JP2004343996A - Ac/dcフライバック・コンバータ - Google Patents

Ac/dcフライバック・コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004343996A
JP2004343996A JP2004142724A JP2004142724A JP2004343996A JP 2004343996 A JP2004343996 A JP 2004343996A JP 2004142724 A JP2004142724 A JP 2004142724A JP 2004142724 A JP2004142724 A JP 2004142724A JP 2004343996 A JP2004343996 A JP 2004343996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
flyback converter
ics
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077809B2 (ja
Inventor
Laszlo Huber
ラズロ・ヒューバー
Milan Jovanovic
ミラン・ジョバノビク
Chien-Chung Chang
チェン−チュング・チャング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2004343996A publication Critical patent/JP2004343996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077809B2 publication Critical patent/JP4077809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

本発明の一段方式入力電流波形整形(SICS)コンバータは、フルブリッジ整流器の正極とエネルギー蓄積キャパシタの正極の間にバイパスダイオードを接続することによって、SICSコンバータの一次側伝導損失を著しく低減させる。エネルギー蓄積インダクタとバイパスダイオード間の電流の有効なインタリーブは、SICSフライバック・コンバータにおいて整流ライン電圧のピーク付近で得られ、これが結果的に電流リプルが著しく減少し、スイッチへの電流ストレスを低減する。更に、SICSフライバック・コンバータのICS部分における整流器の再配置をエネルギー蓄積キャパシタとICSインダクタが2つの整流器のみを経由してAC線電圧に接続されるようになすことによって、1ダイオードの順方向電圧降下が抑えられ、それによって一次側整流器での伝導損失がかなり低減する。

Description

本発明は、改良された1段方式入力電流波形整形フライバック・コンバータに関連し、特に、コンバータの一次側での伝導損失が低減された1段方式かつ単一スイッチの入力電流波形整形フライバック・コンバータに関連する。
1段方式入力電流波形整形(single stage input current shaping:SICS)コンバータでは、入力電流波形整形(ICS)と、アイソレーションと、高帯域幅出力電圧制御とが1つの変換ステップで(即ち、2段方式ICSコンバータで通常見られるような調整されたDCバスなしに)行われる。大部分のSICS回路は、ブーストICSステージをフォワードまたはフライバックDC/DCコンバータ・ステージと統合する。通常、SICSコンバータは、線電流の高調波の限界に関する欧州または日本の規制要求事項に準拠しているが、2段方式ICSコンバータと同程度に力率(PF)を向上させたり全高調波ひずみ(THD)を低減したりはしない。概してSICSコンバータのPHは0.8〜0.9、THDは40〜75%の範囲にある。
単純で、費用効率が高く、効率の良いSICSフライバック・コンバータは、「AC/DC flyback converter with improved power factor and reduced switching loss」と題されたM.M.ジョバノビック(Jovanovic)とL.フーバー(Huber)の米国特許第5,991,172号(以下、「特許文献1」と呼ぶ。)及び「Single-stage AC/DC conversion with PFC-tapped transformers」と題されたG.フア(Hua)の米国特許第6,005,780号(以下、「特許文献2」と呼ぶ。)に記載されている。図1に、SICSコンバータ100の入力電流波形整形回路を示す。図1では、SICSコンバータにおけるICSは、PFCを有さない従来のAC/DCフライバック・コンバータに整流器102と直列にインダクタ101(LICS)を付加することによって達成される。インダクタ101及び整流器102は、フルブリッジ整流器103(FBR)の正極とフライバック・トランス104(T)の一次巻線タップ105の間に接続される。
インダクタ101及び整流器102をフライバック・トランス104(T)の一次巻線タップ105に接続することにより、エネルギー蓄積(バルク)キャパシタ106(C)の電圧を所望のレベル(例えば90〜264Vrmsのユニバーサルライン範囲で400V)に制限することができる。実際は、スイッチ108(SW)が閉じている(「オン」である)ときには、フライバック・トランス104の一次巻線107(N)の一部をなす巻線107a(N)は、ICSインダクタ101と直列であるように見える。スイッチ108が開いている(「オフ」である)ときには、一次巻線107(N)の他の一部をなす巻線107b(N)がICSインダクタ101と直列であるように見える。従って、スイッチ108の開閉に関係なくICSインダクタ電流を伝導する一次巻線107の一部の電圧は、キャパシタ109(Cin)の整流ライン電圧に対抗する。結果的に、ICSインダクタコアのボルト秒(volt-second)バランスは、実質的に低減されたバルク電圧で達成される。更に、巻線107bは、スイッチ108がオフであるときに出力負荷110への直接的なエネルギー移動経路を与え、それによって変換効率を向上させる。
入力電流波形整形インダクタ101は、通常、不連続伝導モード(DCM)で作動するように設計される。DCM動作下では、DCMブースト・コンバータには、そのデューティーサイクルがハーフ・ライン・サイクル中に比較的一定に保たれれば本質的にほぼ単一周波電流が流れるので、低い入力電流高調波ひずみが達成される。ICSインダクタ101のインダクタンスがDCM動作に対する最大値を超えたら、整流ライン電圧のピーク付近の狭いインターバルの間、インダクタ101は連続伝導モード(CCM)で作動する。通常、インダクタ101のインダクタンスが大きくなれば、変換効率は向上し、入力電流リプルは減少する。しかし、インダクタ101のインダクタンスが大きくなれば、入力力率が低下し、線電流高調波が増加する。
フライバック・トランスは、DCMまたはCCMで、或いはDCM/CCMの境界で作動し得る。特許文献1に述べられているように、フライバック・トランス104をDCM/CCMの境界で作動させることにより、ターンオン・スイッチング損失はかなり低減され得る。フライバック・トランスをDCM/CCMの境界で線及び負荷の範囲全体に対して作動させるために、種々のスイッチング周波数制御回路が用いられる。制御回路120は、スイッチ108を周期的に開閉するための必要な制御信号SWを与える。
入力フィルタ・キャパシタ109は、全波ブリッジ整流器103(図1に示すようなもの)のDC側か、全波ブリッジ整流器103のAC側かいずれかで接続され得る。同様に、入力フィルタ・インダクタ111a(Lin1)及び111b(Lin2)はフルブリッジ整流器103のいずれかの側で接続され得る。
ICSインダクタ101をDCMで作動させる場合、SICSフライバック・コンバータ100は、ユニバーサルライン用途(例えばノートブック・アダプタまたは充電器)に非常に適している。そのような構造において、SICSコンバータ100の線電流の品質は低い線電圧と高い線電圧で概ね同等であり、このことは「Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation」と題されたM.M.ジョバノビックとL.フーバーの米国特許第5,757,626号(以下、「特許文献3」と呼ぶ。)で説明されている。しかしながら、ICSインダクタのDCM動作は、スイッチ108へのより大きな電流ストレスと、より大きな入力電流リプルをもたらす。スイッチ108へのより大きな電流ストレスは変換効率を低下させ、より大きな入力電流リプルはより大きな入力フィルタを必要とする。更に、図1の一次側整流器(即ちフルブリッジ整流器103及び整流器102)の伝導損失は大きい。なぜなら、ICSインダクタ101の電流は常に3つの整流器を含み、線電圧vinの正の半サイクル中は整流器103a、102、103dが伝導し、線電圧vinの負の半サイクル中は整流器103b、102、103cが伝導するからである。一般的に、図1のSICSフライバック・コンバータ100は、100W以下の電力レベルでの動作に限定される。
効率及び電力レベルを向上させるために、2つのSICSフライバック・コンバータが交互配置され得る。即ち、180°移相された一次ゲート信号のスイッチング・インスタンス(switching instance)で2つのコンバータが並列に接続され得る。交互配置により、入力及び出力フィルタのサイズをかなり小さくでき、総電力損失は2つの並列コンバータ間で等しく分配され得る。しかしながら、2つのコンバータの交互配置は、部品数を著しく増加させる。更に、フライバック・トランスがDCM/CCMの境界で作動するならば、可変周波数コンバータの交互配置は比較的複雑な制御回路を必要とする。
米国特許第5,991,172号 米国特許第6,005,780号 米国特許第5,757,626号
本発明は上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的は、単純かつ費用効率が高い方法で、電流リプルの増加及び整流器伝導損失の増加によりもたらされる一次側伝導損失を低減することによって、SICSフライバック・コンバータの効率を向上させ、最大電力レベルを増大させることである。
本発明は、コンバータの一次側伝導損失を著しく低減させるような1段方式入力電流波形整形(SICS)フライバック・コンバータを提供する。本発明の実施例に基づけば、フルブリッジ整流器の正極とエネルギー蓄積キャパシタの正極の間にバイパスダイオードが接続される。このような構造において、SICSフライバック・コンバータのICS部分におけるエネルギー蓄積インダクタとバイパスダイオード間の電流のインタリーブは整流ライン電圧のピーク付近で達成され、これが結果的に電流リプルを著しく減少させ、スイッチへの電流ストレスを低減する。
本発明の別の実施例によれば、SICSフライバック・コンバータのICS部分における整流器の配置は、エネルギー蓄積キャパシタとICSインダクタが2つの整流器のみを経由してAC線電圧に接続され、1ダイオードの順方向電圧降下を抑え、それによって一次側整流器での伝導損失をかなり低減するようになされる。
従って、本発明は、電流リプルの増加及び整流器伝導損失の増加によりもたらされる一次側伝導損失を低減することによって、SICSフライバック・コンバータの効率を向上させかつ最大電力レベルを増大させる。
本発明は、以下の詳細な説明及び添付図面によって、よりよく理解されよう。
図2は、本発明の一実施例に基づくSICSフライバック・コンバータ200の回路図である。図2に示すように、SICSフライバック・コンバータ200は図1のSICSフライバック・コンバータ100とほとんど同じであるが、フルブリッジ整流器103(FBR)の正極とエネルギー蓄積(バルク)キャパシタ106(C)の間にバイパスダイオード201(DBYP)が接続されている点が異なる。制御回路205は、スイッチング制御方式に基づきスイッチ108を周期的に開閉するための必要な制御信号SWを与える。そのような制御方式は、例えば、トランス104が不連続モードと連続モードとの境界で作動するように可変周波数でスイッチ108を開閉する。二次側整流器115は、フライバック・トランス104の二次巻線(N)と出力フィルタ・キャパシタ116を結合し得るが、ショットキー整流器または同期整流器のいずれかと共に実装され得る。
図3−A、3−B及び3−Cは、バイパスダイオード201の基本動作とICS波形へのダイオード201の影響を示す。図3−Aは、線電圧vin、線電流iin及びバルク(エネルギー蓄積)キャパシタ106の電圧vCBの典型的な波形を示す。図3−B及び3−Cはそれぞれ、図3−Aに示された2つの異なる瞬間T及びTにおける線電流iin、ICSインダクタ101の電流iLICS、バイパスダイオード201の電流iDBYP、及び入力フィルタ・キャパシタ109の電圧vCinの波形を示す。
瞬間Tでは、図3−A及び3−Bに示されるように、端子202での整流線電圧vin(波形301)はキャパシタ106の電圧vCB(波形302)より低く、バイパスダイオード201は伝導していない(即ち、iDBYP=0、波形305)。DCM ICSインダクタ電流iLICS(波形303)のピーク値は、スイッチングサイクル中のICSインダクタ電流iLICSの平均である線電流iin(波形304)の2倍よりも若干大きい。図3−Bに示されるように、入力フィルタ・キャパシタ109を流れるICSインダクタ電流iLICSの高周波数リプル成分は、キャパシタにかなりのリプル電圧vCinを生じさせる。瞬間Tでは、図3−A及び3−Cに示されるように、整流線電圧vin(波形301)はピーク値付近にあってバルクキャパシタ電圧vCB(波形302)より高く、バイパスダイオード201は伝導している。図3−Cに示されるように、DCM ICSインダクタ電流iLICS(波形303)のピーク値は、図3−Bと同様に線電流iin(波形304)の2倍と比べるとかなり小さい。即ち、ICSインダクタ電流iLICSは、瞬間Tでピークにあるような線電流iinよりわずかに大きいだけである。事実、バイパスダイオード201が伝導していれば、エネルギー蓄積キャパシタは入力フィルタ・キャパシタ109に並列に接続され、従って入力フィルタ・キャパシタ109の電圧vcinはほぼ一定のレベルに維持される。その結果、入力フィルタ・キャパシタ109を流れる電流は、ICSインダクタ101の電流iLICSとバイパスダイオード201の電流iDBYPの高周波数リプル成分を含むが、高いリプルを示さない。図3−Cに示されるように、そのような低いリプルを得るために、バイパスダイオード201のDCM電流iDBYPは、ICSインダクタ101のDCM電流iLICSとほぼ同じだが電流iLICSから約180°移相された波形を有する。図2のコンバータ200では、バイパスダイオード201の電流iDBYPは、線電圧vin(波形301)のピークまたはピーク付近でICSインダクタ101の電流iLICSとインタリーブされる。
図3−Cに示されるように、瞬間Tでは、インタリーブされた電流iLICSとiDBYPとの合計は、波形306で示され、非常に小さなリプルを示す。スイッチングサイクル中の電流の合計iLICS+iDBYPの平均は、線電流iinに等しい。電流の合計iLICS+iDBYPの小さな高周波数リプル成分は、入力フィルタ・キャパシタ109を通過してキャパシタ109に小さなリプル電圧vcinを生じさせる。電流の合計iLICS+iDBYPは整流線電圧(即ち波形301)のピーク付近で低いリプルを有するので、入力フィルタ・キャパシタ109のサイズはかなり減少させられる。また、電流iLICSのピーク値はインタリーブなしのピーク値と比べて約50%低減され、スイッチ108の電流ストレスもかなり減少する。
図2では、入力フィルタ・キャパシタ109は全波ブリッジ整流器103のDC側で接続される。しかし、入力フィルタ・キャパシタ109が全波ブリッジ整流器103のAC側で接続されていても、SICSフライバック・コンバータ200の動作に対するバイパスダイオード201の効果は変わらない。同様に、入力フィルタ・インダクタ111a及び111bも全波ブリッジ整流器103のいずれの側にも接続され得る。
ICSインダクタ電流iLICSとバイパスダイオード電流iDBYPの経路は3つの整流器を含み、かなりの伝導損失を生じさせる。図4及び5は、異なる動作モード下でのICSインダクタ電流iLICSとバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す。説明を簡単にするために、図4及び5に示す入力フィルタ・キャパシタ109は、全波ブリッジ整流器103のAC側で接続され、EMIフィルタ112及び入力フィルタ・インダクタ111a、111bと共に入力フィルタ・ブロック401に組み込まれている。
図4−A及び4−Bは、スイッチ108がそれぞれ閉及び開であるような線電圧vinの正の半サイクル中のICSインダクタ電流iLICSの経路を示す。図4−Aに示されるように、スイッチ108が閉でかつ入力電圧vinが正の半サイクルにあるとき、ICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、全波ブリッジ整流器103の整流器103a及び103dと、整流器102と、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線107aと、スイッチ108とを含む。スイッチ108が開でかつ入力電圧vinが正の半サイクルにあるとき、ICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、全波ブリッジ整流器103の整流器103a及び103dと、整流器102と、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線107bと、バルクキャパシタ106とを含む。
図4−C及び4−Dは、スイッチ108がそれぞれ閉及び開であるような線電圧vinの負の半サイクル中のICSインダクタ電流iLICSの経路を示す。図4−Cに示されるように、スイッチ108が閉でかつ入力電圧vinが負の半サイクルにあるとき、ICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、全波ブリッジ整流器103の整流器103b及び103cと、整流器102と、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線107aと、スイッチ108とを含む。スイッチ108が開でかつ入力電圧vinが負の半サイクルにあるとき、ICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、全波ブリッジ整流器103の整流器103b及び103cと、整流器102と、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線107bと、バルクキャパシタ106とを含む。
図5−A及び5−Bは、それぞれ線電圧vinの正及び負の半サイクル中のバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す。図5−Aに示されるように、線電圧vinの正の半サイクル中には、バイパスダイオード電流iDBYPの電流経路は、全波ブリッジ整流器104の整流器103a及び103dと、バイパスダイオード201と、バルクキャパシタ106とを含む。線電圧vinの負の半サイクル中には、図5−Bに示されるように、バイパスダイオード電流iDBYPの電流経路は、全波ブリッジ整流器104の整流器103b及び103cと、バイパスダイオード201と、バルクキャパシタ106とを含む。
エネルギー蓄積キャパシタ106及びICSインダクタ101が2つの全波ブリッジ整流器を介してAC線電圧vinに接続されるように一次側整流器を配置することによって、ICSインダクタ電流iLICSとバイパスダイオード電流iDBYPの両方の経路からダイオードの順方向電圧降下が除去される。そのような配置は例えば図6に示されており、図6は、本発明の第2の実施例に基づくSICSフライバック・コンバータ600を示す。図6では、エネルギー蓄積キャパシタ106及びICSインダクタ101が2つの全波ブリッジ整流器601、602を介してAC線電圧vinに接続されている。全波ブリッジ整流器601は整流器601a、601b、601c、601dによって形成され、全波ブリッジ整流器602は整流器601a、601b、601e、601fによって形成される(即ち整流器601a及び601bは両方の全波ブリッジ整流器に共通である)。図6のSICSフライバック・コンバータ600における一次側整流器の総数は図2のSICSフライバック・コンバータ200における一次側整流器の総数と同じであるが、以下に示すように、SICSの電流経路で同時に伝導する整流器は2つだけである。制御回路603は、スイッチング制御方式に基づきスイッチ108を周期的に開閉するための制御信号SWを与える。図2の制御回路205においては、例えば、1つの適用可能なスイッチング方式は、トランス104が不連続モードと連続モードとの境界で作動するようにスイッチ108を周期的に開閉する。
ICSコンバータ600に対して、異なる動作モード下でのICSインダクタ電流iLICS及びバイパスダイオード電流iDBYPの経路が図7−A〜7−D、8−A、8−Bに示されている。図7−Aは、スイッチ108が閉であるときの線電圧vinの正の半サイクル中のICSインダクタ電流iLICSの経路を示す。図7−Aに示されるように、線電圧vinが正の半サイクルにあるとき、スイッチ108が閉であれば、ICSインダクタ101のICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、整流器601b、601eと、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線の部分107aと、スイッチ108とを含む。図7−Bは、スイッチ108が開であるときの線電圧vinの正の半サイクル中のICSインダクタ電流iLICSの経路を示す。線電圧vinが正の半サイクルにあるとき、スイッチ108が開であれば、ICSインダクタ101のICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、整流器601b、601eと、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線の部分107bと、バルクキャパシタ106とを含む。
図7−Cは、スイッチ108が閉であるときの線電圧vinの負の半サイクル中のICSインダクタ電流iLICSの経路を示す。線電圧vinが負の半サイクルにあるとき、スイッチ108が閉であれば、ICSインダクタ101のICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、整流器601a、601fと、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線の部分107aと、スイッチ108とを含む。図7−Dは、スイッチ108が開であるときの線電圧vinの負の半サイクル中のICSインダクタ電流iLICSの経路を示す。線電圧vinが負の半サイクルにあるとき、スイッチ108が開であれば、ICSインダクタ101のICSインダクタ電流iLICSの電流経路は、整流器601a、601fと、ICSインダクタ101と、トランス104の一次巻線の部分107bと、バルクキャパシタ106とを含む。
図8−Aは、線電圧vinの正の半サイクル中のバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す。線電圧vinの正の半サイクル中には、バイパスダイオード電流iDBYPの電流経路は、整流器601b、601cと、バルクキャパシタ106とを含む。図8−Bは、線電圧vinの負の半サイクル中のバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す。線電圧vinの負の半サイクル中には、バイパスダイオード電流iDBYPの電流経路は、整流器601a、601dと、バルクキャパシタ106とを含む。
ダイオードの順方向電圧降下の低下によって、図6のSICSフライバック・コンバータにおける一次側整流器での伝導損失はかなり低減される。
図9は、SICSコンバータ700の回路図であり、整流器701、抵抗702、キャパシタ703を含むRCDクランプ回路を更に有する点で図6のSICSコンバータ600の回路図と異なる。このRCDクランプは、主としてトランス104の漏れインダクタンスによって生じるスイッチ108への電圧ストレスを抑制するために用いられる。
図9における全波ブリッジ整流器602の整流器601e及び601fは、ICSインダクタ101と全波ブリッジ整流器602における極性を逆にした整流器のキャパシタンスとの間のリンギングによりかなりの電圧ストレスに曝され得る。このリンギングは、スイッチングサイクルにおけるICSインダクタ101のリセット後に発生する。整流器601e及び601fへの電圧ストレスを抑制するために、整流器601e及び601fの共通カソード電圧はクランプされる。整流器601e及び601fの電圧をクランプするには、スイッチ108のためのRCDクランプ(上述)と類似のRCDクランプが用いられ得る。図10には、例えば、整流器701及び801と、抵抗702及び802と、キャパシタ703及び803とを含むRCDクランプ回路で、整流器601e及び601fのための電圧クランプとスイッチ108のための電圧クランプとを結合するようなSICSコンバータ800の回路図を示す。抵抗702及び802と、キャパシタ703及び803とを含む分圧回路において抵抗及びキャパシタンスの値を適切に選択することによって、整流器601e及び601fに対する電圧クランプレベルとスイッチ108に対する電圧クランプとが最適化され得る。図10のRCDクランプ回路の単純化された実装は、抵抗702が短絡され、整流器701及び801のカソードが接続されるときに得られる。全波ブリッジ整流器601の整流器601a及び601bは、全波ブリッジ整流器601の整流器601c及び601dを介して既にバルクキャパシタ電圧にクランプされている。
図2のフライバック・コンバータ200において、図9及び10に関連して上述した電圧クランプ回路と同様の方法で、電圧クランプ回路を用いて整流器102への電圧ストレスを制限し得る。
上記の詳細な説明は、本発明の特定の実施例を説明するためのものである。本発明の範囲内において種々の改変及び変更を行うことが可能である。本発明は、特許請求の範囲に記載された請求項に定められる。
先行技術の、入力電流波形整形を伴うSICSフライバック・コンバータ100を示す図である。 本発明の一実施例に基づくSICSフライバック・コンバータ200の回路図である。 ICSフライバック・コンバータ200における線電圧vin、線電流iin及びバルクキャパシタ106の電圧vCBの典型的な波形を示す図である。 図3−Aに示された瞬間Tにおける線電流iin、ICSインダクタ101の電流iLICS、バイパスダイオード201の電流iDBYP、及び入力フィルタ・キャパシタ109の電圧vCinの波形を示す図である。 図3−Aに示された瞬間Tにおける線電流iin、ICSインダクタ101の電流iLICS、バイパスダイオード201の電流iDBYP、及び入力フィルタ・キャパシタ109の電圧vCinの波形を示す図である。 スイッチ108が閉であるときの線電圧vinの正の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ200におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 スイッチ108が開であるときの線電圧vinの正の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ200におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 スイッチ108が閉であるときの線電圧vinの負の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ200におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 スイッチ108が開であるときの線電圧vinの負の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ200におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 線電圧vinの正の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ200におけるバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す図である。 線電圧vinの負の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ200におけるバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す図である。 本発明の第2の実施例に基づくSICSフライバック・コンバータ600の回路図である。 スイッチ108が閉であるときの線電圧vinの正の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ600におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 スイッチ108が開であるときの線電圧vinの正の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ600におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 スイッチ108が閉であるときの線電圧vinの負の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ600におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 スイッチ108が開であるときの線電圧vinの負の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ600におけるICSインダクタ電流iLICSの電流経路を示す図である。 線電圧vinの正の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ600におけるバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す図である。 線電圧vinの負の半サイクル中のSICSフライバック・コンバータ600におけるバイパスダイオード電流iDBYPの経路を示す図である。 RCDクランプ回路を含むSICSコンバータ700の回路図である。 全波ブリッジ整流器602の整流器601e及び601fに対する並びにスイッチ108に対する結合RCDクランプを含むSICSコンバータ800の回路図である。
符号の説明
100、200、600、700、800 SICSフライバック・コンバータ
101 ICSインダクタ
102 整流器
103、601、602 全波ブリッジ整流器(FBR)
104 トランス
107a、107b トランス104の一次巻線
106 エネルギー蓄積(バルク)キャパシタ(C
108 スイッチ
109 入力フィルタ・キャパシタ
110 出力負荷
111a、111b 入力フィルタ・インダクタ
112 EMIフィルタ
120、205 制御回路
201 バイパスダイオード(DBYP

Claims (23)

  1. 入力電流波形整形及び出力電圧調整機能を有するフライバック・コンバータであって、
    AC電源電圧を受け取るように結合されかつ整流電圧を与える出力端子を有するようなブリッジ整流器と、
    一次巻線を有するトランスであって、前記一次巻線を第1の部分と第2の部分に分割するタップを含むような前記トランスと、
    前記一次巻線の前記第1の部分を接地端子に切替可能に結合するスイッチと、
    前記一次巻線の前記タップに結合され、入力端子を有するエネルギー蓄積インダクタと、
    前記ブリッジ整流器の前記出力端子と前記エネルギー蓄積インダクタの前記入力端子を結合する第1の整流器と、
    前記一次巻線の前記第2の部分と前記接地端子の間に結合されるエネルギー蓄積キャパシタと、
    前記ブリッジ整流器の前記出力端子と前記エネルギー蓄積キャパシタを結合する第2の整流器とを含むことを特徴とするフライバック・コンバータ。
  2. 前記トランスの二次巻線と、
    出力フィルタ・キャパシタと、
    前記トランスの前記二次巻線と前記出力フィルタ・キャパシタを結合する第3の整流器と、
    前記出力フィルタ・キャパシタの負荷と第2の接地端子を接続する出力端子とを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のフライバック・コンバータ。
  3. 前記第3の整流器がショットキー整流器を含むことを特徴とする請求項2に記載のフライバック・コンバータ。
  4. 前記第3の整流器が同期整流器を含むことを特徴とする請求項2に記載のフライバック・コンバータ。
  5. 前記トランスを不連続伝導モードと連続伝導モードの境界で作動させるための制御回路を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のフライバック・コンバータ。
  6. 前記整流電圧が前記エネルギー蓄積キャパシタの電圧より大きいとき、前記エネルギー蓄積インダクタが不連続伝導モードで作動し、前記第2の整流器が前記整流電圧のピーク付近で伝導されるようになることを特徴とする請求項1に記載のフライバック・コンバータ。
  7. 前記第2の整流器の電流が、前記エネルギー蓄積インダクタの前記不連続な電流でインタリーブされた不連続な電流であることを特徴とする請求項6に記載のフライバック・コンバータ。
  8. 前記第1の整流器への電圧ストレスを抑制するための電圧クランプを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のフライバック・コンバータ。
  9. 前記電圧クランプが第1のRCDクランプを含むことを特徴とする請求項8に記載のフライバック・コンバータ。
  10. 前記スイッチと前記エネルギー蓄積キャパシタを結合する第2のRCDクランプを更に含むことを特徴とする請求項9に記載のフライバック・コンバータ。
  11. 前記第1のRCDクランプと前記第2のRCDクランプが結合されていることを特徴とする請求項10に記載のフライバック・コンバータ。
  12. 入力電流波形整形及び出力電圧調整機能を有するフライバック・コンバータであって、
    AC電源電圧を受け取るように結合されかつ第1の整流電圧を与える出力端子を有するような第1のブリッジ整流器と、
    前記第1のブリッジ整流器から前記第1の整流電圧を受け取るように結合されたエネルギー蓄積インダクタと、
    AC電源電圧を受け取るように結合されかつ第2の整流電圧を与える出力端子を有するような第2のブリッジ整流器と、
    前記第2のブリッジ整流器から前記第2の整流電圧を受け取るように結合されたエネルギー蓄積キャパシタと、
    一次巻線を有するトランスであって、前記一次巻線を第1の部分と第2の部分に分割するタップを含み、前記一次巻線の前記タップが前記エネルギー蓄積インダクタに結合され、前記一次巻線の前記第2の部分が前記エネルギー蓄積キャパシタに結合されているような前記トランスと、
    前記トランスの前記一次巻線の前記第1の部分を接地端子に切替可能に結合するスイッチとを含むことを特徴とするフライバック・コンバータ。
  13. 前記トランスの二次巻線と、
    出力フィルタ・キャパシタと、
    前記トランスの前記二次巻線と前記出力フィルタ・キャパシタを結合する整流器と、
    前記出力フィルタ・キャパシタの負荷と第2の接地端子を接続する出力端子とを更に含むことを特徴とする請求項12に記載のフライバック・コンバータ。
  14. 前記整流器がショットキー整流器を含むことを特徴とする請求項13に記載のフライバック・コンバータ。
  15. 前記整流器が同期整流器を含むことを特徴とする請求項13に記載のフライバック・コンバータ。
  16. 前記トランスを不連続伝導モードと連続伝導モードの境界で作動させるための制御回路を更に含むことを特徴とする請求項12に記載のフライバック・コンバータ。
  17. 前記第2の整流電圧が前記エネルギー蓄積キャパシタの電圧より大きいとき、前記エネルギー蓄積インダクタが不連続伝導モードで作動し、前記第2のブリッジ整流器が第2の前記整流電圧のピーク付近で伝導されるようになることを特徴とする請求項12に記載のフライバック・コンバータ。
  18. 前記第2のブリッジ整流器の電流が、前記エネルギー蓄積インダクタの前記不連続な電流でインタリーブされた不連続な電流であることを特徴とする請求項17に記載のフライバック・コンバータ。
  19. 前記第1のブリッジ整流器及び前記第2のブリッジ整流器が、両ブリッジ整流器に共通の整流器を含むことを特徴とする請求項12に記載のフライバック・コンバータ。
  20. 前記第1のブリッジ整流器の整流器への電圧ストレスを抑制するための電圧クランプを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のフライバック・コンバータ。
  21. 前記電圧クランプが第1のRCDクランプを含むことを特徴とする請求項20に記載のフライバック・コンバータ。
  22. 前記スイッチと前記エネルギー蓄積キャパシタを結合する第2のRCDクランプを更に含むことを特徴とする請求項9に記載のフライバック・コンバータ。
  23. 前記第1のRCDクランプと前記第2のRCDクランプが結合されていることを特徴とする請求項22に記載のフライバック・コンバータ。



JP2004142724A 2003-05-13 2004-05-12 Ac/dcフライバック・コンバータ Expired - Lifetime JP4077809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/438,265 US6950319B2 (en) 2003-05-13 2003-05-13 AC/DC flyback converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343996A true JP2004343996A (ja) 2004-12-02
JP4077809B2 JP4077809B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=33510299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142724A Expired - Lifetime JP4077809B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-12 Ac/dcフライバック・コンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6950319B2 (ja)
JP (1) JP4077809B2 (ja)
CN (1) CN1551472B (ja)
TW (1) TWI236206B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104685982A (zh) * 2012-08-27 2015-06-03 威罗门飞行公司 便携式电动交通工具供电设备
JP2016500506A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 チェン ウェイルン 単極スイッチ電源

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
DE102007002342B3 (de) * 2007-01-16 2008-10-16 Friwo Mobile Power Gmbh Vereinfachte primärseitige Ansteuerschaltung für den Schalter in einem Schaltnetzteil
US20090059623A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Jun Cai Switched-mode Power Supply With EMI Isolation
TWM329290U (en) * 2007-10-09 2008-03-21 Hipro Electronics Taiwan Co Ltd Single stage power factor calibrating circuitry
EP2051360B1 (de) * 2007-10-17 2016-09-21 Power Systems Technologies GmbH Steuerschaltung für ein primär gesteuertes Schaltnetzteil mit erhöhter Genauigkeit der Spannungsregelung sowie primär gesteuertes Schaltnetzteil
US8693213B2 (en) 2008-05-21 2014-04-08 Flextronics Ap, Llc Resonant power factor correction converter
US8531174B2 (en) * 2008-06-12 2013-09-10 Flextronics Ap, Llc AC-DC input adapter
KR101009333B1 (ko) 2008-11-18 2011-01-19 한국전기연구원 직류 고전압 전원 발생장치 및 임펄스 측정기의 응답특성 평가를 위한 고압 교정 파형 발생장치.
CN101944851B (zh) 2009-05-07 2014-10-29 弗莱克斯电子有限责任公司 功率变换器的能量恢复缓冲电路
US8891803B2 (en) * 2009-06-23 2014-11-18 Flextronics Ap, Llc Notebook power supply with integrated subwoofer
WO2011017176A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Thx Ltd. Power supply
US20110032731A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Asic Advantage Inc. Multiple independently regulated parameters using a single magnetic circuit element
KR100980242B1 (ko) * 2009-10-08 2010-09-06 주식회사 유성반도체 스위칭 모드 파워 서플라이
US8289741B2 (en) * 2010-01-14 2012-10-16 Flextronics Ap, Llc Line switcher for power converters
US8120457B2 (en) 2010-04-09 2012-02-21 Delta Electronics, Inc. Current-controlled variable inductor
US8964413B2 (en) 2010-04-22 2015-02-24 Flextronics Ap, Llc Two stage resonant converter enabling soft-switching in an isolated stage
US8488340B2 (en) 2010-08-27 2013-07-16 Flextronics Ap, Llc Power converter with boost-buck-buck configuration utilizing an intermediate power regulating circuit
CN101924473A (zh) * 2010-09-29 2010-12-22 福建捷联电子有限公司 Flyback变压器的漏感阻尼电路
US8638105B2 (en) * 2010-11-09 2014-01-28 The Boeing Company Cell telemetry sample and hold amplifier
US8520410B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Flextronics Ap, Llc Virtual parametric high side MOSFET driver
US8441810B2 (en) * 2010-11-09 2013-05-14 Flextronics Ap, Llc Cascade power system architecture
WO2012112461A2 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Kogel Frank William Parameter configuration method for elements of a power factor correction converter
US8842450B2 (en) 2011-04-12 2014-09-23 Flextronics, Ap, Llc Power converter using multiple phase-shifting quasi-resonant converters
US9088222B2 (en) * 2011-11-17 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for a high power factor single phase rectifier
CN102714464B (zh) * 2012-02-29 2014-04-02 深圳市核达中远通电源技术有限公司 一种多输入直流变换器以及一种pfc电路
TWI502845B (zh) * 2012-03-22 2015-10-01 中原大學 具有執行珍惜能源與回收能源概念之光電打嗝充電器之光電系統及其充電方法
US9276460B2 (en) 2012-05-25 2016-03-01 Flextronics Ap, Llc Power converter with noise immunity
US9203292B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Electromagnetic interference emission suppressor
US9203293B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Method of suppressing electromagnetic interference emission
US9019726B2 (en) 2012-07-13 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc Power converters with quasi-zero power consumption
TWI514733B (zh) * 2012-07-25 2015-12-21 Phihong Technology Co Ltd 非接觸式轉換系統
EP2878074A1 (en) 2012-07-26 2015-06-03 Osram Sylvania Inc. Flyback ac-to-dc converter
US8743565B2 (en) 2012-07-27 2014-06-03 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9019724B2 (en) 2012-07-27 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9287792B2 (en) 2012-08-13 2016-03-15 Flextronics Ap, Llc Control method to reduce switching loss on MOSFET
US9312775B2 (en) 2012-08-15 2016-04-12 Flextronics Ap, Llc Reconstruction pulse shape integrity in feedback control environment
CN103683895B (zh) * 2012-09-11 2016-06-29 群光电能科技股份有限公司 具有单一电感元件的无桥式功率因数校正器及其操作方法
US9318965B2 (en) 2012-10-10 2016-04-19 Flextronics Ap, Llc Method to control a minimum pulsewidth in a switch mode power supply
US9605860B2 (en) 2012-11-02 2017-03-28 Flextronics Ap, Llc Energy saving-exhaust control and auto shut off system
US9660540B2 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Flextronics Ap, Llc Digital error signal comparator
US9325249B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Apple Inc. Single stage boost-asymmetric LLC
US9323267B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Flextronics Ap, Llc Method and implementation for eliminating random pulse during power up of digital signal controller
US9494658B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Flextronics Ap, Llc Approach for generation of power failure warning signal to maximize useable hold-up time with AC/DC rectifiers
US9184668B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Power management integrated circuit partitioning with dedicated primary side control winding
US9369000B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency for multiple magnetic resonant power transmission using alternating frequencies
US9093911B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Flextronics Ap, Llc Switching mode power converter using coded signal control
KR102091584B1 (ko) * 2013-08-07 2020-03-20 엘지이노텍 주식회사 전원 장치
DE102014200865A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Osram Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben von Lichtquellen
WO2015157285A2 (en) * 2014-04-08 2015-10-15 Rompower Energy Systems Inc. Input current distortion for minimization of bulk capacitor
US9445468B1 (en) * 2015-09-22 2016-09-13 I Shou University Voltage converting device
KR20170120421A (ko) 2016-04-21 2017-10-31 삼성전자주식회사 전원공급장치, 이를 구비한 디스플레이 장치 및 전원 공급 방법
WO2018049266A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Navitas Semiconductor Inc. Flyback converter
EP3484040A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 CE+T Power Luxembourg SA Inverter with ac forward bridge and improved dc/dc topology
CN108494274B (zh) 2018-04-10 2019-07-16 上海推拓科技有限公司 用于三相输入的开关电源电路
CN108448888B (zh) * 2018-04-10 2019-07-16 上海推拓科技有限公司 开关电源电路
US10608527B2 (en) * 2018-06-01 2020-03-31 I-Shou University Power supply apparatus
CN109256966B (zh) * 2018-10-18 2021-02-02 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 交流-直流功率变换器
TWI810081B (zh) * 2022-09-30 2023-07-21 賴炎生 交流對直流升壓型轉換器切換控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740627B1 (fr) * 1995-10-30 1998-01-23 Sgs Thomson Microelectronics Alimentation a decoupage a correction de facteur de puissance
DE19610762A1 (de) * 1996-03-19 1997-09-25 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit verringerter Oberwellenbelastung des Netzes
US5757626A (en) * 1996-06-21 1998-05-26 Delta Electronics Inc. Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation
US6005780A (en) * 1997-08-29 1999-12-21 Hua; Guichao Single-stage AC/DC conversion with PFC-tapped transformers
US6147883A (en) * 1998-11-16 2000-11-14 Power Integrations, Inc. Output feedback and under-voltage detection
JP3402361B2 (ja) * 1999-12-28 2003-05-06 横河電機株式会社 スイッチング電源
US6239993B1 (en) * 2000-06-23 2001-05-29 Lucent Technologies Inc. Circuit associated with a power converter and method of operation thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104685982A (zh) * 2012-08-27 2015-06-03 威罗门飞行公司 便携式电动交通工具供电设备
JP2015532086A (ja) * 2012-08-27 2015-11-05 エアロバイロメント, インコーポレイテッドAerovironment, Inc. ポータブル電気自動車充電装置
US10243394B2 (en) 2012-08-27 2019-03-26 Webasto Charging Systems, Inc. Portable electric vehicle supply equipment
CN104685982B (zh) * 2012-08-27 2019-07-30 伟巴斯特充电系统公司 便携式电动交通工具供电设备
US10749370B2 (en) 2012-08-27 2020-08-18 Webasto Charging Systems, Inc. Portable electric vehicle supply equipment
JP2016500506A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 チェン ウェイルン 単極スイッチ電源

Also Published As

Publication number Publication date
TWI236206B (en) 2005-07-11
US6950319B2 (en) 2005-09-27
CN1551472A (zh) 2004-12-01
CN1551472B (zh) 2010-05-26
TW200425626A (en) 2004-11-16
US20040252529A1 (en) 2004-12-16
JP4077809B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077809B2 (ja) Ac/dcフライバック・コンバータ
CN110289777B (zh) 三相软切换pfc整流器
US8891261B2 (en) Three-phase three-level soft-switched PFC rectifiers
Park et al. Nonisolated high step-up boost converter integrated with sepic converter
US9490694B2 (en) Hybrid resonant bridgeless AC-DC power factor correction converter
US10833594B2 (en) System and method of controlling a power converter having an LC tank coupled between a switching network and a transformer winding
US8233298B2 (en) Power factor correction rectifier that operates efficiently over a range of input voltage conditions
Choi et al. Bridgeless boost rectifier with low conduction losses and reduced diode reverse-recovery problems
Huber et al. Generalized topologies of single-stage input-current-shaping circuits
US20110012579A1 (en) Power converter, device and method for interleaving controlling power factor correction circuits
Al-Saffar et al. Integrated buck–boost–quadratic buck PFC rectifier for universal input applications
US20050024028A1 (en) DC-DC converter circuits and method for reducing DC bus capacitor current
Fardoun et al. A comparison between three proposed bridgeless Cuk rectifiers and conventional topology for power factor correction
Kim et al. A parallel-connected single phase power factor correction approach with improved efficiency
Huber et al. Single-stage single-switch input-current-shaping technique with fast-output-voltage regulation
US8665610B2 (en) Modified zero voltage transition (ZVT) full bridge converter and photovoltaic (PV) array using the same
Zhang et al. Single-stage input-current-shaping technique with voltage-doubler-rectifier front end
US20120236608A1 (en) Flux Converter with Power Factor Correction
Zhang et al. An improved CCM single-stage PFC converter with a low frequency auxiliary switch
KR20100078124A (ko) 소프트 스위칭 기능을 갖는 dc­dc 컨버터
US20070035282A1 (en) Switch mode power supply and a method for controlling such a power supply
Jang et al. The single-stage taipei rectifier
US20240154536A1 (en) Switching power supply circuit
Kim et al. A novel two-switch active clamp forward converter for high input voltage applications
JP2002010643A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4077809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250