JP2004343080A - リソグラフィ装置、デバイス製造方法、及びコンピュータ・プログラム - Google Patents

リソグラフィ装置、デバイス製造方法、及びコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004343080A
JP2004343080A JP2004104672A JP2004104672A JP2004343080A JP 2004343080 A JP2004343080 A JP 2004343080A JP 2004104672 A JP2004104672 A JP 2004104672A JP 2004104672 A JP2004104672 A JP 2004104672A JP 2004343080 A JP2004343080 A JP 2004343080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke module
short stroke
long stroke
long
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004104672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394500B2 (ja
Inventor
Johannes Adrianus Antonius Theodorus Dams
アドリアヌス アントニウス テオドルス ダムス ヨハネス
Weerdt Robrecht Emiel Maria Leonia De
エミール マリア レオニア ドゥ ウィールド ロブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2004343080A publication Critical patent/JP2004343080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394500B2 publication Critical patent/JP4394500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P13/00Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P13/06Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output by tap-changing; by rearranging interconnections of windings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/12Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of voltage or current amplitude only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】損失及び反力が対応して増加することなく、ステージの位置決めをより迅速に達成することができるリソグラフィ投影装置を提供すること。
【解決手段】走査露光の際に、短ストローク・モジュールは、長ストローク・モジュールより大きい加速度でマスク又は基板テーブルを加速する。短ストローク・モジュールは、その移動範囲の一端又はその近くから出発し、走査中に長ストローク・モジュールに追いつく。長ストローク・モジュールは早く減速を開始するが、短ストローク・モジュールはより速やかに減速し、その結果、短ストローク・モジュールは長ストローク・モジュールに追いつき、最後にはその移動範囲のもう一端に位置するようになる。長ストローク・モジュールによって加えられる力が増加することなく、したがって損失及び反力がほとんど増加することなく、加速時間を短縮することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、
放射の投影ビームを提供するための放射システムと、
パターン化手段を支持するための支持構造であって、パターン化手段が所望のパターンに従って投影ビームをパターン化するように働く支持構造と、
基板を保持するための基板テーブルと、
パターン化されたビームを基板のターゲット部分の上に投影するための投影システムと、
オブジェクトを位置決めするための位置決めシステムであって、前記オブジェクトが支持構造及び基板テーブルの少なくとも一方であり、前記位置決めシステムが直列の長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュール、ならびに位置決めされたオブジェクトを所望の経路に沿って所望の速度で移動させるように、長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを制御するための制御システムを有する位置決めシステムと
を有するリソグラフィ投影装置に関する。
本明細書で使用する「パターン化手段」という用語は、基板のターゲット部分に作成するパターンに対応するパターン化された断面を、入射する放射ビームに付与するために用いることができる手段を指すものと広く解釈すべきであり、「光弁」という用語もこの意味で用いることができる。一般に、前記パターンは、集積回路や他のデバイスなど、ターゲット部分に作成されるデバイスの特定の機能層に対応している(以下参照)。こうしたパターン化手段の例には以下のものが含まれる。
(1)マスク
マスクの概念はリソグラフィの分野では周知であり、それにはバイナリ・マスク、交互位相シフト・マスク及び減衰位相シフト・マスクなどのマスク・タイプ、ならびに様々なハイブリッド型のマスク・タイプが含まれる。こうしたマスクを放射ビーム中に配置すると、マスク・パターンに従って、マスク上に衝突する放射の選択的透過(透過性マスクの場合)又は反射(反射性マスクの場合)が行われる。マスクの場合、その支持構造は、一般に入射する放射ビーム中の所望の位置にマスクを保持できること、及び必要であればビームに対してマスクを移動できることを保証するマスク・テーブルである。
(2)プログラマブル・ミラー・アレイ
このようなデバイスの一例は、粘弾性制御層及び反射面を有する、マトリクス状にアドレス指定可能な表面である。こうした装置の背景となる基本原理は、(例えば)反射面のアドレス指定された領域が入射光を回折光として反射し、アドレス指定されていない領域が入射光を非回折光として反射することにある。適切なフィルタを用いると、前記非回折光を反射ビームから濾去し、後に回折光のみを残すことができる。このようにして、マトリクス状にアドレス指定可能な表面のアドレス指定されたパターンに従ってビームがパターン化される。プログラマブル・ミラー・アレイの別の実施例は小さいミラーのマトリクス状の配列を使用するものであり、適切な局部電界を印加するか、あるいは電圧作動手段を用いることによりそれぞれのミラーを別々に軸線を中心に傾斜させることができる。ここでも、ミラーはマトリクス状にアドレス指定可能にされ、アドレス指定されたミラーが、入射する放射ビームを、アドレス指定されていないミラーとは異なる方向に反射する。このようにして、マトリクス状にアドレス指定可能なミラーのアドレス指定パターンに従って、反射ビームがパターン化される。必要なマトリクス・アドレス指定は、適切な電子手段を用いて実施することができる。上述のどちらの場合も、パターン化手段は1つ又は複数のプログラマブル・ミラー・アレイを備えることができる。本明細書で言及するミラー・アレイに関する他の情報は、例えば米国特許第5,296,891号及び第5,523,193号、ならびにPCT特許出願WO98/38597号及びWO98/33096号から得られ、これらは参照によって本明細書に援用される。プログラマブル・ミラー・アレイの場合、前記支持構造は、例えばフレーム又はテーブルとして実施されることができ、これらは必要に応じて固定することも移動させることもできる。
(3)プログラマブルLCDアレイ
このような構成の例は米国特許第5,229,872号に示されており、これは参照によって本明細書に援用される。この場合の支持構造は、上述のように、例えば必要に応じて固定することも移動させることもできるフレーム又はテーブルとして実施されることができる。
簡略化のために、本明細書の他の部分では特定の箇所で、特にマスク及びマスク・テーブルに関する実施例に言及することがあるが、こうした実施例の中で論じる一般原理は、先に述べたように、パターン化手段のより広い意味において理解すべきである。
リソグラフィ投影装置は、例えば集積回路(IC)の製造に用いることができる。このような場合、パターン化手段はICの個々の層に対応する回路パターンを生成することが可能であり、このパターンを、放射感光材料(レジスト)の層で被覆した基板(シリコン・ウェハ)上の(例えば1つ又は複数のダイを含む)ターゲット部分に結像させることができる。一般に単一のウェハは、投影システムにより1つずつ連続的に照射される隣接するターゲット部分の全ネットワークを含む。マスク・テーブル上のマスクによるパターン化を採用する現在の装置は、異なる2つのタイプの装置に区別することができる。一方のタイプのリソグラフィ投影装置では、マスク・パターン全体をターゲット部分の上に一度に露光することによって各ターゲット部分を照射するようになっており、こうした装置は一般にウェハ・ステッパと呼ばれる。もう一方の装置は、一般にステップ・アンド・スキャン式装置と呼ばれ、マスク・パターンを投影ビームの下で所与の基準方向(「走査」方向)に漸次走査し、それと同時にこの方向に対して平行又は逆平行に基板テーブルを同期して走査することによって各ターゲット部分を照射する。一般に、投影システムは倍率M(一般にM<1)を有するため、基板テーブルを走査する速度Vはマスク・テーブルを走査する速度のM倍になる。本明細書に記載するリソグラフィ装置に関するさらに詳しい情報は、例えば米国特許第6,046,792号から得ることができ、これは参照によって本明細書に援用される。
リソグラフィ投影装置を用いた製造工程では、少なくとも一部を放射感光材料(レジスト)の層で被覆した基板の上に(例えばマスクの)パターンが結像される。この結像ステップの前に、プライミング、レジスト・コーティング及びソフト・ベークなど様々な処理を基板に施すことができる。また露光後に、露光後ベーク(PEB)、現像、ハード・ベーク及び結像したフィーチャの測定/検査など他の処理を基板に施すこともできる。この一連の処理が、例えばICなどのデバイスの個々の層をパターン化するための基礎として用いられる。次いで、こうしたパターン化された層を、エッチング、イオン注入(ドーピング)、メタライゼーション、酸化、化学機械的研磨など様々な処理にかけることが可能であり、これらは全て、個々の層を仕上げるものである。いくつかの層が必要な場合には、全ての処理又はその変形形態を新しい層ごとに繰り返さなければならない。最終的に一連のデバイスが基板(ウェハ)上に形成されることになる。次いで、これらのデバイスをダイシングやソーイングなどの技術によって互いに分離し、それによって個々のデバイスをキャリアに取り付けたり、ピンに接続したりすることができるようになる。こうした工程に関する他の情報は、例えばピーター・ファン・ツァント(Peter van Zant)の著書「マイクロチップの製造;半導体処理のための実用ガイド(Microchip Fabrication:A Practical Guide to Semiconductor Processing)」第3版、マグローヒル出版社、1997、ISBN 0−07−067250−4から得ることができ、これは参照によって本明細書に援用される。
簡略化のために、以下では投影システムを「レンズ」と呼ぶことがあるが、この用語は、例えば屈折光学系、反射光学系及び反射屈折光学系を含めて様々なタイプの投影システムを包含するものとして広く解釈すべきである。放射システムはまた、放射の投影ビームの方向付け、成形又は制御を行うために、これらの設計タイプのいずれかに従って動作する構成要素を含むことができ、こうした構成要素も以下では一括して、又は単独で「レンズ」と呼ぶことがある。さらに、リソグラフィ装置は2以上の基板テーブル(及び/又は2以上のマスク・テーブル)を有するタイプのものであってもよい。こうした「マルチ・ステージ」装置では、追加のテーブルを並行して用いてもよく、あるいは1つ又は複数のテーブル上で予備ステップを実施し、それと同時に1つ又は複数の他のテーブルを露光に用いることもできる。例えば米国特許第5,969,441号及びWO98/40791号には2ステージ・リソグラフィ装置が記載されており、これらは参照によって本明細書に援用される。
しばしばスキャナと呼ばれるステップ・アンド・スキャン式リソグラフィ投影装置では、マスク・パターン全体にわたって照明フィールドを走査し、それによって照明フィールドより大きいパターンを基板のターゲット部分の上に投影するように、(基板テーブルがマスク・テーブルの速度のM倍の速度で移動して(ただしMは投影レンズの倍率であり、例えば1/4))マスク・テーブル及び基板テーブルは同期して移動する。次いで、基板テーブルは走査方向に垂直な方向にステップして、反対方向の走査によって次のターゲット部分が露光される。マスク・テーブルは往復運動し、基板テーブルは蛇行した経路をたどって、ターゲット部分の横又は縦の列を露光する。
マスク・テーブル及び基板テーブルの位置決めシステムはしばしば、長ストローク・モジュール、ならびに長ストローク・モジュールとテーブルの間に取り付けられた短ストローク・モジュールに分けられる。長ストローク・モジュールは数百mmの移動範囲及び数μmの精度を有し、短ストローク・モジュールは数mmの移動範囲を有するが、精度はnm単位である。マスタ−スレーブ制御システムと呼ばれることもある周知の制御配置は、テーブルの所望の位置を短ストローク制御ループの設定値として用い、長ストローク制御ループは長ストローク・モジュールを短ストローク・モジュールに対して定位置に保つことを目的としており、その結果、短ストローク・モジュールはその移動範囲の中心に位置するようになる。したがって移動が命令された場合、短ストローク・モジュールは所望の方向に出発するが、長ストローク・モジュールは保持しようとする。通常、長ストローク制御ループの遅れは小さく、したがって短ストローク・モジュールのその移動範囲の中心からのずれは小さい。
装置のスループットを向上させるために、走査速度を高めることができるが、それは照明フィールドの幅によって制限され、次に放射源の出力で制限される投影システムの大きさ、及び投影ビームの強度によって制限される。したがって、走査速度を高めることは容易でない、又は場合によっては不可能である。スループットを向上させるための別法は、非走査時間、すなわち加速時間、減速時間及び安定時間を短縮することである。これを実施する1つの方法は、長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールの加速を高めることである。これは駆動装置の出力を高めることを意味しており、測定システム又はアクチュエータ内で熱の問題を引き起こす恐れがある損失の増加をまねく。また加速が高まると、外乱力の増加及び/又はバランス・マスのずれの増加が生じる。
本発明の一目的は、損失及び反力が対応して増加することなく、ステージの位置決めをより迅速に達成することができるリソグラフィ投影装置を提供することである。
この目的及び他の目的は、本発明に従って、冒頭のパラグラフで言及したリソグラフィ投影装置において、前記制御システムが、前記オブジェクトに所望の加速を与えるように前記短ストローク・モジュールを制御すること及びより小さい加速を与えるように前記長ストローク・モジュールを制御することによって、前記長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを制御し、前記オブジェクトに前記所望の加速を与えるようにされていることを特徴とする、達成される。
長ストローク・モジュールでより小さい加速を与えることにより、長ストローク・モジュール・アクチュエータの損失が減少し、反力も減少する。これは、短ストローク・モジュールを用いてより大きい加速を与え、位置決めされたオブジェクトをより速やかに所望の速度にすることが可能になることを意味する。それによって非走査時間が短縮され、スループットが向上する。もちろん、これは長ストローク・モジュールが短ストローク・モジュールに追いつかず、したがって加速度の差異の範囲は、短ストローク・モジュールの移動範囲によって制限されることを意味する。それにもかかわらず、長ストローク・モジュールによって駆動される質量は短ストローク・モジュールによって駆動される質量よりずっと大きく、例えば約4倍又は5倍大きいため、損失及び反力の大幅な低減を達成することができる。本発明はもちろん、正の加速にも負の加速(減速)にも適用される。
本発明は、反対方向で別の露光を実施する場合に、ターゲット部分の一連の走査露光にある特定の利点を提供する。この場合、短ストローク・モジュールはその移動範囲の一端で第1の露光を実施するように、実質的には長ストローク・モジュールに遅れて加速を開始する。被動オブジェクトが走査速度まで加速されるとき、短ストローク・モジュールは、ゆっくり加速され走査速度に達するまでに時間がかかる長ストローク・モジュールに追いつく。露光の最後には、長ストローク・モジュールは短ストローク・モジュールに先立って減速を開始し、短ストローク・モジュールはより速やかに減速する。したがって、短ストローク・モジュールは長ストローク・モジュールに追いつき、両方が静止するときには、短ストローク・モジュールはその移動範囲のもう一端にあり、これは反対方向の露光を実施するために加速を開始するのに適した位置である。
本発明の別の観点によれば、
少なくとも一部分を放射感光材料の層で被覆された基板を提供するステップと、
放射システムを用いて放射の投影ビームを提供するステップと、
パターン化手段を用いて投影ビームの断面をパターン化するステップと、
パターン化された放射ビームを放射感光材料の層のターゲット部分の上に投影するステップと、
基板及びパターン化手段の少なくとも一方を、直列の長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを有する位置決めシステムを用いて位置決めするステップと
を含み、
短ストローク・モジュールが基板又はパターン化手段を加速するとき、長ストローク・モジュールが短ストローク・モジュールを駆動するより大きい加速度で、基板又はパターン化手段を駆動することを特徴とするデバイス製造方法が提供される。
本発明はさらに、リソグラフィ投影装置を制御するコンピュータ・システム上で実行されると、コンピュータ・システムに上記の方法を実行するように命令するコード手段を含むコンピュータ・プログラムを提供する。
本明細書では、本発明の装置をICの製造に用いることについて特に言及することがあるが、こうした装置は他にも多くの用途に使用可能であることを明確に理解すべきである。例えば、一体型光学システム、磁気ドメイン・メモリ用の誘導及び検出パターン、液晶ディスプレイ・パネル、薄膜磁気ヘッドなどの製造に使用することができる。こうした別の用途についての文脈では、本明細書中の「レチクル」、「ウェハ」又は「ダイ」という用語の使用はいずれも、それぞれ「マスク」、「基板」及び「ターゲット部分」というより一般的な用語に置き換えて考えられるべきであることが当業者には理解されよう。
本明細書では、「放射」及び「ビーム」という用語は、(例えば365、248、193、157、又は126nmの波長を有する)紫外線、及び(例えば5〜20nmの範囲の波長を有する)EUV(極紫外線)を含むあらゆるタイプの電磁放射、ならびにイオン・ビームや電子ビームなどの粒子ビームを包含している。
次に本発明の実施例を、添付の概略図を参照して例示のみの目的で説明する。
尚、図中において同じ参照記号は同じ部品を指すものであることに留意されたい。
図1は、本発明の特定の実施例によるリソグラフィ投影装置を概略的に示している。この装置は、
(1)この特定の場合には放射源LAをも備えた、放射の投影ビーム(例えばDUV放射)PBを供給するための放射システムEx、ILと、
(2)マスクMA(例えばレチクル)を保持するためのマスク・ホルダを備えた第1のオブジェクト・テーブル(マスク・テーブル)MTであって、部材PLに対してマスクを正確に位置決めするための第1の位置決め手段に接続された第1のオブジェクト・テーブル(マスク・テーブル)MTと、
(3)基板W(例えばレジスト塗布シリコン・ウェハ)を保持するための基板ホルダを備えた第2のオブジェクト・テーブル(基板テーブル)WTであって、部材PLに対して基板を正確に位置決めするための第2の位置決め手段に接続された第2のオブジェクト・テーブル(基板テーブル)WTと、
(4)マスクMAの照射された部分を基板Wの(例えば1つ又は複数のダイを含む)ターゲット部分Cに結像させるための投影システム(「レンズ」)PL(例えば屈折レンズ系)と
を備えている。本明細書で図示する装置は、(例えば透過性マスクを有する)透過タイプのものである。しかし一般に、例えば(反射性マスクを有する)反射タイプのものであってもよい。あるいは装置には先に言及したタイプのプログラマブル・ミラー・アレイなど、他の種類のパターン化手段を用いてもよい。
放射源LA(例えばエキシマ・レーザー)は放射ビームを生成する。このビームは、直接、又は例えばビーム・エキスパンダーExなどの調節手段を通過した後に、照明系(照明器)IL内に送られる。照明器ILは、ビームの強度分布の外側及び/又は内側の半径方向範囲(それぞれ一般にσ−アウタ、σ−インナと呼ばれる)を設定するための調整手段AMを含むことができる。さらに、調整手段AMは、一般には積算器INやコンデンサCOなど他の様々な構成要素を含む。このようにして、マスクMA上に衝突するビームPBは、その断面内に、所望される均一性及び強度分布を有する。
図1に関して、(例えば放射源LAが水銀ランプである場合によく見られるように)放射源LAはリソグラフィ投影装置のハウジング内にあってもよいが、リソグラフィ投影装置から離し、それが生成する放射ビームを(例えば適切な方向付けミラーを利用して)装置内に導くことも可能であることに留意すべきであり、この後者のケースは、放射源LAがエキシマ・レーザーである場合によく見られる。本発明及び特許請求の範囲は、これらのケースの両方を包含する。
ビームPBはその後、マスク・テーブルMT上に保持されているマスクMAに遮られる。マスクMAを通過したビームPBはレンズPLを通過し、このレンズPLはビームPBを基板Wのターゲット部分Cの上に集束させる。第2の位置決め手段(及び干渉測定手段IF)を用いて、基板テーブルWTを、例えば異なるターゲット部分CをビームPBの経路内に位置決めするように、正確に移動させることができる。同様に、例えばマスク・ライブラリからマスクMAを機械的に取り出した後、又は走査中に、第1の位置決め手段を用いてマスクMAをビームPBの経路に対して正確に位置決めすることができる。一般に、オブジェクト・テーブルMT、WTの移動は、長ストローク・モジュール(粗い位置決め)及び短ストローク・モジュール(細かい位置決め)を用いて実現されるが、これらは図1に明示されていない。しかし、(ステップ・アンド・スキャン式装置ではなく)ウェハ・ステッパの場合には、マスク・テーブルMTを、短ストローク・アクチュエータに接続するだけでもよいし、又は固定してもよい。
図示した装置は、異なる2つのモードで使用することができる。
(1)ステップ・モードでは、マスク・テーブルMTを本質的に静止した状態に保ち、マスクの像全体を1回(すなわち、ただ1回の「フラッシュ」)でターゲット部分Cの上に投影する。次いで、異なるターゲット部分CをビームPBで照射することができるように、基板テーブルWTをx及び/又はy方向に移動させる。
(2)走査モードでは、所与のターゲット部分Cを1回の「フラッシュ」で露光しないことを除けば、本質的に同じ方法が適用される。その代わり、マスク・テーブルMTは速度vで所与の方向(例えばy方向など、いわゆる「走査方向」)に移動可能であり、したがって投影ビームPBはマスクの像全体を走査する。それと同時に、基板テーブルWTを、速度V=Mv(ただし、MはレンズPLの倍率であり、一般にM=1/4又は1/5)で同じ方向又は反対方向に同時に移動させる。この方法では、解像度を損なうことなく、比較的大きいターゲット部分Cを露光することができる。
図2及び図3Aから図3Eは、本発明に従って、どのようにオブジェクト・テーブル、マスク・テーブル又は基板テーブルの加速が最大化され、損失及び反力が最小化されるかを示している。グラフは、1回の走査時間にわたる短ストローク・モジュールSSm及び長ストローク・モジュールLSmの被駆動端の走査方向又はy方向の速度を示している。短ストローク・モジュールの被駆動端はオブジェクト・テーブルに接続され、長ストローク・モジュールの被駆動端は短ストローク・モジュールの駆動端に接続されている。長ストローク・モジュールの駆動端は、リアクション・フレーム及びバランス・マスに接続することができる。
点Aでは、短ストローク・モジュール及び長ストローク・モジュールは静止しており、図3Aに示すように、短ストローク・モジュールは走査方向又はy方向のその移動範囲の負側の端(−d)近くに位置する。走査方向又はy方向は矢印10で示してある。短ストローク・モジュールSSm及び長ストローク・モジュールLSmの相対位置を、図3Aから図3Eに概略的に示す。LSm及びSSmは、図示した−dから0を通って+dまでの範囲にわたり走査方向又はy方向で互いに対して移動可能であると想定されている。短ストローク・モジュールも長ストローク・モジュールも図3Aに示す相対位置から出発し、走査に備えて加速するが、短ストローク・モジュールの方が速やかに加速する。
短ストローク・モジュールは、Bで走査速度Vsに達する。図2に見られるように、長ストローク・モジュールはまだ走査速度に達していないが、わずかに遅れて走査速度に達する。短ストローク・モジュールの加速度は長ストローク・モジュールの加速度より大きく、短ストローク・モジュールは長ストローク・モジュールより速く移動しているため、長ストローク・モジュールに対して+y方向に移動していることになる。図3Bは、点BでのSSmとLSmの相対位置を示している。点Bでは、短ストローク・モジュールはその移動範囲の中心近くに位置する。長ストローク・モジュールと短ストローク・モジュールとの間の加速度の差異は、長ストローク・モジュールが走査速度Vsに達するとき、その移動範囲の一端又はその近くから出発した短ストローク・モジュールが移動範囲の中心に達するように選択することが好ましい。これは、短ストローク・モジュールが走査速度に達したしばらく後(図2の点B’)に起こる。図2に示す点B’では、長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールは同じ速度を獲得しており、両モジュールの相対位置を図3Cに示す。点B’とC’の間では、両モジュールの相対位置は実質的に一定のままである。したがって、図3Cに示す状態は、点B’とC’の間の段階を表している。長ストローク・モジュールは点C’で減速を開始し、短ストローク・モジュールは点Cで減速を開始する。点Cでは、長ストローク・モジュールは既に減速を開始しているが、その割合は小さい。図3Dに示すように、点Cでは、短ストローク・モジュールは既にその移動範囲の中心を少し通り越して移動している。BからCまでの時間の一部又は全ての間に、走査露光を実施することができる。
サイクルの終わりはDであり、ここでは短ストローク・モジュールも長ストローク・モジュールも静止し、短ストローク・モジュールはその移動範囲の正側の端(+d)近くに位置する。これを図3Eに示す。したがって、短ストローク・モジュールは、反対方向、すなわち−y方向に走査を開始するのに最適な位置にある。
本発明は、マスタ/スレーブ配列ではなく、長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュール用の独立した位置制御ループ、及び/又は速度制御ループを用いて実施することができる。あるいは、マスタ/スレーブ配列を引き続き使用することも可能であり、本発明は、走査露光中に長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールの適切な相対位置をもたらすように、スレーブ・ループに対する設定値を変更し、長ストローク・モジュールを制御することによって実施される。
図4及び図5は、本発明の2つの実施例における走査中の短ストローク・モジュールの速度SSvel、及び長ストローク・モジュールの速度LSvel、ならびに長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールの絶対位置LSpos及びSSposを、2つのモジュールの相対位置SS−LSと共に示している。グラフの単位は任意である。図5が得られる実施例の短ストローク・モジュールの移動範囲は、図4が得られる実施例の約3倍であり、図4及び図5を比較することにより、短ストローク・モジュールの移動範囲を増加させると、長ストローク・ステージと短ストローク・ステージの間の加速度の差異をより大きくすることが可能になることが分かる。走査速度が0.36ms−1、長ストローク・モジュールの最大加速度が10.5ms−2である場合、短ストローク・モジュールの移動範囲を±0.3mmにすると短ストローク・モジュールの加速度を約10%高めることが可能になり、移動範囲を約±1.0mmにすると約38%高めることが可能になる。
本発明の変形形態では、露光サイクルの加速段階の間のみ異なる加速を与える。その場合、短ストローク・モジュールが、サイクルの開始時にはその移動範囲の一端又はその近くから移動し、長ストローク・モジュールが追いつく時点ではもう一端に至るように、短ストローク・モジュールを長ストローク・モジュールより速やかに加速させる。露光サイクルの残りの一定速度段階及び減速段階の間、長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールは一緒に移動する。
このように、減速中に差異をつけずに、加速段階中の加速により大きい差異を与えることができる。これは、結果として露光前の露光のために装置が整定される段階で外乱力の減少が大きくなるため有利である。装置は、露光後の段階での外乱に対する感受性がずっと低くなる。
ここまで本発明の特定の実施例について説明してきたが、本発明は記載したものとは別の方法で実施することが可能であることが理解されよう。例えば、記載した実施例は本発明を走査方向に適用しているが、本発明は走査方向に垂直な方向に適用することもできる。本発明を最初から新規のリソグラフィ装置に組み込むこと、あるいは既存のリソグラフィ装置の制御用コンピュータにロード可能なコンピュータ・ソフトウェアとして実施してアップグレードを行うことが可能であることも理解されよう。上記説明は本発明を限定するものではない。
本発明の一実施例によるリソグラフィ投影装置を示す図である。 本発明の実施例の走査露光中の長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールの速度対時間のグラフである。 AからEは走査露光中の長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールの相対位置を示す図である。 本発明の2つの実施例における長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールの加速度、絶対位置及び相対位置のグラフである。 本発明の2つの実施例における長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールの加速度、絶対位置及び相対位置のグラフである。

Claims (9)

  1. 放射の投影ビームを提供するための放射システムと、
    パターン化手段を支持するための支持構造であって、パターン化手段が所望のパターンに従って投影ビームをパターン化するように働く支持構造と、
    基板を保持するための基板テーブルと、
    パターン化されたビームを基板のターゲット部分の上に投影するための投影システムと、
    オブジェクトを位置決めするための位置決めシステムであって、前記オブジェクトが支持構造及び基板テーブルの少なくとも一方であり、前記位置決めシステムが直列の長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュール、ならびに位置決めされたオブジェクトを所望の経路に沿って所望の速度で移動させるように、長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを制御するための制御システムを有する位置決めシステムと
    を有するリソグラフィ投影装置において、
    前記制御システムが、前記オブジェクトに所望の加速を与えるように前記短ストローク・モジュールを制御すること及びより小さい加速を与えるように前記長ストローク・モジュールを制御することによって、前記長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを制御し、前記オブジェクトに前記所望の加速を与えるようにされていることを特徴とするリソグラフィ投影装置。
  2. 前記制御手段が、前記オブジェクトを、走査露光中に実質的に一定の走査速度で移動するように制御するようにされている請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御手段が、前記短ストローク・モジュールを、前記走査露光の開始時又はその直前に前記オブジェクトが前記一定の走査速度に達するように制御し、前記長ストローク・モジュールを、オブジェクトが前記走査速度に達した後にその被駆動端が前記走査速度に達するように制御するようにされている請求項2に記載の装置。
  4. 前記制御手段が、前記被動オブジェクトが前記走査速度に平行な方向の速度がゼロである第1の位置で露光サイクルを開始し、前記短ストローク・モジュールが前記走査速度と反対の方向のその移動範囲の端又はその近くに位置するように、前記長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを制御するようにされている請求項2又は3に記載の装置。
  5. 前記制御手段が、前記長ストローク・モジュールが前記走査速度に達するとき、前記短ストローク・モジュールが前記走査速度の方向のその移動範囲の端又はその近くに達するように、前記長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを制御するようにされている請求項4に記載の装置。
  6. 前記制御手段が、前記長ストローク・モジュールを、前記走査されるオブジェクトの末端が減速を開始する前に減速を開始するように制御するようにされている請求項2、3又は4に記載の装置。
  7. 前記制御手段が、前記被動オブジェクトが前記走査速度と平行な方向の速度がゼロである第2の位置で露光サイクルを終了し、前記短ストローク・モジュールが前記走査速度の方向のその移動範囲の端又はその近くに位置するように、前記長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを制御するようにされている請求項2、3、4、5又は6に記載の装置。
  8. 少なくとも一部分を放射感光材料の層で被覆された基板を提供するステップと、
    放射システムを用いて放射の投影ビームを提供するステップと、
    パターン化手段を用いて投影ビームの断面をパターン化するステップと、
    パターン化された放射ビームを放射感光材料の層のターゲット部分の上に投影するステップと、
    基板及びパターン化手段の少なくとも一方を、直列の長ストローク・モジュール及び短ストローク・モジュールを有する位置決めシステムを用いて位置決めするステップとを含むデバイス製造方法において、
    短ストローク・モジュールが基板又はパターン化手段を加速するとき、長ストローク・モジュールが短ストローク・モジュールを駆動するより大きい加速度で基板又はパターン化手段を駆動することを特徴とするデバイス製造方法。
  9. リソグラフィ投影装置を制御するコンピュータ・システム上で実行されるとき、コンピュータ・システムに請求項8の方法を実行するように命令するコード手段を含むコンピュータ・プログラム。
JP2004104672A 2003-04-09 2004-03-31 リソグラフィ装置、デバイス製造方法、及びコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4394500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03252247 2003-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343080A true JP2004343080A (ja) 2004-12-02
JP4394500B2 JP4394500B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=33515117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104672A Expired - Fee Related JP4394500B2 (ja) 2003-04-09 2004-03-31 リソグラフィ装置、デバイス製造方法、及びコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7280182B2 (ja)
EP (1) EP1467255A1 (ja)
JP (1) JP4394500B2 (ja)
KR (1) KR100756505B1 (ja)
CN (1) CN100520582C (ja)
SG (1) SG115669A1 (ja)
TW (1) TWI255395B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100478784C (zh) * 2005-04-04 2009-04-15 中国科学院微电子研究所 全透明无铬移相掩模实现100纳米图形加工的方法
US7429845B2 (en) * 2005-04-16 2008-09-30 Nikon Corporation System and method for controlling a stage assembly
US20070268475A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Nikon Corporation System and method for controlling a stage assembly
JP2010162653A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Tesetsuku:Kk ハンドリング装置および電子部品検査システム
CN105137721B (zh) * 2015-09-24 2017-04-12 山东科技大学 扫描工作台各速度段进行激光直写二值图案的方法与装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523193A (en) * 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
US5296891A (en) * 1990-05-02 1994-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Illumination device
US5229872A (en) * 1992-01-21 1993-07-20 Hughes Aircraft Company Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning
EP0824722B1 (en) * 1996-03-06 2001-07-25 Asm Lithography B.V. Differential interferometer system and lithographic step-and-scan apparatus provided with such a system
DE69703076T2 (de) * 1996-04-01 2001-05-03 Asm Lithography Bv Lithographischer projektionsapparat zur abtastbelichtung
JPH10116779A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Nikon Corp ステージ装置
DE69735016T2 (de) * 1996-12-24 2006-08-17 Asml Netherlands B.V. Lithographisches Gerät mit zwei Objekthaltern
AU2048097A (en) 1997-01-29 1998-08-18 Micronic Laser Systems Ab Method and apparatus for the production of a structure by focused laser radiation on a photosensitively coated substrate
SE509062C2 (sv) 1997-02-28 1998-11-30 Micronic Laser Systems Ab Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster
DE69829614T2 (de) 1997-03-10 2006-03-09 Asml Netherlands B.V. Lithographiegerät mit einer positioniervorrichtung mit zwei objekthaltern
US6008610A (en) * 1998-03-20 1999-12-28 Nikon Corporation Position control apparatus for fine stages carried by a coarse stage on a high-precision scanning positioning system
JP3796367B2 (ja) * 1999-03-09 2006-07-12 キヤノン株式会社 ステージ制御方法、露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
TWI242112B (en) * 1999-04-19 2005-10-21 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus and method of operating a lithographic projection apparatus
JP2002359170A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
US6989887B2 (en) * 2001-06-06 2006-01-24 Nikon Corporation Dual force mode fine stage apparatus
JP2004153094A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
US7016019B2 (en) * 2003-12-16 2006-03-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257548A1 (en) 2004-12-23
CN100520582C (zh) 2009-07-29
CN1536445A (zh) 2004-10-13
KR20040087960A (ko) 2004-10-15
SG115669A1 (en) 2005-10-28
KR100756505B1 (ko) 2007-09-10
JP4394500B2 (ja) 2010-01-06
EP1467255A1 (en) 2004-10-13
TW200510946A (en) 2005-03-16
TWI255395B (en) 2006-05-21
US7280182B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612867B2 (en) Lithographic apparatus
US7671970B2 (en) Stage apparatus with two patterning devices, lithographic apparatus and device manufacturing method skipping an exposure field pitch
US7417715B2 (en) Stage apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method using two patterning devices
JP2003158865A (ja) リソグラフィ装置および前記装置で用いるモータ
JP2004128449A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造法
US20080259304A1 (en) Lithographic apparatus and method
JP2010153908A (ja) リソグラフィ装置及び物体テーブルを位置決めするための位置決めデバイスを利用したデバイス製造方法
JP3619513B2 (ja) デバイス製造方法、それにより製造されたデバイスおよびそのためのリソグラフィ装置
JP2004343115A (ja) 制御システム、リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造されたデバイス
JP4394500B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法、及びコンピュータ・プログラム
JP4000320B2 (ja) リソグラフィ投影装置用可動ステージ・システム、リソグラフィ投影装置、及びデバイス製造方法
KR20120096433A (ko) 리소그래피 장치 및 리소그래피 투영 방법
KR100588126B1 (ko) 리소그래피장치, 디바이스 제조방법 및 광학요소 제조방법
JP4481109B2 (ja) リソグラフィック装置、デバイス製造方法及びコンピュータ・プログラム
JP2007110100A (ja) リソグラフィ装置及び制御方法
EP1324137B1 (en) Device manufacturing method, device manufactured thereby and lithographic apparatus therefor
JP4146825B2 (ja) リソグラフィック装置、デバイス製造方法及びスライド・アセンブリ
US7294844B2 (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JPWO2017150388A1 (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、遮光装置、及び露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees