JP5119484B2 - 実装基板およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

実装基板およびそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5119484B2
JP5119484B2 JP2009145680A JP2009145680A JP5119484B2 JP 5119484 B2 JP5119484 B2 JP 5119484B2 JP 2009145680 A JP2009145680 A JP 2009145680A JP 2009145680 A JP2009145680 A JP 2009145680A JP 5119484 B2 JP5119484 B2 JP 5119484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting substrate
electrode
plating
electrodes
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246377A (ja
Inventor
清志 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009145680A priority Critical patent/JP5119484B2/ja
Publication of JP2009246377A publication Critical patent/JP2009246377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119484B2 publication Critical patent/JP5119484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、実装基板およびそれを用いた半導体装置に関する。
半導体素子の高集積化に伴って、半導体素子を搭載する回路装置の多ピン化が急速に進んでいる。集積回路用パッケージの多ピン化対応策として従来の回路装置では、外部リードピッチを0.65mmから0.5mm程度に縮小することが行われてきた。一方で、半導体素子の高集積化、多機能化により、500〜1000ピン程度の半導体素子のパッケージが求められるようになってきている。
また、電子部品用基板の金属部分を保護したり、他の電子部品との接合を容易にしたりするために、金属部分の特定箇所にメッキを部分的に施すことが従来より行われている。このようなメッキの種類としては種々であるが、代表的なものとしては、湿式の電気メッキ及び無電界メッキを挙げることができる。無電界メッキよりも電気メッキの方が一般的に強固なメッキ膜を形成することが可能である。また、電気メッキを行うためには、被メッキ部材を通電させることが必要である。
図7を参照して、従来型の実装基板および回路装置に関して説明する。図7(A)は回路装置100の断面図であり、図7(B)はその裏面図である(特許文献1参照)。
図7(A)を参照して、ガラスエポキシ等から成る実装基板101の上面に銅箔等から成る電極104が形成されている。また実装基板101の裏面には裏面電極105が形成され、ビアホール106により電極104と接続されている。また、電極104および裏面電極105はメッキ膜109により被覆されている。ここでは、ボンディングパッドである電極104のボンディング性が考慮されて電気メッキによりメッキ膜109が形成されている。
半導体素子である回路素子102は実装基板101上に固着され、金属細線103により電極104と接続される。また回路素子102を被覆するように封止樹脂107が形成されている。
図7(B)を参照して、実装基板101の裏面には、外周部と平行に2列に整列して、裏面電極105が設けられている。そして、電気メッキを行うために各裏面電極105にはメッキ線108が外部に接続している。また、内側に整列する裏面電極105からは、外側の裏面電極105の間から外側に導出するメッキ線108が接続している。これらメッキ線108を介して通電させることにより、裏面電極105および電極104の電気メッキが行われていた。
特開平11−233688号公報
しかしながら、上記した回路装置100では、外側に配列する裏面電極105の間からメッキ線108が導出されていた。従って、各裏面電極105間の間隔を、例えば0.5mm程度にした場合、裏面電極105間に1本のメッキ線108のみが延在可能である。このことから、裏面電極105を3列以上に配列させることができない問題があった。
本発明は上記した問題を鑑みて成されたものであり、本発明の主な目的は、電気メッキが施された多数個の外部電極を有する実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を提供することにある。
本発明の実装基板は、樹脂を主材料とする実装基板であり、回路素子が実装される前記実装基板の表面に設けられた表面電極と、前記実装基板の裏面に設けられ、前記実装基板の中央付近から周辺部付近にかけて方形状に複数の列で配列されると共に、前記回路素子が実装される領域を囲む様に配置された裏面電極と、前記表面電極と前記裏面電極とを電気的に接続する貫通部と、前記複数の列で配列された裏面電極のうち、前記実装基板の内側で隣合う裏面電極同士の間に配置され、前記実装基板の裏面のみに配置された第1のメッキ線と、外側に位置する裏面電極から外側に延在するように、前記実装基板の裏面のみに配置された第2のメッキ線と、前記実装基板の裏面のみに配置された前記第1のメッキ線、前記第2のメッキ線および前記貫通部を介し、前記表面電極および前記裏面電極に設けられた電解メッキ膜とを有し、前記隣合う裏面電極を接続する前記第1のメッキ線は、前記隣合う裏面電極の間で分断されている事を特徴とした。
本発明の半導体装置は、前記実装基板の表側に固着され、前記表面電極と電気的に接続された半導体素子を有する特徴とする。
本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法によれば、電解メッキの工程に於いて、隣接する裏面電極15同士をメッキ線18で電気的に接続することにより、裏面電極15の間に引き回されたメッキ線を排除して各裏面電極15間の間隔を狭くすることができる。従って、各裏面電極15の間隔が0.5以下であっても、回路素子12を取り囲むように3列以上の配列を構成することが可能となり、半導体素子の多ピン化に追従した回路装置10を提供することができる。また、電気メッキの工程が終了した後に、ダイシング等によりメッキ線18は分断される。
本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法により製造される実装基板および回路装置の断面図(A)、裏面図(B)である。 本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、裏面図(B)である。 実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する裏面図である。 本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、裏面図(B)である。 実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する裏面図である。 本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置を説明する断面図(A)、裏面図(B)である。
先ず、図1を参照して本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法により製造される実装基板11を有する回路装置10の構造を説明する。図1(A)は回路装置10の断面図であり、図1(B)はその裏面図である。
図1(A)を参照して、ガラスエポキシ等からなる実装基板11の表面には、少なくともボンディングパッドを構成する表面電極14が形成されている。更に、実装基板11の裏面には裏面電極15が形成され、外部との接続端子として機能する。また、表面電極14と裏面電極15とは、実装基板11を貫通して設けられたビアホール16により電気的に接続されている。表面電極14および裏面電極15は、銅等の金属より成る。
メッキ膜19は、表面電極14および裏面電極15を被覆している。ここでは表面電極14のボンディング性の向上の為に電気メッキによりメッキ膜19が被着されている。また、メッキ膜19の材料としては、例えば、Au、Ag、Pd、NiまたはCrを採用することができる。また、これらの混合物や積層物をメッキ膜19の材料として採用することもできる。
回路素子12は、回路装置の中央部付近にて、接着剤を介して実装基板11に固着されている。回路素子12としては、ここでは半導体素子が採用され、金属細線13を介して表面電極14と接続されている。ここで、回路素子12としては他の受動素子および能動素子を全般的に、更にこれらの複数個を採用することができる。
封止樹脂17は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂から成り、回路素子12、金属細線13を被覆している。
図1(B)を参照して、実装基板11の裏面に形成される裏面電極の構造を説明する。実装基板11は平面的には矩形に形成され、裏面電極15は、実装基板11の裏面に格子状に配列されている。具体的には、裏面電極15は、中央部付近から周辺部付近に掛けて、方形状に4列が配列されている。そして、隣接する各裏面電極15同士の間隔は、0.5mm以下にすることができる。
メッキ線18は、裏面電極15を電気メッキによりメッキ処理する工程に於いて、裏面電極15同士を通電させる働きを有する。従って、電気メッキの工程が終了した後に、ダイシング等によりメッキ線18は分断される。例えば、図1(B)に点線で示すダイシングラインでダイシングを行うことにより、メッキ線18を分断することができる。
次に図2から図6を参照して本発明に斯かる実装基板の製造方法および回路装置の製造方法を説明する。
本発明の実装基板11の製造方法は、実装基板11にメッキ線18で電気的に接続された複数個の電極を形成する工程と、メッキ線18を介して電極に通電させることで、電気メッキにより電極にメッキ膜19を被着する工程と、メッキ線18を分断することにより個々の電極を電気的に分離する工程とを有する。本発明の回路装置10の製造方法は、上記実装基板の製造方法に加えて、実装基板11に回路素子12を固着して電極と回路素子12とを電気的に接続する工程と、回路素子12が被覆されるように封止樹脂17を形成する工程とを有する。このような各工程を以下にて説明する。
先ず、図2を参照して、実装基板11にメッキ線18で電気的に接続された複数個の電極を形成する。実装基板11は、ガラスエポキシ等の樹脂を主材料とするものまたはセラミック等から成る。実装基板11の表面には表面電極14が形成され、この表面電極14はボンディングパッドの働きを有する。また、ボンディングパッドから裏面電極15の箇所まで延在する配線が構成されても良い。
裏面電極15は実装基板11の裏面に設けられ、外部端子の働きを有する。実装基板11を貫通して設けられたビアホール16により、個々の裏面電極15は表面電極14と電気的に接続されている。
図2(B)を参照して、裏面電極15の詳細を説明する。裏面電極15は、実装基板11の裏面に格子状に配列されている。具体的には、裏面電極15は、中央部付近から周辺部付近に掛けて、方形状に4列が配列されている。そして、隣接する各裏面電極15同士の間隔は、0.5mm以下にすることができる。また、裏面電極15はここでは、中央部に配置予定の回路素子を囲むように4重に配置されているが、この配置は任意に変更することができる。
メッキ線18は、隣接する裏面電極15を接続するように形成され、裏面電極15と同一の材料から構成することができる。即ち、実装基板11の裏面に導電箔を貼り付け、エッチング等の除去方法により選択的にこの導電箔を除去することで、裏面電極15およびメッキ線18を同時に形成することができる。ここでは、マトリックス状に配置された裏面電極15を、縦方向および横方向に繋ぐようにメッキ線18が配置され、全ての裏面電極15がメッキ線18により接続されている。従来例では、再外周に配置された外部電極の間から、内周に配置された外部電極のメッキ線が導出されていたので、外部電極の間隔の狭小化には限界があった。本願では、内周の裏面電極15は、メッキ線18を介して外周の裏面電極15に接続している。従って、外周の裏面電極15の間にメッキ線を通さずに、内周の電気的接続を確保することができる。このことから、裏面電極15の間隔の狭小化を図ることができる。
また、メッキ線18により接続された個々の裏面電極15は、ビアホール16により表面電極14と接続されているので、全ての裏面電極15および表面電極14は、メッキ線18により電気的に接続されている。
図3を参照して、図2の説明ではメッキ線18により縦方向および横方向に裏面電極15が接続されていたが、ここでは、裏面電極15はメッキ線18により横方向に接続されている。また、メッキ線18により縦方向または斜め方向に部分的に接続されても良い。
次に、図4を参照して、次に、メッキ線18を介して電極に通電させることで、電気メッキにより電極にメッキ膜19を被着する。
メッキを行う手法としては電気メッキおよび無電界メッキがあるが、本発明では、ボンディングパッドとして用いられる表面電極14のボンディング性が考慮されて電気メッキを用いてメッキ膜19の被着を行う。メッキ膜19の材料としては、メッキ膜19の材料としては、例えば、Au、Ag、Pd、NiまたはCrを採用することができる。また、これらの混合物や積層物をメッキ膜19の材料として採用することもできる。
具体的な電気メッキの手法としては、先ずメッキ液に上記した実装基板11を浸す。メッキ液は上記した金属のイオンを含む溶液であり、その中に正負の電極を入れ、溶液中に電流を流す。実装基板のメッキ線18の何れかは負極である電極と接続される。このことにより、表面電極14および裏面電極15の表面はメッキ膜19が被着される。また、メッキ線18により裏面電極15は接続され、更にビアホール16により各々の裏面電極15と表面電極14とは接続されている。従って、1つのメッキ線18を導通させることにより、全ての裏面電極15および表面電極14のメッキ処理を行うことができる。
次に、図5を参照して、メッキ線18を分断することにより個々の電極を電気的に分離する。
ここでは、メッキ線18は、縦方向および横方向に裏面電極15を接続している。従って、各列および各行の間隙のダイシングライン20に沿って、ダイシンググレード21を用いてメッキ膜19の分断を行う。このことにより、個々の裏面電極15は電気的に分離される。また、メッキ線18が縦方向のみに裏面電極15を接続している場合は、横方向にダイシングを行うことにより、各裏面電極15の電気的分離が行える。
次に、図6を参照して、実装基板11に回路素子12を固着して電極と回路素子12とを電気的に接続し、回路素子12が被覆されるように封止樹脂17を形成する。前述したように、メッキ膜19は電気メッキにより被着されているので、金属細線13のワイヤボンディングは良好に行うことができる。
上記の説明では、本発明に斯かる実装基板の製造方法および回路装置の製造方法について説明を行ったが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。即ち、電解メッキを行う工程で、所望の箇所のみにメッキ膜19が形成されるように、メッキレジストを用いることも可能である。また、各メッキ線18の分断を、封止樹脂17を形成した後に行うことも可能である。
本発明の実装基板の製造方法および回路装置の製造方法によれば、電解メッキの工程に於いて、隣接する裏面電極15同士をメッキ線18で電気的に接続することにより、裏面電極15の間に引き回されたメッキ線を排除して各裏面電極15間の間隔を狭くすることができる。従って、各裏面電極15の間隔が0.5以下であっても、回路素子12を取り囲むように3列以上の配列を構成することが可能となり、半導体素子の多ピン化に追従した回路装置10を提供することができる。また、電気メッキの工程が終了した後に、ダイシング等によりメッキ線18は分断される。
10 回路装置
11 実装基板
12 回路素子
13 金属細線
14 電極
15 裏面電極
16 ビアホール
17 封止樹脂

Claims (4)

  1. 樹脂を主材料とする実装基板であり、
    回路素子が実装される前記実装基板の表面に設けられた表面電極と、
    前記実装基板の裏面に設けられ、前記実装基板の中央付近から周辺部付近にかけて方形状に複数の列で配列されると共に、前記回路素子が実装される領域を囲む様に配置された裏面電極と、
    前記表面電極と前記裏面電極とを電気的に接続する貫通部と、
    前記複数の列で配列された裏面電極のうち、前記実装基板の内側で隣合う裏面電極同士の間に配置され、前記実装基板の裏面のみに配置された第1のメッキ線と、
    外側に位置する裏面電極から外側に延在するように、前記実装基板の裏面のみに配置された第2のメッキ線と、
    前記実装基板の裏面のみに配置された前記第1のメッキ線、前記第2のメッキ線および前記貫通部を介し、前記表面電極および前記裏面電極に設けられた電解メッキ膜とを有し、
    前記隣合う裏面電極を接続する前記第1のメッキ線は、前記隣合う裏面電極の間で分断されている事を特徴とした実装基板。
  2. 前記表面電極のメッキ膜と、前記裏面電極のメッキ膜は、同一材料から成り、Au、Ag、Pd、NiまたはCrが採用されている請求項1に記載の実装基板。
  3. 前記実装基板は、ガラスエポキシから成る請求項1または請求項2に記載の実装基板。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の前記実装基板の表側に固着され、前記表面電極と電気的に接続された半導体素子を有する半導体装置。
JP2009145680A 2009-06-18 2009-06-18 実装基板およびそれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP5119484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145680A JP5119484B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 実装基板およびそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145680A JP5119484B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 実装基板およびそれを用いた半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107753A Division JP4484444B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246377A JP2009246377A (ja) 2009-10-22
JP5119484B2 true JP5119484B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41307883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145680A Expired - Fee Related JP5119484B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 実装基板およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119484B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148716A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Toshiba Corp セラミックス回路基板の製造方法
JP2001358257A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置用基板の製造方法
JP3721299B2 (ja) * 2000-08-03 2005-11-30 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP3619773B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009246377A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400094B2 (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
JP2023033351A (ja) 半導体装置
US8115288B2 (en) Lead frame for semiconductor device
JP2013080957A (ja) 高密度コンタクトを有するリードレス集積回路パッケージ
KR20160041974A (ko) 예비 형성된 비아를 갖는 매립 패키징
US10854560B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2012169525A (ja) 半導体装置
KR20170014958A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
US7842611B2 (en) Substrate and manufacturing method of the same
US9236370B2 (en) Light-emitting module and method of manufacturing a single light-emitting structure thereof
JP2016167577A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5546350B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4484444B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP5119484B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた半導体装置
US9935030B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device
US10178768B2 (en) Mounting substrate, method for manufacturing a mounting substrate, and mounted structure including an electronic component
US20150084171A1 (en) No-lead semiconductor package and method of manufacturing the same
US20150027977A1 (en) Method of manufacturing wiring board
CN107403734B (zh) 电子结构制程
KR101134706B1 (ko) 리드 프레임 및 이의 제조 방법
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US9412688B2 (en) Wiring board
US20240113008A1 (en) Wiring substrate
JP3894810B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2013045997A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees