JP2004350374A - 整流子の製造方法 - Google Patents

整流子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350374A
JP2004350374A JP2003143163A JP2003143163A JP2004350374A JP 2004350374 A JP2004350374 A JP 2004350374A JP 2003143163 A JP2003143163 A JP 2003143163A JP 2003143163 A JP2003143163 A JP 2003143163A JP 2004350374 A JP2004350374 A JP 2004350374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base material
mold
commutator
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003143163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871132B2 (ja
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Eiji Iwanari
栄二 岩成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003143163A priority Critical patent/JP3871132B2/ja
Priority to US10/849,577 priority patent/US7043822B2/en
Publication of JP2004350374A publication Critical patent/JP2004350374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871132B2 publication Critical patent/JP3871132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/06Manufacture of commutators
    • H01R43/08Manufacture of commutators in which segments are not separated until after assembly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/006Structural associations of commutators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/04Commutators
    • H01R39/06Commutators other than with external cylindrical contact surface, e.g. flat commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S228/00Metal fusion bonding
    • Y10S228/903Metal to nonmetal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/012Method or apparatus with electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/029Molding with other step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】金属端子への絶縁樹脂材の付着を低減できる整流子の製造方法を提供する。
【解決手段】整流子のセグメントの母材200、金属端子の母材210、220を結合した状態で型230と型240との間に設置する。母材200、210、220を結合した状態で、母材220の爪78は折り曲げられておらず、母材200から整流子の回転軸と直交する径方向外側に延びている。爪78は回転軸と直交する方向に平坦な板状であり、型230と型240との間で隙間なく挟持される。型240との接触面側に形成された型230の溝232を通し、型230と型240との境界に沿って両型内に絶縁樹脂材を充填する。このとき、型230と型240とで挟持されている爪78の平坦面には、樹脂が殆ど付着しない。樹脂が固化したら、型230を型240から離し、爪78を電機子側に曲げる。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電機子に供給する電流を整流する整流子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1に記載されているように、電機子に巻回されているコイルと電気的に接続する複数のセグメントを回転方向に設置し、電機子の回転にともないブラシが順次各セグメントと接触することにより電機子に供給する駆動電流を整流する整流子が知られている。
【0003】
このような従来の整流子の一例を図10に示す。整流子300は、回転方向に設置された複数のセグメント302と、各セグメント302に電気的に接続している金属端子306とを有している。セグメント302同士はスリット304および絶縁樹脂材330により電気的に絶縁されており、セグメント302および金属端子306は絶縁樹脂材330により支持されている。セグメント302の整流面303と反対側に位置する電機子のコイルを巻き付けるため、金属端子306は図10に示す形状に曲げられている。
【0004】
次に、図10に示す整流子300を製造する方法を図11に示す。セグメント母材310は複数のセグメント302に分割されておらず、円板状である。端子母材312は、セグメント302毎に分けられており、セグメント302と対応する位置でセグメント母材310と結合している。端子母材312は、後工程で図10に示す形状に先端313を曲げ加工することを容易にするため、予め図11に示す形状に曲げられている。端子母材312の先端313は、後工程で電機子のコイルを巻き付ける部分であり、型322の凹部323に収容される。型320、322内にセグメント母材310および端子母材322を設置後、型320、322内に絶縁樹脂材330を充填する。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−162923号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図11に示すように端子母材312の先端313を一方の型322の凹部323に収容する構造では、先端313と凹部323とが密着せず先端313と凹部323と間に隙間が形成されやすい。この隙間に絶縁樹脂材330が進入すると、先端313の表面に多くの絶縁樹脂材が付着する。先端313は後工程で電機子側のコイルを巻き付けられコイルと電気的に接続するので、先端313にコイルを巻き付ける前に先端313の表面に付着した絶縁樹脂材を除去する必要がある。しかし、端子母材312の先端313に付着した絶縁樹脂材を除去する作業は繁雑であり、製造工数が増加するという問題がある。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、金属端子への絶縁樹脂材の付着を低減できる整流子の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1から6記載の発明によると、端子母材の延出部を曲げ工程で曲げ加工する前に、セグメント母材と、セグメント母材から径方向外側に延出部が延びている端子母材とを型内に設置し、整流子の回転軸方向の両側から型で延出部を挟持するので、端子母材の延出部と型とを密着させ、端子母材の延出部と型との間に隙間が極力形成されないようにすることができる。
したがって、型内に絶縁樹脂材を充填するときに端子母材の延出部と型との間に絶縁樹脂材が進入することを低減し、延出部の表面に樹脂材が付着することを低減できる。その結果として、上述したような絶縁樹脂材を除去する工数を省略できる。
また、セグメント母材と端子母材とを絶縁樹脂材で固定した状態で延出部の曲げ加工を行うので、曲げ加工が容易である。
【0008】
請求項2記載の発明によると、セグメント母材から径方向外側に延びている端子母材の延出部は、回転軸と略直交する方向に平坦な板状に形成されているので、回転軸方向の両側から端子母材の延出部を型で挟持するするときに、端子母材の延出部を型で隙間なく挟持できる。
【0009】
したがって、型内に絶縁樹脂材を充填するときに延出部の表面に絶縁樹脂材が付着することを低減できる。なお、請求項2記載の「回転軸と略直交する方向」については、厳密な直交方向から若干ずれたものについても、上記の作用効果を奏する程度であれば含まれるものとする。
【0010】
請求項3記載の発明によると、曲げ工程において、端子母材の延出部を電機子側に曲げる。セグメント母材から径方向外側に延びている延出部を電機子側に曲げる作業は容易である。さらに、整流子の金属端子の一部である延出部と電機子側の端子とを嵌合し電気的に接続するので、整流子と電機子とを容易に電気的に接続できる。
請求項4記載の発明によると、回転方向に隣接している延出部同士は結合部により結合されているので、延出部同士がセグメント毎にバラバラの場合に比べ、型内に端子母材を設置するまでの端子母材の取り扱いが容易である。
【0011】
請求項5記載の発明によると、結合部はセグメント母材の径方向外側に位置しているので、結合部を除去するときにセグメント母材が邪魔になりにくい。したがって、結合部の除去作業が容易である。
請求項6記載の発明によると、端子母材は中間母材および結線母材を有し、セグメント母材と中間母材と結線母材とを結合した構造体を型内に設置する。したがって、セグメント母材、中間母材および結線母材を型内に設置する作業が容易である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
本発明の一実施形態による燃料ポンプを図2に示す。燃料ポンプ10は、例えば車両等の燃料タンク内に装着されるインタンク式ポンプである。ハウジング12は吸入側カバー14と吐出側カバー19とをかしめ固定している。
【0013】
ポンプケーシング16は吸入側カバー14とハウジング12との間に挟持されている。吸入側カバー14とポンプケーシング16との間にC字状のポンプ流路110が形成されている。吸入側カバー14およびポンプケーシング16は、回転部材としてのインペラ20を回転可能に収容しているケース部材である。吸入側カバー14、ポンプケーシング16およびインペラ20はポンプ部を構成している。ポンプケーシング16は、インペラ20を収容するケース部材の電機子40側の部材である。ポンプケーシング16は、内周側で軸受部材26を支持している。
【0014】
円板状に形成されたインペラ20の外周縁部には多数の羽根溝が形成されている。インペラ20が電機子40の回転によりシャフト41とともに回転すると、インペラ20の羽根溝の前後で流体摩擦力により圧力差が生じ、これを多数の羽根溝で繰り返すことによりポンプ流路110の燃料が加圧される。インペラ20の回転により吸入側カバー14に形成された図示しない燃料吸入口からポンプ流路110に吸入された燃料タンク内の燃料は、ポンプケーシング16の連通路112から電機子40の一方の軸方向端部側に位置するカバー90側に吐出される。さらに燃料は、電機子40の外周を通って整流子70側に向かい、吐出側カバー19に形成された吐出口114を通り燃料ポンプ10からエンジン側に吐出される。
【0015】
4分の1の円弧状に形成されている永久磁石30は、ハウジング12の内周壁に円周上に4個取り付けられている。永久磁石30は回転方向に極の異なる磁極を4個形成している。4個の永久磁石は樹脂材38により保持されている。
電機子40の他方の軸方向端部側に整流子70が組み付けられ、電機子40の整流子70と反対側の軸方向端部をカバー90が覆っている。永久磁石30、電機子40、整流子70および図示しないブラシは直流電動機を構成している。電機子40の回転軸としてのシャフト41は、ポンプケーシング16と吐出側カバー19とにそれぞれ収容され支持されている軸受部材26、27により軸受けされている。
【0016】
電機子40は、回転中央部に中央コア42を有している。シャフト41は中央コア42に圧入されている。6個の磁極コイル部50は中央コア42の外周に回転方向に設置され、中央コア42と結合している。各磁極コイル部50は、コイルコア52、ボビン60、およびボビン60に巻線を集中巻きして形成されているコイル62を有している。6個の磁極コイル部50は同一構成である。
【0017】
各コイル62の整流子70側の端部は端子64と電気的に接続している。端子64は電機子40の外周面よりも僅かに内側に位置しているので、端子64が電機子40の外周を流れる燃料の抵抗となることを防止できる。端子64は雌端子であり、整流子70側の端子76および結線端子77の雄端子である爪78と嵌合し電気的に接続している。コイル62の整流子70と反対側であるインペラ20側の端部は端子66と電気的に接続している。回転方向に連続して隣接している3個の端子66は、端子68により電気的に接続している。
【0018】
整流子70は一体に形成されたカセット式である。中央コア42にシャフト41を圧入した状態で、整流子70の貫通孔70aにシャフト41を挿入して電機子40に整流子70を組み付けるとき、整流子70の電機子40側に突出している爪78はそれぞれ電機子40の端子64に嵌合し端子64と電気的に接続する。爪78は、電機子40の外周面よりも僅かに内側に位置している端子64と嵌合するため、整流子70の外周縁よりも内側で折れ曲がっている。Cリング100はシャフト41に圧入されており、シャフト41から整流子70が抜けることを防止する。
【0019】
図4の(C)に示すように、整流子70は回転方向に設置された6個のセグメント71を有している。セグメント71は例えばカーボンで形成されており、セグメント71同士は、スリット82および絶縁樹脂材80により電気的に絶縁されている。各セグメント71に形成されているスリット82よりも浅い溝83は、セグメント71の整流面72側に形成される燃料膜を除去するための溝である。
【0020】
図1の(A)に示す中間端子73はセグメント71と直接電気的に接続している。各セグメント71と端子76および結線端子77とは中間端子73を介して電気的に接続している。中間端子73、端子76および結線端子77は金属端子を構成している。結線端子77はセグメント71の電機子40側の面から離れている。結線端子77の結線プレート77bは径方向反対側に位置するセグメント71の中間端子73同士を電気的に接続している。これにより、径方向反対側に位置するセグメント71同士は同電位である。接続端子は接続部としての中間端子73と結線部としての結線端子77とによりプレート状に形成されている。結線端子77の爪78を除き同電位のセグメント71同士を接続する接続端子の結線部分は、ほぼ同一平面上に設置されている。図2に示すように、絶縁樹脂材80は、セグメント71(ブラシとの摺動面を除く)、中間端子73、端子76および結線端子77(先端部を除く)をインサート成形している。吐出側カバー19に圧入固定されている端子88、ブラシ、セグメント71、中間端子73、端子76および結線端子77を通り電機子40のコイル62に電力が供給される。整流子70が電機子40とともに回転することにより、各セグメント71は順次ブラシと接触する。
【0021】
図2に示すように、カバー90は電機子40の整流子70と反対側の軸方向端部を覆っているので、燃料中を回転する電機子40の抵抗が低減する。カバー90はシャフト41周囲の中央部に凹部92を有している。軸受部材26およびポンプケーシング16の一部は凹部92内に位置している。Cリング102はシャフト41に圧入されており、シャフト41からカバー90が抜けることを防止する。
【0022】
整流子70の中間端子73、端子76および結線端子77の構成について図1および図3に基づいて詳細に説明する。図1の(A)は絶縁樹脂材80を除いた状態、図1の(B)は絶縁樹脂材80をモールドした後の整流子70の状態を示している。図3は、図1の(A)に示す絶縁樹脂材80を除いた状態の整流子70を各部材ごとに分解した状態を示している。
【0023】
図1の(A)に示すように、端子76および結線端子77はセグメント71との間に中間端子73を挟持しており、中間端子73を介してセグメント71と電気的に接続している。中間端子73はセグメント71の電機子40側に設置され、セグメント71と直接電気的に接続している。図3に示すように、中間端子73の内周側の肉厚は外周側よりも薄くなっており、この厚肉部74と薄肉部75との肉厚の差により中間端子73の反セグメント側に段差が形成されている。端子76および結線端子77は中間端子73の反セグメント側に回転方向に交互に設置され中間端子73と電気的に接続している。
【0024】
端子76および結線端子77は同一平面上に設置されており、電機子40の端子64に嵌合する爪78を有している。結線端子77は、それぞれ同じ回転方向に延びる円弧状の結線プレート77bを有しており、3個の結線プレート77bは渦巻き状に設置されている。結線プレート77bの先端は、中間端子73側に突出している。各結線プレート77bは一端を中間端子73の厚肉部74と電気的に接続し、厚肉部74側から互いに接触しないように結線プレート77bの延伸側に位置する電位の異なる端子76の内周側であり、電位の異なる中間端子73の薄肉部75上を薄肉部75と接触せずに通り、径方向反対側に向き合う中間端子73の薄肉部75と他端で電気的に接続している。これにより、径方向反対側に向き合うセグメント71同士は結線端子77により電気的に接続され同電位となっている。
【0025】
図3に示すように、セグメント71に突部71aが形成されており、突部71aが中間端子73に形成されている嵌合孔73aに嵌合することにより、セグメント71と中間端子73とは結合している。各中間端子73には、嵌合孔75aを挟んで外周側に突部74aが形成されている。結線プレート77bの先端と結合する中間端子73の薄肉部75には、嵌合孔75aの内周側に突部75bが形成されている。端子76および結線端子77の爪78側に嵌合孔76a、77aが形成されており、結線プレート77bの先端に嵌合孔77cが形成されている。突部74aが嵌合孔76a、77aと嵌合し、突部75bが嵌合孔77cと嵌合することにより、中間端子73と端子76および結線端子77とは結合している。
【0026】
次に、整流子70の製造方法について、図4から図9に基づいて説明する。
図4および図5に示す符号200はセグメント71のセグメント母材を示し、符号210は中間端子73の中間母材を示し、符号220は端子76および結線端子77の結線母材を示している。母材210および母材220は端子母材を構成している。母材220の表面には全体にめっきが施されている。母材200、210、220はセグメント71毎に分割される前の状態を示している。
【0027】
図4に示すように、中間端子73の厚肉部74は母材210の状態でセグメント71毎に分かれており、中間端子73の薄肉部は母材210の状態で周方向に連続している。母材220の端子76および結線端子77は、爪78の箇所で接続部材としての環状帯222により互いに結合している。
【0028】
(結合工程)
突部71aを嵌合孔75aに嵌合し、突部74aを嵌合孔76a、77aに嵌合し、突部75bを嵌合孔77cに嵌合することにより、図5の(A)に示すように母材200、210、220を互いに結合する。このように母材200、210、220を結合した状態で、母材220の延出部である爪78は折り曲げられておらず、母材200から整流子の回転軸120と直交する径方向外側に延びている。爪78は回転軸120と直交する方向に平坦な板状であり、環状帯222も爪78と同じく回転軸120と直交する方向に平坦な板状である。
【0029】
(挟持工程)
図6に示すように、結合工程で結合された母材200、210、220を型230と型240との間に設置する。爪78は型230と型240との間で隙間なく挟持される。
(充填工程)
図7に示すように、型240との接触面側に形成された型230の溝232を通し、型230と型240との境界に沿って両型内に絶縁樹脂材を充填する。このとき、溝232が形成されている箇所の環状帯222の内側の一部に絶縁樹脂材248が進入するが、型230と型240とで挟持されている爪78の平坦面には、樹脂が殆ど付着しない。樹脂が固化したら、型230を型240から離す。充填工程により、図5の(B)に示す構造体が形成される。
複数の整流子70を製造する場合、図5の(A)に示す状態に結合した複数の構造体を環状に形成した型230と型240との間に周方向に設置すれば、内周側に形成した溝232を通して型内に一度に絶縁樹脂材を充填可能である。
【0030】
(除去工程)
次に、図8の(A)において斜線部分で示されている環状帯222および環状帯222の内側の一部に進入した余分な絶縁樹脂材248をパンチ等で除去する。溝232部分の絶縁樹脂材はこのとき除去される。除去工程において、図8の(B)に示すように、爪78の部分を含んで環状帯222を除去することにより、爪78に環状帯222の一部が残り爪78からはみ出ることを防止できる。爪78から環状帯222を確実に除去できるので、電機子40側の端子64と爪78が滑らかに嵌合する。
【0031】
(曲げ工程)
次に、図9の(A)に示すように、絶縁樹脂材80で固定された母材200、210、220(図9では210、220を省略)を支持型250と基台260との間に挟持する。母材200の整流面202側から支持する支持型250の外径は絶縁樹脂材80の外径とほぼ等しく、基台260の外径は絶縁樹脂材80の外径よりも小さい。そして、支持型250の外周面に沿って円筒状のパンチ270を下降させ、爪78を基台260側、つまり電機子40側に60°程度曲げる。このとき、基台260の外径が絶縁樹脂材80の外径よりも小さいので、爪78の折れ曲がり箇所は、絶縁樹脂材80の外周縁よりも内側である。60°程度パンチ270で爪78を曲げた後、図9の(B)に示すように横方向からパンチ280で爪78をさらに電機子40側に曲げる。その結果、爪78は絶縁樹脂材80の外周縁、つまり整流子70の外周縁よりも内側に位置し、電機子40側の端子64と嵌合可能となる。
【0032】
次に、母材200の整流面202側から中間端子73の薄肉部までスリット82を形成し、セグメント71毎に分割する。さらに、各セグメント71に整流面72の燃料膜切り用の溝83を形成する。溝83はスリット82よりも浅い。この後、セグメント71の整流面72側を研磨し、図5の(C)に示す整流子70が完成する。
【0033】
以上説明した本発明の上記実施形態では、絶縁樹脂材を充填する充填工程の前に、セグメント71の母材200から整流子70の回転軸120と直交する径方向外側に金属端子の母材220の爪78を真っ直ぐのばした状態で型230と型240との間に爪78を挟持する。さらに、金属端子の母材220の爪78は整流子70の回転軸120と直交する方向に平坦な板状である。したがって、金属端子の母材220の爪78を型230と型240との間に隙間なく挟持できる。電機子側40の端子64と嵌合する爪78の表面に絶縁樹脂材80が付着することを低減できるので、爪78の表面から絶縁樹脂材80を除去する工程を省略できる。
【0034】
(他の実施形態)
上記実施形態では、回転方向に隣接する爪78を環状帯222で一体に結合した状態で型230、240内に金属端子の母材220を設置し、型230、240で爪78を挟持したが、各セグメント毎に爪78が離れた状態で型230、240内に金属端子の母材を設置してもよい。また、セグメント71を一体に形成した母材200を型230、240内に設置する代わりに、各セグメント71毎に分かれているセグメント母材を型230、240内に設置してもよい。セグメント71はカーボン以外に銅等の金属製でもよい。
【0035】
また、整流子と電機子との電気的接続は、整流子の金属端子に電機子のコイルを巻き付けることにより実現してもよい。
また、中間端子73と、端子76または結線端子77とからなる金属端子を各セグメント毎に一部材で構成してもよい。
【0036】
上記実施形態では、型230と型240との境界面である整流子70の横方向から絶縁樹脂材を充填したが、整流子70の整流面72と反対側から絶縁樹脂材を充填してもよい。この場合、反整流面側から充填される絶縁樹脂材の圧力によりセグメント71の母材200の整流面202側が型230に押し付けられるので、母材200の整流面202側に絶縁樹脂材80が進入しにくい。
【0037】
上記実施形態では、整流子70の整流面72は電機子40と反対側である回転軸120の一方側に形成されていたが、整流子の外周側面を整流面としてもよい。
また上記実施形態では、本発明を燃料ポンプの整流子に適用した実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず種々の整流子の製造方法に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による整流子を電機子側からみた斜視図であり、(A)は絶縁樹脂材を除いた状態、(B)は絶縁樹脂材のモールド後の状態を示している。
【図2】本実施形態による燃料ポンプを示す断面図である。
【図3】図1の(A)をセグメント、中間端子、結線端子に分解した斜視図である。
【図4】整流子の製造工程を示す分解斜視図である。
【図5】(A)から(C)は整流子の製造工程を示す斜視図である。
【図6】樹脂の充填工程を示す断面図である。
【図7】樹脂の充填工程を示す断面図である。
【図8】(A)は絶縁樹脂材を充填した後の整流子を示す平面図であり、(B)は環状帯を削除した後の爪の形状を示す説明図である。
【図9】(A)および(B)は爪の曲げ工程を示す模式的断面図である。
【図10】(A)は従来の整流子を示す正面図であり、(B)は(A)のB方向矢視図である。
【図11】従来の整流子の製造工程を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
10 燃料ポンプ
30 永久磁石(電動機)
40 電機子(電動機)
70 整流子(電動機)
71 セグメント
72 整流面
73 中間端子(金属端子)
76 端子(金属端子)
77 結線端子(金属端子)
78 爪(延出部)
80 絶縁樹脂材
120 回転軸
200 母材(セグメント母材)
202 整流面
210 母材(中間母材、端子母材)
220 母材(結線母材、端子母材)
230、240 型

Claims (6)

  1. 回転方向に複数設置されているセグメントであって、回転方向に隣接している前記セグメント同士が互いに電気的に絶縁されているセグメントと、各セグメントと電気的に接続している金属端子と、前記セグメントおよび前記金属端子を支持する絶縁樹脂材とを備え、電機子に供給する電流を整流する整流子の製造方法において、
    前記金属端子の端子母材は、前記セグメントのセグメント母材から径方向外側に延び前記電機子側と電気的に接続する延出部を有し、
    前記セグメント母材および前記端子母材を絶縁樹脂材を充填する型内に設置し、前記整流子の回転軸方向の両側から前記型で前記延出部を挟持する挟持工程と、
    前記型内に絶縁樹脂材を充填する充填工程と、
    前記充填工程の後、前記延出部を曲げ加工する曲げ工程と、
    を含むことを特徴とする整流子の製造方法。
  2. 前記延出部は、前記回転軸と略直交する方向に平坦な板状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の整流子の製造方法。
  3. 前記曲げ工程において前記電機子側に前記延出部を曲げ、曲げられた前記延出部は前記電機子側の端子と嵌合し電気的に接続することを特徴とする請求項1または2記載の整流子の製造方法。
  4. 前記端子母材は、回転方向に隣接している前記延出部同士を結合している結合部を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の整流子の製造方法。
  5. 前記結合部は前記セグメント母材の径方向外側で前記延出部を結合し、前記充填工程の後、前記曲げ工程の前に前記結合部を除去する除去工程をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の整流子の製造方法。
  6. 前記金属端子は、前記セグメントと直接電気的に接続している中間端子と、前記中間端子の反セグメント側に設置され、同電位のセグメントと電気的に接続している前記中間端子同士を電気的に接続している結線端子とを有し、前記端子母材は、前記中間端子の中間母材と、前記中間母材の反セグメント母材側に設置される前記結線端子の結線母材とを有し、前記挟持工程において、前記セグメント母材と前記中間母材と前記結線母材とを結合した構造体を前記型内に設置することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の整流子の製造方法。
JP2003143163A 2003-05-21 2003-05-21 整流子の製造方法 Expired - Fee Related JP3871132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143163A JP3871132B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 整流子の製造方法
US10/849,577 US7043822B2 (en) 2003-05-21 2004-05-20 Method of manufacturing commutator of rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143163A JP3871132B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 整流子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350374A true JP2004350374A (ja) 2004-12-09
JP3871132B2 JP3871132B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=33447499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143163A Expired - Fee Related JP3871132B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 整流子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7043822B2 (ja)
JP (1) JP3871132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113593A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社デンソー プレス加工品、プレス加工装置、プレス加工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0800464D0 (en) * 2008-01-11 2008-02-20 Johnson Electric Sa Improvement in or relating to a commutator
CN101924315B (zh) * 2009-06-16 2014-09-03 德昌电机(深圳)有限公司 换向器及其制造方法
DE102009057063A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Kolektor Group D.O.O. Verfahren zur Herstellung eines Plankommutators sowie Plankommutator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783906A (en) * 1985-11-12 1988-11-15 Amp Incorporated Method of making a customizable electrical article
JP2797242B2 (ja) * 1993-12-22 1998-09-17 株式会社ミツバ 整流子及びその製造方法
GB2286487A (en) * 1994-02-12 1995-08-16 Johnson Electric Sa Planar moulded carbon segment commutator
US6114791A (en) 1996-11-29 2000-09-05 Denso Corporation Commutator for motor using amorphous carbon and fuel pump unit using the same
US5932949A (en) * 1997-10-03 1999-08-03 Mccord Winn Textron Inc. Carbon commutator
JP2002354733A (ja) 2001-03-19 2002-12-06 Denso Corp 直流モータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113593A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社デンソー プレス加工品、プレス加工装置、プレス加工方法
DE112021006171T5 (de) 2020-11-27 2023-11-02 Denso Corporation Gepresster Gegenstand, Pressvorrichtung und Pressverfahren
JP7468316B2 (ja) 2020-11-27 2024-04-16 株式会社デンソー プレス加工品、プレス加工装置、プレス加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871132B2 (ja) 2007-01-24
US20040232798A1 (en) 2004-11-25
US7043822B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778186B2 (ja) ステータ
US7084547B2 (en) Motor, fuel pump, commutator, and method for manufacturing a commutator
CN101494399B (zh) 马达及具备该马达的马达一体型泵
JP2010200575A (ja) 電動モータ
JP2007336702A (ja) 燃料ポンプおよび燃料ポンプの製造方法
JPH0438917B2 (ja)
JP2002354733A (ja) 直流モータ
US6445103B2 (en) Commutators for electric motors and method of manufacturing same
JP3978786B2 (ja) 電動機およびそれを用いた燃料ポンプ
JP3871132B2 (ja) 整流子の製造方法
JP2000037060A (ja) 回転子
US6617742B2 (en) Star connected rotor
JP2002354760A (ja) 電動機
JP4158154B2 (ja) 電動機およびそれを用いた燃料ポンプ
JP2005204387A (ja) 整流子とそれを用いた電動機および燃料ポンプ
JP7072427B2 (ja) モータ
JP2985039B2 (ja) 小型dcモータ用コンミテータ組立体及びその製造方法
JP6689127B2 (ja) 燃料ポンプ
CN214256087U (zh) 一种直流无刷电机
JP2004312812A (ja) 電動機およびそれを用いた燃料ポンプ
JP4247151B2 (ja) 回転電機
JP3975928B2 (ja) 直流モータの電機子構造
JP3906812B2 (ja) 燃料ポンプ
JP4221752B2 (ja) 整流子およびその製造方法
JP2004129339A (ja) 直流モータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees