JP2004356882A - 録画再生装置 - Google Patents

録画再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356882A
JP2004356882A JP2003151172A JP2003151172A JP2004356882A JP 2004356882 A JP2004356882 A JP 2004356882A JP 2003151172 A JP2003151172 A JP 2003151172A JP 2003151172 A JP2003151172 A JP 2003151172A JP 2004356882 A JP2004356882 A JP 2004356882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
content information
recording medium
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003151172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsurusaki
哲夫 鶴崎
Yoshinori Mizushima
善則 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Electric Co Ltd
Original Assignee
Orion Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Co Ltd filed Critical Orion Electric Co Ltd
Priority to JP2003151172A priority Critical patent/JP2004356882A/ja
Priority to US10/855,129 priority patent/US20040240853A1/en
Publication of JP2004356882A publication Critical patent/JP2004356882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、録画又は再生中に不要と判断した時点でそのコンテンツ情報を簡単な操作で消去又は消去のための制御を行うことで、不要なコンテンツ情報をできるだけ記録媒体に蓄積せずに記録媒体のメモリ容量を無駄にすることがなく、記録媒体を効率よく利用できる録画再生装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】録画処理中に停止キーが操作されたことを検知すると(S102)、録画動作を停止し(S103)、タイマーを動作させて(S104)所定時間(t)内に再度停止キーが操作されたか検知し(S105)、所定時間(t)内に再度停止キーが操作された場合には、ファイル整理がオンに設定されているか否かチェックして(S109)、自動的に録画ファイルの消去処理を行うようにする(S112)。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、VCR(「Video Cassette Recorder」の略称)、DVD(「Digital Versatile Disk」の略称でその記録・再生装置も含む)、HDD(「Hard Disk Drive」の略称)等の録画再生装置又はこれらを複合一体化した録画再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
VCR、DVD、HDD等の録画再生装置は近年大容量化が進んできており、番組等のコンテンツ情報を記録容量を気にすることなく録画しておくことが可能で後でまとめて再生して視聴することができるようになっている。しかしながら、予約録画等で設定ミスにより予約と異なる番組を録画してしまったり、録画を開始した後番組内容が異なっていたため途中で停止した場合等で、不要なコンテンツ情報が記録媒体に蓄積されてしまうことがある。DVDやHDDのようにデジタル録画再生装置の場合、予約録画で設定ミスをして録画が開始された場合にも自動的にファイルが作成され、設定を修正して録画を再開しても別のファイルが新たに作成されるため、設定ミスにより作成されたファイルは消去されずに記録媒体に蓄積されたままとなる。また、録画した内容を再生して視聴した後再度視聴しない番組も記録媒体に蓄積されたままとなってしまう。したがって、こうした不要となったコンテンツ情報を随時消去していかないと、記録媒体にいずれ空き容量がなくなり、新たな番組が録画できなくなる。記録媒体に空き容量がなくなってから不要なコンテンツ情報を消去する場合、大容量の記録媒体には多数のコンテンツ情報が蓄積されているため、1つ1つコンテンツ情報をチェックしていくことは、非常に面倒な作業となる。デジタル録画再生装置では、記録媒体に蓄積可能なファイル数に上限があるため、ファイル数を減らさないと新たなファイルを録画できなくなる。したがって、蓄積されたファイルのリストを画面表示して削除していくことが必要になるが、非常に時間と手間のかかる作業となる。
【0003】
こうした問題に対処するために、特許文献1では、VTR(Video Tape Recorder)において、テープの記憶領域を時間的に等分に分割して設定し、それぞれの分割領域に対応したカウンタの値とその録画番組が必要か不要かを識別するデータを記憶され、必要に応じて不要を示す識別データを入力できるようにしておく点が記載されており、一度に不要な番組を消去することができ、不要な録画番組が記憶された領域に自動的に新たな番組を録画することも可能となる。また、特許文献2には、メモリ内に記憶された予約情報の量が所定量に達したと判定されたときに実施予定時点から所定期間経過した予約情報のうち古い予約情報より順に消去する点が記載されている。また、特許文献3には、仮想チャンネルのスケジュール表を表示するようにし、このスケジュール表の「過去」に「削除予定」及び「視聴済み」のコンテンツを配置し「未来」に「再生可能」のコンテンツを配置して、新たなコンテンツが録画される場合に「過去」に配置されたコンテンツから必要に応じて削除されていく点が記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−91927号公報
【特許文献2】
特開2001−60346号公報
【特許文献3】
特開2002−44584号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した先行文献のように、装置側で録画日時や予約情報といった時間的な経過に基づいて自動的にコンテンツ情報を順次消去していく場合、必要なコンテンツ情報まで消去してしまうことが避けられず、また、設定ミスによるコンテンツ情報が所定時間経過するまで消去されない−といった欠点がある。必要か不要かの識別データを入力する場合についてもそのための記憶領域を別途設定し新たな処理を行うためのソフトウェアも必要になる。
【0006】
そこで、本発明は、録画又は再生中に不要と判断した時点でそのコンテンツ情報を簡単な操作で消去又は消去のための制御を行うことで、不要なコンテンツ情報をできるだけ記録媒体に蓄積せずに記録媒体のメモリ容量を無駄にすることがなく、記録媒体を効率よく利用できる録画再生装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る録画再生装置は、コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に所定のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて録画又は再生動作を停止したコンテンツ情報を記録媒体から消去する消去手段とを備えていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る別の録画再生装置は、コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知したことに応答して所定の確認画面を表示する表示手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて録画又は再生動作を停止したコンテンツ情報を記録媒体から消去する消去手段とを備えていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係るさらに別の録画再生装置は、コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段が動作開始した記録位置情報を記憶する記憶手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に所定のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて記録媒体が前記記録位置情報に対応する動作位置に設定されるように制御する位置制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0010】
本発明に係るさらに別の録画再生装置は、コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段が動作開始した記録位置情報を記憶する記憶手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知したことに応答して所定の確認画面を表示する表示手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて記録媒体が前記記録位置情報に対応する動作位置に設定されるように制御する位置制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0011】
上記の録画再生装置において、前記検知手段は、所定のキーとして特定の組合せの複数のキーが操作されたことを検知することを特徴とする。さらに、前記判別手段は、録画手段又は再生手段が動作開始してから所定の動作時間内に検知手段が動作停止を検知した場合に判別処理を行うことを特徴とする。
【0012】
上記のような構成を有することで、録画又は再生の動作を停止してから所定時間内に所定キーが操作されたことを検知すると、その録画又は再生の動作を停止したコンテンツ情報を消去することができ、不要と判断した時点で非常に簡単な操作だけで記録媒体から不要なコンテンツ情報が消去され、記録媒体を効率よく利用することが可能となる。また、録画又は再生の動作停止が操作されたことを検知すると、そのつど確認画面を表示して消去の判断を促し、所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知すると、その録画又は再生の動作を停止したコンテンツ情報を消去することができる。したがって、常時コンテンツ情報の消去について操作者の注意を喚起し、不要なコンテンツ情報をできるだけ蓄積しておかないようにしておくことができ、また非常に簡単な操作で不要なコンテンツ情報の消去処理が可能となる。
【0013】
同様に、録画又は再生を開始した記録位置情報を記憶しておき、その録画又は再生の動作を停止してから所定時間内に所定のキーが操作されたことを検知すると、記憶された記録位置情報に対応した動作位置に記録媒体を設定するように位置制御でき、記録媒体に記録された不要なコンテンツ情報の記録位置情報に合わせて新たなコンテンツ情報を録画することが簡単に行うことができる。例えば、VCRの場合に、録画又は再生を開始した記録位置情報を記憶しておけば、上記の所定キーの操作により自動的にその位置にテープが巻き戻されて設定されるので、次に録画を開始すると、新たなコンテンツ情報が不要なコンテンツ情報に上書きされて、テープには不要なコンテンツ情報が蓄積されることが少なくなり、効率よく利用することが可能となる。また、録画又は再生を開始した記録位置情報を記憶しておき、その録画又は再生の動作停止が操作されたことを検知すると、そのつど確認画面を表示して消去の判断を促し、所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知すると、記憶された記録位置情報に対応した動作位置に記録媒体を設定するように位置制御でき、上述したように不要なコンテンツ情報の記録位置情報に対応して新たなコンテンツ情報が録画可能となり、また、常時コンテンツ情報の消去について操作者の注意を喚起できる。
【0014】
また、録画又は再生を開始してから所定の動作時間内に動作停止の操作されたことを検知した場合に上記のような消去又は位置制御を行うことで、操作者が不要と判断する可能性の高いタイミングに合わせてこうした消去又は位置制御を行うようにすることができる。例えば、録画又は再生を開始してコンテンツ情報の最初の段階で不要と判断する場合が想定されれば、所定の動作時間を短く設定しておけば、ある程度長い時間録画又は再生された場合には、確認画面が表示されるようなことはなくなる。また、所定のキーを特定の組合せの複数のキーとすることで、操作者が誤って必要なコンテンツ情報を消去することを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
【0016】
図1は、本発明に係る実施形態の全体ブロック図である。この例では、機能ブロックとしてTV及びVCRのブロック1並びにHDDのブロック2を複合一体化した録画再生装置を示している。
【0017】
装置全体に関する制御、TVの表示制御及びVCRの録画再生制御に関する情報処理は、TV及びVCRの機能ブロック1内の本体CPU10が行うようになっており、チューナ11は、外部からのテレビジョン放送信号を受信し、チューナ11からの出力信号は、クロマ信号処理回路13で処理されてモニタ12に送信されて表示制御される。また、ビデオカセット30に記録された情報は、記録ヘッド31により読み取られてクロマ信号処理回路13で処理されて、テレビジョン放送信号と同様にモニタ12に表示される。テレビジョン放送番組を録画する場合には、チューナ11から入力されたテレビジョン放送信号がクロマ信号処理回路13で処理されて、記録ヘッド31によりビデオカセット30に記録される。
【0018】
本体CPU10には、受信部14が接続されており、リモートコントローラ15で操作者が操作したキーに対応した信号が受信部14に入力されると、本体CPU10に送信されて処理される。後述するように、本体CPU10は、録画又は再生停止後にリモートコントローラ15で停止キーが操作されると、その入力を検知して消去処理又はテープの位置制御を行う。
【0019】
一方、HDDブロック2は、録画再生制御に関する情報処理を行うCPU20を有している。そして、図示しない回転制御装置により回転する磁気ディスク21からピックアップ22により記録された情報が読み取られ、MPEGデコーダ23により復号化される。復号化された情報はデジタル情報であるため、ビデオエンコーダ24によりアナログ化されてクロマ信号処理回路13に送信され、モニタ12に表示制御される。また、テレビジョン番組を録画する場合には、チューナ11にHDDブロック2のビデオデコーダ25を接続して、チューナ11で受信されたアナログ信号をデジタル信号に変換した後MPEGエンコーダ26で圧縮し、その圧縮信号をピックアップ22により磁気ディスク21に記録処理する。
【0020】
次に、録画又は再生の際の処理フローについて説明する。以下に説明する処理フローは本体CPU10において処理される。図2は、HDDブロック2において録画処理を行う際の処理フローの一例を示している。まず、予め不要ファイルの整理に関して設定をしておく。図7に示すように、メニュー画面に表示された「ファイル整理設定」の項目を選択すると、図8に示すファイル整理設定画面が表示される。この画面において、ファイル整理モードの設定又は解除を「オン」、「オフ」を選択することで決定する。モード選択では、「録画」、「再生」又は「両方」が選択可能であり、ファイル整理モードが設定される場合を録画処理又は再生処理のときのみに制限したり、どちらの処理でも設定されるようにすることができる。キー間隔時間の設定では、最初のキーを操作してからどの程度の時間内に次のキーが操作されたらファイル整理を行うか設定できる。この例では、10秒以内としている。設定可能時間の設定では、録画開始からどの程度の時間が経過するまでファイル整理を設定するかを予め決めておくことができる。常時ファイル整理を行う場合には、入力しなくともよい。
【0021】
以上の設定が完了した後に、図2に示すように録画が開始されると、本体CPU10は、録画処理(S100)を行うとともにタイマー(T1)の動作を開始する(S101)。タイマー(T1)は、図8の「設定可能時間」で入力された時間内か否か判定するために動作する。そして、録画動作の停止操作の有無が検知され(S102)、停止キーがリモートコントローラ15で操作されると、停止操作が検知されて録画動作が停止する(S103)。動作停止が検知されるとタイマー(T2)の動作を開始する(S104)。タイマー(T2)の動作開始後、この例では所定のキーとして停止キーの入力有無が検知されて(S105)、入力がない場合にはタイマー(T2)のカウントが図8で設定したキー間隔時間(t)を超えているか否かチェックされる(S106)。キー間隔時間(t)を超えていない場合には、S105に戻り、停止キーの入力有無が検知される。
【0022】
その後停止キーの入力がないままタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えると、タイマー(T2)の動作を停止して(S107)終了する。
【0023】
タイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えるまでに停止キーの入力が検知されると、タイマー(T2)の動作を停止し(S108)、図8のファイル整理設定画面で設定したファイル整理が「オン」であるかチェックされ(S109)、オンでない場合には終了する。オンに設定されている場合には、モード選択が「録画」又は「両方」であるかチェックされ(S110)、そうでない場合には終了する。「録画」又は「両方」に設定されている場合には、タイマー(T1)のカウントが図8で設定した設定可能時間(t)内か否かチェックされ(S111)、そうでない場合はそのまま終了する。設定可能時間(t)内である場合には、現在録画しているファイルを消去処理して(S112)終了する。
【0024】
図3は、HDDブロック2において再生処理を行う際の処理フローの一例を示している。再生処理が行われると(S200)、図2と同様に動作停止の操作の有無が検知され(S201)、停止キーの入力が検知されると、再生動作を停止し(S202)、タイマー(T2)が動作を開始する(S203)。タイマー(T2)の動作開始後、所定のキーとして停止キーの入力有無が検知されて(S204)、入力がない場合にはタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えているか否かチェックされる(S205)。キー間隔時間(t)を超えていない場合には、S204に戻り、停止キーの入力有無が検知される。
【0025】
その後停止キーの入力がないままタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えると、タイマー(T2)の動作を停止して(S206)終了する。
【0026】
タイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えるまでに停止キーの入力が検知されると、タイマー(T2)の動作を停止し(S207)、ファイル整理が「オン」であるかチェックされ(S208)、オンでない場合には終了する。オンに設定されている場合には、モード選択が「再生」又は「両方」であるかチェックされ(S209)、そうでない場合には終了する。「再生」又は「両方」に設定されている場合には、現在再生しているファイルが消去禁止に設定されているか否かチェックされ(S210)、消去禁止に設定されている場合はそのまま終了する。消去禁止に設定されていない場合には、現在再生しているファイルを消去処理して(S211)終了する。
【0027】
この例では、再生処理のため、設定可能時間(t)によるチェックは行っていない。これは、すべて視聴した後に再度視聴することはないと操作者が判断することが想定されるため、このような処理フローとしている。但し、録画の場合と同様に設定可能時間(t)によるチェックを行ってもかまわない。
【0028】
次に、図4には、TV及びVCRのブロック1において録画処理を行う際の処理フローの一例を示している。録画処理(S300)と同時に録画開始位置(D1)がインデックスとして記憶処理され(S301)、タイマー(T1)が動作を開始する(S302)。そして、動作停止の操作の有無が検知され(S303)、停止キーの入力が検知されると、録画動作を停止し(S304)、タイマー(T2)が動作を開始する(S305)。タイマー(T2)の動作開始後、所定のキーとして停止キーの入力有無が検知されて(S306)、入力がない場合にはタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えているか否かチェックされる(S307)。キー間隔時間(t)を超えていない場合には、S306に戻り、停止キーの入力有無が検知される。
【0029】
その後停止キーの入力がないままタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えると、タイマー(T2)の動作を停止して(S308)終了する。
【0030】
タイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えるまでに停止キーの入力が検知されると、タイマー(T2)の動作を停止し(S309)、ファイル整理が「オン」であるかチェックされ(S310)、オンでない場合には終了する。オンに設定されている場合には、モード選択が「録画」又は「両方」であるかチェックされ(S311)、そうでない場合には終了する。「録画」又は「両方」に設定されている場合には、タイマー(T1)のカウントが設定可能時間(t)内か否かチェックされ(S312)、そうでない場合はそのまま終了する。設定可能時間(t)内である場合には、S301で記憶した録画開始位置(D1)までテープを巻き戻すように位置制御を行い(S313)終了する。
【0031】
TV及びVCRのブロック1において再生処理を行う場合は、図5に示すような処理フローとなる。再生処理が行われると(S400)、図4と同様に再生開始位置(D1)がインデックスとして記憶処理される(S401)。そして、動作停止の操作の有無が検知され(S402)、停止キーの入力が検知されると、再生動作を停止し(S403)、タイマー(T2)が動作を開始する(S404)。タイマー(T2)の動作開始後、所定のキーとして停止キーの入力有無が検知されて(S405)、入力がない場合にはタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えているか否かチェックされる(S406)。キー間隔時間(t)を超えていない場合には、S405に戻り、停止キーの入力有無が検知される。
【0032】
その後停止キーの入力がないままタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えると、タイマー(T2)の動作を停止して(S407)終了する。
【0033】
タイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えるまでに停止キーの入力が検知されると、タイマー(T2)の動作を停止し(S408)、ファイル整理が「オン」であるかチェックされ(S409)、オンでない場合には終了する。オンに設定されている場合には、モード選択が「再生」又は「両方」であるかチェックされ(S410)、そうでない場合には終了する。「再生」又は「両方」に設定されている場合には、現在再生しているファイルが消去禁止に設定されているか否かチェックされ(S411)、消去禁止に設定されている場合はそのまま終了する。消去禁止に設定されていない場合には、S401で記憶した再生開始位置(D1)までテープを巻き戻すように位置制御を行い(S412)終了する。
【0034】
図4及び図5の処理フローでは、録画又は再生を開始した位置をインデックスとして記憶しておき、その位置にテープを巻き戻すように制御することで、あらたな録画を行う場合に不要なコンテンツ情報が記録された位置から録画されるようになり、ビデオテープに不要なコンテンツ情報ができるだけ少なくなるようにすることができる。
【0035】
図6は、HDDブロック2において録画処理を行う場合の別の処理フローを示している。録画が開始されると、録画処理(S500)と同時にタイマー(T1)が動作を開始する(S501)。そして、動作停止の操作の有無が検知され(S502)、停止キーの入力が検知されると、録画動作が停止されるとともに(S503)、確認画面が表示されて(S504)タイマー(T2)が動作を開始する(S505)。ここで、確認画面の例として、図9に示すように、消去する場合には任意のキーを操作するように促すメッセージが表示される。その後、タイマー(T2)の動作開始後任意のキーが入力されたか否か検知されて(S506)、入力がない場合にはタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えているか否かチェックされる(S507)。キー間隔時間(t)を超えていない場合には、S506に戻り、任意のキー入力の有無が検知される。
【0036】
その後任意のキー入力がないままタイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えると、タイマー(T2)の動作を停止して(S508)終了する。
【0037】
タイマー(T2)のカウントがキー間隔時間(t)を超えるまでに任意のキー入力が検知されると、タイマー(T2)の動作を停止し(S509)、ファイル整理が「オン」であるかチェックされ(S510)、オンでない場合には終了する。オンに設定されている場合には、モード選択が「録画」又は「両方」であるかチェックされ(S511)、そうでない場合には終了する。「録画」又は「両方」に設定されている場合には、タイマー(T1)のカウントが設定可能時間(t)内か否かチェックされ(S512)、そうでない場合はそのまま終了する。設定可能時間(t)内である場合には、現在録画しているファイルを消去処理して(S513)終了する。
【0038】
図6に示す処理フローでは、停止キーの後に確認画面が表示されて任意のキー入力を促すようにしているので、操作がユーザーフレンドリィになっており、操作者の誤操作や消去忘れが減少する。同様の処理フローを図3から図5の処理フローにも用いることはできるが、説明が重複するため省略する。
【0039】
以上の例では、所定のキーとして停止キーを用いており、消去処理を単純な操作で行えるようになっているが、誤操作しやすい場合には、停止キー以外のキーを所定キーとして使用してもよい。例えば図8の設定画面で所定キーを選択できるようにしてもよい。その場合に、停止キーと別のキーとの組合せといった複数のキーを選択することも可能である。また、キーを2回操作することで、ファイル整理を行うようにしているが、例えば、キーの多重押しといった別の操作を採用しても構わない。
【0040】
また、上述した例では、TV及びVCRの機能ブロックとHDDの機能ブロックを複合一体化した録画再生装置について説明したが、VCR単体又はHDD単体の録画再生装置でも同様に適用できる。
【0041】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明では、録画又は再生の動作停止してから所定時間内に所定キーが操作されたことを検知すると、その録画又は再生の動作を停止したコンテンツ情報を消去することができ、不要と判断した時点で非常に簡単な操作だけで記録媒体から不要なコンテンツ情報が消去され、記録媒体を効率よく利用することが可能となる。また、録画又は再生の動作停止が操作されたことを検知すると、そのつど確認画面を表示して消去の判断を促し、所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知すると、その録画又は再生の動作を停止したコンテンツ情報を消去することができる。したがって、常時コンテンツ情報の消去について操作者の注意を喚起し、不要なコンテンツ情報をできるだけ蓄積しておかないようにしておくことができ、また非常に簡単な操作で不要なコンテンツ情報の消去処理が可能となる。
【0042】
同様に、録画又は再生を開始した記録位置情報を記憶しておき、その録画又は再生の動作停止してから所定時間内に所定のきーが操作されたことを検知すると、記憶された記録位置情報に対応した動作位置に記録媒体を設定するように位置制御でき、記録媒体に記録された不要なコンテンツ情報の記録位置情報に合わせて新たなコンテンツ情報を録画することが簡単に行うことができる。例えば、VCRの場合に、録画又は再生を開始した記録位置情報を記憶しておけば、上記の所定キーの操作により自動的にその位置にテープが巻き戻されて設定されるので、次に録画を開始すると、新たなコンテンツ情報が不要なコンテンツ情報に上書きされて、テープには不要なコンテンツ情報が蓄積されることが少なくなり、効率よく利用することが可能となる。また、録画又は再生を開始した記録位置情報を記憶しておき、その録画又は再生の動作停止が操作されたことを検知すると、そのつど確認画面を表示して消去の判断を促し、所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知すると、記憶された記録位置情報に対応した動作位置に記録媒体を設定するように位置制御でき、上述したように不要なコンテンツ情報の記録位置情報に対応して新たなコンテンツ情報が録画可能となり、また、常時コンテンツ情報の消去について操作者の注意を喚起できる。
【0043】
また、録画又は再生を開始してから所定の動作時間内に所定のキーが操作されたことを検知した場合に上記のような消去又は位置制御を行うことで、操作者が不要と判断する可能性の高いタイミングに合わせてこうした消去又は位置制御を行うようにすることができる。例えば、録画又は再生を開始してコンテンツ情報の最初の段階で不要と判断する場合が想定されれば、所定の動作時間を短く設定しておけば、ある程度長い時間録画又は再生された場合には、確認画面が表示されるようなことはなくなる。また、所定のキーを特定の組合せの複数のキーとすることで、操作者が誤って必要なコンテンツ情報を消去することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態の全体ブロックの概略図である。
【図2】本発明に係る実施形態の録画処理に関する処理フロー図である。
【図3】本発明に係る実施形態の再生処理に関する処理フロー図である。
【図4】本発明に係る実施形態の録画処理に関する別の処理フロー図である。
【図5】本発明に係る実施形態の再生処理に関する別の処理フロー図である。
【図6】本発明に係る実施形態の録画処理に関する別の処理フロー図である。
【図7】本発明に係る実施形態におけるメニュー画面に関する説明図である。
【図8】本発明に係る実施形態におけるファイル整理設定画面に関する説明図である。
【図9】図6における確認画面に関する説明図である。
【符号の説明】
1 TV及びVCR機能ブロック
2 HDD機能ブロック
10 本体CPU
11 チューナ
12 モニタ
13 クロマ信号処理回路
14 受信部
15 リモートコントローラ
20 HDD用CPU
21 磁気ディスク
22 ピックアップ
23 MPEGデコーダ
24 ビデオエンコーダ
25 ビデオデコーダ
26 MPEGエンコーダ
30 ビデオカセット
31 記録ヘッド

Claims (6)

  1. コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に所定のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて録画又は再生動作を停止したコンテンツ情報を記録媒体から消去する消去手段とを備えていることを特徴とする録画再生装置。
  2. コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知したことに応答して所定の確認画面を表示する表示手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて録画又は再生動作を停止したコンテンツ情報を記録媒体から消去する消去手段とを備えていることを特徴とする録画再生装置。
  3. コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段が動作開始した記録位置情報を記憶する記憶手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に所定のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて記録媒体が前記記録位置情報に対応する動作位置に設定されるように制御する位置制御手段とを備えていることを特徴とする録画再生装置。
  4. コンテンツ情報を記録媒体に録画するための録画手段と、記録媒体に録画されたコンテンツ情報を再生するための再生手段と、録画手段又は再生手段が動作開始した記録位置情報を記憶する記憶手段と、録画手段又は再生手段の動作停止が操作されたことを検知する検知手段と、検知手段が動作停止の操作を検知したことに応答して所定の確認画面を表示する表示手段と、検知手段が動作停止の操作を検知してから所定時間内に任意のキーが操作されたことを検知手段が検知したか否か判別する判別手段と、判別手段が検知ありと判別したことに基づいて記録媒体が前記記録位置情報に対応する動作位置に設定されるように制御する位置制御手段とを備えていることを特徴とする録画再生装置。
  5. 前記検知手段は、所定のキーとして特定の組合せの複数のキーが操作されたことを検知することを特徴とする請求項1又は3に記載の録画再生装置。
  6. 前記判別手段は、録画手段又は再生手段が動作開始してから所定の動作時間内に検知手段が動作停止を検知した場合に判別処理を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の録画再生装置。
JP2003151172A 2003-05-28 2003-05-28 録画再生装置 Pending JP2004356882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151172A JP2004356882A (ja) 2003-05-28 2003-05-28 録画再生装置
US10/855,129 US20040240853A1 (en) 2003-05-28 2004-05-27 Video signal recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151172A JP2004356882A (ja) 2003-05-28 2003-05-28 録画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004356882A true JP2004356882A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33447755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151172A Pending JP2004356882A (ja) 2003-05-28 2003-05-28 録画再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040240853A1 (ja)
JP (1) JP2004356882A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200976B2 (ja) * 2005-03-23 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 コンテンツ再生装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567011B1 (en) * 1999-10-14 2003-05-20 Universal Electronics Inc. Media system and remote control for same
US8312490B2 (en) * 2000-03-23 2012-11-13 The Directv Group, Inc. DVR with enhanced functionality
JP4863540B2 (ja) * 2000-07-31 2012-01-25 ソニー株式会社 録画再生装置およびコンテンツ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040240853A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050122863A1 (en) Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
EP1451819B1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
JP2005117358A (ja) 記録再生装置および記録再生装置における記録再生方法
US7366403B2 (en) Recording apparatus, data managing apparatus and data managing method
JP2007172670A (ja) 光ディスク再生装置、および光ディスク再生方法
JP4000765B2 (ja) 記録再生装置
KR101063606B1 (ko) 디지털 녹화장치에 있어서의 녹화 수행 방법
JP2004356882A (ja) 録画再生装置
JP2002305706A (ja) 映像録画再生装置
JP2005174390A (ja) 記録装置
JP2002100168A (ja) 記録再生装置
JP2008109180A (ja) 記録装置
JP4259464B2 (ja) 番組録画再生装置及び番組録画再生方法
JP2002112150A (ja) 記録再生装置
JP4569567B2 (ja) 記録装置
JP2007194729A (ja) 記録再生装置
JP3807418B2 (ja) Avシステム制御方法、avシステムコントロール装置
JP2005011469A (ja) 記録再生装置およびファイルの自動削除方法
JP2007157272A (ja) 録画再生装置
JP2008251088A (ja) 記録再生装置
JP2004146021A (ja) 再生装置
JP2001344895A (ja) 映像記録再生装置
JP2004147303A (ja) 再生装置、記録再生装置
JP2008182567A (ja) 記録装置
JP2006033332A (ja) 録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213