JP2004319578A - 実装基板の製造方法および回路装置の製造方法 - Google Patents

実装基板の製造方法および回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319578A
JP2004319578A JP2003107753A JP2003107753A JP2004319578A JP 2004319578 A JP2004319578 A JP 2004319578A JP 2003107753 A JP2003107753 A JP 2003107753A JP 2003107753 A JP2003107753 A JP 2003107753A JP 2004319578 A JP2004319578 A JP 2004319578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plating
electrodes
wire
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003107753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484444B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Mita
清志 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2003107753A priority Critical patent/JP4484444B2/ja
Priority to TW093106434A priority patent/TWI232706B/zh
Priority to US10/813,778 priority patent/US7213333B2/en
Priority to CNB2004100319988A priority patent/CN1278401C/zh
Publication of JP2004319578A publication Critical patent/JP2004319578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484444B2 publication Critical patent/JP4484444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • Y10T29/49167Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base with deforming of conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】多数個の電極に電気メッキを施す実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実装基板11の製造方法は、実装基板11にメッキ線18で電気的に接続された複数個の電極を形成する工程と、メッキ線18を介して電極に通電させることで、電気メッキにより電極にメッキ膜19を被着する工程と、メッキ線18を分断することにより個々の電極を電気的に分離する工程とを有する。本発明の回路装置10の製造方法は、上記基板の製造方法に加えて、実装基板11に回路素子12を固着して電極と回路素子12とを電気的に接続する工程と、回路素子12が被覆されるように封止樹脂17を形成する工程とを有する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多数個の電極に電気メッキを施す実装基板の製造方法および回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の高集積化に伴って、半導体素子を搭載する回路装置の多ピン化が急速に進んでいる。集積回路用パッケージの多ピン化対応策として従来の回路装置では、外部リードピッチを0.65mmから0.5mm程度に縮小することが行われてきた。一方で、半導体素子の高集積化、多機能化により、500〜1000ピン程度の半導体素子のパッケージが求められるようになってきている。
【0003】
また、電子部品用基板の金属部分を保護したり、他の電子部品との接合を容易にしたりするために、金属部分の特定箇所にメッキを部分的に施すことが従来より行われている。このようなメッキの種類としては種々であるが、代表的なものとしては、湿式の電気メッキ及び無電界メッキを挙げることができる。無電界メッキよりも電気メッキの方が一般的に強固なメッキ膜を形成することが可能である。また、電気メッキを行うためには、被メッキ部材を通電させることが必要である。
【0004】
図7を参照して、従来型の実装基板および回路装置に関して説明する。図7(A)は回路装置100の断面図であり、図7(B)はその裏面図である(特許文献1参照)。
【0005】
図7(A)を参照して、ガラスエポキシ等から成る実装基板101の上面に銅箔等から成る電極104が形成されている。また実装基板101の裏面には裏面電極105が形成され、ビアホール106により電極104と接続されている。また、電極104および裏面電極105はメッキ膜109により被覆されている。ここでは、ボンディングパッドである電極104のボンディング性が考慮されて電気メッキによりメッキ膜109が形成されている。
【0006】
半導体素子である回路素子102は実装基板101上に固着され、金属細線103により電極104と接続される。また回路素子102を被覆するように封止樹脂107が形成されている。
【0007】
図7(B)を参照して、実装基板101の裏面には、外周部と平行に2列に整列して、裏面電極105が設けられている。そして、電気メッキを行うために各裏面電極105にはメッキ線108が外部に接続している。また、内側に整列する裏面電極105からは、外側の裏面電極105の間から外側に導出するメッキ線108が接続している。これらメッキ線108を介して通電させることにより、裏面電極105および電極104の電気メッキが行われていた。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−233688号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した回路装置100では、外側に配列する裏面電極105の間からメッキ線108が導出されていた。従って、各裏面電極105間の間隔を、例えば0.5mm程度にした場合、裏面電極105間に1本のメッキ線108のみが延在可能である。このことから、裏面電極105を3列以上に配列させることができない問題があった。
【0010】
本発明は上記した問題を鑑みて成されたものであり、本発明の主な目的は、電気メッキが施された多数個の外部電極を有する実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の実装基板の製造方法は、実装基板にメッキ線で電気的に接続された複数個の電極を形成する工程と、前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程とを有することを特徴とする。
【0012】
本発明の実装基板の製造方法は、実装基板の中央部付近に配置される回路素子を囲むように2重以上に配列された電極を設け、隣接する前記電極同士をメッキ線により接続する工程と、前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程とを有することを特徴とする。
【0013】
本発明の回路装置の製造方法は、実装基板にメッキ線で電気的に接続された複数個の電極を形成する工程と、前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程と、前記実装基板に回路素子を固着して前記電極と前記回路素子とを電気的に接続する工程と、前記回路素子が被覆されるように封止樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0014】
本発明の回路装置の製造方法は、実装基板の中央部付近に配置される回路素子を囲むように2重以上に配列された電極を設け、隣接する前記電極同士をメッキ線により接続する工程と、前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程と、前記実装基板に回路素子を固着して前記電極と前記回路素子とを電気的に接続する工程と、前記回路素子が被覆されるように封止樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
先ず、図1を参照して本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法により製造される実装基板11を有する回路装置10の構造を説明する。図1(A)は回路装置10の断面図であり、図1(B)はその裏面図である。
【0016】
図1(A)を参照して、ガラスエポキシ等からなる実装基板11の表面には、少なくともボンディングパッドを構成する表面電極14が形成されている。更に、実装基板11の裏面には裏面電極15が形成され、外部との接続端子として機能する。また、表面電極14と裏面電極15とは、実装基板11を貫通して設けられたビアホール16により電気的に接続されている。表面電極14および裏面電極15は、銅等の金属より成る。
【0017】
メッキ膜19は、表面電極14および裏面電極15を被覆している。ここでは表面電極14のボンディング性の向上の為に電気メッキによりメッキ膜19が被着されている。また、メッキ膜19の材料としては、例えば、Au、Ag、Pd、NiまたはCrを採用することができる。また、これらの混合物や積層物をメッキ膜19の材料として採用することもできる。
【0018】
回路素子12は、回路装置の中央部付近にて、接着剤を介して実装基板11に固着されている。回路素子12としては、ここでは半導体素子が採用され、金属細線13を介して表面電極14と接続されている。ここで、回路素子12としては他の受動素子および能動素子を全般的に、更にこれらの複数個を採用することができる。
【0019】
封止樹脂17は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂から成り、回路素子12、金属細線13を被覆している。
【0020】
図1(B)を参照して、実装基板11の裏面に形成される裏面電極の構造を説明する。実装基板11は平面的には矩形に形成され、裏面電極15は、実装基板11の裏面に格子状に配列されている。具体的には、裏面電極15は、中央部付近から周辺部付近に掛けて、方形状に4列が配列されている。そして、隣接する各裏面電極15同士の間隔は、0.5mm以下にすることができる。
【0021】
メッキ線18は、裏面電極15を電気メッキによりメッキ処理する工程に於いて、裏面電極15同士を通電させる働きを有する。従って、電気メッキの工程が終了した後に、ダイシング等によりメッキ線18は分断される。例えば、図1(B)に点線で示すダイシングラインでダイシングを行うことにより、メッキ線18を分断することができる。
【0022】
次に図2から図6を参照して本発明に斯かる実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する。
【0023】
本発明の実装基板11の製造方法は、実装基板11にメッキ線18で電気的に接続された複数個の電極を形成する工程と、メッキ線18を介して電極に通電させることで、電気メッキにより電極にメッキ膜19を被着する工程と、メッキ線18を分断することにより個々の電極を電気的に分離する工程とを有する。本発明の回路装置10の製造方法は、上記実装基板の製造方法に加えて、実装基板11に回路素子12を固着して電極と回路素子12とを電気的に接続する工程と、回路素子12が被覆されるように封止樹脂17を形成する工程とを有する。このような各工程を以下にて説明する。
【0024】
先ず、図2を参照して、実装基板11にメッキ線18で電気的に接続された複数個の電極を形成する。実装基板11は、ガラスエポキシ等の樹脂を主材料とするものまたはセラミック等から成る。実装基板11の表面には表面電極14が形成され、この表面電極14はボンディングパッドの働きを有する。また、ボンディングパッドから裏面電極15の箇所まで延在する配線が構成されても良い。
【0025】
裏面電極15は実装基板11の裏面に設けられ、外部端子の働きを有する。実装基板11を貫通して設けられたビアホール16により、個々の裏面電極15は表面電極14と電気的に接続されている。
【0026】
図2(B)を参照して、裏面電極15の詳細を説明する。裏面電極15は、実装基板11の裏面に格子状に配列されている。具体的には、裏面電極15は、中央部付近から周辺部付近に掛けて、方形状に4列が配列されている。そして、隣接する各裏面電極15同士の間隔は、0.5mm以下にすることができる。また、裏面電極15はここでは、中央部に配置予定の回路素子を囲むように4重に配置されているが、この配置は任意に変更することができる。
【0027】
メッキ線18は、隣接する裏面電極15を接続するように形成され、裏面電極15と同一の材料から構成することができる。即ち、実装基板11の裏面に導電箔を貼り付け、エッチング等の除去方法により選択的にこの導電箔を除去することで、裏面電極15およびメッキ線18を同時に形成することができる。ここでは、マトリックス状に配置された裏面電極15を、縦方向および横方向に繋ぐようにメッキ線18が配置され、全ての裏面電極15がメッキ線18により接続されている。従来例では、再外周に配置された外部電極の間から、内周に配置された外部電極のメッキ線が導出されていたので、外部電極の間隔の狭小化には限界があった。本願では、内周の裏面電極15は、メッキ線18を介して外周の裏面電極15に接続している。従って、外周の裏面電極15の間にメッキ線を通さずに、内周の電気的接続を確保することができる。このことから、裏面電極15の間隔の狭小化を図ることができる。
【0028】
また、メッキ線18により接続された個々の裏面電極15は、ビアホール16により表面電極14と接続されているので、全ての裏面電極15および表面電極14は、メッキ線18により電気的に接続されている。
【0029】
図3を参照して、図2の説明ではメッキ線18により縦方向および横方向に裏面電極15が接続されていたが、ここでは、裏面電極15はメッキ線18により横方向に接続されている。また、メッキ線18により縦方向または斜め方向に部分的に接続されても良い。
【0030】
次に、図4を参照して、次に、メッキ線18を介して電極に通電させることで、電気メッキにより電極にメッキ膜19を被着する。
【0031】
メッキを行う手法としては電気メッキおよび無電界メッキがあるが、本発明では、ボンディングパッドとして用いられる表面電極14のボンディング性が考慮されて電気メッキを用いてメッキ膜19の被着を行う。メッキ膜19の材料としては、メッキ膜19の材料としては、例えば、Au、Ag、Pd、NiまたはCrを採用することができる。また、これらの混合物や積層物をメッキ膜19の材料として採用することもできる。
【0032】
具体的な電気メッキの手法としては、先ずメッキ液に上記した実装基板11を浸す。メッキ液は上記した金属のイオンを含む溶液であり、その中に正負の電極を入れ、溶液中に電流を流す。実装基板のメッキ線18の何れかは負極である電極と接続される。このことにより、表面電極14および裏面電極15の表面はメッキ膜19が被着される。また、メッキ線18により裏面電極15は接続され、更にビアホール16により各々の裏面電極15と表面電極14とは接続されている。従って、1つのメッキ線18を導通させることにより、全ての裏面電極15および表面電極14のメッキ処理を行うことができる。
【0033】
次に、図5を参照して、メッキ線18を分断することにより個々の電極を電気的に分離する。
【0034】
ここでは、メッキ線18は、縦方向および横方向に裏面電極15を接続している。従って、各列および各行の間隙のダイシングライン20に沿って、ダイシンググレード21を用いてメッキ膜19の分断を行う。このことにより、個々の裏面電極15は電気的に分離される。また、メッキ線18が縦方向のみに裏面電極15を接続している場合は、横方向にダイシングを行うことにより、各裏面電極15の電気的分離が行える。
【0035】
次に、図6を参照して、実装基板11に回路素子12を固着して電極と回路素子12とを電気的に接続し、回路素子12が被覆されるように封止樹脂17を形成する。前述したように、メッキ膜19は電気メッキにより被着されているので、金属細線13のワイヤボンディングは良好に行うことができる。
【0036】
上記の説明では、本発明に斯かる実装基板の製造方法および回路装置の製造方法について説明を行ったが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。即ち、電解メッキを行う工程で、所望の箇所のみにメッキ膜19が形成されるように、メッキレジストを用いることも可能である。また、各メッキ線18の分断を、封止樹脂17を形成した後に行うことも可能である。
【0037】
【発明の効果】
本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法によれば、電解メッキの工程に於いて、隣接する裏面電極15同士をメッキ線18で電気的に接続することにより、裏面電極15の間に引き回されたメッキ線を排除して各裏面電極15間の間隔を狭くすることができる。従って、各裏面電極15の間隔が0.5以下であっても、回路素子12を取り囲むように3列以上の配列を構成することが可能となり、半導体素子の多ピン化に追従した回路装置10を提供することができる。また、電気メッキの工程が終了した後に、ダイシング等によりメッキ線18は分断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法により製造される実装基板および回路装置の断面図(A)、裏面図(B)である。
【図2】本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、裏面図(B)である。
【図3】実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する裏面図である。
【図4】本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、裏面図(B)である。
【図5】実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する裏面図である。
【図6】本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図7】従来の半導体装置を説明する断面図(A)、裏面図(B)である。
【符号の説明】
10 回路装置
11 実装基板
12 回路素子
13 金属細線
14 電極
15 裏面電極
16 ビアホール
17 封止樹脂

Claims (10)

  1. 実装基板にメッキ線で電気的に接続された複数個の電極を形成する工程と、
    前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、
    前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程とを有することを特徴とする実装基板の製造方法。
  2. 実装基板の中央部付近に配置される回路素子を囲むように2重以上に配列された電極を設け、隣接する前記電極同士をメッキ線により接続する工程と、
    前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、
    前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程とを有することを特徴とする実装基板の製造方法。
  3. 前記実装基板の表面にはボンディングパッドとなる表面電極を形成し、前記実装基板の裏面には前記表面電極と接続され且つ外部電極となる裏面電極を形成し、前記裏面電極同士を前記メッキ線で接続することを特徴とする請求項1または請求項2記載の実装基板の製造方法。
  4. 前記電極はマトリックス状に多数個が形成され、メッキ線により全ての電極が電気的に接続された状態で前記メッキ膜を被着することを特徴とする請求項1または請求項2記載の実装基板の製造方法。
  5. ダイシングにより前記メッキ線の分断を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の実装基板の製造方法。
  6. 実装基板にメッキ線で電気的に接続された複数個の電極を形成する工程と、
    前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、
    前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程と、
    前記実装基板に回路素子を固着して前記電極と前記回路素子とを電気的に接続する工程と、
    前記回路素子が被覆されるように封止樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする回路装置の製造方法。
  7. 実装基板の中央部付近に配置される回路素子を囲むように2重以上に配列された電極を設け、隣接する前記電極同士をメッキ線により接続する工程と、
    前記メッキ線を介して前記電極に通電させることで、電気メッキにより前記電極にメッキ膜を被着する工程と、
    前記メッキ線を分断することにより個々の前記電極を電気的に分離する工程と、
    前記実装基板に回路素子を固着して前記電極と前記回路素子とを電気的に接続する工程と、
    前記回路素子が被覆されるように封止樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする回路装置の製造方法。
  8. 前記実装基板の表面にはボンディングパッドとなる表面電極を形成し、前記実装基板の裏面には前記表面電極と接続され且つ外部電極となる裏面電極を形成し、前記裏面電極同士を前記メッキ線で接続することを特徴とする請求項6または請求項7記載の回路装置の製造方法。
  9. 前記電極はマトリックス状に多数個が形成され、メッキ線により全ての電極が電気的に接続された状態で前記メッキ膜を被着することを特徴とする請求項6または請求項7記載の回路装置の製造方法。
  10. ダイシングにより前記メッキ線の分断を行うことを特徴とする請求項6または請求項7記載の回路装置の製造方法。
JP2003107753A 2003-04-11 2003-04-11 回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4484444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107753A JP4484444B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 回路装置の製造方法
TW093106434A TWI232706B (en) 2003-04-11 2004-03-11 Manufacturing method of mounting substrate and manufacturing method of circuit device
US10/813,778 US7213333B2 (en) 2003-04-11 2004-03-31 Method for manufacturing mounting substrate and method for manufacturing circuit device
CNB2004100319988A CN1278401C (zh) 2003-04-11 2004-03-31 安装衬底的制造方法及电路装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107753A JP4484444B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 回路装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145680A Division JP5119484B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 実装基板およびそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319578A true JP2004319578A (ja) 2004-11-11
JP4484444B2 JP4484444B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=33409983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107753A Expired - Fee Related JP4484444B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7213333B2 (ja)
JP (1) JP4484444B2 (ja)
CN (1) CN1278401C (ja)
TW (1) TWI232706B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010346A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd プリント基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140108865A (ko) 2013-03-04 2014-09-15 삼성전자주식회사 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 패키지 기판을 포함하는 반도체 패키지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306690A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toshiba Corp 表面実装用配線基板の製造方法
JP2001044589A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Denko Corp 回路基板
US7042073B2 (en) * 2001-06-07 2006-05-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010346A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd プリント基板の製造方法
US8500984B2 (en) 2008-06-26 2013-08-06 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for manufacturing printed-circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN1278401C (zh) 2006-10-04
US7213333B2 (en) 2007-05-08
TWI232706B (en) 2005-05-11
US20040226828A1 (en) 2004-11-18
CN1536632A (zh) 2004-10-13
JP4484444B2 (ja) 2010-06-16
TW200425805A (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179526B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003338587A5 (ja)
TWI413210B (zh) 電子裝置封裝及製造方法
JP6149072B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JP5447928B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた薄型発光装置の製造方法
US7842611B2 (en) Substrate and manufacturing method of the same
JP3437477B2 (ja) 配線基板および半導体装置
US9847316B2 (en) Production of optoelectronic components
JP5546350B2 (ja) 多数個取り配線基板
US11869844B2 (en) Semiconductor device
US9935030B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device
US10178768B2 (en) Mounting substrate, method for manufacturing a mounting substrate, and mounted structure including an electronic component
US20080083984A1 (en) Wiring board
JP4484444B2 (ja) 回路装置の製造方法
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
JP5119484B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた半導体装置
KR101134706B1 (ko) 리드 프레임 및 이의 제조 방법
US20150027977A1 (en) Method of manufacturing wiring board
JP3949077B2 (ja) 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の実装方法
JPH1070211A (ja) テープキャリア及びその製造方法
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US20240113008A1 (en) Wiring substrate
JP7430988B2 (ja) 電子装置
JP4097486B2 (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees