JP2004362030A - 位置移動警報システム - Google Patents

位置移動警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004362030A
JP2004362030A JP2003156422A JP2003156422A JP2004362030A JP 2004362030 A JP2004362030 A JP 2004362030A JP 2003156422 A JP2003156422 A JP 2003156422A JP 2003156422 A JP2003156422 A JP 2003156422A JP 2004362030 A JP2004362030 A JP 2004362030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manager
mobile phone
location
position information
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003156422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760161B2 (ja
Inventor
Masao Kaneko
昌男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINDS KK
Original Assignee
KINDS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINDS KK filed Critical KINDS KK
Priority to JP2003156422A priority Critical patent/JP3760161B2/ja
Priority to EP04012497A priority patent/EP1484727A1/en
Priority to KR1020040040047A priority patent/KR100622034B1/ko
Priority to US10/857,972 priority patent/US20040239508A1/en
Publication of JP2004362030A publication Critical patent/JP2004362030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760161B2 publication Critical patent/JP3760161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/17Emergency applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】管理者等の管理下にある被管理者等が、徘徊等、何らかの理由でその所在場所を移動した場合、前記管理者等に対して、前記被管理者等が元所在していた場所から移動したことを、GPS衛星および携帯電話システムを利用して通報するシステムを提供する。
【解決手段】管理者等の管理下にある被管理者等が、徘徊等、何らかの理由でその場所を移動した場合、前記被管理者等が元所在していた場所から移動したことを、GPS衛星や携帯電話システムを利用した位置移動警報システムにより、前記被管理者等が所持する、位置情報監視・警報端末(子機)4から、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、携帯電話回線を利用して、自動的、且つ直接的に、前記管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末(親機)2に通報する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親権者、親族、動物の飼い主等であって、GPS衛星データ処理機能付き携帯電話端末の所有者、または所持者(以下、管理者等という)の管理下にある子供、または徘徊者等の人物、あるいは動物(以下、被管理者等という)が、前記管理者等の把握していない位置へ移動したときに、あるいは、前記被管理者等が意図的に自己の所在位置を前記管理者等に通知したいときに、前記管理者等に対して、前記被管理者等が元所在していた場所から移動したこと、あるいは、現在被管理者等が所在している位置を、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)および携帯電話システムを利用して通報する位置移動警報システムに関するものであり、また、本発明は、犯罪等の異常事態に遭遇したときに、管理者等に被管理者等の現位置を通報すると共に、被管理者等の周囲に警報を発し、異常事態に迅速に対応を図ることができる位置移動警報システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、GPSや携帯電話システムを利用した位置情報通報システムは、種々の形態で使用されているが、位置情報受信者と位置情報発信端末(以下、端末という)との間に、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由して情報伝達がなされる形態が多く、また、第三者機関を経由しない場合であっても、端末側から端末位置の変動を自動的に通報するシステムはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由して情報伝達がなされる場合、相当な費用と手間が掛かり、また手軽に利用しがたいという課題があった。
【0004】本発明は、前記課題を解決すべくなされたもので、管理者等の管理下にある被管理者等が、前記管理者等の把握していない位置へ移動した場合、あるいは、前記被管理者等が意図的に自己の所在位置を前記管理者等に通報したい場合に、該管理者等に対して、該被管理者等が元所在していた場所から移動したこと、あるいは、現在被管理者等が所在している位置を、GPSや携帯電話システムを利用した位置移動警報システムにより、該被管理者等が所持する、位置情報監視・警報端末から、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、携帯電話回線を利用して、自動的、且つ直接的に該管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して通報する位置移動警報システムを提供するものである。また、犯罪等の異常事態に遭遇したときに、管理者等に被管理者等の現位置を通報すると共に、被管理者等の周囲に警報を発し、異常事態に迅速な対応を図ることもできる位置移動警報システムを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、管理者等が、被管理者等の所在につき、最終的に把握していた位置から前記管理者等の把握していない位置へ被管理者等が移動した場合、あるいは、前記被管理者等が意図的に自己の所在位置を前記管理者等に通報したい場合、該被管理者等が元所在していた場所から移動したこと、あるいは、現在被管理者等が所在している位置を、該被管理者等が所持する、GPS衛星からの位置情報受信機能、携帯電話受信機能および自動発信機能を有する位置情報監視・警報端末から、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、自動的、且つ直接的に、該管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、警報信号および新位置情報を通報するという手段、または、
被管理者等が管理者等の監視範囲外に所在しているときに、前記被管理者等がその所在場所を移動した場合、前記被管理者等が元所在していた場所から移動したことを、該被管理者等が所持する、GPS衛星からの位置情報受信機能、携帯電話受信機能および自動発信機能を有する位置情報監視・警報端末から、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、自動的、且つ直接的に、前記管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、警報信号および新位置情報を通報する位置移動警報システムであって、予め設定された時間毎に、GPS衛星からの位置情報を受信・記憶し、該管理者等の有するGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末から指示された時点での初期設定位置情報とGPS衛星から新たに受信した位置情報とを自動的に比較して、その差が予め設定された誤差範囲を超えた場合には、該管理者等の前記GPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、携帯電話回線を通して自動的に発信接続し、警報信号および新位置情報を送出するという手段、あるいは、
被管理者等が意図的に自己の所在位置を管理者等に通報したいときに、該被管理者等が所持する前記位置情報監視・警報端末に設置された通報ボタンを押下することにより、該位置情報監視・警報端末から、該管理者等の前記GPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、携帯電話回線を通して自動的に発信接続し、その時点で該被管理者等が所在している位置情報および警報信号を送出するという手段、
を採用することにより、上記課題を解決した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、被管理者等が管理者等の監視範囲外に所在しているときに、前記被管理者等が徘徊や、その他何等かの理由で、その所在場所を移動した場合、あるいは、前記被管理者等が、例えば犯罪等の異常事態に遭遇したときに、意図的に自己の所在位置を前記管理者等に通報したい場合、該被管理者等が元所在していた場所から移動したことを、あるいは、該被管理者等の現在の所在位置を、GPSや携帯電話システムを利用した位置移動警報システムにより、該被管理者等が所持する位置情報監視・警報端末(以下、子機という)から、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、携帯電話回線を利用して、自動的、且つ直接的に、該管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末(以下、親機という)に対して通報するシステムである。
【0007】図1は、本発明位置移動警報システムのネットワーク構成図を示す。すなわち、管理者等は、GPS衛星1−1からの位置情報を処理する機能を有する親機2により、携帯電話会社のネットワーク(携帯電話基地局3−3)を利用し、被管理者等の所持する子機4との間で、携帯電話回線を利用した特定の通信を行うものである。親機2と子機4との通信は、前記携帯電話会社のネットワークが利用できる地域であれば、全国どこからでも可能である。また、前記親機2は1台で、複数台の子機4−4とそれぞれ通信を行うことも可能である。
【0008】図2は、本発明位置移動警報システムを構成する子機の機器構成を示すブロック図である。なお、図2においては、説明の便宜上、「通報ボタン」を備えたタイプの子機の機器構成のブロック図が図示されており、以下該「通報ボタン」を備えたタイプと、備えていないタイプを合わせて説明する。
【0009】図2に示すように、子機4は複数のGPS衛星1−1からの電波をGPS信号受信部で受信して、位置データ検出部で該子機4自身の位置情報を検出し、検出した位置データを位置データ記憶部のメモリーに記録する機能を有する。一方、親機2からの携帯電話信号受信は、携帯電話受信部で行い、また、携帯電話回線を利用した親機2への自動発信は、携帯電話自動発信部で行う。
【0010】携帯電話受信部で受信した親機2からの指示情報は、受信データ解析部で内容を解析し、データ制御部で内容に応じた制御を行う。子機4が親機2から初期設定信号を受信した場合には、データ制御部は、位置データ記憶部に対し最新位置データを初期設定メモリーに記憶するように指示すると共に、位置データ検出部に対し、引き続き検出される新しい位置データと、初期設定位置データを位置データ比較部で差分比較するように指示する。
【0011】位置データ比較部において、差分比較結果が予め設定された値(例えば、50m)を超えているとき、データ制御部は警報信号発信部に対し、警報信号と最新位置データを携帯電話自動発信部に送るように指示する。
【0012】または、子機4に通報ボタンを備えている場合、該子機4を所持する被管理者等の通報ボタン押下操作により、通報ボタン押下信号検知部において、前記通報ボタンが押下されたことを検知したときは、該通報ボタン押下信号検知部は、警報信号発信部に対し、警報信号と最新位置データを携帯電話自動発信部に送るように指示する。
【0013】なお、子機4に通報ボタンを備えている場合に、該通報ボタンの押下と連動して鳴動する異常時通報ブザーを前記子機4に設置すると共に、該異常時通報ブザーの鳴動のON・OFF切替スイッチを備えることにより、該切替スイッチをONにしておくと、犯罪等の異常事態に遭遇したときに、前記通報ボタンを押下すると、親機2に対して、警報信号と最新位置データを送信して、管理者等に報知すると共に、前記異常時通報ブザーが子機4を所持している被管理者等の周囲に鳴り響き、異常事態の発生を通報することができる。逆に、切替スイッチをOFFにしておくと、異常時通報ブザーは鳴動せず、被管理者等の周囲に気付かれることなく、管理者等に被管理者等が異常事態にあることを報知することができる。
【0014】そして、前記警報信号発信部から、情報を受信した携帯電話自動発信部は、携帯電話回線に自動発信して親機2を呼び出し、警報信号と子機4の最新位置情報を送信する。なお、時計部及び電力供給部は、前記各ブロックにクロック信号及び電力を供給するための共通ブロックである。
【0015】次に、本発明位置移動警報システムのフローチャートを図3に示す。なお、図3においては、「通報ボタン」を備えたタイプのフローチャートが図示されており、以下該「通報ボタン」を備えたタイプと、備えていないタイプを合わせて説明する。
【0016】先ず、管理者等は、被管理者等が徘徊等、何らかの理由で、元の所在位置から移動したことを知るため、前記被管理者等に位置情報監視・警報端末(子機)4を所持させる。前記被管理者等が所持する子機4は、電源を入れた初期状態では一定時間毎(例えば、30分毎)に、GPS衛星1からの信号を受信し、自己の位置情報を記憶しておく状態を継続する待機モードに入る(ステップ0)。
【0017】前記ステップ0の待機モードの状態において、管理者等は、子機4を監視モードに設定するために、携帯電話端末(親機)2を使用して、子機4に対し位置情報の初期設定信号を送信する(ステップ1)。前記ステップ1において、親機2から初期設定信号を受信した子機4は、それまでGPS衛星1−1から受信していた自己の最新位置情報を、初期設定値として初期設定メモリーに登録する(ステップ2)。
【0018】前記ステップ2において、初期設定メモリーに最新位置情報を登録した子機4は、親機2に対して位置情報の初期設定完了信号を自動送信し、監視モードに入る(ステップ3)。そして、前記子機4からの初期設定完了信号を受信した親機2により、子機4が監視モードに入ったことを確認した該管理者等は、子機4との回線を切断し待機する(ステップ4)。
【0019】なお、前記子機4が通報ボタンを備えている場合(ステップ5)において、該子機4が監視モードに入った状態で、前記被管理者等が子機4の通報ボタンを押下した場合(ステップ51)には、ステップ8に移行する。また、子機4に通報ボタンを備えていない場合には、ステップ5の操作はなく、ステップ6に移行する。
【0020】そして、前記監視モードに入った子機4は、予め設定された一定時間(例えば、10分)毎にGPS衛星1−1からの信号を受信し、自己の位置データを算出の上、初期設定された位置データとの差分比較を実施する(ステップ6)。前記ステップ6において、子機4は、位置データの差分比較の結果(ステップ7)、差分比較の距離が、初期設定値の位置から予め設定された値(GPSの誤差を考慮し、例えば、50m)の設定範囲内であれば、引き続き前記ステップ6の動作を繰り返す。もし、位置データの差分比較の結果が、予め設定された値を超えている場合(設定範囲外)には、次のステップ8へ移行する。
【0021】前記ステップ7における位置データの差分比較の結果が、予め設定された値を超えている場合、または、子機4の通報ボタンが押下された場合、子機4が親機2との間で携帯電話回線が設定されていないときには、親機2を自動的に呼び出し、または、子機4が親機2との間で携帯電話回線が設定されているときには、回線を保留した状態で、子機4から親機2に対して、位置情報の初期設定値と最新値が異なることを知らせる警報信号、または、通報ボタン押下信号と、最新の子機4の位置情報を送信して、警報モードに入る(ステップ8)。
【0022】前記ステップ8で、警報モードに入った子機4は、親機2から新たな指示が来るまでは、前記ステップ6以下の処理を繰り返し、その都度最新位置情報の履歴を記憶保存しておく(ステップ9)。前記ステップ8において、子機4から警報信号、または、通報ボタン押下信号と最新の子機4の位置情報を受信した親機2により、子機4が警報モードにあることを確認した該管理者等は、子機4の最新位置情報を親機2の地図情報処理機能等で確認すると共に、その情報を親機2に記憶しておく(ステップ10)。
【0023】そして、該管理者等が、子機4の最新位置情報を新たに初期設定値として再設定する・「YES」の場合には、子機4に対し該子機4の最新位置情報を初期設定値として再設定する信号を送信する(ステップ11)。前記ステップ11により、親機2から子機4の最新位置情報を初期設定値として再設定する信号を受信した子機4は、それまでに受信した自己の最新位置情報を初期設定値として初期設定メモリーに設定し直し、引き続き警報モードを維持する(ステップ12)。
【0024】一方、ステップ10において、管理者等が、子機4の最新位置情報を確認後、ステップ11における子機4に対して新位置情報の設定を指示しない・「NO」で、更に子機4の最新位置情報を継続して入手したい場合には、子機4との間の携帯電話回線をそのまま保留した状態で警報モードを維持する(ステップ13)。
【0025】そして、管理者等が、ステップ13において、ステップ8で設定された子機4の警報モードを解除したい・「YES」の場合には、親機2から子機4に対し警報モード解除信号を送信して携帯電話回線を切断し(ステップ14)、初期状態(スタート)に移行する。
【0026】更に、前記ステップ13において、警報モードを解除しない・「NO」の場合、警報モードに入った子機4は、親機2から新たな指示が来るまでは、前記ステップ6以下の処理を繰り返し、その都度最新位置情報の履歴を記憶保存しておく。
【0027】最後に、前記ステップ14において、親機2から警報モード解除信号を受信した子機4は、初期設定情報をクリアし、待機モードに移行し(ステップ15)、ステップ0の状態に戻る。
【0028】すなわち、本発明位置移動警報システムによれば、管理者等が所在位置を確認したい被管理者等に子機4を所持させ、該子機4の電源をONにして待機状態に設定する。
【0029】被管理者等が所持する子機4は、定期的(予め設定された時間毎、例えば30分毎)にGPS衛星1−1からの電波を受信し、自己の位置情報を認識・記憶しておく。
【0030】そして、管理者等が、子機4を監視モードに設定したいときには、GPS衛星1−1からの位置情報を処理する機能を有する親機2を用いて、携帯電話回線を利用し、前記子機4に対して位置情報初期設定指示信号を送出する。前記親機2から位置情報初期設定指示信号を受信した子機4は、それまで記憶しておいた最新の位置情報を初期設定値として初期設定メモリーに登録し、引き続き定期的(予め設定された時間毎、例えば10分毎)にGPS衛星1−1からの電波を受信し、その都度該初期設定値と位置のずれを比較する。
【0031】もし、前記比較結果が、予め設定された誤差範囲(例えば50m)を超えた場合、または、犯罪等、異常事態が発生し、被管理者等により、子機4の通報ボタンが押下された場合には、携帯電話回線に自動発信して親機2と接続し、該親機2に対して直接、警報信号、または、通報ボタン押下信号および新位置情報を発出することにより、前記被管理者等が元所在していた場所から移動したこと、または、前記通報ボタンを押下した被管理者等の現在の所在位置を前記管理者等に通報する。そして、前記通報により、前記被管理者等が元所在していた場所から移動したことを知った前記管理者等は、該被管理者等が徘徊等、何らかの理由で元の所在位置から移動したこと、または、前記通報ボタンの押下による通報があったときは、該被管理者等に何らかの異常事態が発生したことが推定されるので、直ちに警察に通報する等して、該被管理者等の保護に対する対応が迅速にできる。
【0032】なお、前記子機4に通報ボタンの押下と連動して鳴動する異常時通報ブザーを設置することにより、該子機4を所有する被管理者等が犯罪等、異常事態に遭遇したときに、前記通報ボタンの押下操作で、該異常時通報ブザーを鳴動させて警報を発し、犯人に犯行の続行を中止させ、防犯の目的を果たすこともできる。
【0032】
【発明の効果】本発明位置移動警報システムは、親権者、親族、動物の飼い主等の管理者等の管理下にある子供または徘徊者、あるいは、動物等の被管理者等が、前記管理者等の把握していない位置へ移動した場合、前記被管理者等が元所在していた場所から移動したことを、GPSや携帯電話システムを利用した位置移動警報システムにより、前記被管理者等が所持する子機から、第三者機関で構成される警報センターやサービスセンター等を経由することなく、自動的、且つ直接的に、管理者等に対して通報するシステムであるので、直ちに前記被管理者等の移動の事実を把握し、該被管理者等の保護に対する対応が迅速にできると共に、取り扱いが簡単で、且つ経済的なシステムを提供することが可能となる。
