルアミノエチルアクリラート、ジメチルアミノプロピルメタクリラート、ジメチルアミノプロピルアクリラート、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、及びジメチルアミノプロピルアクリルアミドで、第4級化されていてもよいものからなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 式(Ia)のモノマーが、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド又はメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドであることを特徴とする請求項4又は5に記載の組成物。
  7. 式(II)のモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及び2−メチルクロトン酸からなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  8. 式(III)のモノマーが、C12−C22、好ましくはC16−C18のアルキルアクリラート又はメタクリラートからなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  9. 脂肪鎖を有する前記両性ポリマーが、アクリル酸/(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/メタクリル酸ステアリルのターポリマーから選択されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 脂肪鎖を有する両性ポリマーが、ポリアスパラギン酸から誘導されるポリマーから選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  11. 脂肪鎖を有する両性ポリマーが、組成物の全重量に対して0.05〜10重量%の量で使用されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 脂肪鎖を有する両性ポリマーが、組成物の全重量に対して0.1〜5重量%の量で使用されることを特徴とする請求項11に記載の組成物。
  13. パラフェニレンジアミン類が、次の式(I):
    Figure 2004501172
    [上式中:
    は、窒素、フェニル又は4’−アミノフェニル基で置換されたC−Cアルキル基、アルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基、C−Cポリヒドロキシアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cアルキル基又は水素原子であり;
    は、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cポリヒドロキシアルキル基、アルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基又は窒素基で置換されたC−Cアルキル基であり;
    は、水素原子、塩素原子等のハロゲン原子、又はC−Cアルキル、スルホ、カルボキシル、C−Cモノヒドロキシアルキル、C−Cヒドロキシアルコキシ、C−Cアセチルアミノアルコキシ、C−Cメシルアミノアルコキシ又はC−Cカルバモイルアミノアルコキシ基であり;
    は、水素又はハロゲン原子又はC−Cアルキル基であり;
    及びRは、それらが担持されている窒素原子と共に、一又は複数のアルキル、ヒドロキシル又はウレイド基で置換されていてもよい5−又は6員の窒素複素環を形成可能である]
    のもの及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  14. 窒素基が、アミノ、モノアルキル(C−C)アミノ、ジアルキル(C−C)アミノ、トリアルキル(C−C)アミノ、モノヒドロキシアルキル(C−C)アミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基から選択されることを特徴とする請求項13に記載の組成物。
  15. パラフェニレンジアミン類が、パラフェニレンジアミン、パラトルイレンジアミン、2−クロロパラフェニレンジアミン、2,3−ジメチルパラフェニレンジアミン、2,6−ジメチルパラフェニレンジアミン、2,6−ジエチルパラフェニレンジアミン、2,5−ジメチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジメチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジエチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジプロピルパラフェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、2−フルオロパラフェニレンジアミン、2−イソプロピルパラフェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)パラフェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチルパラフェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチルパラフェニレンジアミン、N,N−(エチル,β−ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、N−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)パラフェニレンジアミン、N−(4’−アミノフェニル)パラフェニレンジアミン、N−フェニルパラフェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシパラフェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシパラフェニレンジアミン、N−(β−メトキシエチル)パラフェニレンジアミン、2−メチル−1−N−β−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項13又は14に記載の組成物。
  16. 複ベース類が、次の式(II):
    Figure 2004501172
    [上式中:
    − Z及びZは同一又は異なっており、結合手Y又はC−Cアルキル基で置換されうるヒドロキシル又は−NH基であり;
    − 結合手Yは、一又は複数のヒドロキシル又はC−Cアルコキシ基で置換されていてもよく、酸素、硫黄又は窒素原子等の一又は複数のへテロ原子及び/又は一又は複数の窒素基が挿入されるか又はこれを末端に有していてもよい、1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖であり;
    − R及びRは、水素又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cポリヒドロキシアルキル基、C−Cアミノアルキル基又は結合手Yであり;
    − R、R、R、R10、R11及びR12は同一又は異なっており、水素原子、結合手Y又はC−Cアルキル基であり;
    一分子当り単一の結合手Yのみを有すると理解される]
    のもの及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  17. 式(II)において、窒素基が、アミノ、モノアルキル(C−C)アミノ、ジアルキル(C−C)アミノ、トリアルキル(C−C)アミノ、モノヒドロキシアルキル(C−C)アミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基から選択されることを特徴とする請求項16に記載の組成物。
  18. 複ベース類が、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ,3’−メチルフェニル)エチレンジアミン、1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,5−ジオキサオクタン及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項16又は17に記載の組成物。
  19. パラアミノフェノール類が、次の式(III):
    Figure 2004501172
    [上式中:
    13は、水素原子、フッ素等のハロゲン原子、又はC−Cアルキル、C
    −Cモノヒドロキシアルキル、アルコキシ(C−C)アルキル(C−C)、C−Cアミノアルキル又はヒドロキシアルキル(C−C)アミノアルキル(C−C)基であり;
    14は、水素原子、フッ素等のハロゲン原子、又はC−Cアルキル、C−Cモノヒドロキシアルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cシアノアルキル又はアルコキシ(C−C)アルキル(C−C)基である]
    のもの及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  20. パラアミノフェノール類が、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項19に記載の組成物。
  21. 複素環ベース類が、ピリジン誘導体、ピリミジン及びピラゾロピリミジン誘導体、ピラゾール誘導体、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  22. ピリジン誘導体が、2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン、3,4−ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項21に記載の組成物。
  23. ピリミジン誘導体が、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン及び2,5,6−トリアミノピリミジンから選択され、ピラゾロピリミジン誘導体が、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン、2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール、2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール、2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5,N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、3−アミノ−5−メチル−7−イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン及びそれらの付加塩類及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項21に記載の組成物。
  24. ピラゾール誘導体が、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項21に記載の組成物。
  25. 酸化染料先駆物質が、組成物の全重量に対して0.0005〜12重量%の濃度で存在していることを特徴とする請求項1ないし24のいずれか1項に記載の組成物。
  26. カップラーが、メタフェニレンジアミン類、メタアミノフェノール類、メタジフェノール類、複素環カップラー及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  27. カップラーが、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、1−アミノ−2−メトキシ−4,5−メチレンジオキシベンゼン、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、6−ヒドロキシインドリン、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、1−H−3−メチルピラゾール−5−オン、1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、3,6−ジメチルピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール、及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項26に記載の組成物。
  28. カップラーが、組成物の全重量に対して0.0001〜10重量%の範囲の濃度で存在することを特徴とする請求項1ないし27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. 酸化染料先駆物質及びカップラーの酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択されることを特徴とする請求項1及び13ないし28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. 組成物の全重量に対して0.001〜20重量%の割合で直接染料をさらに含有することを特徴とする請求項1ないし29のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 少なくとも1つのカチオン性ポリマー、又は請求項1ないし10のいずれか1項に記載の脂肪鎖を有する両性ポリマー以外の少なくとも1つの両性ポリマーをさらに含有することを特徴とする請求項1ないし30のいずれか1項に記載の組成物。
  32. カチオン性ポリマーが、次の式(W):
    Figure 2004501172
    の繰り返し単位からなる第4級ポリアンモニウム化合物であることを特徴とする請求項31に記載の組成物。
  33. カチオン性ポリマーが、次の式(U):
    Figure 2004501172
    の繰り返し単位からなる第4級ポリアンモニウム化合物であることを特徴とする請求項31に記載の組成物。
  34. 両性ポリマーが、モノマーとして少なくともアクリル酸及びジメチルジアリルアンモニウムクロリドを含有するコポリマーであることを特徴とする請求項31に記載の組成物。
  35. カチオン性ポリマー又は本発明の脂肪鎖を有するもの以外の両性ポリマーが、組成物の全重量に対して0.01重量%〜10重量%であることを特徴とする請求項31ないし34のいずれか1項に記載の組成物。
  36. アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤から選択される少なくとも1つの界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1ないし35のいずれか1項に記載の組成物。
  37. 界面活性剤が非イオン性であることを特徴とする請求項36に記載の組成物。
  38. 界面活性剤が、組成物の全重量に対して0.01〜40重量%であることを特徴とする請求項36又は37に記載の組成物。
  39. 組成物の全重量に対して0.05〜3重量%の範囲の量で、少なくとも1つの還元剤をさらに含有することを特徴とする請求項1ないし38のいずれか1項に記載の組成物。
  40. 酸化剤をさらに含有することを特徴とする請求項1ないし39のいずれか1項に記載の使用準備が整った組成物。
  41. 4〜11の範囲のpHを有することを特徴とする請求項40に記載の組成物。
  42. 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸塩又はフェリシアン化物、過酸塩、及びそれぞれの供与体又は補因子を伴っていてもよい酸化還元酵素から選択されることを特徴とする請求項40に記載の組成物。
  43. 酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする請求項42に記載の組成物。
  44. 酸化剤が、その力価が1〜40容量の間で変化する過酸化水素溶液であることを特徴とする請求項43に記載の組成物。
  45. ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色する方法において、染色に適した媒体に、パラフェニレンジアミン類、複ベース類、パラアミノフェノール類、メタフェニレンジアミン類、メタアミノフェノール類、メタジフェノール類、複素環ベース類及びカップラー、及びこれらの化合物の酸付加塩類から選択される少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーを含有せしめてなる少なくとも1つの染色用組成物を繊維に適用し、染色用組成物の使用時にのみ混合されるか、又は中間のすすぎをすることなく続いて適用される少なくとも1つの酸化剤を含有する酸化組成物によりアルカリ性、中性又は酸性のpHで発色させ、請求項1ないし10に記載した少なくとも1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの両性ポリマーが、染色用組成物中、酸化組成物中又は該組成物のそれぞれの中に存在していることを特徴とする方法。
  46. 前記染色用組成物及び酸化組成物から使用時に調製される使用準備が整った組成物を、湿った又は乾燥したケラチン繊維に適用し、1〜60分、好ましくは5〜45分の時間、放置して作用させ、繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることからなることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  47. ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色するための複数区画染色具又はキットにおいて、少なくとも2つの区画を有し、その一方が、染色に適した媒体にパラフェニレンジアミン類、複ベース類、パラアミノフェノール類、メタフェニレンジアミン類、メタアミノフェノール類、メタジフェノール類、複素環ベース類及びカップラー、及びこれらの化合物の酸付加塩類から選択される少なくとも1つの酸化染料先駆物質及び/又はカップラーを含有せしめてなる染色用組成物を収容し、その他方が、染色に適した媒体に酸化剤を含有せしめてなる酸化組成物を収容し、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の少なくとも1つの脂肪鎖を有する両性ポリマーが、染色用組成物中、酸化組成物中又は2つの組成物のそれぞれの中に存在していることを特徴とする、染色具又はキット。
JP2002504963A 2000-06-30 2001-06-29 脂肪鎖を有する両性ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物 Pending JP2004501172A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008503A FR2810882B1 (fr) 2000-06-30 2000-06-30 Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphotere a chaine grasse
PCT/FR2001/002095 WO2002000181A1 (fr) 2000-06-30 2001-06-29 Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphotere a chaine grasse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501172A true JP2004501172A (ja) 2004-01-15

Family

ID=8851949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504963A Pending JP2004501172A (ja) 2000-06-30 2001-06-29 脂肪鎖を有する両性ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20030172472A1 (ja)
EP (1) EP1299072B1 (ja)
JP (1) JP2004501172A (ja)
CN (1) CN1440267A (ja)
AT (1) ATE309778T1 (ja)
AU (1) AU2001270718A1 (ja)
BR (1) BR0112309A (ja)
CA (1) CA2411438A1 (ja)
DE (1) DE60115043T2 (ja)
FR (1) FR2810882B1 (ja)
WO (1) WO2002000181A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001696A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、p−フェニレンジアミンまたはp−トリレンジアミン、および置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物
JP2008001697A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノールおよび置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276087B2 (en) 2003-04-29 2007-10-02 L'oreal S.A. Dye composition comprising 2-chloro-6-methyl-3-aminophenol as coupler, para-aminophenol and 3-methyl-4-aminophenol as oxidation bases and at least one associative thickening polymer
US7306630B2 (en) 2003-04-29 2007-12-11 L'oreal S.A. Composition comprising at least one coupler chosen from 2-chloro-6-methyl-3-aminophenol and addition salts thereof, at least one oxidation base, and at least one associative polymer comprising at least one C8-C30 fatty chain
US7300470B2 (en) 2003-04-29 2007-11-27 L'oreal S.A. Dye composition comprising 2-chloro-6-methyl-3-aminophenol, at least two oxidation bases chosen from para-phenylenediamine derivatives and at least one associative thickening polymer
EP2111842A1 (fr) * 2008-03-28 2009-10-28 L'Oréal Composition tinctoriale comprenant du chlorure d'ammonium, procédé de coloration de fibres kératiniques et dispositif
FR2968304B1 (fr) 2010-12-01 2014-03-14 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Nouveaux epaississants cationiques, exempts d'huile et de tensioactifs, procede pour leur preparation et composition en contenant.

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860699A (en) * 1973-02-06 1975-01-14 Shinonaga Kasei Co Ltd Resin composition suitable for use in hair dressing preparations
FR2486394A1 (fr) * 1979-11-28 1982-01-15 Oreal Composition destinee au traitement des fibres keratiniques a base de polymeres amphoteres et de polymeres anioniques
FR2470596A1 (fr) * 1979-11-28 1981-06-12 Oreal Composition destinee au traitement des fibres keratiniques a base de polymeres amphoteres et de polymeres cationiques
DE3644097A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Wella Ag Kosmetisches mittel auf der basis von chitosan und ampholytischen copolymerisaten sowie ein neues chitosan/polyampholyt-salz
DE3708451A1 (de) * 1987-03-16 1988-10-06 Henkel Kgaa Zwitterionische polymere und deren verwendung in haarbehandlungsmitteln
JPH06227955A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Kanebo Ltd 染毛剤又は化粧料及び前処理剤並びに染毛方法
DE4404493C1 (de) * 1994-02-12 1995-01-19 Kao Corp Gmbh Verfahren zum Behandeln von menschlichen Haaren
FR2717383B1 (fr) * 1994-03-21 1996-04-19 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et un polymère substantif cationique ou amphotère et utilisation.
DE19625982A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Wella Ag Kosmetisches Mittel zur Haarbehandlung mit Dendrimeren
FR2753094B1 (fr) * 1996-09-06 1998-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique
US5879670A (en) * 1997-03-31 1999-03-09 Calgon Corporation Ampholyte polymers for use in personal care products
FR2772267A1 (fr) * 1997-12-16 1999-06-18 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives imidazo-pyridines et procede
US6361768B1 (en) * 1998-12-29 2002-03-26 Pmd Holdings Corp. Hydrophilic ampholytic polymer
FR2795310B1 (fr) * 1999-06-25 2003-02-14 Oreal Compositions cosmetiques contenant un polymere amphotere et un polymere fixant/conditionneur et leurs utilisations
FR2795315B1 (fr) * 1999-06-25 2001-08-10 Oreal Compositions cosmetiques contenant un polymere amphotere et un agent antipelliculaire et leurs utilisations
FR2795313B1 (fr) * 1999-06-25 2001-11-23 Oreal Compositions cosmetiques contenant un polymere amphotere et un agent conditionneur et leurs utilisations
FR2795314B1 (fr) * 1999-06-25 2002-06-14 Oreal Composition cosmetique detergente comprenant une silicone et un polymere amphotere a chaines grasses et utilisation
FR2795311B1 (fr) * 1999-06-25 2001-08-10 Oreal Composition cosmetique detergente comprenant un polymere amphotere a chaines grasses et un ester et utilisation
FR2796277B1 (fr) * 1999-07-16 2001-09-21 Oreal Utilisation en cosmetique de copolymere amphoteres reticules ou branches; compositions mises en oeuvre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001696A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、p−フェニレンジアミンまたはp−トリレンジアミン、および置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物
JP2008001697A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノールおよび置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1299072B1 (fr) 2005-11-16
FR2810882A1 (fr) 2002-01-04
BR0112309A (pt) 2003-05-06
FR2810882B1 (fr) 2006-07-14
ATE309778T1 (de) 2005-12-15
CA2411438A1 (fr) 2002-01-03
DE60115043D1 (de) 2005-12-22
AU2001270718A1 (en) 2002-01-08
US20030172472A1 (en) 2003-09-18
WO2002000181A1 (fr) 2002-01-03
CN1440267A (zh) 2003-09-03
EP1299072A1 (fr) 2003-04-09
DE60115043T2 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814536B2 (ja) エーテル樹脂骨格を有する増粘ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP4025020B2 (ja) 少なくとも1つの脂肪鎖を有する増粘ポリマーとモノ−及びポリグリセロール化脂肪アルコールを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
KR100622333B1 (ko) 모노 또는 폴리글리세롤화 지방 알콜 및 특정 폴리올을포함하는, 케라틴 섬유의 산화 염색용 조성물
US7066966B2 (en) Oxidation dyeing composition for keratin fibers comprising a cationic poly(vinyllactam)
US6436151B2 (en) Compositions for oxidation dyeing keratin fibers comprising at least one oxidation dye, at least one thickening polymer comprising at least one fatty chain, and at least one fatty alcohol comprising more than twenty carbon atoms and uses thereof
JP3875630B2 (ja) オキシアルキレン化カルボン酸エーテル、会合性ポリマー及び不飽和脂肪アルコールを含有するケラチン繊維の酸化染色組成物
JP3875631B2 (ja) オキシアルキレン化カルボン酸エーテルと脂肪鎖第4級化セルロースを含有するケラチン繊維の酸化染色組成物
JP2006312639A (ja) 特定のアミノシリコーンを含むケラチン繊維の染色組成物
JP4065196B2 (ja) カチオン性の会合性ポリウレタンを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP2004521089A (ja) グリセリンとグリセリン以外のポリオールを特定の比で含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP2005512950A (ja) 酸化染料およびジカチオン化合物を含むヒトのケラチン繊維を染色するための組成物
JP3920212B2 (ja) オキシアルキレン化カルボン酸エーテル、モノ−又はポリグリセロール化界面活性剤及び不飽和脂肪アルコールを含有するケラチン繊維の酸化染色組成物
US20010032368A1 (en) Dye compositions comprising at least one nonionic compound and uses thereof
US7147672B2 (en) Oxidation dyeing composition for keratin fibers comprising a cationic poly(vinyllactam) and at least one C10-C14 fatty acid, methods and devices for oxidation dyeing
US20050235431A9 (en) Oxidation dyeing composition for keratin fibers comprising a cationic poly(vinyllactam) and at least one oxidation dye in the form of a sulphate ion
JP4472327B2 (ja) オキシアルキレン化していない脂肪アルコール、酸化染料、会合性ポリマー及びアルカノールアミンとc14〜c30脂肪酸とのアミドを含む、ケラチン繊維の酸化染色組成物
US7323015B2 (en) Oxidation dyeing composition for keratin fibers comprising a cationic poly(vinyllactam) and at least One C10-C14 fatty alcohol, methods and devices for oxidation dyeing
JP2004501172A (ja) 脂肪鎖を有する両性ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP2004231645A (ja) 酸化染料、会合性ポリマー、非イオン性のセルロースを主体とする化合物であってC8〜C30脂肪鎖を含まないもの及び電荷密度が1meq/gより大きいカチオン性ポリマーであってC8〜C30脂肪鎖を含まないものを含む、ケラチン繊維の酸化染色組成物
JP2001220331A (ja) 非イオン性化合物を含有するケラチン繊維の染色用組成物
JP4472328B2 (ja) 脂肪アルコール、酸化染料、会合性ポリマー及びc14〜c30アルキルスルフェートを含む、ケラチン繊維の酸化染色組成物
JP2004149539A (ja) カチオン性ポリ(ビニルラクタム)及び少なくとも一つのc10〜c14脂肪酸を含むケラチン繊維の酸化染色組成物、酸化染色方法及び装置
JP2005170916A6 (ja) 脂肪アルコール、酸化染料、会合性ポリマー及びc14〜c30アルキルスルフェートを含む、ケラチン繊維の酸化染色組成物
JP2005126401A (ja) カチオン性ポリ(ビニルラクタム)及び少なくとも一つのc10〜c14脂肪アルコールを含むケラチン繊維の酸化染色組成物、酸化染色方法及び装置
JP2005126401A6 (ja) カチオン性ポリ(ビニルラクタム)及び少なくとも一つのc10〜c14脂肪アルコールを含むケラチン繊維の酸化染色組成物、酸化染色方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025