JP2004312889A - モータ用コイルの製造方法及び製造装置 - Google Patents

モータ用コイルの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312889A
JP2004312889A JP2003103807A JP2003103807A JP2004312889A JP 2004312889 A JP2004312889 A JP 2004312889A JP 2003103807 A JP2003103807 A JP 2003103807A JP 2003103807 A JP2003103807 A JP 2003103807A JP 2004312889 A JP2004312889 A JP 2004312889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
molded product
manufacturing
fin
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003103807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300050B2 (ja
Inventor
Jiro Maruyama
次郎 丸山
Sukeyuki Fujiwara
資之 藤原
Nobuyuki Mabuchi
信行 馬渕
Koji Eto
浩二 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003103807A priority Critical patent/JP4300050B2/ja
Priority to US10/551,433 priority patent/US7234229B2/en
Priority to EP20040725498 priority patent/EP1612918B1/en
Priority to PCT/JP2004/004865 priority patent/WO2004091074A1/ja
Publication of JP2004312889A publication Critical patent/JP2004312889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300050B2 publication Critical patent/JP4300050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • Y10T29/53161Motor or generator including deforming means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0476Including stacking of plural workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0505With reorientation of work between cuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0505With reorientation of work between cuts
    • Y10T83/051Relative to same tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • Y10T83/0577Repetitive blanking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】いわゆる縦巻きモータ用コイルを容易に製造することができるモータ用コイルの製造方法及び製造装置を提供する。
【解決手段】柱部11と、柱部11の外周面11A、11B、11C、11Dから柱部11の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ柱部11の外周面11A、11B、11C、11Dに沿って柱部11の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部12とを有する成型体10を製造する。そして、フィン部12を保持した状態で、柱部11をその軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、その除去により残った螺旋形状を有するフィン部12を絶縁被膜で被覆する。そして、フィン部12を柱部11の打ち抜き方向F両側から加圧してフィン部12の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ用コイルの製造方法及び製造装置に関し、特に、柱状のモータ用コアに貫通保持され、平形導線をその幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつモータ用コアの外周囲に沿ってモータ用コアの軸方向に螺旋状に積層して配置されるモータ用コイルを製造するモータ用コイルの製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来技術】
例えば、従来より、柱状のモータ用コアに貫通保持され、平形導線をその幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつモータ用コアの外周囲に沿ってモータ用コアの軸方向に螺旋状に積層して配置される、いわゆる縦巻きモータ用コイルが提案されている。
【0003】
図11及び図12は、このような縦巻きモータ用コイルを製造する方法を説明する図である。この従来方法は、先ず、銅またはアルミからなる一体のブロック101を押し出し成型により製造する。そして、そのブロック101に対して外周面102から中空部103にまで達する螺旋溝104を形成することによって、螺旋状の電流路を製造している。
【0004】
具体的には、図11に示すように、回転している切削工具110を矢印方向に送り、ブロック101に直線の溝104aを加工し、所用の巻き数が得られる数だけ、この溝104aを等ピッチで加工する。そして、図12に示すように、ブロック101と切削工具110の相対位置を変化させ、直線の溝104bを加工する。溝104bの始点と終点は、溝104aと斜交させて連結することでブロック101に螺旋溝104を形成している。また、溝の数だけ切削工具110を並列に配置して同時に加工することも公然に知られた技術となっている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−163100号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、単一の切削工具110で切削加工する方法の場合、切削工具110を等ピッチで送り移動させる必要があり、工数が多くなることから、生産性が低く、コスト高を招来する。
【0007】
また、複数の切削工具110を並列に配置して同時に加工する方法の場合、ブロック101に対して一方向に向かう所定の加工負荷が加えられることから、加工時にブロック101が変形するおそれがあり、等ピッチに加工することが困難である。
【0008】
更に、加工負荷に耐えられる剛性を確保すべく溝間のピッチを長くすると、巻き数が少なくなり、モータ用コイルとして所望の性能を発揮することができなくなるという問題がある。
【0009】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、縦巻きモータ用コイルを容易に製造することができるモータ用コイルの製造方法及び製造装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する請求項1に記載の発明によるモータ用コイルの製造方法は、柱状のモータ用コアに貫通保持され、平形導線を該平形導線の幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつモータ用コアの外周囲に沿ってモータ用コアの軸方向に螺旋状に積層して配置されるモータ用コイルを製造するモータ用コイルの製造方法において、母材を成型することにより、柱部と、柱部の外周面から柱部の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ柱部の外周面に沿って柱部の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部とを有する第1成型品を製造する第1ステップと、第1成型品のフィン部を保持し、保持した状態で第1成型品の柱部を柱部の軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、フィン部によって形成される螺旋状の第2成型品を製造する第2ステップと、第2成型品を絶縁被膜で被覆して第3成型品を製造する第3ステップと、第3成型品を柱部の打ち抜き方向両側から加圧してフィン部の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させてモータ用コイルを製造する第4ステップと、を有することを特徴とする。
【0011】
この発明によると、母材を成型することにより、柱部と、柱部の外周面から柱部の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ柱部の外周面に沿って柱部の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部とを有する第1成型品を製造する。
【0012】
そして、第1成型品のフィン部を保持した状態で、柱部をその軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、フィン部によって形成される第2成型品を製造する。それから、第2成型品を絶縁被膜で被覆して第3成型品を製造する。最後に、第3成型品を柱部の打ち抜き方向両側から加圧してフィン部の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させてモータ用コイルを製造する。
【0013】
したがって、平形導線の幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつモータ用コアの外周囲に沿って軸方向に積層して配置される、いわゆる縦巻きモータ用コイルを製造することができる。これにより、高精度の寸法を有する縦巻きモータ用コイルを容易に製造でき、生産性の向上及び製造コストの低減を図ることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明によるモータ用コイルの製造装置は、柱状のモータ用コアに貫通保持され、平形導線をその幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつモータ用コアの外周囲に沿ってモータ用コアの軸方向に螺旋状に積層して配置されるモータ用コイルを製造するモータ用コイルの製造装置において、母材を成型することにより、柱部と、柱部の外周面から柱部の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ柱部の外周面に沿って柱部の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部とを有する第1成型品を製造する第1成型品製造手段と、第1成型品のフィン部を保持し、その保持した状態で第1成型品の柱部を柱部の軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、フィン部によって形成される螺旋状の第2成型品を製造する第2成型品製造手段と、第2成型品を絶縁被膜で被覆して第3成型品を製造する第3成型品製造手段と、第3成型品を柱部の打ち抜き方向両側から加圧してフィン部の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させてモータ用コイルを製造する加圧変形手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
この発明によると、母材を成型することにより、柱部と、柱部の外周面から柱部の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ柱部の外周面に沿って柱部の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部とを有する第1成型品を製造する。
【0016】
そして、第1成型品のフィン部を保持した状態で、柱部をその軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、フィン部によって形成される螺旋状の第2成型品を製造する。それから、その除去により残った第2成型品のフィン部を絶縁被膜で被覆して第3成型品を製造する。最後に、第3成型品を柱部の打ち抜き方向両側から加圧してフィン部の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させてモータ用コイルを製造する。
【0017】
したがって、平形導線の幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつモータ用コアの外周囲に沿って軸方向に積層して配置される、いわゆる縦巻きモータ用コイルを製造することができる。これにより、高精度の寸法を有する縦巻きモータ用コイルを容易に製造でき、生産性の向上及び製造コストの低減を図ることができる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のモータ用コイルの製造装置において、第1成型品製造手段は、柱状の母材を上下方向に延在する姿勢状態で収容可能な柱状の空間部と、柱状の空間部の外周囲に沿って螺旋状に連続するフィン状の空間部を内部に形成する鍛造金型と、鍛造金型内に装填された母材を母材の軸方向両側から加圧して第1成型品を成型可能な鍛造用パンチとを備えることを特徴とする。
【0019】
この発明は、上述の第1成型品製造手段の具体的な一例であり、これによれば、第1成型品製造手段は、柱状の母材を上下方向に延在する姿勢状態で収容可能な柱状の空間部と、柱状の空間部の外周囲に沿って螺旋状に連続するフィン状の空間部を内部に形成する鍛造金型と、その鍛造金型内に装填された母材を母材の軸方向両側から加圧して第1成型品を成型可能な鍛造用パンチとを備え、第1成型品を鍛造により製造する。このように、鍛造により製造することによって、高精度の寸法形状を有する第1成型品を低コストで迅速に製造することができる。
【0020】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のモータ用コイルの製造装置において、鍛造金型は、平面視略コ字形を有し、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する開口穴を形成可能な複数の板状ブロックを備え、板状ブロックは、一端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する上段部と、上段部よりも下方位置で他端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する下段部と、上段部と下段部に両端が連続すると共に上段部側から下段部側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部と、傾斜部の合わせ面部側を上下に亘って切り欠いて形成された切欠部と、切欠部の上端に沿って上段部の合わせ面部から下段部の合わせ面部まで連続し、板状ブロックの上面から所定深さでかつ切欠部から所定幅で凹設された溝部とを有し、合わせ面部で左右方向から組み合わせることにより、一方の板状ブロックの下段部上面と他方の板状ブロックの上段部上面が連続し、一方の板状ブロックの上段部下面と他方の板状ブロックの下段部上面が連続する位置に配置され、かつ各板状ブロックの切欠部によって柱状の空間部を形成し、各板状ブロックの溝部とその上方に重ね合わされる板状ブロックの下面との協働によりフィン状の空間部を形成することを特徴とする。
【0021】
この発明は、上述の鍛造金型の具体的な一例を示したものであり、これによれば、鍛造金型は、平面視略コ字形を有し、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する開口穴を形成可能な複数の板状ブロックを備えている。
【0022】
板状ブロックは、一端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する上段部と、上段部よりも下方位置で他端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する下段部と、上段部と下段部に両端が連続すると共に上段部側から下段部側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部と、傾斜部の合わせ面部側を上下に亘って切り欠いて形成された切欠部と、切欠部の上端に沿って上段部の合わせ面部から下段部の合わせ面部まで連続し、板状ブロックの上面から所定深さでかつ切欠部から所定幅で凹設された溝部とを有する。
【0023】
そして、合わせ面部で左右方向から組み合わせることにより、一方の板状ブロックの下段部上面と他方の板状ブロックの上段部上面が連続し、一方の板状ブロックの上段部下面と他方の板状ブロックの下段部上面が連続する位置に配置され、かつ各板状ブロックの切欠部によって柱状の空間部を形成し、各板状ブロックの溝部とその上方に重ね合わされる板状ブロックの下面との協働によりフィン状の空間部を形成するように構成されている。
【0024】
したがって、複数の板状ブロックを上下に層状に重ね合わせて、合わせ面部で左右に組み合わせることによって、鍛造金型内に、柱状の母材を上下方向に延在する姿勢状態で収容可能な柱状の空間部と、柱状の空間部の外周囲に沿って螺旋状に連続するフィン状の空間部を内部に形成することができる。したがって、母材を鍛造金型内に保持し、鍛造用パンチによって母材の軸方向両側から加圧することによって第1成型品を製造することができる。
【0025】
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれかに記載のモータ用コイルの製造装置において、第2成型品製造手段は、第1成型品のフィン部を保持する保持部と、第1成型品の柱部を軸方向に打ち抜き可能な打ち抜き穴とを有する打ち抜きダイと、打ち抜きダイの打ち抜き穴との協働により第1成型品の柱部を軸方向に打ち抜く打ち抜き用パンチとを有することを特徴とする。
【0026】
この発明は、上述の第2成型品製造手段の具体的な一例であり、これによれば、第2成型品製造手段は、第1成型品のフィン部を保持する保持部と、第1成型品の柱部を軸方向に打ち抜き可能な打ち抜き穴とを有する打ち抜きダイと、その打ち抜きダイの打ち抜き穴との協働により第1成型品の柱部を軸方向に打ち抜く打ち抜き用パンチとを有し、第1成型品のフィン部を保持した状態で第1成型品の柱部を軸方向に打ち抜いて、第2成型品を製造する。このように、打ち抜き加工により製造することによって、高精度の寸法形状を有する第2成型品を低コストで迅速に製造することができる。
【0027】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のモータ用コイルの製造装置において、打ち抜きダイは、平面視略コ字形を有し、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する打ち抜き穴を形成可能な複数の板状ブロックを備え、板状ブロックは、一端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する上段部と、上段部よりも下方位置で他端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する下段部と、上段部と下段部に両端が連続すると共に上段部側から下段部側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部と、傾斜部の合わせ面部側を上下に亘って切り欠いて形成された切欠部と、切欠部の上端に沿って上段部の合わせ面部から下段部の合わせ面部まで連続し、板状ブロックの上面から所定深さでかつ切欠部から所定幅で凹設された溝部とを有し、合わせ面部で左右方向から組み合わせることにより、一方の板状ブロックの下段部上面と他方の板状ブロックの上段部上面が連続し、一方の板状ブロックの上段部下面と他方の板状ブロックの下段部上面が連続する位置に配置され、各板状ブロックの切欠部によって打ち抜き穴を形成し、各板状ブロックの溝部とその上方に重ね合わされる板状ブロックの下面との協働により保持部を形成することを特徴とする。
【0028】
この発明は、上述の打ち抜きダイの具体的な一例を示したものであり、これによれば、打ち抜きダイは、平面視略コ字形を有し、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する打ち抜き穴を形成可能な複数の板状ブロックを備えている。
【0029】
板状ブロックは、一端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する上段部と、上段部よりも下方位置で他端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する下段部と、上段部と下段部に両端が連続すると共に上段部側から下段部側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部と、傾斜部の合わせ面部側を上下に亘って切り欠いて形成された切欠部と、切欠部の上端に沿って上段部の合わせ面部から下段部の合わせ面部まで連続し、板状ブロックの上面から所定深さでかつ切欠部から所定幅で凹設された溝部とを有している。
【0030】
そして、合わせ面部で左右方向から組み合わせることにより、一方の板状ブロックの下段部上面と他方の板状ブロックの上段部上面が連続し、一方の板状ブロックの上段部下面と他方の板状ブロックの下段部上面が連続する位置に配置され、かつ各板状ブロックの切欠部によって打ち抜き穴を形成し、各板状ブロックの溝部とその上方に重ね合わされる板状ブロックの下面との協働により保持部を形成するように構成されている。
【0031】
したがって、上記構成を有する板状ブロックを第1成型品のフィン部の間に差し込み、左右に組み合わせると共に第1成型品の柱部に沿って軸方向に層状に重ね合わせることによって、打ち抜きダイ内に、フィン部を保持した状態で柱部を打ち抜き可能に保持することができる。したがって、第1成型品のフィン部を保持し、打ち抜き用パンチによって柱部の軸方向一方端側から他方端側に向かって打ち抜くことにより、第2成型品を製造することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図1に示すフローチャートに沿って説明する。図1は、本実施の形態におけるモータ用コイルの製造方法を説明するフローチャートである。
【0033】
先ず、鍛造により母材1(図4(a)参照)から第1成型品10(図2参照)を成型する鍛造作業が行われる(図1のステップS1)。母材1は、例えばアルミや銅などのモータ用コイルに用いられる材料と同一の材料によって構成されており、鍛造金型30内に装填可能な柱形状を有している。
【0034】
図2は、鍛造作業により成型された第1成型品10を概略的に示す斜視図である。第1成型品10は、母材1(図4(a)参照)の鍛造金型30内における鍛造により、図2に示すように、柱部11と、その柱部11の外周面に突設されたフィン部12とを有する形状に成型される。柱部11は、モータ用コア(図示せず)の断面形状とほぼ同一の大きさを有する略矩形の断面形状を有している。
【0035】
フィン部12は、柱部11の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ柱部11の外周面に沿って周方向に移行するにしたがって漸次柱部11の軸方向に移行するように角形の螺旋状に形成されている。
【0036】
フィン部12の形状を図2に基づいて具体的に説明すると、まず、柱部11の前面11Aから突出するフィン部12の前側平板部分12Aは、柱部11の軸方向に直交する水平方向に柱部11の左面11Bと右面11Dとの間に亘って延在し、柱部11の軸方向に等間隔をおいて配置されている。
【0037】
柱部11の後面11Cから突出するフィン部12の後側平板部分12Cは、前側平板部分12Aと同様に、柱部11の軸方向に直交する水平方向に柱部11の左面11Bと右面11Dとの間に亘って延在し、軸方向に等間隔をおいて配置されている。また、前側平板部分12Aと後側平板部分12Cは、柱部11の軸方向に対して互いに交互に位置するように配置されている。
【0038】
柱部11の左面11Bから突出するフィン部12の左側平板部分12Bは、柱部11の軸方向に対して斜交する方向で柱部11の前面11Aと後面11Cとの間に亘って延在し、前側平板部分12Aの柱部左面側端とその軸方向下側に位置する後側平板部分12Cの柱部左面側端との間を連結している。
【0039】
柱部11の右面11Dから突出するフィン部12の右側平板部分12Dは、柱部11の軸方向に対して斜交する方向で柱部11の前面11Aと後面11Cとの間に亘って延在し、前側平板部分12Aの柱部右側端とその軸方向上側に位置する後側平板部分12Cの柱部右側端との間を連結している。
【0040】
図3は、鍛造工程作業に用いられる鍛造装置(第1成型品製造手段)20の要部を概略的に示す説明図である。鍛造装置20は、ボルスタ21とスライド26を有している。ボルスタ21には、鍛造金型を保持するための保持機構を備えた台座部22と、台座部22の上方位置で上下方向に移動自在に支持されかつスプリング23により上方に向かって付勢されスライド26の加圧荷重を受け止め可能な受圧板24が設けられている。
【0041】
スライド26には、パンチホルダ27を介して鍛造用パンチ28が取り付けられている。鍛造用パンチ28は、スライド26の移動に伴って受圧板24の上方位置から下方に向かって移動することにより、受圧板24の略中央位置に開口する貫通孔24a内を通過して、鍛造金型30に到達し、鍛造金型30内の母材1(図4参照)を加圧するように構成されている。
【0042】
図4は、図3の鍛造装置に装着される鍛造金型30を概略的に示す全体説明図であり、図4(a)は左側面図、図4(b)は平面図である。鍛造金型30は、図4(a)に示すように、アッパベース31と、ロアベース32と、アッパベース31及びロアベース32の間に層状に重ね合わされる複数個の板状ブロック33とによって構成されており、図4(b)に示すように、鍛造金型30の中心を上下方向に貫通し、母材1を上下方向に延在する姿勢状態に収容可能な開口穴H1が形成されている。
【0043】
図5は、板状ブロック33の構成を説明する斜視図である。板状ブロック33は、図5に示すように、所定の厚さを有し長辺と短辺を有する矩形の板状体によって構成されており、平面視略コ字形を有し、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する開口穴H1を形成可能な形状を有している。
【0044】
その構成を具体的に説明すると、一端の合わせ面部34bから離間する方向に向かって延在する上段部34と、その上段部34よりも下方位置で他端の合わせ面部36bから離間する方向に向かって延在する下段部36と、上段部34と下段部36に両端が連続すると共に上段部34側から下段部36側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部35を有している。
【0045】
上段部34と下段部36は、板状ブロック33をアッパベース31とロアベース32との間に保持した状態で略水平に延在するように構成されている。また、傾斜部35は、例えば図5に示すように、左側(図中手前側)に配置した板状ブロック33の上段部上面34aを、右側(図中奥側)に対向配置した板状ブロック33の下段部上面36aと略面一に連続するように組み合わせて配置した場合に、左側(図中手前側)に配置した板状ブロック33の下段部上面36aが、右側(図中奥側)に対向配置した板状ブロック33の上段部下面34cに面一に連続する傾斜角度となるように形成されている。
【0046】
そして、上段部34側の合わせ面部34bと下段部36側の合わせ面部36bとの間には、傾斜部35の合わせ面部側を上下に亘って切り欠くことによって切欠部37が設けられている。この切欠部37は、対向する板状ブロック33の切欠部37との協働により開口穴H1の中間部分を形成する形状を有している。
【0047】
また、板状ブロック33の上面には、第1成型品10のフィン部12を形成するための溝部38が凹設されている。溝部38は、切欠部37の上端に沿って上段部34の合わせ面部34bから下段部36の合わせ面部36bまで連続し、板状ブロック33の上段部上面34a、傾斜部上面35a、下段部上面36aと切欠部37の上端との角部に亘って、フィン部12の厚さとほぼ等しい寸法深さでかつフィン部12の突出幅とほぼ等しい幅を有して凹設されている。
【0048】
一方、アッパベース31とロアベース32は、図4(a)に示すように、上記の板状ブロック33を層状に重ね合わせた状態で上下から挟み込むことにより保持可能なブロック形状を有しており、板状ブロック33の合わせ面部34b、36bに連続して上下方向に延在する合わせ面部31bで左右に二分割可能な構成を有している。
【0049】
また、図4(b)に示すように、合わせ面部31bの中央部分には、切欠部37と同一の大きさで上下に亘って切り欠くことによって切欠部31aが設けられている。この切欠部31aは、対向するアッパベース31の切欠部31aとの協働により開口穴H1の上端部分及び下端部分を形成する形状を有している。尚、ロアベース32についても同様の構成を有する切欠部が設けられているが、図4(b)に示すアッパベース31と同様の形状を有するものであるので、その詳細な説明を省略する。
【0050】
したがって、上記の板状ブロック33を左右一対として複数段(図4では17段)を層状に重ね合わせ、その上下をアッパベース31とロアベース32によって挟み込み、台座部22(図3参照)の保持機構によって保持することにより、鍛造金型30の中央に、その鍛造金型30内を上下方向に延在する柱状の空間部と、その柱状の空間部の外周囲に沿って螺旋状に連続するフィン状の空間部を形成することができる。
【0051】
上記構成を有する鍛造装置20を用いて上述の第1成型品10を鍛造成型する場合、まず、図4に示すように、鍛造金型30の開口穴H1内に母材1を収容し、図3に示すように、その鍛造金型30を台座部22の保持機構によってボルスタ21にセットする。開口穴H1の下部には、ボルスタ21から開口穴H1内にクッションピン29が突出するように設けられており、母材1は、そのクッションピン29の上に載せられた状態で支持される。
【0052】
そして、スライド26により鍛造用パンチ28を上下移動させ、鍛造用パンチ28の先端で金型30内の母材1を加圧する。母材1は、鍛造用パンチ28による加圧により軸方向に押し潰されて径方向に拡がる方向に変形する。これにより、母材1の外周囲がアッパベース31の切欠部31a、ロアベース32の切欠部、及び板状ブロック33の切欠部37にそれぞれ当接して柱部11を形成する。そして更に、母材1の一部が板状ブロック33の溝部38に入り込み、フィン部12を形成する。したがって、図2に示される第1成型品10が製造される。
このように、第1成型品10を鍛造により製造することによって、高精度の寸法を有する第1成型品10を低コストで迅速に製造することができる。
【0053】
第1成型品10を鍛造成型すると、次に、その第1成型品10に打ち抜き加工を施して図6に示す第2成型品13を成型する打ち抜き作業が行われる(図1のステップS2)。ここでは、上述の鍛造作業で成型した第1成型品10のフィン部12を保持し、柱部11をその軸方向一方端側から他方端側に向かって打ち抜く打ち抜き加工が行われる。この打ち抜き加工により、第1成型品10から柱部11が除去され、フィン部12のみからなる第2成型品13が成型される。
【0054】
図6は、打ち抜き作業により成型された第2成型品13を概略的に示す斜視図であり、図中で矢印Fは、柱部11の抜き打ち方向を示すものである。第2成型品13は、前側平板部分12Aから左側平板部分12B、左側平板部分12Bから後側平板部分12C、後側平板部分12Cから右側平板部分12Dの順番で移行するにしたがって漸次柱部11の抜き打ち方向に移行する角形の螺旋形状を有しており、前側平板部分12A、左側平板部分12B、後側平板部分12C、右側平板部分12Dは、それぞれ柱部11の打ち抜き方向にほぼ等間隔を有して配置される。
【0055】
図7は、打ち抜き作業に用いられる打ち抜き装置(第2成型品製造手段)40の要部を概略的に示す説明図である。打ち抜き装置40は、鍛造装置20と同様にボルスタ41とスライド46を有している。ボルスタ41には、打ち抜きダイ50を保持するための保持機構を備えた台座部42と、台座部42の上方位置で上下方向に移動可能に支持されかつスプリング43により上方に向かって付勢されスライド46の加圧荷重を受け止め可能な受圧板44が設けられている。
【0056】
スライド46には、パンチホルダ47を介して打ち抜き用パンチ48が取り付けられている。打ち抜き用パンチ48は、スライド46の移動に伴って受圧板44の上方位置から下方に向かって移動することにより、受圧板44の略中央位置に開口する貫通孔44a内を通過して、打ち抜きダイ50に到達し、打ち抜きダイ50との協働により第1成型体10の柱部11を下方に打ち抜くように構成されている。
【0057】
図8は、図7の打ち抜き装置40に装着される打ち抜きダイ50を概略的に示す全体説明図であり、図8(a)は左側面図、図8(b)は平面図である。打ち抜きダイ50は、図8(a)に示すように、アッパベース51と、ロアベース52と、アッパベース51及びロアベース52の間に層状に重ね合わされる複数個の板状ブロック53とによって構成されており、図8(b)に示すように、打ち抜きダイ50の中心を上下方向に貫通し、第1成型品10の柱部11をその軸方向に打ち抜き可能な矩形の打ち抜き穴H2が形成されている。
【0058】
図9は、板状ブロック53の構成を説明する斜視図である。板状ブロック53は、図9に示すように、鍛造金型の板状ブロック33と略同一の平面視略コ字形を有しており、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する打ち抜き穴を形成可能な形状を有している。
【0059】
その構成を具体的に説明すると、一端の合わせ面部54bから離間する方向に向かって延在する上段部54と、その上段部54よりも下方位置で他端の合わせ面部56bから離間する方向に向かって延在する下段部56と、上段部54と下段部56に両端が連続すると共に上段部54側から下段部56側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部55を有している。
【0060】
上段部54と下段部56は、板状ブロック53をアッパベース51とロアベース52との間に保持した状態で略水平に延在するように構成されている。また、傾斜部55は、例えば図9に示すように、左側(図中手前側)に配置した板状ブロック53の上段部上面54aを、右側(図中奥側)に対向配置した板状ブロック53の下段部上面56aと略面一に連続するように組み合わせて配置した場合に、左側(図中手前側)に配置した板状ブロック53の下段部上面56aが、右側(図中奥側)に対向配置した板状ブロック53の上段部下面54cに略面一に連続する傾斜角度となるように形成されている。
【0061】
そして、上段部54側の合わせ面部54bと下段部56側の合わせ面部56bとの間には、傾斜部55の合わせ面部側を上下に亘って切り欠くことによって切欠部57が設けられている。この切欠部57は、対向する板状ブロック53の切欠部57との協働により開口穴H2の中間部分を形成する形状を有している。
【0062】
また、板状ブロック53の上面には、第1成型品10のフィン部12を保持するための溝部58が凹設されている。溝部58は、切欠部57の上端に沿って上段部54の合わせ面部54bから下段部56の合わせ面部56bまで連続する形状を有しており、板状ブロック53の上段部上面54a、傾斜部上面55a、下段部上面56aと切欠部57の上端との角部に亘って凹設されている。そして、その上部に重ね合わされる板状ブロック53の下面との協働によりフィン部12を挟持することができる寸法形状に形成されている。
【0063】
一方、アッパベース51とロアベース52は、図8(a)に示すように、上記の板状ブロック53を層状に重ね合わせた状態で上下から挟み込むことにより保持可能なブロック形状を有しており、板状ブロック53の合わせ面部54b、56bに連続して上下方向に延在する合わせ面部51bで左右に二分割可能な構成を有している。
【0064】
また、図8(b)に示すように、合わせ面部51bの中央部分には、切欠部57と同一の大きさで上下に亘って切り欠くことによって切欠部51aが設けられている。この切欠部51aは、対向するアッパベース51の切欠部51aとの協働により打ち抜き穴H2の上端部分及び下端部分を形成する形状を有している。尚、ロアベース52についても同様の構成を有する切欠部が設けられているが、図8(b)に示すアッパベース51と同様の形状を有するものであるので、その詳細な説明を省略する。
【0065】
第1成型品10の打ち抜きダイ50内へのセットは、板状ブロック53の合わせ面部54b、56b側をフィン部12の間に挿入して第1成型品10の柱部11の軸方向に層状に重ね合わせ、その上下をアッパベース51とロアベース52によって挟み込むことによって行う。これにより、第1成型品10のフィン部12を、溝部58とその上部に重ね合わされる板状ブロック53との協働により保持できる。尚、本実施の形態では、打ち抜きダイ50の打ち抜き穴H2及び打ち抜き用パンチ48は、第1成型品10の柱部11よりも若干大きく形成されており、柱部11と共にフィン部12の基端も打ち抜き除去するように構成されている。
【0066】
上記構成を有する打ち抜き装置40を用いて上述の第2成型品13を打ち抜き成型する場合、まず最初に、前準備として第1成型品10を打ち抜きダイ50内にセットする作業を行う。そして、その打ち抜きダイ50を台座部42の保持機構によってボルスタ41にセットし、スライド46により打ち抜き用パンチ48を下降移動させる。これにより、打ち抜き用パンチ48の先端を打ち抜きダイ50の上方から打ち抜き穴H2内に挿入し、打ち抜きダイ50との協働により、第1成型品10の柱部11を軸方向下方に向かって打ち抜く。打ち抜かれた柱部11は、ボルスタ41に予め開口形成されている排出穴45から下方に排出され、打ち抜きダイ50内には、フィン部12によって形成される螺旋状に連続する第2成型品13が製造される。このように、第2成型品13を打ち抜き加工により製造することによって、高精度の寸法形状を有する第2成型品13を低コストで迅速に製造することができる。
【0067】
第2成型品13は、打ち抜き用パンチ48を上昇移動させ、打ち抜きダイ50から上方に抜き出した後に、打ち抜きダイ50を台座部42の保持機構から取り外し、アッパベース51、ロアベース52、板状ブロック53にそれぞれ分解することによって取り出される。
【0068】
上記の形状を有する第2成型品13を成型すると、次に、その第2成型品13を絶縁被膜で被覆する絶縁被覆処理作業が行われる(図1のステップS3)。本実施の形態では、絶縁材料が溶融状態で貯留された貯留槽(図示せず)内に第2成型品13を没入させることによって、絶縁材料を定着させて被覆する(第3成型品製造手段)。この処理作業により、所定の厚さを有する絶縁被膜で被覆された第3成型品14が製造される。
【0069】
第3成型品14が製造されると、その第3成型品14に加圧変形加工を施してモータ用コイル15を得る加圧変形作業が行われる(図1のステップS4)。この加圧変形作業では、第3成型品14を柱部11の打ち抜き方向Fに沿って両側から加圧し、打ち抜き方向Fに所定間隔をおいて連続する複数の前側平板部分12A、左側平板部分12B、後側平板部分12C、及び右側平板部分12Dを互いに重なり合う積層状態に変形させる(加圧変形手段)。
【0070】
図10は、加圧変形作業により成型されたモータ用コイル15を概略的に示す斜視図である。モータ用コイル15の中央部分には、モータ用コア(図示せず)を挿入可能な略矩形の開口形状を有する貫通孔16が形成される。また、モータ用コイル15の外周囲は、モータ内に組み込んだ際に、モータ設計上で許容された空間を十分に埋めることができる矩形状となる。
【0071】
したがって、モータ用コイル15は、平形導線をその幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在し、かつモータ用コアの外周囲に沿ってモータ用コアの軸方向に螺旋状に積層して配置される角形のものとすることができる。したがって、占積率の高いモータ用コイルを容易に製造することができる。
【0072】
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、第1成型品10を鍛造により製造する場合を例に説明したが、鋳造により製造してもよい。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るモータ用コイルの製造方法及び製造装置によれば、母材を成型することにより、柱部と、柱部の外周面から柱部の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ柱部の外周面に沿って柱部の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部とを有する第1成型品を製造する。そして、第1成型品のフィン部を保持した状態で、柱部をその軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、フィン部から形成される螺旋状の第2成型品を製造する。それから、その除去により残った第2成型品のフィン部を絶縁被膜で被覆して第3成型品を製造する。そして最後に、第3成型品のフィン部を柱部の打ち抜き方向両側から加圧してフィン部の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させてモータ用コイルを製造する。したがって、平形導線の幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつモータ用コアの外周囲に沿って軸方向に積層して配置される、いわゆる縦巻きモータ用コイルを製造することができる。これにより、高精度の寸法を有する縦巻きモータ用コイルを容易に製造でき、生産性の向上及び製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータ用コイルの製造方法を説明するフローチャートである。
【図2】鍛造作業により成型された第1成型品を概略的に示す斜視図である。
【図3】鍛造工程作業に用いられる鍛造装置の要部を概略的に示す説明図である。
【図4】図3の鍛造装置に装着される鍛造金型を概略的に示す全体説明図である。
【図5】板状ブロックの構成を説明する斜視図である。
【図6】打ち抜き作業により成型された第2成型品を概略的に示す斜視図である。
【図7】打ち抜き装置の要部を概略的に示す説明図である。
【図8】打ち抜きダイを概略的に示す全体説明図である。
【図9】板状ブロックの構成を説明する斜視図である。
【図10】加圧変形作業により成型されたモータ用コイルを概略的に示す斜視図である。
【図11】従来技術を説明する図である。
【図12】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 母材
10 第1成型品
11 柱部
12 フィン部
13 第2成型品
14 第3成型品
15 モータ用コイル
20 鍛造装置(第1成型品製造手段)
21 ボルスタ
22 台座部
26 スライド
28 鍛造用パンチ
30 鍛造金型
31 アッパベース
32 ロアベース
33 板状ブロック
34b 合わせ面部
36b 合わせ面部
37 切欠部
38 溝部
40 打ち抜き装置(第2成型品製造手段)
41 ボルスタ
42 台座部
46 スライド
48 打ち抜き用パンチ
50 打ち抜きダイ
51 アッパベース
52 ロアベース
53 板状ブロック
54b 合わせ面部
56b 合わせ面部
57 切欠部
58 溝部
H1 開口穴
H2 打ち抜き穴

Claims (6)

  1. 柱状のモータ用コアに貫通保持され、平形導線を該平形導線の幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつ前記モータ用コアの外周囲に沿って前記モータ用コアの軸方向に螺旋状に積層して配置されるモータ用コイルを製造するモータ用コイルの製造方法において、
    母材を成型することにより、柱部と、該柱部の外周面から前記柱部の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ前記柱部の外周面に沿って前記柱部の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部とを有する第1成型品を製造する第1ステップと、
    前記第1成型品のフィン部を保持し、該保持した状態で前記第1成型品の柱部を該柱部の軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、前記フィン部によって形成される螺旋状の第2成型品を製造する第2ステップと、
    前記第2成型品を絶縁被膜で被覆して第3成型品を製造する第3ステップと、
    前記第3成型品を前記柱部の打ち抜き方向両側から加圧して前記フィン部の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させて前記モータ用コイルを製造する第4ステップと、
    を有することを特徴とするモータ用コイル製造方法。
  2. 柱状のモータ用コアに貫通保持され、平形導線を該平形導線の幅方向がモータ用コアの径方向に沿って延在しかつ前記モータ用コアの外周囲に沿って前記モータ用コアの軸方向に螺旋状に積層して配置されるモータ用コイルを製造するモータ用コイルの製造装置において、
    母材を成型することにより、柱部と、該柱部の外周面から前記柱部の径方向外側に向かって平板状に突出しかつ前記柱部の外周面に沿って前記柱部の軸方向に所定間隔をおいて螺旋状に連続するフィン部とを有する第1成型品を製造する第1成型品製造手段と、
    前記第1成型品のフィン部を保持し、該保持した状態で前記第1成型品の柱部を該柱部の軸方向一方端部側から他方端部側に向かって打ち抜くことにより除去し、前記フィン部によって形成される螺旋状の第2成型品を製造する第2成型品製造手段と、
    前記第2成型品を絶縁被膜で被覆して第3成型品を製造する第3成型品製造手段と、
    前記第3成型品を前記柱部の打ち抜き方向両側から加圧して前記フィン部の平板状部分が互いに重なり合う積層状態に変形させて前記モータ用コイルを製造する加圧変形手段と、
    を有することを特徴とするモータ用コイルの製造装置。
  3. 前記第1成型品製造手段は、
    柱状の母材を上下方向に延在する姿勢状態で収容可能な柱状の空間部と、該柱状の空間部の外周囲に沿って螺旋状に連続するフィン状の空間部を内部に形成する鍛造金型と、
    該鍛造金型内に装填された母材を該母材の軸方向両側から加圧して前記第1成型品を成型可能な鍛造用パンチとを備えることを特徴とする請求項2に記載のモータ用コイルの製造装置。
  4. 前記鍛造金型は、
    平面視略コ字形を有し、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する開口穴を形成可能な複数の板状ブロックを備え、
    該板状ブロックは、
    一端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する上段部と、
    該上段部よりも下方位置で他端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する下段部と、
    前記上段部と前記下段部に両端が連続すると共に前記上段部側から前記下段部側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部と、
    前記傾斜部の前記合わせ面部側を上下に亘って切り欠いて形成された切欠部と、
    前記切欠部の上端に沿って前記上段部の合わせ面部から前記下段部の合わせ面部まで連続し、前記板状ブロックの上面から所定深さでかつ前記切欠部から所定幅で凹設された溝部とを有し、
    前記合わせ面部で左右方向から組み合わせることにより、一方の板状ブロックの下段部上面と他方の板状ブロックの上段部上面が連続し、一方の板状ブロックの上段部下面と他方の板状ブロックの下段部上面が連続する位置に配置され、かつ各板状ブロックの切欠部によって前記柱状の空間部を形成し、各板状ブロックの溝部とその上方に重ね合わされる板状ブロックの下面との協働により前記フィン状の空間部を形成することを特徴とする請求項3に記載のモータ用コイルの製造装置。
  5. 前記第2成型品製造手段は、
    前記第1成型品のフィン部を保持する保持部と、前記第1成型品の柱部を軸方向に打ち抜き可能な打ち抜き穴とを有する打ち抜きダイと、
    該打ち抜きダイの前記打ち抜き穴との協働により前記第1成型品の柱部を軸方向に打ち抜く打ち抜き用パンチとを有することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のモータ用コイルの製造装置。
  6. 前記打ち抜きダイは、
    平面視略コ字形を有し、両端の合わせ面部で一対を左右に組み合わせかつ上下に層状に重ね合わせることによって上下方向に延在する打ち抜き穴を形成可能な複数の板状ブロックを備え、
    該板状ブロックは、
    一端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する上段部と、
    該上段部よりも下方位置で他端の合わせ面部から離間する方向に向かって略水平に延在する下段部と、
    前記上段部と前記下段部に両端が連続すると共に前記上段部側から前記下段部側に向かって移行するにしたがって漸次下降する傾斜部と、
    前記傾斜部の前記合わせ面部側を上下に亘って切り欠いて形成された切欠部と、
    前記切欠部の上端に沿って前記上段部の合わせ面部から前記下段部の合わせ面部まで連続し、前記板状ブロックの上面から所定深さでかつ前記切欠部から所定幅で凹設された溝部とを有し、
    前記合わせ面部で左右方向から組み合わせることにより、一方の板状ブロックの下段部上面と他方の板状ブロックの上段部上面が連続し、一方の板状ブロックの上段部下面と他方の板状ブロックの下段部上面が連続する位置に配置され、
    各板状ブロックの切欠部によって前記打ち抜き穴を形成し、各板状ブロックの溝部とその上方に重ね合わされる板状ブロックの下面との協働により前記保持部を形成することを特徴とする請求項5に記載のモータ用コイルの製造装置。
JP2003103807A 2003-04-08 2003-04-08 モータ用コイルの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4300050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103807A JP4300050B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 モータ用コイルの製造方法及び製造装置
US10/551,433 US7234229B2 (en) 2003-04-08 2004-04-02 Method and apparatus for manufacturing motor coil
EP20040725498 EP1612918B1 (en) 2003-04-08 2004-04-02 Method and apparatus for manufacturing motor coil
PCT/JP2004/004865 WO2004091074A1 (ja) 2003-04-08 2004-04-02 モータ用コイルの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103807A JP4300050B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 モータ用コイルの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312889A true JP2004312889A (ja) 2004-11-04
JP4300050B2 JP4300050B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33156835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103807A Expired - Fee Related JP4300050B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 モータ用コイルの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7234229B2 (ja)
EP (1) EP1612918B1 (ja)
JP (1) JP4300050B2 (ja)
WO (1) WO2004091074A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136168A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd モータ用コイルの製造方法及びモータ用コイル
KR101008599B1 (ko) 2009-03-11 2011-01-17 (주)마이크로엔엑스 모터용 코일의 제조방법
KR20150011940A (ko) 2013-07-24 2015-02-03 현대모비스 주식회사 모터용 코일 제작 방법
JPWO2017188405A1 (ja) * 2016-04-27 2019-05-16 ライフロボティクス株式会社 直動伸縮機構
JP2022502840A (ja) * 2018-09-19 2022-01-11 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. コイルを製造するための方法及び工具並びに製造されたコイル
WO2022075123A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 株式会社アイシン ステータの製造方法およびステータの製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458804B2 (ja) * 2009-10-26 2014-04-02 トヨタ紡織株式会社 プレス方法及びプレス装置
US11018564B2 (en) * 2015-09-30 2021-05-25 Aisin Aw Co., Ltd. Method for forming coil and apparatus for forming coil
JP7225484B2 (ja) * 2018-06-04 2023-02-21 福井県 電気機器用コイルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466743A (en) * 1965-07-02 1969-09-16 Gen Electric Spiral coil comprising a tubular blank with parallel,rectilinear cuts therein
FR1580467A (ja) * 1968-07-11 1969-09-05
US3829720A (en) * 1970-07-07 1974-08-13 Dynamics Corp America Motor stator
JPS52103602A (en) * 1976-02-27 1977-08-31 Hitachi Ltd Coil winder
US4942323A (en) * 1986-07-28 1990-07-17 Decesare Dominic Two pole electric motor with stator winding encircling the rotor
US4813126A (en) * 1986-10-01 1989-03-21 Williamson Windings Inc. Apparatus and method for fabricating magnetic devices
JP2888142B2 (ja) * 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
US5382859A (en) * 1992-09-01 1995-01-17 Unique Mobility Stator and method of constructing same for high power density electric motors and generators
JPH07163100A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Seiko Epson Corp コイルおよびコイルの製造方法
JP2005072049A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 電気機器用コイルの製造方法及び電気機器用コイル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136168A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd モータ用コイルの製造方法及びモータ用コイル
KR101008599B1 (ko) 2009-03-11 2011-01-17 (주)마이크로엔엑스 모터용 코일의 제조방법
KR20150011940A (ko) 2013-07-24 2015-02-03 현대모비스 주식회사 모터용 코일 제작 방법
KR102129015B1 (ko) * 2013-07-24 2020-07-02 현대모비스 주식회사 모터용 코일 제작 방법
JPWO2017188405A1 (ja) * 2016-04-27 2019-05-16 ライフロボティクス株式会社 直動伸縮機構
JP2022502840A (ja) * 2018-09-19 2022-01-11 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. コイルを製造するための方法及び工具並びに製造されたコイル
JP7441215B2 (ja) 2018-09-19 2024-02-29 フラウンホッファー-ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. コイルを製造するための方法及び工具並びに製造されたコイル
WO2022075123A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 株式会社アイシン ステータの製造方法およびステータの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1612918B1 (en) 2014-07-30
WO2004091074A1 (ja) 2004-10-21
US20060179644A1 (en) 2006-08-17
JP4300050B2 (ja) 2009-07-22
US7234229B2 (en) 2007-06-26
EP1612918A4 (en) 2012-07-11
EP1612918A1 (en) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005103638A (ja) モータ用積層コアの製造方法、その製造装置、及び積層治具
US20100242277A1 (en) Apparatus and method for shaping electric wire for stator coil of electric rotating machine
US10298103B2 (en) Manufacturing method of laminated core and manufacturing device of laminated core
JP2004312889A (ja) モータ用コイルの製造方法及び製造装置
JP4219400B2 (ja) 異形積層コアの製造方法
KR100577634B1 (ko) 적층체의 제조 방법 및 제조 장치
JP2009195099A (ja) 積層鉄心の製造装置および製造方法並びに積層鉄心
JP7459110B2 (ja) 金属部品を製造するための多層精密打抜きプロセスおよびそのようなプロセスを実行するための精密打抜き装置
JP5338190B2 (ja) 積層鉄心の製造装置および製造方法
US20160361745A1 (en) Metal plate punching method and metal plate punching system
JP3948575B2 (ja) 異形部材の製造方法
JP2003143781A (ja) 回転機のステータコア
JP7292348B2 (ja) 回転電機の積層鉄心製造方法及び積層鉄心製造装置
JP3842146B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPH04331444A (ja) 金型装置およびこれを用いた積層鉄心の製造方法
JP4414149B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
CN218224220U (zh) 冲压成型装置及其产品
JP2008182793A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP4375981B2 (ja) 円筒コイル用鉄心の製造方法及びその製造装置
JP5849292B2 (ja) 立体金属部品の製造方法
JP2018061344A (ja) 鉄心片の製造方法
JP2002273797A (ja) 製造ライン及び複処理用プレス装置
JP2000263148A (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP2003061275A (ja) 積層鉄心及び積層鉄心の製造方法
US7038350B2 (en) Rotated reverse-direction-staple system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees