JP2004318292A - 携帯通信端末装置の通信データの管理方法および電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置、着信情報管理装置、記録媒体並びに通信端末装置 - Google Patents

携帯通信端末装置の通信データの管理方法および電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置、着信情報管理装置、記録媒体並びに通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004318292A
JP2004318292A JP2003108475A JP2003108475A JP2004318292A JP 2004318292 A JP2004318292 A JP 2004318292A JP 2003108475 A JP2003108475 A JP 2003108475A JP 2003108475 A JP2003108475 A JP 2003108475A JP 2004318292 A JP2004318292 A JP 2004318292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mail
information
communication terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003108475A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ueno
敏昭 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003108475A priority Critical patent/JP2004318292A/ja
Publication of JP2004318292A publication Critical patent/JP2004318292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】携帯通信端末装置の通信方法に関する規格の相違や携帯通信端末装置の電話会社のサービス圏に拘泥せずに、携帯通信端末装置に送受信された画像情報を含む電子メールの前記画像情報と、携帯通信端末装置に送信された通話および/または電子メールの着信情報の取得と管理を簡単且つ確実に行うことができる携帯通信端末装置の通信データの管理方法と、これらの携帯通信端末装置の通信データの管理方法を実行するために必要な各種装置や記録媒体を提供すること。
【解決手段】携帯通信端末装置から送信される電子メールの文字情報に添付され、あるいは、前記文字情報とリンクされた画像情報を前記電子メールから取得し、インターネット上のデータベース装置に格納して、前記電子メールの送受信者を含むアクセス権限者が前記画像情報にアクセス可能に管理する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯通信端末装置を用いた通話や電子メール等の通信データの管理方法とその管理方法を実施するための各種装置に係り、特に、前記各種装置は、携帯通信端末装置のカメラ機能を用いて作成された画像情報を含む電子メールの前記画像情報をインターネット上で管理する電子メールサーバ装置、前記画像情報をインターネット上で管理するための操作作業を簡略化する携帯通信端末装置の自動操作装置、予め設定しておいた他の携帯通信端末装置に着信された通話や電子メールの情報をインターネット上において確認するための着信情報管理装置、予め設定しておいた他の携帯通信端末装置に着信された通話や電子メールの情報をインターネット上において確認するための通信端末装置用プログラムが記録された記録媒体並びに通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、海外旅行者や海外出張者に対し、行先国において利用可能な携帯通信端末装置をレンタルするサービスが提供されている。これは、その行先国が前記海外旅行者や海外出張者が常用する携帯通信端末装置の電話会社のサービス圏外となるため、前記常用の携帯通信端末装置を使用することができないためである。
【0003】
前記サービスにおいてレンタルされる携帯通信端末装置は、通話にのみ利用されることを基本としてレンタルされている。よって、インターネットのホームページ(以下、「HP」と略記する)を閲覧したり、インターネット上で管理される電子メールの送受信を行うための電話回線への接続手段として前記携帯通信端末装置を利用したいと考えるレンタルユーザは、オプションのモデムキットを介して前記携帯通信端末装置をパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)に接続し、前記パソコンのWeb機能を用いることにより、HPの閲覧等を行う。
【0004】
また、一部の携帯通信端末装置においては、SMS(Short Message Service)機能を搭載し、限られた文字数でメッセージの送受信が可能とされているが、その場合にあっては、例えばGSM(Grobal System for Mobile Communications)等の携帯通信端末装置の通信方法に関する規格が同一であることが条件とされている。
【0005】
さらに、日本国内においては、近年、Web機能付き、カメラ機能付きの携帯通信端末装置(以下、カメラ付Web対応携帯電話という)の需要が伸びており、前記カメラ付Web対応携帯電話のカメラ機能を用いて作成した画像情報を簡単に所望の通信先へ送信することができるようになったが、前述のように、海外ではカメラ付Web対応携帯電話はレンタルもされておらず、仮に、係るカメラ付Web対応携帯電話がレンタルされたとしても、そのカメラ機能を用いて作成した画像を、当該カメラ付Web対応携帯電話から、直接、通信方法に関する規格が異なる携帯通信端末装置や携帯通信端末装置の電話会社のサービス圏外にある携帯通信端末装置へ送信することができないのは前述のショートメールの場合と同じである。特に、画像を含む電子メールは、その文字情報のみは受信されても、画像まで含めると容量が大きくなるため、結局、当該画像については削除された状態で文字情報のみの電子メールが送信されることが多い。
【0006】
また、たとえば、行先国がアメリカ(以下、ハワイを想定する)の場合、画像情報を含む電子メールの前記画像情報の管理方法として携帯通信端末装置の電話会社の採用する方法が2通りある。簡単に説明すると、そのうちの1つは、携帯通信端末装置を介して送信される電子メールの文字情報に画像情報を添付して直接配信する方法であり、もうひとつは、携帯通信端末装置を介して送信される電子メールの文字情報と画像情報との取り扱いを異にし、前記画像情報を前記電子メールから抽出して携帯通信端末装置の電話会社のサーバ内に一定期間格納し、電子メールの文字情報に前記画像情報の格納先のアドレスをリンク先として含ませて受信者に送信する方法である(以下、前者の方法によって画像情報を送信する電子メールを「画像添付電子メール」といい、後者の方法によって画像情報を送信する電子メールを「画像リンク電子メール」という)。そして、この後者の方法により送信された画像リンク電子メールを受信した者は、前記アドレスにアクセスして画像情報を閲覧し、必要であれば、それを自己のファイルにダウンロードしなければならない。前記画像情報は一定期間の経過後には前記格納先より削除されるためである。このように、行先国の携帯通信端末装置の電話会社が採用する画像管理が異なることを認識し、それに対処することは、一般の旅行者や出張者には困難であり、面倒なことである。
【0007】
さらにまた、前記携帯通信端末装置がショートメール機能を有する場合であっても、当該携帯通信端末装置で取り扱うことのできる文字種が、前記携帯通信端末装置のレンタルユーザが使用する文字種(例えば、日本人のユーザの場合は日本語の文字)ではない場合には、送受信するメールの作成が困難である場合が多く想定される。前記携帯通信端末装置がインターネットを利用可能なWeb機能を有する場合も、日本語の文字を用いて作成した文字情報を表示する場合には、いわゆる「文字化け」が生じ、適切に表示できないことが多いであろうことは容易に想像できる。例えば、前記Web機能を有する携帯通信端末装置の日本人のレンタルユーザに対し、前記携帯通信端末装置の利用地域に関する有用なコンテンツの提供サービスを日本語で行おうとしても、前記コンテンツが文字情報である場合には、前記携帯通信端末装置が日本語に対応するものでない限り、「文字化け」が生じ、前記レンタルユーザは前記コンテンツの内容を確認することができない。しかし、前記コンテンツが日本語の文字を画像として作成したものであれば、「文字化け」が生じることもなく、日本人のレンタルユーザに有用な情報として提供することが可能となる。
【0008】
このように、携帯通信端末装置のレンタルを行なうこと等を考えた場合に、通信方法に関する規格の如何、あるいは、携帯通信端末装置の電話会社のサービス圏の如何に関わらず、共通する電子メールの画像情報の取り扱い(管理)方法を確立させることは極めて有用であり、最優先とすべき課題であると考える。
【0009】
また、旅行中あるいは出張中に前記カメラ付Web対応携帯電話のカメラ機能で作成した画像をインターネット上のサーバに格納し、本人が閲覧可能に管理したり、または、自国の家族や友人、知人等にアクセスさせて閲覧可能に管理することができれば便利である。
【0010】
さらに、前記携帯通信端末装置のレンタルユーザにとっては、その旅行中に自国内で利用していた自分の携帯通信端末装置への通話やメールの着信情報を前記携帯通信端末装置から簡単に入手できると便利である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記した点に鑑みなされたもので、携帯通信端末装置の通信方法に関する規格の相違や携帯通信端末装置の電話会社のサービス圏に拘泥せずに、携帯通信端末装置に送受信された画像情報を含む電子メールの前記画像情報と、携帯通信端末装置に送信された通話および/または電子メールの着信情報の取得と管理を簡単且つ確実に行うことができる携帯通信端末装置の通信データの管理方法と、これらの携帯通信端末装置の通信データの管理方法を実行するために必要な各種装置や記録媒体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に係る携帯通信端末装置の通信データの管理方法は、携帯通信端末装置から送信される電子メールの文字情報に添付され、あるいは、前記文字情報とリンクされた画像情報を前記電子メールから取得し、インターネット上のデータベース装置に格納して、前記電子メールの送受信者を含むアクセス権限者が前記画像情報にアクセス可能に管理することを特徴とする。
【0013】
また、請求項2に係る携帯通信端末装置の通信データの管理方法は、携帯通信端末装置に送信された通話および/または電子メールの着信情報をインターネット上のデータベース装置に格納し、前記携帯通信端末装置の所有者が前記着信情報にアクセス可能に管理することを特徴とする。
【0014】
また、請求項3に係る電子メールサーバ装置は、所定のサーバ内に格納される画像情報と、前記所定のサーバ内の前記画像情報のアドレスを含む文字情報とを有する電子メールの前記文字情報を取得するメール受信部と、前記画像情報のアドレスを前記メール受信部が取得した文字情報から取得する画像アドレス情報取得部、前記画像アドレス情報取得部が取得した画像情報のアドレスに基づいて前記所定のサーバにアクセスし前記画像情報を取得する画像情報取得部、および、前記画像情報取得部が取得した画像情報を前記メール受信部が取得した文字情報と対応させてデータベース装置に格納する画像格納部を有する画像取得部とを備えたことを特徴とする。
【0015】
さらに、請求項4に係る電子メールサーバ装置は、所定のサーバ内のHPに格納される画像情報と、前記サーバ内の前記画像情報を格納するHPのアドレスを含む文字情報とからなる電子メールの前記文字情報を取得するメール受信部と、前記サーバ内の前記画像情報が格納されたHPのアドレスを、前記メール受信部が取得した前記文字情報から取得するHPアドレス情報取得部、前記HPアドレス情報取得部が取得したHPのアドレスに基づいて前記サーバにアクセスし、HP情報を取得するHP情報取得部、前記HP内にある画像情報のアドレスを前記HP情報取得部が取得したHP情報から取得する画像アドレス情報取得部、画像アドレス情報取得部が取得した画像情報のアドレスに基づいて前記サーバにアクセスし画像情報を取得する画像情報取得部、および、前記画像情報取得部が取得した画像情報を前記メール受信部が取得した文字情報と対応させデータベース装置に格納する画像格納部とを有する画像取得部とを備えたことを特徴とする。
【0016】
そして、請求項5に係る電子メールサーバ装置は、請求項3または請求項4に記載の電子メールサーバ装置であって、前記画像取得部に、前記メール受信部が取得した情報が、前記画像リンク電子メールであるか、あるいは、画像情報を文字情報に添付した画像添付電子メールであるかを判断し、前記画像リンク電子メールである場合には前記画像取得部へ振り分け、前記画像添付電子メールである場合には添付画像取得部へ振り分けるメール識別部、および、前記画像添付電子メールから添付画像を取得して前記画像格納部へ送信する添付画像取得部をさらに備えたことを特徴とし、さらに、請求項6に係る電子メールサーバ装置は、請求項3に記載の電子メールサーバ装置であって、電子メールの文字情報には、当該電子メールの送り手のメールアドレスを含むことを特徴とする。
【0017】
また、請求項7に係る携帯通信端末装置の自動操作装置は、カメラ機能を有し、前記カメラ機能により作成した画像情報を送信可能な携帯通信端末装置のコネクタ端子に装着して使用する携帯通信端末装置の自動操作装置であって、前記携帯通信端末装置のコネクタ端子を介して前記携帯通信端末装置と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部が前記携帯通信端末装置のコネクタ端子に接続されたことを検出する接続検出部と、前記携帯通信端末装置から画像を送信する場合の送信先アドレス情報を格納するアドレスメモリ部と、前記携帯通信端末装置から画像を送信させるための処理が記載されたプログラムが格納されたプログラムメモリ部と、前記接続検出部が、前記コネクタ部と前記コネクタ端子が接続されたことを検出すると、前記送信先アドレス情報と前記プログラムメモリ部に格納されたプログラムに基づいて、前記コネクタ部を介して前記携帯通信端末装置に対して画像送信処理を行うプロセッサ部とを有することを特徴とする。
【0018】
そして、請求項8に係る携帯通信端末装置の自動操作装置は、カメラ機能を有し、前記カメラ機能により作成した画像情報を送信可能な携帯通信端末装置のコネクタ端子に装着して使用する携帯通信端末装置の自動操作装置であって、前記携帯通信端末装置のコネクタ端子を介して前記携帯通信端末装置と電気的に接続されるコネクタ部と、前記コネクタ部が前記携帯通信端末装置のコネクタ端子に接続されたことを検出する接続検出部と、前記接続検出部が、前記コネクタ部と前記コネクタ端子が接続されたことを検出すると、前記コネクタ部を介して前記携帯通信端末装置の機種判別信号を取得する機種判別信号取得部と、前記携帯通信端末装置から画像を送信させるための処理が記載され、前記携帯通信端末装置の複数の機種ごとに準備されたプログラムが格納されたプログラムメモリ部と、前記携帯通信端末装置から画像を送信する場合の送信先アドレス情報を格納するアドレスメモリ部と、前記機種判別信号取得部が取得した機種判別信号に基づいて、使用する前記プログラムを選択するプログラム選択部と、前記送信先アドレス情報と前記プログラム選択部で選択されたプログラムに基づいて、前記コネクタ部を介して前記携帯通信端末装置に対して画像送信処理を行うプロセッサ部とを有することを特徴とする。
【0019】
また、請求項9に係る着信情報管理装置は、電話回線を介して発信者電話信号を取得する電話回線入力部と、前記発信者電話信号から発信者情報を取得する発信者情報取得部と、電話の転送を依頼したユーザのデータが格納されるユーザデータ格納部と、前記発信者情報取得部が取得した前記発信者情報のうち発信者を示す情報を取得するとともに、前記発信者情報または前記発信者情報と着信に使用された前記電話回線の情報の両方により特定されたユーザのデータを前記ユーザデータ格納部から取得して、着信履歴データを作成する着信履歴データ作成部と、前記着信履歴データ作成部で作成された着信履歴データを外部へ出力する着信履歴データ出力部とを有することを特徴とする。
【0020】
そして、請求項10に係る着信情報管理装置は、携帯通信端末装置に接続され、前記携帯通信端末装置が着信した場合に、前記携帯通信端末装置から発信者を示す情報を取得する着信信号取得部と、前記着信信号取得部から前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成部と、前記着信履歴作成部で作成された着信履歴データを前記携帯通信端末装置に対応した出力先へ出力する着信履歴データ出力部とを有することを特徴とする。
【0021】
そして、請求項11に係る着信情報管理装置は、携帯通信端末装置に接続され、前記携帯通信端末装置が電子メールを着信したことを示すメール着信信号を取得するメール着信信号取得部と、前記メール着信信号取得部がメール着信信号を取得した場合に、前記携帯通信端末装置から電子メールデータを取得するメールデータ取得部と、前記メールデータ取得部が取得した電子メールデータを前記携帯通信端末装置に対応した出力先へ出力する着信メール出力部とを有することを特徴とする。
【0022】
請求項12に係る記録媒体は、コンピュータに接続された携帯通信端末装置が着信した場合に、前記携帯通信端末装置から発信者を示す情報を取得する着信信号取得ステップと、前記着信信号取得ステップで取得した前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成ステップと、前記着信履歴作成ステップで作成された着信履歴データを予め定められた出力先へ出力する着信履歴データ出力ステップとを有するコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0023】
さらに、請求項13に係る記録媒体は、コンピュータに接続された携帯通信端末装置が電子メールを着信したことを示すメール着信信号を取得するメール着信信号取得ステップと、前記メール着信信号取得ステップでメール着信信号を取得した場合に、前記携帯通信端末装置から電子メールデータを取得するメールデータ取得ステップと、前記メールデータ取得ステップで取得した電子メールデータを予め定められた出力先へ出力する着信メール出力ステップとを有するコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0024】
また、請求項14に係る記録媒体は、電話信号を着信した場合に、着信信号から発信者を示す情報を取得する着信信号取得ステップと、前記着信信号取得ステップで取得した前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成ステップと、前記着信履歴作成ステップで作成された着信履歴データを予め定められた出力先へ出力する着信履歴データ出力ステップとを有する通信端末装置用プログラムが記録されたことを特徴とする。
【0025】
そして、請求項15に係る通信端末装置は、電話信号を着信した場合に、着信信号から発信者を示す情報を取得する着信信号取得部と、前記着信信号取得部から前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成部と、前記着信履歴作成部で作成された着信履歴データを予め定められた出力先へ出力する着信履歴データ出力部とを有することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の携帯通信端末装置の通信データの管理方法について説明するに際し、海外旅行者や海外出張者に、行先国で使用可能なカメラ付Web対応携帯電話を、一定の契約期間中レンタルするサービス業務を行う、以下のようなビジネスモデルを想定する。前述のように、海外への旅行時あるいは出張時に、国内で使用していた携帯通信端末装置は通信規格の相違等の都合で利用できないためである。
【0027】
そこで、前記レンタル契約は、前記カメラ機能を用いて写真を撮ることや前記Web機能を利用してHP等の検索を行なうこと等、基本的なサービス(以下、「基本サービス」という)の他、このレンタルされたカメラ付Web対応携帯電話専用のメールアドレスを使用してインターネット上に配設された画像データ受信サーバに前記カメラ付Web対応携帯電話のカメラ機能により作成した画像を格納してアルバム管理するサービス(以下、「画像アルバムサービス」という)、コンテンツの提供を受けるサービス(以下、「コンテンツサービス」という)、電子メールで送信された画像情報をインターネット上のサーバで前記画像情報の画像をプリント出力するサービス(以下、「写真プリントサービス」という)を提供することを内容とする。
【0028】
また、前記カメラ付Web対応携帯電話のレンタルユーザが、海外旅行中あるいは海外出張中に自国内で利用していた自分の携帯通信端末装置等を含む所定の携帯通信端末装置への通話やメールの着信情報をその旅行先、出張先から、前記カメラ付Web対応携帯電話やパソコンを用いて確認可能に管理するサービス(以下、「着信情報管理サービス」)を提供するサービスも行なう。
【0029】
本発明の携帯通信端末装置の通信データの管理方法の1つは、前述したサービスのうち、特に、画像アルバムサービス、コンテンツ提供サービスなど、画像情報を扱うサービスを行なう場合に用いられ(以下、「画像通信データの管理方法」という)、電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置はこの携帯通信端末装置の通信データの管理方法を実現するために用いられる。
【0030】
また、本発明の携帯通信端末装置の通信データの管理方法の他の1つは、海外旅行者、出張者の留守中における携帯通信端末装置への通話着信やメール着信の情報を前記海外旅行者、出張者が把握することのできるサービスを行う場合に用いられ(以下、「着信データの管理方法」という)、着信情報管理装置は、この携帯通信端末装置の通信データの管理方法を実現するために用いられる。
【0031】
図1は本発明の前記画像通信データの管理方法を実現するためのシステム構成の一例を示している。
【0032】
レンタルされる携帯通信端末装置としての前記カメラ付Web対応携帯電話100の貸出サービスとその付随サービスを行なう業者(以下、「業者」という)は、これらのサービスを行うための受付窓口としてのカスタマーセンタ101において、前記カメラ付Web対応携帯電話100の貸し出し業務を行う。前記カスタマーセンタ101には、図1に示すように、ルータ102を介してインターネットINに接続され、データの送受信を可能とされた、画像データ受信サーバ103、画像変換サーバ104、画像データベースサーバ105、データベースサーバ(Webサーバ、アプリケーションサーバとしても機能)106、写真プリント自動販売機107、端末パソコン108等を配設した電子メールサーバ装置109を備える。このカスタマーセンタ101は海外に1カ所のみならず、複数配設してもよいし、日本国内に配設し、訪日の観光客等に前述の携帯通信端末装置のレンタルサービスを行ってもよい。また、カスタマーセンタ101と電子メールサーバ装置109の各種サーバ群とを分離して、サーバセンターを配設してもよい。前記各サーバ103,104,105,106は、バックアップとして、同じか同等のものを複数配設してもよい(図3の105b参照)。なお、前記データベースサーバ106は、前記画像データベースサーバ105としても兼用することができる。
【0033】
前記カスタマーセンタ101においては、携帯通信端末装置のレンタルを希望するユーザ(以下「レンタルユーザ」という)に関する必要事項を、端末パソコンの表示画面に表示される、図2に示すような画面から登録する。各レンタルユーザに関するデータは発番するユーザIDに関連させて、氏名、住所、電話番号のほか、セキュリティを保つためのパスワード、貸し出しをするカメラ付Web対応携帯電話100の電話番号、貸し出しするカメラ付Web対応携帯電話100のメールアドレス、当該レンタルユーザが画像情報を含む電子メールを送信する送信先となる、当該レンタルユーザ固有のサーバのメールアドレス(以下、「送信メールアドレス」という)、転送先電話番号、転送先メールアドレス、利用開始日時、利用終了日時、有効容量等を管理する。これらの情報は後述する電子メールサーバ装置109の画像データ受信サーバ103に配置されたユーザデータ格納部137に保管する。さらに、前記レンタルユーザ固有の画像データの格納領域を画像データベースサーバ105に確保する。
【0034】
そして、本実施形態の画像通信データの管理方法は、電子メールサーバ装置109において、前記画像情報を含む電子メールの画像情報を前記電子メールから取得し、この画像情報をインターネットIN上に配置したデータベース装置としての前記画像データベースサーバ105に格納して、前記電子メールの送受信者を含むアクセス権限者がアクセスして前記画像情報を閲覧し、使用することができるように前記画像情報を管理する。
【0035】
本実施形態の画像通信データの管理方法を実施するための装置の説明は、以下の各種サービスの説明中において行なう。
1)通話サービス:
カメラ付Web対応携帯電話100のレンタルユーザは、行先国内や海外への通話の他、インターネットアクセスも行うことができる。それぞれ利用時間単価を別途計算し料金が徴収される。
【0036】
また、レンタルしたカメラ付Web対応携帯電話100のレンタル期間中にカメラ機能を用いて画像を作成した場合、その画像は、画像情報としてメールの文字情報に添付し、あるいは、メールの文字情報にリンクさせて電子メールとして、予め当該レンタルユーザに与えられた送信メールアドレスに送信することにより、後述の画像アルバムサービスを利用することができる。
2)画像アルバムサービス:
前記レンタルユーザは、レンタルしたカメラ付Web対応携帯電話100をカスタマーセンタ101で端末パソコン108に直接接続することにより、当該カメラ付Web対応携帯電話100で作成した画像を当該レンタルユーザの前記画像データベースサーバ105内のアドレスに取り込み(オフライン処理)、前記画像をアルバムのようにして管理することができる。
【0037】
また、前記画像情報を含む電子メールで送信された画像を、画像データベースサーバ105に登録し(オンライン処理)、アルバムのようにして管理することもできる。
【0038】
その場合、まず、レンタルユーザは予め業者により指定された送信メールアドレスに画像情報を含む電子メールを送信する。
【0039】
本発明の電子メールサーバ装置109を構成する画像データ受信サーバ103においては、レンタルユーザが送信した電子メールから画像情報を取得し、画像データベースサーバ105のアドレスに当該レンタルユーザに付与されたユーザIDに関連付けて格納する。このとき、データベースサーバ106のアプリケーションプログラムにより当該レンタルユーザに関するサービスの有効期限(前記利用終了日時)と有効容量が計算され、これらが有効であって処理可能な場合のみ格納し、それ以外は格納しないように制御する。画像データ受信サーバ103は、画像メールを受信した際、登録されたカメラ付Web対応携帯電話100のメールアドレス、サーバ側の受信メールアドレスを確認して登録された許可アドレスでのみ受付を行うこともできる。
【0040】
ここで、前記画像通信データの管理方法を実施するための電子メールサーバ装置109、特に、画像データ受信サーバ103について説明する。
【0041】
なお、図3には、前記画像通信データの管理方法におけるシステムの要部を示しておく。
【0042】
第1実施例:
前記電子メールサーバ装置109における前記画像データ受信サーバ103は、携帯電話会社を介して送信される画像リンク電子メールに対応する画像データ受信サーバ103である。
【0043】
前記画像データ受信サーバ103は、図4に示すように、携帯電話会社の所定のサーバ120内のHPに格納される画像情報および前記サーバ120内の前記画像情報を格納するHPのアドレスを含む文字情報とからなる画像リンク電子メールの前記文字情報を取得するメール受信部130を備えており、また、前記携帯電話会社のサーバ120内の前記画像情報が格納されたHPのアドレスを、前記メール受信部130が取得した前記文字情報から取得するHPアドレス情報取得部131、前記HPアドレス情報取得部131が取得したHPのアドレスに基づいて前記サーバ120にアクセスし、HP情報を取得するHP情報取得部132、前記HP内にある画像情報のアドレスを、前記HP情報取得部132が取得したHP情報から取得する画像アドレス情報取得部133、画像アドレス情報取得部133が取得した画像情報のアドレスに基づいて前記サーバ120にアクセスし、画像情報を取得する画像情報取得部134、前記画像情報取得部134が取得した画像情報を前記メール受信部130が取得した文字情報と対応させ、データベース装置に格納する画像格納部135からなる画像取得部136を備えており、さらに、レンタルユーザの各種データを格納するユーザーデータ格納部137、時計138、画像をインターネット上に格納した(アルバムした)ことを通知する電子メールを所定の通知先へ通知するための確認メール送信部139を備えている。
【0044】
次に、本実施例の作用について説明する。
【0045】
前述のように画像リンク電子メールを以て画像アルバムサービスを利用する場合、まず、前記画像情報を含む電子メールは携帯電話会社に送信される。
【0046】
携帯電話会社のサーバ120は、前記画像情報を含む電子メールから画像を取得し、前記携帯電話会社のサーバ120内のユーザ固有の場所に格納する。そして、その格納場所(アドレス)のURL(以下、「電話会社画像URL」という)を含む画像掲載HPのURL(以下、「電話会社HPURL」という)を有する文字情報からなる画像リンクメールを、前記業者の管理する電子メースサーバ装置109の画像データ受信サーバ103に送信する。その際、画像の内容に関する情報は一切送信されない。
【0047】
前記画像データ受信サーバ103では、前記メール受信部130で前記電話会社画像URLを有する文字情報の電子メールを受信し、時計138の刻時機能によりその受信時刻を記録する。また、当該カメラ付Web対応携帯電話100の送信メールアドレス、画像データ受信サーバ103の受信メールアドレスを取得し、2つのメールアドレスの一方もしくは両方を前記ユーザデータ格納部137に格納されているレンタルユーザの情報と参照することでユーザの認証を行う。また、ユーザの認証ができない場合(例えば、非ユーザである場合)は、アクセスを拒否することもできる。また、前記ユーザデータ格納部137に格納されているレンタルユーザの情報を参照させることで、当該レンタルユーザに貸与した画像格納場所を2つのメールアドレスの一方もしくは両方で特定する。次に、メールの件名と、メール本文の文字情報があればそれを取得する。なお、前記参照の作業は、前記データベースサーバ106のアプリケーションプログラムにより行なうものとする。
【0048】
続いて、前記画像取得部136では、HPアドレス情報取得部で、前記本文の中から、電話会社HPURLを抽出する。そして、HP情報取得部が携帯電話会社のサーバにHTTPアクセスをし、送られてきたHTMLデータを受信する。そして、画像アドレス情報取得部133において、前記HTMLデータの中から、前記電話会社画像URLを抽出し、画像情報取得部134が携帯電話会社のサーバにHTTPアクセスをし、送られてきた画像を画像情報取得部134が受信する。
【0049】
そして、前記画像格納部135は、取得した文字情報(本文、送信者のメールアドレス、件名、受信時刻等)をデータベースサーバ106に格納するとともに、画像を画像データベースサーバ105に当該レンタルユーザのIDと関連つけて格納し、その格納先のアドレスは前記文字情報として管理する。
【0050】
そして、前記確認メール送信部139は、画像情報を含む電子メールを受信したことを通知するために、前記電子メールの送信者であるレンタルユーザのカメラ付Web対応携帯電話100のメールアドレスに宛てて確認メールを送信する。この確認メールの内容は、例えば、前記データベースサーバ106に格納された、メールの件名、本文、送信者のメールアドレス、受信時刻、画像の格納先のアドレスなどの文字情報とする。
【0051】
なお、本実施例の電子メールサーバ装置109においては、前記画像データベースサーバ105は、受信したままの状態の画像を格納しておくサーバとバックアップ用のサーバを配設してもよい。本実施例においては、画像変換サーバ104を設け、当該画像変換サーバ104において、取得した画像情報をJPEG−GIF間等のフォーマット変換、画像の輪郭補正、サイズ変換等の必要な補正を行い、その補正後の画像を格納する画像データベースサーバ105bを配設した。さらに、インターネットIN上に、前記画像情報を含む電子メールの画像と前記データベースサーバ106内に格納される文字情報に関するバックアップサーバ150を設け、セキュリティに万全を期することとした(図1参照)。
【0052】
また、前記確認メールは、予め、前記レンタルユーザが確認メールの通信先を1又は複数登録することで、それらの別個登録された確認メールの通信先に対し、送信するようにすることもできる。この場合、前記業者は、前記確認メールの通信先を別個登録する際に、別個登録された確認メールの通信先にいる者(以下、「閲覧者」という)が前記レンタルユーザが送信した画像を閲覧するためのユーザIDやパスワードを付与するものとする。そして、当該カメラ付Web対応携帯電話100のレンタルユーザは、予め、これら閲覧者が前記レンタルユーザが送信した画像を閲覧するためのユーザIDやパスワードを電子メールや電話などにより通知しておく。これにより、確認メールを受領した閲覧者は、当該確認メールによって新たにインターネットIN上の画像データベースに画像がアップされたことを知り、パソコン、携帯通信端末装置等からインターネットINを介して前記画像情報のURLへ前記ユーザIDやパスワードを所定のアドレスのログインHPに入力して接続することにより、アクセス権が識別され、前記カメラ付Web対応携帯電話100から送信された画像を閲覧することができる。
【0053】
なお、データベースサーバ106に管理される文字情報に当該画像情報を含む電子メールの送信者のメールアドレスを含ませ、この送信者のメールアドレスをも確認メールで送信するようにすると、前記閲覧者等は、当該メールアドレスを手がかりとして送信者の確認を行うことができる。
【0054】
なお、携帯電話会社のサーバ120から、画像URLを含む文字情報の電子メールが画像データ受信サーバ103に送られる場合は、前記HPアドレス情報取得部131およびHP情報取得部132の配設およびその処理を省略することができる(図5参照)。さらに、画像情報を含む電子メールの画像を画像データ受信サーバにわざわざ格納し直さずに、当該電話会社画像URLを文字情報としてデータベースサーバ106に保存しておくこともできる。
【0055】
第2実施例:
前記電子メールサーバ装置109における前記画像データ受信サーバ103は、携帯電話会社を介して送信される画像添付電子メールおよび画像リンク電子メールに対応する画像データ受信サーバ103である。
【0056】
図6に示すように、前記第1実施例の画像データ受信サーバ103におけるメール受信部130、画像取得部136等の他、前記メール受信部130が取得した情報が、前記画像リンク電子メールであるか、あるいは画像情報を文字情報に添付した画像添付電子メールであるかを判断し、前記画像リンク電子メールである場合には前記画像取得部136へ振り分け、前記画像添付電子メールである場合には後述する添付画像取得部140へ振り分けるメール識別部141と、前記画像添付電子メールから添付画像を取得して前記画像格納部135へ送信する添付画像取得部140とをさらに備えている。
【0057】
次に、本実施例の作用について説明する。
【0058】
本実施形態の場合、カメラ付Web対応携帯電話100Aから前記画像情報を含む電子メールが携帯電話会社Aのサーバ120Aを介して送信される場合、前記画像情報を含む電子メールは画像データ受信サーバ103には画像添付メールとして送信される。
【0059】
一方、カメラ付Web対応携帯電話100Bから前記画像情報を含む電子メールが携帯電話会社のサーバ120Bを介して送信される場合、まず、前記画像情報を含む電子メールは携帯電話会社Bのサーバ120Bに送信される。前記携帯電話会社Bのサーバ120Bは、前記画像情報を含む電子メールから画像を取得し、前記サーバ120B内のユーザ固有の場所に格納する。そして、その格納場所である電話会社画像URLを含む電話会社HPURLを有する文字情報からなる画像リンクメールを画像データ受信サーバ103に送信する。その際、画像の内容に関する情報は一切送信されない。
【0060】
画像データ受信サーバ103では、メール受信部130で、前記画像添付電子メールおよび/または前記電話会社画像URLを有する文字情報の電子メールを受信し、時計138の刻時機能によりその受信時刻を記録する。また、前記画像情報を含む電子メールを送信したカメラ付Web対応携帯電話100の送信メールアドレス、画像データ受信サーバ103の受信メールアドレスを取得し、2つのメールアドレスの一方もしくは両方を前記ユーザデータ格納部137に格納されているレンタルユーザの情報と参照することでユーザの認証を行う。また、ユーザの認証ができない場合(例えば、非ユーザである場合)は、アクセスを拒否することもできる。また、前記ユーザデータ格納部137に格納されているレンタルユーザの情報を参照させることで、当該レンタルユーザに貸与した画像格納場所を2つのメールアドレスの一方もしくは両方で特定する。次に、メールの件名を取得する。なお、前記参照の作業は、前記データベースサーバ106のアプリケーションプログラムにより行なうものとする。次に、メールの件名を取得する。
【0061】
続いて、メール識別部141では、画像添付電子メールが届いたか、画像リンク電子メールが届いたか否かを判別する。そして、画像添付電子メールが届いたと判断した場合は、前記添付画像取得部140は、取得した各種文字情報をWebサーバやデータベースサーバ106に格納するとともに、画像を取得し、前記画像を画像データベースサーバ105に当該レンタルユーザのIDと関連つけて格納し、その格納先のアドレスは前記文字情報として管理する。
【0062】
また、画像リンクメールの場合は、画像取得部136に文字情報を送るとともに、画像取得部136のHPアドレス情報取得部で、前記文字情報の中から、電話会社HPURLを抽出する。
【0063】
そして、HP情報取得部が携帯電話会社のサーバにHTTPアクセスをし、送られてきたHTMLデータを受信する。そして、画像アドレス情報取得部133において、前記HTMLデータの中から、前記電話会社画像URLを抽出し、画像情報取得部134が携帯電話会社のサーバにHTTPアクセスをし、送られてきた画像を画像情報取得部134が受信する。
【0064】
そして、画像格納部135は、取得した文字情報(本文、送信者のメールアドレス、件名、受信時刻等)をデータベースサーバ106に格納するとともに、画像を画像データベースサーバ105に、当該レンタルユーザのIDと関連つけて格納する。
【0065】
そして、確認メール送信部139は、画像情報を含む電子メールを受信したことを通知するために、前記電子メールの送信者であるレンタルユーザのカメラ付Web対応携帯電話100のメールアドレスに宛てて確認メールを送信する。この確認メールの内容は、例えば、前記データベースサーバ106に格納された文字情報とする。
【0066】
なお、確認メールの送信先や、バックアップサーバの件など、特に、前記第1実施例と異ならない部分の説明については省略する。
【0067】
このように構成され、作用する画像データ受信サーバ103を用いて携帯通信端末装置の画像通信データの管理を行なうことにより、携帯通信端末装置の通信方法に関する規格の相違や携帯通信端末装置の電話会社のサービス圏に拘泥することなく、Web対応の携帯通信端末装置やパソコン等からインターネットを介して電子メールの文字情報と対応する画像にアクセスすることができ、携帯通信端末装置に送受信された画像情報を含む電子メールの取得と管理を簡単且つ確実に行うことができる。
【0068】
また、図7は、本実施形態の画像アルバムサービスにおけるHPの画面展開の一例を示す図である。図中左上に示すようなログイン画面からユーザIDとパスワードを入力し、接続することにより、アクセスした者が識別されるようになっている。
【0069】
ログイン後の画面としては、図中右上に示すように、画面の左側に画像の1乃至複数の分類フォルダ(本実施例においては、「ハワイ」「ロス」のリンクボタン)とフォルダを追加するための「追加」の各リンクボタン、フォルダ分け前の新着画像の「一覧」のリンクボタン、指定された個別の画像の登録日時等と、「表示」・「削除」・「編集」の各リンクボタンが表示されている。また、右側のメイン画面には、ログイン直後には、新着画像が一覧表示されている。
【0070】
この一覧表示された新着画像の中から所望の画像をクリック等で選択する。この選択した画像は、図中右下に示すように、前記メイン画面に大きく表示されるとともに、「フォルダ移動」・「削除」・「プリント申込み」・「編集」の各リンクボタンが表示される。それぞれの処理を選択してリンクボタンをクリックすることにより、それぞれの所定の処理頁に繋がり、当該処理が行われる。この画面においても、画面の左側に表示される「一覧」のリンクボタンをクリックすれば、ログイン直後の一覧表示頁に戻ることができる。
【0071】
例えば、ログイン直後の頁で、画面の左側にある分類フォルダの中から「ハワイ」のリンクボタンをクリックすると、図面左下のような頁が表示される。ここでは、「ハワイ」というフォルダに格納された画像のみが表示される。また、「戻る」のリンクボタンをクリック等すれば、ログイン直後の頁に戻ることができ、この一覧表示された「ハワイ」というフォルダに格納された画像の中から所望の画像をクリック等で選択することにより、この選択した画像が、前記メイン画面に大きく表示されるとともに、「フォルダ移動」・「削除」・「プリント申込み」・「編集」の各リンクボタンが表示される。
【0072】
また、画像を含む電子メールの送信操作を簡便なものとするために、携帯通信端末装置の自動操作装置(以下、「GAP(Global Access Pin)という」)160を用いることができる。
【0073】
図8は、このGAP160を携帯通信端末装置としてのカメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に接続する状態を示す図である。
【0074】
前記GAP160は、前記カメラ付Web対応携帯電話100のカメラ機能により作成した画像情報を前記カメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に装着して使用する。
【0075】
第1実施例:
前記GAP160は、前記カメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子を介して前記カメラ付Web対応携帯電話100と電気的に接続されるコネクタ部161と、前記コネクタ部161が前記カメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に接続されたことを検出する接続検出部と、前記カメラ付Web対応携帯電話100から画像を送信する場合の送信先アドレス情報を格納するアドレスメモリ部と、前記カメラ付Web対応携帯電話100から画像を送信させるための処理が記載されたプログラムが格納されたプログラムメモリ部と、前記接続検出部が前記コネクタ部161と前記コネクタ端子が接続されたことを検出すると、前記送信先アドレス情報と前記メモリ部に格納されたプログラムに基づいて前記コネクタ部161を介して前記カメラ付Web対応携帯電話100に対して画像送信処理を行うプロセッサ部とを備えている。
【0076】
次に、本実施例の作用について説明する。
【0077】
まず、カメラ付Web対応携帯電話100のカメラ機能により画像を作成したら、それを画像情報として当該カメラ付Web対応携帯電話100内のメモリに保存する。
【0078】
続いて、前記コネクタ部161をカメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に差し込み、電気的に接続する。
【0079】
前記GAP160の前記接続検出部が、前記コネクタ部161が前記カメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に接続されたことを検出すると、プロセッサ部は、前記プログラムメモリ部に格納されたプログラムに基づいて、前記カメラ付Web対応携帯電話100に対して、前記アドレスメモリ部に格納していた送信メールアドレスや、予め当該カメラ付Web対応携帯電話100の自動操作装置内に格納していた件名、本文、ユーザID等の入力作業を例えば自動で行なうとともに、先ほど保存した画像を選択して送信する画像送信処理を行なう。
【0080】
そして、画像情報を含む電子メールの送信が完了したら、前記コネクタ部161を前記コネクタ端子から抜き取り、電気的接続を解除する。
【0081】
このように、予め、必要な操作手順と入力情報が格納されたGAP160をカメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に差し込むだけで、特定の画像を送信することができるので、画像を含む電子メールの送信操作を簡便なものとすることができる。
【0082】
第2実施例:
GAP160の第2実施例においては、前記第1実施例のGAP160に、さらに、前記接続検出部が前記コネクタ部161と前記コネクタ端子が接続されたことを検出すると前記コネクタ部161を介して前記カメラ付Web対応携帯電話100の機種判別信号を取得する機種判別信号取得部と、前記カメラ付Web対応携帯電話100から画像を送信させるための処理が記載され、前記携帯通信端末装置の複数の機種ごとに準備されたプログラムが格納されたプログラムメモリ部と、前記機種判別信号取得部が取得した機種判別信号に基づいて使用する前記プログラムを選択するプログラム選択部を備えている。
【0083】
次に、本実施例の作用について説明する。
【0084】
まず、カメラ付Web対応携帯電話100のカメラ機能により画像を作成したら、それを画像情報として当該カメラ付Web対応携帯電話100内のメモリに保存する。
【0085】
続いて、前記コネクタ部161をカメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に差し込み、電気的に接続する。
【0086】
前記接続検出部が、前記コネクタ部161と前記コネクタ端子が接続されたことを検出すると、前記機種判別信号取得部が前記コネクタ部161を介して前記携帯通信端末装置の機種判別信号を取得する。続いて、前記プログラム選択部が、前記機種判別信号取得部が取得した機種判別信号に基づいてプログラムメモリ部から前記携帯通信端末装置から画像を送信させるための処理と、当該カメラ付Web対応携帯電話100の機種用として準備されたプログラムを選択する。そして、前記プロセッサ部は、前記プログラム選択部で選択されたプログラムに基づいて、前記カメラ付Web対応携帯電話100に対して、前記アドレスメモリ部に格納していた送信メールアドレスや、予め当該カメラ付Web対応携帯電話100の自動操作装置内に格納していた件名、本文、ユーザID等の入力作業を自動で行い、先ほど保存した画像を自動的に選択して送信する画像送信処理を行なう。
【0087】
このように、本実施例のGAP160においても、予め、必要な操作手順と入力情報が格納されたGAP160をカメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に差し込むだけで、特定の画像を送信することができるので、画像を含む電子メールの送信操作を簡便なものとすることができる。また、本実施例のGAP160の場合、対応する携帯通信端末装置の機種を自動判別することができるので、使用対象機器を1台の携帯通信端末装置に限ることなく、汎用性を持たせることができる。
【0088】
なお、このGAP160の具体的な使用方法については、次のコンテンツサービスの説明において詳述する。
【0089】
3)コンテンツサービス:
レンタルユーザは、海外の行先国(行先地)の店舗情報、観光案内等の情報の提供を有料および無料で受けることができる。前記業者は、情報の提供を行う店舗や観光施設から広告費用を徴収してもよい。このコンテンツに含まれる画像は、カメラ付Web対応携帯電話100から画像添付メールを送信することで、自動的に更新できるようにする。
【0090】
コンテンツ内の文字は、日本語入力のできる端末から文字で入力すると、画像情報に自動的に変換され、日本語が表示できない海外のカメラ付Web対応携帯電話100でも日本語を画像として見ることができるようにすることができる。
【0091】
ここで、電子メールサーバ装置109とGAP160を用いたHPの更新システムについて説明する。
【0092】
例えば、レンタルユーザに旅行先の、店舗番号808(ユーザID808)とするレストランに関する情報を提供するコンテンツをHPで提供する場合を想定する。前記レストランのHP自体は、前記画像データ受信サーバ103のインターネットINで接続可能とされたコンテンツサーバ170に管理されていてもよい。
【0093】
図9の上中央に示すように、前記レストランのHPの画面には、「今週のランチ」に関する画像情報にリンクするリンクボタンと、「新メニュー」に関する画像情報にリンクするリンクボタンとが表示されている。
【0094】
本実施例において、前記「今週のランチ」の808_1.jpgの画像情報は、前記画像データ受信サーバ103における当該画像情報に関するメールアドレスの「808_1@xxx.yyy」に関連付けて格納されており、また、「新メニュー」に関する808_2.jpgの画像情報は、前記画像データ受信サーバ103における当該画像情報に関するアドレスの「808_2@xxx.yyy」に関連付けてて格納されており、前記コンテンツの初期画面において、それぞれのリンクボタンがクリックされることにより、当該サーバ側の店舗808の所定の場所に格納された画像が表示されるものとする。
【0095】
その場合において、前記アドレスの「808_1@xxx.yyy」を格納したGAP160と、「808_2@xxx.yyy」を格納したGAP160を用意する。
【0096】
以下では、HP上の所定の場所に格納された「今週のランチ」の「808_1.jpg」の画像を更新したい場合を説明する。
【0097】
まず、カメラ付Web対応携帯電話100で今週のメニューの画像(文字を含んでいても可)を撮影し作成した後、当該カメラ付Web対応携帯電話100のコネクタ端子に前記「808_1@xxx.yyy」のアドレスが格納された前記GAP160のコネクタ161を差し込む。
【0098】
すると、カメラ付Web対応携帯電話100から画像データ受信サーバ103に対して自動的に、画像情報を含む電子メールが送信される。
【0099】
前記画像データ受信サーバ103では、前記「808_1@xxx.yyy」のアドレスに関連付けて格納されていた、古い「808_1.jpg」に相当する画像を、今、受信した新しい画像に置き換えて格納する。
【0100】
これにより、HP上に表示される「808_1.jpg」に該当する画像を更新することができる。
【0101】
なお、HP上で「808_2.jpg」に該当する画像を更新したい場合も、「808_2@xxx.yyy」のアドレスが格納されたGAP160を用いる点を除き、要領は同様である。
【0102】
また、別の実施例としては、GAP160に画像データベースサーバ105における格納先のアドレスを複数記憶できるようにし、各アドレスに対応したボタンを設け、GAP160を差し込む際に、各ボタンを選択して押すことで、一つのGAP160で複数のサーバ側のメールアドレスに所定の画像を送信するようにしてもよい。
【0103】
なお、前記画像情報に日本語の文字を含ませても、その日本語の文字は文字情報としてではなく、画像情報として扱われるため、表示されるカメラ付Web対応携帯電話100等の端末装置に日本語の文字を扱える機能が無くても、文字化けが生じることはない。
【0104】
4)写真プリントサービス:
前記カメラ付Web携帯電話のレンタル期間中にカメラ機能を用いて作成した画像は、前記レンタル期間中、あるいは、前記レンタル期間が終了して当該カメラ付Web対応携帯電話100を返却する際に、サービスセンター等へ出向いてオフラインの処理、すなわち、写真やシールにプリントアウトを依頼することで入手することができる。また、レンタルユーザが写真プリント自動販売機107に直接、レンタルしたカメラ付Web対応携帯電話100を接続して画像を読み込み、写真に印刷するようにしてもよい。また、電子メールで画像を送信して、当該電子メールから画像情報を取得して、この画像を写真に印刷してもよいし、画像データベースサーバ105の画像を選択し、写真に印刷してもよい。
【0105】
なお、前記画像は、図1および図3に示す画像変換サーバ104に格納されたプログラムにより、例えば、取得した画像情報をJPEG−GIF間等のフォーマット変換、画像の輪郭補正、サイズ変換等の必要な補正を行なうことができる。
【0106】
例えば、前記輪郭補正の場合、前記画像変換サーバ104に、図10に示すようにな画像入力部170、画像フーリエ変換部171、ローパスフィルタ部172、画像出力部173を設け、これらの各部において、解像度が低く、粗い画像を周波数分解して周波数の高い成分をカットする補正をかけることで、この補正前の画像の輪郭のギザギザとしたラインが平滑かされ、輪郭の滑らかな画像とすることができる。この補正後の画像は、前述のようにバックアップも兼ねた画像データベースサーバ105bに格納しておき、レンタルユーザが補正処理後の画像のプリンタ出力を望むような場合には、当該補正後の画像を写真として印刷するサービスを行うこともできる。
【0107】
5)着信情報管理サービス
前記レンタルユーザは、旅行中、出張中に、自国内で利用していた自分の携帯通信端末装置等を含む所定の携帯通信端末装置への通話やメールの着信情報を当該カメラ付Web対応携帯電話100等から簡単に入手できる。
【0108】
図11は本発明の前記着信データの管理方法を実施し、着信情報管理装置200を用いて着信情報を入手することを可能とするシステム構成の1例を示している。図11においては、所定の携帯通信端末装置の1例としてユーザーが自分の携帯通信端末装置201への通話やメールの着信情報を入手する場合を示している。
【0109】
この着信情報管理装置200はルータ202を介してインターネットINと接続されるようにされており、CTIサーバ203を通して電話回線と接続され、メールコントロールを行うメールサーバ204、インターネットIN上の情報コントロールを行うWebサーバ205、着信や受信を監視する着信および受信メール監視サーバ206を備えている。
【0110】
このように形成されている着信情報管理装置200に対して携帯通信端末装置201のユーザーは、携帯通信端末装置201からCTIサーバ203に対して着信を転送するように設定したり、携帯通信端末装置201を着信情報管理装置200の管理者に預けて着信および受信メール監視サーバ206に接続させて着信および受信メールを受けたことを直に情報伝達するようにされる。
【0111】
なお、前記携帯通信端末装置201は、前述のようにして通話やメールの着信を監視するプログラム(以下、「着信及び受信メール監視ソフト」という)を格納し、前記プログラムを実行するユーザ所有のパソコンに接続しておいてもよい。 さらに、携帯通信端末装置201内に直接、前記着信及び受信メール監視ソフトを格納してもよい。その場合は、前記携帯通信端末装置201には、通話や電子メールなどの電話信号を着信した場合に、着信信号から発信者を示す情報を取得する着信信号取得部と、前記着信信号取得部から前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成部と、前記着信履歴作成部で作成された着信履歴データを、予め定められた出力先へ出力する着信履歴データ出力部とが備わることになる。
【0112】
第1実施例:
図12に示す着信情報管理装置200aにおいては、携帯通信端末装置201のユーザーが例えば海外に行く際に、携帯通信端末装置201を国内において転送設定することとし、転送先を所定(本実施例においては着信情報管理装置200)のCTIサーバ203の電話番号に設定しておく。
【0113】
本実施例の着信情報管理装置200aは、電話会社1、2…等の複数(n本)の電話回線を介して発信者電話信号を取得する電話回線入力部207と、発信者電話信号から発信者情報を取得する発信者情報取得部208と、電話の転送を依頼したユーザのデータが格納され、発信者情報取得部208が取得した発信者情報のうちユーザを特定する情報を取得するユーザデータ格納部209と、発信者情報のうち発信者を特定する情報を発信者情報取得部208から取得するとともに特定されたユーザのデータをユーザデータ格納部209から取得して、着信履歴データを作成する着信履歴データ作成部210と、着信履歴データ作成部210において作成された着信履歴データを外部へ出力する着信履歴データ出力部211とを有している。この着信履歴データ出力部211は着信履歴データの格納場所を特定する格納場所特定部212と、着信履歴をメール送信するメール送信部213とを備えている。格納場所特定部212からはWebサーバ205に対して着信履歴として、着信日時、着信電話番号(発信電話番号と同じ)等の情報が伝達される。Webサーバ205からは、例えば図13に示すようにして、ユーザー名とともに着信情報が着信情報管理装置200が管理するHPに掲載される。
【0114】
次に、本実施例の作用を説明する。
【0115】
例えば、国内において携帯通信端末装置201に知人から電話がかかると、予め設定しているように着信情報管理装置200のCTIサーバ203の電話番号に着信が転送される。これを受けてCTIサーバ203においては、電話回線入力部207が電話をかけてきた知人の電話番号を複数(n本)の電話回線の1本を介して発信者電話信号として取得する。その後発信者情報取得部208が発信者電話信号から発信者情報等を取得してユーザデータ格納部209および着信履歴データ作成部210に送る。
【0116】
一方のユーザデータ格納部209は発信者情報取得部208が取得した発信者情報等に基づいて電話の転送を依頼したユーザのデータより当該発信者情報に合致するユーザを特定する情報を取得する。このとき、転送を依頼した人と電話回線入力部の前記電話回線の1本とが1対1に対応付けされる。この対応関係についての情報も前記ユーザデータ格納部209に格納される。なお、このときに電話回線をダイヤルイン回線とすれば、発信者情報等の中に着信ダイヤルイン番号が入るので、この番号を以て転送依頼ユーザを特定することもできる。この場合、実電話回線の本数を減らせるというメリットがある。
【0117】
他方の着信履歴データ作成部210は、発信者を特定する情報を発信者情報取得部208から取得するとともに特定されたユーザのデータをユーザデータ格納部209から取得して、着信履歴データを作成して着信履歴データ出力部211へ送る。この着信履歴データ出力部211においては、格納場所特定部212が着信履歴データの格納場所を特定するとともに、Webサーバ205に対して着信履歴として、着信日時、着信電話番号(発信電話番号と同じ)等の情報を伝達する。これにより、例えば図13に示すようにして、ユーザー名とともに着信情報がWebサーバ205のHPで閲覧できる。さらに、着信履歴データ出力部211においては、同時にメール送信部213が着信履歴をメール送信する。
【0118】
従って、携帯通信端末装置201のユーザーは、国内および海外のどこにいても、インターネットINに接続可能な通信機器(携帯通信端末装置、パソコン、ノートパソコン、PDA9を利用して着信情報管理装置200aが管理するHPにアクセスし、ユーザーIDおよびパスワード等の接続のための必須条件を入力して図13のページを開いて、自己の携帯通信端末装置201への着信の有無を確認することができる。また、メール送信部213によって指定されているメール送信機器により着信履歴メール確認することもできる。
【0119】
第2実施例:
図14に示す本実施例の着信情報管理装置200bにおいては、携帯通信端末装置201のユーザーが例えば海外に行く際に、携帯通信端末装置201を着信情報管理装置200bに預けておくものとする。
【0120】
本実施例の着信情報管理装置200bは、預かった携帯通信端末装置201を着信および受信メール監視サーバ206に接続している。この着信および受信メール監視サーバ206においては、携帯通信端末装置201が着信した場合に、携帯通信端末装置201から発信者を特定する情報を取得する着信信号取得部214と、着信の監視を依頼したユーザのデータが格納されたユーザデータ格納部215と、発信者情報等のうち発信者を特定する情報を着信信号取得部214から取得して、着信履歴データを作成する着信履歴データ作成部216と、着信履歴データ作成部216で作成された着信履歴データを携帯通信端末装置201に対応した出力先へ出力する着信履歴データ出力部217とを有している。この着信履歴データ出力部217は着信履歴データの格納場所を特定する格納場所特定部218と、着信履歴をメール送信するメール送信部219とを備えている。格納場所特定部218からはWebサーバ205に対して着信履歴として、着信日時、着信電話番号(発信電話番号と同じ)等の情報が伝達される。これにより、例えば図13に示すようにして、ユーザー名とともに着信情報をWebサーバ205のHPで閲覧できる。
【0121】
次に、本実施例の作用を説明する。
【0122】
例えば、国内において携帯通信端末装置201に知人から電話がかかると、当該携帯通信端末装置201は着信を確認した後に、電話着信信号を着信情報管理装置200bの着信信号取得部214へ出力する。これを受けて着信信号取得部214が電話着信番号から発信者情報等を取得してユーザデータ格納部215および着信履歴データ作成部216に送る。一方のユーザデータ格納部215は着信信号取得部214が取得した発信者情報等に基づいてユーザを特定する情報を取得する。他方の着信履歴データ作成部216は、発信者を特定する情報を着信信号取得部214から取得して、着信履歴データを作成して着信履歴データ出力部217へ送る。この着信履歴データ出力部217においては、格納場所特定部218が着信履歴データの格納場所を特定するとともに、Webサーバ205に対して着信履歴として、着信日時、着信電話番号(発信電話番号と同じ)等の情報を伝達する。これにより、例えば図13に示すようにして、ユーザー名とともに着信情報をWebサーバ205のHPで閲覧できる。また、着信履歴データ出力部217においては、同時にメール送信部219が着信履歴をメール送信する。
【0123】
従って、携帯通信端末装置201のユーザーは、国内および海外のどこにいても、インターネットINに接続可能な通信機器(携帯通信端末装置、パソコン、ノートパソコン、PDAを利用してWebサーバ205のHPにアクセスし、ユーザーIDおよびパスワード等の接続のための必須条件を入力して図13のページを開いて、自己の携帯通信端末装置201への着信の有無を確認することができる。また、メール送信部219によって指定されているメール送信機器(海外においてレンタルした携帯電話等)により着信履歴メール確認することもできる。
【0124】
第3実施例:
図15に示す本実施例の着信情報管理装置200cにおいては、携帯通信端末装置201のユーザーが例えば海外に行く際に、携帯通信端末装置201を着信情報管理装置200cに預けておくものとする。
【0125】
本実施例の着信情報管理装置200cは、預かった携帯通信端末装置201を着信および受信メール監視サーバ206に接続している。この着信および受信メール監視サーバ206においては、携帯通信端末装置201のメールが着信した場合に、携帯通信端末装置201が電子メールを着信したことを示すメール着信信号を取得するメール着信信号取得部220と、メール着信信号取得部220がメール着信信号を取得した場合に、携帯通信端末装置201から電子メールデータを取得するメールデータ取得部221と、ユーザデータ格納部222と、発信者情報のうち発信者を特定する情報をメールデータ取得部221から取得するとともに、携帯通信端末装置201から取得した電子メールデータから着信メール履歴データを作成する着信メール履歴作成部223と、メールデータ取得部221が取得した電子メールデータを携帯通信端末装置201に対応した出力先へ出力する着信メール出力部224とを有している。この着信メール出力部224は着信メール履歴データの格納場所を特定する格納場所特定部225と、着信履歴をメール送信するメール送信部226とを備えている。格納場所特定部225はWebサーバ205に対して着信メール履歴として、着信日時、着信電話番号(発信電話番号と同じ)等の情報を伝達する。これにより、例えば図13に示すページに準じ、着信メールのメールアドレスを日付、時刻とともに表示するようにすることで、ユーザー名とともに着信メールの情報をWebサーバ205のHPで閲覧できる。なお、携帯通信端末装置201においてメールが着信した場合に、メール着信信号が発信されない機種である場合には、前記メール着信信号取得部220は定期的に電子メールの着信があったかどうかを携帯通信端末装置201に問い合わせ、電子メールを着信している場合のみ、電子メールデータを取得するようにしてもよい。さらに、前記携帯通信端末装置201から自動的にメール着信信号が発信される機種である場合も、定期的に電子メールの着信があったかどうかを携帯通信端末装置201に問い合わせるようにしてもよい。
【0126】
次に、本実施例の作用を説明する。
【0127】
例えばユーザーが海外から自分の携帯通信端末装置201へ画像添付メールを送ると、当該携帯通信端末装置201はメールの着信を確認した後に、メール着信信号を着信情報管理装置200cのメール信号取得部220へ出力する。これを受けてメール着信信号取得部220がメール着信信号を取得した場合に、携帯通信端末装置201から電子メールデータを取得するメールデータ取得部221と、メールデータ取得部221が発信者電話信号から発信者情報を取得してユーザデータ格納部222および着信メール履歴作成部223に送るとともに、メール着信信号取得部220がメール着信信号を取得した場合に、携帯通信端末装置201から電子メールデータを取得する。そして、前記携帯通信端末装置201から取得した電子メールデータから着信メール履歴データを作成して着信メール出力部224へ送る。この着信メール出力部224においては、格納場所特定部225が着信メール履歴データの格納場所を特定するとともに、Webサーバ205に対して着信履歴として、着信日時、着信電話番号(発信電話番号と同じ)等の情報を伝達する。これにより、例えば図13に示すページに準じ、着信メールのメールアドレスを日付、時刻とともに表示するようにすることで、ユーザー名とともに着信メールの情報をWebサーバ205のHPで閲覧できる。そして、着信メール出力部224においては、同時にメール送信部226が着信履歴をメール送信する。
【0128】
従って、携帯通信端末装置201のユーザーは、国内および海外のどこにいても、インターネットINに接続可能な通信機器(携帯通信端末装置、パソコン、ノートパソコン、PDAを利用して着信情報管理装置200cが管理するHPにアクセスし、ユーザーIDおよびパスワード等の接続のための必須条件を入力して図13のページを開いて、自己の携帯通信端末装置201への着信の有無を確認することができる。また、メール送信部226によって指定されているメール送信機器(海外においてレンタルした携帯電話等)により着信履歴メール確認することもできる。
【0129】
6) その他:
また、レンタルするカメラ付Web対応携帯電話100本体、あるいは、当該カメラ付Web対応携帯電話100の待ち受け画面、ストラップなどに広告スペースを設け、ここに旅行先あるいは出張先の企業等から募った広告を掲載するサービスを、企業向けに別途提供することも可能である。
【0130】
なお、本発明は前記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0131】
例えば、携帯通信端末装置のメールアドレスの発行・管理については、前述のコンテンツの提供サービスで例示したように、1台の携帯通信端末装置に対して、前記サーバ側のメールアドレスを複数用意し、同一の携帯通信端末装置からの画像メールの受信を許可するような設定としてもよいし、また、1つのサーバー側のメールアドレスに対し、複数の携帯通信端末装置からの画像メールの受信を許可するような設定としてもよい。これにより、1つの画像アルバムを複数人で共用することができるようになる。また、帰国後も当該サービスを継続して利用する契約をしておき、海外においてレンタルした携帯通信端末装置で利用した画像アルバムのサービスを、帰国後もそのまま、自分の携帯通信端末装置を以て利用するようなことも可能となる。
【0132】
また逆に、前記サーバ側のメールアドレスと携帯通信端末装置のメールアドレスとを1対1に限定して対応させるようにしてもよい。例えば、海外でレンタルした携帯通信端末装置からしか、画像アルバムへの画像の送信を利用させないように制限することができる。
【0133】
また、前記実施形態及び実施例においては、インターネットを利用したネットワークを以て説明したが、前記インターネットによらず、専用線又はVPN(Virtual Private Network)を用いてネットワークを構成してもよい。
【0134】
さらに、前述の実施形態および実施例においては、前述の着信情報管理装置を携帯通信端末装置に用いた場合を以て説明したが、前記着信情報管理装置は、携帯通信端末装置への使用に限らず、固定式の通信端末装置においても使用できることはいうまでもない。
【0135】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の携帯通信端末装置の通信データの管理方法によれば、画像を作成する携帯通信端末装置の通信方法に関する規格の如何、あるいは、前記携帯通信端末装置の電話会社のサービス圏の如何に関わらず、インターネット上に画像を一律に管理することができ、前記画像へのアクセスの権限を有する者は前記インターネット上の前記画像の格納場所(アドレス)にアクセスすれば前記画像を閲覧し、使用することができるので、便利である。
【0136】
また、使用を留保している状態の携帯通信端末装置への通話や電子メールの着信情報をインターネット上で管理することができ、前記着信情報へのアクセスの権限を有する者は前記インターネット上の前記着信情報の格納場所(アドレス)にアクセスすれば前記着信情報を閲覧することができるので、便利である。
【0137】
そして、このように画像情報を管理することにより、高精細でファイルの容量が大きい画像であるために、直接、携帯通信端末装置間で送受信できず、閲覧が不可とされていた画像であっても、本発明の携帯通信端末装置の通信データの管理方法によれば、前記画像をインターネット上で管理することにより、閲覧可能となる。
【0138】
また、特定の文字種を画像情報として処理することで、前記文字種を文字情報としては使用(表示)不可能とする携帯通信端末装置においても、前記文字種を含む情報を、当該携帯通信端末装置のWeb機能を用いることにより閲覧することができるようになるし、従来のいわゆる「文字化け」の問題も解消することができる。
【0139】
さらに、本発明の電子メールサーバ装置によれば、画像情報を含む電子メールから確実に画像のみを抽出し、インターネット上にアクセス可能に管理することができ、しかも、その画像情報を含む電子メールを送信する携帯通信端末装置の通信方法に関する規格の如何にとらわれることがない。
【0140】
そして、本発明の携帯通信端末装置の自動操作装置によれば、カメラ機能を有する携帯通信端末装置で作成した画像を、煩雑な携帯通信端末装置のキー操作を簡略化して、所望の送信先に送信することができるので、便利である。
【0141】
さらに、本発明の着信情報管理装置によれば、携帯通信端末装置のレンタルユーザにとっては、その旅行中に自国内で利用していた自分の携帯通信端末装置への通話やメールの着信情報をレンタルした前記携帯通信端末装置等から簡単に入手できるので、便利である。
【0142】
また、本発明の記録媒体によれば、所望のパソコンに前記記録媒体に含まれるプログラムを格納し実行することで、前記着信情報管理装置と同等の作用を得ることができる。
【0143】
さらにまた、本発明の通信端末装置によれば、前記プログラムの機能が既に搭載されているので、例えば、自分の携帯通信端末装置への通話やメールの着信情報をレンタルした前記携帯通信端末装置等から簡単に入手できるので、便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である、画像通信データの管理方法を実施するシステムの一例を示す構成図
【図2】ユーザ登録画面の一例を示す説明図
【図3】前記画像通信データの管理方法におけるシステムの要部を示す構成図
【図4】電子メールサーバ装置(電子データ受信サーバ)の第1実施例を示すブロック図
【図5】図4の第1実施例の電子メールサーバ装置(電子データ受信サーバ)の改良型を示すブロック図
【図6】電子メールサーバ装置(電子データ受信サーバ)の第2実施例を示すブロック図
【図7】画像アルバムの展開を示す説明図
【図8】携帯通信端末装置の自動操縦装置における処理フロー図
【図9】コンテンツのHPの展開を示す説明図
【図10】画像変換サーバの構成を示す説明図
【図11】本発明の実施形態である、着信データの管理方法を実施するシステムの一例を示す構成図
【図12】着信情報管理装置の第1実施例を示すブロック図
【図13】着信履歴のHPの一例を示す図
【図14】着信情報管理装置の第2実施例を示すブロック図
【図15】着信情報管理装置の第3実施例を示すブロック図
【符号の説明】
100 カメラ付Web対応携帯電話
101 カスタマーセンタ
103 画像データ受信サーバ
104 画像変換サーバ
105画像データベースサーバ
106 データベースサーバ
107 写真プリント自動販売機
108 端末パソコン
109 電子メールサーバ装置
120 (携帯電話会社の)サーバ
130 メール受信部
131 HPアドレス情報取得部
132 HP情報取得部
133 画像アドレス情報取得部
134 画像情報取得部
135 画像格納部
136 画像取得部
137 ユーザデータ格納部
140 添付画像取得部
141 メール識別部
150バックアップサーバ
160 GAP
161 コネクタ部
170 画像入力部
171 画像フーリエ変換部
172 ローパスフィルタ部
173 画像出力部
200 着信情報管理装置
201 携帯通信端末装置
203 CTIサーバ
204 メールサーバ
205 Webサーバ
206 受信メール監視サーバ
207 電話回線入力部
208 発信者情報取得部
209、215、222 ユーザデータ格納部
210、216 着信履歴データ作成部
211、217 着信履歴データ出力部
212、225 格納場所特定部
213、226 メール送信部
214 着信信号取得部
220 メール着信信号取得部
221 メールデータ取得部
223 着信メール履歴作成部
224 着信メール出力部

Claims (15)

  1. 携帯通信端末装置から送信される電子メールの文字情報に添付され、あるいは、前記文字情報とリンクされた画像情報を前記電子メールから取得し、インターネット上のデータベース装置に格納して、前記電子メールの送受信者を含むアクセス権限者が前記画像情報にアクセス可能に管理することを特徴とする携帯通信端末装置の通信データの管理方法。
  2. 携帯通信端末装置に送信された通話および/または電子メールの着信情報をインターネット上のデータベース装置に格納し、前記携帯通信端末装置の所有者が前記着信情報にアクセス可能に管理することを特徴とする携帯通信端末装置の通信データの管理方法。
  3. 所定のサーバ内に格納される画像情報と、前記所定のサーバ内の前記画像情報のアドレスを含む文字情報とを有する電子メールの前記文字情報を取得するメール受信部と、
    前記画像情報のアドレスを前記メール受信部が取得した文字情報から取得する画像アドレス情報取得部、前記画像アドレス情報取得部が取得した画像情報のアドレスに基づいて前記所定のサーバにアクセスし前記画像情報を取得する画像情報取得部、および、前記画像情報取得部が取得した画像情報を前記メール受信部が取得した文字情報と対応させてデータベース装置に格納する画像格納部を有する画像取得部と
    を備えたことを特徴とする電子メールサーバ装置。
  4. 所定のサーバ内のホームページに格納される画像情報と、前記サーバ内の前記画像情報を格納するホームページのアドレスを含む文字情報とからなる電子メールの前記文字情報を取得するメール受信部と、
    前記サーバ内の前記画像情報が格納されたホームページのアドレスを、前記メール受信部が取得した前記文字情報から取得するホームページアドレス情報取得部、前記ホームページアドレス情報取得部が取得したホームページのアドレスに基づいて前記サーバにアクセスし、ホームページ情報を取得するホームページ情報取得部、前記ホームページ内にある画像情報のアドレスを前記ホームページ情報取得部が取得したホームページ情報から取得する画像アドレス情報取得部、画像アドレス情報取得部が取得した画像情報のアドレスに基づいて前記サーバにアクセスし画像情報を取得する画像情報取得部、および、前記画像情報取得部が取得した画像情報を前記メール受信部が取得した文字情報と対応させデータベース装置に格納する画像格納部とを有する画像取得部と
    を備えたことを特徴とする電子メールサーバ装置。
  5. 前記画像取得部に、前記メール受信部が取得した情報が、前記画像リンク電子メールであるか、あるいは、画像情報を文字情報に添付した画像添付電子メールであるかを判断し、前記画像リンク電子メールである場合には前記画像取得部へ振り分け、前記画像添付電子メールである場合には添付画像取得部へ振り分けるメール識別部、および、前記画像添付電子メールから添付画像を取得して前記画像格納部へ送信する添付画像取得部をさらに備えたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電子メールサーバ装置。
  6. 電子メールの文字情報には、当該電子メールの送り手のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項3に記載の電子メールサーバ装置。
  7. カメラ機能を有し、前記カメラ機能により作成した画像情報を送信可能な携帯通信端末装置のコネクタ端子に装着して使用する携帯通信端末装置の自動操作装置であって、
    前記携帯通信端末装置のコネクタ端子を介して前記携帯通信端末装置と電気的に接続されるコネクタ部と、
    前記コネクタ部が前記携帯通信端末装置のコネクタ端子に接続されたことを検出する接続検出部と、
    前記携帯通信端末装置から画像を送信する場合の送信先アドレス情報を格納するアドレスメモリ部と、
    前記携帯通信端末装置から画像を送信させるための処理が記載されたプログラムが格納されたプログラムメモリ部と、
    前記接続検出部が、前記コネクタ部と前記コネクタ端子が接続されたことを検出すると、前記送信先アドレス情報と前記プログラムメモリ部に格納されたプログラムに基づいて、前記コネクタ部を介して前記携帯通信端末装置に対して画像送信処理を行うプロセッサ部と
    を有することを特徴とする携帯通信端末装置の自動操作装置。
  8. カメラ機能を有し、前記カメラ機能により作成した画像情報を送信可能な携帯通信端末装置のコネクタ端子に装着して使用する携帯通信端末装置の自動操作装置であって、
    前記携帯通信端末装置のコネクタ端子を介して前記携帯通信端末装置と電気的に接続されるコネクタ部と、
    前記コネクタ部が前記携帯通信端末装置のコネクタ端子に接続されたことを検出する接続検出部と、
    前記接続検出部が、前記コネクタ部と前記コネクタ端子が接続されたことを検出すると、前記コネクタ部を介して前記携帯通信端末装置の機種判別信号を取得する機種判別信号取得部と、
    前記携帯通信端末装置から画像を送信させるための処理が記載され、前記携帯通信端末装置の複数の機種ごとに準備されたプログラムが格納されたプログラムメモリ部と、
    前記携帯通信端末装置から画像を送信する場合の送信先アドレス情報を格納するアドレスメモリ部と、
    前記機種判別信号取得部が取得した機種判別信号に基づいて、使用する前記プログラムを選択するプログラム選択部と、
    前記送信先アドレス情報と前記プログラム選択部で選択されたプログラムに基づいて、前記コネクタ部を介して前記携帯通信端末装置に対して画像送信処理を行うプロセッサ部と
    を有することを特徴とする携帯通信端末装置の自動操作装置。
  9. 電話回線を介して発信者電話信号を取得する電話回線入力部と、
    前記発信者電話信号から発信者情報を取得する発信者情報取得部と、
    電話の転送を依頼したユーザのデータが格納されるユーザデータ格納部と、
    前記発信者情報取得部が取得した前記発信者情報のうち発信者を示す情報を取得するとともに、前記発信者情報または前記発信者情報と着信に使用された前記電話回線の情報の両方により特定されたユーザのデータを前記ユーザデータ格納部から取得して、着信履歴データを作成する着信履歴データ作成部と、
    前記着信履歴データ作成部で作成された着信履歴データを外部へ出力する着信履歴データ出力部と
    を有することを特徴とする着信情報管理装置。
  10. 携帯通信端末装置に接続され、前記携帯通信端末装置が着信した場合に、前記携帯通信端末装置から発信者を示す情報を取得する着信信号取得部と、
    前記着信信号取得部から前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成部と、
    前記着信履歴作成部で作成された着信履歴データを前記携帯通信端末装置に対応した出力先へ出力する着信履歴データ出力部と
    を有することを特徴とする着信情報管理装置。
  11. 携帯通信端末装置に接続され、前記携帯通信端末装置が電子メールを着信したことを示すメール着信信号を取得するメール着信信号取得部と、
    前記メール着信信号取得部がメール着信信号を取得した場合に、前記携帯通信端末装置から電子メールデータを取得するメールデータ取得部と、
    前記メールデータ取得部が取得した電子メールデータを前記携帯通信端末装置に対応した出力先へ出力する着信メール出力部と
    を有することを特徴とする着信情報管理装置。
  12. コンピュータに接続された携帯通信端末装置が着信した場合に、前記携帯通信端末装置から発信者を示す情報を取得する着信信号取得ステップと、
    前記着信信号取得ステップで取得した前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成ステップと、
    前記着信履歴作成ステップで作成された着信履歴データを予め定められた出力先へ出力する着信履歴データ出力ステップと
    を有するコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  13. コンピュータに接続された携帯通信端末装置が電子メールを着信したことを示すメール着信信号を取得するメール着信信号取得ステップと、
    前記メール着信信号取得ステップでメール着信信号を取得した場合に、前記携帯通信端末装置から電子メールデータを取得するメールデータ取得ステップと、
    前記メールデータ取得ステップで取得した電子メールデータを予め定められた出力先へ出力する着信メール出力ステップと
    を有するコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  14. 電話信号を着信した場合に、着信信号から発信者を示す情報を取得する着信信号取得ステップと、
    前記着信信号取得ステップで取得した前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成ステップと、
    前記着信履歴作成ステップで作成された着信履歴データを予め定められた出力先へ出力する着信履歴データ出力ステップと
    を有する通信端末装置用プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  15. 電話信号を着信した場合に、着信信号から発信者を示す情報を取得する着信信号取得部と、
    前記着信信号取得部から前記発信者を示す情報を取得して着信履歴データを作成する着信履歴作成部と、
    前記着信履歴作成部で作成された着信履歴データを予め定められた出力先へ出力する着信履歴データ出力部と
    を有することを特徴とする通信端末装置。
JP2003108475A 2003-04-11 2003-04-11 携帯通信端末装置の通信データの管理方法および電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置、着信情報管理装置、記録媒体並びに通信端末装置 Pending JP2004318292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108475A JP2004318292A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 携帯通信端末装置の通信データの管理方法および電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置、着信情報管理装置、記録媒体並びに通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108475A JP2004318292A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 携帯通信端末装置の通信データの管理方法および電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置、着信情報管理装置、記録媒体並びに通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004318292A true JP2004318292A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33469935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108475A Pending JP2004318292A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 携帯通信端末装置の通信データの管理方法および電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置、着信情報管理装置、記録媒体並びに通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004318292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119100A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation メールサービス提供装置、メールサービス提供方法及びプログラム
WO2020039702A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119100A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation メールサービス提供装置、メールサービス提供方法及びプログラム
WO2020039702A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JPWO2020039702A1 (ja) * 2018-08-21 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515289B2 (en) Network printing system, server, printing machine, and printing method
JP4067322B2 (ja) 画像管理サーバおよび画像プリントサーバ並びに画像サービスシステム
JP3669967B2 (ja) 画像管理システム
JP2006101474A (ja) メール受信方法、メール受信装置およびメールサーバ
JP2002032205A (ja) ネットワーク印刷システム
TW201140483A (en) System and method for a global directory service
EP1161079B1 (en) Image print order system using network, digital image data recording medium, and providing method thereof
US20030217103A1 (en) Information storage input system, information storage input service and screen display system
JP2009282938A (ja) 会議支援方法及び会議支援装置
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
JP2003178013A (ja) データ配信方法、及びデータ配信システム
JP2008047078A (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びプログラム
JP2004318292A (ja) 携帯通信端末装置の通信データの管理方法および電子メールサーバ装置、携帯通信端末装置の自動操作装置、着信情報管理装置、記録媒体並びに通信端末装置
JPH1198254A (ja) 情報通信システム、情報通信端末および情報通信方法
JP3636647B2 (ja) インターネット接続装置及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体
JP2003157222A (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2002158770A (ja) 携帯端末情報記録方法
JP2002108753A (ja) 写真プリント配送方法、この方法で用いられるカメラ、写真プリント配送システム、画像データ保管サービス方法、画像データ保管サービスシステム
JP2004348253A (ja) プリントサイト装置
JP2002163203A (ja) 情報提供装置、情報処理装置及び記録媒体
JP2009086936A (ja) 電子メール配信システム及び電子メール配信方法
JP3744338B2 (ja) 画像処理サービス提供システム
JP2002245351A (ja) 会員の個人情報データバンクとその活用システム
JP2001344313A (ja) ネットワークプリントサービスシステム及びサーバ
JP2005311809A (ja) コンテンツ提供システム、および、これに用いられる中継サーバ、複合機