JP2004350946A - ナローバンドuv−b光線治療器 - Google Patents

ナローバンドuv−b光線治療器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350946A
JP2004350946A JP2003152742A JP2003152742A JP2004350946A JP 2004350946 A JP2004350946 A JP 2004350946A JP 2003152742 A JP2003152742 A JP 2003152742A JP 2003152742 A JP2003152742 A JP 2003152742A JP 2004350946 A JP2004350946 A JP 2004350946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
narrow band
narrow
band
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003152742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266706B2 (ja
Inventor
Maki Minamoto
真樹 皆本
Yosuke Nishikage
陽介 西影
Akimichi Morita
明理 森田
Hisafumi Yoshida
尚史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2003152742A priority Critical patent/JP4266706B2/ja
Priority to EP04012609A priority patent/EP1482535A3/en
Priority to US10/855,841 priority patent/US7241306B2/en
Publication of JP2004350946A publication Critical patent/JP2004350946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266706B2 publication Critical patent/JP4266706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N2005/002Cooling systems
    • A61N2005/005Cooling systems for cooling the radiator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0644Handheld applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0655Tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0661Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used ultraviolet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】患部に対するナローバンドUV−Bの照射強度が高く、小型で安全なUV−B光線治療器を提供する。
【解決手段】ナローバンドUV−B光源の蛍光ランプ4を、平板構造のランプにすることにより光源自体の放射強度の均一性を向上させる。特に、放電媒体の気体に水銀を含まない希ガスだけを用い、蛍光体にガドリニウム付活の紫外発光蛍光体を用いることにより、人体に有害な波長254nmの紫外線がなく、波長313nmに鋭いピークを持つナローバンドUV−Bしか放射せず、254nmの紫外線カット用のフィルターを不要とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば乾癬、アトピー性皮膚炎、白斑などの治療に有効なナローバンドUV−B光線治療器に関し、特に、ナローバンドUV−Bを発光する紫外線源の蛍光ランプを含む光源の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
紫外線は可視光線の短波長端360〜400nmを上限とし、下限は1nmくらいまでの波長範囲の電磁波で、波長によって長波長域のUV−A,中波長域のUV−B,短波長域のUV−Cに三分類される。この紫外線は殺菌作用をもっていて、以前から皮膚疾患の治療に用いられてきていることはよく知られているところであるが、その中で特にナローバンドUV−Bと呼ばれる、波長が311±2nmと非常に幅の狭い中波長域の紫外線は、他の波長を含むUV−B(ブロードバンドUV−B)に比べ乾癬の治療効果に優れ、UV−Aと同等程度の治療効果を上げることができるにもかかわらず、発癌性はブロードバンドUV−BやUV−Aより少なく、UV−Aを用いる治療とは違って悪心や肝・胃腸障害などの全身症状の副作用がないなどの優れた特性を示すことが、以前からの研究成果で明らかになり、ナローバンドUV−Bを用いた皮膚疾患の治療は、近年、北米を含めた諸外国で一般的になってきている(例えば、非特許文献1)。
【0003】
ここで、ナローバンドUV−B光線治療器には波長311±2nmの紫外線を放射する紫外線源が欠かせないのであるが、そのような紫外線源として、上記非特許文献1にも記載されているように、オランダ・フィリップス社製の蛍光ランプ(商品名:TL01)が開発された。このランプは直管形の水銀励起蛍光紫外線ランプで、ナローバンドUV−B光線治療器の紫外線源として用いるときは、複数本(上記非特許文献1に記載された例では、10本)を平行に並べて光源としている。
【0004】
【非特許文献1】
森田 明理、「臨床皮膚科」第56巻、第5号(2002年増刊号)別冊、第106〜111頁、2002年4月10日、医学書院
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、光線治療器には患部に照射される治療用光線の強度が均一であることが要求される。同時に光線を照射された患部領域の中で、照射不足のために治療効果が上がらないところがある一方で、ある部分では照射過度で副作用を懸念しなければならないというようなことがないことが重要だからである。このことは、紫外線のようなエネルギーの高い光線を用いる治療器では、特に重要である。
【0006】
このような事情から、直管形の紫外蛍光ランプを用いた従来のナローバンドUV−B光線治療器では、先ず、蛍光ランプを複数本、一つの面内に平行に並べることで面光源状にして、照射光の強度を均一化している。しかしながら、そのようにしても、患部と光源との距離が近いときは、被照射面にはどうしても照射強度の強弱が交互に周期的に現れてしまう。
【0007】
これを避けるには、光源を患部から離すことが有効で簡単な方法であるので、従来の光線治療器は、通常、患部を遠くから照射する構造にしている。但し、そのように光源から患部までの距離を長くすると、患部での照射強度が低下してしまう。特に、アトピー性皮膚炎や乾癬、あるいは白斑などの治療に有効なUV−Bのような紫外線は空気中での減衰が大きいので、治療効果は著しく低下し、治療に長い時間が掛かるようになってしまう。従来のナローバンドUV−B光線治療器で、直管形の蛍光ランプを複数本並べることは、この患部における照射強度の低下を補うという点からも、必要なことであった。蛍光ランプを多数用いることで、光源そのものの放射強度を高めるのである。
【0008】
結局、直管形蛍光ランプを用いた従来のナローバンドUV−B光線治療器では、光源は大きくてしかも患部での照射強度が低いものにならざるを得ず、健康な皮膚の不必要な被爆とこれに伴う発癌性などの重大な副作用を避けるために、患部以外をマスクするなどの余計な作業が必要になる。このようなことから、従来のナローバンドUV−B光線治療器は、紫外線の照射強度が低くても治療時間を長くとることができ、且つ広範囲に紫外線を照射する必要のある、例えば全身治療や手足治療、或いは頭部治療などのような治療に多く利用されてきた。ただ、その場合でも、治療に長い時間が掛かり、そのあいだ同じ姿勢を長時間続けていなければならないなどの身体的な苦痛や、治療のあいだ他のことが何もできず、日常生活における行動が大きく制約されるなどの、大きな負担を患者に与えることになる。
【0009】
従って、本発明は、患部に対するナローバンドUV−Bの照射強度が高くて治療時間が短くて済み、患者の負担が少ないナローバンドUV−B光線治療器を提供することを目的とする。
【0010】
本発明は、また、患部以外をマスクするなどの作業が不要で、そのまま用いても健康な皮膚の不必要な紫外線被曝を回避できる、副作用の少ない、小型で安全なナローバンドUV−B光線治療器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のナローバンドUV−B光線治療器は、患部にナローバンドUV−Bを照射して治療を行うためのナローバンドUV−B光線治療器であって、ナローバンドUV−Bを発光する紫外線源の蛍光ランプを含む光源部と、前記蛍光ランプを発光させるための電源と、前記蛍光ランプの発光を制御する制御部とを少なくとも含んでなるナローバンドUV−B光線治療器において、前記ナローバンドUV−Bを発光する蛍光ランプに平板構造のランプを用いたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本発明の一実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器の構成を示す図1を参照して、この紫外光線治療器は、光源部1と、制御・電源部2とからなっていて、光源部1と制御・電源部2とは、コード3で結ばれている。
【0013】
光源部1は、紫外蛍光ランプ4と強制空冷装置とが一つの筐体15に収納された構造になっている。紫外蛍光ランプ4は、後に詳述するが、平板構造の放電ランプで、制御・電源部2からコード3を介して高周波交流電力を供給されて放電し、波長313nmにシャープなピークを持つナローバンドUV−Bを、紙面下側に向けて放射する。強制空冷装置は、紫外蛍光ランプ4の背面側(UV−B取出し側とは反対の面側)に設けられていて、冷却フィン5と送風ファン6とからなっている。そして、筐体15には光源部1を手で持って運んだり、動かしたり或いは支持具に固定するための把手7が設けられている。この把手7はまた、制御・電源部からのコード3の受入れ口にもなっている。
【0014】
制御・電源部2は、紫外蛍光ランプ4の動作を制御する制御部と、蛍光ランプ4の点灯に要する電力を供給するための電源部とを一つの筐体のなかに納めたものである。制御部や電源部の詳細な説明は割愛するが、制御部は少なくとも、インバータのような、ランプ4点灯のための高周波交流電圧を発生するための回路を備えている。その他に、例えば照射時間を決めるタイマー機能などが、必要に応じて設けられている。電源部は、上述の制御部に電力を供給するものであって、例えばインバータで点灯する場合であれば、AC100Vの商用電源からインバータの動作に必要な例えば5V程度の直流電圧を発生する回路を、少なくとも備えている。
【0015】
本実施例に係る平板構造の紫外蛍光ランプの平面図および断面図を示す図2を参照して、ナローバンドUV−B光源の紫外蛍光ランプは、互いに向い合う2枚の平板(紫外光取出し側基板8Aと背面側基板8B)を備えていて、それら2枚の基板の間には、両基板の縁辺に、枠状の封止ガラス9が挟まれている。
【0016】
上記2枚の基板8A,8Bのそれぞれと封止ガラス9との間は気密的に封着されていて、2枚の基板と封止ガラス9とで気密の空間(放電室10)を形成している。この放電室10内には、放電媒体の気体が、例えば全圧10〜300Torr程度の圧力で封入されている。放電媒体の気体は、例えばキセノンや、或いはこれにネオンやアルゴンなどの他の希ガスを混合したもののような、希ガス100%の気体であり、従来のナローバンドUV−B光線治療器の光源に用いられていた水銀励起の紫外蛍光ランプとは違って、水銀蒸気を含んでいない。
【0017】
2枚の基板のうち紫外光取出し側基板8Aは、300nm以上の波長の光を透過させる紫外透過性のガラスからなり、放電室10側の面に紫外発光蛍光体の層11Aが形成されている。紫外蛍光体層11Aは公知のガドリニウム付活の蛍光体で、例えば特開2001−081460号公報や特開2001−172624号公報、或いは特開2002−348571号公報に記載された真空紫外線励起用のYF :Gd,Pr蛍光体、YBO :Gd,Pr蛍光体、YB :Gd,Pr蛍光体(但し、x,yは任意)、(Y1−x Gd )Al (BO (但し、0<x≦1)蛍光体などの紫外発光蛍光体や、これらの混合蛍光体を用いる。厚さは、例えば20〜50μm程度である。これらの紫外発光蛍光体はキセノンの放電による主に147nmの紫外線によって励起されて、図3に示すような、313nmに半値幅5nm以下の鋭いピークをもつ発光スペクトルのナローバンドUV−Bを発光する。なお、紫外発光蛍光体は、Gdを付活されている蛍光体でUV−Bを強く発光するものであれば、プラセオジウム(Pr)を含んでいなくてもよい。
【0018】
一方、背面側基板8Bの放電室側の内面には、一対の電極12A,12Bが設けられている。これら2つの電極はいずれも櫛の歯状の平面形状をしていて、互いに歯の部分を向い合せにして、一方の電極の歯の間にもう一方の電極の歯が入り込んで噛み合った形に配置されている。2つの電極12A,12Bの上にはシリカを主成分とする誘電体の層13が形成されている。更にその誘電体層13の上には、上述した紫外発光蛍光体と同じ材料からなる蛍光体層11Bとが重ねて形成されている。
【0019】
本実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器において、制御・電源部2内のインバータから2つの電極12A,12Bの間に、周波数:10〜100kHz程度、電圧:数kV程度の正弦波あるいは矩形波などの交流の高電圧を印加すると、放電室10内にシリカ層13を誘電体とする誘電体バリア放電が生じ、放電媒体であるキセノンが紫外線を放射する。そしてそのキセノンが放射する主に波長147nmの紫外線によって蛍光体層11A,11Bが励起されて、図3に発光スペクトルを示すような、波長313nmに半値幅5nm以下の鋭いピークをもつナローバンドUV−Bを発光する。
【0020】
本発明に係るナローバンドUV−B光線治療器は、ナローバンドUV−Bの光源に、櫛の歯状の電極をもつ平板構造の紫外発光蛍光ランプを用いている。その電極12A,12Bは、後に述べるように、銀や銅などの高導電性の導電性ペーストをスクリーン印刷するなどしてパターン形成するので微細加工が可能であり、各電極の櫛の歯の部分の線幅や隣り合う櫛の歯どうしの間の間隔を数十μm程度まで狭めることは容易にできる。更には、例えばスパッタによる導電性膜の形成とフォトリソグラフィ技術との組合せを用いれば、μmオーダー以下にもできる。従って、光源の直近における照射強度の均一性は、例えば等強度線の間隔で表すとすれば、直管形蛍光ランプを光源に用いた従来のナローバンドUV−B光線治療器では、ランプの管径に制限されて、どんなに良くてもせいぜい数mm程度以下にはならないのに比べ、本発明によれば桁違いに向上する。極論すれば、光源のランプを直に患部に触れさせても良いほどである。その結果、患部に対する照射強度は、格段に向上する。一例として、直管形の水銀励起蛍光紫外線ランプを10本並べて紫外線源にした従来のナローバンドUV−B光線治療器では、患部を光源のランプから25〜50cm程度離れたところに固定し、そのときの患部におけるナローバンドUV−Bの照射強度は約3〜5mW/cm であったのに対し、本実施例に係る治療器では約20mW/cm の強度が得られ、一個所の患部の治療時間を従来の1/4〜1/5に短縮できた。
【0021】
本実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器によれば、患部を近接照射できるので、光源は患部の面積と同じ程度の大きさにすることができ、患部をスポット的に照射することで、マスキングなどの特段の手段を講じなくても、健康な皮膚の不必要な被爆を回避することができる。光源部1を小型化できることは、また、制御・電源部2と光源部1とをコード3でつなぐ構成とも相俟って、これまで治療器を導入しにくかった狭い治療室での治療を可能にするという効果ももたらす。
【0022】
本実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器の光源のランプは、放電媒体の気体に水銀蒸気を含まず、また紫外発光の蛍光体は、図3に発光スペクトルを示すような、波長313nmに鋭いピークをもつナローバンドUV−Bだけを放射する。従って、治療には利用されず、しかも人体に有害な254nmといった水銀からの紫外線をカットする必要がないので、有害紫外線カットのための高価なフィルターは不要で、そのぶん安価である。
【0023】
また、水銀蛍光ランプは点灯直後に管内の水銀蒸気が安定するまでに時間が掛かり照射強度の立ち上がりが遅いことはよく知られていることであるが、本実施例に係る治療器の光源ランプは水銀蒸気を含まず、キセノンのような希ガスのみを放電媒体としているので、点灯直後の照射強度の立ち上がりが早く瞬時点灯が可能である。一例として、図4に、従来のナローバンドUV−B光線治療器の光源に用いられている水銀蛍光ランプ(フィリップス社製・TL01型水銀励起蛍光紫外線ランプ)と、本実施例に係る平板型紫外蛍光ランプとで、点灯直後の発光強度の立ち上がり特性を比較して示す。図4にみられるように、従来の水銀蛍光ランプでは、点灯したあと発光強度が安定するまでに、少なくとも50秒以上の時間を必要とするのに対し、本実施例に係る平板型紫外蛍光ランプでは約12秒で100%の発光強度に達している。従って、従来の水銀蛍光ランプを用いた治療器では、治療に際して予めランプを点灯させておく必要があり、電力のロスが大きかったり蛍光ランプを頻繁に交換しなければならなかったりして、運用、維持のための経費が大きい。これに対し、本実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器によれば瞬時点灯が可能であるので、使用するときだけ点灯すればよく、経費節減効果が大きい。
【0024】
光源の紫外蛍光ランプに水銀蒸気を含まないガスを用いることは、また、ランプ破損時に水銀が人体に悪影響を及ぼすことを避けることができるという効果ももたらす。更には、環境に対する負荷軽減にも寄与する。
【0025】
本実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器は、光源の紫外蛍光ランプに平板構造のランプを用いることで患部におけるナローバンドUV−Bの照射強度を高めているが、蛍光ランプ4の背面側に強制冷却装置を取り付ければ、ランプの放熱性が向上するので、ランプへの入力電力を増大させることができ、光源自体の放射強度をより強め、患部に対する照射強度をより高めることができる。本実施例においては、強制冷却装置の一例として、図1に示すように、送風ファン6で冷却フィン5に風を吹き付ける構成の強制空冷装置を例示したが、送風ファン6に替えて排気ファンで冷却フィン5からの熱を逃がすようにしても良い。勿論、フィンとファンとをそれぞれ単独で用いるようにしても良い。更には、フィンやファンに替えて、例えばペルチェ効果素子のような、熱電気現象を利用した冷却素子を使うこともできる。
【0026】
本実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器は、公知の蛍光ランプの製造技術を用いて製造できる。本発明者らは、一例として、以下に述べる方法で製造した。先ず、背面側基板8Bとなるソーダガラスの平板を準備し、そのガラス板の一つの面に2つの電極12A,12Bを形成する。電極材料には銀や銅などを導電剤とする導電性ペーストを用い、スクリーン印刷によりガラス板の面に2つの電極12A,12Bのパターンを形成し、焼成する。電極の形成には、スクリーン印刷による方法の他にも、スパッタによる導電性膜の成膜とフォトリソグラフィによるパターン形成を用いることもできる。その後、それら2つの電極12A,12B上に、シリカを主成分とする絶縁性ペーストのスクリーン印刷、焼成により誘電体層13を形成する。更に、誘電体層13の上に、同じくスクリーン印刷法によって紫外発光蛍光体の層11Bを形成して背面側基板8Bを得る。紫外発光蛍光体には、先に述べたガドリニウム(Gd)付活の蛍光体を使用する。
【0027】
別に、紫外光取出し側基板8Aを用意する。そのために、紫外透過性のガラス板を準備し、これに厚さ20〜50μmの紫外発光蛍光体層11Aを形成する。紫外発光蛍光体には、背面側基板8Bに用いたと同じガドリニウム付活の蛍光体を使用し、スクリーン印刷により塗布し、焼成する。
【0028】
また、別に、低軟化点ガラスからなる枠状の封止ガラス9を用意する。
【0029】
そして、紫外光取出し側および背面側の2枚のガラス板8A,8Bを、蛍光体層が形成されている側の面が内側になるようにし、間に封止ガラス9を挟んで向い合わせ、封止ガラス9と紫外光取出し側基板8Aおよび、封止ガラス9と背面側基板8Bとを融着する。なお、封止ガラス9は特に用いず、紫外光取出し側および背面側の2枚のガラス基板を直接封着しても良い。
【0030】
その後、封止ガラス9と2枚のガラス基板8A,8Bとで作られる放電室10の内部を排気して、キセノンガスを20Torrの圧力に封入する。
【0031】
最後に、背面側基板8Bの外側に冷却フィン5を取り付け、さらに送風ファン6を取り付けて光源部1を得、別に用意してある制御・電源部2と光源部1とをコード3で接続して、本実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器を完成する。
【0032】
尚、背面側基板8Bについて、実施例では、電極12A,12Bを覆っている誘電体層13の上に紫外発光蛍光体層11Bを設けた例を述べたが、本発明はこれに限らない。背面側基板の方の紫外発光蛍光体層13は敢えて設けなくても構わないし、蛍光体層13に替えて誘電体層13の上に例えば酸化マグネシウムのような電界放出材料(電界によって電子を放出する材料)の層を設けるようにしてもよい。或いは、電界放出層と蛍光体層とを重ねて複層構造にするなど、放電室10内に放電を生じさせるための、対になる電極12A,12Bとこれを覆う誘電体層13という構成を損なわない限り、いかようにも変形できる。
【0033】
尚また、光源の平板型紫外蛍光ランプについて、電極12A,12Bを背面側基板8Bの内面(放電室10に面する側の面)に設けた構造の、内部電極形のランプを例にして述べたが、両方の電極を共に外面(冷却フィン5や送風ファン6が設けられている側の面)に設けた、いわゆる外部電極構造のランプでもこれまで述べたと同じ効果が得られる。外部電極構造の蛍光ランプの場合、背面側基板8Bの基体であるガラス板自体が放電室内に誘電体バリア放電を生じさせるための誘電体として作用するので、内部電極形蛍光ランプにおける誘電体層13(図2参照)は特には必要ない。外部電極構造の蛍光ランプでは、電極が背面側基板8Bの外面に形成されているので、取扱いにおける安全確保のために確実な絶縁が必要になるが、内部電極形蛍光ランプとは違って、放電によるスパッタによって電極の消耗がないことから、ランプの寿命が長く交換頻度が少ないので、維持費が少なくてすむ。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、患部に対するナローバンドUV−Bの照射強度が高くて治療時間が短くて済み、患者の負担が少ないナローバンドUV−B光線治療器を提供することができる。
【0035】
また、患部以外をマスクなどの特別な作業をせず、そのまま用いても健康な皮膚の不必要な紫外線被曝を回避できる、副作用の少ない、小型で安全なナローバンドUV−B光線治療器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るナローバンドUV−B光線治療器の構成を示す図である。
【図2】実施例に係る平板構造の紫外蛍光ランプの平面図および断面図を示す図である。
【図3】実施例に係る紫外蛍光ランプに用いたガドリニウム付活の紫外蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【図4】放電開始直後における照射強度の立上がり特性を、本発明に係る紫外蛍光ランプと水銀励起の紫外蛍光ランプと出比較して示す図である。
【符号の説明】
1 光源部
2 制御・電源部
3 コード
4 紫外蛍光ランプ
5 冷却フィン
6 送風ファン
7 把手
8A 紫外光取出し側基板
8B 背面側基板
9 封止ガラス
10 放電室
11A,11B 紫外発光蛍光体層
12A,12B 電極
13 誘電体層
15 筐体

Claims (14)

  1. 患部にナローバンドUV−Bを照射して治療を行うためのナローバンドUV−B光線治療器であって、ナローバンドUV−Bを発光する紫外線源の蛍光ランプを含む光源部と、前記蛍光ランプを発光させるための電源と、前記蛍光ランプの発光を制御する制御部とを少なくとも含んでなるナローバンドUV−B光線治療器において、
    前記ナローバンドUV−Bを発光する蛍光ランプに平板構造のランプを用いたことを特徴とするナローバンドUV−B光線治療器。
  2. 前記平板構造の蛍光ランプは、平板状で紫外透過性を有する第1の基板と、これに間を隔てて対面する平板状の第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板とを周縁部で気密的に封止してなる放電室と、前記放電室に封入された放電媒体の気体と、前記放電室内に放電を生じさせるための、対をなす電極とを含んでなり、
    前記対をなす電極がいずれも前記第2の基板に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  3. 前記対をなす電極はともに櫛の歯状の平面形状を有し、互いに歯の部分を向い合せにして、一方の電極の歯の間にもう一方の電極の歯が入り込む形で噛み合ったように配置されていることを特徴とする、請求項2に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  4. 前記対をなす電極は、いずれも、前記第2の基板の放電室に面する側の面に設けられていることを特徴とする、請求項3に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  5. 前記対をなす電極は、いずれも、前記第2の基板の放電室に面する側とは反対側の面に設けられていることを特徴とする、請求項3に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  6. 前記第2の基板の外面側に蛍光ランプを冷却する冷却手段を設けたことを特徴とする、請求項2に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  7. 前記冷却手段は、少なくともフィンとファンのいずれか一つを含んでなる空冷構造のものであることを特徴とする、請求項6に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  8. 前記冷却手段はペルチェ効果素子からなることを特徴とする、請求項6に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  9. 前記光源部が前記電源及び制御部とは別体で、電気的にはコードによって接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  10. 前記平板構造の蛍光ランプは、放電媒体の気体に水銀蒸気を含まない希ガスのみを用いていることを特徴とする、請求項1に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  11. 前記平板構造の蛍光ランプは、波長313nmに半値幅5nm以下のピークをもつ発光スペクトルを有することを特徴とする、請求項1に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  12. 前記平板構造の蛍光ランプは、蛍光体にガドリニウム付活の紫外発光蛍光体を用いていることを特徴とする、請求項1に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  13. 前記紫外発光蛍光体は、組成式がYF :Gd又は、YBO :Gd又は、YB :Gd(但し、x,yは任意)又は、(Y1−x Gd )Al (BO (但し、0<x≦1)で示されるいずれか一つの紫外発光蛍光体又は、少なくとも二つ以上の紫外発光蛍光体の混合蛍光体であることを特徴とする、請求項12に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
  14. 各々の前記組成式で示される紫外発光蛍光体がプラセオジウムを含むことを特徴とする、請求項13に記載のナローバンドUV−B光線治療器。
JP2003152742A 2003-05-29 2003-05-29 ナローバンドuv−b光線治療器 Expired - Fee Related JP4266706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152742A JP4266706B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ナローバンドuv−b光線治療器
EP04012609A EP1482535A3 (en) 2003-05-29 2004-05-27 Narrow-band UV-B phototherapeutic device
US10/855,841 US7241306B2 (en) 2003-05-29 2004-05-28 Narrow-band UV-B phototherapeutic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152742A JP4266706B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ナローバンドuv−b光線治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350946A true JP2004350946A (ja) 2004-12-16
JP4266706B2 JP4266706B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=33128278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152742A Expired - Fee Related JP4266706B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ナローバンドuv−b光線治療器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7241306B2 (ja)
EP (1) EP1482535A3 (ja)
JP (1) JP4266706B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087472A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nec Lighting Ltd 紫外線照射用器具および紫外線照射装置
EP1839703A1 (en) 2006-03-31 2007-10-03 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Phototherapy device
WO2008084764A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Mignon Belle Co., Ltd. 美顔育毛器と美顔育毛システム
JP2009505365A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 サン−ゴバン グラス フランス 共面放電平面uvランプと使用
EP2367198A2 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Shinoda Plasma Co., Ltd. Ultraviolet light irradiation device
KR101183879B1 (ko) 2010-12-29 2012-09-19 전자부품연구원 치료용 led 광 조사기
WO2014112011A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 パナソニック株式会社 光照射治療・予防用閃光放電管および光照射治療・予防装置
JP2017001896A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 公立大学法人首都大学東京 蛍光ガラス
US9691599B2 (en) 2015-04-08 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device that can suppress time-dependent decrease in emission intensity during continuous operation
US9691600B2 (en) 2015-04-08 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device
JP2017164417A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ウシオ電機株式会社 光線治療器
JPWO2018142630A1 (ja) * 2017-02-06 2019-06-27 公立大学法人名古屋市立大学 光線治療装置および光線治療方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960201B2 (en) * 2002-02-11 2005-11-01 Quanticum, Llc Method for the prevention and treatment of skin and nail infections
DE602005011614D1 (de) * 2004-06-14 2009-01-22 Philips Intellectual Property Niederdruck-gasentladungslampe mit einem uv-b-leuchtstoff
KR20060003164A (ko) * 2004-07-05 2006-01-10 삼성전자주식회사 평판형 형광램프
US8109981B2 (en) * 2005-01-25 2012-02-07 Valam Corporation Optical therapies and devices
EP1874405A2 (en) 2005-04-21 2008-01-09 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Lighting apparatus for biological and medical purposes
WO2008106576A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Keraderm Llc Phototherapy treatment and device to improve the appearance of nails and skin
US8647373B1 (en) * 2010-02-11 2014-02-11 James G. Shepherd Phototherapy methods using fluorescent UV light
US9907612B2 (en) * 2011-09-06 2018-03-06 Solta Medical, Inc. Cooled medical handpiece
EP2682739A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-08 Atlas Material Testing Technology GmbH Bewitterungsprüfung bei verschiedenen UV-Wellenlängen von UV-Lichtemissionsdioden
CN105209570B (zh) 2013-05-13 2018-03-09 飞利浦照明控股有限公司 Uv辐射装置
CN103566479A (zh) * 2013-10-30 2014-02-12 樊书印 一种电子止痒器
EP3062879B1 (en) 2013-11-01 2018-08-15 Koninklijke Philips N.V. Light treatment device
SE539934C2 (en) 2016-06-22 2018-01-23 Lightlab Sweden Ab System for treating a fluid with non-mercury-based UV light
SE540283C2 (en) * 2016-12-08 2018-05-22 Lightlab Sweden Ab A field emission light source adapted to emit UV light
CN115212468B (zh) * 2022-07-26 2023-10-03 丹阳慧创医疗设备有限公司 光治疗装置以及治疗阿尔兹海默症的光治疗设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7905162A (nl) * 1979-07-03 1981-01-06 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
US5300097A (en) * 1991-02-13 1994-04-05 Lerner Ethan A Fiber optic psoriasis treatment device
US5233262A (en) * 1992-05-15 1993-08-03 Judd B. Lynn Flat form gas discharge lamp with optical reflecting means
US5495143A (en) * 1993-08-12 1996-02-27 Science Applications International Corporation Gas discharge device having a field emitter array with microscopic emitter elements
US5479069A (en) * 1994-02-18 1995-12-26 Winsor Corporation Planar fluorescent lamp with metal body and serpentine channel
US5686789A (en) * 1995-03-14 1997-11-11 Osram Sylvania Inc. Discharge device having cathode with micro hollow array
US6273884B1 (en) * 1997-05-15 2001-08-14 Palomar Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for dermatology treatment
US6294867B1 (en) * 1999-01-25 2001-09-25 Judd Lynn Flourescent lamp with uniform output
JP2001081460A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Nec Kansai Ltd 紫外発光物質及びこれを使用した紫外線発光蛍光ランプ、紫外発光素子
JP2001299939A (ja) 2000-04-21 2001-10-30 Tokyo Iken Kk 面照射型光線力学的診断・治療用光線装置
DE10023504A1 (de) * 2000-05-13 2001-11-15 Philips Corp Intellectual Pty Edelgas-Niederdruck-Entladungslampe, Verfahren zum Herstellen einer Edelgas-Niederdruck-Entladungslampe Lampe sowie Verwendung einer Gasentladungslampe
US6731058B1 (en) * 2000-06-12 2004-05-04 Ushio America, Inc. Arc path formed in lamp body
KR100672627B1 (ko) * 2000-12-27 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 면발광 램프 및 그 제조방법
DE10123926A1 (de) * 2001-03-08 2002-09-19 Optomed Optomedical Systems Gmbh Bestrahlungsanordnung
KR100788384B1 (ko) * 2001-05-08 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 형광 방전램프

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087472A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nec Lighting Ltd 紫外線照射用器具および紫外線照射装置
KR100736133B1 (ko) * 2004-09-21 2007-07-06 엔이씨 라이팅 가부시키가이샤 자외선 조사용 기구 및 자외선 조사 장치
JP4639266B2 (ja) * 2004-09-21 2011-02-23 Necライティング株式会社 紫外線照射用器具および紫外線照射装置
US7963985B2 (en) 2004-09-21 2011-06-21 Nec Lighting, Ltd Instrument for ultraviolet irradiation and ultraviolet irradiating apparatus
JP2009505365A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 サン−ゴバン グラス フランス 共面放電平面uvランプと使用
EP1839703A1 (en) 2006-03-31 2007-10-03 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Phototherapy device
WO2008084764A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Mignon Belle Co., Ltd. 美顔育毛器と美顔育毛システム
JPWO2008084764A1 (ja) * 2007-01-09 2010-05-06 有限会社ミニョンベル 美顔育毛器と美顔育毛システム
EP2367198A2 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Shinoda Plasma Co., Ltd. Ultraviolet light irradiation device
JP2011193929A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Shinoda Plasma Kk 紫外光照射装置
US8796949B2 (en) 2010-03-17 2014-08-05 Shinoda Plasma Co., Ltd. Ultraviolet light irradiation device
KR101183879B1 (ko) 2010-12-29 2012-09-19 전자부품연구원 치료용 led 광 조사기
WO2014112011A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 パナソニック株式会社 光照射治療・予防用閃光放電管および光照射治療・予防装置
JP2014138640A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Panasonic Corp 光照射治療・予防用閃光放電管及び光照射治療・予防装置
US9691599B2 (en) 2015-04-08 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device that can suppress time-dependent decrease in emission intensity during continuous operation
US9691600B2 (en) 2015-04-08 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device
JP2017001896A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 公立大学法人首都大学東京 蛍光ガラス
JP2017164417A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ウシオ電機株式会社 光線治療器
JPWO2018142630A1 (ja) * 2017-02-06 2019-06-27 公立大学法人名古屋市立大学 光線治療装置および光線治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266706B2 (ja) 2009-05-20
EP1482535A3 (en) 2006-01-11
US7241306B2 (en) 2007-07-10
US20050010249A1 (en) 2005-01-13
EP1482535A2 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266706B2 (ja) ナローバンドuv−b光線治療器
JP4647745B2 (ja) 水殺菌装置
JP4639266B2 (ja) 紫外線照射用器具および紫外線照射装置
JP6544524B2 (ja) 紫外光照射装置
JP2007534128A (ja) Uv−b発光体を有する誘電体バリア放電ランプ
JP2002050316A (ja) 希ガス低圧放電ランプと、希ガス低圧放電ランプを製造する方法と、ガス放電ランプの適用法
JP3996450B2 (ja) 出力光色可変の平面型希ガス放電灯とこれを用いた照明器具および点灯方法
JP2018190686A (ja) 紫外光源装置とその製造方法
JPH1131480A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプ用放電体、誘電体バリヤ放電ランプ、誘電体バリヤ放電ランプ装置および紫外線照射装置
JP4190995B2 (ja) 真空紫外光励起紫外蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2016201353A (ja) 紫外光発光素子
JP2934511B2 (ja) コロナ放電光源セル及びコロナ放電光源装置
JP2014135406A (ja) 低誘電率材料硬化処理方法
US11776803B2 (en) UV irradiation apparatus
JP3596582B2 (ja) 放電ランプおよび処理装置
JP5682306B2 (ja) 光照射ユニット
JP3439749B2 (ja) 発光デバイス
JP2003100258A (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
TWI825353B (zh) 紫外線照射裝置
JP7234730B2 (ja) 放電ランプおよび液晶パネル製造装置
RU2120152C1 (ru) Газоразрядная лампа
JPH1064478A (ja) 冷陰極蛍光放電ランプ及び殺菌ユニット
JPH09180685A (ja) 誘電体バリア放電ランプ
EP2018658A2 (en) Electrodeless phototherapy lamp
JP2529799Y2 (ja) 美顔健康用放電管及び美顔健康用放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees