JP2004332545A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332545A
JP2004332545A JP2003124975A JP2003124975A JP2004332545A JP 2004332545 A JP2004332545 A JP 2004332545A JP 2003124975 A JP2003124975 A JP 2003124975A JP 2003124975 A JP2003124975 A JP 2003124975A JP 2004332545 A JP2004332545 A JP 2004332545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle valve
fuel injection
valve
hydraulic oil
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003124975A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuaki Ida
徳昭 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Ship and Ocean Foundation
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Ship and Ocean Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Ship and Ocean Foundation filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003124975A priority Critical patent/JP2004332545A/ja
Publication of JP2004332545A publication Critical patent/JP2004332545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】蓄圧式燃料噴射装置を備えた内燃機関において、燃料噴射弁用針弁の全リフト領域において燃料噴射量の制御精度を向上して、燃料噴射量の制御精度低下に伴う機関出力低下や黒煙排出量の増大あるいはNOx(窒素酸化物)排出量の増大の発生を回避するとともに、針弁作動用の電磁アクチュエータの小型低コスト化を実現し得る燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】針弁の外周に刻設されてパイロット弁の変位により作動油の入口部とパイロット油室とを連通あるいは遮断する制御溝を備えてなる内燃機関の燃料噴射装置において、前記針弁の制御溝は、前記作動油入口部とパイロット油室との間の作動油流路面積を該針弁のリフトに従い変化するように構成されてなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関、特にディーゼル機関の燃料噴射装置に適用され、所定圧力に蓄圧された燃料が導入される燃料噴射弁の油溜めと噴孔との間の油路を開閉する針弁を、パイロット油室、パイロット弁及び針弁外周に刻設された制御溝を備えた針弁開閉手段により駆動するように構成された燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼル機関においては、高圧型燃料ポンプにより高圧に加圧された高圧燃料を各シリンダ共通の燃料コモンレール(蓄圧装置)に蓄圧し、該コモンレールに接続されている各シリンダの燃料噴射弁を電磁式アクチュエータにより開閉制御するように構成された蓄圧式燃料噴射装置を用いることにより、高精度の燃料噴射制御を可能として、機関の高出力化、低燃費(低燃料消費率)化及びNOx排出量あるいは黒煙排出量の抑制を図っている。
【0003】
かかる燃料コモンレールを備えた蓄圧式燃料噴射装置の1つとして、特許文献1(特開2001−234830号公報)の技術がある。
かかる先行技術においては、燃料噴射弁の針弁を、電磁アクチュエータによって駆動される針弁開閉手段により針弁の上面側から該針弁及びノズル本体のシート部側に向かう閉弁力と前記シート部側から上面側に向かう開弁力との差によって開閉するように構成している。
【0004】
そしてかかる先行技術における前記針弁開閉手段は、針弁の反シート部側端面が臨み作動油が給排されるパイロット油室と、前記電磁アクチュエータにより往復駆動され該パイロット油室の作動油出口を開閉して前記針弁の変位を制御するパイロット弁と、針弁の外周に刻設されて前記パイロット弁の変位により前記作動油の入口部と前記パイロット油室とを連通あるいは遮断する制御溝とを備えて構成されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−234830号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許文献1のような先行技術においては、針弁の外周に刻設されてパイロット弁の変位により作動油の入口部とパイロット油室とを連通あるいは遮断する制御溝12は、図7に示されるように、その幅Wが針弁のリフト方向に一定幅つまり作動油の流路面積が一定になるように構成されている。
【0007】
図6は、かかる従来技術における針弁2のリフトとパイロット弁の開度及び燃料の噴射率との関係を示す。図において、パイロット弁が開くと、その開度に応じて針弁2の位置が該パイロット弁の開度に比例して変化する。一方、噴射率は針弁リフトの増大に従い増大するが、一定リフト以上になると針弁2と弁座とのシート部の絞りにより噴孔での絞りが支配的となり、針弁リフトが増大しても噴射率が増大しない領域となる。
【0008】
このためかかる従来技術にあっては、前記のような針弁リフトの増大に対して噴射率の増大が小さい針弁2の大リフト領域では、パイロット弁開度変化に対する噴射率変化の応答性が低下することとなる。従ってかかる従来技術にあっては、針弁大リフト領域ではパイロット弁の開度を増大して前記噴射率の増大抑制を補充するため、該パイロット弁を駆動する電磁アクチュエータのストロークを大きく採ることを要し、電磁アクチュエータが大型化し高コストとなるとともに、前記針弁大リフト領域では燃料噴射率の制御精度つまり燃料噴射量の制御精度が低下し、機関の出力低下や黒煙排出量の増大あるいはNOx(窒素酸化物)排出量の増大を引き起し易い、
等の問題点を有している。
【0009】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、蓄圧式燃料噴射装置を備えた内燃機関において、燃料噴射弁用針弁の全リフト領域において燃料噴射量の制御精度を向上して、燃料噴射量の制御精度低下に伴う機関出力低下や黒煙排出量の増大あるいはNOx(窒素酸化物)排出量の増大の発生を回避するとともに、針弁作動用の電磁アクチュエータの小型低コスト化を実現し得る燃料噴射装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するため、請求項1記載の発明として、針弁開閉手段により駆動される針弁のシート部と弁座との着脱によって燃料噴射弁の油溜めと噴孔との間の油路を開閉することにより加圧燃料の噴射を制御するように構成され、前記針弁開閉手段は前記針弁の反シート部側端面が臨み作動油が給排されるパイロット油室と、該パイロット油室の作動油出口を開閉して前記針弁の変位を制御するパイロット弁と、前記針弁の外周に刻設されて前記パイロット弁の変位により前記作動油の入口部と前記パイロット油室とを連通あるいは遮断する制御溝とを備えてなる内燃機関の燃料噴射装置において、前記針弁の制御溝は、前記作動油入口部とパイロット油室との間の作動油流路面積を該針弁のリフトに従い変化するように構成されてなることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置を提案する。
尚、前記制御溝は、請求項8記載のように、溝の幅を変化させることにより作動油流路面積を調整するように構成するのがよい。
【0011】
請求項1において前記制御溝は、具体的には請求項2ないし7のように構成する。
すなわち請求項2においては、前記制御溝は前記作動油流路面積を前記針弁の一定以上の大リフト区間において小リフト区間よりも縮小するように形成してなる。
請求項3においては、前記制御溝は前記作動油流路面積を前記針弁の一定以下の小リフト区間において大リフト区間よりも拡大するように形成してなる。
請求項4においては、前記制御溝は前記作動油流路面積を前記針弁の最大リフト近傍の最大リフト区間において該最大リフト区間よりも低リフト側に対して拡大するように形成してなる。
請求項5においては、請求項2ないし4の構成を組み合わせ、前記制御溝は前記作動油流路面積を針弁の軸方向において3段階に変化させ、中リフト区間において小リフト区間よりも縮小し大リフト区間において中リフト区間よりも拡大するように形成してなる。
【0012】
請求項6及び7は前記制御溝の変形型に係り、請求項6においては、前記制御溝は針弁の軸方向において単一の溝と周方向に分割された複数の溝とを接続してなり、前記複数の溝の本数を変化させることにより前記作動油流路面積を調整するように形成してなる。
請求項7おいては、前記制御溝は溝の幅が連続的に変化するテーパ形状に形成されてなる。
【0013】
かかる発明によれば、針弁の制御溝を、該制御溝に接続される作動油入口部とパイロット油室との間の作動油流路面積が針弁のリフトに従い変化するように構成したので、例えば請求項2のように前記制御溝の形状を針弁の大リフト領域における作動油流路面積が小リフト領域における作動油流路面積よりも小さくなるように形成し小さいパイロット弁開度変化に対して噴射率変化を大きくして、針弁リフトの増大に対して噴射率つまり燃料噴射量の増大が抑制されるのを回避する、あるいは請求項3のように前記制御溝の形状を針弁の小リフト領域における作動油流路面積が大リフト領域における作動油流路面積よりも大きくなるように形成しパイロット弁開度の微小変化に対して作動油流路面積の増加率を大きくして針弁小リフト領域における針弁の位置制御精度つまり燃料噴射量制御精度を上昇させるとともに噴射率の立ち上がりを早くする、あるいは請求項4のように制御溝の形状を針弁の最大リフト近傍の最大リフト区間における作動油流路面積が低リフト側に対して拡大するように形成して最大リフト近傍での針弁の急激なリフト増大に伴う針弁の破損発生を回避する、等のパイロット弁開度に対する燃料噴射量の制御を目的に応じて自在に行うことが可能となる。
【0014】
これにより、針弁の全リフト領域において燃料噴射量の制御精度および制御の応答性が向上し、従来技術のような燃料噴射量の制御精度低下に伴う機関出力低下や黒煙排出量の増大あるいはNOx(窒素酸化物)排出量の増大の発生が回避されるとともに、針弁大リフト領域における針弁作動用電磁アクチュエータの作動量増大及びこれに伴う該電磁アクチュエータの容量増大を回避でき、該電磁アクチュエータを小型低コスト化することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0016】
図1は本発明の第1、2、4実施例に係る針弁の制御溝形成部近傍の部分側面図、図2は第3実施例を示す図1対応図、図3は第5実施例を示す図1対応図、図4は第6実施例を示す図1対応図である。図5の(A)は前記針弁が装着されるディーゼル機関用燃料噴射装置の要部構成図で針弁開の状態を示す図、(B)は(A)におけるA―A断面図である。図6は針弁のリフトとパイロット弁の開度及び燃料の噴射率との関係を示し、(A)は本発明、(B)は従来技術を示す。
【0017】
本発明に係る針弁が装着されるディーゼル機関用燃料噴射装置示す図5において、14は燃料蓄圧管(燃料コモンレール)、15は高圧型の燃料ポンプ、16は燃料タンク、17は燃料管で、該燃料タンク16内の燃料を燃料ポンプ15にて高圧に加圧し燃料管17を通して燃料蓄圧管14に送り込み、該燃料蓄圧管14に蓄圧するようになっている。
22は作動油の共通油管、23は作動油ポンプ、25は作動油タンク、24は作動油管で、該作動油タンク25内の作動油を作動油ポンプ23により作動油管24を通して共通油管22に送り込み、該共通油管22に収容するようになっている。
【0018】
1は燃料噴射弁で次のように構成されている。
5は噴射弁本体、4は該噴射弁本体5の先端部に複数個穿孔された噴孔で、該噴孔4より燃料の噴霧7が噴射される。6は該噴孔4に連通される先端通路、2は該噴射弁本体5内に往復摺動可能に嵌合された針弁、9は前記噴射弁本体5内に該針弁2の外周面が臨んで形成された油溜めであり、前記燃料蓄圧管14からの高圧燃料が燃料入口8を経て該油溜め9に導入されるようになっている。
また前記針弁2の先端部には円錐状のシート部2aが形成され、該シート部2aが前記噴射弁本体5に形成された弁座5aに着脱することにより、前記油溜め9と先端通路6及び噴孔4とを連通あるいは遮断するようになっている。
【0019】
13は前記噴射弁本体5に前記油溜め9と隔壁010及び013を隔てて形成された入口側の油室で、前記針弁2の大径部である本体部2bの外周面が臨み、前記共通油管22からの作動油が作動油入口27を経て該油室13に導入されるようになっている。
19は前記噴射弁本体5に前記油室13と隔壁11を隔てて形成されたパイロット制御室で、前記針弁2の前記シート部2aとは反対側の端面18が臨んで形成されている。
そして、図5(A)及び(B)に示すように、前記針弁2の前記本体部2b外周面には所定長さに亘って後述する形状を有する制御溝12が形成され、前記油室13と油溜め9との差圧による前記針弁2の軸方向移動により、前記油室13とパイロット制御室19とが該制御溝12を介して連通可能となっている。
【0020】
31はパイロット弁で、前記噴射弁本体5の端部に穿孔された前記パイロット制御室19のパイロット油出口穴21を開閉するものである。即ち、該パイロット弁31は、平板状の当接面31aを前記噴射弁本体5の端部に形成された弁座面5cに着脱することにより、前記パイロット制御室19のパイロット油出口穴21を開閉するようになっている。
【0021】
30は電磁アクチュエータであり、次のように構成されている。
33は磁石(電磁石)で、磁石33への通電によって前記パイロット弁31が往復動変位せしめられるようになっている。34はばねで、前記パイロット弁31のアーマチュア兼支持部31bとアクチュエータの本体部35との間に介装され、前記パイロット弁31を閉弁する方向に付勢されている。
【0022】
かかる燃料噴射装置において、針弁2が閉じた状態においては、パイロット弁31は全閉あるいは微小開度となっており、前記針弁2の本体部2bに形成された制御溝12はこれの端面12aと前記隔壁11のパイロット制御室19側の平面11aとの間に形成されたX+Xlなる軸方向長さにおいて前記パイロット制御室19に連通されている。
【0023】
そして、前記共通油管22内のパイロット油供給圧力が前記燃料蓄圧管14内の燃料圧力よりも大きく設定されているので、前記共通油管22内の作動油は油室13及び制御溝12を経てパイロット制御室19に入り、前記針弁2の端面18に作用することにより針弁2のシート部2aは前記パイロット油供給圧力と燃料圧力との圧力差によって噴射弁本体5の弁座5aに押し付けらる。これにより、前記針弁2は高圧下においても高いシール性で以って噴孔4側を遮断して無噴射状態が保持される。
【0024】
針弁2の開弁時には、前記電磁アクチュエータ30の磁石33に電流を付与してパイロット弁31をリフトさせ前記パイロット油出口穴21を開口すると、前記針弁2に作用するパイロット制御室19内の作動油による力と油溜め9内の燃料による力とが平衡する位置即ち前記制御溝12の開口面積とパイロット弁31の開口面積(パイロット油出口穴21の開口面積)とが等しくなる位置にて針弁2が整定されることにより、該針弁2が開弁され、油溜め9内の燃料が先端通路6を経て噴孔4からシリンダ内に噴射される。
【0025】
本発明は前記のような電磁制御蓄圧式燃料噴射装置に適用される燃料噴射弁の改良、具体的には該燃料噴射弁用針弁の改良に関するものである。
即ち本発明においては前記針弁2の制御溝12の形状を、作動油入口側の油室13とパイロット制御室(パイロット油室)19との間の作動油流路面積を該針弁2のリフトに従い変化するように構成しており、具体的には該制御溝12の深さhを一定とし(図5(B)参照)、該制御溝12の幅Wを針弁2のリフトに従い変化するように構成している。
【0026】
図1に実線及び鎖線で示す前記制御溝12の第1実施例においては、針弁2の一定リフト以上の大リフト区間e(図の実線及び鎖線の区間)における溝12gの幅Wを小リフト区間eにおける溝12cの幅Wよりも縮小するように形成している。
【0027】
かかる第1実施例によれば、前記制御溝12における大リフト区間eの溝12gの作動油流路面積が小リフト区間eの溝12cの作動油流路面積よりも小さくなるので、パイロット弁31の小さい開度変化に対して燃料噴射率の変化つまり燃料噴射量の変化が大きくなる。
これにより、図6の(A)に示すように、針弁リフトの小リフト区間eの溝12c(幅W)から大リフト区間eの溝12gに変化するS1点を境にしてパイロット弁31の開度に対する針弁リフト及び燃料噴射率の増加率が大きくなり、これに従いf1点以上領域における燃料噴射率(燃料噴射量)の変化率が抑制されるのを回避できる。
【0028】
図1に前記第1実施例の重ねて示す前記制御溝12の第2実施例においては、針弁2の一定リフト以下の小リフト区間eにおける溝12cの幅Wを大リフト区間eよりも拡大するように形成している。
かかる第2実施例によれば、前記制御溝12における小リフト区間eの溝12cの作動油流路面積が大リフト区間eの作動油流路面積よりも大きくなるので、パイロット弁31の開度の微小変化に対して作動油流路面積の増加率を大きくして、針弁2の小リフト領域における針弁2の位置制御精度つまり燃料噴射量制御精度を上昇させることができるとともに、噴射率の立ち上がりを早くすることができる。
【0029】
図2に示す前記制御溝12の第3実施例においては、針弁2の最大リフト近傍の最大リフト区間eにおける溝12eの幅W11を該最大リフト区間eよりも低リフト区間eにおける溝12fの幅W12に対して拡大するように形成する。
かかる第3実施例によれば、針弁2の最大リフト近傍の最大リフト区間eにおける作動油流路面積がこれよりも低リフト区間eにおける作動油流路面積に対して拡大されるので、該最大リフト区間eにおいて作動油流路面積の大きい溝12eを通ってパイロット制御室19に流入する作動油流量が増加して針弁2への押圧力が増大し該針弁2のリフトが抑制される。これにより、針弁2の最大リフト近傍での急激な針弁リフト増大に伴う該針弁2の破損発生を回避できる。
【0030】
図1に前記第1、第2実施例と重ねて実線で示す前記制御溝12の第4実施例は、前記第1実施例と第2実施例とを組み合わせたもので、前記制御溝12の作動油流路面積を針弁2の軸方向において3段階に変化させ、針弁2の中リフト区間eおける溝12bの幅Wをこれよりも小リフト区間eにおける溝12cの幅Wよりも縮小し、最大リフト近傍の大リフト区間eにおける溝12cの幅Wを中リフト区間eよりも拡大するように形成している。
【0031】
かかる第4実施例によれば、前記第1実施例と第2実施例との相乗効果が得られ、前記小リフト区間eにおいてパイロット弁31の開度の微小変化に対して作動油流路面積の増加率が大きくなることにより小リフト領域における針弁2の位置制御精度つまり燃料噴射量制御精度を上昇させることができるとともに噴射率の立ち上がりを早くすることができ、中リフト区間eから大リフト区間にかけての溝12bの作動油流路面積が小さくなることによりパイロット弁31の小さい開度変化に対して燃料噴射率の変化つまり燃料噴射量の変化を大きくすることができて燃料噴射量の変化率が抑制されるのを回避でき、最大リフト近傍の大リフト区間eにおいて作動油流路面積の大きい溝12aを通ってパイロット制御室19に流入する作動油流量が増加して針弁2への押圧力が増大し該針弁2のリフトが抑制されことにより、針弁2の最大リフト近傍での急激な針弁リフト増大に伴う該針弁2の破損発生を回避できる。
【0032】
図3に示す前記制御溝12の第5実施例においては、前記制御溝12は、溝12dの幅を小リフト側のWから大リフト側のWのように大リフト方向において連続的に拡大するようなテーパ形状に形成されている。前記テーパ形状の溝12dは前記とは逆にW>Wとなるように形成してもよい。
このように構成すれば、作動油流路面積を針弁2のリフト変化に対して連続的に変化させることが可能となる。
【0033】
図4に示す前記制御溝12の第6実施例においては、前記制御溝12は針弁2の大リフト区間eにおける幅Wなる単一の溝12hと小リフト区間eにおける幅Wなる単一の溝12jとの間の中リフト区間eに、周方向に分割された幅Wなる複数の溝12iを形成している。この場合は、前記中リフト区間eの溝12iの数を変化させることにより、針弁2のリフト特性を調整できる。
【0034】
【発明の効果】
以上記載のごとく本発明によれば、針弁の制御溝を、該制御溝に接続される作動油入口部とパイロット油室との間の作動油流路面積が針弁のリフトに従い変化するように構成したので、パイロット弁開度に対する燃料噴射量の制御を目的に応じて自在に行うことが可能となる。
これにより、針弁の全リフト領域において燃料噴射量の制御精度および制御の応答性が向上し、従来技術のような燃料噴射量の制御精度低下に伴う機関出力低下や黒煙排出量の増大あるいはNOx(窒素酸化物)排出量の増大の発生が回避されるとともに、針弁大リフト領域における針弁作動用電磁アクチュエータの作動量増大及びこれに伴う該電磁アクチュエータの容量増大を回避でき、該電磁アクチュエータを小型低コスト化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、2、4実施例に係る針弁の制御溝形成部近傍の部分側面図である。
【図2】第3実施例を示す図1対応図である。
【図3】第5実施例を示す図1対応図である。
【図4】第6実施例を示す図1対応図である。
【図5】(A)は前記針弁が装着されるディーゼル機関用燃料噴射装置の要部構成図で針弁開の状態を示す図、(B)は(A)におけるA―A断面図である。
【図6】針弁のリフトとパイロット弁の開度及び燃料の噴射率との関係を示し、(A)は本発明、(B)は従来技術を示す。
【図7】従来技術を示す図1対応図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁
2 針弁
2a シート部
2b 本体部
4 噴孔
5 噴射弁本体
5a 弁座
9 油溜め
11、010、013 隔壁
12 制御溝
14 燃料蓄圧管
19 パイロット制御室
21 パイロット油出口穴
22 共通油管
30 アクチュエータ
31 パイロット弁
33 磁石
34 ばね

Claims (8)

  1. 針弁開閉手段により駆動される針弁のシート部と弁座との着脱によって燃料噴射弁の油溜めと噴孔との間の油路を開閉することにより加圧燃料の噴射を制御するように構成され、前記針弁開閉手段は前記針弁の反シート部側端面が臨み作動油が給排されるパイロット油室と、該パイロット油室の作動油出口を開閉して前記針弁の変位を制御するパイロット弁と、前記針弁の外周に刻設されて前記パイロット弁の変位により前記作動油の入口部と前記パイロット油室とを連通あるいは遮断する制御溝とを備えてなる内燃機関の燃料噴射装置において、前記針弁の制御溝は、前記作動油入口部とパイロット油室との間の作動油流路面積を該針弁のリフトに従い変化するように構成されてなることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 前記制御溝は、前記作動油流路面積を前記針弁の一定以上の大リフト区間において小リフト区間よりも縮小するように形成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 前記制御溝は、前記作動油流路面積を前記針弁の一定以下の小リフト区間において大リフト区間よりも拡大するように形成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 前記制御溝は、前記作動油流路面積を前記針弁の最大リフト近傍の最大リフト区間において該最大リフト区間よりも低リフト側に対して拡大するように形成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 前記制御溝は、前記作動油流路面積を針弁の軸方向において3段階に変化させ、中リフト区間において小リフト区間よりも縮小し大リフト区間において中リフト区間よりも拡大するように形成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  6. 前記制御溝は、針弁の軸方向において単一の溝と周方向に分割された複数の溝とを接続してなり、前記複数の溝の本数を変化させることにより前記作動油流路面積を調整するように形成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  7. 前記制御溝は、溝の幅が連続的に変化するようなテーパ形状に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  8. 前記制御溝は、該溝の幅を変化させることにより前記作動油流路面積を調整するように構成されてなることを特徴とする請求項1ないし6の何れかの項に記載の内燃機関の燃料噴射装置。
JP2003124975A 2003-04-30 2003-04-30 内燃機関の燃料噴射装置 Pending JP2004332545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124975A JP2004332545A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124975A JP2004332545A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004332545A true JP2004332545A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33502372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124975A Pending JP2004332545A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004332545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015078629A1 (de) * 2013-11-28 2015-06-04 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015078629A1 (de) * 2013-11-28 2015-06-04 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286770B2 (ja) 制御弁およびそれを備えた燃料噴射弁
JP4718885B2 (ja) 内燃エンジンにおける燃料噴射装置
JP2006257874A (ja) インジェクタ
EP2134954B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine and method of controlling fuel injection for internal combustion engine
US20090032622A1 (en) Fuel injector nozzle with flow restricting device
JP2004204813A (ja) 制御弁および燃料噴射弁
JP2009138736A (ja) 噴射ノズル
CN101849098B (zh) 喷射系统和用于制造喷射系统的方法
US20070200011A1 (en) Fuel injector having nozzle member with annular groove
JP2007218175A (ja) 燃料噴射装置
CN1688807A (zh) 用于内燃机的燃料喷射阀
JP5838701B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6376988B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004332545A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US6928966B1 (en) Self-regulating electrohydraulic valve actuator assembly
JP3366495B2 (ja) 流体噴射装置
US7124746B2 (en) Method and apparatus for controlling a fuel injector
JP2006307832A (ja) 燃料噴射弁
JP2005240777A (ja) ポペット弁装置及びそれを備えた電子制御燃料噴射装置
JP2010112291A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御弁構造
JP2004332544A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
EP2083165A1 (en) Injection nozzle
JP4239332B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2007263052A (ja) 燃料噴射装置の燃料リターン路構造
JP3891866B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080328