JP2004337665A - 水処理装置 - Google Patents
水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004337665A JP2004337665A JP2003134386A JP2003134386A JP2004337665A JP 2004337665 A JP2004337665 A JP 2004337665A JP 2003134386 A JP2003134386 A JP 2003134386A JP 2003134386 A JP2003134386 A JP 2003134386A JP 2004337665 A JP2004337665 A JP 2004337665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated
- water treatment
- ozone
- treatment apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 227
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 137
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 abstract 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 84
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 45
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 26
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- -1 hydroxyl radicals Chemical class 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 13
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 10
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 6
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 6
- TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N hydroxyl Chemical compound [OH] TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000008214 highly purified water Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/78—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/30—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
- C02F1/32—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
- C02F1/325—Irradiation devices or lamp constructions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/30—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/32—Details relating to UV-irradiation devices
- C02F2201/322—Lamp arrangement
- C02F2201/3223—Single elongated lamp located on the central axis of a turbular reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/78—Details relating to ozone treatment devices
- C02F2201/782—Ozone generators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/26—Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
【解決手段】長尺の管状を成し、軸線に沿って延びる紫外線照射手段10を収納し、内周面1aと紫外線照射手段10との空間に被処理水4を流通させる紫外線照射部30と、紫外線照射部30の上流に隣接して設けられ、被処理水4に酸化剤を混合させる酸化剤混合部60とを有し、紫外線照射手段10は、酸化剤が混合された被処理水4に紫外線を照射して被処理水4中の処理対象物質を分解する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、浄水および下水あるいは地下水や工場排水などを対象とした水処理装置に関するものであり、更に詳しくは、例えばオゾンなどの酸化剤と紫外線照射を併用して被処理水を高度に浄化処理する水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オゾンなどの酸化剤と紫外線照射とを併用する水処理装置は、オゾンなどの酸化剤に紫外線を照射することによって生成するヒドロキシルラジカルなどのラジカル種を用いて、被処理水中の有機塩素化合物などの処理対象物質を分解する水処理装置である。
【0003】
このような水処理装置として、従来、円筒形の反応槽に流入する被処理水に対して、オゾンガスを散気させ、さらに紫外線ランプから紫外線を照射し、これにより被処理水中の処理対象物質を分解し、流出水として排出することが提案されている。
【0004】
そして、従来の水処理装置では、円筒形または直方体形などの水槽の中央に紫外線ランプを設置したものが一般的であった。また、酸化剤混合手段としては、被処理水を流入させる水槽に散気装置などを設置して、オゾンガスを被処理水中に気泡として分散させてオゾンを混合・溶解させる方式が一般的であった(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−192673号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の水処理装置は、酸化剤混合手段として散気装置を用いているので、気泡径の制御に限界があり、気液界面積を大きくすることができなかった。そのため、オゾンの溶解速度が遅く、短時間では処理対象物質を高率に分解できないという問題点があった。
【0007】
また、従来の水処理装置は、円筒形または直方体形などの水槽の中央に紫外線ランプを設置しているので、紫外線ランプから離れた領域で被処理水の処理に必要な紫外線強度が得られず,処理対象物質の分解率が低くなってしまうという問題点があった。
【0008】
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、酸化剤を高速かつ高率に被処理水中に溶解することができ、処理対象物質を高い分解率で処理できる水処理装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る水処理装置は、長尺の管状を成し、軸線に沿って延びる紫外線照射手段を収納し、内周面と紫外線照射手段との空間に被処理水を流通させる紫外線照射部と、紫外線照射部の上流に隣接して設けられ、被処理水に酸化剤を混合させる酸化剤混合部とを有し、紫外線照射手段は、酸化剤が混合された被処理水に紫外線を照射して被処理水中の処理対象物質を分解する。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の水処理装置の実施の形態1の装置構成を説明する模式図である。図1において、本実施の形態の水処理装置101は、紫外線照射手段10を収納するとともに被処理水4を流通させ被処理水4に紫外線を照射して被処理水4中の処理対象物質を分解する紫外線照射部30と、紫外線照射部30に隣接して設けられ被処理水4に酸化剤を混合させる酸化剤混合部60とを有している。
【0011】
長尺円筒状の配管型反応器1の内部に中心軸に沿って紫外線照射手段10が設けられている。紫外線照射手段10は、概略棒状の紫外線ランプ2と、これを囲繞するランプジャケット3から構成されている。ランプジャケット3は、円筒状を成し、配管型反応器1と紫外線ランプ2の間に設けられ、紫外線ランプ2を全長にわたって覆う長さを有している。ランプジャケット3の外壁面は、紫外線ランプ2の紫外線を、配管型反応器1の内壁面1aに照射する紫外線照射面3aを形成している。配管型反応器1、紫外線ランプ2、及びランプジャケット3によって、紫外線照射部30が構成されている。紫外線ランプ2には、電線12を介して、紫外線ランプ電源50が電気的に接続されている。
【0012】
また、紫外線照射部30の上流側に、被処理水が流入する被処理水流入配管6が接続されている。一方、紫外線照射部30の下流側には、処理済みの処理水が流出する処理水流出配管7と排オゾンガス排出配管5が接続されている。
【0013】
さらに、紫外線照射部30と被処理水流入配管6との間に、配管の一部が絞られて形成された絞り部20が形成されている。この絞り部20には、酸化剤を吸引する酸化剤吸引口22が形成されている。酸化剤吸引口22は、オゾン配管8を介してオゾン発生器40と連通している。絞り部20、酸化剤吸引口22、オゾン配管8、オゾン発生器40は、被処理水に酸化剤を混合させる酸化剤混合部60を構成している。
【0014】
絞り部20は、所定の断面積まで絞られた最小断面積部を有している。そして、被処理水流入配管6に接続する大径部26から小径部(最小断面積部)23に至るまで次第に径を小さくする円錐状の第2錐形部27と、小径部(最小断面積部)23から配管型反応器1に接続する大径部(大通路部)24に至るまで次第に径を大きくする円錐状の第1錐形部25とから構成されている。上述の酸化剤吸引口22は、断面積を最小とする小径部(最小断面積部)23に形成されている。
【0015】
第1錐形部25のテーパ角度φ1は3度から175度の間から選択すれはよいが、望ましくは、5度から90度、さらに望ましくは、10度から20度であり、本実施の形態においては、15度のものを使用した。一方、また、第2錐形部27のテーパ角度φ2は3度から175度の間から選択される、本実施の形態においては、30度のものを使用した。尚、本実施の形態の酸化剤混合部60において、第2錐形部27は必ずしも必要でない。すなわち、所定の断面積まで絞られた小径部(最小断面積部)23と、この小径部(最小断面積部)23から紫外線照射部30と同じ太さの大通路部24まで広がるテーパ状の第1錐形部25を有していれば、所定の効果を得られるものであり、小径部(最小断面積部)23から上流の部分、被処理水流入配管6については、小径部(最小断面積部)23と同じ径を有する太さに変化のない直線状の配管とされてもよい。
【0016】
次に、動作について説明する。まず被処理水は、被処理水流入配管6を介して配管型反応器1に流入する。絞り部20では、流入された被処理水4に、酸化剤吸引口22およびオゾン配管8を介してオゾン発生器40により生成されたオゾンガスが吸引され、被処理水4中にオゾンガスの微細気泡が大量に生成する。微細気泡中のオゾンガスは液相に移動することにより溶存オゾンとなり、この溶存オゾンと、紫外線ランプ電源50から電線12を介して電圧を印加されて点灯された紫外線ランプ2によって照射された紫外線との反応により、酸化力の強いヒドロキシルラジカルが生成する。このヒドロキシルラジカルは被処理水中の処理対象物質を酸化分解し、浄化された処理水は処理水流出配管7より排出される。また、被処理水中に溶解しきれなかったオゾンガスすなわち排オゾンガスは排オゾンガス排出配管5を介して系外へ逃がされる。
【0017】
このように、本実施の形態に示した装置は、配管型反応器1の絞り部20からオゾンガスを強力に吸引・混合する構成であるので、散気装置を用いてオゾンガスを吸収させる従来の装置に比べて、オゾンガス気泡の径を小さくすることができ、これにより気液界面積が増加するので、液相へのオゾン溶解を促進できる。すなわち、ヒドロキシルラジカルの生成を促進することにより、処理対象物質を高速かつ高率に分解できるという効果がある。
【0018】
加えて、配管型反応器1に接続された絞り部20は、上述のように小径部(最小断面積部)23から配管型反応器1に接続する大径部(大通路部)24に至るまで次第に径を大きくする円錐状の第1錐形部25を有しており、これにより、絞り部20の下流の流路は急拡大などがなく滑らかにされており、気泡の合体による気泡径の増大を抑制して気泡径の小さい状態を持続することができ、その結果、気液界面積が大きくなり液相へのオゾン溶解を促進できる。すなわち、ヒドロキシルラジカルの生成を促進することにより、処理対象物質を高速かる高率に分解できるという効果がある。
【0019】
図2は本実施の形態の水処理装置の効果を説明する特性図である。配管型反応器1の容積を5L、被処理水流量を3L/min(被処理水滞留時間:1.67分)、被処理水のTOC(Total Organic Carbon:全有機態炭素)濃度を10mg/L、オゾンガス流量を1.5L/min、オゾンガス濃度を200g/m3(N)、紫外線ランプ出力を110Wとして水処理を行った際の配管型反応器内の総括物質移動係数KLaと、処理対象の有機物の分解率との関係を求めた実験結果である。総括物質移動係数KLaは、オゾンの溶解速度を表す指標であり、単位体積当たりの気液界面積aと物質移動速度KLの積で表される。すなわち、気液界面積aが大きいほうが総括物質移動係数KLaは大きくなる。
【0020】
発明者らの実験によると、図2のプロットに示したように、総括物質移動係数KLaが大きくなるほど、即ち気液界面積が大きくなるほど有機物分解率は増加する。
【0021】
本実施の形態の水処理装置の酸化剤混合部60に替えて、従来の水処理装置に用いられていた散気装置を設けた水処理装置の実験結果を図2中にプロットAとして示す。散気装置の代表的なものである散気板は、その孔径などにより総括物質移動係数KLaが異なるので、数種類のものについて実験を行ったが、総括物質移動係数KLaは大きくても200程度であり、このような総括物質移動係数KLaの範囲では有機物の分解はあまり進まなかった。
【0022】
図3は本実施の形態の水処理装置101の効果を比較して確認するために実験に使用した水処理装置の模式図であって、紫外線照射部31に、曲がり部を有する配管32及び異径配管接続継手33を介してエジェクタ90を接続した水処理装置の装置構成を示している。図3の水処理装置200は、本実施の形態の紫外線照射部30に代えて、紫外線照射部31を使用するものであるが、この紫外線照射部31は、構造は本実施の形態の紫外線照射部30と同じものであるが紫外線照射部の配管径が従来の技術で取り上げた特開平5−192673号公報の反応槽と同じ径としたものである。すなわち、紫外線照射部の配管径を従来装置相当としたものである。また、エジェクタ90は、従来、一般的に用いられていたものである。本実施の形態の水処理装置101の酸化剤混合部60に替えて、曲がり部を有する配管32と被処理水が流入する被処理水流入配管34の間に、従来と同様なエジェクタ90が設けられたものである。エジェクタ90は、形状においては、上流側の円錐部のテーパ角度が30度、紫外線照射部31側の円錐部のテーパ角度が15度のものを使用した。
【0023】
図4は本実施の形態の水処理装置101の効果を比較して確認するために実験に使用した水処理装置の模式図であって、図3の水処理装置200と同じ紫外線照射部31に短尺直線状の配管35及び異径配管接続継手33を介して図3のものと同様なエジェクタ90を接続した水処理装置201の装置構成を示している。エジェクタ90は、短尺直線状の配管35と被処理水が流入する被処理水流入配管34の間に設けられている。エジェクタ90は、図3の水処理装置200と同じものを使用した。
【0024】
図3及び図4の水処理装置の実験結果を図2中にプロットB〜Dとして示す。これらの結果とプロットAとして示した結果とを比べると、総括物質移動係数KLaがやや大きくなって有機物分解率も少し増加した。つまり、エジェクタ90を用いることにより、散気板を用いるよりもオゾンガスの気泡径を小さくでき、有機物分解率も増加することが分かった。とはいえ、依然、有機物分解率は高いといえる水準ではなく、本発明者らは、総括物質移動係数KLaをさらに上げて有機物分解率をより増加させるための方法を模索して研究を続けた。
【0025】
その結果、単にエジェクタ90を接続しただけでは、エジェクタ90の下流で気泡がすぐに合体し、気泡径が大きくなってしまうことを発見した。図2のプロットB〜Dに示されるように、いずれの場合も、エジェクタ90の直後でこそ気泡が小さい状態で存在するものの、反応槽に入るまでに気泡の合体が進み、散気筒の場合とほぼ同じ気泡径になっていることが明らかになった。
【0026】
特に図3のようにエジェクタ90を配置したものは配管32の曲がり部で気泡の合体が急速に進んだため,プロットBは、プロットC及びDより総括物質移動係数KLaが小さかったと考えられる。また、プロットCとプロットDとは、図4に示される同じ構造の水処理装置であるが、エジェクタ90の出口径Deが異なり、それぞれ配管径Dhの0.1倍、0.3倍とされている。いずれの場合もエジェクタ90と配管型反応器31の間で流路が急激に拡大する箇所があり、このため気液の流動状態が乱れて、気泡の合体が進む。より出口径の小さいプロットCの方が総括物質移動係数KLaが低くなっているのは、この急拡大の度合いが大きいためと考えられる。
【0027】
このような問題を解決するために、本発明者らは、図1に示された構造の水処理装置を考えた。図2のプロットEは、図1に示された構造の水処理装置101の実験結果である。プロットEに示した結果は、総括物質移動係数KLaも有機物分解率もプロットB〜Dの場合と比べて、はるかに大きくなった。これは、配管型反応器1に隣接して絞り部20を設ける構造にすることにより、絞り部20の下流の流路が滑らかになり、絞り部20で生成した径の小さい気泡を、合体させることなく、紫外線照射部30に送ることができ、気液界面積が大きく増加したためと考えられる。そして、図1に示された構造の水処理装置101において、2分以下という極めて短時間に処理対象物質である有機物を高率に分解できるという効果を確認することができた。
【0028】
なお、本実施の形態1では、紫外線照射手段10として、紫外線ランプ2を用いたものを示したが、LEDや光ファイバを用いて紫外線を照射してもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0029】
また、本実施の形態1では、配管型反応器1として、円筒形、即ち断面が円形のものを用いたが、断面が円形以外の形状でもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0030】
実施の形態2.
図5は本発明の水処理装置の実施の形態2の装置構成を説明する模式図である。図5において、本実施の形態の水処理装置102には、ランプジャケット3の上流側の端部に、コーン形障害物(以下、コーンとも言う)が取り付けられている。その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0031】
次に、動作について説明する。まず被処理水は、被処理水流入配管6を介して配管型反応器1に導入される。絞り部20では、オゾンガスが吸引され、被処理水中にオゾンガスの微細気泡が大量に生成する。このとき微細気泡は配管型反応器1の内壁とコーン15との間隙を流れ、紫外線ランプ2近傍に到達する。紫外線ランプ2近傍では、気泡から液相に移動した溶存オゾンと紫外線ランプ電源50から電線12を介して電圧を印加されて点灯された紫外線ランプ2によって照射された紫外線との反応により、酸化力の強いヒドロキシルラジカルが生成する。ヒドロキシルラジカルは被処理水中の処理対象物質を酸化分解し、浄化された処理水は処理水流出配管7より排出される。また、被処理水中に溶解しきれなかったオゾンガスすなわち排オゾンガスは排オゾンガス排出配管5を介して系外へ逃がされる。
【0032】
以上のように、ランプジャケット3の底部にコーン15を設置したことにより、配管型反応器1の絞り部20で生成された径の小さい気泡を含む被処理水がランプジャケット3の底部に衝突して流動状態が乱れることにより気泡が合体して気泡径が大きくなることを防ぐことができるので、紫外線照射部において気液界面積がより大きい状態となる。すなわち、実施の形態1の効果に加えて、処理対象物質の分解率がさらに高くなるという効果がある。
【0033】
図6は、この効果を説明する図であり、図2に示した総括物質移動係数KLaと、処理対象の有機物の分解率との関係を求めた実験結果に、コーン15を付けた場合の実験結果(図中、プロットFと表記)を付記したものである。実験に使用した水処理装置102は、図1の水処理装置101にコーン15を付けたものを使用した。コーン15はテーパ角度が15度のもの、すなわち、第1錐形部25と同じテーパ角度のものを使用した。図6に示したように、コーン15を付けることによって、実施の形態1で示した場合(プロットE)に比べて、総括物質移動係数KLaはやや大きくなり、有機物分解率も95%以上に達した。
【0034】
なお、本実施の形態2では、紫外線照射手段10として、紫外線ランプ2を用いたものを示したが、LEDや光ファイバを用いて紫外線を照射してもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0035】
また、本実施の形態2では、気泡の衝突を回避するための手段として、コーン15を用いたものを示したが、ランプジャケット3の底部をコーン15形に成型するなど、紫外線照射手段10の形状を工夫してもよく、本実施の形態で示したのと同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0036】
また、本実施の形態2では、配管型反応器1として、円筒形、即ち断面が円形のものを用いたが、断面が円形以外の形状でもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0037】
実施の形態3.
図7は本発明の水処理装置の実施の形態3の装置構成を説明する模式図である。図7において、本実施の形態の水処理装置103は、紫外線照射部30の上流側に、微細気泡発生装置17が設けられている。微細気泡発生装置17は、表面には図示しない微小なオゾンガス噴出口が形成されている。微細気泡発生装置17は、微細気泡発生装置電源55から電線13によって供給される電力によって駆動し、オゾン発生器40からオゾン配管8を介して供給されるオゾンガスをオゾンガス噴出口から噴出する。紫外線照射部30の上流側には、さらに被処理水が流入する被処理水流入配管16が接続されている。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0038】
次に、動作について説明する。まず被処理水は、被処理水流入配管16を介して配管型反応器1に導入される。また、オゾン発生器40で生成されたオゾンガスはオゾン配管8を介して微細気泡発生装置17に送られ、微細気泡発生装置17により生成された径の小さい気泡が、配管型反応器1に流入された被処理水中に分散される。微細気泡中のオゾンガスは液相に移動することにより溶存オゾンとなり、この溶存オゾンと、紫外線ランプ電源50から電線12を介して電圧を印加されて点灯された紫外線ランプ2によって照射された紫外線との反応により、酸化力の強いヒドロキシルラジカルが生成する。ヒドロキシルラジカルは被処理水中の処理対象物質を酸化分解し、浄化された処理水は処理水流出配管7より排出される。また、被処理水中に溶解しきれなかったオゾンガスすなわち排オゾンガスは排オゾンガス排出配管5を介して系外へ逃がされる。
【0039】
このように、本実施の形態2に示した装置は、酸化剤混合手段として微細気泡発生装置17を用いているので、散気装置を用いてオゾンガスを吸収させる従来の装置に比べて、オゾンガス気泡の径を小さくすることができ、これにより気液界面積が増加するので、液相へのオゾン溶解を促進できる。すなわち、ヒドロキシルラジカルの生成を促進することにより、実施の形態1と同等の効果を奏する。
【0040】
図8は、この効果を説明する図であり、図2に示した配管型反応器1内の総括物質移動係数KLaと、処理対象の有機物の分解率との関係を求めた実験結果に、酸化剤混合手段として絞り部の代わりに微細気泡発生装置を設けた場合の実験結果(図中、プロットGと表記)を付記したものである。図8に示したように、微細気泡発生装置を用いた場合の総括物質移動係数KLaおよび有機物分解率は、実施の形態1で示した場合(プロットE)とほぼ同じであり、微細気泡発生装置を用いた本実施の形態は、実施の形態1と同等の効果があるといえる。
【0041】
なお、本実施の形態3では、紫外線照射手段10として、紫外線ランプ2を用いたものを示したが、LEDや光ファイバを用いて紫外線を照射してもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0042】
また、本実施の形態3では、配管型反応器1として、円筒形、即ち断面が円形のものを用いたが、断面が円形以外の形状でもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0043】
実施の形態4.
本実施の形態4として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示した水処理装置101の絞り部20の小径部(最小断面積部)23から紫外線ランプジャケット3の絞り部20側端部までの距離を50cm以下、さらに望ましくは20cm以下としたものである。
【0044】
図9に、実施の形態1の図1に示した水処理装置101の絞り部20の小径部(最小断面積部)23から紫外線ランプジャケット3の絞り部20側端部までの距離D1と、有機物分解率との関係を調べた実験結果を示す。なお、実験条件は、図2の実験条件として実施の形態1で説明したものと同じである。
【0045】
図9に示したように、距離D1が小さくなるほど有機物分解率は高くなった。これは、オゾンガスを混合してから、十分な強度の紫外線が照射されるまでの距離が短い方が、気泡の合体による気泡径の増大が進む前に微細気泡を紫外線ランプ2近傍に到達させることができるためである。すなわち、オゾン溶解速度の高い状態で、オゾンと紫外線との反応によるヒドロキシルラジカルの生成を促進できる。図9に示したように、距離D1が50cmでは有機物分解率は90%、20cmでは975%以上となっており、有機物を高率に分解するためには、距離D1は50cm以下、望ましくは20cm以下とすればよいことがわかった。
【0046】
以上のように、本実施の形態4では、実施の形態1の図1に示した水処理装置101の絞り部20の小径部(最小断面積部)23から紫外線ランプジャケット3の絞り部20側端部までの距離を0.001cm以上,50cm以下、さらに望ましくは20cm以下とするので、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0047】
実施の形態5.
本実施の形態5として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示した水処理装置101の絞り部20の小径部(最小断面積部)23から紫外線強度が100W/cm2以上となる領域までの距離を50cm以下、さらに望ましくは20cm以下としたものである。
【0048】
図10に、実施の形態1の図1に示した水処理装置101の絞り部20の小径部(最小断面積部)23から紫外線強度が100W/cm2以上となる領域までの距離D2と、有機物分解率との関係を調べた実験結果を示す。なお、実験条件は、図2の実験条件として実施の形態1で説明したものと同じである。
【0049】
図10に示したように、距離D2が小さくなるほど有機物分解率は高くなった。これは、オゾンガスを混合してから十分な強度の紫外線が照射されるまでの距離が短い方が、気泡の合体による気泡径の増大が進む前に微細気泡を紫外線ランプ近傍に到達させることができるためである。すなわち、オゾン溶解速度の高い状態で、オゾンと紫外線との反応によるヒドロキシルラジカルの生成を促進できる。図10に示したように、距離D2が50cmでは有機物分解率は90%、20cmでは95%以上となっており、有機物を高率に分解するためには、距離D2は50cm以下、望ましくは20cm以下とすればよいことがわかった。
【0050】
以上のように、実施の形態1の図1に示した水処理装置101の絞り部20の小径部(最小断面積部)23から紫外線強度が100W/cm2以上となる領域までの距離を0.001cm以上、50cm以下、さらに望ましくは20cm以下とするので、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0051】
実施の形態6.
図11は本発明の水処理装置の実施の形態11の装置構成を説明する模式図である。図11において、本実施の形態の水処理装置104は、紫外線照射部30を通過後の処理水を絞り部20の小径部(最小断面積部)23の上流に戻す循環流路をさらに設けたものである。循環流路は、処理水流出配管7から枝分かれした配管18aと、被処理水流入配管16に接続する配管18bと、配管18a及び配管18bの間に設けられたポンプ19を有している。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0052】
次に、動作について説明する。まず被処理水は、被処理水流入配管6を介して配管型反応器1に導入される。絞り部20では、オゾンガスが吸引され、被処理水中にオゾンガスの微細気泡が大量に生成する。微細気泡中のオゾンガスは液相に移動することにより溶存オゾンとなり、この溶存オゾンと、紫外線ランプ電源50から電線12を介して電圧を印加されて点灯された紫外線ランプ2によって照射された紫外線との反応により、酸化力の強いヒドロキシルラジカルが生成する。ヒドロキシルラジカルは被処理水中の処理対象物質を酸化分解し、浄化された処理水は処理水流出配管7より排出されるが、その一部はポンプ19により配管18a及び配管18bを介して絞り部20の直前に戻される。これにより、絞り部20を通過する液体の流量が増加するので、酸化剤吸引口22からオゾンガスを吸引・混合する力がより大きくなる。すなわち、より強力な気液混合によりオゾンガスの気泡径が小さくなるので、液相へのオゾン溶解を促進できる。よって、実施の形態1の効果に加えて、処理対象物質の分解率がさらに高くなるという効果がある。
【0053】
図12は、この効果を説明する図であり、図2に示した配管型反応器内の総括物質移動係数KLaと、処理対象の有機物の分解率との関係を求めた実験結果に、循環流量6L/minで本実施の形態6で説明したような流出水を引き抜いて絞り部の上流へ戻す循環を行った場合の実験結果(図中、プロットHと表記)を付記したものである。図10に示したように、循環を行うことによって、実施の形態1で示した場合(プロットE)に比べて、総括物質移動係数KLaは大きくなり、有機物分解率も95%以上に達した。
【0054】
なお、発明者らの実験では、循環流量は被処理水流量の50%以上、望ましくは100%以上とすることにより、絞り部20でのオゾンガス吸引力の増大が顕著となることが確認された。
【0055】
なお、本実施の形態6では、紫外線照射手段10として、紫外線ランプ2を用いたものを示したが、LEDや光ファイバを用いて紫外線を照射してもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0056】
また、本実施の形態6では、配管型反応器1として、円筒形、即ち断面が円形のものを用いたが、断面が円形以外の形状でもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0057】
また、本実施の形態6では、処理水流出配管7から流出する被処理水の一部を引き抜いた例について示したが、配管型反応器1から直接、被処理水を引き抜いてもよく、ほぼ同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0058】
また、本実施の形態6では、引き抜いた被処理水を絞り部20の直前に戻した例について示したが、絞り部20の上流であれば、どこに戻してもよく、同様の効果があることが他の実験にて実証されている。
【0059】
実施の形態7.
本実施の形態7として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示した水処理装置101の紫外線照射部30の配管型反応器1の内壁面1aに照射される紫外線の紫外線強度である内壁面紫外線強度が30W/m2以上、望ましくは100W/m2以上となるように、配管型反応器1の径を定めたものである。
【0060】
図13に、実施の形態1の図1に示した配管型反応器1の配管径をパラメータとして、被処理水の配管型反応器内滞留時間を5分、被処理水のTOC濃度を10mg/L、G/L(オゾンガス流量と被処理水流量の比)を0.5、オゾンガス濃度を200g/m3(N)、紫外線ランプ出力を110Wとして水処理を行い、壁面での紫外線強度Ihと、有機物分解率との関係を調べた実験結果を示す。図13に示したように、Ihが大きくなるほど有機物分解率は高くなり、Ihが30W/m2以下では有機物分解率は非常に低いことが分かった。図13から、有機物を高率に分解するためには、Ihは30W/m2以上、望ましくは100W/m2以上とすればよいことがわかった。
【0061】
以上のように、本実施の形態7では、実施の形態1の図1に示した水処理装置101の紫外線照射部30の配管型反応器1の内壁面1aに照射される紫外線の紫外線強度である内壁面紫外線強度が30W/m2以上、望ましくは100W/m2以上、100000W/m2以下となるように、配管型反応器1の径を定めるので、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0062】
実施の形態8.
本実施の形態8として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、実施の形態1の図1に示した水処理装置101の紫外線照射部30の配管型反応器1の内壁面1aに照射される紫外線の紫外線強度である内壁面紫外線強度が、紫外線照射手段10の紫外線照射面3aでの紫外線強度の10%以上、望ましくは30%以上となるように、配管型反応器1の径を定めたものである。
【0063】
図14に、実施の形態1の図1に示した配管型反応器1の配管径をパラメータとして、被処理水の配管型反応器内滞留時間を5分、被処理水のTOC濃度を10mg/L、G/L(オゾンガス流量と被処理水流量の比)を0.5、オゾンガス濃度を200g/m3(N)、紫外線ランプ出力を110W、40W、10Wとして水処理を行い、壁面での紫外線強度とランプジャケット表面での紫外線強度との比率Riと、有機物分解率との関係を調べた実験結果を示す。図14に示したように、紫外線ランプ出力に拘らず、Riが大きくなるほど有機物分解率は高くなり、Riが10%以下では有機物分解率は非常に低いことが分かった。図14から、有機物を高率に分解するためには、Riは10%以上、望ましくは30%以上とすればよいことがわかった。
【0064】
以上のように、本実施の形態8では、実施の形態1と装置構成は同じであるが、実施の形態1の図1に示した水処理装置101の紫外線照射部30の配管型反応器1の内壁面1aに照射される紫外線の紫外線強度である内壁面紫外線強度が、紫外線照射手段10の紫外線照射面3aでの紫外線強度の10%以上、望ましくは30%以上、100%以下となるように、配管型反応器1の径を定めるので、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0065】
実施の形態9.
本実施の形態9として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示した水処理装置101の配管型反応器1の配管径を2cm以上4cm以下、望ましくは2cm以上3cm以下としたものである。図15に、実施の形態1の図1に示した水処理装置101において、被処理水のTOC濃度を10mg/L、G/L(オゾンガス流量と被処理水流量の比)を0.5、オゾンガス濃度を200g/m3(N)または50g/m3(N)、紫外線ランプ出力を110Wとしたときの、配管型反応器1の配管径と被処理水単位体積当りの紫外線吸収量との関係を調べた実験結果を示す。図15に示したように、オゾンガス濃度が200g/m3(N)の場合には、被処理水単位体積当りの紫外線吸収量は、配管型反応器の配管径が2.5cmのときに最大となった。一方、オゾンガス濃度が50g/m3(N)の場合には、配管径が4.5cmのときに紫外線吸収量が最大となった。
【0066】
単位体積当りの紫外線吸収量がこのようにある配管径で最大値をとるのは、配管径が小さすぎると紫外線を吸収しきれないため照射された紫外線が無駄になり、逆に配管径が大きすぎると、被処理水に溶存したオゾン、およびオゾンと紫外線との反応系の中で必ず副生成物として生成される過酸化水素などによる紫外線吸収のため、紫外線ランプ2から離れた領域に紫外線が十分に届かなくなるためである。また、オゾンガス濃度が高いほど、被処理水単位体積当りの紫外線吸収量が最大となる配管径が小さくなるのは、オゾンガス濃度が高いほど被処理水に溶存したオゾンの濃度および副生成物である過酸化水素の濃度が高くなって、紫外線の吸収がより進むからである。
【0067】
以上の結果から、オゾンと紫外線を組み合わせた水処理装置において、照射した紫外線を有効に使うためには配管径をどの程度の大きさにすればよいのか、即ち、紫外線照射の有効な範囲はどこまでなのか、というこれまで全く知られていなかった知見を得ることができ、オゾンガス濃度が200g/m3(N)程度の高濃度である場合には、実施の形態1の図1に示した配管型反応器の配管径は2cm以上4cm以下、望ましくは2cm以上3cm以下にすればよいことが分かった。
【0068】
以上のように、本実施の形態9では、実施の形態1の図1に示した配管型反応器1の配管径を2cm以上4cm以下、望ましくは2cm以上3cm以下としたので、照射した紫外線を有効に利用でき、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0069】
実施の形態10.
本実施の形態10として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示した水処理装置101の紫外線照射部10の内壁面1aと紫外線照射手段10の紫外線照射面3aとの距離を5mm以上25mm以下、望ましくは5mm以上15mm以下としたものである。
【0070】
図16に、実施の形態1の図1に示した水処理装置101において、被処理水のTOC濃度を10mg/L、G/L(オゾンガス流量と被処理水流量の比)を0.5、オゾンガス濃度を200g/m3(N)または50g/m3(N)、紫外線ランプ出力を110Wとしたときの、配管型反応器1の内壁面1aから紫外線照射手段10における紫外線照射面3aまでの距離Dと被処理水単位体積当りの紫外線吸収量との関係を調べた実験結果を示す。図16に示したように、オゾンガス濃度が200g/m3(N)の場合には、被処理水単位体積当りの紫外線吸収量は、Dが10mmのときに最大となった。一方、オゾンガス濃度が50g/m3(N)の場合には、Dが30mmのときに紫外線吸収量が最大となった。単位体積当りの紫外線吸収量がこのようにある配管径で最大値をとる理由およびオゾンガス濃度が高いほど被処理水単位体積当りの紫外線吸収量が最大となる配管径が小さくなる理由は、実施の形態13で説明した通りである。
【0071】
以上の結果から、オゾンガス濃度が200g/m3(N)程度の高濃度である場合には、実施の形態1の図1に示した配管型反応器1の内壁面1aから紫外線照射手段10における紫外線照射面3aまでの距離は5mm以上25mm以下、望ましくは5mm以上15mm以下にすればよいことが分かった。
【0072】
以上のように、本実施の形態10は、実施の形態1の図1に示した紫外線照射部10の内壁面1aと紫外線照射手段10の紫外線照射面3aとの距離を5mm以上25mm以下、望ましくは5mm以上15mm以下としたので、照射した紫外線を有効に利用でき、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0073】
実施の形態11.
本実施の形態11として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示した配管型反応器1の水力直径を10mm以上50mm以下、望ましくは10mm以上30mm以下としたものである。
【0074】
図17に、実施の形態1の図1に示した水処理装置101において、被処理水のTOC濃度を10mg/L、G/L(オゾンガス流量と被処理水流量の比)を0.5、オゾンガス濃度を200g/m3(N)または50g/m3(N)、紫外線ランプ出力を110Wとしたときの、配管型反応器1の水力直径D4と被処理水単位体積当りの紫外線吸収量との関係を調べた実験結果を示す。図17に示したように、オゾンガス濃度が200g/m3(N)の場合には、被処理水単位体積当りの紫外線吸収量は、D4が20mmのときに最大となった。一方、オゾンガス濃度が50g/m3(N)の場合には、D4が60mmのときに紫外線吸収量が最大となった。単位体積当りの紫外線吸収量がこのようにある配管径で最大値をとる理由およびオゾンガス濃度が高いほど被処理水単位体積当りの紫外線吸収量が最大となる配管径が小さくなる理由は、実施の形態13で説明した通りである。
【0075】
以上の結果から、オゾンガス濃度が200g/m3(N)程度の高濃度である場合には、実施の形態1の図1に示した配管型反応器1の水力直径は10mm以上50mm以下、望ましくは10mm以上30mm以下にすればよいことが分かった。
【0076】
以上のように、本実施の形態11は、実施の形態1の図1に示した配管型反応器1の水力直径を10mm以上50mm以下、望ましくは10mm以上30mm以下としたので、照射した紫外線を有効に利用でき、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0077】
実施の形態12.
本実施の形態12として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示した配管型反応器1の内壁面1aからランプジャケット3の表面までの距離D[m]と1000e{2.3(290h[O3G]+320[O3L]+1.86[H2O2])}/100/{2.3(290h[O3G]+320[O3L]+1.86[H2O2])}1.5[式1](ただし、前記式1中のhはガスホールドアップ、[O3G]は気相オゾン濃度g/m3(N)、[O3L]は液相オゾン濃度mg/L(N)、[H2O2]は過酸化水素濃度mg/L(N)である)との積が0.01以上0.1以下、望ましくは0.03以上0.07以下としたものである。
【0078】
図18に、実施の形態1の図1に示した水処理装置101において、本発明者らが紫外線を吸収するオゾンや過酸化水素の濃度とガスホールドアップで代表される被処理水の気液混合度合いを合わせて整理できるように独自に考案した指標であるE=1000e{2.3(290h[O3G]+320[O3L]+1.86[H2O2])}/100/{2.3(290h[O3G]+320[O3L]+1.86[H2O2])}1.5[式1](ただし、前記式1中のhはガスホールドアップ、[O3G]は気相オゾン濃度g/m3(N)、[O3L]は液相オゾン濃度mg/L(N)、[H2O2]は過酸化水素濃度mg/L(N)である)と被処理水単位体積当りの紫外線吸収量との関係を調べた実験結果を示す。なお、実験は、被処理水のTOC濃度を10mg/L、G/L(オゾンガス流量と被処理水流量の比)を0.5、オゾンガス濃度を200g/m3(N)または50g/m3(N)、紫外線ランプ出力を110Wとした条件で行った。図18に示したように、オゾンガス濃度が200g/m3(N)の場合には、被処理水単位体積当りの紫外線吸収量は、Eが0.05のときに最大となった。一方、オゾンガス濃度が50g/m3(N)の場合には、Eが0.25のときに紫外線吸収量が最大となった。以上の結果から、オゾンガス濃度が200g/m3(N)程度の高濃度である場合には、Eは0.03以上0.07以下、望ましくは0.01以上0.1以下にすればよいことが分かった。
【0079】
以上のように、本実施の形態12は、実施の形態1の図1に示した配管型反応器1の内壁面1aからランプジャケット3の表面までの距離D[m]と1000e{2.3(290h[O3G]+320[O3L]+1.86[H2O2])}/100/{2.3(290h[O3G]+320[O3L]+1.86[H2O2])}1.5[式1](ただし、前記式1中のhはガスホールドアップ、[O3G]は気相オゾン濃度g/m3(N)、[O3L]は液相オゾン濃度mg/L(N)、[H2O2]は過酸化水素濃度mg/L(N)である)との積を0.03以上0.07以下、望ましくは0.01以上0.1以下としたので、照射した紫外線を有効に利用でき、処理対象有機物の分解率が高くなるという効果がある。
【0080】
実施の形態13.
本実施の形態13として説明する水処理装置は、実施の形態1と装置構成は同じであるが、図1に示したオゾン発生器40により供給するオゾンガスの濃度を100g/m3(N)以上、望ましくは150g/m3(N)としたものである。
【0081】
図19に、実施の形態1の図1に示した水処理装置101において、被処理水のTOC濃度を10mg/L、G/L(オゾンガス流量と被処理水流量の比)を0.5、紫外線ランプ出力を110Wとしたときの、オゾンガス濃度と有機物分解率との関係を調べた実験結果を示す。図19に示したように、オゾンガス濃度が高くなるほど有機物分解率は増加し、100g/m3(N)では分解率80%に達した。図19に示した実験結果から、実施の状態1−1の図1で示した装置の運転条件としてはオゾンガス濃度を100g/m3(N)以上、望ましくは150g/m3(N)以上とすればよいことが分かった。
【0082】
また、図20は、図19に示した実験結果から単位有機物除去量当たりのオゾン消費量(ΔO3/ΔTOC)を求めて、オゾンガス濃度との関係を示したものである。グラフの縦軸は、オゾンガス濃度が100g/m3(N)のときのΔO3/ΔTOCを1として、規準化してある。
【0083】
このように、オゾンガス濃度が高くなるほど、ΔO3/ΔTOCが小さくなり効率よく処理が行えることが分かった。これは、被処理水に溶解するオゾン量が多いほど、副生成物である過酸化水素とオゾンとの反応が進み、有機物を分解するヒドロキシルラジカルの生成が促進されるためである。また逆に、溶解するオゾン量が少ないと、溶存オゾンから過酸化水素が生成する反応のみが優勢となり、肝心のヒドロキシルラジカルの生成が進まない。このことは従来は知られておらず、処理による過酸化水素の蓄積を実証し、それに着目した本発明者らのみが発見できた知見である。さらに、図20から示した結果から、前述したオゾン濃度の範囲、即ち、100g/m3(N)以上、望ましくは150g/m3(N)以上で処理を行えば、ΔO3/ΔTOCが小さく高効率な処理が行えることが分かった。
【0084】
以上のように、本実施の形態13は、実施の形態1の図1に示した水処理装置101において、オゾン発生器40により発生させるオゾンガスの濃度を100g/m3(N)以上、望ましくは150g/m3(N)以上、1000g/m3(N)以下としたので、処理対象有機物の分解率が高くなり、オゾン消費量も少なくなって高効率な処理が行えるという効果がある。
【0085】
以上のように、この発明によれば、被処理水を流通させる配管の上流に酸化剤を混合させるための酸化剤混合手段を設け、その下流に紫外線を照射するための紫外線照射手段を設けるようにしたので、被処理水に溶解したオゾンと紫外線との反応により酸化力の強いヒドロキシルラジカルが発生し、処理対象物質が酸化分解できるという効果がある。
【0086】
さらに、この発明によれば、配管型反応器の絞り部からオゾンガスを強力に吸引・混合させる構成であるので、散気装置を用いてオゾンガスを吸収させる従来の装置に比べて、オゾンガスの気泡径を小さくすることができ、これにより気液界面積が増加するので、液相へのオゾン溶解を促進できる。すなわち、ヒドロキシルラジカルの生成を促進することにより、処理対象物質を高速かつ高率に分解できるという効果がある。
【0087】
さらに、この発明によれば、配管型反応器に設けられた絞り部の下流の流路は急拡大などがなく滑らかであるため、気泡の合体による気泡径の増大を抑制して気泡径の小さい状態を持続することができ、その結果、気液界面積が増加するので、液相へのオゾン溶解を促進できる。すなわち、ヒドロキシルラジカルの生成を促進することにより、処理対象物質を高速かつ高率に分解できるという効果がある。
【0088】
【発明の効果】
この発明に係る水処理装置は、長尺の管状を成し、軸線に沿って延びる紫外線照射手段を収納し、内周面と紫外線照射手段との空間に被処理水を流通させる紫外線照射部と、紫外線照射部の上流に隣接して設けられ、被処理水に酸化剤を混合させる酸化剤混合部とを有し、紫外線照射手段は、酸化剤が混合された被処理水に紫外線を照射して被処理水中の処理対象物質を分解する。酸化剤を高速かつ高率に被処理水中に溶解することができ、処理対象物質を高い分解率で処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理装置の実施の形態1の装置構成を説明する模式図である。
【図2】実施の形態1の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図3】配管型反応器に曲がり部を有する配管及び異径配管接続継手を介してエジェクタを接続した水処理装置の装置構成を説明する模式図である。
【図4】配管型反応器に異径配管接続継手を介してエジェクタを接続した水処理装置の装置構成を説明する模式図である。
【図5】本発明の水処理装置の実施の形態2の装置構成を説明する模式図である。
【図6】実施の形態2の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図7】本発明の水処理装置の実施の形態3の装置構成を説明する模式図である。
【図8】実施の形態3の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図9】実施の形態4の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図10】実施の形態5の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図11】本発明の水処理装置の実施の形態6の装置構成を説明する模式図である。
【図12】実施の形態6の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図13】実施の形態7の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図14】実施の形態8の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図15】実施の形態9の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図16】実施の形態10の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図17】実施の形態11の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図18】実施の形態12の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図19】実施の形態13の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【図20】実施の形態13の水処理装置の効果を説明する特性図である。
【符号の説明】
1 配管型反応器、1a 内壁面、2 紫外線ランプ、3 ランプジャケット、3a 紫外線照射面、4 被処理水、5 排オゾンガス排出配管、6 被処理水流入配管、7 処理水流出配管、8 オゾン配管、10 紫外線照射手段、15 コーン形障害物(コーン)、17 微細気泡発生装置、19 ポンプ、20絞り部、22 酸化剤吸引口、23 小径部(最小断面積部)、24 大径部(大通路部)、25 第1錐形部(錐形部)、26 大径部、27 第2錐形部、30 紫外線照射部、40 オゾン発生器、50 紫外線ランプ電源、60 酸化剤混合部、101,102,103,104 水処理装置。
Claims (5)
- 長尺の管状を成し、軸線に沿って延びる紫外線照射手段を収納し、内周面と前記紫外線照射手段との空間に被処理水を流通させる紫外線照射部と、
前記紫外線照射部の上流に隣接して設けられ、前記被処理水に酸化剤を混合させる酸化剤混合部とを有し、
前記紫外線照射手段は、前記酸化剤が混合された前記被処理水に紫外線を照射して前記被処理水中の処理対象物質を分解する
ことを特徴とする水処理装置。 - 前記酸化剤混合部は、
酸化剤供給手段から酸化剤が供給される酸化剤吸引口が形成されるとともに前記所定の断面積まで絞られた最小断面積部と、
前記最小断面積部から前記紫外線照射部と同じ太さの大通路部まで広がるテーパ状の錐形部とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。 - 前記紫外線照射部を通過後の処理水を前記最小断面積部の上流に戻す循環流路をさらに設けた
ことを特徴とする請求項1または2に記載の水処理装置。 - 前記酸化剤が、オゾンガス、オゾン含有ガス、及びオゾンを液体に溶解させたオゾン水のいずれかである
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の水処理装置。 - 前記オゾンガスの濃度が100g/m3(N)以上である
ことを特徴とする請求項4に記載の水処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134386A JP2004337665A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 水処理装置 |
US10/826,361 US7063794B2 (en) | 2003-05-13 | 2004-04-19 | Water treatment apparatus |
CNB2004100431278A CN1284734C (zh) | 2003-05-13 | 2004-05-13 | 水处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134386A JP2004337665A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004337665A true JP2004337665A (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=33410669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003134386A Pending JP2004337665A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 水処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7063794B2 (ja) |
JP (1) | JP2004337665A (ja) |
CN (1) | CN1284734C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008119658A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Kurita Water Ind Ltd | 紫外線酸化装置及び有機物除去装置 |
JP2013208538A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fujico Co Ltd | ヒドロキシルラジカル水生成装置 |
JP2018192451A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | 殺菌装置及び給湯装置 |
JP2020001007A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | イオン除去システム |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1030589C2 (nl) * | 2005-12-05 | 2007-06-06 | Houston R & D Consultancy B V | Werkwijze en systeem voor het reinigen van een lichaam en/of een fluïdum. |
CA2547373A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-18 | Ozomax Inc. | Miniature ozone generator with internal or external power supply for purifiying water |
JP4815426B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2011-11-16 | 株式会社日立製作所 | 紫外線水処理装置 |
CN101468845A (zh) * | 2007-12-28 | 2009-07-01 | 北京锦奥华荣科技有限公司 | 光催化氧化水净化罐 |
US10414677B2 (en) * | 2009-01-12 | 2019-09-17 | Charles E. C. Harris | Ozone-assisted fluid treatment apparatus and method |
US10906824B2 (en) | 2009-01-12 | 2021-02-02 | Charles E. C. Harris | Ozone-assisted fluid treatment apparatus and method |
NZ597220A (en) * | 2009-06-02 | 2013-08-30 | Snapdragon Invest Ltd | Fluid treatment apparatus |
GB2470915A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-15 | Jenact Ltd | Ozone generator |
CN106536421B (zh) * | 2014-07-18 | 2021-03-30 | 雀巢产品有限公司 | 用于液体净化装置的照射室、净化装置和饮料分配器 |
GB2529042A (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-10 | Greenthread Ltd | Apparatus and methods for water treatment |
US9828266B2 (en) | 2014-08-27 | 2017-11-28 | Algenol Biotech LLC | Systems and methods for sterilizing liquid media |
CN105036238A (zh) * | 2015-05-18 | 2015-11-11 | 兰州石化职业技术学院 | 一种光催化氧化处理苯胺类废水的方法 |
US11046602B2 (en) | 2015-09-17 | 2021-06-29 | Charles E. C. Harris | Fluid purification apparatus and method |
WO2017060088A1 (en) | 2015-10-05 | 2017-04-13 | Unilever N.V. | Flow cell for reducing viable microorganisms in a fluid |
NL2016981B1 (nl) * | 2016-06-16 | 2018-01-16 | Plantlab Groep B V | Werkwijze voor het behandelen van proceswater, alsmede een waterzuiveringsinstallatie |
CN210012631U (zh) * | 2018-10-31 | 2020-02-04 | 厦门百霖净水科技有限公司 | 一种带uv灯的过滤装置 |
CN110395827B (zh) * | 2019-07-01 | 2021-08-31 | 绍兴市上虞三维化工有限公司 | 一种bit的生产废水处理工艺及其处理系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4230571A (en) * | 1979-01-22 | 1980-10-28 | Dadd Robert C | Ozone/ultraviolet water purification |
US4428757A (en) * | 1981-09-22 | 1984-01-31 | Hall Mark N | Sonic energy fluid degassing unit |
US4640782A (en) * | 1985-03-13 | 1987-02-03 | Ozo-Tek, Inc. | Method and apparatus for the generation and utilization of ozone and singlet oxygen |
JPH05192673A (ja) | 1992-01-17 | 1993-08-03 | Takaoka Electric Mfg Co Ltd | オゾンによるアンモニア分解方法 |
US5635059A (en) * | 1994-10-20 | 1997-06-03 | Aqua-Ion Systems, Inc. | Method and apparatus for water treatment and purification using gas ion plasma source and disinfectant metal ion complexes |
US5709799A (en) * | 1996-06-03 | 1998-01-20 | Vortex Corporation | Super ozonating water purifier |
AUPO566097A0 (en) * | 1997-03-17 | 1997-04-10 | Browne, John Phillip | Fluid mixer and water oxygenator incorporating same |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003134386A patent/JP2004337665A/ja active Pending
-
2004
- 2004-04-19 US US10/826,361 patent/US7063794B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-13 CN CNB2004100431278A patent/CN1284734C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008119658A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Kurita Water Ind Ltd | 紫外線酸化装置及び有機物除去装置 |
JP2013208538A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fujico Co Ltd | ヒドロキシルラジカル水生成装置 |
JP2018192451A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | 殺菌装置及び給湯装置 |
JP7035337B2 (ja) | 2017-05-22 | 2022-03-15 | 三菱電機株式会社 | 殺菌装置及び給湯装置 |
JP2020001007A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | イオン除去システム |
JP7126118B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | イオン除去システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7063794B2 (en) | 2006-06-20 |
CN1284734C (zh) | 2006-11-15 |
US20040226893A1 (en) | 2004-11-18 |
CN1550456A (zh) | 2004-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004337665A (ja) | 水処理装置 | |
KR101882424B1 (ko) | 플라즈마를 이용한 수처리장치 | |
US20060081541A1 (en) | Water treatment processes and devices utilizing hydrodynamic cavitation | |
JP4813443B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2009056364A (ja) | 配管型の水処理装置 | |
KR20100003553A (ko) | 고효율 고도산화공정에 의한 수처리 장치 | |
TWI391333B (zh) | 含表面活性劑的水的處理方法及處理裝置 | |
JP2011189240A (ja) | サイクロン型水処理装置 | |
KR101963807B1 (ko) | 2단 반응기를 포함하는 오존용해 수처리 장치 | |
KR101890361B1 (ko) | 배오존 재순환 형식의 uv 소독 시스템 | |
JP2004174325A (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JPS6377592A (ja) | オゾンによる処理方法及びその装置 | |
JPH0316200B2 (ja) | ||
KR20190055929A (ko) | 플라즈마를 이용한 대용량 오염수 정화처리장치 | |
JP4768540B2 (ja) | ガスを含有している液体内にてオンラインで光を放射するための装置 | |
JP2003285085A (ja) | 水質浄化装置および水質浄化方法 | |
JP4242315B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP4357316B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP3602802B2 (ja) | 光酸化反応装置 | |
JP2018083157A (ja) | 有機廃水の処理方法及び有機廃水の処理装置 | |
JP2008149270A (ja) | オゾン反応装置 | |
JP2005118642A (ja) | 水処理方法及び装置並びに水処理用エジェクタ | |
JP2008093558A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP2002001318A (ja) | オゾン水処理装置および洗浄処理装置 | |
JP2004188239A (ja) | 水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090902 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091030 |