JP2004325295A - 電界センシング装置 - Google Patents

電界センシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325295A
JP2004325295A JP2003121389A JP2003121389A JP2004325295A JP 2004325295 A JP2004325295 A JP 2004325295A JP 2003121389 A JP2003121389 A JP 2003121389A JP 2003121389 A JP2003121389 A JP 2003121389A JP 2004325295 A JP2004325295 A JP 2004325295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
waveguide
electric field
intensity modulator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003121389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kato
康男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003121389A priority Critical patent/JP2004325295A/ja
Publication of JP2004325295A publication Critical patent/JP2004325295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光学部品数を少なくして、部品コストや、製造コストを低く抑えるとともに、電界を精度よく検出できる電界センシング装置を提供することである。
【解決手段】発光素子21と、この発光素子に対向するとともに、電気光学結晶からなる基板上に熱拡散で形成した導波路を備えた導波路型光強度変調器22と、上記導波路の出射端面と対向する受光素子23とからなり、上記発光素子の発光部と上記導波路の入射端面とを対向させ、発光素子は、その偏光面を導波路の光学軸に合わせた光を出力する構成にし、受光素子は、上記導波路型光強度変調器から出力された変調光を受光して、それを電気信号に変換する機能を備え、これら発光素子、導波路型光強度変調器および受光素子とを同一のボディB内に組み込んだ。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、媒体を伝達する信号電界を検出する電界センシング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電界が伝播する性質を持つ媒体上に、伝送する情報に応じた誘導電界を発生させて情報を伝送する方法がある。この方法は、信号電界を伝達する媒体があれば足り、大電力による電磁波の混信等も起こらない。
【0003】
このような通信方式において、信号電界を検出するセンサとして、図11に示す電界センシング装置Sがある。この電界センシング装置Sは、バルクの電気光学結晶の電気光学効果を利用したものである(特許文献1参照)。
具体的には、レーザ光源1、コリメートレンズ2、第1の波長板3、バルクの電気光学結晶4、第2の波長板5、偏光ビームスプリッタ6、第1の集光レンズ7、第2の集光レンズ8、第1のフォトダイオード9、第2のフォトダイオード10から構成されている。また、上記電気光学結晶には、第1の電極11と第2の電極12が電気光学結晶を挟んで対向するように設けられており、さらに、第1の電極11には導線を介して受信電極13が、第2の電極12には導線を介してグランド電極14が接続されている。
【0004】
この電界センシング装置Sは、受信電極13を介して、伝送路上を伝播する信号電界を検出するものであるが、その原理を簡単に説明する。なお、図11では、レーザ光の光路を点線で示している。
レーザ光源1から照射されたレーザ光が、コリメートレンズ2で平行光となり、第1の波長板3で偏光状態が調整された後、電気光学結晶4に入射、受信電極13により電気光学結晶に導かれた電界に応じて偏光変化を受けて結晶内を通過し、第2の波長板5で再度偏光状態が調整され、偏光ビームスプリッタ6により互いに逆相のS波成分とP波成分に分離され、第1の集光レンズ7及び第2の集光レンズ8で集光された後に、第1のフォトダイオード9及び第2のフォトダイオード10で受光され、電気信号に変換される。
【0005】
これら、第1、第2のフォトダイオード9,10の出力信号を図示しない演算回路で演算処理して電界信号を算出している。つまり、電界強度を光の強度に変換した後、再度電気信号に変換して電界信号を算出している。
なお、上記第1、第2のフォトダイオード9,10が検出する光は、それぞれ、例えばP波とS波のような直交する偏光面を持った互いに逆相の成分である。そして、上記演算回路は、上記第1、第2のフォトダイオード9、10が受光した互いに逆相の光に対応する電気信号の出力の差分を増幅している。このように、2つのフォトダイオード9、10を用いるのは、上記電気光学結晶4内における電気光学効果による偏光状態の変化量が小さい場合でも、電界の変化を精度よく検出できるようにするためである。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−098205号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の電界センシング装置Sでは、数ミリの厚みを持つバルクの電気光学結晶4を用いていて、その内部にレーザ光を入射させているので、受信電極13を介して、電気光学結晶4内に導かれた電界のうち、レーザ光の光路部分に到達するまでに電界強度が減衰し、光路に作用する電界強度が小さくなってしまう。その結果、レーザ光が偏光変化を受ける効率が低くなり、効率よく電界の変化を光の強度として検出できない。
だからといって、レーザ光路を第1の電極11に近づけるために、電気光学結晶4の表面近傍に、レーザ光を通過させることは、その位置調整が非常に難しく、非現実的である。
【0008】
そこで、従来の電界センシング装置Sでは、検出感度を向上させるために偏光ビームスプリッタ6を用いて、レーザ光を、互いに逆相のS波とP波の成分に分離し、信号の差分を2倍にして検出しており、そのため2つのフォトダイオードが必要となる。
さらに、上記電界センシング装置Sは、上記フォトダイオード9、10だけでなく、上記したように多数の光学部品によって構成されている。
このように、この電界センシング装置Sは、多くの光学部品を必要とするために、部品コストが高くなるだけでなく、これらの部品の光軸を合わせることも大変で、加工コストも高くなるという問題があった。
【0009】
この発明の目的は、多数の光学部品を必要としないで、部品コストや、製造コストを低く抑えるとともに、電界を精度よく検出できる電界センシング装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、発光素子と、この発光素子に対向するとともに、電気光学結晶からなる基板上に熱拡散で形成した導波路を備えた導波路型光強度変調器と、上記導波路の出射端面と対向する受光素子とからなり、上記発光素子の発光部と上記導波路の入射端面とを対向させ、発光素子は、その偏光面を導波路の光学軸に合わせた光を出力する構成にし、受光素子は、上記導波路型光強度変調器から出力された変調光を受光して、それを電気信号に変換する機能を備え、これら発光素子、導波路型光強度変調器および受光素子とを同一のボディ内に組み込んだ点に特徴を有する。
【0011】
第2の発明は、第1の発明を前提とし、受光素子の受光面を含む平面が、導波路の出射端面を含む平面と交わる構成にした点に特徴を有する。
第3の発明は、上記第1,第2の発明を前提とし、受光素子から出力される電気信号を増幅する増幅回路を備え、この増幅回路は、信号の振幅の中点を、増幅回路のダイナミックレンジの中点あるいは中点近傍に調整して出力する機能を備えた点に特徴を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1〜図6に、この発明の第1実施例を示す。
第1実施例の電界センシング装置S1は、ボディB内に発光素子であるレーザ光源21と、導波路型光強度変調器22と、受光素子であるフォトダイオード23とを組み込み、フォトダイオード23の信号出力側には、演算回路24を接続している。上記レーザ光源21は、半導体レーザダイオードと、レーザ光を後で説明する導波路26に入射させるためのコリメートレンズと、集光レンズとを備えている。また、上記レーザ光は、その偏光面を、後で説明する導波路の光学軸に合わせて、入射させるように調整している。なお、非球面レンズを用いれば、上記コリメートレンズと集光レンズとを別々に設けなくてもよい。
この電界センシング装置S1は、レーザ光源21から照射されたレーザ光が、導波路型光強度変調器22を通過してフォトダイオード23で受光され、その出力信号を演算回路24で信号処理するという構成になっている。
【0013】
この第1実施例の導波路型光強度変調器22について、図2〜図4を用いて説明する。図2に示すように、導波路型光強度変調器22は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)などの電気光学結晶の基板25に、チタン(Ti)を熱拡散させて、導波路26,26a,26bを形成したものである。
この導波路26,26a,26bの形成には、結晶25の表面をマスキングして、チタンを拡散させる、半導体製造の手法を利用している。このように、熱拡散によって形成しているので、非常に薄い導波路を形成することができる。しかも、これらの導波路は、基板25の表面に形成される。
【0014】
また、上記導波路26は、上記基板25の一方の端面から、他方の端面に連続し、その中間で、2つの導波路26aと26bに分岐している。そのため、一端から入射したレーザ光L1は、それぞれの導波路26aと26bに2分の1ずつに分かれて進み、合成されてから出射する。
また、上記導波路26a上には、信号電極27を形成し、この信号電極27の両側にアース電極28a,28bを形成している。なお、一方のアース電極28bは、導波路26b上に設けられ、上記信号電極27は、受信電極11と連結している。ただし、上記受信電極11は、上記ボディBに設けてもよいし、ボディBそのものを受信電極として機能させるようにしてもよい。
そして、上記電極27,28a,28bも、半導体製造プロセスの薄膜形成手法によって形成することができる。
【0015】
上記のようにして形成した導波路型光強度変調器22の断面図を図3に示すが、上記信号電極27に接続した受信電極11が受信した電界によって導波路26a,26bに作用する電界の電気力線を細線で示し、電界の方向を矢印E1とE2で示している。図3のように、導波路26a内の電界E1の方向は、図中下向きであり、導波路26b中の電界E2の方向は上向きである。このように上下方向に作用する電界の向きに、光学軸の向きを合わせてカットした基板25を用いている。いわゆるZカットのマッハツェンダ型の光強度変調器であり、図4の矢印が導波路の光学軸の方向を示している。そして、上記レーザ光源21から照射されるレーザ光は、この光学軸に偏光面を合わせたものである。このZカットタイプの光強度変調器は、縦方向の電界を感度よく検出することができる。
【0016】
つまり、図3に示す状態の導波路26aと26bを通過する光L2,L3には、それぞれ反対方向の電界が作用し、それぞれ、偏光面が逆方向に変化する。従って、位相の異なる2つの光が、出射側の導波路26で合成され、両者の偏光変化の程度に応じた強度の光として出射される。例えば、2つの光の位相が2分の1波長ずれたときには、出射する光の強度はゼロとなり、位相が一致しているときには、出射光の強度は、入射光と同じになる。
このような、導波路型光強度変調器22からの出射光を、フォトダイオード23で受光して電気信号に変換した後に、出力信号を演算回路24に対して出力する。
【0017】
ただし、図5に示すように、導波路型光強度変調器22の出射端面22aを含む平面と、フォトダイオード23の受光面23aを含む平面とが、角度θで交わるような構成にしている。このようにすれば、受光面23aに対する入射光L4が、受光面23aで反射した場合、その反射光L5が、再度、導波路型光強度変調器22の導波路26内に入射してしまうことを防止できる。ただし、交差角度θが大きすぎると、受光面23aでの反射光が、上記導波路26に入射する心配はない。しかし、交差角度θが、大きくなりすぎると、受光面の面積よりも出射光のビーム断面積が大きくなってしまうことがある。そのような場合には、受光エネルギーに損失を生じ、結果として受光効率が劣化してしまう心配がある。そこで、上記交差角度θは、ビーム径や、受光面の面積に応じて、適切な値に設定する必要がある。
【0018】
図6にフォトダイオード23が出力した検出信号を、演算する演算回路24を表している。この演算回路24には、増幅回路部29を備えていて、受信した信号を増幅して出力するようにしている。そして、この増幅回路部29には、バイアス電圧源29aと、帰還増幅抵抗29bと、演算増幅器29cとを備えていて、受信信号にバイアスをかけて増幅している。
【0019】
このようにバイアスをかけて増幅しているのは、次のような理由による。
すなわち、この電界センシング装置S1を実際に使用する場合には、そのスイッチを入れると、レーザ光源21からは、連続的にレーザ光が照射される。その状態で、外部電界による信号が入力されたときにのみ、光強度の変調が発生し、それを検出することになる。そのため、電界信号が入力されていない状態でも、連続的に照射されるレーザ光によって、フォトダイオード23は、常時、入射光強度に対応する一定値の信号を出力している。そして、この信号値に、外部の電界信号の入力に基づいて変化する信号分が重畳されて出力される。
【0020】
電界信号を検出していないときにも、上記連続光による信号が出力されるため、全てをそのまま一定の倍率で増幅したのでは、上記連続光分の信号も増幅してしまうことになる。
このようにすると、増幅回路部29のダイナミックレンジを、電界検出信号の増幅のために十分に利用できなくなるので、増幅倍率が制限されることがある。
しかし、バイアスをかけることによって、検出した電界に対応した信号の振幅の中点を、増幅回路部29のダイナミックレンジの中点あるいは中点近傍に調整することができる。そして、上記振幅の中点をダイナミックレンジの中点に調整すれば、ダイナミックレンジを最も有効に利用できる。従って、増幅倍率を大きくできる。
【0021】
上記のような、電界センシング装置S1では、先に説明したように、導波路26,26a,26bが、基板25の表面に形成されているので、基板25上に設ける電極27、28a、28bと近接させることができる。導波路と電極とを近接させることによって、信号電極27によって導かれた信号電界が、効率よく導波路に作用する。導波路が、電界の作用を十分に受けることができるため、導波路内部で、電気光学効果を効率よく発揮させることができる。つまり、小さな電界変化でも、検出可能な強度の光の変化として検出できる。
【0022】
そのため、従来のように、フォトダイオードを2個設ける必要がない。そのうえ、2個のフォトダイオードに、光信号を導くための、多数の光学部品も不要になる。第1実施例の電界センシング装置S1では、ボディB内に、必要な部品は、レーザ光源21を構成する半導体レーザダイオードと、コリメートレンズと、集光レンズと、導波路型光強度変調器22と、フォトダイオード23だけである。このように、部品点数が少ないので、これらの光軸合わせも簡単である。従って、生産コストを低く抑えることができる。なお、上記ボディB内に、演算回路24を、組み込んでもかまわない。ただし、演算回路を外付けにすれば、必要に応じた任意の演算回路を取り付けることができる。
【0023】
図7〜図9に示す第2実施例は、導波路型光強度変調器として、Xカットタイプの導波路型光強度変調器31を用いた例である。つまり、図1に示す導波路型光強度変調器22の代わりに図7の導波路型光強度変調器31を設けている。その他の構成は、上記第1実施例と同様なので、同様の構成要素には、第1実施例と同じ符号を付けるとともに、詳細な説明は省略する。
この導波路型光強度変調器31は、電気光学結晶からなる基板25に、チタンの熱拡散によって形成した導波路26,26a,26bを設けているが、この点は、第1実施例と同じである。ただし、上記基板25の光学軸の方向が、図9の矢印で示すように、左右方向であり、第1実施例とは異なる。そして、入射させるレーザ光の偏光面は、横方向に合わせている。このXカットタイプの光強度変調器31では、横方向の電界を感度よく検出することができる。
【0024】
また、上記基板25上には、信号電極32と、アース電極33a,33bを形成している。これらの電極32,33a,33bは、上記導波路26a,26bと重ならない位置であって、信号電極32は、両導波路26aと26bとの間に設けられ、アース電極33aと33bは、両導波路26aと26bの外側に設けられている。
このような電極の構成により発生する電界E3,E4は、図8に示すようになり、導波路26aと26b内で、横方向であって、互いに逆方向に向かう電界となる。従って、これらの導波路26aと26b内を通過する光は、電界によって、その偏光面が互いに逆方向に変化し、合成されてフォトダイオード23に入射する。
【0025】
フォトダイオード23が、入射光に応じた電気信号を出力し、それを演算回路24が処理する構成は、上記第1実施例と同じなので、ここではその説明を省略する。
以上のように、第2実施例の電界センシング装置も、第1実施例と同様に、少ない部品点数でコストを低く抑えることができるとともに、従来のバルクの結晶を用いたセンサと比較して、大幅に感度を上げることができる。
【0026】
次に説明する第3実施例は、図1に示す導波路型光強度変調器22の代わりに、図10の導波路型光強度変調器34を用いた例である。その他の構成は、上記第1実施例と同様なので、同様の構成要素には、第1実施例と同じ符号を付けるとともに、詳細な説明は省略する。
上記導波路型光強度変調器34は、電気光学結晶からなるZカットタイプの基板25上にチタンを熱拡散させた1本の導波路35を形成し、光の出射端面には、検光子36を設けている。この検光子36は、入射光の中で、特定の偏光面を持つ光だけを通過させる機能を有する光学部品である。
【0027】
また、上記基板25上であって、導波路35上には、信号電極37を設け、その両側には、アース電極38a,38bを設けている。そして、このような電極の構成によって発生する電界は、導波路35の位置で、図10の紙面に直交する方向になる。その電界によって、偏光面が変化した光は、上記検光子36を通過して、フォトダイオード23(図1参照)に入射する。
フォトダイオード23に入射する入射光は、検光子36を通過する偏光面を持つものに限られる。従って、上記フォトダイオード23および演算回路24は、特定の偏光面を持つ光の強度を検出し、結果的に、偏光面を変化させる電界を検出したことになる。
【0028】
この第3実施例の電界センシング装置も、他の実施例と同様に、導波路を薄くできるので、電界を効率よく作用させることができる。そのため、従来の装置と比べて、電気光学効果を効率よく発生させ、電界信号を精度よく検出することができる。
【0029】
以上のような、電界センシング装置を用いれば、微小な電界信号も検出することができるので、信号発信器とセンシング装置との間の伝送を、人体を介して行うこともできる。
人体を介して電界信号を伝送する技術は様々な用途に利用できる。
例えば、この発明の電界センシング装置の出力側を自動車のキー装置に接続して、人が、開錠するための電界信号を発信する発信器を身につけているとする。人が、自動車に近づいて、ドアの取っ手に触れた瞬間、発信器からの開錠データが人体を介して電界センシング装置に伝わる。そして、このセンシング装置からの出力信号によってキー装置が操作され、開錠する。
【0030】
また、電車の吊革の手に触れる部分などに、音楽やニュースデータの信号電界を発生させておき、センシング装置付のヘッドホンを装着した人が、吊革をつかむと、音楽やニュースを聞くことができる。
あるいは、屋内外の、特定の場所の床に、音楽や画像データの信号電界を発生させる送信アンテナ板を設置しておけば、センシング装置付の情報端末を持った人が、送信アンテナ板上に立つだけで情報端末により様々な情報を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】
第1〜第3の発明によれば、従来の電界センシング装置と比べて、部品点数を少なくできるとともに、加工や、部品の設置位置の調整も簡単になり、製造コストを抑えることができる。
また、導波路の厚みが非常に薄いため、電界の影響を受けやすく、電気光学効果を効率よく発揮させることができる。その結果、従来と比べて、格段に優れた検出精度を得ることができる。
【0032】
第2の発明によれば、受光素子表面で、入射光が反射した場合に、その反射光が、再度導波路に入射してしまうことを防止できる。反射光の再入射によって、信号が乱れることがないので、信頼性の高い信号検出ができる。
第3の発明によれば、受光素子から出力される電気信号を増幅する際に、増幅回路のダイナミックレンジを有効に使うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の全体構成図である。
【図2】第1実施例の導波路型光強度変調器の平面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】第1実施例の結晶軸の方向を説明するための図である。
【図5】第1実施例の受光素子付近の拡大図である。
【図6】第1実施例の演算回路である。
【図7】第2実施例の導波路型光強度変調器の平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】第2実施例の結晶軸方向を説明するための図である。
【図10】第3実施例の導波路型光強度変調器の平面図である。
【図11】従来例の電界センシング装置の構成図である。
【符号の説明】
S1 電界センシング装置
B ボディ
21 この発明の発光素子である半導体レーザ光源
22 導波路型光強度変調器
23 この発明の受光素子であるフォトダイオード
26 導波路
26a,26b 導波路
29a バイアス電圧源
31 導波路型光強度変調器
34 導波路型光強度変調器
35 導波路

Claims (3)

  1. 発光素子と、この発光素子に対向するとともに、電気光学結晶からなる基板上に熱拡散によって形成した導波路を備えた導波路型光強度変調器と、上記導波路の出射端面と対向する受光素子とからなり、上記発光素子の発光部と上記導波路の入射端面とを対向させ、発光素子は、その偏光面を導波路の光学軸に合わせた光を出力する構成にし、受光素子は、上記導波路型光強度変調器から出力された変調光を受光して、それを電気信号に変換する機能を備え、これら発光素子、導波路型光強度変調器および受光素子とを同一のボディ内に組み込んだ電界センシング装置。
  2. 受光素子の受光面を含む平面が、導波路の出射端面を含む平面と交わる構成にした請求項1の電界センシング装置。
  3. 受光素子から出力される電気信号を増幅する増幅回路を備え、この増幅回路は、信号の振幅の中点を、増幅回路のダイナミックレンジの中点あるいは中点近傍に調整して出力する機能を備えた請求項1または請求項2に記載の電界センシング装置。
JP2003121389A 2003-04-25 2003-04-25 電界センシング装置 Pending JP2004325295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121389A JP2004325295A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 電界センシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121389A JP2004325295A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 電界センシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325295A true JP2004325295A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33499975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121389A Pending JP2004325295A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 電界センシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004325295A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273445A (en) Interferometer gyroscope formed on a single plane optical waveguide
US4320475A (en) Monomodal optical fibre hydrophone operating by the elastooptical effect
KR100761443B1 (ko) 전계 검출 광학 장치 및 송수신기
EP1808741B1 (en) Transceiver suitable for data communication between wearable computers
WO1995002192A1 (fr) Capteur de champs electriques
WO1990001149A1 (en) An ultrasonic sensor
JP2004325295A (ja) 電界センシング装置
JP6266813B2 (ja) 光変調素子および電界センサ
US6542244B1 (en) Variable sensitivity acoustic transducer
JP3688615B2 (ja) 電界検出光学装置
JP2004212137A (ja) 3軸光電界センサ
WO2021116764A1 (en) Frequency shifter for heterodyne interferometry measurements and device for heterodyne interferometry measurements having such a frequency shifter
JPH09113557A (ja) 電界センサの動作点調整方法及び電界センサ
JP3688614B2 (ja) 電界検出光学装置
JP2020118498A (ja) 電界センサ
JP3839415B2 (ja) 電界検出光学装置
RU67297U1 (ru) Устройство модуляции и детектирования оптического излучения
EP1160615A2 (en) Electro-optic device for adding/subtracting optical signals
JP2004286582A (ja) 電界検出光学装置およびトランシーバ
JP4083718B2 (ja) 電気光学センサ
JP2004212138A (ja) 電界センシング装置
JP3597519B2 (ja) 電界検出光学装置
JPH0224421B2 (ja)
JP3822552B2 (ja) トランシーバ
JP3355502B2 (ja) 電界センサ