JP2004348316A - 合わせ硝子の破壊検出用センサー装置 - Google Patents

合わせ硝子の破壊検出用センサー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348316A
JP2004348316A JP2003142977A JP2003142977A JP2004348316A JP 2004348316 A JP2004348316 A JP 2004348316A JP 2003142977 A JP2003142977 A JP 2003142977A JP 2003142977 A JP2003142977 A JP 2003142977A JP 2004348316 A JP2004348316 A JP 2004348316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
vibration
detection
wall
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003142977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201643B2 (ja
Inventor
Kenichi Furukawa
顕一 古川
Tetsuya Goto
鉄也 後藤
Toshinori Sugimoto
敏範 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2003142977A priority Critical patent/JP4201643B2/ja
Publication of JP2004348316A publication Critical patent/JP2004348316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201643B2 publication Critical patent/JP4201643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】合わせ硝子の破壊の検出を精度良く行うことができる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置を提供する。
【解決手段】本発明の合わせ硝子の破壊検出用センサー装置は、硝子の振動を検出し、電気信号に変換する振動検出手段10が筐体12に収容されており、振動検出手段10の検出面14により、筐体12の壁の表面の一部が構成されまたは検出面14が筐体12の壁の内側に接して配置されている。合わせ硝子には、その端部24を経由して、一対の硝子板20a、20bの両方に接するように振動伝達部材18が渡されている。筐体12は、検出面14が配置された壁が、振動伝達部材18を介して部屋の内側に配置された硝子板20bの外側の面に接着される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硝子が破壊されたことを検出するセンサー装置に関し、特に合わせ硝子が破壊されたことを検出するセンサー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、窓等の硝子が破壊されたときに発生する振動を検出することにより硝子の破壊を検出する装置が提案されている。図4には、従来の硝子の破壊検出装置の構成のブロック図が示される。図4において、圧電素子等で構成された振動検出手段100を硝子に接着し、この振動検出手段100によって硝子が破壊されたときに発生する振動を電気信号に変換する。
【0003】
この電気信号はフィルタ回路102に入力され、所定の周波数の成分を有する信号が抽出される。硝子が叩き割られたような場合に発生する振動は、通常100KHz〜1MHz程度の周波数成分を有し、硝子カッターにより破壊されたような場合に発生する振動は、通常50KHz程度の周波数成分を有している。従って、フィルタ回路102により、これら両周波数成分を有する信号を抽出すれば、硝子が叩き割られた場合及び硝子カッターにより破壊された場合のいずれでも硝子の破壊を検出することができる。
【0004】
フィルタ回路102で抽出された信号は、増幅回路104で増幅され、信号処理回路106で処理されて硝子が破壊されたか否かが判定される。このような、硝子の破壊を検出する装置の例が特許文献1に開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開昭52−79695号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術においては、振動検出手段100を硝子に接着して使用するが、振動検出手段100の耐候性の問題や硝子を破壊して侵入しようとする者により剥ぎ取られること等を回避するために、部屋の内側の硝子面に接着されている。一方、硝子が合わせ硝子の場合、複数層の硝子板の間に樹脂層が配置されているので、部屋の外側の硝子が破壊されても、発生する振動が樹脂層で吸収され、部屋の内側の硝子面に接着された振動検出手段100まで振動が伝達しない可能性が高い。このため、従来の硝子の破壊を検出する装置では、合わせ硝子の破壊の検出が不十分または不可能であるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、合わせ硝子の破壊の検出を精度良く行うことができる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明は、一対の硝子板の間に樹脂層が配置された合わせ硝子の破壊検出用センサー装置であって、硝子の振動を検出し、電気信号に変換する振動検出手段と、この振動検出手段を収容し、振動検出手段の検出面により壁の表面の一部が構成されまたは検出面が壁の内側に接して配置された筐体と、合わせ硝子の端部を経由して、一対の硝子板の両方に接するように渡された振動伝達部材と、を備え、筐体は、検出面が配置された壁が、振動伝達部材を介して一対の硝子板の一方の外側の面に接着されていることを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、合わせ硝子を構成する硝子板のうち、窓等の外側に配置された硝子板が破壊された場合でも、振動伝達部材により振動が振動検出手段に伝達されるので、合わせ硝子の破壊の検出を精度良く行うことができる。
【0010】
また、第2の発明は、一対の硝子板の間に樹脂層が配置された合わせ硝子の破壊検出用センサー装置であって、硝子の振動を検出し、電気信号に変換する振動検出手段と、この振動検出手段を収容し、振動検出手段の検出面により壁の表面の一部が構成されまたは検出面が壁の内側に接して配置された筐体と、を備え、筐体は、検出面が配置された壁が、一対の硝子板の一方の硝子板及び樹脂層を切り取った部分で、他方の硝子板の内側の面に接着されていることを特徴とする。
【0011】
上記構成によれば、合わせ硝子を構成する硝子板のうち、窓等の外側に配置された硝子板の内側の面に筐体の検出面が配置された壁が接着されるので、窓等の外側に配置された硝子板が破壊された場合でも振動を検出でき、合わせ硝子の破壊の検出を精度良く行うことができる。
【0012】
また、上記合わせ硝子の破壊検出用センサー装置において、筐体は、三角形の板状に形成されていることを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、筐体が、三角形の板状に形成されているので、サッシ等の窓硝子の角に配置でき、装置が目立たず、窓の美観を損なうことを防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0015】
実施形態1.
図1には、本発明にかかる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置の実施形態1の断面図が示される。図1において、圧電素子等により構成され、硝子の振動を検出して電気信号に変換する振動検出手段10が筐体12に収容されている。この場合、振動検出手段10の検出面14により筐体12の壁の表面の一部が構成されるか、または検出面14が筐体12の壁の内側に接して配置される。ここで、検出面14により筐体12の壁の表面の一部が構成されるとは、検出面14が筐体12の壁の表面に露出することをいう。また、検出面14が筐体12の壁の内側に接して配置されるとは、例えば筐体12の壁の内面に振動検出手段10を貼り付けること等をいう。このような構成とすれば、検出面14が存在する側の筐体12の壁の表面を硝子に接着することによって、硝子の振動を検出することができる。筐体12の材質は、振動を検出面14に伝達しやすくするために、振動検出手段10が貼り付けられる壁はステンレス鋼等の金属が好適である。その他の部分はアルミニウムまたはABS等の樹脂とすることができる。ただし、検出面14により筐体12の壁の表面の一部が構成されている場合には、全体をアルミニウムまたはABS等の樹脂としてもよい。
【0016】
なお、検出面14で検出された硝子の振動は、振動検出手段10により電気信号に変換され、増幅器16を介して外部に取り出され、図4に示されたような構成の回路により、硝子の破壊が検出される。
【0017】
上記筐体12が接着される合わせ硝子は、図1に示されるように、一対の硝子板20a、20bの間(内側)に樹脂層22が配置された構成となっている。本実施形態にかかる筐体12は、振動検出手段10の検出面14が配置された壁が、合わせ硝子を構成する硝子板20a、20bの一方(20b)の外側の面に接着されている。この筐体12が接着される側の硝子板20bは、通常部屋の内側に配置された硝子板とされる。
【0018】
また、筐体12を硝子板20bに接着する場合、本実施形態においては、振動伝達部材18を介して筐体12と硝子板20bとを接着する。すなわち、筐体12と硝子板20bとの間に振動伝達部材18を介在させる。筐体12と振動伝達部材18とを接着する方法は、特に限定されないが、例えば接着剤で接着する等の方法を使用できる。
【0019】
振動伝達部材18は、上記合わせ硝子の端部24を経由して、一対の硝子板20a、20bの両方に接するように渡されている。このような構成により、部屋の外側の硝子板20aが破壊された場合でも、発生した振動が振動伝達部材18により部屋の内側の硝子板20bに接着された振動検出手段10の検出面14まで伝達され、硝子板20aの破壊を検出することができる。なお、振動伝達部材18の材料は、耐腐食性で振動の伝達性が良ければ特に限定されないが、例えばステンレス鋼や銅等の金属材料を使用するのが好適である。
【0020】
合わせ硝子は、図1に示されるように、一対の硝子板20a、20bと樹脂層22とが枠26に嵌め込まれ、固定材料28により枠26に固定されている。このため、振動伝達部材18が合わせ硝子の端部24を経由する際に、端部24に接することなく固定材料28中を通過する構成としてもよい。
【0021】
実施形態2.
図2には、本発明にかかる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置の実施形態2の断面図が示され、図1と同一要素には同一符号を付している。図2において、合わせ硝子は、一対の硝子板20a、20bの一方の硝子板20b及び樹脂層22が部分的に切り取られている。切り取られる硝子板20bは、部屋の内側に位置した方の硝子板とするのが好適である。この一方の硝子板20b及び樹脂層22が切り取られた部分で、筐体12の検出面14が配置された壁が、残った他方の硝子板20aの内側の面に接着されている。残った他方の硝子板20aは、部屋の外側に位置した硝子板である。なお、筐体12は硝子板20aに接着剤を使用して接着させるが、接着剤の種類は、硝子に使用できるものであれば限定されない。
【0022】
本実施形態においては、以上のような構成により、合わせ硝子の部屋の外側に位置した硝子板20aが破壊された場合、その硝子板20aの内側に筐体12が接着されているので、硝子が破壊されたときの振動を検出面14で検出することができる。
【0023】
図3には、本実施形態にかかる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置の変形例が示される。図3において、筐体12は、三角形の板状に形成されている。振動検出手段10、増幅器16等は、図2の実施形態と同様に筐体12の内部に収容されている。
【0024】
図3において、合わせ硝子の一対の硝子板20a、20bのうち、部屋の内側に位置した硝子板20b及び樹脂層22は、合わせ硝子の角の部分で三角形状に切り取られて取り除かれている。この部屋の内側に位置した硝子板20b及び樹脂層22が三角形状に取り除かれた部分で、上記三角形の板状に形成された筐体12が、残った他方の、すなわち部屋の外側に位置した硝子板20aの内側の面に接着される。このように、本変形例においては、合わせ硝子の角の部分に筐体12が取り付けられるので、外部から目立たず、窓等の外観を損なうことを防止できる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本願の第1の発明によれば、合わせ硝子を構成する硝子板のうち、窓等の外側に配置された硝子板が破壊された場合でも、振動伝達部材により振動が振動検出手段に伝達されるので、合わせ硝子の破壊の検出を精度良く行うことができる。
【0026】
また、第2の発明によれば、合わせ硝子を構成する硝子板のうち、窓等の外側に配置された硝子板の内側の面に筐体の検出面が配置された壁が接着されるので、窓等の外側に配置された硝子板が破壊された場合でも振動を検出でき、合わせ硝子の破壊の検出を精度良く行うことができる。
【0027】
また、筐体を三角形の板状に形成することにより、サッシ等の窓硝子の角に配置でき、装置が目立たず、窓の美観を損なうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置の実施形態1の断面図である。
【図2】本発明にかかる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置の実施形態2の断面図である。
【図3】本発明にかかる合わせ硝子の破壊検出用センサー装置の実施形態2の変形例を示す図である。
【図4】従来の硝子の破壊検出装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 振動検出手段、12 筐体、14 検出面、16 増幅器、18 振動伝達部材、20a、20b 硝子板、22 樹脂層、24 間隙、26 枠、
28 固定材料。

Claims (3)

  1. 一対の硝子板の間に樹脂層が配置された合わせ硝子の破壊検出用センサー装置であって、
    硝子の振動を検出し、電気信号に変換する振動検出手段と、
    前記振動検出手段を収容し、前記振動検出手段の検出面により壁の表面の一部が構成されまたは前記検出面が壁の内側に接して配置された筐体と、
    前記合わせ硝子の端部を経由して、前記一対の硝子板の両方に接するように渡された振動伝達部材と、
    を備え、前記筐体は、前記検出面が配置された壁が、前記振動伝達部材を介して前記一対の硝子板の一方の外側の面に接着されていることを特徴とする合わせ硝子の破壊検出用センサー装置。
  2. 一対の硝子板の間に樹脂層が配置された合わせ硝子の破壊検出用センサー装置であって、
    硝子の振動を検出し、電気信号に変換する振動検出手段と、
    前記振動検出手段を収容し、前記振動検出手段の検出面により壁の表面の一部が構成されまたは前記検出面が壁の内側に接して配置された筐体と、
    を備え、前記筐体は、前記検出面が配置された壁が、前記一対の硝子板の一方の硝子板及び樹脂層を切り取った部分で、他方の硝子板の内側の面に接着されていることを特徴とする合わせ硝子の破壊検出用センサー装置。
  3. 請求項2記載の合わせ硝子の破壊検出用センサー装置において、前記筐体は、三角形の板状に形成されていることを特徴とする合わせ硝子の破壊検出用センサー装置。
JP2003142977A 2003-05-21 2003-05-21 合わせ硝子の破壊検出用センサー装置 Expired - Fee Related JP4201643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142977A JP4201643B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 合わせ硝子の破壊検出用センサー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142977A JP4201643B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 合わせ硝子の破壊検出用センサー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348316A true JP2004348316A (ja) 2004-12-09
JP4201643B2 JP4201643B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=33530878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142977A Expired - Fee Related JP4201643B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 合わせ硝子の破壊検出用センサー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102708656B (zh) * 2012-06-13 2014-06-25 绍兴电力局 一种变电站高层带电体防接近激光安全扫描报警装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201643B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9980026B2 (en) Method for clearing water from acoustic port and membrane
US9621217B2 (en) Electronic apparatus with display surface cover member
JP4256367B2 (ja) 振動波検出装置
TW200603418A (en) A film bulk acoustic resonator package and method of fabricating same
RU2008143054A (ru) Измерительный преобразователь давления, способ контроля состояния измерительного преобразователя давления и датчик давления
DK1863988T3 (da) Vindues- eller dörhåndtag
JP2007024688A (ja) 人体異常検知センサおよびそれを用いた通報システム
JP4236203B2 (ja) 音響素子
JP2004348316A (ja) 合わせ硝子の破壊検出用センサー装置
JP3993531B2 (ja) 合わせ硝子の破壊検出用センサー装置
TW201827847A (zh) 感測裝置
EP3964808B1 (en) Detection sensor and detection device including the same
JP4678252B2 (ja) セキュリティシステム
JP4003870B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2005043330A (ja) X線画像検出器
JP5475070B2 (ja) 接触型マイクロフォン
JP2618696B2 (ja) 剥離タイル検出装置
JP4032967B2 (ja) ガラス破壊センサ
WO2004079682A1 (ja) 複層窓材用防犯システム及び複層窓材
JP2536246Y2 (ja) ガラス破壊検知器
JP3079061U (ja) 自動販売機等歪センサーを用いた警報装置
JPH09168768A (ja) 盗聴防止装置
JP2003038486A (ja) 超音波探触子
KR200184197Y1 (ko) 피지티의 음 발생을 억제하는 기구적 고안
JP2004306004A (ja) 振動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4201643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees