JP2004332874A - ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 - Google Patents

ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332874A
JP2004332874A JP2003131882A JP2003131882A JP2004332874A JP 2004332874 A JP2004332874 A JP 2004332874A JP 2003131882 A JP2003131882 A JP 2003131882A JP 2003131882 A JP2003131882 A JP 2003131882A JP 2004332874 A JP2004332874 A JP 2004332874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
engaged
engagement
concave
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003131882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Yamada
恒夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strawberry Corp
Original Assignee
Strawberry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strawberry Corp filed Critical Strawberry Corp
Priority to JP2003131882A priority Critical patent/JP2004332874A/ja
Publication of JP2004332874A publication Critical patent/JP2004332874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】従来通り十分な閉じ付勢や凹凸係合保持機能が重合時に生じつつ、開放位置では係合保持されず自由に角度調整が行える画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】回動軸部6を軸に互いに相対回動自在に設けられる第二部材4の回動と共に回動するカム部9と、第一部材2の回動と共に回動するカム係合部10とを有し、このカム部9に設けた凸部9Aとカム係合部10に設けた凹部10Aとが凹凸係合することでその回動位置が係合保持されるように構成したヒンジ装置において、カム部9に設けた第一の凸部9Aが係合する第一の凹部10Aをカム係合部10に設け、前記第一部材2と前記第二部材4とが重合閉塞状態のとき前記第一の凸部9Aと前記第一の凹部10Aとが係合若しくは係合途中となるように構成すると共に、開放位置では係合保持されず自由に角度調整が行えるように構成したヒンジ装置。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、ノート型と称されるパソコンやワープロ、あるいは携帯電話などの電子機器における操作部を備えた本体部とディスプレイ部を備えた開閉蓋部となる重合部とを起伏開閉自在に枢着するために使用されるヒンジ装置並びにこの電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
例えば、ノート型と称されるパソコンやワープロは、操作部を備えた本体部に対してディスプレイ部を備えた開閉蓋部(重合部)がヒンジ装置を介して起伏開閉自在に設けられているが、この開閉蓋部を本体部に伏した閉塞重合状態でこの開閉蓋部が勝手に開いてしまうことがないように、閉塞状態を維持する重合保持機能をヒンジ装置に設けている。
【0003】
即ち、例えばヒンジ装置の回動軸部を軸に互いに相対回動自在に設けられる本体部若しくは重合部の回動と共に回動するカム部と、重合部若しくは本体部の回動と共に回動するカム係合部とを有し、閉塞重合状態となるとき、このカム部に設けた凸部とカム係合部に設けた凹部とが凹凸係合することでこの重合状態が係合保持されるように構成する。
【0004】
更に説明すれば、例えば本体部若しくは重合部に連結する第一連結部に回動軸部を設け、重合部若しくは本体部に連結する第二連結部に前記回動軸部が回動自在に係合する軸受部を設け、前記第一連結部に前記回動軸部と共に回動する凸部を有するカム部を設け、前記軸受部と共に回動する凹部を有するカム係合部を前記第二連結部に設け、この相対回動することで凹凸係合するカム部,カム係合部の少なくとも一方を回動軸部に沿って係合離反方向にスライド移動自在に設けると共に、このカム部,カム係合部の少なくとも一方が係脱するに際して離反方向に移動した際係合方向に付勢するバネによる係合付勢機構を設けて、本体部に対して重合部を相対回動して閉塞重合状態とした際にこのカム部とカム係合部とが凹凸係合途中となり、前記バネによる係合付勢機構によってこの係合途中が保持され閉塞付勢されて重合閉塞状態が係合保持されるように構成し、またこのカム部,カム係合部のいずれか一方を前記係合付勢機構に抗して離反方向に移動させつつ回動させることで前記カム係合部に対してカム部を係脱させ、そのまま本体部に対して重合部を相対回動できるように構成する。
【0005】
このようにヒンジ装置を構成することで、別に閉塞保持装置を設けてこれをロック解除する等のやっかいな操作は一切不要にして重合状態とすることで自動的にカム係合(凹凸係合)付勢とバネ付勢とによってこの重合状態が係合保持されることとなり、そのままこの閉塞付勢に抗して回動すれば開放できることとなる。即ち、常に重合状態では閉塞方向(重合状態となる方向)に付勢されることとなって開き止めされ、また、開放回動したいときには、この付勢力に抗して回動すればカム係合が外れてそのまま開放回動することができる。
【0006】
しかしながら、従来のこのカム係合は一般に一方のカム部に180度対称位置に夫々凸部を設け、他方のカム係合部にこれに係合する凹部を同じく180度対称位置に夫々設け、相対回動することでバネに付勢されつつ夫々が同時に互いに凹凸係合するように構成している。
【0007】
従って、閉塞重合状態で夫々の凸部と凹部とがバネ付勢によって凹凸係合途中となるように設計して十分な閉塞付勢が生じるようにしているため、この凹凸係合から脱して開放方向に回動した際には180度開放回動する手前の例えば160〜170度くらい開いたところで夫々の凸部と凹部とが完全に再び凹凸係合(クリック係合)し、この位置で開放状態が係合保持されるように構成されている。
【0008】
そのため、閉塞付勢を生じるだけでなく、必ず開放状態の所定位置でも係合保持されることになるため、便利とも言えるが、逆に常にこの開放位置で係合保持されることとなるためわずらわしい場合も多い。
【0009】
即ち、カム部とカム係合部とのバネ付勢による相対回動摩擦によって、開き途中のどの位置でも手を放した位置で停止するフリーストップ状態となるように設定すれば、むしろ特定の開放位置で係合保持されない方が、所望する開放位置で停止させることにより自由に重合部の角度を調整設定でき、便利となる場合が多い。
【0010】
そこで、閉塞重合状態では閉塞付勢あるいは凹凸係合保持機能が従来通り生じるが、開放位置では凹凸係合保持機能が生じない(クリック係合しない)構成に改良することに着目した。
【0011】
しかし、単にカム部とカム係合部との夫々の一側にのみ一つの凸部と一つの凹部を形成し、これのみを凹凸係合させるように構成すれば、360度回動しなければ再び凹凸係合しないため開放位置でクリック係合しない構成とすることができるが、この場合一箇所の凹凸係合のみであるために前記閉塞重合状態での閉塞付勢や凹凸係合保持力が十分に生じない。
【0012】
また、一箇所での凹凸係合のみとした上で、凹凸係合によるこの閉塞付勢力を大きくするために、この凹凸を深くしたり、傾斜をきつくしたり、バネ力を大きくすると離脱力がかなり必要となってしまったり、スムーズな回動が行えなくなったり、負荷が集中するため所望の閉塞付勢が長期間維持できず、耐久性に劣る等の問題が逆に生じてしまう。
【0013】
本発明は、このような問題点を解決しつつ、従来通り十分な閉じ付勢や凹凸係合保持機能が重合時に生じつつ、開放位置では係合保持されず自由に角度調整が行える画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0015】
第一部材2と第二部材4とを回動自在に連結するヒンジ装置であって、回動軸部6を軸に互いに相対回動自在に設けられる前記第一部材2の回動と共に回動するカム部9と、前記第二部材4の回動と共に回動するカム係合部10とを有し、このカム部9に設けた凸部9Aとカム係合部10に設けた凹部10Aとが相対回動によって互いに係合することでその回動位置が係合保持されるように構成したヒンジ装置において、前記カム部9に設けた第一の凸部9Aが係合する第一の凹部10Aを前記カム係合部10に設け、前記第一部材2と前記第二部材4とが重合閉塞状態のとき前記第一の凸部9Aと前記第一の凹部10Aとが係合若しくは係合途中となるように構成すると共に、この重合閉塞状態のときに同様に係合若しくは係合途中となる第二の凸部9Bと第二の凹部10Bを前記カム部9と前記カム係合部10に設け、前記第一の凸部9A及びこれと係合する前記第一の凹部10Aの相対回動軌跡位置を決定するこれらの形成位置の相対回動中心からの距離と、前記第二の凸部9Bとこれと係合する前記第二の凹部10Bの相対回動軌跡位置を決定するこれらの位置の相対回動中心からの距離とが異なるように設定して、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部9A,9Bと前記第一,第二の双方の凹部10A,10Bとが夫々係合若しくは係合途中となるが、少なくとも開放方向に回動した際、前記第一の凸部9A及び前記第二の凸部9Bは前記第一の凹部10A及び前記第二の凹部10Bには夫々落ち込まずに夫々の周辺を通過して係合しないように構成したことを特徴とするヒンジ装置に係るものである。
【0016】
また、第一部材2と第二部材4とを枢着し、この第一部材2を第二部材4に対して重合閉塞状態から開放方向に相対的に回動せしめるヒンジ装置であって、第一部材2に連結する第一連結部5に回動軸部6を設け、第二部材4に連結する第二連結部7に前記回動軸部6が回動自在に係合する軸受部8を設け、前記第一連結部5に前記回動軸部6と共に回動する凸部9Aを有するカム部9若しくは凹部10Aを有するカム係合部10を設け、前記軸受部8と共に回動する凹部10Aを有するカム係合部10若しくは凸部9Aを有するカム部9を前記第二連結部7に設け、この相対回動することで凹凸係合するカム部9,カム係合部10の少なくとも一方を係合離反方向にスライド移動自在に設けると共に、このカム部9,カム係合部10の少なくとも一方が係脱するに際して離反方向に移動した際係合方向に付勢する係合付勢機構11を設けて、前記第一部材2と前記第二部材4とを相対回動して重合閉塞状態とした際にこのカム部9とカム係合部10とが凹凸係合若しくは係合途中となり、前記係合付勢機構11によりこの係合が保持され重合閉塞状態が保持あるいは閉塞付勢されるように構成し、このカム部9,カム係合部10のいずれか一方を前記係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ回動させることで前記カム係合部10に対してカム部9を係脱させ、前記第一部材2に対して前記第二部材4を相対回動するように構成したヒンジ装置において、前記カム部9に設けた第一の凸部9Aが係合する第一の凹部10Aを前記カム係合部10に設け、前記第一部材2と前記第二部材4とが重合閉塞状態のとき前記第一の凸部9Aと前記第一の凹部10Aとが係合若しくは係合途中となるように構成すると共に、この重合閉塞状態のときに同様に係合若しくは係合途中となる第二の凸部9Bと第二の凹部10Bを前記カム部9と前記カム係合部10に設け、前記第一の凸部9A及びこれと係合する前記第一の凹部10Aの相対回動軌跡位置を決定するこれらの形成位置の相対回動中心からの距離と、前記第二の凸部9Bとこれと係合する前記第二の凹部10Bの相対回動軌跡位置を決定するこれらの位置と相対回動中心からの距離とが異なるように設定して、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部9A,9Bと前記第一,第二の双方の凹部10A,10Bとが夫々係合若しくは係合途中となるが、少なくとも開放方向に回動した際、前記第一の凸部9A及び前記第二の凸部9Bは前記第一の凹部10A及び前記第二の凹部10Bには夫々落ち込まずに夫々の周辺を通過して係合しないように構成したことを特徴とするヒンジ装置に係るものである。
【0017】
また、前記第一の凸部9A及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凸部9Bの形成位置と、前記第一の凹部10A及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凹部10Bの形成位置との相対回動中心からの距離を異ならせて、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部9A,9Bと前記第一,第二の双方の凹部10A,10Bとが係合若しくは係合途中となるが、開放方向に回動した際、第一の凸部9Aと第二の凹部10Bとはすれ違い、且つ、第二の凸部9Bと第一の凹部10Aとがすれ違い凹凸係合しないように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
【0018】
また、操作部1を設けた本体部2と、ディスプレイ部3を設けた重合部4とを、前記操作部1を操作しない時にはこの操作部1を覆うように重合配設し、この重合した状態から前記重合部4を相対的に回動して操作部1を露出させることができるように前記本体部2と前記重合部4とを回動自在に連結するヒンジ装置を有し、このヒンジ装置には、前記本体部2を前記第一部材2若しくは第二部材4とし、前記重合部4を前記第二部材4若しくは第一部材2とした前記請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒンジ装置を用いたことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器に係るものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0020】
例えば、第一部材2に対して第二部材4を相対回動して重合状態とすると、回動軸部6を軸として係合付勢機構11により押圧付勢されつつカム部9とカム係合部10とは相対回動して、例えばカム部9の第一の凸部9Aはカム係合部10の第一の凹部10Aに、カム部9の第二の凸部9Bはカム係合部10の第二の凹部10Bに夫々凹凸係合若しくは係合途中となる。
【0021】
従って、係合付勢機構11による押圧付勢とこの凹凸の吸い込み力によるカム係合付勢によって重合方向へ回動付勢(閉塞付勢)が生じ、この係合付勢機構11に付勢された凹凸係合によって、重合状態が係合保持される。
【0022】
この際、従来通り二箇所の凹凸部9A,9B,10A,10Bによって凹凸係合あるいは凹凸係合途中となるため、例えば極端に凹凸を深くしたり、係合傾斜面の傾斜をきつくしたり、係合付勢機構11によるバネ付勢を強くしなくても十分な係合保持力が生じる。
【0023】
また、第一部材2に対して第二部材4を開放方向に相対回動させれば係合付勢機構11の付勢に抗してカム部9,カム係合部10の一方を離反させつつ凹凸係合を脱しさせ、そのまま回動させることができるが、この場合、第一の凸部9Aは第一の凹部10Aから脱してカム係合部10の当接面に沿って回動し、第二の凸部9Bも第二の凹部10Bから脱して回動して行くこととなる。そしてこの開放回動に際して重合状態では第二の凸部9Bが係合する第二の凹部10Bに第一の凸部9Aが達することになるが、この第一の凸部9Aと第二の凹部10Bの相対回動中心(回動軸部6)からの距離が異なり、相対回動中心に対する夫々の相対回動軌跡位置が異なる形成位置に夫々形成されているため、第一の凸部9Aは第二の凹部10Bとすれ違い、落ち込み係合することなく回動通過することとなる。
【0024】
また、同様に第二の凸部9Bは第一の凹部10Aに達することになるが、この第一の凸部9Bと第二の凹部10Aの相対回動中心(回動軸部6)からの距離が異なり、相対回動中心に対する夫々の相対回動軌跡位置が異なる形成位置に夫々形成されているため、第一の凸部9Bは第二の凹部10Aとすれ違い、落ち込み係合することなく回動通過することとなる。
【0025】
従って、従来とは異なり開放位置で凹凸係合することはない。
【0026】
従って、係合付勢機構11による付勢によるカム部9とカム係合部10との回動摩擦を適正となるように設定することで、スムーズな回動となると共に手を放した位置でその回動位置がこの摩擦によって保持されるフリーストップが実現でき、しかも本発明では従来のように開放位置の特定位置で前述のように凹凸係合しないため、自由な開放角度にこのフリーストップによって自在に調整できることとなる。
【0027】
また、このフリーストップのための摩擦は回動当接面の状態や係合付勢機構11の付勢力等によって調整できるが、回動当接面に第一の凸部9A,第二の凸部9Bの双方とも当接するように設計すれば、従来どおり常に第一の凸部9Aと第二の凸部9Bが回動当接面に係合付勢機構11による付勢によって当接して回動トルクの変化がなく、常に安定したフリーストップが実現し得る。
【0028】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0029】
本実施例は、図1に示すように、ラップトップタイプのノート型パソコンに適用した場合のもので、キー操作部1を備えた本体部を第一部材2とし、ディスプレイ部3(LCD)を備えた開閉蓋部(重合部)を第二部材4とし、この第一部材2と第二部材4とが重合した閉塞状態から第二部材4を立ち上げて180度あるいはそれ以上自由に開放状態(使用位置)とすることができる枢着構造に本発明のヒンジ装置を適用している(本実施例では左右両側に設けた場合を示している。)。
【0030】
本実施例では、第二部材4(重合部)に連結する第二連結部7(連結金具)に回り止め状態に回動軸部6を設け、第一部材2(本体部)に連結する第一連結部5(連結金具)に前記回動軸部6が回動自在に挿通・係合するリング状の軸受部8を設け、前記第二連結部7及び前記回動軸部6と共に回動する凸部9Aを有するカム部9を第二連結部7に設けている。即ち、第二連結部7の回動軸部6に回り止め状態にして軸方向にスライド自在にカム部9を被嵌している。
【0031】
また、軸受部8と共に回動する凹部10Aを有するカム係合部10を前記第一連結部5の軸受部8に設けている。即ち、軸受部8に一体形成しても良いが、前記カム部9と対向して係合する側に軸受部8に回り止め状態に係合させると共に、回動軸部6が挿通する軸受孔が連通状態となるようにカム係合部10を設けている。
【0032】
即ち、回動軸部6と共にカム係合部10に対して相対回動することで凹凸係合するカム部9を係合離反方向にスライド移動自在に設けると共に、このカム部9が係脱するに際して離反方向に移動した際係合方向に付勢する係合付勢機構11を設けている。具体的には、本実施例では、押さえ部12によって回動軸部6に被嵌状態に設けられる複数の皿バネ11Aによって、回動軸部6に回り止め状態にしてスライド自在に被嵌したカム部9を押圧付勢してカム部9とカム係合部10とを係合付勢し、カム部9とカム係合部10との凹凸係合が脱して回動するときにはこの皿バネ11Aに抗して回動することとなるように構成している。
【0033】
従って、本体部2に対して重合部4を回動すると、本体部2に設けた第一連結部5の軸受部8に対して重合部4に設けた回動軸部6が回動する。即ち、軸受部8に回り止め状態に設けたカム係合部10に対して、回動軸部6に回り止め状態に設けたカム部9が回動することとなる。
【0034】
従って、本体部2に対して重合部4を相対回動して重合状態とすると、回動軸部6を軸として係合付勢機構11の皿バネ11Aにより押圧付勢されつつカム部9とカム係合部10とは相対回動して、カム部9の第一の凸部9Aはカム係合部10の第一の凹部10Aに、カム部9の第二の凸部9Bはカム係合部10の第二の凹部10Bに夫々凹凸係合途中となる。
【0035】
従って、係合付勢機構11による押圧付勢とこの凹凸の吸い込み力によるカム係合付勢によって重合方向へ回動付勢(閉塞付勢)が生じ、この係合付勢機構11に付勢された凹凸係合によって、重合状態が係合保持される。
【0036】
また、本実施例では、前述のように前記カム部9に設けた第一の凸部9Aが係合する第一の凹部10Aを前記カム係合部10に設け、この第一の凸部9Aと第一の凹部10Aとが前記重合閉塞状態のとき係合途中となるように構成すると共に、この重合閉塞状態のときに同様に係合途中となる第二の凸部9Bと第二の凹部10Bとを夫々略180度対称位置に前記カム部9と前記カム係合部10に設け、前記第一の凸部9A及びこれと係合する前記第一の凹部10Aの相対回動軌跡位置を決定するこれらの形成位置の相対回動中心からの距離と、前記第二の凸部9Bとこれと係合する前記第二の凹部10Bの相対回動軌跡位置を決定するこれらの位置の相対回動中心からの距離とが異なるように設定して、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部9A,9Bと前記第一,第二の双方の凹部10A,10Bとが夫々係合若しくは係合途中となるが、少なくとも開放方向に回動した際、前記第一の凸部9A及び前記第二の凸部9Bは前記第一の凹部10A及び前記第二の凹部10Bには夫々落ち込まずに夫々の周辺を通過して係合しないように構成している。
【0037】
また、前記第一の凸部9A及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凸部9Bの形成位置と、前記第一の凹部10A及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凹部10Bの形成位置との相対回動中心からの距離を異ならせて、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部9A,9Bと前記第一,第二の双方の凹部10A,10Bとが係合若しくは係合途中となるが、開放方向に回動した際、第一の凸部9Aと第二の凹部10Bとはすれ違い、且つ、第二の凸部9Bと第一の凹部10Aとがすれ違い凹凸係合しないように構成している。
【0038】
具体的には、前記カム部9の係合面の180度対称位置に第一の凸部9Aと第二の凸部9Bを一体突出形成している。
【0039】
即ち、中央に回動軸部6を挿通する挿通孔に対して(相対回動中心に対して)離れた外周縁寄りに第一の凸部9Aを形成し、挿通孔に対して(相対回動中心に対して)近い挿通孔寄りに第二の凸部9Bを形成している。
【0040】
また、カム係合部10の係合面の180度対称位置に第一の凹部10Aと第二の凹部10Bとを一体突出形成するが、これも第一の凹部10Aは中央に回動軸部6を挿通する挿通孔に対して(相対回動中心に対して)離れた外周縁寄りに形成して、相対回動した際、第一の凸部9Aと係合するように形成し、また、第二の凹部10Bは挿通孔に対して(相対回動中心に対して)近い挿通孔寄りに形成して、相対回動した際に第二の凸部9Bと係合するように形成している。
【0041】
しかし、このように第一の凸部9Aと第一の凹部10Aとの形成位置と、第二の凸部9Bと第二の凹部10Bとの形成位置を異ならせて、互いに係合する第一の凸部と凹部9A,9Bと第二の凸部と凹部9B,10Bの回動軌跡位置と異ならせて、第一の凸部9Aと第二の凹部10B並びに第二の凸部9Bと第一の凹部10Aとが係合せずにすれ違うように形成することで、開放時に係合(クリック係合による係合保持)がなされないようにしている。
【0042】
また、第一の凸部9A、第一の凹部10Aの幅は、第二の凸部9B、第二の凹部10Bの幅より広く設定している。これは、相対回動中心からの距離の違いに応じて幅を設定し、係合時には第一の凸部9Aと第二の凸部9Bとが夫々第一の凹部10A,第二の凹部10Bに同じタイミングで係脱するように形成し、閉塞時には従来通り二箇所の凹凸部9A,9B,10A,10Bによって凹凸係合途中となって、例えば極端に凹凸を深くしたり、係合傾斜面の傾斜をきつくしたり、係合付勢機構11によるバネ付勢を強くしなくても十分な係合保持力が生じるようにしている。
【0043】
従って、係合付勢機構11による付勢によるカム部9とカム係合部10との回動摩擦を適正となるように設定することで、スムーズな回動となると共に手を放した位置でその回動位置がこの摩擦によって保持されるフリーストップが実現でき、しかも本発明では従来のように開放位置の特定位置で前述のように凹凸係合しないため、自由な開放角度にこのフリーストップによって自在に調整できることとなる。
【0044】
また、このフリーストップのための摩擦は回動当接面の状態や係合付勢機構11の付勢力等によって調整できるが、回動当接面に第一の凸部9A,第二の凸部9Bの双方とも当接するように設計すれば、従来どおり常に第一の凸部9Aと第二の凸部9Bが回動当接面に係合付勢機構11による付勢によって当接して回動トルクの変化がなく、常に安定したフリーストップが実現し得る。
【0045】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【0046】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、従来通り十分な閉じ付勢や凹凸係合保持機能が重合時に生じつつ、開放位置では係合保持されず自由に角度調整が行える画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器となる。
【0047】
即ち、重合状態では、一箇所ではなく少なくとも二箇所での凹凸係合となるため、例えば極端に凹凸を深くしたり、係合傾斜面の傾斜をきつくしたり、係合付勢機構によるバネ付勢を強くしなくても十分な係合保持力が生じ、それでありながら開放位置では、従来と異なり凹凸係合しないため自由な開放角度にこのフリーストップによって自在に調整できることとなる画期的なヒンジ装置となる。
【0048】
また、請求項2,3記載の発明においては、一層簡易な構成にして容易に実現できるヒンジ装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図2】本実施例の説明分解斜視図1である。
【図3】本実施例の異なる方向から見た説明分解斜視図2である。
【図4】本実施例の斜視図1である。
【図5】本実施例の異なる方向から見た斜視図2である。
【図6】本実施例のカム部,カム係合部の斜視図である。
【図7】本実施例の使用状態を示すの説明側面図である。
【図8】本実施例の図7に対応させた使用状態のカム係合部に対するカム部の係合状態を示す説明平断面図である。
【符号の説明】
1 操作部
2 第一部材(本体部)
3 ディスプレイ部
4 第二部材(重合部)
5 第一連結部(連結金具)
6 回動軸部
7 第二連結部(連結金具)
8 軸受部
9 カム部
9A 第一の凸部
9B 第二の凸部
10 カム係合部
10A 第一の凹部
10B 第二の凹部
11 係合付勢機構

Claims (4)

  1. 第一部材と第二部材とを回動自在に連結するヒンジ装置であって、回動軸部を軸に互いに相対回動自在に設けられる前記第一部材の回動と共に回動するカム部と、前記第二部材の回動と共に回動するカム係合部とを有し、このカム部に設けた凸部とカム係合部に設けた凹部とが相対回動によって互いに係合することでその回動位置が係合保持されるように構成したヒンジ装置において、前記カム部に設けた第一の凸部が係合する第一の凹部を前記カム係合部に設け、前記第一部材と前記第二部材とが重合閉塞状態のとき前記第一の凸部と前記第一の凹部とが係合若しくは係合途中となるように構成すると共に、この重合閉塞状態のときに同様に係合若しくは係合途中となる第二の凸部と第二の凹部を前記カム部と前記カム係合部に設け、前記第一の凸部及びこれと係合する前記第一の凹部の相対回動軌跡位置を決定するこれらの形成位置の相対回動中心からの距離と、前記第二の凸部とこれと係合する前記第二の凹部の相対回動軌跡位置を決定するこれらの位置の相対回動中心からの距離とが異なるように設定して、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部と前記第一,第二の双方の凹部とが夫々係合若しくは係合途中となるが、少なくとも開放方向に回動した際、前記第一の凸部及び前記第二の凸部は前記第一の凹部及び前記第二の凹部には夫々落ち込まずに夫々の周辺を通過して係合しないように構成したことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 第一部材と第二部材とを枢着し、この第一部材を第二部材に対して重合閉塞状態から開放方向に相対的に回動せしめるヒンジ装置であって、第一部材に連結する第一連結部に回動軸部を設け、第二部材に連結する第二連結部に前記回動軸部が回動自在に係合する軸受部を設け、前記第一連結部に前記回動軸部と共に回動する凸部を有するカム部若しくは凹部を有するカム係合部を設け、前記軸受部と共に回動する凹部を有するカム係合部若しくは凸部を有するカム部を前記第二連結部に設け、この相対回動することで凹凸係合するカム部,カム係合部の少なくとも一方を係合離反方向にスライド移動自在に設けると共に、このカム部,カム係合部の少なくとも一方が係脱するに際して離反方向に移動した際係合方向に付勢する係合付勢機構を設けて、前記第一部材と前記第二部材とを相対回動して重合閉塞状態とした際にこのカム部とカム係合部とが凹凸係合若しくは係合途中となり、前記係合付勢機構によりこの係合が保持され重合閉塞状態が保持あるいは閉塞付勢されるように構成し、このカム部,カム係合部のいずれか一方を前記係合付勢機構に抗して離反方向に移動させつつ回動させることで前記カム係合部に対してカム部を係脱させ、前記第一部材に対して前記第二部材を相対回動するように構成したヒンジ装置において、前記カム部に設けた第一の凸部が係合する第一の凹部を前記カム係合部に設け、前記第一部材と前記第二部材とが重合閉塞状態のとき前記第一の凸部と前記第一の凹部とが係合若しくは係合途中となるように構成すると共に、この重合閉塞状態のときに同様に係合若しくは係合途中となる第二の凸部と第二の凹部を前記カム部と前記カム係合部に設け、前記第一の凸部及びこれと係合する前記第一の凹部の相対回動軌跡位置を決定するこれらの形成位置の相対回動中心からの距離と、前記第二の凸部とこれと係合する前記第二の凹部の相対回動軌跡位置を決定するこれらの位置と相対回動中心からの距離とが異なるように設定して、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部と前記第一,第二の双方の凹部とが夫々係合若しくは係合途中となるが、少なくとも開放方向に回動した際、前記第一の凸部及び前記第二の凸部は前記第一の凹部及び前記第二の凹部には夫々落ち込まずに夫々の周辺を通過して係合しないように構成したことを特徴とするヒンジ装置。
  3. 前記第一の凸部及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凸部の形成位置と、前記第一の凹部及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凹部の形成位置との相対回動中心からの距離を異ならせて、前記重合閉塞状態のときには前記第一,第二の双方の凸部と前記第一,第二の双方の凹部とが係合若しくは係合途中となるが、開放方向に回動した際、第一の凸部と第二の凹部とはすれ違い、且つ、第二の凸部と第一の凹部とがすれ違い凹凸係合しないように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  4. 操作部を設けた本体部と、ディスプレイ部を設けた重合部とを、前記操作部を操作しない時にはこの操作部を覆うように重合配設し、この重合した状態から前記重合部を相対的に回動して操作部を露出させることができるように前記本体部と前記重合部とを回動自在に連結するヒンジ装置を有し、このヒンジ装置には、前記本体部を前記第一部材若しくは第二部材とし、前記重合部を前記第二部材若しくは第一部材とした前記請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒンジ装置を用いたことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器。
JP2003131882A 2003-05-09 2003-05-09 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Pending JP2004332874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131882A JP2004332874A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131882A JP2004332874A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004332874A true JP2004332874A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33506944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131882A Pending JP2004332874A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004332874A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155781B2 (en) * 2002-12-19 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Strawberry Corporation Electronic instrument
WO2007069300A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 開閉装置及びこれを用いた携帯機器
JP2007309381A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kato Electrical Mach Co Ltd ヒンジ装置及び携帯機器
JP2010270844A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Strawberry Corporation ヒンジ装置の回動カム組合せ体及びヒンジ装置
JP2011153685A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd ヒンジ構造
WO2011162082A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 日本発條株式会社 ヒンジ装置
CN104373782A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 安捷资讯科技(苏州)有限公司 具有增强扭力的电脑转轴定位机构
JP2015102159A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱電機株式会社 ヒンジ機構およびパネル装置
TWI492022B (zh) * 2011-03-30 2015-07-11 Kato Electric & Machinary Co 鉸鏈裝置、開闔裝置及可攜式機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155781B2 (en) * 2002-12-19 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Strawberry Corporation Electronic instrument
JP5007236B2 (ja) * 2005-12-13 2012-08-22 パナソニック株式会社 開閉装置及びこれを用いた携帯機器
WO2007069300A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 開閉装置及びこれを用いた携帯機器
JP2007309381A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kato Electrical Mach Co Ltd ヒンジ装置及び携帯機器
JP4625424B2 (ja) * 2006-05-17 2011-02-02 加藤電機株式会社 ヒンジ装置及び携帯機器
JP2010270844A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Strawberry Corporation ヒンジ装置の回動カム組合せ体及びヒンジ装置
JP2011153685A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd ヒンジ構造
WO2011162082A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 日本発條株式会社 ヒンジ装置
CN103026082A (zh) * 2010-06-25 2013-04-03 日本发条株式会社 铰链装置
JP5374760B2 (ja) * 2010-06-25 2013-12-25 日本発條株式会社 ヒンジ装置
TWI492022B (zh) * 2011-03-30 2015-07-11 Kato Electric & Machinary Co 鉸鏈裝置、開闔裝置及可攜式機器
CN104373782A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 安捷资讯科技(苏州)有限公司 具有增强扭力的电脑转轴定位机构
CN104373782B (zh) * 2013-08-16 2016-08-10 安捷资讯科技(苏州)有限公司 具有增强扭力的电脑转轴定位机构
JP2015102159A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱電機株式会社 ヒンジ機構およびパネル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386864B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004190785A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004332874A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
WO2011121854A1 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2007107592A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
WO2004059182A1 (ja) 一時角度設定機能付ヒンジ装置
JP2009197908A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4041699B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4034234B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4150615B2 (ja) ヒンジ装置
JP4139747B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
TWI490420B (zh) Rotary stop type biaxial hub
JP2010060059A (ja) ヒンジ装置
JP3647759B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP2007046748A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4617360B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP3693954B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2000064701A (ja) ヒンジ装置
JP4104967B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
TWM442005U (en) Pulley latching type biaxial hinge
JP4376001B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2005344760A (ja) 携帯端末装置
JP4750140B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP3458105B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP2005321044A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071203

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404