JP2004342134A - 印刷制御方法及び装置、記録媒体 - Google Patents

印刷制御方法及び装置、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004342134A
JP2004342134A JP2004235832A JP2004235832A JP2004342134A JP 2004342134 A JP2004342134 A JP 2004342134A JP 2004235832 A JP2004235832 A JP 2004235832A JP 2004235832 A JP2004235832 A JP 2004235832A JP 2004342134 A JP2004342134 A JP 2004342134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
image
moving image
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004235832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342134A5 (ja
JP4211711B2 (ja
Inventor
Clark Ian
クラーク イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004235832A priority Critical patent/JP4211711B2/ja
Publication of JP2004342134A publication Critical patent/JP2004342134A/ja
Publication of JP2004342134A5 publication Critical patent/JP2004342134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211711B2 publication Critical patent/JP4211711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷文書にインパクトを付加できる印刷制御装置を提供する。
【解決手段】 印刷枚数判別部14で印刷ページ数を判別する。画像割当て部15及び画像位置決定部16は、動画パターンの構成要素となる複数の画像を動画パターン記憶部11より読み出し、各印刷ページにおける画像の印刷形態をそれぞれ他の印刷ページのものと相違するように割り当て、複数の印刷用紙の所定領域に動画パターンが形成されるようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンタ等の印刷装置を制御する印刷制御装置に関し、特に、複数の被印刷媒体上に印刷を行う場合に、各被印刷媒体上に動画パターンを形成させる機能を備えた印刷制御装置に関する。
印刷装置の中には、外部から送られる印刷データに基づいて被印刷媒体上に印刷を行うものがある。例えばプリンタでは、パーソナルコンピュータなどのホストから送られた印刷データを解析して印刷イメージに展開し、この印刷イメージに基づいて印刷用紙上に印刷を行うようになっている。このように、ホストからの印刷データに基づいて印刷を行う場合は、プリンタ毎の仕様に対応した最適な印刷形態を実現するために、プリンタドライバと称されるソフトウエアをホストに搭載し、ホスト上で当該ソフトウエアを実行することにより印刷制御装置を構築するのが一般的となっている。
また、最近のプリンタは、印刷性能の向上に伴い、大量の印刷を短時間で行うことができるようになっている。このため、例えば会社などにおいて大量の文書をプリンタによって印刷するケースが増えている。
ところで、文書を印刷する場合にその印刷文書に本来の印刷内容とは別に、文字や図形によるアクセントやインパクトを加えたい場合がある。特に、上記のように大量の文書を印刷する場合には、このようなアクセントを文書中に加えることで、長い文書を読む際の気分転換にもなる。
本発明は、印刷文書に適度なインパクトを付加するための印刷制御方法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、上記印刷制御方法の実施に適した印刷制御装置及び記録媒体を提供することにある。
本発明が提供する印刷制御方法は、被印刷媒体にページ単位の印刷を行う印刷装置の制御方法である。具体的には、動画パターンの構成要素となる複数の画像を動画パターン毎に用意しておき、特定の動画パターンを形成するための画像を選択的に読み出してその印刷形態が各印刷ページの所定の領域内でそれぞれ他の印刷ページのものと相違するように前記印刷装置に印刷させる。あるいは、動画パターンの構成要素となる画像を外部より取得し、取得した画像をその印刷形態が各印刷ページの所定の領域内でそれぞれ他の印刷ページのものと相違するように前記印刷装置に印刷させる。
上記印刷制御方法において、複数の印刷ページ間における前記画像の印刷形態の相違量は、例えば、印刷ページ数に応じて決定する。必要に応じて、印刷形態の相違量の決定要素に、前記動画パターンの変化態様及び当該動画パターンの移動経路の少なくとも一方をさらに加味する。
上記他の課題を解決する本発明の印刷制御装置は、被印刷媒体にページ単位の印刷を行う印刷装置の制御を行う印刷制御装置において、動画パターンの構成要素となる複数の画像を記憶する記憶手段と、記憶された複数の画像を読み出して個々の印刷ページにおける画像の印刷形態を他の印刷ページのものと相違するように割り当てる割当て手段と、前記画像を前記割り当てた印刷形態で前記印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理手段とを備え、生成された前記印刷データに基づいて前記被印刷媒体上に前記動画パターンを形成させるようにしたものである。
前記割当て手段は、必要に応じて前記記憶された画像に代えて、又は前記記憶された画像と共に、ユーザが入力した画像の印刷形態の割当てを行うように構成する。また、複数の印刷ページ間における前記画像の印刷形態の相違量を、印刷ページ数と、前記動画像要素の変化態様及び当該動画像要素の移動経路の少なくとも一方と基づいて決定するように構成する。
上記他の課題を解決する本発明の記録媒体は、被印刷媒体にページ単位の印刷を行う印刷装置に接続されるコンピュータに、動画パターンの構成要素となる複数の画像を記憶する記憶手段を構築するとともに、個々の印刷ページにおける前記画像の印刷形態を他の印刷ページのものと相違するように割り当てる処理、前記画像を前記割り当てた印刷形態で前記印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理を実行させ、この生成された印刷データに基づいて前記被印刷媒体上に前記動画パターンを形成させるためのディジタル情報が記録された、コンピュータ読取可能な記録媒体である。
本発明によれば、印刷装置による印刷文書に適度なインパクトを付加できる印刷制御装置を提供することができる。
以下、本発明の印刷制御装置の実施の形態を説明する。
図1に、本発明が適用される印刷システムの全体構成図を示す。この印刷システムは、システム制御装置としてのホストコンピュータ1と印刷装置2をケーブルで接続して構成される。印刷装置2は、例えば、ホストコンピュータ1から印刷データを受信したときに、所定の印刷プロセスを実行し、被印刷媒体、例えば印刷用紙上に文字や画像を形成するプリンタである。印刷データは、印刷すべき文字についての文字データ、静止画等の画像データ、印刷制御コードなどを含むものである。
ホストコンピュータ1は、所定のオペレーティングシステム(OS)を搭載し、このOSを通して文書作成用アプリケーションプログラムなどの特定のプログラムの実行、ならびに当該プログラムの制御や監視などを行っている。具体的には、ホストコンピュータ1は、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、及び内蔵あるいは外付けのハードディスク(HD)3などを備えて構成される。HD3には、上記の印刷データを生成するアプリケーションプログラムや、本発明に係る印刷制御装置を実現するための印刷制御プログラムなどが記録されている。
印刷制御プログラムを含むディジタル情報は、例えば、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁気テープなどの可搬性の記録媒体にホストコンピュータ1が読取可能な形態で記録されて流通する。あるいはホストコンピュータ1が読取可能な搬送波を通じて流通する場合もある。このような媒体に記録されたディジタル情報は、印刷装置2の使用時にメディア読取装置6を通じてホストコンピュータ1内のHD3にインストールされる。このインストールは、ホストコンピュータ1のDRAM、SRAMあるいはフラッシュRAMのような書き換え可能なメモリに行うこともできる。あるいは、ホストコンピュータ1のROM内に予め記録させておいたり、あるいは、通信制御装置7を通じて他のコンピュータ(サーバなど)から随時読み出してHD3にインストールする形態も可能である。
なお、印刷制御プログラムのみを実行することによって印刷制御装置としての機能が形成されるだけでなく、その印刷制御プログラムの指示に基づいて当該ホストコンピュータ1上で稼働しているOSが実際の処理の一部を行い、その処理を通じて印刷制御装置としての機能が形成される形態であっても良い。
ホストコンピュータ1には、モニタ画面を備えた表示装置4、データ入力装置5、CD−ROMドライブ及びFDD(磁気ディスク駆動装置)を含むメディア読取装置6、及びLAN(構内ネットワーク)などのネットワークとの接続インタフェースを構成するモデムなどを含む通信制御装置7が接続されている。
表示装置4は、OS、アプリケーションプログラム、あるいは印刷制御プログラムなどの指示に基づいて所定のダイアログ用ウインドウを表示するものである。具体的には、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。データ入力装置5は、キーボード、マウスその他のポインティングデバイスである。このデータ入力装置5を介して入力されたユーザからの指示などに基づいて、CPUがHD3などに記録された各種プログラムを読み出し、このプログラムを実行することで、所要の処理や制御を実行している。
次に、ホストコンピュータ1が印刷制御プログラムを読み込むことによって実現される本発明の印刷制御装置の実施形態を説明する。
この印刷制御装置は、ホストコンピュータ1から印刷装置2に印刷要求を送信する際に、当該印刷要求に対応する印刷データに所定の処理を施すものである。具体的には、図2に示すように、描画処理部11、動画パターン記憶部12、動画パターン作成部13、印刷枚数判別部14、画像割当て部15、画像位置決定部16、印刷処理部17、スプールファイル部18及び転送処理部19の機能を含んで印刷制御装置10を構成している。
描画処理部11は、プロパティシートや設定用ダイヤログを表示装置4に表示させるための描画処理を行う。また、この設定用ダイヤログを介して入力された動画パターンの選択データを特定する。また、ユーザ定義の動画パターンの入力を受け付ける機能を有する。
動画パターン記憶部12には、動画パターンが1パターン分以上記憶されている。各動画パターンは、動画像要素となる1つまたは複数の画像で構成される。複数の静止画像で動画パターンが形成される場合、各画像は、少しづつその形態が変化するようなものを用いる。このような画像は、例えば、ホストコンピュータ1の一部としてのROM、RAM、HDなどに一時的に記憶される。あるいは、上記の同様なフレキシブルディスク、光ディスクなどの記憶媒体上に記憶される。
動画パターン作成部13は、例えばユーザにより入力された文字、絵などの図形に基づいて動画パターンを作成するものである。このような動画パターンを作成するための手法としては、例えば、予め1つまたは複数の動画パターンのひな型を作っておき、このひな型の所定の位置にユーザ入力の画像を入れる手法を採用することができる。この場合における動画パターンの具体的な作成方法としては、動画パターンの進行に合わせて、ユーザ入力の画像を所定の経路で移動させる方法、ユーザ入力の画像の位置は変えずに当該画像の背景などを所定の経路で移動させる方法、あるいはユーザ入力の画像及び背景を所定の経路で移動させる方法などを適宜採用することができる。
印刷枚数判別部14は、印刷データを印刷用紙上に印刷した場合の印刷枚数、つまり印刷ページ数を判別するものである。この印刷ページ数の判別は、例えば、印刷データに付加されるページ情報等に基づいて行われる。印刷データにページ情報がない場合、印刷枚数判別部14は、印刷データのサイズに基づいて印刷ページ数を計算する。
画像割当て部15は、動画パターンを構成するための画像を複数の印刷ページの所定領域への印刷用に割り当てるものである。割当てに際しては、印刷ページ数と、動画パターンの変化態様(変化速度等)及び移動経路の少なくとも一方とに基づいて前後の印刷ページ間の画像の形態相違量を算出し、算出結果に基づいて必要な形態の画像を用いる。これらの画像は、基本的には、動画パターン記憶部11に記憶されたものをユーザが任意に選択することにより、あるいは印刷制御装置10において自動的に設定される条件に基づいて読み出されたものを用いるが、これに代えて、ユーザが入力した画像のみを用いることもできる。動画パターンに記憶された画像とユーザが入力した画像とを併用するようにしても良い。画像は、すべての印刷ページまたは一部の印刷ページに選択的に割り当てられる。
画像印刷位置決定部16は、画像割当て部15で割り当てた各画像の印刷ページ毎の印刷位置を決定するものである。具体的には、印刷ページ数と、動画パターンの変化態様(変化速度等)及び移動経路の少なくとも一方とに基づいて前後の印刷ページ間における位置の相違量を算出し、算出結果に基づいて個々の画像の印刷位置を決定する。移動経路は、例えば、予め設定した1つまたは複数の移動経路の中から印刷制御装置側で自動的にランダムに選択する方法、これらの移動経路の中からユーザが設定用ダイヤログなどで選択する方法、あるいはユーザが任意の移動経路を設定用ダイヤログなどで入力する方法などの適宜な方法で選択される。
印刷処理部17は印刷制御装置内の統括制御を行うとともに、APからの印刷要求データやデータ入力装置5からの印刷要求に基づくデータなどを印刷装置2が読み取ることができる構造の印刷制御コードに変換し、必要に応じて、所要の機能や付加データを印刷制御コードに付加して、印刷データを生成する機能を有するものである。
スプールファイル部18は、印刷処理部17で生成された印刷データを一時的に保存(スプール)するものであり、転送処理部19は、スプールファイル部17内の変更された印刷データを印刷装置2に転送するものである。
次に、上記のように構成される印刷制御装置10で実際に印刷装置2を制御する方法について説明する。図3は、この場合の印刷制御装置10による全体的な処理手順図である。
印刷制御装置10は、まず、描画処理部11を通じて表示装置4上に設定用ダイヤログを表示する。そして、当該設定用ダイヤログ上でユーザが動画印刷を選択したかどうかを判別する(ステップS1)。動画印刷が選択されなかった場合は(ステップS1:No)、印刷データを変更なしで印刷装置2に送信する(ステップS2)。動画印刷が選択された場合は(ステップS1:Yes)、次に、動画印刷のための具体的な印刷項目の入力を受け付ける(ステップS3)。
ここにいう印刷項目は、例えば、次の事項である。
(1)動画パターンの変化速度(つまり、1つの画像(画像A)から次の画像(画像B)に変わるまでの画像Aの印刷用紙への割当て数)
(2)動画パターンの移動経路(例えば、左右方向、円周方向)
(3)画像の印刷ページ間隔(例えば、各ページ、2ページ毎など)
これらの印刷項目の入力は、例えば、設定用ダイヤログ上で行われる。
任意事項であるが、この段階でユーザによる画像の入力も行えるようになっている。 この場合、印刷処理部16は、上記の入力項目において動画パターンの入力の有無を判別し(ステップS4)、入力有りの場合は(ステップS4:Yes)、ユーザ入力に基づいて、動画パターン作成部13で動画パターンを作成した後、印刷枚数判別部14に処理を移す(ステップS6)。動画パターンの入力無しの場合は、直ちに印刷枚数判別部14に処理を移す(ステップS4:No)。
印刷枚数判別部14では、上記のように入力された印刷データなどに基づいて印刷ページ数の判別を行う。その後、判別された印刷ページ数及び上記の(1)〜(3)の印刷項目に基づいて、画像割当て部15で画像の割当てを行う。さらに、この割当結果及び上記の(1)〜(3)の印刷項目に基づいて、画像位置決定部16で、印刷用紙における画像の印刷位置を決定する。そして、これらの結果に基づいて、変更された印刷データを、転送処理部18を介して印刷装置2に送信する。これにより印刷装置2において動画パターンの印刷が行われる。
図4は、この印刷制御装置10の制御によって印刷装置2で印刷される印刷用紙の説明図である。符号21は印刷用紙、22、23はAPからの印刷要求に基づく文字等の印刷領域、24は動画印刷領域24である。
複数の印刷用紙の動画印刷領域24へは、それぞれ図5(a)〜(m)に示した8つの画像を繰り返し印刷する。これにより、印刷済みの各印刷用紙の下部を連続的にめくることで、「EPSON」の文字が左右方向に移動し、動画の如きに見えるようになる。
図6(a)〜(c)は、文字ではなく、図形を用いた動画パターンの構成要素例を示した図である。この例は、図6(a),(b),(c)の順に変化する動画パターンである。動画印刷領域24への印刷は、図6(a),(b),(c),(b),(a),(b)・・・の順に行われる。これにより、印刷用紙に図形の姿態が変化する動画パターンが形成されるようになる。
図7(a)〜(c)は、移動を繰り返す動画パターンの移動経路の例を示した図である。図7(a)は左右に動画が移動する例であり、図7(b)は環状に動画が移動する例であり、図7(c)は矩形状に動画が移動する例である。
本発明は、以上のとおりであるが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではなく、任意に設計変更が可能である。例えば、上記実施形態では、制御対象となる印刷装置2としてプリンタを例に挙げて説明したが、プリンタ以外の同種の印刷装置にも同様に適用が可能である。
本発明が適用される印刷システムの概要を示した説明図。 本発明の実施形態の印刷制御装置の機能ブロック図。 本実施形態の印刷制御装置による処理の手順の説明図。 本実施形態の印刷制御装置による印刷例を示した説明図。 (a)〜(m)は、動画パターンの一例を示した説明図。 (a)〜(c)は、他の動画パターンの例を示した説明図。 (a)〜(c)は、循環形式の動画パターンの移動経路の一例を示した説明図。
符号の説明
1 ホストコンピュータ
2 印刷装置
3 HD
4 表示装置
5 データ入力装置
8 アプリケーション
10 印刷制御装置
12 動画パターン記憶部
13 動画パターン作成部
14 印刷枚数識別部
15 画像割当て部
16 画像位置決定部
17 スプールファイル部
18 転送処理部

Claims (11)

  1. 被印刷媒体にページ単位の印刷を行う印刷装置の制御方法であって、動画パターンの構成要素となる複数の画像を動画パターン毎に用意しておき、特定の動画パターンを形成するための画像を選択的に読み出してその印刷形態が各印刷ページの所定の領域内でそれぞれ他の印刷ページのものと相違するように前記印刷装置に印刷させることを特徴とする、印刷制御方法。
  2. 被印刷媒体にページ単位の印刷を行う印刷装置の制御方法であって、動画パターンの構成要素となる画像を外部より取得し、取得した画像をその印刷形態が各印刷ページの所定の領域内でそれぞれ他の印刷ページのものと相違するように前記印刷装置に印刷させることを特徴とする、印刷制御方法。
  3. 複数の印刷ページ間における前記画像の印刷形態の相違量を、印刷ページ数に応じて決定することを特徴とする、請求項1又は2記載の印刷制御方法。
  4. 前記印刷ページ数と前記動画パターンの変化態様とに応じて前記相違量を決定することを特徴とする、請求項3記載の印刷制御方法。
  5. 被印刷媒体にページ単位の印刷を行う印刷装置の制御を行う印刷制御装置において、
    動画パターンの構成要素となる複数の画像を記憶する記憶手段と、
    記憶された複数の画像を読み出して個々の印刷ページにおける画像の印刷形態を他の印刷ページのものと相違するように割り当てる割当て手段と、
    前記画像を前記割り当てた印刷形態で前記印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理手段とを備え、
    生成された前記印刷データに基づいて前記被印刷媒体上に前記動画パターンを形成させることを特徴とする、印刷制御装置。
  6. 前記割当て手段は、前記記憶された画像に代えてユーザが入力した画像の印刷形態の割当てを行うように構成されていることを特徴とする、請求項5記載の印刷制御装置。
  7. 前記割当て手段は、前記記憶された画像と共にユーザが入力した画像の印刷形態の割当てを行うように構成されていることを特徴とする、請求項5記載の印刷制御装置。
  8. 前記割当て手段は、複数の印刷ページ間における前記画像の印刷形態の相違量を、印刷ページ数及び前記動画像要素の変化態様に基づいて決定するように構成されていることを特徴とする、請求項5記載の印刷制御装置。
  9. 被印刷媒体にページ単位の印刷を行う印刷装置に接続されるコンピュータに、動画パターンの構成要素となる複数の画像を記憶する記憶手段を構築するとともに、
    記憶された複数の画像を読み出して個々の印刷ページにおける画像の印刷形態を他の印刷ページのものと相違するように割り当てる処理、
    前記画像を前記割り当てた印刷形態で前記印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理を実行させ、この生成された印刷データに基づいて前記被印刷媒体上に前記動画パターンを形成させるためのディジタル情報が記録された、
    コンピュータ読取可能な記録媒体。
  10. 前記ディジタル情報は、前記記憶された画像に代えてユーザが入力した画像の印刷形態の割当てを行う処理を前記コンピュータに実行させるものであることを特徴とする、請求項9記載の記録媒体。
  11. 前記ディジタル情報は、前記記憶された画像と共にユーザが入力した画像の印刷形態の割当てを行う処理を前記コンピュータに実行させるものであることを特徴とする、請求項9記載の記録媒体。
JP2004235832A 2004-08-13 2004-08-13 印刷制御方法及び装置、記録媒体 Expired - Fee Related JP4211711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235832A JP4211711B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 印刷制御方法及び装置、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235832A JP4211711B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 印刷制御方法及び装置、記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175199A Division JP3622567B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 印刷制御方法及び装置、記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004342134A true JP2004342134A (ja) 2004-12-02
JP2004342134A5 JP2004342134A5 (ja) 2006-06-01
JP4211711B2 JP4211711B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=33536005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235832A Expired - Fee Related JP4211711B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 印刷制御方法及び装置、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440130C (zh) * 2005-03-28 2008-12-03 兄弟工业株式会社 信息处理设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440130C (zh) * 2005-03-28 2008-12-03 兄弟工业株式会社 信息处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211711B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392057B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
US8305590B2 (en) Driver of server managing image forming device drivers, and data printing method using the same
JP3730109B2 (ja) データの任意のページへの画像形成関連オプションを選択的に適用するための方法および装置
JP3711435B2 (ja) 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
JP2009211519A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP3907228B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法
JP2005165466A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4211711B2 (ja) 印刷制御方法及び装置、記録媒体
JP2006263969A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム
JP2006344081A (ja) 情報処理装置、印刷処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5857594B2 (ja) 分散印刷システム及び印刷装置
JP2008225547A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、印刷システム
JP3622567B2 (ja) 印刷制御方法及び装置、記録媒体
JP2005161819A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP3919565B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007219576A (ja) プリンタドライバ選択プログラム及び記録媒体
JP2012194767A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。
JP2006159738A (ja) 印刷制御装置およびそのデータ処理方法並びに記憶媒体。
JP2010173206A (ja) プリンタコントローラ
JP2009143124A (ja) 画像処理装置
JP4580697B2 (ja) 印刷処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP4144574B2 (ja) 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
JP2008074005A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP2007130947A (ja) 汎用バリアブルプリント多面割付編集方法、装置
JP2003177907A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees