JP2004359101A - ステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004359101A
JP2004359101A JP2003159666A JP2003159666A JP2004359101A JP 2004359101 A JP2004359101 A JP 2004359101A JP 2003159666 A JP2003159666 A JP 2003159666A JP 2003159666 A JP2003159666 A JP 2003159666A JP 2004359101 A JP2004359101 A JP 2004359101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
tilt
steering column
steering
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003159666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292027B2 (ja
Inventor
Shin Mihara
伸 三原
Kenji Fujikawa
謙司 藤川
Yasuyuki Igarashi
康幸 五十嵐
Takeshi Fujiwara
健 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
NSK Steering Systems Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
NSK Steering Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, NSK Steering Systems Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003159666A priority Critical patent/JP4292027B2/ja
Publication of JP2004359101A publication Critical patent/JP2004359101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292027B2 publication Critical patent/JP4292027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】チルト調整位置に拘わらず横方向の剛性変化を抑えたステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】ステアリングコラム1は、鋼管製のコラムチューブ23に鋼板製のディスタンスブラケット25を溶接接合することにより製作されている。ディスタンスブラケット25は、チルトボルト27とナット29とを介して、車体側メンバ3に固着されたチルトブラケット31に挟圧・保持されている。ディスタンスブラケット25の両ウエブ91,92には、チルトボルト27用の貫通孔41,43の周囲に環状の凸部45,47が外方(チルトブラケット31に面する方向)にプレス成形により形成されている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステアリングコラム装置の左右方向の剛性を調整する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のステアリング装置は、運転者の操舵に供されるステアリングホイールや、車輪の操向を行うステアリングギヤ、ステアリングホイールとステアリングギヤとの連結に供されるステアリングシャフト等から構成されている。通常、図19,図20(図19中のB−B断面図),図21に示したように、アッパステアリングシャフト9は、ステアリングコラム1に保持されており、ボールベアリングやローラベアリングを介して、ステアリングコラム1の構成要素たるコラムチューブ23内に回動自在に支持されている。コラムチューブ23には鋼板製のディスタンスブラケット25が溶接接合され、このディスタンスブラケット25が車体側ブラケットであるチルトブラケット31等により挟圧・保持されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−118415号公報 (第3頁、図1,図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
チルト機構を備えた図19〜図21のステアリングコラム等においては、図22〜図23に示したように、チルト調整位置に応じてチルトブラケット31とディスタンスブラケット25との接触面積(図22〜図23中にクロスハッチングで示す)が変動していた。そのため、ステアリングコラムにおける横方向の剛性もチルト調整位置によって変化してしまい、目標とされるコラムの剛性要求値を満足できない場合があった。
【0005】
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、チルト調整位置に拘わらず横方向の剛性変化を抑えたステアリングコラム装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明では、後端部にステアリングホイールが装着されるステアリングシャフトと、このステアリングシャフトをその内部に回動自在に支持するステアリングコラムと、このステアリングコラムの挟圧・保持に供される車体側ブラケットと、前記ステアリングコラムに固着され、前記車体側ブラケットに挟圧されるディスタンスブラケットとを備えたステアリングコラム装置であって、当該車体側ブラケットの挟圧面と当該ディスタンスブラケットの被挟圧面との少なくとも一方に凸部または凹部を形成したものを提案する。
【0007】
また、請求項2の発明では、請求項1のステアリングコラム装置において、前記車体側ブラケットがチルトブラケットであり、前記車体側ブラケットの挟圧面と前記ディスタンスブラケットの被挟圧面との接触面積がチルト調整上端よりもチルト調整下端の方が大きいものを提案する。
【0008】
また、請求項3の発明では、請求項1のステアリングコラム装置において、前記車体側ブラケットがチルトブラケットであり、前記車体側ブラケットの挟圧面と前記ディスタンスブラケットの被挟圧面との接触面積がチルト調整上端からチルト調整下端に向けて徐々に増加するものを提案する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係るチルト式ステアリング装置の車室側部分を示す側面図であり、同図中の符号1はステアリングコラムを示している。ステアリングコラム1は、上下2箇所で車体側メンバ3に装着されており、軸受5,7によりアッパステアリングシャフト9を回動自在に支持している。アッパステアリングシャフト9には、その上端にステアリングホイール11が取り付けられる一方、下端にはユニバーサルジョイント13を介してロアステアリングシャフト15が連結されている。図中、17はステアリングコラム1の上部を覆うコラムカバーであり、19は車室とエンジンルームとを区画するダッシュボードである。
【0011】
このステアリング装置では、運転者がステアリングホイール11を回転させると、アッパステアリングシャフト9およびロアステアリングシャフト15を介して、その回転力が図示しないステアリングギヤに伝達される。ステアリングギヤ内には、回転入力を直線運動に変換するラックアンドピニオン機構等が内蔵されており、タイロッド等を介して車輪の舵角が変動して操舵が行われる。尚、ステアリングギヤには、ラックアンドピニオン式の他、ボールスクリュー式やウォームローラ式等、種々の形式が公知である。
【0012】
図2は、第1実施形態に係るステアリングコラムを示す要部側面図であり、図3は図2中のA−A断面図である。これらの図に示したように、ステアリングコラム1は、鋼管製のコラムチューブ23に鋼板製のディスタンスブラケット25を溶接接合することにより製作されている。ディスタンスブラケット25は、チルトボルト27とナット29とを介して、車体側メンバ3に固着されたチルトブラケット31に挟圧・保持されている。図中、符号33はボルト35によってナット29に固着・一体化されたチルトレバーを示し、符号37はチルトブラケット31に形成されたチルト調整孔を示している。
【0013】
ディスタンスブラケット25は、平行に配置された左右一対のウエブ91,92と、これらウエブ91,92を連結する連結部93とから構成された溶接構造品である。また、チルトブラケット31は、車体側メンバ3に締結される左右一対の車体取付フランジ94,95と、これら車体取付フランジ94,95の内端から下方に延設されたこれも左右一対のウエブ96,97とから構成されたプレス成形品である。
【0014】
図4は、第1実施形態のディスタンスブラケット25を示す斜視図である。この図に示したように、ディスタンスブラケット25の両ウエブ91,92には、チルトボルト27用の貫通孔41,43の周囲に直径18mmの環状の凸部45,47が外方(チルトブラケット31に面する方向)にプレス成形により形成されている。尚、凸部45,47の直径は15mm〜30mmの範囲で適宜設定可能であり、その突出量は0.3mm〜1.5mm程度が望ましい。
【0015】
図5,図6は、チルトブラケット31によりディスタンスブラケット25が挟圧・保持された状態を示しており、チルトブラケット31の挟圧面98とディスタンスブラケット25の被挟圧面99とをそれぞれ角度の異なるハッチングで示してある。これらの図から判るように、ディスタンスブラケット25とチルトブラケット31とは、図5,図6中にクロスハッチングで示したように、チルト上部位置とチルト下部位置との双方で挟圧面98と被挟圧面99とが重なり合う部分(すなわち、凸部45,47)を介して接触する。
【0016】
第1実施形態では、このような構成を採ったことにより、ディスタンスブラケット25とチルトブラケット31との接触面積が比較的小さくなると共に、チルト位置の上端から下端に亘って接触面積の変化も小さくなった。その結果、十分なチルト保持力を確保ししながら、チルト調整位置に拘わらず横方向の剛性変化を殆ど無くすことができた。
【0017】
尚、第1実施形態において、環状の凸部45,47に代えて、ディスタンスブラケット25に六角形や矩形等の凸部を形成するようにしてもよいし、チルトブラケット31側に凸部を形成するようにしてもよく、ウエブ91,93(あるいは、ウエブ96,97)の一方にのみ凸部を形成するようにしてもよい。また、ディスタンスブラケット25とチルトブラケット31との間に平ワッシャを入れることによっても同様の効果を得ることができる。
【0018】
図7は、第2実施形態のディスタンスブラケット25を示す斜視図である。この図に示したように、ディスタンスブラケット25の両ウエブ91,92には、第1実施形態と同様に、外方(チルトブラケット31に面する方向)にチルトボルト27用の貫通孔41,43の周囲に環状の凸部45,47が形成されると共に、凸部45,47の図7中で斜め左上方に比較的小さな方形の凸部51,53がプレス成形により形成されている。
【0019】
ディスタンスブラケット25とチルトブラケット31とは、図8にクロスハッチングで示したように、チルト上部位置で環状の凸部45,47を介して接触し、図9にクロスハッチングで示したように、チルト下部位置で環状の凸部45,47に加えて方形の凸部51,53も介して接触する。
【0020】
第2実施形態では、このような構成を採ったことにより、第1実施形態と同様にディスタンスブラケット25とチルトブラケット31との接触面積が比較的小さくなる一方、チルト下部位置での接触面積がチルト上部位置での接触面積より大きくなる。その結果、十分なチルト保持力を確保ししながら、チルト下部位置での横方向の剛性を高くすることができた。
【0021】
尚、第2実施形態においても、環状の凸部45,47に代えて、ディスタンスブラケット25に六角形や矩形等の凸部を形成するようにしてもよいし、チルトブラケット31側に凸部を形成するようにしてもよく、ウエブ91,93(あるいは、ウエブ96,97)の一方にのみ凸部を形成するようにしてもよい。また、ディスタンスブラケット25とチルトブラケット31との間に平ワッシャを入れることによっても同様の効果を得ることができる。また、方形の凸部51,53に代えて、円形や三角形等の凸部を採用してもよいし、その個数も任意に設定可能である。尚、本実施形態においても、チルトブラケット31の下部に小さな凸部を設けることでも、同様の効果を得ることができる。
【0022】
図10は第3実施形態のディスタンスブラケット25を示す斜視図である。この図に示したように、ディスタンスブラケット25の両ウエブ91,92には、外方(チルトブラケット31に面する方向)にチルトボルト27用の貫通孔41,43の周囲に矩形の凸部55,57がプレス成形により形成されると共に、凸部55,57に連続するかたちで図10中で上方に帯状の凸部58,59がプレス成形により形成されている。第3実施形態の作用も上述した第2実施形態と略同様である。尚、凸部58,59は複数であってもよいし、その形状も帯状でなくともよいし、同様の形状の凸部をチルトブラケット31側に形成してもよい。
【0023】
図11は第4実施形態のディスタンスブラケット25を示す斜視図であり、図12は第5実施形態のディスタンスブラケット25を示す斜視図である。これらの図に示したように、第4実施形態では、ディスタンスブラケット25の両ウエブ91,92には、外方(チルトブラケット31に面する方向)に上下方向の略中央部に貫通孔41,43を有する前後に長い矩形の凸部61,63が形成され、第5実施形態では、ディスタンスブラケット25の両ウエブ91,92には、外方(チルトブラケット31に面する方向)に貫通孔41,43の前後に各一対の方形の凸部65,67が形成されている。これら実施形態の作用も上述した第1実施形態と略同様であるし、同様の形状の凸部をチルトブラケット31側に形成してもよい。
【0024】
図13はチルト機構を備ている第6実施形態の車体側ブラケットである支持ブラケット71を示す斜視図である。この図に示すように、支持ブラケット71の両ウエブ96,97の内方(ディスタンスブラケット25に面する方向)には、コラムチューブ23の固定に供されるボルト孔73の周囲に環状の凸部75がプレス成形により形成されている。これにより、ディスタンスブラケット25と支持ブラケット71との接触面積が比較的小さくなる。
【0025】
図14は第7実施形態のチルトブラケット31を示す斜視図である。この図に示すように、チルトブラケット31の両ウエブ96,97の内方(ディスタンスブラケット25に面する方向)には、チルト調整孔37の周囲に所定幅の矩形の凸部81がプレス成形により形成されている。これにより、第5実施形態と同様に、ディスタンスブラケット25とチルトブラケット31との接触面積が比較的小さくなる。
【0026】
図15は第8実施形態のチルトブラケット31を示す斜視図であり、図16は同実施形態に係るステアリングコラムの要部縦断面図である。これらの図に示すように、チルトブラケット31の両ウエブ96,97の内方(ディスタンスブラケット25に面する方向)には、チルト調整孔37の周囲に図15中下方の幅が徐々に大きくなる洋なし形の凸部83,85がプレス成形により形成されている。
【0027】
第8実施形態の場合、ディスタンスブラケット25とチルトブラケット31とは、図17にクロスハッチングで示したように、チルト上部位置で凸部83,85の上方部分を介して接触し、図18にクロスハッチングで示したように、チルト下部位置で凸部83,85の略全体を介して接触する。尚、本実施形態においても凸部83,85の形状等は任意に設定できる。
【0028】
第1〜8実施形態中凸部83,85の突出量は、0.3〜1.5mm程度が望ましい。
【0029】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、ステアリングコラムに電動アシスト機構が併設されたステアリングコラム装置等に適用してもよい。また、チルト機構を始め、ステアリング装置の具体的構成についても、上記実施形態での例示に限られるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲であれば、設計上あるいは仕様上の要求等により適宜変更可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、チルト調整位置に拘わらず横方向の剛性変化を抑えたステアリングコラム装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るチルト式ステアリング装置の車室側部分を示す側面図である。
【図2】第1実施形態に係るステアリングコラムを示す要部側面図である。
【図3】図2中のA−A断面図である。
【図4】第1実施形態のディスタンスブラケットを示す斜視図である。
【図5】第1実施形態の作用を示す説明図である。
【図6】第1実施形態の作用を示す説明図である。
【図7】第2実施形態のディスタンスブラケットを示す斜視図である。
【図8】第2実施形態の作用を示す説明図である。
【図9】第2実施形態の作用を示す説明図である。
【図10】第3実施形態のディスタンスブラケットを示す斜視図である。
【図11】第4実施形態のディスタンスブラケットを示す斜視図である。
【図12】第5実施形態のディスタンスブラケットを示す斜視図である。
【図13】第6実施形態の固定ブラケットを示す斜視図である。
【図14】第7実施形態のチルトブラケットを示す斜視図である。
【図15】第8実施形態のチルトブラケットを示す斜視図である。
【図16】第8実施形態に係るステアリングコラムの要部縦断面図である。
【図17】第8実施形態の作用を示す説明図である。
【図18】第8実施形態の作用を示す説明図である。
【図19】従来のステアリングコラムを示す要部側面図である。
【図20】図19中のB−B断面図である。
【図21】従来のステアリングコラムを示す要部側面図である。
【図22】従来装置の作用を示す説明図である。
【図23】従来装置の作用を示す説明図である。
【符号の説明】
1‥‥ステアリングコラム
9‥‥アッパステアリングシャフト
11‥‥ステアリングホイール
23‥‥コラムチューブ
25‥‥ディスタンスブラケット
27‥‥チルトボルト
31‥‥チルトブラケット
37‥‥チルト調整孔
41,43‥‥貫通孔
45,47‥‥凸部
51,53‥‥凸部
55,57‥‥凸部
58,59‥‥凸部
61,63‥‥凸部
65,67‥‥凸部
71‥‥支持ブラケット
73‥‥ボルト孔
75‥‥凸部
81‥‥凸部
83,85‥‥凸部
91,92‥‥ウエブ
93‥‥連結部
94,95‥‥車体取付フランジ
96,97‥‥ウエブ
98‥‥挟圧面
99‥‥被挟圧面

Claims (3)

  1. 後端部にステアリングホイールが装着されるステアリングシャフトと、
    このステアリングシャフトをその内部に回動自在に支持するステアリングコラムと、
    このステアリングコラムの挟圧・保持に供される車体側ブラケットと、
    前記ステアリングコラムに固着され、前記車体側ブラケットに挟圧されるディスタンスブラケットと
    を備えたステアリングコラム装置であって、
    当該車体側ブラケットの挟圧面と当該ディスタンスブラケットの被挟圧面との少なくとも一方に凸部または凹部を形成したことを特徴とするステアリングコラム装置。
  2. 前記車体側ブラケットがチルトブラケットであり、前記車体側ブラケットの挟圧面と前記ディスタンスブラケットの被挟圧面との接触面積がチルト調整上端よりもチルト調整下端の方が大きいことを特徴とする、請求項1記載のステアリングコラム装置。
  3. 前記車体側ブラケットがチルトブラケットであり、前記車体側ブラケットの挟圧面と前記ディスタンスブラケットの被挟圧面との接触面積がチルト調整上端からチルト調整下端に向けて徐々に増加することを特徴とする、請求項1記載のステアリングコラム装置。
JP2003159666A 2003-06-04 2003-06-04 ステアリングコラム装置 Expired - Lifetime JP4292027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159666A JP4292027B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159666A JP4292027B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359101A true JP2004359101A (ja) 2004-12-24
JP4292027B2 JP4292027B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34052670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159666A Expired - Lifetime JP4292027B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255850A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2010215098A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2016222056A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日本精工株式会社 チルト式ステアリングコラム装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255850A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2010215098A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2016222056A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日本精工株式会社 チルト式ステアリングコラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4292027B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850115B2 (ja) 自動車用ステアリング装置
CN102190018B (zh) 转向装置
JP7160159B2 (ja) ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
JP5098242B2 (ja) 車輪操舵装置
JP6926834B2 (ja) ステアリング装置
JP6926833B2 (ja) ステアリング装置
US7325833B2 (en) Steering device for motor vehicle
JP2011157015A (ja) ステアリングコラム装置
JPWO2004011317A1 (ja) ステアリングコラム装置
US7469912B2 (en) Bracket of steering rack housing
JP2004359101A (ja) ステアリングコラム装置
US20060156854A1 (en) Vehicle position adjustment type steering column device
JP4000458B2 (ja) 電動パワーステアリング付きステアリング装置
JP2002302046A (ja) ステアリング装置
JP5970992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5067252B2 (ja) ステアリング装置の製造方法
US20040084886A1 (en) Extendable and contractable steering column apparatus
JP4120375B2 (ja) ステアリングコラム装置及びその製造方法
JP5949281B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2002249052A (ja) ステアリング装置
JP5970989B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5966700B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004182087A (ja) ステアリングコラム装置
JP4178318B2 (ja) 操舵装置
KR101450323B1 (ko) 조향장치 기어 하우징의 마운팅 부시

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5