JP2004311267A - イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池 - Google Patents

イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311267A
JP2004311267A JP2003104810A JP2003104810A JP2004311267A JP 2004311267 A JP2004311267 A JP 2004311267A JP 2003104810 A JP2003104810 A JP 2003104810A JP 2003104810 A JP2003104810 A JP 2003104810A JP 2004311267 A JP2004311267 A JP 2004311267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
acid group
conductive polymer
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003104810A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Fujiyama
聡子 藤山
Takehiko Onomi
毅彦 尾身
Masaji Tamai
正司 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003104810A priority Critical patent/JP2004311267A/ja
Publication of JP2004311267A publication Critical patent/JP2004311267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】イオン伝導性が高く耐熱性、耐水性、耐溶剤性に優れたイオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池を提供。
【解決手段】イオン伝導性高分子膜は、下記式(1)で表わされる繰り返し単位を有する架橋性ポリエーテルケトン層を2種以上積層して架橋されている。
【化1】
Figure 2004311267

(一般式(1)中、ArおよびArは芳香環を有する特定の2価の基であり、芳香環の水素の少なくとも一つは炭素原子数1〜20のアルキル基で置換されている。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水素、アルコールなどを燃料に用いる燃料電池などに適用できる、イオン伝導性が高く耐熱性および耐水性、耐溶剤性に優れた、プロトン酸基を持った架橋性ポリエーテルケトンからなるイオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題の点から新エネルギー蓄電あるいは発電素子が社会で強く求められてきている。燃料電池もその1つとして注目されており、低公害、高効率という特徴から最も期待される発電素子である。燃料電池とは、水素やメタノール等の燃料を酸素または空気を用いて電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して取り出すものである。
【0003】
このような燃料電池は、用いる電解質の種類によってりん酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型および高分子電解質型に分類される。りん酸型燃料電池は、すでに電力用に実用化されている。しかし、りん酸型燃料電池は高温(200℃前後)で作用させる必要があり、そのため起動時間が長い、システムの小型化が困難である、またりん酸のプロトン伝導度が低いために大きな電流を取り出せないという欠点を有していた。
【0004】
これに対して、高分子型燃料電池は操作温度が最高で約80〜100℃程度である。また、用いる電解質膜を薄くすることによって燃料電池内の内部抵抗を低減できるため高電流で操作でき、そのため小型化が可能である。このような利点から高分子型燃料電池の研究が盛んになってきている。
【0005】
この高分子型燃料電池に用いる高分子電解質膜には、燃料電池の電極反応に関与するプロトンについて高いイオン伝導性が要求される。このようなイオン伝導性高分子電解質膜材料としては、商品名Nafion(登録商標、デュポン社製)またはDaw膜(ダウ社製)などの超強酸基含有フッ素系高分子が知られている。しかし、これらの高分子電解質材料はフッ素系の高分子であるために、非常に高価であるという問題を抱えている。また、これらの高分子の持つガラス転移温度が低いために、操作温度である100℃前後での水分保持が十分でなく、従って高いイオン伝導度を生かしきれず、イオン伝導度が急激に低下し電池として作用できなくなるという問題があった。
【0006】
一方、イオン伝導性を持たせるためにポリマーにカルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基から選ばれる、イオンに解離し得る残基を持たせることが特表平8―504293公報に記載されているが、ポリマー骨格やイオン伝導度については何等開示されていない。
【0007】
また、スルホン酸基を含有するエーテルケトンは、Macromol.Chem.Phys.,199,1421−1426(1998)、 Polymer ,40, 795−799(1999)、 Polymer ,42, 3293−3296(2001)等によって知られており、これらにはスルホン酸を含有するモノマーとスルホン酸を含有しないモノマーを共重合化して得られるスルホン酸基含有ポリエーテルケトンに関して記載されている。しかし、これらの文献によると、スルホン酸を含有するモノマーの割合が多くなる、すなわちポリエーテルケトン中のスルホン酸の量が増えると、ポリマーの耐水性が低下し、最終的には水に溶解してしまうため、高度にスルホン化したポリエーテルケトンを得ることができなかった。
【0008】
文献等によるとプロトン伝導性の高いイオン伝導性高分子電解質膜を得るには、そのようなポリマーが必要であるが、高度にスルホン化されたポリマーは耐水性に劣るという問題が指摘されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来技術が持つ問題を解決しようとしたものであり、イオン伝導性が高く耐熱性、耐水性および耐溶剤性に優れた、イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、下記一般式(1)に示す様なプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトン骨格を有する樹脂の2種類以上を積層し、架橋させることで一体化したプロトン酸基含有イオン伝導性高分子膜が優れたイオン伝導性を有し、かつ優れた耐水性と耐溶剤性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
本発明は、以下の[1]〜[3]に記載した事項により特定される。
[1]下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有する架橋性ポリエーテルケトン層を2種以上積層して架橋されていることを特徴とするイオン伝導性高分子膜。
【0012】
【化4】
Figure 2004311267
【0013】
(一般式(1)中、ArおよびArはそれぞれ独立に下記一般式(I)または(II)を表す。
【化5】
Figure 2004311267
一般式(I)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜20のアルキル基あるいはその水素原子がハロゲン原子に置換されたアルキル基を表し、少なくとも一つは炭素原子数1〜20のハロゲン原子を有さないアルキル基を表す。一般式(I)中、Aは直接結合、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、−SO−または
【化6】
Figure 2004311267
を表す。Aが−CH−のときR〜Rはすべて水素原子、ハロゲン原子あるいはハロゲン化されたアルキル基であっても良い。一般式(II)中、R〜R12はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜20のアルキル基あるいはその水素原子がハロゲン原子に置換されたアルキル基を表し、少なくとも一つは炭素原子数1〜20のハロゲン原子を有さないアルキル基を表す。一般式(1)中、XおよびYはそれぞれスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、スルホンイミド基から選ばれるプロトン酸基、またはそれらの金属塩の基を表す。xおよびyは0〜4の整数、少なくともx+yは1以上で、aおよびbは1以上の整数である。)
【0014】
[2]一般式(1)において、R、R、RおよびRが水素またはメチル基であり、少なくともそのうち1つがメチル基であるか、または、R〜R12が水素またはメチル基であり、少なくともそのうち1つがメチル基であることを特徴とする前記[1]に記載のイオン伝導性高分子膜。
【0015】
[3]前記[1]および[2]に記載のイオン伝導性高分子膜を用いてなる燃料電池。
【0016】
本発明に係るプロトン酸基含有架橋性イオン導電性よりなる高分子膜は、実用上問題ない高いイオン伝導性を有し、かつ耐熱性、耐水性および耐溶剤性に優れている。
特に本発明に係る高分子膜を用いて燃料電池を形成すると、耐久性に優れた、低抵抗で高電流操作可能な燃料電池を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るイオン伝導性高分子膜について具体的に説明する。
【0018】
本発明では、下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有する架橋性ポリエーテルケトン層を2種類以上積層して架橋されて一体化したイオン伝導性高分子膜が燃料電池用イオン伝導性高分子膜として有用であることを見出した。
【0019】
【化7】
Figure 2004311267
【0020】
(一般式(1)中、ArおよびArはそれぞれ独立に下記一般式(I)または(II)を表す。
【化8】
Figure 2004311267
【0021】
一般式(I)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は
、炭素原子数1〜20のアルキル基あるいはその水素原子がハロゲン原子に置換されたアルキル基を表し、少なくとも一つは炭素原子数1〜20のハロゲン原子を有さないアルキル基を表す。一般式(I)中、Aは直接結合、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、−SO−または
【化9】
Figure 2004311267
を表す。Aが−CH−のときR〜Rはすべて水素原子、ハロゲンあるいはハロゲン化されたアルキル基であっても良い。一般式(II)中、R〜R12はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜20のアルキル基あるいはその水素原子がハロゲン原子に置換されたアルキル基を表し、少なくとも一つは炭素原子数1〜20のハロゲン原子を有さないアルキル基を表す。一般式(1)中、XおよびYはそれぞれ、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、スルホンイミド基から選ばれるプロトン酸基、またはそれらの金属塩の基を表す。xおよびyは0〜4の整数、少なくともx+yは1以上で、aおよびbは1以上の整数である。)
【0022】
このような前記一般式(1)で表される、プロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを合成する際に用いられる一般式(2)、(3)
【化10】
Figure 2004311267
で表される芳香族ジヒドロキシ化合物として、具体的には以下に表される化合物などが挙げられる。
【0023】
2−メチルハイドロキノン、2−エチルハイドロキノン、2−イソプロピルハイドロキノン、2−t−ブチルハイドロキノン、2,3−ジメチルハイドロキノン、2,3−ジエチルハイドロキノン、2,3−ジイソプロピルハイドロキノン、2,3−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジイソプロピルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、
2,6−ジメチルハイドロキノン、2,6−ジエチルハイドロキノン、2,6−ジイソプロピルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,3,5−トリメチルハイドロキノン、2,3,5−トリエチルハイドロキノン、2,3,5−トリイソプロピルハイドロキノン、2,3,5−トリ−t−ブチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラエチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトライソプロピルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラ−t−ブチルハイドロキノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’ ,5,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’ ,5,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’ ,5,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’ ,5,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’ ,5,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、 4,4’−メチレンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(3−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジイソプロピルフェノール)、4,4’−メチレンビス(3−エチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(3−イソプロピルフェノール)等が挙げられる。なかでも、2,6−ジメチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルハイドロキノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(3−メチルフェノール)などである。
【0024】
また、プロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを合成する際に用いられる、一般式(4)
【化11】
Figure 2004311267
で表されるプロトン酸基を含有するベンゾフェノン化合物として、具体的には以下に表される化合物が挙げられ。XおよびYは式(1)のものと同じ意味を表す。
【0025】
【化12】
Figure 2004311267
【0026】
【化13】
Figure 2004311267
【0027】
【化14】
Figure 2004311267
【0028】
また、プロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを合成する際に、プロトン酸基の含有量を制御する目的で用いられる、下記式(5)で表されるプロトン酸基を含有しないベンゾフェノン化合物を用いてもよい。
【化15】
Figure 2004311267
【0029】
上記式(5)で表されるプロトン酸基を含有しないベンゾフェノン化合物として、具体的には以下に表される化合物を挙げることができる。
【化16】
Figure 2004311267
【0030】
本発明で用いるプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンは、性能の改良や改質を行う目的で、前記一般式(2)、(3)で表される芳香族ジオール化合物と共に1種以上の他の芳香族ジオール化合物を用いて共重縮合することもできる。用いることのできる他の芳香族ジオール化合物をとして具体的には、
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’5,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’5,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’5,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’5,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’5,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
【0031】
一般式(2)、(3)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物および一般式(4)および(5)で表される化合物を用いてプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを重縮合する場合、塩基性触媒存在下で重縮合させる方法が好適に用いられる。触媒の種類や反応条件等は特に規定されることはなく、公知の塩基性触媒や反応条件等を適用できる。触媒としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、酸化亜鉛などの塩基性金属化合物、各種金属の炭酸塩、酢酸塩、水酸化物、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、有機塩基含有金属などの例が挙げられる。これらの触媒の使用量は、用いる芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、0.1から5.0モル比であることが好ましく、より好ましくは0.5から2.0モル比である。
【0032】
一般式(2)、(3)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(4)および(5)で表されるベンゾフェノン化合物を用いてプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを重縮合する場合、使用する芳香族ジヒドロキシ化合物1モル当たり、一般式(4)および(5)で表されるベンゾフェノン化合物の全量は、0.9から1.1モル比であることが好ましい。このモル比を変えることにより、得られるポリエーテルケトンの分子量を制御することができる。このモル比の範囲内であると、十分な特性を引き出すことのできる分子量のものが得られ、このモル比は、より好ましくは0.92から1.08モル比であり、さらに好ましくは0.94から1.06モル比であり、最も好ましくは0.95から1.05の範囲である。
【0033】
一般式(2)、(3)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(4)および(5)で表されるベンゾフェノン化合物を重縮合系内に添加し反応させる方法は、特に制限はないが、主として、
イ)芳香族ジヒドロキシ化合物とベンゾフェノン化合物の全てと、更には塩基性触媒を重縮合系内に装入し反応を行う方法、
ロ)芳香族ジヒドロキシ化合物と塩基性触媒を反応させて塩を形成した後、ベンゾフェノン化合物を添加して反応を行う方法、
の何れかが高分子量のポリエーテルケトンを得る方法として望ましい。
【0034】
本発明のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを製造する反応は、通常、溶媒中で行う。溶媒としては、
a)非プロトン性アミド系溶媒である、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホロトリアミド、
b)エーテル系溶媒である、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、テトラヒドロフラン、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]エーテル、1,4−ジオキサン、
c)アミン系溶媒である、ピリジン、キノリン、イソキノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、イソホロン、ピペリジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンン
d)その他の溶媒である、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジフェニルエーテル、スルホラン、ジフェニルスルホン、テトラメチル尿素、アニソール、が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種以上混合して用いても差し支えない。
【0035】
また、さらに下記e)項に示す溶媒の1種または2種以上とを混合して用いることもできる。混合して用いる場合は、必ずしも任意の割合で相互に溶解するような溶媒の組み合わせを選択する必要はなく、混合し合わず不均一なものを用いることもできる。
【0036】
これらの溶媒中で行う反応の濃度(以下、重縮合濃度と称する。)は、特に制限されるものではないが、本発明では、溶媒中で行う重縮合濃度を、用いた全溶媒の全重量と、用いた芳香族ジヒドロキシ化合物およびベンゾフェノン化合物を合わせた全重量との総重量に対する、用いた芳香族ジヒドロキシ化合物およびベンゾフェノン化合物を合わせた全重量の割合を百分率で示した値と定義したとき、好ましい重縮合濃度は、5から40%であり、更に好ましくは、8から35%であり、最も好ましい重縮合濃度は、10から30%である。
【0037】
上記の溶媒中で、一般式(2)、(3)の芳香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(4)および一般式(5)のベンゾフェノン化合物を反応させて、本発明のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンが得られる。この反応で特に好ましい溶媒は、上記a)項の非プロトン性アミド系溶媒とd)項のジメチルスルホキシドが挙げられる。雰囲気は空気、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴンが用いられ特に制限はないが、好ましくは不活性気体である窒素やアルゴンである。
【0038】
更に、反応によって生成する水を系外に除く為に、別の溶媒を共存させることもできる。このための溶媒としては、
e)ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベンゼン、p−ジクロルベンゼン、ブロムベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、o−クロルトルエン、m−クロルトルエン、p−クロルトルエン、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、およびp−ブロモトルエンが挙げられる。
【0039】
これらの溶媒は、単独または2種以上混合して用いても差し支えない。また、上記a)からd)項に示す溶媒を用いて、それらの1種または2種以上と更に混合して用いることもできる。混合して用いる場合は、必ずしも任意の割合で相互に溶解するような溶媒の組み合わせを選択する必要はなく、混合し合わず不均一なものを用いることもできる。これらの溶媒の使用量には、なんら制限はない。
【0040】
反応温度、反応時間および反応圧力には、特に制限はなく公知の条件が適用できる。すなわち、反応温度は、およその範囲として、100から300℃が好ましいが、更に好ましくは、120から280℃の範囲であり、実施面で最も好ましくは150℃から250℃である。また、反応時間は、使用するモノマーの種類、溶媒の種類、および反応温度により異なるが、1〜48時間が好ましい。さらに好ましくは、5から20時間である。また更に、反応圧力は常圧で十分である。
【0041】
反応終了後、触媒、ゴミ等の異物を除去する目的で濾過することが望ましく、濾過時の温度は特に限定されず、反応温度あるいは室温でもかまわない。また、濾過時の圧力も特に限定されず、常圧、加圧または減圧、何れの条件でもよい。
【0042】
濾過して得られた溶液は、そのまま塗布、乾燥して直接塗膜を形成する、あるいは、一旦、貧溶媒に排出して取り出した後、乾燥してポリマー粉とし、あらためて同一、あるいは他の溶媒に溶解して、塗布、乾燥し塗膜を形成する方法の何れでもよい。
【0043】
溶液を乾燥して塗膜を形成する際の乾燥温度は、使用する溶媒により異なり、特に限定はされないが、100℃から300℃、好ましくは120から280℃、特に好ましくは150℃から250℃の範囲である。また、乾燥時間は塗膜の厚さ等により異なるが、5分から20時間、好ましくは20分から10時間、実用上10分から5時間が好ましい。
【0044】
得られたプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンの対数粘度は、0.1から5.0dl/g(ジメチルスルホキシド中、濃度0.5g/dl、35℃で測定。)好ましくは0.2から4.0dl/g、さらに好ましくは0.3から3.0dl/gの範囲である。この範囲の対数粘度であれば、得られる膜の機械特性が十分であるとともに、ポリマーを溶媒に溶解して得られる溶液粘度が適当で、厚膜を得ることが容易になる。また、得られたプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンは、2種類以上を混合して使用することもできるし、金属、ガラスやカーボンからなる繊維やフッ素系イオン伝導性樹脂あるいは他の汎用樹脂と混合して使用することもできる。この場合プロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンは20wt%以上含まれているのが好ましく、50wt%以上含まれていることがより好ましい。また、得られるプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンの末端基は特に限定されない。
【0045】
本発明に係るイオン伝導性高分子膜は、前記のプロトン酸基含有ポリエーテルケトンを用いることができるが、他の各種イオン伝導性高分子と組み合わせて用いることもできる。その例として、フッ素高分子、ポリエーテルケトン高分子、ポリエーテルサルホン高分子、ポリフェニレンサルファイド高分子、ポリイミド高分子、ポリアミド高分子、エポキシ高分子、ポリオレフィン高分子等にプロトン酸基を付与した高分子が挙げられる。プロトン酸基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、スルホンイミド基が挙げられる。さらに、シリカなどの無機性のイオン伝導物質を用いても構わない。また、前記のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを2種類以上混合して使用することもできる。
【0046】
本発明に係るイオン伝導性高分子膜の製法に特に制限は無く、公知のプレス法やキャスト法を用いることができる。
【0047】
本発明のイオン伝導性高分子膜の厚さに特に制限はないが、通常、10〜200μm、特には30〜100μmが好ましい。この範囲内であれば、十分な膜強度が得られ、かつ膜抵抗が実用上十分に低くなる。すなわち、電池の正極と負極の燃料を遮断し、かつ、十分なイオン伝導性を有することで、燃料電池として優れた発電性能を得ることができる。膜の厚さが薄すぎる場合には、燃料のクロスオーバーを十分に抑制しきれない場合があり、厚すぎる場合には、膜抵抗が高く、発電性能に影響を与える場合がある。ここで、膜厚は、製膜時の条件、例えばプレス成形時の温度や圧力、キャスト時のワニス濃度や塗布厚などにより制御することができる。
【0048】
本発明に係る積層膜は、前記のような方法で作製したフィルムの上に異なる種類のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンの溶液を同様にして塗布し、乾燥して得ることができる。さらに、その上に他のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンの溶液を同様にして塗布することで3層以上の積層膜を得ることができる。この場合1層目と3層目のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンは同一であっても異なっていてもよい。また3層以上の積層膜の場合、同じプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンからなる層が2層以上あってもかまわない。2層目以降のフィルムは前記載のような方法であれば、どんな方法でも構わなく、1枚の膜の両面に他の膜を作製することもできる。また、それぞれの層の膜厚は前記の範囲であれば特に限定されない。
【0049】
本発明のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンを積層して得られた膜を架橋する方法の1つとして光架橋が挙げられる。光架橋させる際に用いる光源としては、特に限定されず、通常、紫外線光、可視光の範囲の光が照射できる光源を用いる。具体的には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライド灯等が挙げられる。また、照射線量は照射される架橋性ポリエーテルケトンの構造およびその膜厚により異なるが、通常、100〜30000mJ/cm、好ましくは500〜20000mJ/cmである。また、光架橋の他に熱あるいは電子線による架橋を行うことも出来る。
【0050】
熱により架橋する場合、その熱供給方法は特に限定されず、通常のオーブン等による加熱で十分である。また、加熱時の温度、時間は、用いる架橋性ポリエーテルケトンの構造により異なるが、通常、120〜300℃、好ましくは150〜250℃、0.1〜180分間、好ましくは1〜60分間である。
【0051】
本発明のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンの光架橋に関する反応機構は、存在する前記ArおよびArのR〜Rまたは、R〜R12のうち、少なくとも一つのアルキル基が次のような形で架橋反応に関与していると考えられる。尚、下記反応式はRがメチル基の場合についての例である。
【0052】
【化17】
Figure 2004311267
【0053】
上記反応式に示すように、紫外線照射の初段階で生じたベンゾフェノン上のラジカルが、メチレン基から水素を引き抜く。引き続き、ベンジルラジカルの二量化、ベンジルラジカルとアルコール性炭素ラジカルカップリング反応、アルコール性炭素ラジカルの二量化のような光架橋が起こっていると考えられる。
【0054】
本発明の燃料電池は、イオン伝導性を有する高分子電解質膜とこの両側に接触して配置される正極および負極から構成される。燃料の水素は負極において電気化学的に酸化されてプロトンと電子を生成する。このプロトンは高分子電解質膜内を、酸素が供給される正極に移動する。一方、負極で生成した電子は電池に接続された負荷を通り、正極に流れ、正極においてプロトンと電子が反応して水を生成する。
【0055】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何等制限されるものではない。
【0056】
実施例中の各種試験の試験方法は次に示すとおりである。
(イ)プロトン酸基含有ポリエーテルケトンの対数粘度
ポリエーテルケトン粉0.50gをジメチルスルホキシドあるいはN−メチル−2−ピロリドン100mlに溶解した後、35℃において測定。
(ロ)イオン交換基当量
得られたポリエーテルケトンのイオン交換基を計算した。ここでイオン交換基当量とは、プロトン酸基1つ当たりの重量である。
【0057】
また、下記実施例で作製した積層膜については、用いたそれぞれのポリエーテルケトン粉のイオン交換基当量と膜厚から、全体としてのおおよそのイオン交換基当量を計算した。
(ハ)プロトン交換
プロトン酸の金属塩等は以下の方法でフリーのプロトン酸に戻した。
1)プロトン酸基含有イオン伝導性膜を2N−硫酸に一晩浸す。
2)酸処理した膜を蒸留水に一晩浸した。
3)酸処理および蒸留水で洗浄した膜を150℃で4時間乾燥して、フリーのプロトン酸を含有する膜を得た。
(ニ)光架橋
メタルハライドランプを用いて14000mJ/cmの光照射を行い、架橋させた。
【0058】
(ホ)イオン伝導度
イオン伝導膜を幅5mm、長さ40mmに切り出した後、PTFEホルダー上に設置し、4本の電極を圧接し、4端子法の交流インピーダンス法で求まる円弧から抵抗率を測定した。電圧端子間は20mmとした。インピーダンスの測定はLCRメーター(日置電機社製3532)を使用した。温度変化は電極を接続したサンプルをアルミブロック製の恒温槽内に設置することにより行い、30℃から110℃の範囲の伝導度を測定した。加湿は常圧の恒温槽内への蒸気の導入により行い、水蒸気発生器にて測定温度が100℃未満では恒温槽温+5℃、100℃以上では120℃の一定温度に蒸留水を加熱し、生成する蒸気を使用した。また、膜厚は乾燥状態でマイクロメータを用いて測定した。
【0059】
(ヘ)メタノール透過速度
室温にて、蒸留水と1mol/lメタノール水溶液を、直径23mmのイオン伝導性高分子膜を介して接し、蒸留水側のメタノール濃度変化を屈折率計(島津製作所RID−6A)にて測定した。得られたエタノール濃度増加直線の傾きより、膜厚50μmでのメタノール透過速度を計算した。
【0060】
(合成例1)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた4つ口反応器に、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン2.84g(0.013mol)、5,5’−カルボニルビス(2−フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム)2.96g(0.007mol)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)5.13g(0.02mol)および炭酸カリウム3.46g(0.025mol)秤取した。これにジメチルスルホキシド50mlとトルエン40mlを加え、窒素雰囲気下で撹拌し、130℃で4時間加熱し、生成する水を系外に除去した後、トルエンを留去した。引き続き、160℃で8時間反応を行い、粘稠なポリマー溶液を得た。反応途中でジメチルアセトアミド20mlを加えた。さらに反応終了後。ジメチルアセトアミド30mlを加えて希釈した後濾過した。このポリマー溶液をトルエン600mlに排出し、さらにアセトン600mlでデカンテーションした。析出したポリマー粉を濾過後、150℃で4時間乾燥してポリマー粉8.10g(収率79%)を得た。得られたポリエーテルケトン粉の対数粘度は1.10dl/gであった。
【0061】
(合成例2〜6)
実施例1記載の芳香族ジヒドロキシ化合物および、プロトン酸基含有ベンゾフェノン化合物とプロトン酸基を含有しないベンゾフェノン化合物の割合をかえて各種ポリエーテルケトンを合成した。合成結果を表1に示す。
【0062】
合成例において、用いたプロトン酸化合物、ベンゾフェノン化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物は、以下の略号で示す。
DFBP−2S:5,5’−カルボニルビス(2−フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム)
DFBP:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン
tMe−BisF:4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)
tMe−BisA:2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン
【0063】
【表1】
Figure 2004311267
【0064】
(実施例1)
合成例2で得られたポリエーテルケトン粉3gをジメチルスルホキシドとテトラヒドロフランの混合液に11wt%となるように溶解させた。この溶液をガラス基板上に膜厚10μmになるようにキャストし、200℃で1時間乾燥させた。次に、合成例1で得られたポリエーテルケトン粉3gをジメチルスルホキシドに12.5wt%となるように溶解させた溶液を前記で作製した膜上に膜厚30μmとなるようにキャストし、200℃で2時間乾燥させた。さらに先に調製した合成例2で得られたポリエーテルケトン粉のジメチルスルホキシド/テトラヒドロフラン溶液を、この膜上に膜厚10μmとなるようにキャストし、200℃で1時間乾燥させ、3層構造の積層膜を作製した。
【0065】
こうして作製した積層膜をガラス基板からはがした後、(ニ)に記載の方法にて光架橋させた。その後、(ハ)に記載の方法でプロトン交換させた。得られた積層膜の厚さは50μmであった。表2に膜構成とイオン交換基当量を示す。この積層膜について、(ホ)記載の方法でプロトン伝導度、(ヘ)記載の方法でメタノール透過速度を測定した。結果を表3に示す。
【0066】
(実施例2〜5)
用いるポリエーテルケトンを変えて、実施例1と同様に積層膜を作製した。それぞれの積層膜の膜構成およびイオン交換基当量を表2に示す。これらの膜について実施例1と同様にイオン伝導度およびMeOH透過速度を測定した。測定結果を表3に示す。
【0067】
【表2】
Figure 2004311267
【0068】
(比較例1〜4)
合成例1、3、4および6で得られたスルホン酸Na含有ポリエーテルケトン粉をジメチルスルホキシドに溶解させガラス基板上にキャストし、200℃で4時間乾燥してスルホン酸Na含有ポリエーテルケトン膜を得た。実施例1と同様にしてそれぞれの膜を(ハ)記載の方法で架橋し、さらに(ニ)に記載の方法でプロトン交換を行った。この膜について実施例1と同様にイオン伝導度およびMeOH透過速度を測定した。測定結果を表3に示す。
【0069】
【表3】
Figure 2004311267
【0070】
表3より、実施例1の積層膜と比較例1の単独膜、実施例2の積層膜と比較例2の単独膜、実施例3の積層膜と比較例3の単独膜、および実施例4、5の積層膜と比較例4の単独膜の比較から、積層膜はそれらの中央部に用いた架橋性ポリエーテルケトン層の単独膜に比べてイオン伝導度は同等もしくは問題のない値を示し、メタノール透過性は優れていた。
【0071】
【発明の効果】
本発明により、耐久性に優れた、低抵抗で高電流操作可能な燃料電池を可能とする、イオン伝導性が高く耐熱性、耐水性および耐溶剤性に優れたイオン伝導性高分子膜を提供でき、それを用いた優れた燃料電池を提供することができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有する架橋性ポリエーテルケトン層を2種以上積層して架橋されていることを特徴とするイオン伝導性高分子膜。
    Figure 2004311267
    (一般式(1)中、ArおよびArはそれぞれ独立に下記一般式(I)または(II)を表す。
    Figure 2004311267
    一般式(I)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜20のアルキル基あるいはその水素原子がハロゲン原子に置換されたアルキル基を表し、少なくとも一つは炭素原子数1〜20のハロゲン原子を有さないアルキル基を表す。一般式(I)中、Aは直接結合、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、−SO−または
    Figure 2004311267
    を表す。Aが−CH−のときR〜Rはすべて水素原子、ハロゲン原子あるいはハロゲン化されたアルキル基であっても良い。一般式(II)中、R〜R12はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜20のアルキル基あるいはその水素原子がハロゲン原子に置換されたアルキル基を表し、少なくとも一つは炭素原子数1〜20のハロゲン原子を有さないアルキル基を表す。一般式(1)中、XおよびYはそれぞれスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、スルホンイミド基から選ばれるプロトン酸基、またはそれらの金属塩の基を表す。xおよびyは0〜4の整数、少なくともx+yは1以上で、aおよびbは1以上の整数である。)
  2. 前記一般式(1)において、R、R、RおよびRが水素またはメチル基であり、少なくともそのうち1つがメチル基であるか、または、R〜R12が水素またはメチル基であり、少なくともそのうち1つがメチル基であることを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性高分子膜。
  3. 請求項1または2に記載のイオン伝導性高分子膜を用いてなる燃料電池。
JP2003104810A 2003-04-09 2003-04-09 イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池 Pending JP2004311267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104810A JP2004311267A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104810A JP2004311267A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311267A true JP2004311267A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33467493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104810A Pending JP2004311267A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004311267A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243382A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyobo Co Ltd イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP2007031573A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsui Chemicals Inc 架橋型プロトン伝導性ブロック共重合体、その架橋体ならびにそれを用いたプロトン伝導膜および燃料電池
JP2007084739A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toray Ind Inc イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2007528930A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ポリフューエル・インコーポレイテッド 1種若しくは複数種のイオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP2008066273A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Toray Ind Inc 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質成型体、高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2010155968A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ind Technol Res Inst スルホン化ポリエーテルエーテルケトンケトン、これを用いたフィルム、およびその作製方法
JP2011025113A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mitsui Chemicals Inc 炭素膜およびそれを用いたガス分離法
JP2015209539A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社カネカ 高分子電解質およびその利用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243382A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyobo Co Ltd イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP4697385B2 (ja) * 2004-02-26 2011-06-08 東洋紡績株式会社 イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP2007528930A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ポリフューエル・インコーポレイテッド 1種若しくは複数種のイオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP2007031573A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsui Chemicals Inc 架橋型プロトン伝導性ブロック共重合体、その架橋体ならびにそれを用いたプロトン伝導膜および燃料電池
JP4633569B2 (ja) * 2005-07-27 2011-02-16 三井化学株式会社 架橋型プロトン伝導性ブロック共重合体、その架橋体ならびにそれを用いたプロトン伝導膜および燃料電池
JP2007084739A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toray Ind Inc イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2008066273A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Toray Ind Inc 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質成型体、高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2010155968A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ind Technol Res Inst スルホン化ポリエーテルエーテルケトンケトン、これを用いたフィルム、およびその作製方法
JP2011025113A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mitsui Chemicals Inc 炭素膜およびそれを用いたガス分離法
JP2015209539A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社カネカ 高分子電解質およびその利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1457511B1 (en) Crosslinkable aromatic resins having protonic acid groups and ion conductive polymer membranes binders and fuel cells made by using the same
CA2574646C (en) Binder for fuel cell, composition for forming electrode, electrode, and fuel cell using the electrode
EP1624513A1 (en) Fuel cell and method for producing same
JP3995991B2 (ja) プロトン酸基含有熱架橋性樹脂およびその熱架橋物
KR100702981B1 (ko) 가교성 이온전도성 수지와, 그것을 사용하여 이루어지는이온전도성 고분자막, 결착제 및 연료전지
JP2004359925A (ja) プロトン伝導性ブロック共重合体およびプロトン伝導膜
JP2006206779A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、そのポリマーを含むポリマー組成物、そのポリマーを用いたイオン交換樹脂およびイオン交換膜、そのイオン交換膜を用いて得られる膜/電極接合体および燃料電池、並びにそのポリマーの製造方法
JP2003292609A (ja) プロトン酸基含有架橋性ポリスルホンとその製法、それよりなるイオン伝導性高分子膜、およびそれを用いた燃料電池
JP2004311267A (ja) イオン伝導性高分子膜およびそれを用いてなる燃料電池
JP3901580B2 (ja) スルホン酸基含有樹脂ワニスおよびスルホン酸基含有架橋樹脂
JP2005264008A (ja) 架橋性スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物
JP2008542478A (ja) 末端キャップ化イオン伝導性ポリマー
JP4202806B2 (ja) 電解質膜/電極接合体、その製造法および燃料電池
JP2008542505A (ja) イオン伝導性架橋コポリマー
JP2008120956A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その製造方法及びその用途
JP4146753B2 (ja) プロトン伝導性樹脂組成物ならびに電解質膜、電解質膜/電極接合体および燃料電池
JP2004026889A (ja) プロトン酸基含有架橋性樹脂、その架橋物およびそれを用いた燃料電池
JP2004026935A (ja) スルホン酸基含有樹脂硬化物およびそれから得られる燃料電池用イオン伝導性高分子膜並びに燃料電池
JP4089821B2 (ja) プロトン伝導性樹脂組成物、プロトン伝導性膜および架橋物
JP4929575B2 (ja) スルホン酸基含有ナフチレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物
JP2004263167A (ja) スルホン酸基を含有する芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
JP2006139934A (ja) 直接メタノール型燃料電池用プロトン交換膜
JP2007002016A (ja) スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物およびその用途、スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722