更に、本発明位置移動警報システムは、複数個の子機識別信号を採用することにより、複数個の子機を1個の親機で同時に監視することができると共に、GPS衛星からの信号が受信でき、且つ携帯電話回線が利用可能な地域なら場所を問わず使用することができ、極めて経済的なシステムを構築可能である。
また、子機の通報ボタン押下と連動して鳴動する異常時通報ブザーを設置することにより、防犯の目的を達することができ、更に、該異常時通報ブザー鳴動のON/OFF切替えスイッチを併設することにより、犯人等に悟られることなく、異常事態の発生と、その位置を管理者等に報知することかでき、異常時の速やかな対応を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明位置移動警報システムのネットワーク構成図である。
【図2】本発明位置移動警報システムを構成する子機の機器構成を示す説明図である。
【図3】本発明位置移動警報システムのフローチャートである。
【符号の説明】
−1GPS衛星、 2 GPS位置情報処理機能付き携帯電話端末(親機)、 3−3 携帯電話基地局、 4−4位置情報監視・警報端末(子機)。

Claims (5)

  1. 管理者等が、被管理者等の所在につき、最終的に把握していた位置から前記管理者等の把握していない位置に被管理者等が移動したときに、該被管理者等が元所在していた位置から移動したことを、該被管理者等が所持する、GPS衛星からの位置情報受信機能、携帯電話受信機能および自動発信機能を有する位置情報監視・警報端末から、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、自動的、且つ直接的に、該管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、警報信号および新位置情報を通報することを特徴とする位置移動警報システム。
  2. 被管理者等が、管理者等の監視範囲外に所在しているときに、該被管理者等がその所在位置を移動した場合、該被管理者等が元所在していた位置から移動したことを、該被管理者等が所持する、GPS衛星からの位置情報受信機能、携帯電話受信機能および自動発信機能を有する位置情報監視・警報端末から、警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、自動的、且つ直接的に、前記管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、警報信号および新位置情報を通報する位置移動警報システムであって、予め設定された時間毎に、GPS衛星からの位置情報を受信・記憶し、該管理者等の有するGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末から指示された時点での、初期設定位置情報とGPS衛星から新たに受信した位置情報とを自動的に比較して、その差が予め設定された誤差範囲を超えた場合には、該管理者等の前記GPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、携帯電話回線を通して自動的に発信接続し、警報信号および新位置情報を送出することを特徴とする位置移動警報システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の位置移動警報システムであって、被管理者等が、自己の現在の所在位置を管理者等に通知したいとき、該被管理者等が所持するGPS衛星からの位置情報受信機能、携帯電話受信機能および自動発信機能を有する位置情報監視・警報端末に設置された通報ボタンを押下することにより、該位置情報監視・警報端末から警報センターやサービスセンター等、第三者機関を経由することなく、自動的、且つ直接的に、管理者等のGPS位置情報処理機能付き携帯電話端末に対して、警報信号および最新の位置情報を通報することを特徴とする位置移動警報システム。
  4. 請求項3に記載の位置移動警報システムであって、通報ボタンの押下と連動して鳴動する異常時通報ブザーを設置したことを特徴とする位置移動警報システム。
  5. 異常時通報ブザー鳴動のON・OFF切替スイッチを備えたことを特徴とする請求項4に記載の位置移動警報システム。
JP2003156422A 2003-06-02 2003-06-02 位置移動警報システム Expired - Fee Related JP3760161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156422A JP3760161B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 位置移動警報システム
EP04012497A EP1484727A1 (en) 2003-06-02 2004-05-26 Position movement alarm system
KR1020040040047A KR100622034B1 (ko) 2003-06-02 2004-06-02 위치 이동 경보 시스템
US10/857,972 US20040239508A1 (en) 2003-06-02 2004-06-02 Position movement alarm system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156422A JP3760161B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 位置移動警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362030A true JP2004362030A (ja) 2004-12-24
JP3760161B2 JP3760161B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=33157130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156422A Expired - Fee Related JP3760161B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 位置移動警報システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040239508A1 (ja)
EP (1) EP1484727A1 (ja)
JP (1) JP3760161B2 (ja)
KR (1) KR100622034B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044717A (ja) * 2011-11-28 2012-03-01 Kyocera Corp 携帯電話機、及びプログラム
JP2016178493A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Kddi株式会社 装着型端末、通知方法及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2421619B (en) * 2004-12-09 2009-12-23 Dean John William Corrigan A communications system
US20060244461A1 (en) * 2005-01-19 2006-11-02 Yuh-Shen Song Intelligent portable personal communication device
WO2006098930A2 (en) 2005-03-09 2006-09-21 Stephen Jay Greenberg Pet tracking systems, other tracking systems, and portable virtual fence
KR100802096B1 (ko) * 2006-10-17 2008-02-11 주식회사 케이티프리텔 장비 관리 시스템 및 그 관리 방법
US8116751B2 (en) * 2007-02-23 2012-02-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for identity verification
US8095974B2 (en) 2007-02-23 2012-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for identity verification
GB2452734A (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Symbian Software Ltd Portable device determining and storing a location at which the device is stationary
US8296843B2 (en) 2007-09-14 2012-10-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus, methods and computer program products for monitoring network activity for child related risks
EP2255216B1 (en) * 2008-02-28 2014-09-24 Retrieva Ltd System for tracking an asset
US20100240404A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Mccrosky Rachael Marie Caire Personal location monitoring system and related devices and methods
US9510693B2 (en) * 2013-08-01 2016-12-06 Mattel, Inc. Bidirectional communication between an infant receiving system and a remote device
CN105279897B (zh) * 2015-10-13 2018-07-31 小米科技有限责任公司 车辆报警方法及装置
CN108259831B (zh) * 2018-02-01 2020-08-07 安克创新科技股份有限公司 一种摄像头及摄像头基站

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043736B1 (en) * 1990-07-27 1994-09-06 Cae Link Corp Cellular position location system
JPH06188819A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 位置検出システム
US5504491A (en) * 1994-04-25 1996-04-02 Chapman; Robert W. Global status and position reporting system
US5594425A (en) * 1994-10-31 1997-01-14 Peoplenet, Inc. Locator device
US6072396A (en) * 1994-12-30 2000-06-06 Advanced Business Sciences Apparatus and method for continuous electronic monitoring and tracking of individuals
US5712619A (en) * 1996-04-18 1998-01-27 Simkin; Alan C. Global positioning system personal alarm
US5731757A (en) * 1996-08-19 1998-03-24 Pro Tech Monitoring, Inc. Portable tracking apparatus for continuous position determination of criminal offenders and victims
US5742233A (en) * 1997-01-21 1998-04-21 Hoffman Resources, Llc Personal security and tracking system
JP2000251177A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Harada Ind Co Ltd 携帯用緊急通報装置
JP2001099672A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Tohoku Electric Power Co Inc 位置確認システム
US6570503B1 (en) * 2000-04-21 2003-05-27 Izaak A. Ulert Emergency signaling device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044717A (ja) * 2011-11-28 2012-03-01 Kyocera Corp 携帯電話機、及びプログラム
JP2016178493A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Kddi株式会社 装着型端末、通知方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1484727A1 (en) 2004-12-08
US20040239508A1 (en) 2004-12-02
KR20040103795A (ko) 2004-12-09
KR100622034B1 (ko) 2006-09-14
JP3760161B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004362030A (ja) 位置移動警報システム
US20050030175A1 (en) Security apparatus, system, and method
CN101595712B (zh) 使用无线通信阻止紧急呼叫错误使用的系统和方法
US20170085718A1 (en) Emergency communications system
JP3760155B2 (ja) 位置移動警報システム
CA2532006A1 (en) System and method of remotely locating a lost mobile communication device
JP2004157759A (ja) 緊急通報装置
RU83643U1 (ru) Электронная система охраны и дистанционного контроля удаленных объектов по беспроводным сетям
JP2005045743A (ja) 携帯端末及び移動者安全確認システム
JP2019175500A (ja) 防災設備の保守管理方法及び防災監視設備管理システム
KR100827157B1 (ko) 휴대단말기의 긴급 구조 메시지 처리 방법
JP3261217B2 (ja) 安全管理送受信方法及び安全管理送受信装置
JP2005182585A (ja) 携帯端末
JP3578208B2 (ja) 緊急信号発信装置付き携帯電話
KR100672797B1 (ko) 위치 이동 경보 시스템
JP2004112145A (ja) 通信異常監視方法、車両異常警報方法、車両異常警報装置及び車両異常警報の受信装置
TWI302276B (ja)
JP2012004650A (ja) 位置接近警報システム
JP4949891B2 (ja) 警報システム
JP3879612B2 (ja) 監視システム
JP2000023252A (ja) 盗難防止機能付phsハンドセット
KR20000074062A (ko) 중계기 원격 감시 장치 및 그 방법
JP3052227U (ja) 無線通報システム
JP2005215838A (ja) 監視システムおよびプログラム
JP2000067348A (ja) 携帯電話機及び携帯電話機による緊急通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees