JP2004351741A - インクジェット記録媒体 - Google Patents

インクジェット記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004351741A
JP2004351741A JP2003152069A JP2003152069A JP2004351741A JP 2004351741 A JP2004351741 A JP 2004351741A JP 2003152069 A JP2003152069 A JP 2003152069A JP 2003152069 A JP2003152069 A JP 2003152069A JP 2004351741 A JP2004351741 A JP 2004351741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
receiving layer
ink
ink receiving
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003152069A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Suzuki
勝喜 鈴木
Takashi Kobayashi
孝史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003152069A priority Critical patent/JP2004351741A/ja
Publication of JP2004351741A publication Critical patent/JP2004351741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】良好な光沢性と印画濃度を保持しながら、画像の経時ニジミ及び色材受容層の脱落の少ない改善したインクジェット記録媒体を提供する。
【解決手段】支持体上に色材受容層を有するインクジェット記録媒体において、該色材受容層中に微粒子、カチオン性ポリウレタン樹脂、水溶性金属塩化合物、水溶性樹脂が含有され、該カチオン性ポリウレタン樹脂の塗布量が0.3〜5g/mであることを特徴とするインクジェット記録媒体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインクジェット記録媒体に関し、特に、折り曲げた時、または加工裁断時の受容層の脱落が防止され、かつ、画像の経時ニジミが改良されたインクジェット記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報技術(IT)産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理システムが開発され、それぞれの情報処理システムに適した記録方法及び記録装置も開発され、実用化されている。この様な記録方法の中でも、インクジェット記録方法は、多種の記録材料に記録可能なこと、ハード(装置)が比較的安価であること、コンパクトであること、及び低騒音に優れること等の利点から、オフィスは勿論、所謂ホームユースにおいても広汎に用いられて来ている。
【0003】
また、近年のインクジェットプリンターの高解像度化に伴い、いわゆる写真ライクな高画質記録物を得ることも可能になり、更なるハード(装置)面の発展に伴って、インクジェット記録用の記録シートも各種の改良が為されて来た。
インクジェット記録用の記録シートに要求される特性としては、一般に、(1)速乾性があること(インクの吸収速度が速いこと)、(2)インクドットの径が適正で均一であること(滲みのないこと)、(3)粒状性が良好であること、(4)ドットの真円性が高いこと、(5)色濃度が高いこと、(6)彩度が高いこと(くすみのないこと)、(7)印画部の耐光性や耐水性が良好なこと、(8)記録シートの白色度が高いこと、(9)記録シートの保存性が良好なこと(長期保存で黄変着色を起こさないこと、長期保存で画像が滲まないこと)、(10)変形し難く、寸法安定性が良好であること(カールが充分小さいこと)、(11)ハードの走行性が良好であること、等が挙げられる。更に、いわゆる写真ライクな高画質記録物を得る目的に用いられるフォト光沢紙の用途では、上記特性に加えて、更に光沢性、表面平滑性、銀塩写真に類似した印画紙状の風合い等も要求される。
【0004】
上記の諸特性を向上する目的で、近年ではインク受容層に多孔質構造を有するインクジェット記録媒体が開発され実用化されている。この様なインクジェット記録媒体は多孔質構造を有することで、インク受容性(速乾性)に優れ高い光沢度も有する。
【0005】
例えば、微細な無機顔料粒子及び水溶性樹脂を含有し、高い空隙率を有するインク受容層が支持体上に設けられたインクジェット記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。これらの記録媒体、特に無機顔料微粒子としてシリカを用いた多孔質構造からなるインク受容層を設けたインクジェット記録媒体は、その構造によりインク吸収性(以下、「インク受容能」ともいう。)に優れ、高解像度の画像を形成し得る高いインク受容性能を有し且つ高光沢を示すことが可能とされている。
【0006】
また、インクジェット用記録シートにはインクの染料成分を固定化する目的で3級アミノ基や4級アンモニウム塩を有する化合物、特にこれらを有する高分子化合物を添加することが広く行われている。例えば、ジアリルアンモニウム塩誘導体の(共)重合体(例えば、特許文献3、4、及び5参照)、アリルアミン塩共重合体(例えば、特許文献6及び7参照)、アンモニウム塩を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド系(共)重合体、ビニルベンジルアンモニウム塩(共)重合体などのビニル(共)重合体(例えば、特許文献8〜14参照)、変性ポリビニルアルコール(例えば、特許文献15参照)、アミン・エピクロルヒドリン重付加体(例えば、特許文献16及び17参照)、ポリアミジン(例えば、特許文献18及び19参照)等の多数の化合物が用いられている。これらの化合物を用いて染料の固定化を図ることで経時ニジミの防止が為されている。
【0007】
しかしながら、これらの化合物は何れも基本的に水溶性高分子であり、水溶性染料を完全には固定化することはできず、特に高温高湿下での経時ニジミの改善は未だ不十分である。また、印画後に直ちにクリヤーファイル等に保管すると、インクの水分やインクに少量含有される高沸点溶剤(グリセリンやジエチレングリコール誘導体等)が残存したままの状態にある為、やはり経時でのニジミが発生してしまう。
【0008】
一方、同様な3級アミノ基や4級アンモニウム塩を有するが水不溶性である塩基ラテックスを含有するものも知られている(例えば、特許文献20、特許文献21、特許文献22、特許文献23参照。)。そして、これらの疎水性のラテックスを用いることで耐水性の向上が図られている。
【0009】
しかも、十分な耐水性を付与するためには、これらの化合物を大量に添加する必要があり、その結果として画像耐光性の劣化や顔料との混和性の低下などの問題を引き起こす。また、これらの多くは3級アミノ基や4級アンモニウム塩の様な疎水性のモノマー単位をラテックス化するために架橋性モノマー(即ち、分子内に2個以上の重合性官能基を有するモノマー)を用いている。この為に水溶性インクがこの顔料粒子内に浸透し難く、インクの受容性は十分とは言えない。また、粒子状の化合物を添加するために多孔質膜からなる受容層に用いた場合、多孔質膜の空隙を塞ぎ、インクの吸収性を阻害してしまう。
【0010】
更に、上記の様な手段を用いても、印画された画像を印画直後にクリヤーファイル等の中に保管したり、また、特に高湿度条件下で長期間に亙って保存したりした場合には、画像の経時ニジミが発生するといった問題点もある。
【0011】
また、ラテックスではなく、水不溶性だが溶剤可溶性である疎水性のビニルベンジルアンモニウム塩系カチオンポリマーを用いる例が開示されている(例えば、特許文献24参照)。しかし、これを用いた場合であっても、経時ニジミの改善効果は高いものの、画像の耐光性の低下を引き起こすという問題があった。
【0012】
上述の問題に対しては、例えば、(メタ)アクリレート及び/又は(メタ)アクリルアミド系のカチオン部分と、ビニルベンジルアンモニウム塩系のカチオン部分との両者を有するカチオンポリマーを用いることで経時ニジミの防止と耐光性の低下抑制の両立が図られているが、これらの場合であっても経時ニジミの改善効果は未だ不十分であった(例えば、特許文献25参照)。
【0013】
また、ビニルベンジルアンモニウム塩系の水溶性ポリマー(カチオン部分の含有率が40モル%以上)の(共)重合体を用いることで経時ニジミの改善が可能であると記載されている(例えば、特許文献26参照)。しかしながら、この重合体では経時ニジミは改善されるものの、インク吸収性の減少や印画濃度の低下を引き起こす。また、微粒子としてシリカを用いた場合にはその分散性を悪化させる場合もある。
【0014】
この様に、良好なインク吸収性を有し高解像度で高濃度な画像を形成でき、画像部の保存性(耐光性、耐オゾン性等)に優れ、且つ特に高温高湿環境下に長時間保存された場合でも経時ニジミが発生することがないインクジェット記録媒体は未だ開発されていないのが現状である。
【0015】
一方、インクジェット記録媒体のインク吸収性、耐水性、耐光性、密着性の改善ために、カチオン性ポリウレタン塗工剤組成物、シリカ、PVAを用いた方法が記載されている(例えば、特許文献27、28参照。)
しかしながら、インク受容層におけるインクの吸収性は劣り十分ではなく、また印画濃度も低下するという問題があった。
また、水溶性金属塩としてアルミニウム化合物、チタン又はジルコニウム化合物と、シリカ微粒子と、バインダーとしてPVAとを使用してインク吸収性、耐光性,耐水性を改良する方法が記載されている(例えば、特許文献29参照。)。
【0016】
【特許文献1】
特開平10−119423号
【特許文献2】
特開平10−217601号公報
【特許文献3】
特開昭60−83882号公報
【特許文献4】
特開昭64−75281号公報
【特許文献5】
特開昭59−20696号公報
【特許文献6】
特開昭61−61887号公報
【特許文献7】
特開昭61−72581号公報
【特許文献8】
特開平6−340163号公報
【特許文献9】
特開平4−288283号公報
【特許文献10】
特開平7−242055号公報
【特許文献11】
特開平9−300810号公報
【特許文献12】
特開平8−318672号公報
【特許文献13】
特開平10−272830号公報
【特許文献14】
特開昭63−115780号公報
【特許文献15】
特開平10−44588号公報
【特許文献16】
特開平6−234268号公報
【特許文献17】
特開平11−277888号公報
【特許文献18】
特開平11−58934号
【特許文献19】
特開平11−28860号公報
【特許文献20】
特開昭57−36692号公報
【特許文献21】
特開平11−180034号公報
【特許文献22】
特開平11−20302号公報
【特許文献23】
特開平8−244336号公報
【特許文献24】
特開2000−239014号公報
【特許文献25】
特開平11−348409号公報
【特許文献26】
国際公開第99/64248号パンフレット
【特許文献27】
特開2002−307811号公報
【特許文献28】
特開2002−307812号公報
【特許文献29】
特開2000−309157号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像の経時ニジミ等のインク吸収性は十分ではなく、また、インクジェット記録媒体を折り曲げた時あるいは加工時のギロチンカッターで裁断した時にインク受容層が支持体から剥がれ落ちるという問題もあり、いまだ充分でないのが実状であった。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、良好な光沢性と印画濃度を保持しながら、画像の経時ニジミ及びインク受容層の脱落の少ない改善したインクジェット記録媒体を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の手段は以下の通りである。即ち、
<1> 支持体上にインク受容層を有するインクジェット記録媒体において、該インク受容層中に微粒子、カチオン性ポリウレタン樹脂、水溶性金属塩化合物、水溶性樹脂が含有され、該カチオン性ポリウレタン樹脂の塗布量が0.3〜5g/mであることを特徴とするインクジェット記録媒体。
<2> 前記水溶性樹脂として水溶性セルロース樹脂が含有されていることを特徴とする上記<1>に記載のインクジェット記録媒体。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明のインクジェット記録媒体は、支持体上のインク受容層中に微粒子、カチオン性ポリウレタン樹脂、水溶性金属塩化合物、水溶性樹脂が含有され、該カチオン性ポリウレタン樹脂の塗布量が0.3〜5g/mであることを特徴とする。
【0020】
更に、本発明のインクジェット記録媒体のインク受容層には、目的ないし必要に応じて、架橋剤、媒染剤、その他の添加剤などを含有することができる。また、支持体上には更に他の層が設けられていてもよい。尚、本発明においては、インク受容層は、後述するWOW法により支持体上に形成される態様が好ましい。
以下、本発明の主要な構成及び製造につき詳細に説明する。
【0021】
(カチオン性ポリウレタン樹脂)
本発明において、インク受容層の支持体からの脱落及び経時ニジミを防止するために、前記カチオン性ポリウレタン樹脂を含有する。
【0022】
本発明の前記インク受容層に含有される該カチオン性ポリウレタン樹脂の含有量としては、前記0.3〜5g/mの範囲であることが必要であるが、中でも、支持体との密着、インク吸収性の観点から、更に好ましくは0.5〜3.5g/mであり、特に、好ましくは0.8〜2.5g/mである。該カチオン性ポリウレタン樹脂の含有量が、0.3g/m未満であると折り曲げ時あるいはギロチンカッター等による加工裁断時の衝撃により支持体からのインク受容層が脱落する場合がある。また、該カチオン性ポリウレタン樹脂の含有量が5g/mを超えると、ビーディングが悪化してくる場合がある。
【0023】
前記カチオン性ポリウレタン樹脂をインク受容層に含有することにより、インク受容層の支持体からの脱落及び経時ニジミを改善することができる。
該カチオン性ポリウレタン樹脂は、後述の水溶性セルロース、水溶性金属塩化合物と共に使用することにより、特に、インク受容層の支持体からの脱落および経時ニジミの抑制効果が顕著となる。
【0024】
本発明に用いられる前記カチオン性ポリウレタン樹脂は、特に限定されず、種々の公知のものを用いることができるが、下記の調製(1)、(2)等により得られるカチオン性ポリウレタン樹脂が挙げられ、特に、カチオン性ポリウレタン樹脂が水に分散した組成物、即ち水分散物であることが好ましい。
【0025】
前記カチオン性ポリウレタン樹脂の調製は、(1)ポリイソシアネート(A)とウレタン反応を行うポリオールとしてポリエステルポリオール(B1)を用いるとともに、三級アミノ基を有する鎖伸長剤(C)を用いてウレタンプレポリマーを調製し、この三級アミノ基の一部を酸で中和又は四級化剤で四級化してアミン価を1〜40(KOHmg/g)の範囲とすることによりカチオン性ポリウレタン樹脂を組成物の形態で得ることができる。また、(2)ポリカーボネートポリオール(B2)と前記三級アミノ基を有する鎖伸長剤(C)とエチレンオキサイド鎖を50重量%以上含有するポリアルキレンオキサイド(D)とを、前記ポリイソシアネート(A)を用いてウレタンプレポリマーを調製し、上記鎖伸長剤(C)によって導入される三級アミノ基を酸で中和又は四級化剤で四級化することによりカチオン性ポリウレタン樹脂を得ることができる。該カチオン性ポリウレタン樹脂を水に分散した形態で得ることにより、水分散物として得ることができる。
【0026】
以下、上記調製(1)について説明する。
本発明におけるポリイソシアネート(A)としては、従来から慣用されている脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族等のポリイソシアネートを使用することができる。
【0027】
脂肪族ポリイソシアネートの具体例として、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルぺンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルぺンタン−1,5−ジイソシアネート等を挙げることができる。
【0028】
脂環族ポリイソシアネートの具体例としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
【0029】
芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、例えば、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等を挙げることができる。
【0030】
芳香脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、例えば、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
【0031】
これらのポリイソシアネートは単独でも2種以上混合しても用いることができる。
【0032】
本発明に於いて使用されるポリエステルポリオール(B1)は、種々のポリカルボン酸とポリオールとによって構成されるものを使用することができるが、脂肪族二塩基酸及び芳香族二塩基酸からなるジカルボン酸と、脂肪族グリコールとによって構成されるものが、密着性が高くなるという点でより好ましい。上記脂肪族二塩基酸として、例えば、マロン酸、琥珀酸、酒石酸、蓚酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、アルキルコハク酸、リノレイン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸等、或いはこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライド等の反応性誘導体などを挙げることができる。これらの脂肪族ジカルボン酸は単独又は2種以上併用して用いることができる。また、上記芳香族二塩基酸として、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸等、或いはこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライド等の反応性誘導体などを挙げることができる。これらの芳香族ジカルボン酸は単独または2種以上併用して用いることができる。
【0033】
本発明に於ける脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール等が例示でき、これらは単独又は2種以上併用して用いることができる。
【0034】
分子中に三級アミノ基を有する前記鎖伸長剤(C)は、三級アミノ基をウレタンプレポリマーに導入するために使用される。このような鎖伸長剤(C)としては、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン等のN−アルキルジアルカノールアミン、N−メチルジアミノエチルアミン、N−エチルジアミノエチルアミン等のN−アルキルジアミノアルキルアミン、トリエタノールアミン等を挙げることができる。これらの三級アミノ基を有する鎖伸長剤(C)は単独又は2種以上併用して用いることができる。
【0035】
前記調製(1)における鎖伸長剤(C)の添加量は、ポリイソシアネート(A)とポリエステルポリオール(B1)と鎖伸長剤(C)との合計に対して5〜20質量%であることがより好ましい。この鎖伸長剤(C)の添加量が5質量%より少ないと、導入される三級アミノ基が少なくなり、密着性及びインクの耐水性が低下するという傾向が現れる。また、鎖伸長剤(C)の添加量が20質量%より多いと、添加量に見合った密着性及びインクの耐水性を向上させる効果が得られず、また、このように鎖伸長剤(C)の添加量を高めたウレタンプレポリマーは調製し難くなる傾向が現れる。
【0036】
本発明に於いては、ポリイソシアネート(A)と、ポリエステルポリオール(B1)と、分子中に三級アミノ基を有する鎖伸長剤(C)との反応によって生成するウレタンプレポリマーの末端の遊離NCOの含有量は、1〜5質量%の範囲であることがより好ましい。この末端遊離NCOの含有量が1質量%より少ないと、ウレタンプレポリマーの調製が困難となるので好ましくない。また、末端遊離NCOの含有量が5質量%より多いと、得られる水系ポリウレタン樹脂の凝集力が高くなりすぎるため、密着性の点で好ましくない。
【0037】
本発明に於いては、鎖伸長剤(C)によって導入される三級アミノ基及びその一部を酸で中和又は四級化剤で四級化したカチオン性ウレタンプレポリマーが調製される。三級アミノ基及びその一部を酸で中和する場合には、酸として、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、リンゴ酸、マロン酸、アジピン酸等の有機酸、及び塩酸、燐酸、硝酸等の無機酸を挙げることができる。これらの酸は単独又は2種以上併用して用いることができる。
【0038】
また、三級アミノ基及びその一部を四級化剤で四級化する場合には、四級化剤として、ベンジルクロライド、メチルクロライド等のハロゲン化アルキル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等の硫酸エステル等を挙げることができる。これらの四級化剤は単独又は2種以上併用して用いることができる。
【0039】
本発明に於いては、上述のように三級アミノ基及びその一部の中和又は四級化は完全には行われず、一部の三級アミノ基のみが中和又は四級化される。中和又は四級化されずに残される三級アミノ基の量は、カチオン性ポリウレタン樹脂のアミン価が1〜40(KOHmg/g)となる量であり、このアミン価は、酸による中和又は四級化により調整することができる。
【0040】
以下、前記の調製(2)について説明する。
該調製(2)に用いられるポリイソシアネート(A)は、前記調製(1)で用いられる前記ポリイソシアネート(A)と同様で記載の通りである。
前記調製(2)に使用される前記ポリカーボネートポリオール(B2)としては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール等のグリコール類と、ジフェニルカーボネート及びホスゲンとの反応によって得られる化合物等が挙げられる。これらの芳香族ジカルボン酸は単独または2種以上併用して用いることができる。
【0041】
本発明に於けるポリカーボネートポリオール(B2)の添加量は、ポリイソシアネート(A)とポリカーボネートポリオール(B2)と鎖伸長剤(C)とポリアルキレンオキサイド(D2)との合計に対して40〜80質量%の範囲であることが好ましい。ポリカーボネートポリオール(B2)の添加量が40質量%より少ないと、得られるウレタン樹脂の耐候性が低下し、また、プラスチックシートへの密着性にも劣る傾向が現れるので好ましくない。また、80質量%より多いと、得られるカチオン性ポリウレタン樹脂の凝集力が不十分となり、耐水性が低下するので好ましくない。
【0042】
本発明では、エチレンオキサイド鎖を50質量%以上含有するポリアルキレンオキサイド(D2)がポリウレタンの構成成分として使用される。このポリアルキレンオキサイド(D2)は、印刷されるインクの吸収性を高めるために使用される。このようなポリアルキレンオキサイド(D2)として、例えば、エチレンオキサイド、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体等を挙げることができる。これらのポリアルキレンオキサイド(D2)は単独または2種以上併用して用いることができる。ポリアルキレンオキサイド(D2)に於けるエチレンオキサイド鎖は、上述のように50質量%以上であることが必要である。エチレンオキサイド鎖の含有量が50質量%より少ないと、インクを吸収する能力が低下するので好ましくない。
【0043】
本発明に於けるポリアルキレンオキサイド(D2)の添加量は、ポリイソシアネート(A)とポリカーボネートポリオール(B2)と鎖伸長剤(C)とポリアルキレンオキサイド(D2)との合計に対して3〜10質量%であることが好ましい。ポリアルキレンオキサイド(D2)の添加量が3質量%より低いと、インクの吸収性が不十分となるので好ましくない。また、ポリアルキレンオキサイド(D2)の添加量が10質量%より多いと、耐水性が低下するので好ましくない。
【0044】
前記調製(2)において用いられる鎖伸長剤(C)は前記調製(1)の場合と同様である。
前記調製(2)において用いられる鎖伸長剤(C)の添加量は、ポリイソシアネート(A)とポリカーボネートポリオール(B2)と鎖伸長剤(C)とポリアルキレンオキサイド(D)との合計に対して5〜15質量%であることが好ましい。この鎖伸長剤(C)の添加量が5質量%より少ないと、導入される三級アミノ基が少なくなり、密着性が低下する傾向が現れるので好ましくない。また、鎖伸長剤(C)の添加量が15質量%より多いと、添加量に見合った密着性を向上させる効果が得られなくなるので好ましくない。
【0045】
前記調製(2)において用いられる鎖伸長剤(C)によって導入される三級アミノ基及びその一部を、酸で中和又は四級化剤で四級化する場合の酸及び四級化剤は、前記調製(1)の場合と同様である。
【0046】
前記(1)及び(2)の調製に於いて、三級アミノ基及びその一部を中和又は四級化したカチオン性ウレタンプレポリマーは、水に分散される際に必要に応じてポリアミン化合物(D1)を使用して調製してもよい。使用し得るポリアミン化合物として、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、へキシレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イソホロンジアミン、ピペラジン、ジフェニルメタンジアミン、ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド類等のアミノ基を2個以上有する化合物を挙げることができる。
【0047】
前記(1)及び(2)の調製に於いて、更に水酸基数が3個以上のポリオールを添加してもよい。水酸基数が3個以上のポリオールを添加すると、プラスチックシートに対する密着性を改善することができる。但し、得られるカチオン性ポリウレタン樹脂の水への分散性を損なわない範囲で使用することが必要である。このようなポリオールとして、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトラオール、1,4−ソルビタン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等を挙げることができ、これらを単独又は2種以上併用して用いることができる。
【0048】
前記(1)及び(2)の調製に於いて、上述のように三級アミノ基またはその一部を中和又は四級化して得られたカチオン性ウレタンプレポリマーは、次に水に分散され、本発明に用いられるカチオン性ポリウレタン樹脂及びその分散物が得られる。
【0049】
本発明におけるカチオン性ポリウレタン樹脂は、前記水溶性樹脂を有する前記分散剤の形態で使用することもできる。インク受容層中の該カチオン性ポリウレタン樹脂の含有量としては、微粒子に対して0.1〜30質量%が好ましく、更に好ましくは3〜15質量%であり、特に好ましくは5〜10質量%である。
【0050】
また、本発明におけるカチオン性ポリウレタン樹脂は、無機吸水材を更に含有した形態であってもよい。無機吸水材としては、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトボン等が挙げられ、印字速度及び発色性の点から、無定形シリカが好ましい。
【0051】
本発明のカチオン性ポリウレタン樹脂を用いることにより、軟質ポリ塩化ビニル、半硬質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル、PET、ポリプロピレン、ポリエチレン等のシートに塗布することができる。
【0052】
本発明におけるカチオン性ポリウレタン樹脂は、詳細には、特開2002−307811号公報段落番号0006〜0048、特開2002−307812号公報段落番号0006〜0053に記載されている樹脂を用いることができる。
【0053】
(微粒子)
本発明に係るインク受容層は微粒子を含有し、該微粒子は無機微粒子でも有機微粒子であってもよいが、好ましくは無機微粒子である。
前記無機微粒子としては、無機顔料微粒子が好適であり、該無機顔料微粒子としては、例えば、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、二酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、雲母、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベーマイト、擬ベーマイト等を挙げることができ、インク吸収性、高い発色性の観点から、特にシリカ微粒子が好ましい。
【0054】
前記シリカ微粒子は、比表面積が特に大きいので、インクの吸収性及び保持の効率が高く、また屈折率が低いので、適切な微小粒子径まで分散を行なえばインク受容層に透明性を付与でき、高い色濃度と良好な発色性が得られるという利点がある。この様に受容層が透明であるということは、OHP等透明性が必要とされる用途のみならず、フォト光沢紙等の記録用シートに適用する場合でも、高い色濃度と良好な発色性及び光沢度を得る観点より重要である。
【0055】
前記無機顔料微粒子の平均一次粒子径としては、20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましく、特に10nm以下が好ましい。該平均一次粒子径が20nm以下であると、インク吸収特性を効果的に向上させることができ、また同時にインク受容層表面の光沢性をも高めることができる。
【0056】
特にシリカ微粒子は、その表面にシラノール基を有し、該シラノール基の水素結合により粒子同士が付着し易いため、また該シラノール基と水溶性樹脂を介した粒子同士の付着効果のため、上記の様に平均一次粒子径が20nm以下の場合にはインク受容層の空隙率が大きく、透明性の高い構造を形成することができ、インク吸収特性を効果的に向上させることができる。
【0057】
一般にシリカ微粒子は、通常その製造法により湿式法粒子と乾式法(気相法)粒子とに大別される。上記湿式法では、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る方法が主流である。一方、気相法は、ハロゲン化珪素の高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)、ケイ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によって無水シリカを得る方法が主流であり、上記「気相法シリカ」とは、当該気相法によって得られた無水シリカ微粒子を指す。
【0058】
気相法シリカは、上記含水シリカと表面のシラノール基の密度、空孔の有無等に相違があり、異なった性質を示すが、空隙率が高い三次元構造を形成するのに適している。この理由は明らかではないが、含水シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が5〜8個/nmと多く、シリカ微粒子が密に凝集(アグリゲート)し易く、一方、気相法シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が2〜3個/nmと少ないことから疎な軟凝集(フロキュレート)となり、その結果、空隙率が高い構造になるものと推定される。
本発明においては、上記乾式法で得られる気相法シリカ微粒子(無水シリカ)が好ましく、更に微粒子表面におけるシラノール基の密度が2〜3個/nmであるシリカ微粒子が好ましい。
【0059】
前記有機微粒子としては、乳化重合、マイクロエマルジョン系重合、ソープフリー重合、シード重合、分散重合等により得られるポリマー微粒子が好ましく、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアミド、シリコン樹脂、フェノール樹脂、天然高分子の粉末、ラテックス又はエマルジョン状のポリマー微粒子を挙げることができる。
【0060】
(水溶性樹脂)
本発明に係るインク受容層は、更に水溶性樹脂を含有し、該水溶性樹脂としてはポリビニルアルコール系樹脂、水溶性セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹脂及びゼラチン類が好ましく用いられ、特に、水溶性セルロース系樹脂が好ましい。
水溶性樹脂を添加することにより、ひび割れを防止することができ、前記微粒子等と空隙率の高い多孔質構造のインク受容層を形成し、インク受容能を向上することができる。
【0061】
前記ポリビニルアルコール系樹脂としては、適宜公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、親水性構造単位としてヒドロキシル基を有する樹脂である、ポリビニルアルコール(PVA)、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール等のポリビニルアルコール誘導体等が挙げられる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂のインク受容層中における総含有量としては、0.1〜3.0g/mが好ましく、0.5〜1.0g/mがより好ましい。
【0062】
前記セルロース系樹脂としては、適宜公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等が挙げられ、画像の経時ニジミの観点から、中でも、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)が好ましく、更に、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)が好ましい。
前記セルロース系樹脂の、複数層からなるインク受容層中における総含有量としては、0.1〜3.0g/mが好ましく、0.2〜1.0g/mがより好ましい。前記総含有量が、0.1g/m未満であると、インクジェット記録用媒体の耐水性、特に高湿度下などにおける画像の耐経時ニジミが不充分となることがあり、3.0g/mを越えると、ビーディングの原因となることがある。
【0063】
前記エーテル結合を有する親水性樹脂としては、適宜公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE)等が挙げられる。
【0064】
前記カルバモイル基を有する樹脂としては、親水性基のアミド基又はアミド結合を有する樹脂も含まれるものとし、適宜公知のものの中から適宜選択することができるが、ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)等が挙げられる。
【0065】
前記解離性基としてカルボキシル基を有する樹脂としては、適宜公知のものの中から適宜選択することができるが、ポリアクリル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類等を挙げることもできる。更に、キチン類、キトサン類、デンプンを挙げることができる。
【0066】
上記水溶性樹脂の総含有量としては、該含有量の過少による、膜強度の低下や乾燥時のひび割れを防止し、且つ、該含有量の過多によって、該空隙が樹脂によって塞がれ易くなり、空隙率が減少することでインク吸収性が低下するのを防止する観点から、インク受容層の全固形分質量に対して、9〜40質量%が好ましく、12〜33質量%がより好ましい。
尚、インク受容層を主に構成する上記の微粒子と水溶性樹脂とは、それぞれ単一素材であってもよいし、複数素材の混合系であってもよい。
前記水溶性樹脂のポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹脂及びゼラチン類等から選択される少なくとも2種以上を併用して用いる場合は、それらの全体としての含有量が前記インク受容層の2〜8g/m内に含まれることが好ましい。
【0067】
上記ポリビニルアルコール(PVA)は、ひび割れ防止の観点から、数平均重合度が1800以上が好ましく、2000以上がより好ましい。また、シリカ微粒子と組合わせる場合には、透明性の観点から水溶性樹脂の種類が重要となる。特に無水シリカを用いる場合、水溶性樹脂の1つとしてPVAを含有することが好ましく、ケン化度99%以下が好ましく、三次元網目構造の形成の観点から、中でもケン化度60〜99%が好ましく、特にケン化度70〜99%のPVA樹脂が好ましい。
【0068】
前記ポリビニルアルコールは1種単独でもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0069】
上記PVAは、その構造単位に水酸基を有するが、この水酸基とシリカ微粒子表面のシラノール基とが水素結合を形成して、シリカ微粒子の二次粒子を鎖単位とする三次元網目構造を形成し易くする。この様な三次元網目構造の形成によって、空隙率の高い多孔質構造のインク受容層を形成し得ると考えられる。
【0070】
上記セルロース系樹脂は、その構造単位に水酸基を有するが、この水酸基とシリカ微粒子表面のシラノール基とが水素結合を形成して、シリカ微粒子の二次粒子を鎖単位とする三次元網目構造を形成し易くする。この様な三次元網目構造の形成によって、空隙率の高い多孔質構造のインク受容層を形成し得ると考えられる。また、色材の経時ニジミを調整する機能を有する。
前記水溶性樹脂の中でも、更にポリビニルアルコール(PVA)系樹脂、セルロース系樹脂が好ましく、それぞれ単独でも併用しても用いることができるが、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂とセルロース系樹脂を併用することがより好ましい。
【0071】
インクジェット記録媒体において、上述のようにして得られた多孔質のインク受容層は、毛細管現象によって急速にインクを吸収し、インク滲みのない真円性の良好なドットを形成することができる。
【0072】
(微粒子と水溶性樹脂との含有比)
微粒子(好ましくはシリカ微粒子;x)と水溶性樹脂(y)との含有比〔PB比(x/y)、水溶性樹脂1質量部に対する無機顔料微粒子の質量〕は、インク受容層の膜構造にも大きな影響を与える。即ち、PB比が大きくなると、空隙率や細孔容積、表面積(単位質量当り)が大きくなる。具体的には、上記PB比(x/y)としては、該PB比が大き過ぎることに起因する、膜強度の低下や乾燥時のひび割れを防止し、且つ該PB比が小さ過ぎることによって、該空隙が樹脂によって塞がれ易くなり、空隙率が減少することでインク吸収性が低下するのを防止する観点から、1.5/1〜10/1が好ましい。
【0073】
インクジェットプリンターの搬送系を通過する場合、記録用シートに応力が加わることがあるので、インク受容層は充分な膜強度を有していることが必要である。更にシート状に裁断加工する場合、インク受容層の割れ及び剥がれ等を防止する上でも、インク受容層には充分な膜強度が必要である。この様な観点より、上記PB比(x/y)としては5/1以下が好ましく、インクジェットプリンターで高速インク吸収性をも確保する観点からは、2/1以上であることが好ましい。
【0074】
例えば、平均一次粒子径が20nm以下の無水シリカ微粒子と水溶性樹脂とをPB比(x/y)が2/1〜5/1で水溶液中に完全に分散した塗布液を支持体上に塗布し、該塗布層を乾燥した場合、シリカ微粒子の二次粒子を鎖単位とする三次元網目構造が形成され、平均細孔径が30nm以下、空隙率が50%〜80%、細孔比容積0.5ml/g以上、比表面積が100m/g以上の、透光性の多孔質膜を容易に形成することができる。
【0075】
(水溶性金属塩化合物)
本発明のインクジェット記録媒体のインク受容層は、水溶性金属塩化合物を含有する。
前記水溶性金属塩化合物をインク受容層に含有することにより、形成画像の耐水性及び耐経時ニジミの向上を図ることができる。
本発明に用いられる水溶性金属塩化合物としては、例えば、カルシウム、バリウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、アルミニウム、鉄、亜鉛、ジルコニウム、クロム、マグネシウム、タングステン、モリブデンから選ばれる金属の水溶性塩が挙げられる。
具体的には、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硫酸カルシウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、塩化マンガン、酢酸マンガン、ギ酸マンガンニ水和物、硫酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化アンモニウム銅(II)ニ水和物、硫酸銅、塩化コバルト、チオシアン酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水和物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸ニッケル四水和物、硫酸アルミニウム、亜硫酸アルミニウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、酢酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化酸化ジルコニウム八水和物、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、酢酸クロム、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物、クエン酸マグネシウム九水和物、りんタングステン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムタングステン、12タングストりん酸n水和物、12タングストけい酸26水和物、塩化モリブデン、12モリブドりん酸n水和物等が挙げられる。
【0076】
前記水溶性金属塩化合物としては、特に、水溶性のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記アルミニウム化合物としては、例えば無機塩としては塩化アルミニウムまたはその水和物、硫酸アルミニウムまたはその水和物、アンモニウムミョウバン等が知られている。さらに、無機系の含アルミニウムカチオンポリマーである塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物がある。特に、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物が好ましい。
【0077】
前記塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物とは、主成分が下記の式1、2又は3で示され、例えば〔Al(OH)153+、〔Al(OH)204+、〔Al13(OH)345+、〔Al21(OH)603+、等のような塩基性で高分子の多核縮合イオンを安定に含んでいる水溶性のポリ水酸化アルミニウムである。
【0078】
〔Al(OH)Cl6−n式1
〔Al(OH)AlCl 式2
Al(OH)Cl(3n−m) 0<m<3n 式3
【0079】
これらのものは多木化学(株)よりポリ塩化アルミニウム(PAC)の名で水処理剤として、浅田化学(株)よりポリ水酸化アルミニウム(Paho)の名で、また、(株)理研グリーンよりピュラケムWTの名で、また他のメーカーからも同様の目的を持って上市されており、各種グレードの物が容易に入手できる。本発明ではこれらの市販品をそのままでも使用できるが、pHが不適当に低い物もあり、その場合は適宜pHを調節して用いることも可能である。
【0080】
本発明に用いられる前記ジルコニウム化合物としては、特に限定されず種々の化合物が使用できるが、例えば、酢酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウム・アンモニウム、炭酸ジルコニウム・カリウム、硫酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム化合物等が挙げられる。
前記チタン化合物としては、特に限定されず種々の化合物が使用できるが、例えば、塩化チタン、硫酸チタンが挙げられる。
これらの化合物は、pHが不適当に低い物もあり、その場合は適宜pHを調節して用いることも可能である。本発明に於いて、水溶性とは常温常圧下で水に1質量%以上溶解することを目安とする。
【0081】
本発明において、上記水溶性金属塩化合物のインク受容層中の含有量は、微粒子に対して0.1〜10質量%が好ましく、更に好ましくは1〜5質量%である。
【0082】
前記水溶性金属塩化合物は、単独でも用いることができるが、2種以上を併用することもできる。
【0083】
(架橋剤)
本発明に係るインク受容層は、微粒子、水溶性樹脂および該水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤を含み、該架橋剤による水溶性樹脂の架橋反応によって硬化された多孔質層である。
【0084】
上記架橋剤としては、インク受容層に含まれる水溶性樹脂との関係で好適なものを適宜選択すればよいが、中でも、架橋反応が迅速である点でホウ素化合物が好ましく、例えば、硼砂、硼酸、硼酸塩(例えば、オルト硼酸塩、InBO、ScBO、YBO、LaBO、Mg(BO、Co(BO、二硼酸塩(例えば、Mg、Co)、メタ硼酸塩(例えば、LiBO、Ca(BO、NaBO、KBO)、四硼酸塩(例えば、Na・10HO)、五硼酸塩(例えば、KB・4HO、Ca11・7HO、CsB)等を挙げることができる。中でも、速やかに架橋反応を起こすことができる点で、硼酸、硼砂、硼酸塩が好ましく、特に硼酸が好ましく、これを水溶性樹脂であるポリビニルアルコールと組合わせて使用することが最も好ましい。
【0085】
本発明においては、上記架橋剤は、前記水溶性樹脂1.0質量部に対して、0.05〜0.50質量部含有されることが好ましく、0.08〜0.30質量部含有されることがより好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲であると、水溶性樹脂を効果的に架橋してひび割れ等を防止することができる。
【0086】
前記水溶性樹脂としてゼラチンを用いる場合などには、ホウ素化合物以外の下記化合物も架橋剤として用いることができる。
例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂;
【0087】
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第3017280号、同第2983611号に記載のアジリジン系化合物;米国特許明細書第3100704号に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等である。上記の架橋剤は、1種単独でも、2種以上を組合わせて用いてもよい。
【0088】
本発明において、上記架橋剤は、インク受容層を形成する際に、インク受容層用塗布液中及び/又はインク受容層の隣接層を形成するための塗布液中に添加してもよく、或いは予め架橋剤を含む塗布液を塗布した支持体上に、上記インク受容層用塗布液を塗布する、又は架橋剤非含有のインク受容層用塗布液を塗布し乾燥後に架橋剤溶液をオーバーコートする等してインク受容層に架橋剤を供給することができる。好ましくは、製造効率の観点から、インク受容層用塗布液又はこの隣接層形成用の塗布液中に架橋剤を添加し、インク受容層の形成と同時に架橋剤を供給するのが好ましい。特に、画像の印画濃度及び光沢感の向上の観点より、インク受容層用塗布液に含有するのが好ましい。また、インク受容層用塗布液中の架橋剤の濃度としては、0.05〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。
【0089】
例えば、以下の様にして好適に架橋剤を付与することができる。ここでは、ホウ素化合物を例に説明する。即ち、インク受容層がインク受容層用塗布液(第1塗液)を塗布した塗布層を架橋硬化させた層である場合、該架橋硬化は、(1)上記塗布液を塗布して塗布層を形成すると同時、(2)上記塗布液を塗布して形成される塗布層の乾燥塗中であって該塗布層が減率乾燥速度を示す前、の何れかの時に、pHが8以上の塩基性溶液(第2塗液)を上記塗布層に付与することにより行われる。架橋剤であるホウ素化合物は、上記の第1塗液又は第2塗液の何れかに含有させればよく、第1塗液及び第2塗液の両方に含有させてもよい。
【0090】
(媒染剤)
本発明においては、形成画像の耐水性及び耐経時ニジミの向上を図るために、インク受容層に媒染剤を含有することできる。該媒染剤としては、カチオン性のポリマー(カチオン性媒染剤)等の有機媒染剤、及び水溶性金属化合物等の無機媒染剤のいずれも使用できる。該媒染剤としては、有機媒染剤及び無機媒染剤のいずれも使用できる。これらの媒染剤は前記水溶性金属塩化合物及び前記カチオン性ポリウレタン樹脂以外のものを意味するものとする。中でも、有機媒染剤が好ましく、特にカチオン性媒染剤が好ましい。
【0091】
少なくともインク受容層の上層部に上記媒染剤を存在させることによって、アニオン性染料を色材として有するインクジェット用の液状インクとの間で相互作用が働き、該色材を安定化させて耐水性や耐経時ニジミを更に改善することができる。
【0092】
この場合、上記のインク受容層用塗布液(第1塗液)及び塩基性溶液(第2塗液)のいずれに含有させてもよいが、無機微粒子(特に気相法シリカ)を含む液とは別液となる第2塗液に含有させて用いることが好ましい。即ち、媒染剤を直接インク受容層用塗布液に添加すると、アニオン電荷を有する気相法シリカとの共存下では凝集を生ずる場合があるが、媒染剤を含む液とインク受容層用塗布液とをそれぞれを独立に調製し、別々に塗布する方法を採用すれば、無機微粒子の凝集を懸念する必要がなく、媒染剤種の選択範囲が広がる。
【0093】
中でも特に、塩基性媒染剤(例えば、ポリアリルアミン)を用いることが好ましい。塩基性媒染剤を用いると、媒染剤としての役割を果たすと同時に、塩基性物質としての機能も果たし、塩基性物質を用いることなく塩基性溶液を調製することが可能となる。
【0094】
上記カチオン性媒染剤としては、カチオン性基として、第1級〜第3級アミノ基、又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好適に用いられるが、カチオン性の非ポリマー媒染剤も使用することができる。
上記ポリマー媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基およびその塩、又は第4級アンモニウム塩基を有する単量体(以下、「媒染剤モノマー」と言う。)の単独重合体や、該媒染モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染剤ポリマー」という。)との共重合体又は縮重合体として得られるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤は、水溶性ポリマー、又は水分散性のラテックス粒子のいずれの形態でも使用できる。
【0095】
上記媒染剤モノマーとしては、例えば、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド;
【0096】
トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、N,N,N−トリエチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N,N−トリエチル−N−2−(3−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムアセテート;
【0097】
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
【0098】
具体的な化合物としては、例えば、モノメチルジアリルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド;
【0099】
N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセテート等を挙げることができる。
その他、共重合可能なモノマーとして、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール等も挙げられる。
【0100】
また、アリルアミンやジアリルアミン、その誘導体、塩なども利用できる。この様な化合物の例としてはアリルアミン、アリルアミン塩酸塩、アリルアミン酢酸塩、アリルアミン硫酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン塩酸塩、ジアリルアミン酢酸塩、ジアリルアミン硫酸塩、ジアリルメチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルエチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルジメチルアンモニウム塩(該塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン硫酸イオンなど)等が挙げられる。尚、これらのアリルアミン及びジアリルアミン誘導体はアミンの形態では重合性が劣るので塩の形で重合し、必要に応じて脱塩することが一般的な製法である。
また、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの重合単位を用い、重合後に加水分解によってビニルアミン単位とすること、及びこれを塩にしたものも利用できる。
【0101】
上記非媒染剤モノマーとは、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基等の塩基性或いはカチオン性部分を含まず、インクジェット用インク中の染料と相互作用を示さない、若しくは相互作用が実質的に小さい単量体をいう。
上記非媒染剤モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類、等が挙げられる。
【0102】
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、具体的には例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらの中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが好ましい。上記非媒染剤モノマーも、1種単独で又は2種以上を組合せて使用できる。
【0103】
更に、ポリマー媒染剤として、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレニミン、ポリアリルアミンおよびその変性体、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリビニルアミン、又は特開平10−264511、特開2000−43409、特開2000−343811、特開2002−120452に記載のアクリルシリコンラテックスのカチオン性アクリルエマルジョン(ダイセル化学工業(株)製の商品名「アクアブリッドシリーズ ASi−781、ASi−784、ASi−578、ASi−903」)、等も好ましいものとして挙げることができ、ポリアリルアミン及びポリアリルアミン変性体が特に好ましい。
【0104】
上記ポリアリルアミン変性体は、アクリルニトリル、クロロメチルスチレン、TEMPO、エポキシヘキサン、ソルビン酸等をポリアリルアミンに2〜50mol%付加したものであり、好ましくは、アクリルニトリル、クロロメチルスチレン、TEMPOの5〜10mol%付加物であり、特にポリアリルアミンの5〜10mol%TEMPO付加物が、オゾン褪色性防止効果を発揮する観点から好ましい。
【0105】
上記媒染剤の分子量としては、質量平均分子量で2000〜300000が好ましい。分子量がこの範囲にあると、耐水性及び耐経時ニジミ性を一層向上させることができる。
【0106】
(他の成分)
本発明のインク受容層は、必要に応じて下記成分を含有させて構成される。
即ち、インク色材の劣化を抑制する目的で、各種の紫外線吸収剤、酸化防止剤、一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤を含んでいてもよい。
上記紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体等が挙げられる。例えば、α−シアノ−フェニル桂皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾールフェノール、o−ベンゾトリアゾール−p−クロロフェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−ブチルフェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−オクチルフェノール等が挙げられる。ヒンダートフェノール化合物も紫外線吸収剤として使用でき、具体的には少なくとも2位又は6位の内、1ヵ所以上が分岐アルキル基で置換されたフェノール誘導体が好ましい。
【0107】
また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線吸収剤等も使用できる。例えば、特開昭47−10537号公報、同58−111942号公報、同58−212844号公報、同59−19945号公報、同59−46646号公報、同59−109055号公報、同63−53544号公報、特公昭36−10466号公報、同42−26187号公報、同48−30492号公報、同48−31255号公報、同48−41572号公報、同48−54965号公報、同50−10726号公報、米国特許第2,719,086号明細書、同3,707,375号明細書、同3,754,919号明細書、同4,220,711号明細書等に記載されている。
【0108】
蛍光増白剤も紫外線吸収剤として使用でき、例えば、クマリン系蛍光増白剤等が挙げられる。具体的には、特公昭45−4699号公報、同54−5324号公報等に記載されている。
【0109】
上記酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、同309401号公報、同309402号公報、同310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同60−107384号公報、同60−107383号公報、同60−125470号公報、同60−125471号公報、同60−125472号公報、同60−287485号公報、同60−287486号公報、同60−287487号公報、同60−287488号公報、同61−160287号公報、同61−185483号公報、同61−211079号公報、同62−146678号公報、同62−146680号公報、同62−146679号公報、同62−282885号公報、同62−262047号公報、同63−051174号公報、同63−89877号公報、同63−88380号公報、同66−88381号公報、同63−113536号公報;
【0110】
同63−163351号公報、同63−203372号公報、同63−224989号公報、同63−251282号公報、同63−267594号公報、同63−182484号公報、特開平1−239282号公報、特開平2−262654号公報、同2−71262号公報、同3−121449号公報、同4−291685号公報、同4−291684号公報、同5−61166号公報、同5−119449号公報、同5−188687号公報、同5−188686号公報、同5−110490号公報、同5−1108437号公報、同5−170361号公報、特公昭48−43295号公報、同48−33212号公報、米国特許第4814262号、同第4980275号公報等に記載のものが挙げられる。
【0111】
具体的には、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4,−テトラヒドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0112】
これら褪色性防止剤は、単独でも2種以上を併用してもよい。褪色性防止剤は、水溶性化、分散、エマルション化してもよく、マイクロカプセル中に含ませることもできる。褪色性防止剤の添加量としては、インク受容層塗布液の0.01〜10質量%が好ましい。
【0113】
本発明において、インク受容層はカール防止用に高沸点有機溶剤を含有するのが好ましい。上記高沸点有機溶剤としては、水溶性のものが好ましく、該水溶性の高沸点有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ポロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMBE)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリンモノメチルエーテル、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、トリエタノールアミン、ポリエチレングリコール(重量平均分子量が400以下)等のアルコール類が挙げられる。好ましくは、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMBE)である。
【0114】
上記高沸点有機溶剤のインク受容層用塗布液中における含有量としては、0.05〜1質量%が好ましく、特に好ましくは0.1〜0.6質量%である。
また、無機顔料微粒子の分散性を高める目的で、各種無機塩類、pH調整剤として酸やアルカリ等を含んでいてもよい。
更に、表面の摩擦帯電や剥離帯電を抑制する目的で、電子導電性を持つ金属酸化物微粒子を、表面の摩擦特性を低減する目的で各種のマット剤を含んでいてもよい。
【0115】
(支持体)
支持体としては、プラスチック等の透明材料よりなる透明支持体、紙等の不透明材料からなる不透明支持体のいずれをも使用できる。インク受容層の透明性を生かす上では、透明支持体又は高光沢性の不透明支持体を用いることが好ましい。
また、CD−ROM,DVD−ROM等の読み出し専用光ディスク、CD−R、DVD−R等の追記型光ディスク更には書き換え型光ディスクを支持体として用いレーベル面側にインク受容層を付与することもできる。
【0116】
上記透明支持体に使用可能な材料としては、透明性で、OHPやバックライトディスプレイで使用される時の輻射熱に耐え得る性質を有する材料が好ましい。この様な材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類;ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることができる。中でも、ポリエステル類が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
上記透明支持体の厚みとしては、特に制限はないが、取り扱い易さの点で、50〜200μmが好ましい。
【0117】
高光沢性の不透明支持体としては、インク受容層の設けられる側の表面が40%以上の光沢度を有するものが好ましい。該光沢度は、JIS P−8142(紙及び板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に従って求められる値である。具体的には、下記の様な支持体が挙げられる。
【0118】
例えば、アート紙、コート紙、キャストコート紙、銀塩写真用支持体等に使用されるバライタ紙等の高光沢性の紙支持体;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類、ニトロセルロース,セルロースアセテート,セルロースアセテートブチレート等のセルロースエステル類、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等のプラスチックフィルムに白色顔料等を含有させて不透明にした(表面カレンダー処理が施されていてもよい。)高光沢性のフィルム;或いは、前記各種紙支持体、前記透明支持体若しくは白色顔料等を含有する高光沢性のフィルムの表面に、白色顔料を含有若しくは含有しないポリオレフィンの被覆層が設けられた支持体等が挙げられる。
白色顔料含有発泡ポリエステルフィルム(例えば、ポリオレフィン微粒子を含有させ、延伸により空隙を形成した発泡PET)も好適に挙げることができる。更に、銀塩写真用印画紙に用いられるレジンコート紙も好適である。
【0119】
上記不透明支持体の厚みについても特に制限はないが、取り扱い易さの点で、50〜300μmが好ましい。
また、上記支持体の表面には、濡れ特性及び接着性を改善するために、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理等を施したものを使用するのが好ましい。
【0120】
次に、レジンコート紙など紙支持体に用いられる原紙について述べる。
上記原紙としては、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ、あるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。前記木材パルプとしては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSP及び/又はLDPの比率としては、10質量%〜70質量%が好ましい。
【0121】
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸パルプ)が好適に用いられ、漂白処理を行なって白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
【0122】
抄紙に使用するパルプの濾水度としては、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長が、JIS P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。尚、4メッシュ残分は20質量%以下であることが好ましい。
【0123】
原紙の坪量としては、30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さとしては、40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m(JIS P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度としては、JIS P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。
【0124】
原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよく、表面サイズ剤としては、前記原紙中添加できるサイズと同様のサイズ剤を使用できる。
原紙のpHは、JIS P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
【0125】
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
【0126】
特に、インク受容層を形成する側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行なわれている様に、ルチル又はアナターゼ型の酸化チタン、蛍光増白剤、群青をポリエチレン中に添加し、不透明度、白色度及び色相を改良したものが好ましい。ここで、酸化チタン含有量としては、ポリエチレンに対して、概ね3〜20質量%が好ましく、4〜13質量%がより好ましい。ポリエチレン層の厚みは特に限定はないが、表裏面層とも10〜50μmが好適である。更にポリエチレン層上にインク受容層との密着性を付与するために下塗り層を設けることもできる。該下塗り層としては、水性ポリエステル、ゼラチン、PVAが好ましい。また、該下塗り層の厚みとしては、0.01〜5μmが好ましい。
【0127】
ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られる様なマット面や絹目面を形成したものも使用できる。
【0128】
支持体にはバックコート層を設けることもでき、このバックコート層に添加可能な成分としては、白色顔料や水性バインダー、その他の成分が挙げられる。
バックコート層に含有される白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
【0129】
バックコート層に用いられる水性バインダーとしては、例えば、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、澱粉、カチオン化澱粉、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
バックコート層に含有されるその他の成分としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0130】
(インクジェット記録媒体の作製)
本発明のインクジェット記録用媒体のインク受容層は、例えば、支持体上に少なくとも本発明に係わる微粒子、カチオン性ポリウレタン樹脂、水溶性多価金属塩化合物、と水溶性樹脂を含有する塗布液(第1塗液)を塗布して塗布層を形成し、更に上記塗布液(第1塗液)及び/又は下記塩基性溶液(第2塗液)に架橋剤を添加し、且つ(1)上記塗布液(第1塗液)を塗布して塗布層を形成すると同時、又は(2)上記塗布液(第1塗液)を塗布して形成される塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥速度を示す前、の何れかの時に、pHが8以上の塩基性溶液(第2塗液)を上記塗布層に付与し、上記塗布層を架橋硬化させる方法(これを「Wet on Wet法」又は「WOW法」と称する。)により形成されるのが好ましい。
【0131】
前述の水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤は、上記の第1塗液或いは第2塗液の少なくとも一方又は両方に含有せしめるのが好ましい。この様に第1塗液に対して、上記(1)同時、又は(2)乾燥途中、の何れかに塩基性溶液(第2塗液)を付与して架橋硬化させたインク受容層は、インク吸収性や膜のひび割れ防止等の利点を有する他に、ハジキ故障等の外観を向上させる上で特に好ましい。
【0132】
ここで、インク受容層に含有される本発明のカチオン性ポリウレタン樹脂は、上記第1の塗布液及び第2の塗布液(塩基性溶液)の少なくとも一方に添加して用いることが好ましいが、第1塗液中の微粒子及び水溶性樹脂と十分に混合され長期に亙り経時ニジミを効果的に防止できる観点から、本発明に係るカチオン性ポリウレタン樹脂は第1塗液(微粒子と水溶性樹脂を含有する塗布液)に含有させる態様が好ましい。この際、必ずしも本発明に係るカチオン性ポリウレタン樹脂の全てを第1塗液に含有させる必要はなく、本発明に係るカチオン性ポリウレタン樹脂の一部を第2塗液に含有させることも可能である。
【0133】
また媒染剤は、インク受容層表面から媒染剤が存在する部分の厚みがインク受容層の全厚みに対して10〜60%である様に存在させるのが好ましい態様である。例えば、(1)微粒子と水溶性樹脂及び架橋剤を含有する塗布層を形成し、媒染剤含有溶液をその上に塗布する方法、(2)微粒子と水溶性樹脂を含む塗布液と媒染剤含有溶液を重層塗布する方法、等の任意の方法で形成できる。また、媒染剤含有溶液中に無機微粒子、水溶性樹脂、架橋剤等が含有されていてもよい。上記の様に構成すると、媒染剤がインク受容層の所要の部分に多く存在するので、インクジェットのインク色材が十分に媒染され、色濃度や経時ニジミ、印画部光沢、印字後の文字や画像の耐水性、耐オゾン性が更に向上するので好ましい。媒染剤の一部は最初に支持体に設ける層に含有させてもよく、その場合は、後から付与する媒染剤は同じものでも異なっていてもよい。
【0134】
本発明において、第1塗液である無機顔料微粒子と水溶性樹脂及びホウ素化合物(架橋剤)を含んでなる塗布液は、例えば、以下の様にして調製できる。
即ち、平均一次粒子径20nm以下のシリカ微粒子を水中に添加して(例えば、10〜20質量%)、高速回転湿式コロイドミル(例えば、エム・テクニック(株)製の「クレアミックス」)を用いて、例えば、回転数10000rpm(好ましくは5000〜20000rpm)の高速回転の条件で20分間(好ましくは、10〜30分間)かけて分散させた後、ホウ素化合物(例えば、シリカの0.5〜20質量%)を加え、上記と同じ条件で分散を行ない、ポリビニルアルコール水溶液(例えば、シリカの1/3程度の質量のPVAとなる様に)を加え、更に上記と同じ回転条件で分散を行なうことにより調製することができる。得られた塗布液は均一ゾルであり、これを下記の塗布方法で支持体上に塗布し形成することにより、三次元網目構造を有する多孔質構造のインク受容層を得ることができる。
上記第1塗液には、必要に応じて、更にpH調整剤、分散剤、界面活性剤、消泡剤、帯電防止剤等を添加することができる。
【0135】
上記分散に用いる分散機械としては、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミルなど)、超音波分散機、コロイドミル分散機、高圧分散機等従来公知の各種の分散機を使用することができるが、発生するダマ状微粒子の分散を効率的に行なう為には、媒体撹拌型分散機やコロイドミル分散機又は高圧分散機が好ましい。
【0136】
また、各塗布液の調製に用いる溶媒としては、水や有機溶媒、又はこれらの混合溶媒を用いることができる。この塗布液に用いることができる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
【0137】
また、界面活性剤を含む第2塗液(塩基性溶液)は、例えば、以下の様にして調製できる。即ち、イオン交換水に媒染剤(例えば、0.1〜5.0質量%)と界面活性剤類(例えば、総量として0.01〜1.0質量%)と必要に応じて架橋剤(0〜5.0質量%)とを加え充分に攪拌する。第2塗液のpHとしては8.0以上が好ましく、pH調整はアンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アミノ基含有化合物(エチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ポリアリルアミン等)等を用いてpH8.0以上に適宜に行なうことができる。
さらに、前記塩基性溶液にはpH調整用として、酸を添加することもでき、酸としては、有機酸、無機酸のいずれを用いても良く、例えば、パラトルエンスルホン酸、蟻酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、フタル酸、塩化アンモニウム等が挙げられるが、好ましくはパラトルエンスルホン酸、塩化アンモニウムである。
【0138】
第1塗液(インク受容層用塗布液)の塗布は、例えば、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法によって行うことができる。
【0139】
第1塗液(インク受容層用塗布液)の塗布と同時又は塗布した後に、該塗布層に第2塗液(塩基性溶液)が付与されるが、該第2塗液は、塗布後の塗布層が減率乾燥を示すようになる前に付与してもよい。即ち、インク受容層用塗布液の塗布後、この塗布層が恒率乾燥を示す間に塩基性溶液を導入することで好適に製造される。この第2塗液には、媒染剤を含有させてもよい。
【0140】
ここで、前記「塗布層が減率乾燥を示すようになる前」とは、通常、インク受容層用塗布液の塗布直後から数分間の過程を指し、この間においては、塗布された塗布層中の溶剤(分散媒体)の含有量が時間に比例して減少する「恒率乾燥」の現象を示す。この「恒率乾燥」を示す時間については、例えば、「化学工学便覧」(頁707〜712、丸善(株)発行、昭和55年10月25日)に記載されている。
【0141】
上記の通り、第1塗液の塗布後、該塗布層が減率乾燥を示す様になるまで乾燥されるが、この乾燥は一般に温度50〜180℃で0.5〜10分間(好ましくは、0.5〜5分間)行われる。この乾燥時間としては、当然塗布量により異なるが、通常は上記範囲が適当である。
【0142】
減率乾燥速度を示すようになる前に第2塗液を付与する方法としては、(1)第2塗液を塗布層上に更に塗布する方法、(2)スプレー等の方法により噴霧する方法、(3)第2塗液中に該塗布層が形成された支持体を浸漬する方法、等が挙げられる。
【0143】
上記方法(1)において、第2塗液を塗布する塗布方法としては、例えば、カーテンフローコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法を利用することができる。しかし、エクストリュージョンダイコーター、カーテンフローコーター、バーコーター等のように、既に形成されている第1塗布層にコーターが直接接触しない方法を利用することが好ましい。
【0144】
第2塗液の塗布量としては、5〜50g/mが一般的であり、10〜30g/mが好ましい。
【0145】
第2塗液の付与後は、一般に温度40〜180℃で0.5〜30分間加熱され、乾燥及び硬化が行なわれる。中でも、温度40〜150℃で1〜20分間加熱することが好ましい。例えば、第1塗液中に含有する架橋剤を硼砂や硼酸とする場合には、温度60〜100℃での加熱を5〜20分間行なうことが好ましい。
【0146】
また、上記塩基性溶液(第2塗液)を、インク受容層塗布液(第1塗液)を塗布すると同時に付与する場合、第1塗液及び第2塗液を、第1塗液が支持体と接触する様にして支持体上に同時塗布(重層塗布)し、その後乾燥硬化させることによりインク受容層を形成することができる。
【0147】
上記同時塗布(重層塗布)は、例えば、エクストルージョンダイコーター、カーテンフローコーターを用いた塗布方法により行なうことができる。同時塗布の後、形成された塗布層は乾燥されるが、この場合の乾燥は、一般に塗布層を温度40〜150℃で0.5〜10分間加熱することにより行なわれ、好ましくは、温度40〜100℃で0.5〜5分間加熱することにより行なわれる。
【0148】
上記同時塗布(重層塗布)を、例えば、エクストルージョンダイコーターにより行った場合、同時に吐出される2種の塗布液は、エクストルージョンダイコーターの吐出口附近で、即ち、支持体上に移る前に重層形成され、その状態で支持体上に重層塗布される。塗布前に重層された2層の塗布液は、支持体に移る際、既に2液の界面で架橋反応を生じ易いことから、エクストルージョンダイコーターの吐出口付近では、吐出される2液が混合して増粘し易くなり、塗布操作に支障を来す場合がある。従って、上記の様に同時塗布する際は、第1塗液及び第2塗液の塗布と共に、バリアー層液(中間層液)を上記2液間に介在させて同時3重層塗布することが好ましい。
【0149】
上記バリアー層液は、特に制限なく選択できる。例えば、水溶性樹脂を微量含む水溶液や、水等を挙げることができる。上記水溶性樹脂は、増粘剤等の目的で、塗布性を考慮して使用されるもので、例えば、セルロース系樹脂(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルメチルセルロ−ス等)、ポリビニルピロリドン、ゼラチン等のポリマーが挙げられる。ここで、該バリアー層液には、前記媒染剤を含有させることもできる。
【0150】
支持体上にインク受容層を形成した後、該インク受容層は、例えば、スーパーカレンダ、グロスカレンダ等を用い、加熱加圧下にロールニップ間を通してカレンダー処理を施すことにより、表面平滑性や光沢度、透明性及び塗膜強度を向上させることが可能である。しかしながら、該カレンダー処理は、空隙率を低下させる要因となることがあるため(即ち、インク吸収性が低下することがあるため)、空隙率の低下が少ない条件を設定して行なう必要がある。
【0151】
上記カレンダー処理を行なう場合のロール温度としては、30〜150℃が好ましく、40〜100℃がより好ましい。また、カレンダー処理時のロール間の線圧としては、50〜400kg/cmが好ましく、100〜200kg/cmがより好ましい。
【0152】
本発明のインク受容層の層厚としては、インクジェット記録の場合では、液滴を全て吸収するだけの吸収容量を持つ必要があるため、層中の空隙率との関連で決定する必要がある。例えば、インク量が8nL/mmで、空隙率が60%の場合であれば、層厚が約15μm以上の膜が必要となる。この点を考慮すると、インクジェット記録の場合には、インク受容層の層厚としては、10〜50μmが好ましい。
【0153】
また、インク受容層の細孔径は、メジアン径で0.005〜0.030μmが好ましく、0.01〜0.025μmがより好ましい。空隙率及び細孔メジアン径は、(株)島津製作所製の水銀ポロシメーター「ボアサイザー9320−PC2」を用いて測定することができる。
【0154】
また、インク受容層は、透明性に優れていることが好ましいが、その目安としては、インク受容層を透明フイルム支持体上に形成したときのヘイズ値が、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。該ヘイズ値は、スガ試験機(株)製のヘイズメーター「HGM−2DP」を用いて測定することができる。
【0155】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、実施例中の「部」及び「%」は、全て「質量部」及び「質量%」を表す。
【0156】
(支持体の作製)
LBKP100部からなる木材パルプをダブルディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス300mlまで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニオンポリアクリルアミド1.0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.1部、カチオンポリアクリルアミド0.5部を、いずれもパルプに対する絶乾質量比で添加し、長網抄紙機により秤量し170g/mの原紙を抄造した。
【0157】
上記原紙の表面サイズを調整するため、ポリビニルアルコール4%水溶液に蛍光増白剤(住友化学工業(株)製の「Whitex BB」)を0.04%添加し、これを絶乾重量換算で0.5g/mとなる様に上記原紙に含浸させ、乾燥した後、更にキャレンダー処理を施して密度1.05に調整した基紙を得た。
【0158】
得られた基紙のワイヤー面(裏面)側にコロナ放電処理を行なった後、溶融押出機を用いて高密度ポリエチレンを厚さ19μmとなる様にコーティングし、マット面からなる樹脂層を形成した(以下、この樹脂層面を「ウラ面」と称する。)。このウラ側の樹脂層に更にコロナ放電処理を施した後、帯電防止剤として酸化アルミニウム(日産化学工業(株)製の「アルミナゾル100」)と二酸化ケイ素(日産化学工業(株)製の「スノーテックスO」)を質量比1:2で水に分散した分散液を、乾燥重量が0.2g/mとなる様に塗布した。
【0159】
更に、樹脂層の設けられていない側のフェルト面(表面)側にコロナ放電処理を施した後、アナターゼ型二酸化チタン10%、微量の群青、及び蛍光増白剤0.01%(対ポリエチレン)を含有する、MFR(メルトフローレート)3.8の低密度ポリエチレンを、溶融押出機を用いて、厚み29μmとなる様に溶融押し出しし、高光沢の熱可塑性樹脂層を基紙の表面側に形成し(以下、この高光沢面を「オモテ面」と称する。)、本実施例に用いる支持体とした。
【0160】
[実施例1]
(インク受容層用塗布液の調製)
下記組成中の(1)微粒子、(2)分散剤、及び(3)イオン交換水を混合し、高速回転式コロイドミル(エム・テクニック(株)製の「クレアミックス」)を用いて、回転数10000rpmで20分間かけて分散させた後、下記の(4)架橋剤、(5)水溶性樹脂(ポリビニルアルコール)、(6)水溶性樹脂(水溶性セルロース)、(7)ジエチレングリコールモノブチルエーテル、(8))水溶性金属塩化合物、(9)カチオン性ポリウレタン樹脂及び(10)と(11)界面活性剤を加え、更に上記と同一条件で分散を行ない、目的とするインク受容層用塗布液を調製した。
【0161】
<インク受容層用塗布液の組成>
(1)微粒子(無機顔料微粒子) ……………100部
((株)トクヤマ製「レオロシールQS−30」、平均一次粒子径:7nm)
(2)分散剤 …………15.0部
(三洋化成工業(株)製の「ケミスタット7005」、40%)
(3)イオン交換水 ………556.5部
(4)硼酸(架橋剤、5.3%) …………77.4部
(5)水溶性樹脂(ポリビニルアルコール) ………317.2部
((株)クラレ製の「PVA124」、7%水溶液)
(6)水溶性樹脂(水溶性セルロース) ………12.5部
(日本曹達(株)製の「HPC−SSL」、10%水溶液)
(7)ジエチレングリコールモノブチルエーテル(100%)………3.6部
(8)水溶性金属塩化合物 ………6.3部
(第一稀元素化学工業(株)製「ジルコゾールZA−30」、30%水溶液)
(9)カチオン性ポリウレタン樹脂 …………24.9部
(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、塗工量1.0g/m、25%分散液)
(10)界面活性剤(ポリオキシエチレンオレイルエーテル)………9.3部
(花王(株)製の「エマルゲン109P」、10%)
(11)界面活性剤(フッ素界面活性剤) ………6.0部
(大日本インキ化学(株)製の「メガファックF−1405」、10%)
【0162】
(インクジェット記録用シートの作製)
前記の支持体のオモテ面にコロナ放電処理を行なった後、上記で得られたインク受容層用塗布液を、支持体のオモテ面にエクストルージョンダイコーターを用いて170ml/mの塗布量で塗布し(塗布工程)、熱風乾燥機にて温度40℃(風速5m/sec)で塗布層の固形分濃度が18%になるまで乾燥させた。この間、上記塗布層は恒率乾燥速度を示した。その直後、下記組成からなる塩基性溶液(pH=9.6)に浸漬して、上記塗布層上にその20g/mを付着させ(溶液付与工程)、更に温度80℃で10分間乾燥させた(乾燥工程)。これにより、乾燥膜厚35μmのインク受容層が設けられた、本発明のインクジェット記録用シートを得た。
【0163】
<塩基性溶液の組成>
(1)硼酸(架橋剤、100%) ……………6.5部
(2)塩基性薬品(媒染剤) ……………150部
(日東紡績(株)製の「PAA−03」、20%水溶液)
(3)イオン交換水 ………722.5部
(4)表面pH調整剤(塩化アンモニウム、100%) ……………1.0部
(5)表面pH調整剤(p−トルエンスルホン酸、100%)……18.0部
(6)界面活性剤 …………100.0部
(花王(株)製の「エマルゲン109P」、2%)
(7)界面活性剤(フッ素界面活性剤) …………2.0部
(大日本インキ化学(株)製の「メガファックF−1405」、10%)
【0164】
[実施例2]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(3)イオン交換水556.5部、(8)水溶性金属塩化合物「第一稀元素化学工業(株)ジルコゾールZA−30」3.6部の代わりに、(3)イオン交換水550.2部、水溶性金属塩化合物「松本製薬工業(株)製オルガチックスZB−125、15%水溶液」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のインクジェット記録用シートを得た。
【0165】
[実施例3]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量1.0g/mの代わりに、(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量を0.5g/mとして用いたこと、及びスーパーフレックス600−Bを減量した代わりに、イオン交換水で合計量の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のインクジェット記録用シートを得た。
【0166】
[実施例4]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量1.0g/mの代わりに、(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量を4.5g/mとして用いたこと、及びスーパーフレックス600−Bを増量した代わりに、イオン交換水で合計量の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のインクジェット記録用シートを得た。
【0167】
[実施例5]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(2)分散剤(三洋化成工業(株)製の「ケミスタット7005」、40%)15.0部、(3)イオン交換水556.5部、(5)水溶性樹脂(ポリビニルアルコール)((株)クラレ製の「PVA124」、7%水溶液)317.2部、(8)水溶性金属塩化合物(第一稀元素化学工業(株)製の「ジルコゾールZA−30」、30%水溶液)6.3部を用いる代わりに、(2)分散剤(第一工業製薬(株)製の「シャロールDS−902S」、51.5%)9.7部、(3)イオン交換水553.9部、(5)水溶性樹脂(ポリビニルアルコール)((株)クラレ製の「PVA235」、7%水溶液)317.2部、(8)水溶性金属塩化合物(大明化学工業(株)製の「アルファイン83」、23水溶液)14.2部を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明のインクジェット記録用シートを得た。
【0168】
[実施例6]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(5)水溶性樹脂(ポリビニルアルコール)((株)クラレ製の「PVA124」、7%水溶液)317.2部、(6)水溶性樹脂(水溶性セルロース)(日本曹達(株)製の「HPC−SSL」、10%水溶液)12.5部の代わりに、(5)水溶性樹脂(ポリビニルアルコール)((株)クラレ製の「PVA124」、7%水溶液)380部を用い、イオン交換水で合計量の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のインクジェット記録用シートを得た。
【0169】
[比較例1]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(8)水溶性金属塩化合物(第一稀元素化学工業(株)製の「ジルコゾールZA−30」、30%水溶液)6.3部を用いなかったこと、その減量分をイオン交換水で合計量の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のインクジェット記録用シートを得た。
【0170】
[比較例2]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量1.0g/mの代わりに、(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量を0.2g/mとして用いたこと、及びスーパーフレックス600−Bを減量した代わりに、イオン交換水で合計量の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2のインクジェット記録用シートを得た。
【0171】
[比較例3]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量1.0g/mの代わりに、(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量を5.5g/mとして用いたこと、及びスーパーフレックス600−Bを増量した代わりに、イオン交換水で合計量の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3のインクジェット記録用シートを得た。
【0172】
[比較例4]
実施例1において、<インク受容層用塗布液の組成>中の(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量1.0g/mの代わりに、(9)カチオン性ポリウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス600−B」、25%分散液)の塗工量を7g/mとして用いたこと、及びスーパーフレックス600−Bを増量した代わりに、イオン交換水で合計量の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例4のインクジェット記録用シートを得た。
【0173】
(評価試験)
上記より得た実施例及び比較例のインクジェット記録用シートについて、下記の評価試験を行なった。その結果を下記の表1に示す。
(1)経時ニジミ
キャノン(株)製のインクジェットプリンター「BJF−900」を用いて、各インクジェット記録用シートにマゼンタとイエローのインクを隣接して格子状の線状パターン(幅0.28mm)を印画した。該印画サンプルを透明なPP製ファイルに挿入して、温度35℃湿度80%RHの環境下に3日間保管した後、線状のマゼンタの幅を測定して、印画直後の幅に対するマゼンタ線幅の増加率(%)を算出して、経時ニジミの評価指標とした。
尚、経時ニジミが145%以下となる場合は実用上問題ない程度である。
【0174】
(2)印画濃度
キャノン(株)製のインクジェットプリンター「BJF−900」を用いて、各インクジェット記録用シートにブラック(黒色)のベタ画像を印画し、3時間放置後の該印画面の反射濃度を、X−rite社製の反射濃度計「X−rite938」で測定した。
尚、ブラックのO.D.(光学反射濃度)として2.15以上となる場合は、実用上問題ない程度である。
【0175】
(3)光沢度
各インクジェット記録用シートのインク受容層表面における60°光沢度を、スガ試験機(株)製のデジタル変角光沢度計「UGV−50DP」を用いて測定した。
尚、光沢度40%以上となる場合は、実用上問題ない程度である。
【0176】
(4)ビーディング
インクジェットプリンタ(PM−700C、セイコーエプソン(株)製)により、インクジェット記録用シートに、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)、B(青)、G(緑)およびR(赤)のベタ画像を印字し、目視により下記基準に従ってビーズ玉状の色ムラを評価した。
〔基準〕
○:ビーディングの発生は認められなかった。
○× :ビーディングの発生が僅かに認められた。
△:ビーディングの発生が若干認められたが、実用上問題ない程度であった。
×:ビーディングが著しく発生した。
【0177】
(5)折り曲げ試験
インクジェット記録シートをインク受容層が外側になるように二つ折りにし、折り曲げた部分を指で擦り、インク受容層の剥がれ具合を下記の基準に従って目視観察により評価した。
〔基準〕
○:インク受容層の剥がれは認められなかった。
△:インク受容層の剥がれが若干認められた。
×:インク受容層の剥がれが著しく認められた。
【0178】
(6)加工ギロチン試験(加工時のギロチンカッターの衝撃試験>
インクジェット記録シートを300枚重ね、ギロチンカッターにより裁断する。その裁断面のインク受容層の剥がれ具合を下記基準に従って目視観察により評価した。
〔基準〕
○:インク受容層の剥がれは認められなかった。
△:インク受容層の剥がれが若干認められた。
×:インク受容層の剥がれが著しく認められた。
【0179】
【表1】
Figure 2004351741
【0180】
上記表1に示す様に、各実施例は、印画濃度や光沢度などが低下することなく、折り曲げ試験及び加工ギロチンによる加工衝撃においてもインク受容層の脱落は見られず、更に、経時ニジミも良好であることが分かる。
一方、カチオン性ポリウレタン樹脂の塗布量において、比較例2の0.2g/mの場合はインク受容層の脱落がみられ、また、比較例3の5.5g/mではインク受容層の脱落は見られないものの、ビーディングが悪化していることが分かる。比較例1は、水溶性金属塩化合物が添加されていないため経時ニジミが増幅していることが分かる。
【0181】
【発明の効果】
本発明によれば、良好な光沢性と印画濃度を保持しながら、画像の経時ニジミ及びインク受容層の脱落の少ない改善したインクジェット記録媒体を提供することが出来る。

Claims (2)

  1. 支持体上にインク受容層を有するインクジェット記録媒体において、該インク受容層中に微粒子、カチオン性ポリウレタン樹脂、水溶性金属塩化合物、水溶性樹脂が含有され、該カチオン性ポリウレタン樹脂の塗布量が0.3〜5g/mであることを特徴とするインクジェット記録媒体。
  2. 前記水溶性樹脂として水溶性セルロース樹脂が含有されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録媒体。
JP2003152069A 2003-05-29 2003-05-29 インクジェット記録媒体 Pending JP2004351741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152069A JP2004351741A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 インクジェット記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152069A JP2004351741A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 インクジェット記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004351741A true JP2004351741A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34047372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152069A Pending JP2004351741A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 インクジェット記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004351741A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082712A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Fujifilm Corporation Ink jet recording medium
JP2007098610A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録用媒体
JP2008183807A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujifilm Corp インクジェット記録用媒体及びその製造方法
US7658981B2 (en) 2005-02-04 2010-02-09 Fujifilm Corporation Inkjet recording medium
JP2010125835A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2017226093A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082712A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Fujifilm Corporation Ink jet recording medium
JP2006240282A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録媒体
US7658981B2 (en) 2005-02-04 2010-02-09 Fujifilm Corporation Inkjet recording medium
US7906186B2 (en) 2005-02-04 2011-03-15 Fujifilm Corporation Ink jet recording medium
JP2007098610A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録用媒体
JP4491396B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-30 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用媒体
JP2008183807A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujifilm Corp インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP2010125835A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2017226093A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000246B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP4250121B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP4303641B2 (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP4741287B2 (ja) インクジェット記録用媒体の製造方法
JP2004160916A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001301314A (ja) インクジェット記録用シート
JP2008183807A (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP4606986B2 (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP2006247967A (ja) インクジェット記録媒体、及びその製造方法
JP4362043B2 (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2004351741A (ja) インクジェット記録媒体
JP3805246B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4521341B2 (ja) インクジェット記録用媒体の製造方法
JP4253552B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2005212358A (ja) インクジェット記録媒体
JP3920643B2 (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2008213485A (ja) インクジェット記録媒体のカール防止方法
JP2005349816A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2006306108A (ja) インクジェット記録用媒体
JP2010125835A (ja) インクジェット記録媒体
JP4533450B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP4171193B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4082900B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4319470B2 (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2004322337A (ja) インクジェット記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205