JP2004327681A - 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327681A
JP2004327681A JP2003119636A JP2003119636A JP2004327681A JP 2004327681 A JP2004327681 A JP 2004327681A JP 2003119636 A JP2003119636 A JP 2003119636A JP 2003119636 A JP2003119636 A JP 2003119636A JP 2004327681 A JP2004327681 A JP 2004327681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
growth
layer
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003119636A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Takakura
輝芳 高倉
Takayuki Yuasa
貴之 湯浅
Yoshihiro Ueda
吉裕 上田
Yuzo Tsuda
有三 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003119636A priority Critical patent/JP2004327681A/ja
Publication of JP2004327681A publication Critical patent/JP2004327681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ発振寿命が長く製造歩留まりのよい窒化物半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】表面に結晶欠陥の集中したストライプ状の欠陥集中領域(11)を有する窒化物半導体基板の上に、窒素化合物の結晶成長を抑制するストライプ状の成長抑制膜(13)を欠陥集中領域(11)と交差する方向に設けておき、基板上に窒化物半導体層を積層して、欠陥集中領域(11)と成長抑制膜(13)とで囲まれる領域にレーザ構造を形成する。欠陥集中領域(11)上と成長抑制膜(13)上は結晶成長が抑えられ、これにより窒化物半導体層に生じる歪みが緩和されて、クラックの発生が減少し、レーザ発振寿命も延びる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化物半導体レーザ素子およびこれを光源として備える半導体光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
GaN基板上にSiOマスクのマスクパターンを形成し、SiOマスクの上方と、SiOマスクが形成されていない窓部の上方にGaN層を積層し、GaN層上にレーザ素子構造を形成した窒化物半導体レーザ素子が、下記の文献で報告されている。
【0003】
【非特許文献1】
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.39(2000)pp.L647−650
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記文献に記載の窒化物半導体レーザ素子では、製造した基板の広い範囲(あるいは全面で)で、高出力エージングにおける十分な素子寿命が得られないことが示唆されている。また、製造時に歩留まりの低下につながるレーザ素子構造成長後に成長膜表面に現れるクラックの影響については記載されていない。
【0005】
従来技術により結晶成長したレーザ構造を有する窒化物半導体基板を用いると、高出力エージングにおける十分な素子寿命が得られない場合が生じたり、クラックによる歩留まりの低下を生じる場合がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためには、窒化物半導体レーザ素子内に存在する結晶欠陥の低減と、応力の緩和が有効な手段となる。例えば、結晶欠陥については、通常、GaNよりなる基板の中には、約5×10/cmの結晶欠陥が基板表面に存在していることことが指摘されている。この結晶欠陥を曲げるあるいは消滅させる等の手段を用いれば、低欠陥密度の領域が得られることになり、課題となっている高出力エージングにおける十分な素子寿命の確保が可能になる。
【0007】
また、基板内あるいは基板上に形成された結晶成長層の中に構造的に歪を緩和する機構を有していれば、クラックの生じる確率が低下し、クラックが原因となる歩留まりの低下が生じ難い。
【0008】
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体基板が窒化物半導体層側の表面に、結晶欠陥の集中したストライプ状の欠陥集中領域と、欠陥集中領域以外の低欠陥領域とを有することを第1の特徴としている。また、窒化物半導体基板と窒化物半導体層との間に、窒素化合物の結晶成長を抑制するストライプ状の成長抑制膜を、欠陥集中領域と交差する方向に備えることを第2の特徴としている。
【0009】
以後、本明細書では、結晶欠陥(転位)が集中するストライプ状の領域を欠陥集中領域と呼ぶ。欠陥集中領域および成長抑制膜を有することによって、窒化物半導体基板および窒化物半導体層で生じる熱歪み及び格子定数差が原因となる歪の影響を低減することができる。また、欠陥集中領域に対して60°以上120°以下の方向に成長抑制膜を作成することにより、窒化物半導体基板と窒化物半導体層で生じる歪の影響がより低減できる。
【0010】
これにより、レーザ構造を成長する成長基板表面に、低欠陥でありかつ広範囲にわたってクラックの発生していない領域が得られる。また、欠陥集中領域上は結晶が成長しにくいため、窒化物半導体基板上に窒化物半導体層を成長した場合、欠陥集中領域上は凹部となるか、低欠陥領域上の窒化物半導体層が横方向に成長して埋め込まれてしまう。また、成長抑制膜上は結晶が殆ど成長しないため、凹部となるか、低欠陥領域上の窒化物半導体層の横方向の成長で埋め込まれる。ただし、欠陥集中領域上及び成長抑制膜上が埋め込まれるか否かは、窒化物半導体層の成長条件と欠陥集中領域及び成長抑制膜の条件によって異なる。
【0011】
これら欠陥集中領域と成長抑制膜が互いに異なる方向に延びているため、欠陥集中領域または成長抑制膜のみでは緩和されにくい方向の歪を効率よく緩和することができる。そのため、基板上に成長した窒化物半導体層内に発生するクラックを抑制することができる。以上の効果により、高出力エージングにおける安定した素子寿命と、歩留まりの向上を図ることができる。
【0012】
窒化物半導体基板はGaNとすることができる。また、この窒化物半導体基板上に結晶成長し形成されるGaN層の厚さを1μm以上10μm以下にすることで、クラックの低減と歪みの緩和をより効率よく行うことができる。
【0013】
さらに、基板をn型の半導体にすることにより、作製するレーザ素子の電圧を低くすることができる。
【0014】
一般的に、p型窒化物半導体はn型窒化物半導体に比べ抵抗が高く、レーザ用の基板として使用する場合にはn型基板がより望ましい。加えて、n型基板を使用し、基板上にn、pの順序で成長膜を構成する方が、成長膜表面の平坦性がより向上して、レーザの閾値を低減することができる。
【0015】
本明細書で説明する窒化物半導体基板に積層された窒化物半導体層とは、少なくともAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で構成された層である。窒化物半導体層は、構成窒素元素の約10%以下が、As、PおよびSbの元素群のうちの何れかの元素で置換されても構わない。ただし、六方晶系であることを要する。
【0016】
また、窒化物半導体層には、Si、O、Cl、S、C、Ge、Zn、Cd、MgおよびBeの不純物群のうちの何れかの不純物を添加しても構わない。その不純物の総添加量は、5×1017/cm以上5×1020/cm以下が好ましい。窒化物半導体層がn型導電性を有するための不純物は、これらの不純物群のうち、Si、Ge、S、またはSeが特に好ましく、p型導電性を有するための不純物はMg、Cd、またはBeが特に好ましい。
【0017】
本明細書で説明する活性層とは、井戸層もしくは井戸層と障壁層から構成された層の総称を指すものとする。例えば、単一量子井戸構造の活性層は、1つの井戸層のみから構成されるか、あるいは、障壁層/井戸層/障壁層から構成される。また、多重量子井戸構造の活性層は複数の井戸層と複数の障壁層から構成される。
【0018】
さらに、活性層は、InGa1−xN(0<x<1)より構成される井戸層を含有することにより、本発明の効果がより効率的に発揮できる。また、活性層にAs、P、Sbのうちのいずれかを含めても構わない。
【0019】
成長抑制膜の厚さ及び材料については、成長抑制膜としての効果を有すれば特に制約はない。しかし、厚さを0.05μm以上、1μm以下にすることで、効率よく歪を緩和できることが確認されており、より望ましい結果が期待できる。成長抑制膜の材料としては、SiO、Si、SiN等のシリコン化合物や、W、Tiなどの金属が特に好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態のレーザ素子構造を積層する前のGaN基板の上面図である。図2は第1の実施形態の半導体レーザ素子を<1−100>方向から見た、つまり光出射方向から見た断面図であり、図3は半導体レーザ素子を<11−20>方向から見た、つまり光出射方向に対して垂直方向より見たリッジストライプ部の断面図である。図2および図3のレーザ素子構造は、図1のGaN基板100上に設ける。
【0021】
なお、結晶の面や方位を示す指数が負の場合、絶対値の上に横線を付して表記するのが結晶学の決まりであるが、本明細書では、そのような表記ができないため、絶対値の前に負号「−」を付して負の指数を表す。
【0022】
図1のGaN基板には、ストライブ状の欠陥集中領域11が存在し、欠陥集中領域と垂直方向にストライプ状の成長抑制膜13が形成されている。これら以外の領域では、低欠陥領域12と{0001}ファセット面26が表出した部分が、ストライプ状に存在している。図2および図3では、図1に示したGaN基板100上に、窒化物半導体層(エピタキシャル成長層)が形成されている。窒化物半導体層中には、レーザ光導波領域14が位置している。また、窒化物半導体層上面および基板下面には、電極111、112が形成されている。
【0023】
(GaN基板の作製方法)
はじめに、n型GaN基板100の製造方法を、図4を参照して説明する。支持基体21上に、HVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy)により、n型GaN層22を、{11−22}ファセット面23が成長中の表面に主として表出するように成長する。その結果、表面の断面は鋸歯状の凹凸形状となる。ただし、凸部の頂点付近には、わずかに、{0001}ファセット面26が表出した部分がストライプ状に見られた。図4(a)は、この状態を表した断面図(一部のみ表示)である。
【0024】
ここで、HVPE法というのは、ホットウォール型の反応炉の上流部にGaボートを設けて加熱したGa融液にHClガスを吹き込むようにし、反応炉の下流部に基板を配置してNHを吹き込むようにしておき、加熱したGaメタル(融液)にHClを吹きこんでGaClを合成し、下方へ送り、下方でNHと反応させてGaNを合成し、GaNが基体に堆積するようにしたものである。基体21としては2インチ(111)GaAsウェハーを用いた。凹凸はピッチP=400μmの周期構造であり、図面奥行き方向に畝状に延びる形状となっている。
【0025】
このような凹凸の位置を規定するためには、基体上にあらかじめ凹部に対応した開口を持つSiOのマスクを形成しておき、ファセットが表出する状態で、結晶成長を行えばよい。つまりマスクの開口部は、GaN結晶の<1−100>方向に平行となるように、ピッチP=400μmでストライプ状に配置しておく。その開口形状は連続したストライプ状としてもよいし、あるいはドット状の開口が列上に並ぶような配置にしてもよい。
【0026】
{11−22}ファセット面が表出した状態で、結晶成長を持続させる手法(成長条件)については、本出願人が先に出願した特願平11−273882号に詳細に開示している。なお、成長時にO(酸素)をドーピングすることで、成長する結晶をn型とした。
【0027】
このような成長モードを保ったまま、さらにGaN結晶の形成を続けることで、基体21上に高さ30mmのインゴットを作製した。図4(b)は、インゴットを示した図である。
【0028】
このインゴットをスライサーによりスライス切断加工して、薄片(n型GaN基板)を得た。薄片を研磨加工して、表面が平坦な2インチ径、厚さ350μmのn型GaN基板100が得られた。エピタキシャル成長を行うための表面は鏡面研磨仕上げとした。なお、この表面は、ほぼ(0001)面としたが、上にエピタキシャル成長される窒化物半導体層のモフォロジーが平坦で良好になるためには、(0001)面から任意の方向に0.2〜1°の範囲で、オフ角度を有していることが望ましく、特に表面の平坦性が最小になるようにするためには、0.4〜0.8°の範囲とするのがよい。
【0029】
図4(c)は、こうして得られたn型GaN基板の断面図(一部のみ表示)であり、図4(d)は、上面図(一部のみ表示)である。
【0030】
このような基板の評価を次のように行った。まず、n型GaN基板の表面を顕微鏡で詳細に観察した。研磨加工された表面は必ずしも平坦でなく、結晶成長時に凹部の最底部が生じていた領域(図4において符号24で示す部分)に対応する領域がやや窪んでいた。
【0031】
さらに、硫酸、燐酸の混酸を250℃に加熱した液にサンプルを浸してエッチングを行い、エッチピットが表面に出るようにした。その結果、結晶成長時に凹部の最底部が生じていた領域(図4において符号24で示す部分)に対応する領域で、多数のエッチピットが現れ、この領域は結晶欠陥すなわち転位が極めて集中している領域(欠陥集中領域)であることが判明した。つまり、上記の窪みは、この領域に対応していた。このように窪みの部分は、転位が極めて集中していることにより、研磨工程で他の部分よりも侵食されやすく、そのため生じてしまったものと考えられる。
【0032】
欠陥集中領域の幅は約10〜40μmであった。それ以外の領域は、EPD(エッチピット密度)10〜10/cm台の低欠陥領域となっていた。欠陥集中領域のEPDは、これよりも3桁以上大きいように観察された。このように、符号11で表されるような領域は、周囲に比べて数桁も結晶欠陥密度(転位密度)が大きくなっている部分であるため、以下、「欠陥集中領域」と呼ぶ。
【0033】
また、サンプルに紫外線(Hgランプ365nm輝線を用いることができる)を照射して、表面からのルミネッセンスを顕微鏡を用いて観察した(蛍光顕微鏡観察)。その結果、欠陥集中領域に挟まれた低欠陥領域の中央に、比較的はっきりと境界をもった、周囲とコントラストが異なるストライプ状の領域25が観察された。この領域25は、周囲よりも肉眼で観察される発光(ルミネッセンス)が強く、やや黄色がかった発光が明るく観察される領域である。この領域25は、結晶成長時に{0001}ファセット面が表出しつつ成長していた部分である。このように周囲と異なって観察されるのは、ドーパントの取りこまれが周囲と異なるなどの理由が考えられる。以下、この領域25を「高ルミネッセンス領域」と呼ぶ。
【0034】
結晶成長時に、{0001}ファセット面が表出しつつ成長していた部分が必ずしも同一の幅をもって均一に進行するものではないために、高ルミネッセンス領域25の幅は、やや揺らぎをもっているものの、0μmから30μmの程度であった。なお、図2では高ルミネッセンス領域25を省略している。
【0035】
GaN基板100の形成のための結晶成長方法は、HVPE法以外の気相成長によってもよく、例えば、MOCVD法(Metalorganic Chemical Vapor Phase Deposition)、MOVPE法(Metalorganic Chloride Vapor Phase Epitaxy)、昇華法などを用いても実施することができる
【0036】
GaN基板の形成のための成長に用いる基体としては、GaAsの他にも、軸廻りに六回対称性あるいは三回対称性がある単結晶を用いることができる。つまり、結晶系としては六方晶系(hexagonal symmetry)であるか立方晶系(cubic symmetry)である単結晶である。立方晶系の場合(111)面を使えば三回対称性がある。サファイア、SiC、SiO、NdGaO、ZnO、GaN、AlN、ZrBなどの六方晶系の単結晶を用いることができる。Si、スピネル、MgO、GaPなどの立方晶系の(111)面基板を用いることもできる。これらはGaNをC面で成長させるものである。
【0037】
GaN基板の形成のためのマスクの設け方にも、2通りの方法がある。1つは、基体の上に直接にマスクを形成する手法である。この場合、エピ層に先立ち、窓の内部の基体露出面にGaNバッファ層を堆積する等の工夫が必要になる。もう1つは、基体の上に予め薄くGaN層を形成しておいて、その上にマスクを形成する手法である。後者の方が成長がスムーズに進行し、より好ましい場合が多い。
【0038】
(成長抑制膜の形成)
成長抑制膜の形成について図1を参照して説明する。上述した方法で作製したGaN基板100上に成長抑制膜13を形成する。成長抑制膜13をストライプ状の欠陥集中領域11に対して交差するようにストライプ状に形成することで、異なる2方向に延びる欠陥集中領域と成長抑制膜とによって、窒化物半導体層の歪を緩和し、クラックの発生を低減することができる。
【0039】
窒化物半導体層に生じるクラックの殆どは、六方晶系であるGaNの劈開方向と同一の方向に発生する。通常GaNの劈開方向は、<11−20>方向と、<11−20>方向に対して60°をなす角度(<11−20>方向と同等の方向)となる。劈開方向に沿ってクラックが生じ易いのは、GaN結晶中に生じた歪が限界を超えることによって、割れやすい劈開方向にクラックが生じると考えられる。また、ある特定の箇所で歪に耐えきれなくなると劈開方向にクラックが生じ、割れやすい劈開方向に沿って基板の端や結晶欠陥等の障害に当たるまで伝播し、例えば基板の端から端までといった、長いクラックが発生すると考えられる。
【0040】
例えば<1−100>方向に平行なストライプ状の欠陥集中領域を有するGaN基板では、低欠陥領域で発生する主に<11−20>方向の歪を最も緩和することができる。しかしながら、<1−100>方向の歪は殆ど緩和することができず、窒化物半導体層中に歪が残っており、これによりクラックが発生していると考えられる。
【0041】
また、欠陥集中領域だけではクラックの伝播を防ぐには不十分で、欠陥集中領域を越えた長いクラックが希に存在している。この窒化物半導体層の歪をより緩和するために、欠陥集中領域と交差するようにストライプ状の成長抑制膜を作製する。これによって、十分に緩和しきれなった方向の歪を緩和でき、窒化物半導体層に生じている歪を効率よく緩和できるようになって、クラックの発生を低減することができる。また、たとえクラックが発生しても、成長抑制膜領域上でクラックが止まり易く、クラックを狭い範囲に留めることができる。
【0042】
成長抑制膜を作製する方向は、欠陥集中領域に対して、60°以上120°以下の方向とする。これにより、窒化物半導体層に生じる歪を最も効率よく緩和することができる。
【0043】
本実施形態では、成長抑制膜としてSiO(酸化シリコン)を用いた。GaN基板を電子ビーム蒸着装置内に設置し、内部の圧力が所定の真空度に達した後、SiOを0.2μmの厚さになるように制御してSiO膜をGaN基板表面に形成する。その後、蒸着したSiOの一部を簡便なフォトリソグラフィを用いて除去し、GaN基板の<11−20>方向に平行になるようにSiO膜を幅50μmのストライプ状に残して、これを成長抑制膜13とした。成長抑制膜の方向は欠陥集中領域に対して垂直方向である。また、成長抑制膜のピッチは600μmとした。
【0044】
本実施形態では成長抑制膜としてSiOを用いたが、同様にSi、SiN等のシリコン化合物や、W(タングステン)、Ti(チタン)などの金属を用いても構わない。
【0045】
また、成長抑制膜の厚さは、本実施形態では0.2μmとしたが、0.05μm〜1μm程度であれば十分効果が得られる。
【0046】
成長抑制膜の幅は、本実施形態では50μmとしたが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。これは、成長抑制膜の幅が10μm未満の場合、ストライプ状の成長抑制膜と平行方向の歪を十分に緩和できないためである。また、成長抑制膜の幅が100μmを超えると、1枚の基板から得ることのできるチップ数が減少してしまうため好ましいとは言えない。
【0047】
ストライプ状の成長抑制膜のピッチは条件によるが、チップ分割時の共振器長と同等かそれ以上であることが好ましい。成長抑制膜のピッチと共振器長を同等とする場合、レーザ素子構造の成長時において、成長抑制膜がn型GaN層成長中に完全に埋め込まれ、n型GaN層の成長終了後には平坦となっている必要がある。
【0048】
(窒化物半導体層のエピタキシャル成長)
次に、n型GaN基板100上に窒化物半導体層を形成して半導体レーザ素子を作製する方法について、図1、図2、図3を参照して説明する。
【0049】
MOCVD装置を用いて、n型GaN基板100に、V族原料のNHとIII族原料のTMGa(トリメチルガリウム)またはTEGa(トリエチルガリウム)と、ドーパント原料としてのSiHを使用し、水素あるいは窒素を原料キャリアガスとして用い、基板温度1050℃で、厚さ1μmのn型GaN層101を形成した。次いで、800℃の基板温度で、上記原料にIII族原料としてのTMIn(トリメチルインジウム)を加え、n型In0.07Ga0.93Nクラック防止層102を40nmの厚さで形成した。
【0050】
次に、基板温度を1050℃に上昇させ、TMAl(トリメチルアルミニウム)またはTEAl(トリエチルアルミニウム)のIII族原料を用い、厚さ1.2μmのn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層103を形成した。ここで、n型不純物としてのSiが5×1017/cm〜1×1019/cmになるように、ドーパント原料を調整した。続いて、n型GaN光ガイド層104(Si不純物濃度1×1016〜1×1018/cm)を0.1μmの厚さになるように形成した。
【0051】
その後、基板温度を750℃に降下させ、3周期の、厚さ4nmのIn0.1Ga0.9N井戸層と厚さ8nmのIn0.01Ga0.99N障壁層から構成される活性層(多重量子井戸構造)105を、障壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層の順序で形成した。その際、障壁層または障壁層と井戸層の両方に、SiH(Si不純物濃度1×1016〜1×1018/cm)を導入した。障壁層と井戸層の間、または井戸層と障壁層との間に、1秒以上180秒以内の成長中断を行うと、各層の平坦性が向上し、発光半値幅が減少して好ましい。
【0052】
活性層にAsを添加する場合は、AsH(アルシン)またはTBAs(ターシャリブチルアルシン)あるいはTMAs(トリメチルアルシン)を、活性層にPを添加する場合は、PH(ホスフィン)またはTBP(ターシャリブチルホスフィン)あるいはTMP(トリメチルホスフィン)を、活性層にSbを添加する場合は、TMSb(トリメチルアンチモン)またはTESb(トリエチルアンチモン)を、それぞれ添加するとよい。また、活性層を形成する際、N原料として、NH以外にジメチルヒドラジン等のヒドラジン原料、あるいはエチルアジドなどのアジド原料を用いても構わない。
【0053】
複数層のInGa1−xN量子井戸を活性層とする場合、及び活性層にAsまたはPを添加して量子井戸活性層とする場合、量子井戸中に貫通転位があるとInが転位部分に偏析することが知られている。したがって、上記のようにInGa1−xNを主構成元素とする量子井戸を活性層に用いる場合には、転位(結晶欠陥)を可能な限り少なくすることが良好なレーザ特性を得るために必要である。
【0054】
次に、基板温度を再び1050℃まで上昇させ、厚さ20nmのp型Al0.3Ga0.7Nキャリアブロック層106、厚さ0.1μmのp型GaN光ガイド層107、厚さ0.5μmのp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層108、厚さ0.1μmのp型GaNコンタクト層109を順次形成した。p型不純物として原料にEtCPMg(ビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム)を加え、Mgが1×1018/cm〜2×1020/cmになるように調整した。Mg原料としてはシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスメチルシクロペンタジエニルマグネシウムなど、他のシクロペンタジエニル系のものを用いても構わない。
【0055】
p型GaNコンタクト層109のp型不純物濃度は、p電極111の方向に向かって高くするのが好ましい。これによりp電極形成によるコンタクト抵抗が低減する。また、p型不純物であるMgの活性化を妨げるp型層中の残留水素を除去するために、p型層成長中に微量の酸素を混入してもよい。
【0056】
このようにしてp型GaNコンタクト層109を形成した後、MOCVD装置のリアクター内を全て窒素キャリアガスとNHに変え、60℃/分の速度で温度を降下させた。基板温度が800℃になった時点で、NHの供給を停止し、5分間、その基板温度で待機してから、室温まで降下させた。上記の基板の保持温度は650℃から900℃の間が好ましく、待機時間は、3分以上10分以下が好ましい。また、温度の降下速度は30℃/分以上が好ましい。
【0057】
こうして作製した成長膜をラマン測定によって評価した結果、上記の降温手法により、MOCVD装置からのウェハー取り出し後のp型化アニールを実行しなくても、成長後すでにp型化の特性が示されていた(Mgが活性化していた)。また、p電極形成によるコンタクト抵抗も低減する。上記の降温手法に従来のp型化アニールを組み合わせると、Mgの活性化率がより向上して好ましかった。
【0058】
In0.07Ga0.93Nクラック防止層102は、In組成比が0.07以外であっても構わないし、InGaNクラック防止層自体がなくても構わない。また、クラックを防止するために、n型の不純物として、Siに代えてGeを用いてもよい。
【0059】
活性層105は、障壁層で始まり障壁層で終わる構成としたが、井戸層で始まり井戸層で終わる構成であってもよい。また、井戸層の層数は、前述の3層に限らず、10層以下であれば閾値電流密度が低く、室温連続発振が可能であった。特に2層以上6層以下のとき閾値電流密度が低く好ましかった。なお、活性層がAlを含んでいても構わない。
【0060】
また、ここでは活性層105の井戸層と障壁層の両層にSiを添加したが、不純物を添加しなくても構わない。しかしながら、Siのような不純物を活性層に添加した方が発光強度は強かった。このような不純物としては、Si以外に、O、C、Ge、ZnまたはMgを用いることができる。また、不純物の添加量の総和は、約1×1017〜8×1018/cm程度が好ましかった。さらに、不純物を添加する層は、井戸層と障壁層の両層に限らず片方の層のみとしてもよい。
【0061】
p型Al0.3Ga0.7Nキャリアブロック層106は、このような組成以外であっても構わない。Inを添加したAlGaNとすれば、より低温での成長でp型化するので、結晶成長時に活性層に損傷を与えることが減少して好ましい。なお、キャリアブロック層自体が無くても構わないが、これを設けた方が閾値電流密度が低かった。これは、キャリアブロック層が活性層にキャリアを閉じ込める働きがあるからである。キャリアブロック層のAl組成比を高くすると、キャリアの閉じ込めが強くなって好ましい。また、キャリアの閉じ込めが維持される下限程度までAl組成比を小さくすれば、キャリアブロック層内のキャリア移動度が大きくなり、電気抵抗が低くなって好ましい。
【0062】
p型クラッド層108とn型クラッド層103は、Al0.1Ga0.9N結晶を用いたが、Alの組成比が0.1以外のAlGaN3元結晶であっても構わない。Alの組成比が高くなると、活性層とのエネルギーギャップ差及び屈折率差が大きくなり、キャリアや光を活性層に効率よく閉じ込めることができ、レーザ発振閾値電流密度の低減を図ることができる。また、キャリアおよび光の閉じ込めが維持される下限程度までAl組成比を小さくすれば、クラッド層でのキャリア移動度が大きくなり、素子の動作電圧を低くすることができる。
【0063】
n型AlGaNクラッド層103の厚さは、0.7μm〜1.5μmが好ましい。これにより、垂直横モードの単峰化と光閉じ込め効率が増し、レーザの光学特性の向上とレーザ閾値電流密度の低減を図ることができる。
【0064】
クラッド層103、108は、ここではAlGaN3元混晶としたが、AlInGaN、AlGaNP、AlGaNAs等の4元混晶であってもよい。さらに、p型クラッド層108は、電気抵抗を低減するために、p型AlGaN層とp型GaN層からなる超格子構造、またはp型AlGaN層とp型InGaN層からなる超格子構造としても構わない。
【0065】
また、ここでは結晶成長方法としてMOCVD法を採用したが、分子線エピタキシー法(MBE)、ハイドライド気相成長法(HVPE)によって結晶成長を行うこともできる。
【0066】
(素子化プロセス)
次に、窒化物半導体層の各層がn型GaN基板上に形成されたエピウエハーを、窒化物半導体レーザ素子チップに加工するためのプロセス工程を実施する。ここで、図2ではp型クラッド層であるAl0.1Ga0.9N結晶108は凸型をしているが、これはこのプロセス工程により加工された形状を表したものである。窒化物半導体レーザ素子を作製し終えたエピウエハーの表面は、欠陥集中領域11直上および成長抑制膜13直上以外は平坦であった。欠陥集中領域11直上および成長抑制膜13直上は、窒化物半導体がエピタキシャル成長せず窪んで凹部となっている。このようにして得られた窒化物半導体のエピタキシャル成長部分にクラックは殆ど観察されることはなかった。
【0067】
これは、エピタキシャル成長部分の残留応力を、欠陥集中領域11上の凹部がリッジストライプ部に対して主に垂直方向に、成長抑制膜13上の凹部がリッジストライプ部に対して主に平行方向に、それぞれ緩和していることによると考えられる。欠陥集中領域11上は、何らかの理由で結晶が成長しにくいため、凹状となっている。また、欠陥集中領域11上は成長条件によっては、低欠陥領域12上の成長膜が横方向に成長して欠陥集中領域上が埋め込まれる場合もある。また、成長抑制膜13直上は、結晶が成長しないため凹状となり、欠陥集中領域直上と同様に、成長条件によっては低欠陥領域の横方向の成長で埋め込まれる場合もある。
【0068】
素子化プロセスは次のように行う。まず、基板に対して水平方向に光を閉じ込めるためのリッジストライプ部を、エピウエハーの平坦な部分の表面に形成する。ただし、前述の高ルミネッセンス領域25を有する基板を使用する場合には、この領域から外れた部位に形成することが望ましい。これは、高ルミネッセンス領域が他の領域よりも、ドーパントの含有量または活性化度が小さく、抵抗率が高くなっているために、レーザ素子に注入される電流に好ましくない分布が生じるためである。リッジストライプ部は、ウェハー表面より、p型クラッド層108の途中までをストライプ状の部分を残してエッチングすることにより作製する。ここで、ストライプ幅は1〜3μm、好ましくは1.3〜2μmとし、また、エッチング底面のp型ガイド層からの距離は、0.1〜0.4μmとした。
【0069】
その後、リッジストライプ部以外の部分に絶縁膜110を形成した。ここで、絶縁膜としてはAlGaNを用いた。エッチングされずに残ったp型GaNコンタクト層109は露出しているので、この部分および絶縁膜110上に、Pd/Mo/Auの順序でこれらの電極材料を蒸着して、p電極111を形成した。
【0070】
ここで、絶縁膜としては、AlGaN以外に、Si、Ti、Zr、Ta、Al等の元素の酸化物または窒化物を用いることができ、p電極としても、Pd/Mo/Auの他に、Pd/Pt/Au、Pd/Au、またはNi/Auを用いることができる。
【0071】
その後、エピウェハー裏面側(基板側)を研磨することにより、ウェハーの厚さを80〜200μmに調整し、後のウェハーの分割を行いやすいようにした。そして、基板の裏側に、Hf/Alの順序でこれらの電極材料を蒸着してn電極112を形成した。n電極の材料としてはHf/Alの他に、Hf/Al/Mo/Au、Hf/Al/Pt/Au、Hf/Al/W/Au、Hf/Au、Hf/Mo/Auを用いることができ、さらに、これらのうちのHfをTi、Zrに置き換えたものを用いることもできる。
【0072】
最後に、エピウェハーを、リッジストライプ方向に対して垂直方向に劈開し、共振器長500μmのファブリ・ペロー共振器を作製した。共振器長は300μmから1000μmが好ましい。この工程により、ウェハーは個々のレーザ素子が横に連なったバー状の形態となる。ストライプ方向が<1−100>方向に沿って形成された窒化物半導体レーザ素子の共振器端面は、窒化物半導体結晶の{1−100}面である。本実施形態では、成長抑制膜13上が埋め込まれておらず、これを除去するように劈開する。しかし、成長制御膜13上がn型GaN層101により埋め込まれ、欠陥集中領域以外が平坦となっている場合は、成長抑制膜13を含むように劈開し共振器を形成することができる。
【0073】
劈開は、ウエハー全面にスクライバーにより罫書き傷をつけて行うのではなく、ウエハーの一部、例えばウエハーの両端にのみにスクライバーによる罫書き傷をつけて、これを起点に行う。
【0074】
なお、上記レーザ共振器の帰還手法以外に、一般に知られているDFB(Distributed Feedback)、DBR(Distributed Bragg Reflector)を用いても構わない。
【0075】
ファブリ・ペロー共振器の共振器端面を形成した後、この共振器端面に70%の反射率を有するSiOとTiOの誘電体膜を交互に蒸着し、誘電体多層反射膜を形成した。SiO/Alを誘電多層反射膜として用いてもよい。
【0076】
さらにこの後、バーを個々のレーザ素子に分割して、図2および図3に示す半導体レーザ素子を得た。レーザチップの中央にレーザ光導波領域14(リッジストライプ)を配置し、レーザ素子の横幅(バーを分割した際の個々のレーザの幅)W=400μmとした。もともとのn型GaN基板100には、ピッチP=400μmで欠陥集中領域11が配置されている。欠陥集中領域のピッチが400μm以外の場合は、その整数倍または整数倍分の1の幅に分割すると都合がよい。得られたレーザ素子チップの80%以上でクラックは観察されなかった。
【0077】
(半導体レーザ素子の特性)
クラックが観察されなかったレーザ素子チップについて発振特性を調べたところ、レーザ出力60mW、雰囲気温度70℃の条件の下、レーザ発振寿命は5000時間以上となった。これは、基板のストライプ状の欠陥集中領域11とストライプ状の成長抑制膜13とで囲まれた低欠陥かつ低応力の領域に電流狭窄部を設けたことによるといえる。
【0078】
<第2の実施形態>
図5および図6は第2の実施形態の半導体レーザを示す断面図である。ここで、図5は半導体レーザ素子を光出射方向から見た図であり、図6はリッジストライプ部を光出射方向に対して垂直方向より見た図である。
【0079】
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、GaN基板200上にストライプ状の成長抑制膜18を厚さ1μm、幅20μm、ピッチ500μmで作成した。続いて、GaN基板200上に厚さ10μmのn型GaN層201を成長した。さらに、第1の実施形態と同様にして、厚さ40nmのn型In0.07Ga0.93Nクラック防止層102、厚さ1.2μmのn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層203、厚さ0.1μmのn型GaN光ガイド層204を形成し、続いて3周期の、厚さ4nmのIn0.1Ga0.9N井戸層と厚さ8nmのIn0.01Ga0.99N障壁層から構成される活性層(多重量子井戸構造)205を形成した。
【0080】
引き続き、厚さ20nmのp型Al0.3Ga0.7Nキャリアブロック層206、厚さ0.1μmのp型GaN光ガイド層207、厚さ0.5μmのp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層208、厚さ0.1μmのp型GaNコンタクト層209を順次形成した。このように成長したウェハーでは、欠陥集中領域及び成長抑制膜が共に完全に埋め込まれ、ウェハー表面は平坦となっている。
【0081】
図5に示すように、欠陥集中領域11直上は空洞220となっているが、n型GaN層201が横方向に成長し、欠陥集中領域11上で結合することによって、欠陥集中領域11は埋め込まれている。また、図6に示すように、成長抑制膜18上はn型GaN層201の横方向の成長によって完全に埋め尽くされている。これにより、n型InGaNクラック防止層202以降に形成される層が欠陥集中領域11及び成長抑制膜18の影響を受けずに、平坦な窒化物半導体層を積層することができる。
【0082】
次に、第1の実施形態と同様に素子化プロセスを行い、ウェハーの分割を行う。成長抑制膜18が完全に埋め込まれているため、成長抑制膜領域上を含むように劈開することができる。劈開箇所は、成長抑制膜18が存在する領域としてもよいが、成長抑制膜が存在する領域よりずれた位置で劈開すると好ましい。ただし、本実施形態のように成長抑制膜が完全に埋め込まれている場合は、成長抑制膜18は少なくともn型GaN層201の成長中に埋め込みを完了し、n型GaN層201の成長終了時には平坦な膜となっている必要がある。これは、レーザ光導波領域に空洞や段差ができてしまうと、光の閉じ込めなどがうまくできず、レーザ素子として重大な欠陥となるからである。これらの点以外は第1の実施形態と同様である。
【0083】
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の特性が得られた。また、第1の実施形態では成長抑制膜が存在する領域を除去する必要があったが、本実施形態ではその必要がないため、チップの取り数の面で有利である。
【0084】
<第3の実施形態>
図7は、第3の実施形態に用いる欠陥集中領域を有するGaN基板上に成長抑制膜を形成したときの上面図である。図8および図9は、本実施形態の半導体レーザを示す断面図である。ここで、図8は半導体レーザ素子を光出射方向から見た図であり、図9はリッジストライプ部を光出射方向に対して垂直方向より見た図である。
【0085】
図7に示すGaN基板は、第1の実施例形態のものと同様に、<1−100>方向と平行にストライプ状の欠陥集中領域11を有する。本実施形態では、このGaN基板上に、欠陥集中領域11に対して60°の角度でストライプ状の成長抑制膜13を厚さ0.05μm、幅20μm、ピッチ400μmで形成した。
【0086】
続いて、GaN基板をMOCVD装置にセットし、n型GaN層を5μmの厚さに成長し、以降は第1の実施形態及び第2の実施形態と同様にして、窒化物半導体層を積層し、レーザ素子構造を積層する。成長終了後、反応炉よりウェハーを取り出したところ、欠陥集中領域上は凹んでいたが、成長抑制膜上は完全に埋め込まれていた。
【0087】
続いて、第1の実施形態と同様にして、リッジストライプの形成及び素子化プロセスを行った。本実施形態では、図8、図9に示すように、成長抑制膜18上が完全に埋め込まれているため、成長抑制膜を意識せずにチップ分割することができる。しかしながら、成長抑制膜上が埋め込まれない場合、チップに成長抑制膜が含まれないように分割する必要があるため、予めチップのサイズを考慮して成長抑制膜のピッチ決める必要がある。これらの点以外は第1の実施形態と同様である。
【0088】
<第4の実施形態>
第4の実施形態は、第1〜第3の実施形態と同様の構成において、成長抑制膜の厚さを変化させたものである。ここでは、成長抑制膜の厚さを0.01μmから2μmまで変化させて、第1、第2及び第3の実施形態と同様に窒化物半導体層の成長を行った。成長抑制膜の厚さが0.05μmより薄い場合、いずれの成長抑制膜においても、n型GaN膜成長前の昇温により損傷を受け、成長抑制膜としての効果を十分発揮できないことがわかった。
【0089】
また、成長抑制膜の厚さが1μmよりも厚い場合は、GaN膜と成長抑制膜の熱膨張係数差により、薄い場合と同様に、n型GaN膜成長前の昇温により、成長抑制膜自体が損傷を受け、または、成長抑制膜自体は損傷を受けなくても、成長抑制膜以外のGaN基板の上に直接成長するn型GaN膜に、段差の影響による原料拡散の阻害により段差近傍で異常成長(エッジ効果と称する)が生じて、プロセス工程において支障が生じたり、レーザの発振波長が変動したり、または発振する閾値が高くなる事態が生じた。成長抑制膜の厚さが0.05μm以上、1μm以下の条件で作製したレーザは、成長抑制膜を設けた効果が現れ、高出力エージングにおける良好な素子寿命が得られた。
【0090】
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、第1〜第4の実施形態の条件でn型GaN基板上に成長抑制膜を設けた後、n型GaN膜の成長条件を変化させて、窒化物半導体レーザを成長したものである。GaN基板上に成長する窒化物半導体膜の厚さを変えた場合、あるいは成長条件(温度、成長時の反応炉内の圧力など)を変えてレーザ構造を作製した場合のバー状(複数のレーザチップがまだ分割されずに残っている場合の状態)素子の、光出射方向から見た断面図を図10、図11に示す。また、バー状に分割する前のリッジストライプ部の光出射方向に対して垂直方向より見た断面図を図12、図13に示す。
【0091】
まず、欠陥集中領域上の状態の一例を図10および図11を参照して説明する。図10は、欠陥集中領域上の窒化物半導体膜どうしの結合が起こっていないときのものであり、表面にはそれぞれのチップ間に大きな欠陥が入っている。403は欠陥集中領域上部の欠陥が入っている部分である。401は1つのレーザチップとする部分であり、402はGaN基板上に成長された窒化物半導体層である。
【0092】
また、図11は、欠陥集中領域上の窒化物半導体膜どうしの結合が起こっているときのものであり、表面は完全につながっている。503は欠陥集中領域上部のつながった部分である。場合によっては欠陥集中領域直上に空洞504が生じることもある。501は1つのレーザチップとする部分であり、502はGaN基板上に成長された窒化物半導体層である。
【0093】
次に、成長抑制膜上の状態を図12及び図13を参照して説明する。図12は、成長抑制膜605上の窒化物半導体膜どうしの結合が起こっていないときのものであり、表面にはぞれぞれのチップ間に大きな欠陥が入っている。603は成長抑制膜上部の欠陥が入っている部分である。チップは成長抑制膜605を含まないように分割する。601はバー状に分割する位置を示しており、602はGaN基板上に成長された窒化物半導体層である。
【0094】
図13は、成長抑制膜706上のn型GaN層702に成長中に結合が起こったときのものであり、表面は完全につながっている。704は成長抑制膜上部のつながった部分である。場合によっては成長抑制膜直上に空洞705が空いている場合もある。この場合、チップは成長抑制膜が存在する領域からずれた位置で分割する。701はバー状に分割する位置を示しており、703はn型GaN層702を除いたGaN基板上に成長された窒化物半導体層である。
【0095】
欠陥集中領域上および成長抑制膜上の埋め込みの状態は、基板の状態、成長抑制膜の作成条件、窒化物半導体層の成長条件によって異なり、同一ウェハーであってもそれぞれ埋め込み状態が同様であるとは限らない。ただし、何れの場合においても本発明の効果は確認できた。
【0096】
なお、上記の各実施形態では、GaN基板の裏面と基板表面に成長した窒化物半導体層の表面に電極を形成した例について説明したが、p型及びn型の両電極をGaN基板の表面側に設けても構わない。
【0097】
<第6の実施形態>
本発明の窒化物半導体レーザ素子を光ピックアップシステム等の半導体光学装置に適用した第6の実施形態について説明する。本発明による窒化物半導体レーザ素子(330〜550nmの発振波長)は半導体光学装置、例えば光ピックアップ装置に利用されると以下の点において好ましい。本発明の窒化物半導体レーザ素子は、高出力(30mW)、高温雰囲気中(60℃)で安定して動作し、なおかつレーザ発振寿命が長寿命であることから、信頼性の高い高密度記録再生用光ディスク装置に最適である(発振波長が短いほど、より高密度に記録再生が可能となる)。
【0098】
図14に、本発明の窒化物半導体レーザ素子を半導体光学装置に利用した一例として、光ディスク装置(光ピックアップを有する装置で、例えばDVD装置など)の概略構成を示す。図14のレーザ光は、入力情報に応じて変調され、レンズを通して情報をディスク上に記録する。あるいは、レーザ光自体は変調せず、ディスク記録面に与える磁界を入力情報に応じて変調して、情報をディスク上に記録する。再生時は、ディスク上のピット配列によって光学的に変化を受けたレーザ光がスプリッターを通して光検出器で検出され、再生信号となる。これらの動作は制御回路によって制御される。半導体レーザ素子から出力されるレーザ光のパワーについては、例えば、記録時は30mWで、再生時は5mW程度である。
【0099】
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、このような光ピックアップシステムを有する光ディスク装置の他に、例えば、レーザプリンター、バーコードリーダー、光の三原色(青色、緑色、赤色)レーザによるプロジェクター等にも利用可能である。
【0100】
【発明の効果】
本発明によれば、レーザ発振寿命が長く、製造歩留まりのよい窒化物半導体レーザ素子が得られる。また、この半導体レーザを光源として用いる半導体光学装置は、光源を交換することなく長期にわたって使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の窒化物半導体レーザに用いる成長抑制膜を設けたGaN基板の上面図。
【図2】第1の実施形態の窒化物半導体レーザの光出射方向より見た断面図。
【図3】第1の実施形態の窒化物半導体レーザのリッジストライプ部をストライプに対して垂直方向から見た断面図。
【図4】GaN基板の製造方法を表す図。
【図5】第2の実施形態の窒化物半導体レーザの光出射方向より見た断面図。
【図6】第2の実施形態の窒化物半導体レーザのリッジストライプ部をストライプに対して垂直方向から見た断面図。
【図7】第3の実施形態の窒化物半導体レーザに用いる成長抑制膜を設けたGaN基板の上面図。
【図8】第3の実施形態の窒化物半導体レーザの光出射方向より見た断面図。
【図9】第3の実施形態の窒化物半導体レーザのリッジストライプ部をストライプに対して垂直方向から見た断面図。
【図10】第5の実施形態で成膜条件を検討した各実施形態の分割前の窒化物半導体レーザの光出射方向より見た断面図。
【図11】第5の実施形態で成膜条件を検討した各実施形態の分割前の窒化物半導体レーザの光出射方向より見た断面図。
【図12】第5の実施形態で成膜条件を検討した各実施形態の劈開前の窒化物半導体レーザの光出射方向に対して垂直方向から見た断面図。
【図13】第5の実施形態で成膜条件を検討した各実施形態の劈開前の窒化物半導体レーザの光出射方向に対して垂直方向から見た断面図。
【図14】第6の実施形態の光ディスク装置の光ピックアップシステムのブロック図。
【符号の説明】
11 欠陥集中領域
12 低欠陥領域
13、18 成長抑制膜
14 レーザ光導波領域
100、200 GaN基板
101 n型GaN層
102 クラック防止層
103 n型クラッド層
104 n型GaN光ガイド層
105 活性層
106 キャリアブロック層
107 p型GaN光ガイド層
108 p型クラッド層
109 p型コンタクト層
111 p型電極
112 n型電極
220 空洞
21 支持基体
22 n型GaN層
23 {11−12}ファセット面
24 基板成長時の凹部
25 {0001}ファセット面表出成長部
26 {0001}ファセット面
401、501 レーザチップ
402、502 窒化物半導体層
403、503 欠陥集中領域部分
404、504 空洞
601 レーザチップ
602 窒化物半導体層
603、704 欠陥集中領域部分
604、705 空洞
605、706 成長抑制膜
701 レーザチップ
702 n型GaN層
703 n型GaN層を除く窒化物半導体層
15 p型電極
16 n型電極

Claims (7)

  1. 窒化物半導体基板とその上に積層された複数の窒化物半導体層より成る窒化物半導体レーザ素子において、
    窒化物半導体基板が、窒化物半導体層側の表面に、結晶欠陥の集中したストライプ状の欠陥集中領域と、欠陥集中領域以外の低欠陥領域とを有し、
    窒化物半導体基板と窒化物半導体層との間に、窒素化合物の結晶成長を抑制するストライプ状の成長抑制膜を、欠陥集中領域と交差する方向に備える
    ことを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 成長抑制膜と欠陥集中領域の成す角が60゜以上かつ120゜以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 窒化物半導体基板がGaNであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 窒化物半導体基板がn型の導電特性を有し、窒化物半導体基板および成長抑制膜に接する窒化物半導体層がn型の導電特性を有するGaNであることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 窒化物半導体基板および成長抑制膜に接する窒化物半導体層の厚さが1μm以上かつ10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 成長抑制膜の厚さが0.05μm以上かつ1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子を光源として備えることを特徴とする半導体光学装置。
JP2003119636A 2003-04-24 2003-04-24 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置 Pending JP2004327681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119636A JP2004327681A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119636A JP2004327681A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004327681A true JP2004327681A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33498811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119636A Pending JP2004327681A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004327681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1768181A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate, and method for working nitride semiconductor substrate
WO2023157374A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日本碍子株式会社 13族元素窒化物単結晶基板を有する積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1768181A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate, and method for working nitride semiconductor substrate
US7713844B2 (en) 2005-09-07 2010-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate, and method for working nitride semiconductor substrate
WO2023157374A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日本碍子株式会社 13族元素窒化物単結晶基板を有する積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8502238B2 (en) Nitride-composite semiconductor laser element, its manufacturing method, and semiconductor optical device
JP3910041B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びこれを備えた半導体光学装置
JP2002246698A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP2002314205A (ja) 窒化物半導体発光素子ならびにそれを用いた光学装置および発光装置
JP3910043B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2002151796A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP4266694B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および光学装置
JP2001308460A (ja) 窒化物半導体レーザ素子とその光ピックアップ装置
JP2004327655A (ja) 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP4854133B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP2007131527A (ja) 窒化物半導体基板、窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4165040B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2003124576A (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP4282305B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法及びそれを備えた半導体光学装置
JP5031674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2007189221A (ja) 窒化物半導体基板、窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4211358B2 (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP4318501B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4683731B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP2002246694A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP2004327681A (ja) 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置
JP2004056051A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2003258381A (ja) 窒化物半導体層の形成方法とそれらの層を含む発光素子
JP5074863B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317