JP2004331495A - 光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法 - Google Patents

光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331495A
JP2004331495A JP2004135651A JP2004135651A JP2004331495A JP 2004331495 A JP2004331495 A JP 2004331495A JP 2004135651 A JP2004135651 A JP 2004135651A JP 2004135651 A JP2004135651 A JP 2004135651A JP 2004331495 A JP2004331495 A JP 2004331495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core rod
ellipticity
optical fiber
core
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004135651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359183B2 (ja
Inventor
James William Fleming
ウイリアム フレミング ジェームス
Siu-Ping Hong
ホン シー−ピン
Paul Francis Glodis
フランシス グロディス ポール
Thomas J Miller
ジョン ミラー トーマス
Zhi Zhou
ゾー ジー
David Kalish
カリッシュ ディヴィッド
Shunhe Xiong
ション シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Furukawa Electric North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric North America Inc filed Critical Furukawa Electric North America Inc
Publication of JP2004331495A publication Critical patent/JP2004331495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359183B2 publication Critical patent/JP4359183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01861Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/72Controlling or measuring the draw furnace temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 光ファイバ・プリフォームの作製中、およびその後に生じるプリフォーム・コアの楕円化を低減する方法を提供することにより従来技術の不都合を克服する。
【解決手段】 出発母管へのMCVD堆積の前にその外径の楕円度をエッチング、あるいは類似の処理によって修正し、さらに、MCVD堆積がコア・ロッドを形成した後、オーバー・クラッドの前にその楕円度を変えるためにコア・ロッドをエッチングする。2つの方法はそれぞれ独立に、あるいは組み合わせて使われる。別の方法としてクラッド材が楕円形のコアの形状を反映するように楕円形のコアを有するコア・ロッドのクラッド材をエッチングしてもよい。こうして形成されたプリフォームの線引き中、所望の楕円度、および低いPMDを持つほぼ完全な円形の光ファイバを生成するように表面張力が加えられ、引っ張られる。
【選択図】 図9

Description

本発明は基本的に光ファイバの製造に関し、より具体的には光ファイバの製造に使われる光ファイバ・プリフォームの楕円度を低減する方法に関する。
今日、光ファイバを通して光パルスの形で情報信号を送る情報、およびデータ伝達システムは一般的なものであり、機械的な導体と比較して格段に優れた信号伝送能力のゆえに長距離の電話、データ、画像通信ネットワークにおける物理的な伝達媒体として光ファイバが選択されることがあたりまえとなっている。
しかしながら、光ファイバが持つ多くの利点にもかかわらず、長尺、高歩留りでデータ誤りのない光ファイバを量産するために克服されなければならない製造上の困難さがある。
光ファイバの製造においては、光ファイバを生成するガラス・プリフォームを使用する。ガラス・プリフォームは所望の光ファイバ・インデックス・プロファイルを太いガラス棒の内部に再現する。
プリフォームが出来ると、それがファイバ線引き塔に装着される。プリフォームの下端が加熱炉の内部に下げられ、軟化した塊が重力によって滴下するまでプリフォームの端部が加熱される。それが滴下するにしたがい、糸になっていく。糸は下がっていきながら冷却され、いくつかの処理工程(例えば、コーティング層の塗布)を順に経て光ファイバに仕上げられる。それゆえに、この処理によって生成される光ファイバの性質と長さは光ファイバが引かれるプリフォームの特性に依存することが容易に理解出来る。
プリフォームを生成する基本的な製造過程は、当業者には公知である。母材製造に係る3つの基本形態は、:材料が管の内側に堆積される内部堆積型;心金(mandrel)の表面に堆積させ、その後、心金を引き抜く外側堆積型;およびガラス・プリフォームの上に直接、軸方向に堆積させていく軸堆積型である。
光ファイバ・プリフォーム製造においてもっとも一般的で広く行われている製法のひとつは修正化学気相堆積法(MCVD)であって、内部堆積型である。MCVDは基材、あるいは出発母管の内側表面にプリフォーム・コア材を堆積していくプリフォーム製造方法である(ここで、「基材管」と「出発母管」とは同じ意味で使用される)。
堆積された材料のそれぞれの層は、管の長手方向に沿って前後に移動するトーチによって加熱されて溶融、固化してガラスとなる。
堆積工程中、トーチはゆっくりと出発母管の長手方向に沿って横移動し、その間、反応ガスが管内に導入され、また排出される。コア材、および/あるいはクラッド材の堆積工程に続いて、出発母管は堆積中よりも高い温度で加熱、縮径されて、中実なコア・ロッドを形成する。
コア・ロッドが生成された後、オーバー・クラッド工程でコア・ロッドの直径を増すために石英などの材料が加えられる。オーバー・クラッドが終わると、光ファイバ・プリフォームが完成し、光ファイバに線引きする準備が整う。
特開2000−26132号公報
しかしながら、光ファイバが持つ多くの利点にもかかわらず、長尺、高歩留りでデータ誤りのない光ファイバを量産するために克服されなければならない製造上の困難さがある。前記の方法によるプリフォームの生成は光ファイバ製造において一般的に行われているが、この製法によるプリフォームはしばしば楕円化の問題に直面する。それは、プリフォームの全長にわたって必ずしも断面が円形でないということである。
プリフォームの楕円化は光ファイバの偏波モード分散(PMD)を変化させ、さらにしばしばそれを増加させるために望ましくないものである。PMDは光ファイバ中を伝播する光パルスの分散につながる確率論的な現象である。特に、分散はファイバの複数の偏波モードの間で伝播速度が異なることに起因する。PMDは符号間干渉を生ずるために、光通信システムの伝送容量を制限してしまう。
低PMDが光ファイバの望ましい特性であるので、プリフォームの楕円度(楕円化の程度)を低減させることが光ファイバの望ましい伝送特性を達成するための極めて重要な要素である。したがって、光ファイバのPMDを低減するためにプリフォーム・コアの望ましい楕円度を達成するための方法が必要とされている。
よって本発明の目的は、光ファイバ・プリフォームの作製中、およびその後に生じるプリフォーム・コアの楕円化を低減する方法を提供することにより従来技術の不都合を克服するものである。
前記目的を達成すべく、本発明の一実施形態により、出発母管にMCVD法により堆積を行う前に、出発母管の外径がエッチング、あるいは類似の処理によりその楕円度を小さくするように変えられる。
本発明の他の実施例により、MCVDによる堆積によってコア・ロッドを形成した後、オーバー・クラッドをかける前にコア・ロッドをエッチング、加熱、および回転させてその楕円度を小さくする。上記2つの実施例の方法は、独立に行ってもよいし、あるいは組み合わせてもよい。そしてそのいずれもその光ファイバ・プリフォームから線引きされた光ファイバのPMDを低減するのに好都合である。
さらに本発明の他の実施例により、楕円形のコアを持つコア・ロッドのクラッド材は楕円形のコアの形を反映(相似形)するようにエッチングしてもよい。こうして形成されたプリフォームはそれから表面張力をかける、あるいは低い楕円度と低いPMDを有する円形の光ファイバを形成するような方法で引っ張ってもよい。
また本発明の一実施例によって光ファイバ・プリフォームの楕円度を小さくする方法が開示される。その方法は、外表面と内表面とを有する壁であって、その内表面が出発母管の中空領域を規定する壁を有する出発母管を提供する工程を含む。また、その方法は壁の外側表面の前記出発母管の長手方向に垂直な断面形状が実質的に円形になるまで壁をエッチングする工程を含む。本発明の一態様によれば、壁のエッチングはプラズマ・トーチを含む加熱方法による壁のエッチングを含む。
本発明の他の一態様として、さらにその方法は、出発母管の壁のエッチングの前に出発母管の長手方向に垂直な断面の楕円度を決定するために出発母管の楕円度を測定する工程を含む。さらに本発明の他の態様として、壁のエッチングは壁の外側表面の前記出発母管の長手方向に垂直な断面が実質的に楕円形である部分だけをエッチングすることを含む。また本発明の方法は出発母管をエッチングするときに出発母管を回転させる工程と、そして/あるいは壁をエッチングするために出発母管を旋盤に取り外し可能に取り付ける工程とを含む。
本発明の他の実施例によって光ファイバ・プリフォームの楕円度を低減する方法が開示される。その方法は、コアとクラッド層とからなるコア・ロッドであって、そのコアの断面が楕円形であるコア・ロッドを提供する工程と、そのコア・ロッドを少なくとも2つの回転部を有する旋盤に取り付ける工程と、2つの回転部の少なくとも一つを用いて回転させる工程とを含む。さらにその方法はコア・ロッドが旋盤に取り付けられた後、少なくとも2つの回転部の少なくとも1つが少なくとも2つの回転部の他の一つと位相がずれて回転しながらコア・ロッドを熱源にさらすことを含む。
本発明の他の一態様によれば、その方法はさらにコア・ロッドをエッチングする工程を含む。本発明の他の一態様によれば、壁をエッチングする工程は加熱装置を用いてコア・ロッドをエッチングすることを含み、その加熱装置はプラズマ・トーチであってもよい。さらに本発明の他の一態様によれば、その方法はコア・ロッドのエッチングの前にコアの楕円度を測定する工程を含む。また測定の工程はクラッド層の楕円度の測定を含んでもよい。
さらに、エッチングの工程はクラッド層の断面が実質的に楕円形である部分だけコア・ロッドをエッチングすることを含んでもよい。さらに、回転させる工程はコア・ロッドをエッチングしながら回転させてもよい。本発明の他の一面によれば、回転させる工程はコア・ロッドを時計回り方向、および反時計回り方向に回転させることを含む。さらに、回転部の角速度は回転中等しい速度であってもよい。
本発明によれば、コア・ロッドを構成するコア、クラッド層の楕円度をいずれも極めて小さく出来るために、PMDが小さく望ましい伝送特性を有する光ファイバを生成する光ファイバ・プリフォームを得ることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明をより十分に説明する。なお、これらの図面は必ずしも寸法通りではない。その中でいくつかの実施例を示すが、これが全てではない。実際、これらの発明は多くの異なる形態で実施され得るものであるが、ここで述べる実施例に限定されると解釈されてはならない。むしろ、これらの実施例はこの開示に対して適用される法的要求を満たすために提供されるものである。
以下、全体を通して各番号は各要素に対応する。
図1は従来技術において公知のMCVD製法に適した装置を示す。装置は出発母管2を支える支持台1、および出発母管2の加熱ゾーン3に熱を供給する加熱手段4を含む。例えば、出発母管2が矢印5aで示す方向に回転し、加熱手段4は経路6に沿って移動する移動体によって矢印5bで示す方向に往復移動する。それによって加熱ゾーン3は出発母管が回転している間、出発母管の全長にわたって移動する。
原料ガスが供給パイプ7を経て出発母管2に導入される。そして供給パイプ7は原料貯蔵部8に接続されている。原料貯蔵部8は酸素注入口9を有する。貯蔵タンク14、および15には通常は液状の反応材料16、および17が入っている。その反応材料16、および17は注入口10、および11から注入されるキャリア・ガスに運ばれて出発母管2に入る。また、励起された材料が排出口18を経て排出される。混合弁(図示せず)および遮断弁(図示せず)がガス流量の測定と、混合に必要なその他の調節をする。堆積工程の間、トーチが出発母管2の長手方向に沿ってゆっくり往復移動し、その間、反応材料と酸素が供給管7から供給され、また排出される。
コア材、および/あるいはクラッド材の堆積(逆の順序で−つまり、コア材の堆積の前にクラッド材を堆積する)に続いて、図2A〜2Cに図示するように出発母管を堆積中よりも高い温度に加熱して縮径し中実化した(solid)コア・ロッドを形成する。
図2A〜2Cは堆積した材料の上に出発母管を縮径して光ファイバ・プリフォームを形成する過程を示す図解である。
図1に示すように、MCVD工程において酸素とともにSiCl、GeCl、POCl、BClあるいはCFなどの高純度原料ガスがガラスの出発母管21内に導入され、出発母管21が加熱手段23によって加熱されると、熱酸化によって出発母管21の内側に形成された酸化堆積物であるスート(soot)になる(図2Aを参照)。ここで原料ガスの凝縮は屈折率を制御するためにコンピュータ・システムの制御のもとに正確に調節され、それによって出発母管21の内側にコア、および/あるいはクラッド層22を堆積する(図2Bを参照)。
次いで、クラッド層、および/あるいはコア層22が堆積された出発母管21が加熱手段23によって加熱され、縮径して光ファイバ・プリフォーム25を形成する。
前記MCVD法は光ファイバを作るために広く使われているが、それによって作られたプリフォームには好ましくない楕円化がしばしば生じる。楕円化はプリフォームを構成する積層された1つ、あるいは複数の層の断面の厚さが変動している、あるいは円形でなく楕円形であるときに発生する。
図3A〜3CはMCVD工程によって作られた好ましくないプリフォームの形状のいくつかを図示する。
図3Aは、実質的に楕円形でなく、つまり円形であるコア32を有する楕円形のクラッド層34を有するコア・ロッド30の断面を図示する。従来技術において明らかなように、オーバー・クラッド層を加えて光ファイバ・プリフォームを形成する前にMCVD工程によりコア・ロッドが形成される。
本出願のために、出発母管の内部に堆積したコア、および/あるいはクラッド材はこれ以降においてコアと総称する。図2A〜2Cにより前記したように、コアはMCVD工程の間にコアの上に縮径する出発母管に周囲を囲まれている。かくして、コアと縮径した出発母管との組み合わせはコア・ロッドを含む。
図3Bは実質的に楕円形でなく、つまり円形であるクラッド層40をもつ楕円形のコア38を有するコア・ロッド36の断面を図示する。
最後に、図3Cはコア44とクラッド層46のいずれもが楕円形であるコア・ロッド42の断面を図示する。
前記のように、光ファイバ・プリフォームの楕円度が増えるとそれから線引きされた光ファイバのPMDが増加する。PMDは確率論的な現象であって、光ファイバ中を伝達される光パルスの分散につながる。特に、分散は光ファイバの偏波モード間での伝播速度の違いによって引き起こされる。PMDは符号間干渉を生ずるために、光通信システムの伝送容量を制限してしまう。低PMDが光ファイバの望ましい特性であるので、PMDを低減するために楕円化したプリフォーム・コアを修正することが光ファイバの望ましい伝送特性を達成するための極めて重要な要素である。
本発明の一実施例によれば、楕円化した光ファイバ・プリフォームを修正する一つの方法はMCVD堆積の前に出発母管の楕円度を変えることである。出発母管の外径(OD)の楕円度がMCVD堆積後のプリフォーム・コアの楕円度に重要な役割を果たすことは当業者には理解されるところである。事実、出発母管の外径の楕円度はプリフォーム・コアの楕円度、およびPMDと直接に関連している。さらに、プリフォーム・コアの楕円度とPMDとは出発母管の内径(ID)には比較的影響されないことがわかっている。
図4は本発明の説明のため楕円度が大きく好ましくない出発母管48の断面図を示す。図示するように、出発母管48はその円周に沿って厚さTが変化する出発母管の壁49を含む。したがって、壁49の外側表面50に沿ったすべての部分は管48の長手方向に対して管中心の長軸51から等距離にあるわけではない。一方、この例では壁49の内側表面52は管中心の長軸51から実質的に等距離にある。
図5は本発明の一実施例として出発母管楕円度修正装置53に移動可能に取り付けられた出発母管48の切断面図を示す。出発母管楕円度修正装置53はMCVD堆積の前に出発母管48の楕円形の外径(OD)を修正するために出発母管を加熱することにより出発母管48の外径(OD)の楕円度(あるいは出発母管の壁49の均一性)を改善する。
より詳細には、装置53は出発母管48が取り付けられる、例えばガラス細工用の旋盤などの旋盤を含む(図示しない)。旋盤は、管48がその長手方向に沿った中心軸51の回りを57、59の方向に回転するように操作出来る。本発明の好ましい実施例によれば、旋盤の回転は2つの回転部56、58によって制御される。2つの回転部56、58の回転速度はエッチング処理の間、出発母管48に捻りが生じないよう同期してロックされる。
旋盤の実例については、特開2000−26132号公報において、図10に示すような、プリフォームを突き合わせ接合する装置の一部として記載されている。図10において、上記の装置は、2つのサポート103と105に取り付けられた2つのチャック111と113とを備えた横型ガラス旋盤101を含んでおり、2つのチャックは2つの円筒形プリフォーム107と109とを共通軸Aを中心にして回転させるようになっている。なお、図10における107A及び109Aはプリフォームの断面、115はプラズマトーチ、115Aはフレーム、117はアーム、Tは回転軸Aと直角な方向を示している。このような旋盤の構造及び操作は、当業者によく知られている事項である。
再び図5において、出発母管48がよく知られた技術であるプラズマ火球55を生じる定温のプラズマ・トーチ54の近傍に取り外し可能に取り付けられる。プラズマ・トーチ54は出発母管48の長手方向に横移動可能な可動式支持台に取り付けられている。したがって回転部56、58による回転との組み合わせによりプラズマ・トーチは出発母管48の外側のいずれの部分も加熱することが出来る。
種々の定温プラズマを本発明の装置53に使用することができる。例として酸素と、酸素混合プラズマ、例えば酸素/アルゴンを含む。生成物中にOH不純物がほとんど含まれないようにするために、一般にプラズマは水素を含まない。
プラズマ火球55が出発母管の壁49の外側表面50を加熱し、エッチングすることにより出発母管の壁49からガラスを除去する。一般に、プラズマ火球55が出発母管の壁49の特定部分を長く加熱するほど、そこでエッチングされるガラスの量は多くなる。エッチングは壁49の内側表面52には影響を与えないことは理解されよう。
出発母管の壁49の厚すぎる部分、例えば図4の出発母管48の断面図の12時、および6時の位置の外側を選択的にエッチングすることにより、壁厚が一定、あるいはほぼ一定になるように壁49の厚さを減少させ、かつ楕円度を減少させることが出来る。本発明の一面によれば、壁49の外径から最大1mmの材料を除去でき、外径を完全に、あるいはほぼ完全に一様にすることが出来る。出発母管外径の楕円度の減少がそれから線引きされる光ファイバのPMDを減少させ、その結果、光ファイバの伝送特性を向上させる。
出発母管の壁49、あるいは外径の楕円形部分を選択的にエッチングすることは回転速度を出発母管の楕円度の関数として変化させることにより達成できることは当業者には理解されるところであろう。したがって、出発母管48の回転が遅ければ、それだけエッチングで除去されるガラスの量も多くなる。
エッチングされる管48の位置を制御するために、エッチングの前にオン・ライン、あるいはオフ・ラインで出発母管48の外径楕円度を走査して測定する。オフ・ライン走査装置が出発母管の寸法、および楕円度測定の一般的な方法としてよく知られている。しかしながら、そのような走査装置が外径楕円度を修正するための閉回路システムの中でプラズマ・トーチ、あるいは他の熱源を制御する目的でシステムに組み込まれることはない。
そのかわりによく知られた技術としてレーザ装置によるオン・ライン走査が行われる。
本発明の一実施例によれば、出発母管48の楕円度は管48の長手方向に沿った任意の断面で楕円度を測定するよう設定された走査装置によって計算できる。走査装置は出発母管楕円度修正装置53と電気的に通信を行い、十分に非楕円で円形の外径を有する出発母管48にするための外径低減に必要な条件である回転速度とプラズマ・トーチ54の位置を装置53に伝える。代わりに測定を手動で行い、よく知られた入力方法によって出発母管楕円度修正装置53に入力してもよい。
図6は出発母管楕円度修正装置53によって外径楕円度が小さくなった図4の出発母管の断面図を示す。修正された出発母管60は出発母管の壁64の内側表面54と外側表面62との間がほとんど一様な厚さDである。したがって、管60の外側表面62は管60の全長にわたる全表面に沿って中心軸53からほとんど等しい距離にある。
前記の装置、および方法によって出発母管の楕円度が修正され、その修正された出発母管を用いてMCVD堆積工程がなされる。修正された出発母管を用いたMCVD堆積は、その前に出発母管の外径楕円度を修正しないままにMCVD堆積工程をしたものよりも低いPMDを確実なものにし、それによって光ファイバの伝送特性が向上する。
本発明の他の実施例によれば、MCVD堆積によってコアロッドが形成された後、完全なプリフォームを生成するためにコア・ロッドをオーバー・クラッドする前にその楕円度を修正するためにコア・ロッドをエッチングする。この方法は独立して行われても、あるいは上に詳しく述べた出発母管の楕円度を小さくする方法と組み合わせて行われてもよい。また、コア・ロッドを適切にエッチングすることにより、光プリフォームから線引きされる光ファイバのPMDを低減することが出来る。
図7は本発明の一つの実施例によるコア・ロッド69が取り外し可能に取り付けられるコア・ロッド楕円度修正装置73の切断面図を示す。装置73は先に図5を参照して議論した装置とほとんど同じである。コア・ロッド楕円度修正装置73は、コア72、およびオーバー・クラッド層70の楕円度を改善するためにコア・ロッド69の回転と組合わせ、コア・ロッドに接する加熱源を用いてコア・ロッド69の楕円度を改善する。
図7に示すように、装置73は望ましくない楕円度を有するコア・ロッド69が取り付けられる、例えばガラス細工用の旋盤と同じような旋盤を含む(図示しない)。旋盤は、コア・ロッド69がその長手方向に沿った中心軸71の回りを77、79の方向に回転するように操作出来る。本発明の一実施例によれば、最初コア・ロッド69は楕円形のコア72と楕円形のクラッド層70とを含む図8Aに示す形状をしている。
再度図7において、コア・ロッド69は、よく知られているように、前記のプラズマ火球75を発生する定温プラズマ・トーチ74の近傍に取り外し可能に取り付けられる。図7の装置のように、プラズマ・トーチ74はコア・ロッド69の長さ方向に横移動する可動式の支持台に取り付けられる。プラズマ火球75がコア・ロッド69の外表面を加熱し、エッチングし、クラッド層70の外側部分からガラスを除去する。一般に、プラズマ火球75がクラッド層70の特定部分を長く加熱するほど、そこでエッチングされるガラスの量は多くなる。エッチングはコア・ロッド69のコア72には影響を与えないことは理解されよう。
さらに本発明の一実施例によれば、装置73は断面においてクラッド層70がコアの形状とほとんど同じになるまでコア・ロッド69の外径68を選択的にエッチングする。選択的にエッチングした結果を図8Bに図示する。選択的なエッチングによって図8Aのオーバー・クラッド層70のある部分、あるいは選択された部分の厚みが減少し、その結果オーバー・クラッド層81の厚みがコア82の周囲でほぼ一致、あるいは一定となる。
次いで、コア・ロッド69がその楕円部分の長手方向に沿って加熱されている間、旋盤の回転を制御する回転部76、および78はコア・ロッド69の全長にわたる楕円度の関数として回転の位相がずれる。本発明の一実施例によれば、回転の位相ずれ量はその楕円度の関数として次の式で計算される:
ΔΘ=f(Oν)=Asin(Ωt)=K*Oν*sin(Ωt)
ここでΔΘは楕円度、位置、および時間の関数として度、またはラジアンで表わした位相ずれ量:Oνは位置の関数として%(つまり(max−min)/(max+min)/2)で表わした楕円度:Kは変換係数:そしてΩはコア・ロッドの回転(時計方向、および半時計方向)が反転する振動数である。
この位相をずらした運転がコア・ロッドにスピン運動を与え、その楕円度を改善する。
本発明の一つの面によれば、位相をずらす間の変速期間中を除いて2つの回転部76、および78の角速度は同期している。さらに、回転の位相のずれを正と負の間で−つまり時計方向と反時計方向の間で交互に入れ替えることが好都合であることは理解されるであろう。このことが永久的な捻りがコア・ロッドに生じることを防止する。位相のずれ、あるいはスピン運動の効果とはコア72の楕円度を平均化し、改善することである。
さらに、選択的エッチングによって生じる表面張力と合わさると位相のずれ、あるいはコア・ロッド69のスピン運動は、コア72がより円形になるように再配置するように、コア72を不安定にする。したがって、コア82が楕円形である楕円形のコア・ロッド80を位相をずらして回転させると、図8Cに示すような十分に円形のコア85とクラッド層84を含むコア・ロッド83になる。
したがって、楕円形のコアの形状に合うようにコア・ロッド69の外側を選択的にエッチングし、コア・ロッド69を位相をずらして回転させることはコア・ロッド69の楕円度を低減し、その結果それから線引きされる光ファイバのPMDを低減させる。したがって、本発明の方法はそれによって得られる光ファイバの伝送特性を向上させる。
また、クラッド層が十分に円形である場合にはコア・ロッド楕円度修正装置73はコア・ロッドを回転させて楕円度の小さいプリフォームとする前にクラッド層70をエッチングする最初の段階を実行する必要があることは理解されるであろう。図7の実施例のように、コア・ロッド69のクラッド層70を選択的にエッチングすることはコア・ロッド69の回転速度をコア・ロッドの楕円度の関数として変化させることにより達成できることは当業者には理解されるところであろう。したがって、コア・ロッド69の回転が遅ければ、それだけエッチングで除去されるガラスの量も多くなる。
エッチングされるコア・ロッド69の位置を制御するために、エッチングの前にオン・ライン、あるいはオフ・ラインでコア・ロッド69の外径68の楕円度を走査して測定する。本発明の一実施例によれば、コア・ロッド69の楕円度はコア・ロッド69の長手方向に沿った任意の断面で楕円度を測定するよう設定された走査装置によって計算できる。走査装置はコア・ロッド楕円度修正装置73と電気的に通信を行い、それぞれの層に対応する外側表面がほとんど同じ形となるようコア・ロッド69の外径68がコア72とマッチするために必要な条件である回転速度とプラズマ・トーチ54の位置を伝える。代わりに測定を手動で行い、公知の入力方法によってコア・ロッド楕円度修正装置73に入力してもよい。
本発明のまた別の実施例によれば、楕円形のコアを持つプリフォームのクラッド材は楕円形のコアの形を反映するようにエッチングしてもよい。それからプリフォームは表面張力をかける、あるいは低い楕円度と低いPMDを有する円形の光ファイバを形成するような方法で引っ張ってもよい。
図9A〜9Cは本発明の楕円度修正装置、およびその方法によって実行される楕円度の修正過程を示す。本発明の実施例によれば、コア・ロッド85は最初に図9Aに示す形状をしている。コア・ロッドの形状は楕円形のコア87と十分に円形のクラッド層89を含む図3B、および8Bに示される形状によく似ている。コア・ロッド楕円度修正装置73を使って、コア・ロッドの外径がコア87の形状と一致するように選択的にエッチングする。
選択的にエッチングした結果を図9Bに示す。図9Bに示すように、選択的なエッチングによって図9Aのオーバー・クラッド層93のある部分、あるいは選択された部分の厚みが減少し、その結果オーバー・クラッド層93の厚みがコア95の周囲でほぼ一致、あるいは一定となる。したがって、図9Bに示すコア・ロッド91のオーバー・クラッド層93はコア95と同じ形である。この修正の後、公知の技術によりコア・ロッド91はオーバー・クラッドの準備をし、処理される(図示しない)。
次いで、得られたプリフォームは線引き工程にかけられる。線引き塔での光ファイバ線引き中、溶融領域をより長くすることでより効果的にした線引き速度と組み合わせて表面張力が与えられる。それは選択的にエッチングしたプリフォームを線引きして図9Cの光ファイバ97のコアとクラッド層の断面図にあるコア99とクラッド層98の断面が十分に円形の光ファイバとするために効果的である。
どのように表面張力を与えれば図9Bに図示したような楕円形のコア・ロッドとクラッド層から断面が十分に円形のコアとクラッド層を形成できるかは当業者にはよく知られていることである。
本発明の一面によれば、普通にファイバを線引きする場合(つまり、形状の修正の必要なしに線引きする場合)の温度を、図9Cに示す断面の形成を促進するために高くすることがある。さらに、線引き中に図9Bと9Cの間で起こる形状修正を促進するためにファイバは時計方向、および反時計方向に回転させられることがある。前記の方法のように、この処理によって低い楕円度と低いPMD、したがって有利な伝送能力を持つ光ファイバを得ることが出来る。
これまでに述べた本発明の多くの修正、およびその他の実施例はこれらの発明に関係する当業者にとって前記の説明、および関連する図面が教えるところが有益であると考えられるであろう。したがって、本発明は多くの形態で実施され、前記の実施例に限定されるものではないことは当業者には理解されるところである。
例として、上記の装置、及び方法はMCVD法について開示されているが、ここで開示された発明は例えばVAD法など種々の光ファイバ製造方法で使うことが出来る。したがって、発明はこれまでに開示された特定の実施例に限定されるものではなく、多くの変更、および他の実施例が以下に添付する請求の範囲に含まれるものであることを理解されるべきである。ここで特有の用語が使われているが、それらは一般的、かつ説明のためのみに使われているのであり、それに限定するためのものではない。
修正化学気相堆積法(MCVD)に適合する従来方式の一般的な装置を示す図である。 図2A〜2Cは一般的なMCVD法を示す図である。 図3A〜3Cは従来方式のMCVD法によって生成された望ましくないプリフォームの形状の断面図である。 厚さが一様でない出発母管の断面図である。 出発母管が取り付けられる出発母管楕円度修正装置の切断面図である。 十分に円形の外径と均一な厚みを有する修正された出発母管の断面図である。 コア・ロッドが取り付けられるコア・ロッド楕円度修正装置の切断面図である 図8A〜8Cは図7のコア・ロッド楕円度修正装置によって行われる楕円度修正の過程の図である。 図9A〜9Cは本発明の楕円度修正装置によって行われる楕円度修正、および線引きの過程の図である。 従来技術による、プリフォームを突き合わせ接合する装置の図である。
符号の説明
1 支持台
2 出発母管
3 加熱ゾーン
4 加熱手段
5a 回転方向
5b 往復移動方向
6 経路
7 供給パイプ
8 原料貯蔵部
9 酸素注入口
10、11 キャリア・ガス注入口
14、15 貯蔵タンク
16、17 反応材料
18 排出口
21 ガラス出発母管
22 クラッド層/コア層
23 加熱手段
25 光ファイバ・プリフォーム
30 コア・ロッド
32 十分に円形なコア
34 楕円形のクラッド層
38 楕円形のコア
40 十分に円形なクラッド層
49 出発母管の壁
50 壁の外側表面
51 管中心の長軸
52 壁の内側表面
53 出発母管楕円度修正装置
54 定温プラズマ・トーチ
55 プラズマ火球
56、58 回転部
57、59 回転方向
60 修正された出発母管
68 外径
97 光ファイバ
101 ガラス旋盤
103、105 サポート
107、109 プリフォーム
111、113 チャック
115 プラズマトーチ
115A フレーム
117 アーム

Claims (22)

  1. 壁を有する出発母管を準備する工程であって、前記壁が外側表面と内側表面とを有し、前記内側表面が前記出発母管の中空領域を規定する工程と、
    前記壁の外側の前記出発母材の長手方向に垂直な断面における形状が実質的に円形となるまで前記壁をエッチングする工程とを含む光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法。
  2. 前記壁をエッチングする前記工程が、加熱手段を用いて前記壁をエッチングする工程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記加熱手段がプラズマ・トーチからなることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記出発母管の前記壁をエッチングする工程の前に、前記出発母管の楕円度を決定するために前記出発母管の楕円度を測定する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記壁をエッチングする前記工程が、前記壁の外側の前記断面が実質的に楕円形である部分の壁のみをエッチングする工程を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記出発母管がエッチングされる際に前記出発母管を回転させる工程をさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記壁をエッチングするために前記出発母管を旋盤に取り外し可能に取り付ける工程をさらに含む請求項6に記載の方法。
  8. コアと厚みが均一でないクラッド層とを有するコア・ロッドを準備する工程、
    前記コア・ロッドを少なくとも2つの回転部を有する旋盤に取り付ける工程、
    前記少なくとも2つの回転部を用いて前記コア・ロッドを回転させる工程、および
    前記コア・ロッドを熱源にさらす工程を有し、
    前記光ファイバ・プリフォームの楕円度が修正されるように前記熱源が前記クラッド層の形状を変化させ、前記コア・ロッドが前記旋盤に取り付けられた後、前記少なくとも2つの回転部のうちの1つが前記少なくとも2つの回転部のうちの他の1つと位相をずらして回転される、光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法。
  9. 前記熱源を用いて前記コア・ロッドの前記クラッド層をエッチングする工程をさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記コア・ロッドを熱源にさらす前記工程が、前記コア・ロッドをプラズマ・トーチにさらす工程を含む請求項9に記載の方法。
  11. コア・ロッドをエッチングする前記工程の前に、前記コア・ロッドの楕円度を測定する工程をさらに含む請求項9に記載の方法。
  12. 前記測定する工程が前記クラッド層の楕円度を測定する工程を含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記エッチングする工程が、前記クラッド層の断面が実質的に楕円である部分のコア・ロッドのみをエッチングする工程を含む請求項9に記載の方法。
  14. 前記回転させる工程が、前記コア・ロッドがエッチングされる際に前記コア・ロッドを回転させる工程を含む請求項9に記載の方法。
  15. 前記回転させる工程が、前記コア・ロッドを時計方向、および反時計方向に回転させる工程を含む請求項9に記載の方法。
  16. 前記回転部の角速度が同一である請求項9に記載の方法。
  17. 前記エッチングする工程が、コアの楕円度が5%よりも小さいコア・ロッドを生成する請求項9に記載の方法。
  18. 前記エッチングする工程が、0.1ps/sqrt(km)よりも小さい偏波モード分散を有する光ファイバを生成するために適したコア・ロッドを生成する請求項9に記載の方法。
  19. コアと厚みが均一でないクラッド層とを有するコア・ロッドを準備する工程、
    前記コア・ロッドを少なくとも1つの回転部を有する旋盤に取り付ける工程、
    前記少なくとも1つの回転部を用いて前記コア・ロッドを回転させる工程、
    クラッド層が実質的に均一な厚みを持つように前記クラッド層の形状を変化させるために前記コア・ロッドを熱源にさらす工程、および
    光ファイバの形状を変えるために線引き中に光ファイバに表面張力を加えて前記コア・ロッドから光ファイバを線引きする工程を有する光ファイバ製造方法。
  20. 前記表面張力が前記光ファイバの楕円度を低減するために加えられる請求項19に記載の方法。
  21. コアの楕円度が5%よりも小さくなるように前記光ファイバの楕円度を低減するために前記表面張力が加えられる請求項20に記載の方法。
  22. 偏波モード分散が0.1ps/sqrt(km)よりも小さくなるように前記光ファイバの楕円度を低減するために前記表面張力が加えられる請求項20に記載の方法。
JP2004135651A 2003-05-05 2004-04-30 光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法 Expired - Fee Related JP4359183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/430,779 US20040221617A1 (en) 2003-05-05 2003-05-05 Methods for modifying ovality of optical fiber preforms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331495A true JP2004331495A (ja) 2004-11-25
JP4359183B2 JP4359183B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32990522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135651A Expired - Fee Related JP4359183B2 (ja) 2003-05-05 2004-04-30 光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20040221617A1 (ja)
EP (1) EP1475358A1 (ja)
JP (1) JP4359183B2 (ja)
CN (1) CN100478291C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158031B2 (en) 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
US6339385B1 (en) 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
US20040221617A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Fleming James William Methods for modifying ovality of optical fiber preforms
DE10357063B3 (de) * 2003-12-04 2005-04-21 Heraeus Tenevo Ag Vertikalziehverfahren zur Herstellung eines zylinderförmigen Glaskörpers und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR100701727B1 (ko) 2005-06-08 2007-03-29 엘에스전선 주식회사 열원을 이용하여 광섬유의 편광모드분산을 개선하는 방법및 이를 이용한 광섬유 제조장치
JP5126566B2 (ja) * 2006-03-30 2013-01-23 古河電気工業株式会社 プラズマを用いた線条体の被覆除去方法及び装置
CN103086598B (zh) * 2013-02-26 2015-06-03 富通集团有限公司 采用套管法制造光纤预制棒外包层的方法
DE102014115534A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 J-Plasma Gmbh Verfahren zum bi-direktionalen und/oder unidirektionalen Abtragen einer Glasmantelschicht eines Glasförmlings und Glasförmling
CN108844559A (zh) * 2018-08-24 2018-11-20 南京航空航天大学 一种制备微纳光纤传感器的系统及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907833A1 (de) * 1979-02-28 1980-09-11 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von beschichteten glaskoerpern
US4486214A (en) * 1983-12-08 1984-12-04 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for collapsing a preform tube into a preform from which lightguide fiber is drawn
US5221306A (en) * 1989-12-29 1993-06-22 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for modifying the transverse cross section of a body
US5000771A (en) * 1989-12-29 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Method for manufacturing an article comprising a refractory dielectric body
FR2657864B1 (fr) * 1990-02-02 1992-04-10 Alsthom Cge Alcatel Procede de fabrication de preformes pour fibres optiques de caracteristiques regulieres.
US5298047A (en) * 1992-08-03 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Method of making a fiber having low polarization mode dispersion due to a permanent spin
AU670505B2 (en) * 1993-06-22 1996-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber and their manufacturing methods
US5397372A (en) * 1993-11-30 1995-03-14 At&T Corp. MCVD method of making a low OH fiber preform with a hydrogen-free heat source
JP3194667B2 (ja) * 1994-03-26 2001-07-30 信越石英株式会社 光学用合成石英ガラス成形体及びその製造方法
FR2725712B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-13 Alcatel Fibres Optiques Procede d'amelioration geometrique d'un tube pour realisation de preforme
US6094941A (en) * 1995-06-06 2000-08-01 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Process for manufacturing optical member for excimer laser
CN1199026A (zh) * 1997-03-25 1998-11-18 古河电气工业株式会社 光学纤维用玻璃母材的电炉延伸方法和延伸装置
US5897679A (en) * 1997-08-27 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Dimensional control in the manufacture of optical fiber ferrule connectors by etching
KR100277358B1 (ko) * 1998-06-25 2001-01-15 윤종용 화학기상증착방법에 의한 광섬유모재 제조장치 및 방법
US6122935A (en) * 1998-07-08 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. High rate MCVD method of making an optical fiber preform
US6481721B1 (en) * 1999-07-15 2002-11-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for overcladding a glass rod
US6460378B1 (en) * 2000-02-29 2002-10-08 Xiaoyuan Dong Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace
US6553790B1 (en) * 2000-05-09 2003-04-29 Fitel Usa Corp. Process for fabricating optical fiber involving tuning of core diameter profile
EP1184339A3 (de) * 2000-09-01 2002-09-04 A.R.T.-Photonics GmbH Optische Faser und Herstellungsverfahren für eine optische Faser
KR100383627B1 (ko) * 2001-06-23 2003-05-14 삼성전자주식회사 변형화학 기상증착법을 이용한 광섬유 모재 제조장치에서자동 석영관 레벨링장치
US6735985B2 (en) * 2001-12-20 2004-05-18 Furukawa Electric North America Inc Method of impressing a twist on a multimode fiber during drawing
US20040221617A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 Fleming James William Methods for modifying ovality of optical fiber preforms

Also Published As

Publication number Publication date
US20040221617A1 (en) 2004-11-11
EP1475358A1 (en) 2004-11-10
US20110056245A1 (en) 2011-03-10
JP4359183B2 (ja) 2009-11-04
US20070125127A1 (en) 2007-06-07
CN100478291C (zh) 2009-04-15
CN1550466A (zh) 2004-12-01
US7946133B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946133B2 (en) Methods for modifying ovality of optical fiber preforms
US7946134B2 (en) MCVD optical fiber method with partial removal of substrate tube
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
JP2010064915A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US20050063654A1 (en) Low loss optical fiber and method for fabricating an optical fiber preform
JP5826318B2 (ja) 大口径コアマルチモード光ファイバ
JP4104558B2 (ja) ガラス管の製造方法
KR100426394B1 (ko) 외부증착공법을 이용한 대형 프리폼 제조시에 증착입자를제어하는 방법 및 장치
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JP7195703B2 (ja) 多孔質体合成用バーナー及び多孔質体の製造方法
US20080053155A1 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JP5678467B2 (ja) ガラス母材製造方法
WO2004026779A1 (en) Method and apparatus for fabricating optical fiber preform using double torch in mcvd
JP4974456B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ
US20040099013A1 (en) Optical fibers and methods of fabrication
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2001019454A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
EP1544173A1 (en) Glass preform for an optical fibre and method and apparatus for its manufacture
JP2011230985A (ja) ガラス母材製造方法
JP2000264669A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2006232665A (ja) マルチモード光ファイバおよびそれを作製する方法
JP2004002117A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH01201045A (ja) 酸化ゲルマニウム系光ファイバおよびその作製方法
JPH06321551A (ja) フッ素ドープ石英ガラスの製造方法
JP2004043264A (ja) 光ファイバ、光ファイバ母材、光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees