JP2004353681A - ベーキング方法 - Google Patents

ベーキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004353681A
JP2004353681A JP2003148420A JP2003148420A JP2004353681A JP 2004353681 A JP2004353681 A JP 2004353681A JP 2003148420 A JP2003148420 A JP 2003148420A JP 2003148420 A JP2003148420 A JP 2003148420A JP 2004353681 A JP2004353681 A JP 2004353681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baking
heating
tube
heat
baking method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003148420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528495B2 (ja
Inventor
Michihiko Watabe
充彦 渡部
Yoshihisa Takahashi
芳久 高橋
Terumitsu Aiba
輝光 相場
Kimiyoshi Matsuo
公義 松尾
Shoichi Honjo
昇一 本庄
Tomoo Mimura
智男 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003148420A priority Critical patent/JP4528495B2/ja
Priority to KR1020040036811A priority patent/KR100824227B1/ko
Priority to EP04291314A priority patent/EP1482765A3/en
Priority to US10/852,163 priority patent/US7002116B2/en
Priority to CNB2004100459273A priority patent/CN100379318C/zh
Publication of JP2004353681A publication Critical patent/JP2004353681A/ja
Priority to HK05102046A priority patent/HK1069429A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4528495B2 publication Critical patent/JP4528495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/58Heating hoses; Heating collars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率の高い加熱が可能で、特に長尺あるいは大型の対象物でも均一に加熱することができるベーキング方法を提供する。
【解決手段】真空層が形成される対象物(内管1、外管2)を加熱して対象物に吸蔵された気体分子を除去するベーキング方法であって、対象物自体を発熱体として加熱する。ベーキング対象物を直接発熱体とすることで、直接対象物の加熱を行うことができ、加熱時のエネルギー効率を高めることができる。また、別途ヒーターやガスの加熱手段を必要とせず、ベーキング装置の構成を簡略化することもできる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対象物に吸蔵された気体分子を加熱することで除去するベーキング方法に関するものである。特に、超電導ケーブル、冷水配管、給水配管、LNG配管、冷媒配管、温水配管、給湯配管、熱媒配管等の各種配管、もしくは配管継手類、もしくは配管機器類として用いる断熱管もしくは断熱容器のベーキングに最適なベーキング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
内管と外管との間に真空層が形成される真空二重断熱管などにおいては、この断熱管の構成材料に吸蔵された気体分子を除去して真空度の向上をはかるため、断熱管を加熱するベーキングと呼ばれる熱処理が行われている。このベーキングには、大別して2つの方法が知られている。その一つは、断熱管の近傍にヒーターなどの加熱手段を配して対象物を加熱する方法(例えば特許文献1および2)で、もう一つは、断熱管の真空層に加熱されたガスを導入してからガスを排気する方法(例えば特許文献3)である。
【0003】
【特許文献1】特開平9−296779号公報
【0004】
【特許文献2】特開平11−125609号公報
【0005】
【特許文献3】特開平9−273659号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の従来技術では次のような問題があった。
<ヒーターなどの加熱手段を用いる方法>
▲1▼加熱手段のエネルギーロスが大きい。
ヒーターによる加熱では、主にヒーターからの伝導熱によりベーキング対象物を真空層の外側から加熱する。そのため、ベーキング対象物のうち、真空層に面する構成部材を直接加熱できず、熱源のエネルギーロスが大きくなる。一方、ヒーターを真空層内に配置すれば真空層に面する構成部材をより効率的に加熱できるが、ヒーターやその配線が真空度を低下させるガスの放出原因となる他、真空層内から大気側へ配線を取り出す構成が複雑化し、現実的ではない。
【0007】
▲2▼ベーキング装置が大型・複雑化し、同装置の設置スペースが制約される。
ヒーターを設けること自体によりベーキング装置が大型化し、設置場所に制約が生じる。加えて、真空層に面する構成部材の表面積が大きいほどヒーターやその電源も大型化し、さらにはヒーターへの配線も複雑化する。特に、断熱管のような長尺体の全長にヒーターを巻きつけることは容易ではない。一方で、ヒーターなどの加熱手段を大型化しない場合、加熱できるベーキング対象物の寸法に制約が生じることになる。
【0008】
▲3▼ベーキング対象物以外の部分も加熱されるため、ベーキング装置に使用する構成部品の選定において制約が生じる。
ベーキング装置のうちヒーターに近接する部分も加熱されるため、ベーキング対象物以外の不要な部分まで高温(例えば70℃以上)に加熱してしまう。その結果、加熱される部分に使用する部品も所定の耐熱性が要求され、部品選定において制約が生じる。
【0009】
▲4▼ベーキング対象物全体を一様に加熱することが難しい。
ヒーターを用いるベーキング方法では、ベーキング対象物に対して、ヒーターの取り付けが均等に行われていないと熱の不均一分布が生じ、一様なベーキング効果が期待できない。特に、ベーキング対象物が大型や長尺で、凹凸を有する形状の場合、ヒーターを対象物に均等に取り付けることが困難である。
【0010】
<加熱したガスをベーキング対象物に導入する方法>
▲1▼ベーキング時間に比例して使用するガス量が増加する。
加熱ガスには窒素ガスなどが用いられており、ベーキング装置には、このガスの供給源となるボンベやガスの加熱手段が含まれる。ベーキング時間が長くなると、使用するガス量が増加し、大型のボンベが必要となって装置の大型化につながる他、加熱されたガスにより間接的に対象物を加熱するため、加熱時のエネルギー効率も低い。
【0011】
▲2▼ベーキング対象物全体を一様に加熱することが難しい。
加熱したガスは、通常、断熱管の一端側から導入されて他端側から排出される。その際、加熱したガスの入口と出口ではガス温度が異なるため、ベーキング対象物を均一に加熱することが難しい。特に、真空層が大きく長尺に及ぶ場合には、この影響が顕著となり、対象物を均一温度にベーキングすることが困難となる。さらに、真空断熱管(容器)の場合、真空層の真空度を上昇(圧力を低下)させる必要上、加熱ガス導入による対象物の加熱後いったん真空引きを開始すると、真空層内の温度が低下しても再び加熱ガスを流すことはできない。そのため、ベーキングの効果を効率よく発揮することができない。
【0012】
従って、本発明の主目的は、エネルギー効率の高い加熱が可能なベーキング方法を提供することにある。
【0013】
また、本発明の他の目的は、長尺あるいは大型の対象物でも均一に加熱することができるベーキング方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、対象物自体を発熱体とすることで上記の目的を達成する。
【0015】
すなわち、本発明ベーキング方法は、真空層が形成される対象物を加熱して対象物に吸蔵された気体分子を除去するベーキング方法であって、前記対象物自体を発熱体として加熱することを特徴とする。
【0016】
ベーキング対象物を直接発熱体とすることで、直接対象物の加熱を行うことができ、加熱時のエネルギー効率を高めることができる。また、別途ヒーターやガスの加熱手段を必要とせず、ベーキング装置の構成を簡略化することもできる。
【0017】
ベーキング対象物自体を発熱体とする具体的な手段としては、対象物が導電性金属の場合、この対象物に通電することにより発熱させることが挙げられる。一般に、真空二重断熱管は金属製の内管と外管とで構成されており、導電性を有する。このような対象物に通電すれば、容易に対象物自体を発熱させられる。
【0018】
この導電性対象物が複数の部材から構成される場合、各部材間を電気的に絶縁して、部材ごとに個別に通電を行うことが好ましい。複数の部材は材質や形状・サイズが異なることが多く、各部材間で抵抗値が異なることがある。この抵抗値の差が部材間で大きい場合、通電電流が同じであっても到達加熱温度や到達加熱温度に達するまでの時間に差が生じ、不均一な加熱となることが考えられる。そこで、ベーキング対象物が複数の部材から構成される場合、各対象物ごとに個別に通電することにより、対象物全体として実質的に均一に発熱させることができる。
【0019】
複数の部材ごとに個別に通電を行う場合、各部材間を電気的に絶縁する。その絶縁手段は、特に限定されない。例えば、ベーキング対象が内管と外管を有する真空二重断熱管の場合、この内管と外管との電気的絶縁を両管の間に介在される絶縁フランジにて行えばよい。絶縁フランジは、内管と外管の開口端を塞ぐように装着されるもので、一般に市販されているものを利用することができる。
【0020】
本発明ベーキング方法は、真空断熱構造体のベーキングに適用できる。例えば、超電導ケーブル、冷水配管、給水配管、LNG配管、冷媒配管、温水配管、給湯配管、熱媒配管等の各種配管、もしくは配管継手類、もしくは配管機器類として用いる断熱管もしくは断熱容器のベーキングに最適である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(実施例1)
超電導ケーブル用の真空二重断熱管をベーキング対象物とした本発明ベーキング方法を説明する。
【0022】
まず、真空二重断熱管を構成する内管と外管が電気的に接続されている場合を説明する。図1(A)は本発明方法の説明図、同(B)はベーキング対象物である断熱管の端面図、同(C)(D)は本発明方法に用いる装置の等価回路図である。
【0023】
図1(A)に示すように、この断熱管は内管1と外管2とが間隔をあけて同軸状に配置されている。これら内外管1、2は、直管でもよいが、ここでは曲げ特性を考慮して、波付け加工された金属管を用いている。両管1、2の開口端は、図1(B)に示すように、円環状の導電フランジ3で封止して両管1、2の導通がとられると共に、内外管1、2の間に真空層が形成される。この真空層内には、通常、スーパーインシュレーション(商品名)などの輻射熱反射材(図示せず)が収納される。真空層の形成は、外管2に突設された排気ポート4より真空引きすることで行われる。そして、断熱管の両端部に電極を取り付け、リード線を介して通電装置5を接続する。
【0024】
このようなベーキング装置において、通電装置5から断熱管に通電すると、内外管自体が発熱体となって加熱され、断熱管をほぼ均一に加熱することができる。このベーキング装置の等価回路を図1(C)に示す。断熱管の単位長さ当たりの抵抗をR(Ω/m)、通電装置の電圧をV(V)、全電流をI(A)とすると、単位長さ当たりの発熱量はRI (W/m)とあらわすことができ、電流値Iを制御することにより全長の発熱量を均一にコントロールすることができる。内外管に波付き管を用いた場合でも、その口径・肉厚は全長に亘ってほぼ均一であるから、単位長さあたりの発熱量はほぼ均一と考えて差し支えない。このような通電加熱を行うことで、真空層に面する内外管壁面を同時にほぼ均一に加熱することができる。特に、内管を加熱したとき断熱層の真空度が良い場合には、真空層内における熱の電導と対流が実質的に無視されるため内管表面から外周に逃げる熱量が小さく、内管の温度は少ない通電量にて経済的な制御ができる。
【0025】
なお、実際は、内外管1、2は、導電フランジ3により端部でのみ電気的に導通されているため、図1(D)に示すように並列回路と考えることができる。ここで、内管1の単位長さあたりの電気抵抗をR、外管2のそれをRとすると、各管1、2を流れる電流I(A)、I(A)はそれぞれ次の様に分流される。
=I/(R+R
=I/(R+R
【0026】
そして、単位長さ当たりの内管1、外管2の各々で発生する熱量W、Wは以下の様に表される。
=R =R /(R+R (W/m)
=R =R /(R+R (W/m)
【0027】
そのため、極端に内外管の抵抗値が異なる場合には発熱量の差が大きく、ベーキング温度に不均一分布が生じる可能性もある。加えて内管側は外管に覆われているため構造的に熱が蓄積されやすく、仮に外管と同じ発熱量であっても到達温度が高くなったり、到達温度までの昇温時間が速くなる可能性が高い。その結果、本例によるベーキング方法では、内管、外管それぞれの到達温度をT、Tとすると、一般にT>Tとなる傾向がある。従って、ベーキング設定温度TsはT≦Ts≦Tとなる適切な値を選択することが望ましい。勿論、内外管の寸法(断面積、厚さ)や素材の組み合わせにより、均一な加熱ができるようにベーキング条件の最適化を図ることも可能である。
【0028】
(実施例2)
次に、真空二重断熱管を構成する内管と外管とを電気的に絶縁した場合を例に説明する。図2(A)は本発明方法の説明図、同(B)はベーキング対象物である断熱管の端面図、同(C)は本発明方法に用いる装置の等価回路図である。
【0029】
実施例1で示したように、内外管で抵抗値が大きく異なる場合、内外管の加熱が不均一になる場合がある。本例では、内管1と外管2を絶縁し、各管1、2ごとに独立して通電することで均一な加熱を可能にする。
【0030】
図2(A)に示すように、本例においても実施例1とほぼ同様の断熱管を用意する。実施例1で用いた断熱管との相違点は、両管の端部を封止するフランジを絶縁フランジ6としたことである。すなわち、この絶縁フランジは、図2(B)に示すように、円環状のフランジにおける内周縁部と外周縁部を金属製とし、中間部を絶縁材料で構成している。このような絶縁フランジ6は、両管1、2を絶縁できる機能を有すれば、その形状や材質は特に限定されない。例えば真空気密部品として市販されている株式会社コスモ・テック社製絶縁フランジなどを応用することができる。そして、絶縁フランジ6で電気的に絶縁された内外管は、それぞれ独立した通電装置5A、5Bに接続される。
【0031】
このようなベーキング装置において、内外管1、2が各々均等な温度となるように各通電装置5A、5Bの電流を制御することで、断熱管全体として均一なベーキングを行うことができる。
【0032】
なお、図2(A)、図2(C)に示すベーキング装置では2台の通電装置を用いたが、図2(D)の等価回路図に示すように、1台の通電装置で接続対象を内管と外管に切り替えて加熱を行うように構成しても良い。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明ベーキング方法によれば、次の効果を奏することができる。
【0034】
▲1▼発熱体の熱をベーキング対象物に伝達させる構成ではなく、ベーキング対象物自体を発熱体とすることで、エネルギー効率の高いベーキングを行うことができる。
【0035】
▲2▼ベーキング用に専用ヒーターや加熱ガス装置・配管等を準備する必要がなく、ベーキング装置を簡易・小型化することができる。
【0036】
▲3▼ベーキング対象物に通電して加熱することで、対象物全体を均一に発熱させることができる。特に、超電導ケーブル用断熱管など、長尺・大型の対象物でも全体にわたって均一な加熱を行うことができる。さらに対象物の設計(断面積、厚み、素材)を最適化することにより、均一な加熱を行うことも可能である。
【0037】
▲4▼ベーキング対象物を電気的に複数の領域に絶縁し、各領域ごとに独立して通電することで、各領域の特性に応じた加熱を行うことができ、設計者の希望するベーキング条件を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明方法の説明図、同(B)はベーキング対象物である断熱管の端面図、同(C)(D)は本発明方法に用いる装置の等価回路図である。
【図2】図2(A)は本発明方法の説明図、同(B)はベーキング対象物である断熱管の端面図、同(C)は本発明方法に用いる装置の等価回路図、同(D)は本発明方法に用いる装置の変形例の等価回路図である。
【符号の説明】
1 内管
2 外管
3 導電フランジ
4 排気ポート
5、5A、5B 通電装置
6 絶縁フランジ

Claims (5)

  1. 真空層が形成される対象物を加熱して対象物に吸蔵された気体分子を除去するベーキング方法であって、
    前記対象物自体を発熱体として加熱することを特徴とするベーキング方法。
  2. 前記対象物が導電性金属であって、この対象物に通電することにより発熱させることを特徴とする請求項1に記載のベーキング方法。
  3. 前記対象物が複数の部材から構成され、
    各部材間を電気的に絶縁して、部材ごとに独立して通電を行って対象物を実質的に均一に発熱させることを特徴とする請求項2に記載のベーキング方法。
  4. 前記対象物を構成する複数の部材が内管と外管であり、
    この内管と外管との電気的絶縁を両管の間に介在される絶縁フランジにて行うことを特徴とする請求項3に記載のベーキング方法。
  5. 前記対象物が超電導ケーブルの断熱管であることを特徴とする請求項2に記載のベーキング方法。
JP2003148420A 2003-05-26 2003-05-26 超電導ケーブル用断熱管のベーキング方法 Expired - Fee Related JP4528495B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148420A JP4528495B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 超電導ケーブル用断熱管のベーキング方法
KR1020040036811A KR100824227B1 (ko) 2003-05-26 2004-05-24 베이킹 방법
EP04291314A EP1482765A3 (en) 2003-05-26 2004-05-25 Baking method for heating an object (an inner pipe, an outer pipe)
US10/852,163 US7002116B2 (en) 2003-05-26 2004-05-25 Baking method
CNB2004100459273A CN100379318C (zh) 2003-05-26 2004-05-25 烘烤方法
HK05102046A HK1069429A1 (en) 2003-05-26 2005-03-09 Baking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148420A JP4528495B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 超電導ケーブル用断熱管のベーキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353681A true JP2004353681A (ja) 2004-12-16
JP4528495B2 JP4528495B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=33128207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148420A Expired - Fee Related JP4528495B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 超電導ケーブル用断熱管のベーキング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7002116B2 (ja)
EP (1) EP1482765A3 (ja)
JP (1) JP4528495B2 (ja)
KR (1) KR100824227B1 (ja)
CN (1) CN100379318C (ja)
HK (1) HK1069429A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153245A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空断熱管
JP2006302673A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ベーキング装置およびベーキング方法
JP2008057648A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nec Tokin Corp 配管用ヒータ
JP2011089648A (ja) * 2011-01-21 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820359B1 (ko) * 2006-10-31 2008-04-07 주식회사 디엠에스 램프 소성장치
JP2016192858A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 昭和電線ケーブルシステム株式会社 極低温ケーブルシステム及び極低温ケーブルシステムのベーキング方法
CN106556618B (zh) * 2016-10-20 2019-06-28 中国空间技术研究院 一种航天器电缆网的真空烘烤试验方法
CN108072171A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 北京北方华创微电子装备有限公司 气体管路的加热装置及半导体加工设备
CN108851244A (zh) * 2018-07-24 2018-11-23 深圳麦克韦尔股份有限公司 烘烤烟具及真空隔热的加热组件
CN109595430B (zh) * 2019-01-09 2024-04-30 上海电缆研究所有限公司 一种用于真空套管的抽口装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167515A (ja) * 1974-12-10 1976-06-11 Furukawa Electric Co Ltd Dannetsukanro
JPS5442124U (ja) * 1977-08-31 1979-03-22
JPS58106384A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 東レ株式会社 加熱炉
EP0082678A1 (en) * 1981-12-18 1983-06-29 Toray Industries, Inc. Improved electric resistance heating element and electric resistance heating furnace using the same as heat source
JPS58140987A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 東レ株式会社 高温加熱炉用炭素質発熱体
JPS60113892A (ja) * 1983-11-18 1985-06-20 日立電線株式会社 冷媒輸送管
JPS62141391A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 日本鋼管株式会社 2重管式加熱パイプラインの断熱方法
JPS6452330A (en) * 1987-06-24 1989-02-28 Getters Spa Vacuum heat insulating superconductor employing getter device
JPH01150096A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Hitachi Metals Ltd 保温機能を有する導管
JPH0545386U (ja) * 1991-11-21 1993-06-18 比佐夫 角南 止水装置用複合ゴム製パツキン
JPH05198353A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Sanko Kogyo Kk ガス流路形成機器用加熱装置
JPH103825A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Toshiba Corp 超電導ブスライン
JPH11125609A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Tosei Electro Beam Kk 真空二重管のベーキング試験方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688328A5 (de) * 1993-07-12 1997-07-31 Sgl Carbon Ag Elektrische Heizeinheit.
JPH09273659A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Hitachi Ltd 真空装置のベーキング装置
JPH09296779A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Nippon Sanso Kk 真空排気方法及び装置
US5791377A (en) * 1996-07-08 1998-08-11 Yazaki Corporation Electrically heated conduit

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167515A (ja) * 1974-12-10 1976-06-11 Furukawa Electric Co Ltd Dannetsukanro
JPS5442124U (ja) * 1977-08-31 1979-03-22
JPS58106384A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 東レ株式会社 加熱炉
EP0082678A1 (en) * 1981-12-18 1983-06-29 Toray Industries, Inc. Improved electric resistance heating element and electric resistance heating furnace using the same as heat source
JPS58140987A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 東レ株式会社 高温加熱炉用炭素質発熱体
JPS60113892A (ja) * 1983-11-18 1985-06-20 日立電線株式会社 冷媒輸送管
JPS62141391A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 日本鋼管株式会社 2重管式加熱パイプラインの断熱方法
JPS6452330A (en) * 1987-06-24 1989-02-28 Getters Spa Vacuum heat insulating superconductor employing getter device
JPH01150096A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Hitachi Metals Ltd 保温機能を有する導管
JPH0545386U (ja) * 1991-11-21 1993-06-18 比佐夫 角南 止水装置用複合ゴム製パツキン
JPH05198353A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Sanko Kogyo Kk ガス流路形成機器用加熱装置
JPH103825A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Toshiba Corp 超電導ブスライン
JPH11125609A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Tosei Electro Beam Kk 真空二重管のベーキング試験方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153245A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空断熱管
JP4565385B2 (ja) * 2004-12-01 2010-10-20 住友電気工業株式会社 真空断熱管
JP2006302673A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ベーキング装置およびベーキング方法
JP4730520B2 (ja) * 2005-04-20 2011-07-20 住友電気工業株式会社 ベーキング方法
JP2008057648A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nec Tokin Corp 配管用ヒータ
JP2011089648A (ja) * 2011-01-21 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100824227B1 (ko) 2008-04-24
EP1482765A2 (en) 2004-12-01
US20040238528A1 (en) 2004-12-02
CN1573200A (zh) 2005-02-02
EP1482765A3 (en) 2007-03-28
KR20040101918A (ko) 2004-12-03
CN100379318C (zh) 2008-04-02
US7002116B2 (en) 2006-02-21
JP4528495B2 (ja) 2010-08-18
HK1069429A1 (en) 2005-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528495B2 (ja) 超電導ケーブル用断熱管のベーキング方法
EP1349431B1 (fr) Enceinte d'étanchéité au gaz et au vide d'isolation thermique destinée à un dispositif de chauffage par induction
KR100762734B1 (ko) 전기 온풍기용의 유도가열 발열체와 이를 이용한 온풍기
US20120080422A1 (en) Apparatus for making hot water using carbon heater
JPH06323485A (ja) 加熱液体ライン
JPWO2002090836A1 (ja) 電気式温水器・液体加熱器・蒸気発生器
JPH0894101A (ja) 蓄熱式二重加熱装置、その加熱方法、熱エネルギ蓄積方法
CN101441150B (zh) 一种真空绝热加热装置
CN207869425U (zh) 一种远红外电加热元件
CN112797625A (zh) 一种高温气体加热装置
JP4730520B2 (ja) ベーキング方法
CN204408654U (zh) 一种加热装置及管式反应器
CN108645640B (zh) 一种加热板装置及散热测试系统
CN106871219A (zh) 移动空调器及移动空调器的控制方法
JP2003100426A (ja) 誘導加熱による熱風発生装置
JPH02192592A (ja) 真空熱処理炉
JPH11108283A (ja) ヒータ付配管及び半導体製造装置
US20190191492A1 (en) Improved electrical energy transfer system for a wire mesh heater
JP2001108332A (ja) 冷媒加熱装置
JPH0235292A (ja) 流体移送用複合管
CN214223411U (zh) 热风机
KR101893552B1 (ko) 노즐 열처리용 전기로
JP5168367B2 (ja) 長尺体
JP2567874B2 (ja) 電気加熱形瞬間湯沸器
JPH0243949B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees