JP2004311140A - 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池 - Google Patents

電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311140A
JP2004311140A JP2003101187A JP2003101187A JP2004311140A JP 2004311140 A JP2004311140 A JP 2004311140A JP 2003101187 A JP2003101187 A JP 2003101187A JP 2003101187 A JP2003101187 A JP 2003101187A JP 2004311140 A JP2004311140 A JP 2004311140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
electrolyte
structure represented
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003101187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uchida
有治 内田
Takahiro Endo
貴弘 遠藤
Tomoyuki Nakamura
智之 中村
Toshikazu Yasuda
壽和 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003101187A priority Critical patent/JP2004311140A/ja
Publication of JP2004311140A publication Critical patent/JP2004311140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】優れた電気化学的安定性を得られる電解質用組成物、高分子電解質および電池を提供する。
【解決手段】高分子電解質23は、電解液と高分子化合物とを含有している。電解液は、LiPFとLiBFとを、モル比で、LiPF:LiBF=0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含んでいる。この範囲内において、LiPFの分解を抑制することができ、かつ、高いイオン伝導率を得ることができる。電解液におけるLiPFとLiBFとの含有量の和は、0.5mol/l〜2.0mol/lとすることが好ましい。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解液と重合性化合物とを含む電解質用組成物、この電解質用組成物を重合することにより得られる高分子電解質、およびそれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型VTR(videotape recorder)、携帯電話あるいは携帯用コンピューターなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池の開発が活発に進められている。中でも、リチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を実現できるものとして注目されており、薄型で折り曲げ可能な形状の自由度が高いものについても多く研究されている。
【0003】
このような形状の自由度が高い電池には、高分子化合物に電解質塩を溶解させた全固体状の高分子電解質や、あるいは高分子化合物に電解液を保持させたゲル状の高分子電解質などが用いられている。中でも、ゲル状の高分子電解質は、電解液を保持しているために全固体状に比べて活物質との接触性およびイオン伝導率に優れており、また、電解液に比べて漏液が起こりにくいという特徴を有していることから注目を浴びている。
【0004】
このゲル状の高分子電解質を作製する方法としては、例えば、重合性化合物および電解液を混合した電解質用組成物を重合開始剤を用いて重合させてゲル化するもの、または高分子化合物と電解液とを希釈溶媒を用いて混合しキャストしたのち希釈溶媒を揮発させてゲル化するものがある。このうち重合開始剤を用いる方法は、キャストによる方法に比べて電解液の選択肢が広く、またコーターおよび乾燥炉の必要がなく作製が簡便であるので好ましい。
【0005】
この重合により得られる高分子電解質は、例えば電極を巻回した電池に用いる場合、電極を巻回する前に、電極上に重合性化合物を含む電解質用組成物を塗布して紫外線照射あるいは加熱するか、または、電極を巻回して巻回電極体を作製したのち、巻回電極体に電解質用組成物を注入して加熱することにより作製される(例えば、特許文献1参照)。特に、巻回電極体に電解質用組成物を注入して加熱する方法は、高分子電解質と電極またはセパレータとの界面における接合性に優れており、望ましい。
【0006】
なお、このような高分子電解質では、一般に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)などのリチウム塩を含むものが知られている。しかし、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを用いた場合、充電状態で保存すると高分子電解質が液状化してしまうという問題があった。そこで、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)のようなルイス酸を生成する化合物を添加することにより、液状化を抑制することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特公昭58−56467号公報
【特許文献2】
特開2002−33130号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば特許文献2に記載されている高分子電解質では、四フッ化ホウ酸リチウムの量が多すぎると導電率が低くなってしまい、良好な電池特性を得ることができないという問題があった。また、特に加熱重合法により高分子電解質を作製する場合には、加熱重合時に高温となるので、四フッ化ホウ酸リチウムの量が少なすぎると六フッ化リン酸リチウムの分解によりフッ化水素(HF)が発生してしまい、電池特性、特にサイクル特性が低下してしまうことが本発明者らの実験により明らかとなった。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた電気化学的安定性を得られる電解質用組成物および高分子電解質、並びにそれを用いた電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による電解質用組成物は、電解液と重合性化合物とを含有するものであって、電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウムを0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05〜0.15の範囲内、または、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウム=0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含むものである。
【0011】
本発明による高分子電解質は、電解液と高分子化合物とを含有するものであって、電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウムを0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05〜0.15の範囲内、または、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウム=0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含むものである。
【0012】
本発明による電池は、正極および負極と共に、電解液および高分子化合物を含有する高分子電解質を備えたものであって、電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウムを0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05〜0.15の範囲内、または、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウム=0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含むものである。
【0013】
本発明による電解質用組成物、高分子電解質および電池では、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを所定の割合で含んでいるので、六フッ化リン酸リチウムの分解が抑制されると共に、高いイオン伝導率が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
本発明の一実施の形態に係る電解質用組成物は、電解液と、重合性化合物とを含有している。また、本発明の一実施の形態に係る高分子電解質は、この電解質用組成物を重合させることにより得られたものであり、電解液と、重合性化合物が重合された高分子化合物とを含有している。なお、本明細書において「電解質用組成物を重合させる」というのは、具体的には「電解質用組成物中の重合性化合物を重合させる」ということを意味しており、電解質用組成物に含まれる電解液などについても重合させるわけではない。
【0016】
電解液は、溶媒に電解質塩を溶解したものであり、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトンなどのラクトン系溶媒、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネートあるいはジエチルカーボネートなどのカーボネート系溶媒、1,2−ジメトキシエタン,1−エトキシ−2−メトキシエタン,1,2−ジエトキシエタン,テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類などの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0017】
電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムと、四フッ化ホウ酸リチウムとを含んでいる。六フッ化リン酸リチウムは高いイオン伝導率を得ることができるので好ましいが、熱的安定性が低いので、四フッ化ホウ酸リチウムにより、六フッ化リン酸リチウムが加熱重合時に分解してしまうことを抑制するためである。六フッ化リン酸リチウムと、四フッ化ホウ酸リチウムとの割合は、モル比で、六フッ化リン酸リチウムが0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムが0.05〜0.15の範囲内、または、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウムが0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内とされている。これよりも四フッ化ホウ酸リチウムが少ないと六フッ化リン酸リチウムの分解を十分に抑制することができず、これよりも四フッ化ホウ酸リチウムが多いと、四フッ化ホウ酸リチウムは解離度が低いので、イオン伝導率が低下してしまうからである。
【0018】
電解液における六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和は、0.5mol/l以上2.0mol/l以下であることが好ましい。この範囲内において高いイオン伝導率が得られるからである。
【0019】
なお、電解質塩には、六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウム以外の1種または2種以上のリチウム塩を混合して用いてもよい。他のリチウム塩としては、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF),過塩素酸リチウム(LiClO),トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO),ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CFSO),ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CSO),トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(SOCF),四フッ化アルミン酸リチウム(LiAlCl)あるいは六フッ化ケイ酸リチウム(LiSiF)などが挙げられる。
【0020】
中でも、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムあるいはビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウムなどの化34で表されるイミド塩を更に含むことが好ましい。容量およびサイクル特性などの電池特性をより向上させることができるからである。
【0021】
【化34】
Figure 2004311140
化34において、mおよびnは1以上の整数を表す。
【0022】
重合性化合物としては、例えば、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有しかつエーテル基を含まない化合物を含むことが好ましい。すなわち、高分子化合物は、例えば、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有しかつエーテル基を含まない重合性化合物が重合された構造を有することが好ましい。エーテル基が存在するとエーテル基にカチオンが配位し、それによりカチオン伝導率が低下してしまうからである。このような重合性化合物としては、例えば、エーテル基を含有していない単官能アクリレート,単官能メタクリレート,多官能アクリレートあるいは多官能メタクリレートが挙げられる。具体的には、アクリル酸エステル,メタクリル酸エステル,アクリロニトリル,メタクリロニトリル,ジアクリル酸エステル,トリアクリル酸エステル,ジメタクリル酸エステルあるいはトリメタクリル酸エステルなどがこれに該当する。
【0023】
特に、重合性化合物として、化35で表される構造と、化36で表される構造と、化37で表される構造との少なくとも3つの構造部を有する化合物を用いるようにすれば、極めて優れた電池特性を得ることができ好ましい。
【0024】
【化35】
Figure 2004311140
【0025】
【化36】
Figure 2004311140
【0026】
【化37】
Figure 2004311140
【0027】
化35ないし化37において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R1は炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表し、R2およびR3は水素原子、あるいは炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表す。好ましくは、R1はエーテル基を含まないアルキレン基を有し、R2はエーテル基を含まない鎖状あるいは環状のアルキル基を有する。1化合物に含まれる化35ないし化37の各構造部の数は任意であり、2以上の場合、X11,X12,X2,X3,R1,R2あるいはR3は、各構造部において同一でもよく、異なっていてもよい。また、化35ないし化37の各構造部の結合関係も任意である。すなわち、化35ないし化37の各構造部は例えば一定の順番で繰り返し結合していてもよく、順不同に結合していてもよい。
【0028】
このような重合性化合物としては、例えば、化38で表される構造と、化39で表される構造と、化40で表される構造とを有する化合物が好ましい。
【0029】
【化38】
Figure 2004311140
【0030】
【化39】
Figure 2004311140
【0031】
【化40】
Figure 2004311140
【0032】
化38ないし化40において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R21は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、あるいは芳香環を有する炭素数12以下の基を表し、R31は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香環を有する炭素数12以下の基、化41で表される基、あるいは化42で表される基を表す。
【0033】
【化41】
Figure 2004311140
【0034】
化41において、R32は水素原子、フッ素原子、あるいはフッ化メチル(CF)基を表し、aは0以上6以下の整数、bは0以上16以下の整数、cは1または2、dは1または2である。
【0035】
【化42】
Figure 2004311140
【0036】
化42において、R33は2価の連結基を表し、R34は環状カーボネート基を表す。
【0037】
重合性化合物のより具体的な例としては、例えば、化43で表される構造と、化44で表される構造と、化45で表される構造とを有する化合物が挙げられる。
【0038】
【化43】
Figure 2004311140
【0039】
【化44】
Figure 2004311140
【0040】
【化45】
Figure 2004311140
【0041】
化43ないし化45において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R22およびR35は炭素数6以下のアルキル基を表す。
【0042】
また例えば、化46で表される構造と、化47で表される構造と、化48で表される構造とを有する化合物も挙げられる。
【0043】
【化46】
Figure 2004311140
【0044】
【化47】
Figure 2004311140
【0045】
【化48】
Figure 2004311140
【0046】
化46ないし化48において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R22は炭素数6以下のアルキル基を表し、R36は芳香環を有する炭素数12以下の基を表す。R36としては、例えば、化49で表される基が挙げられる。
【0047】
【化49】
Figure 2004311140
【0048】
更に例えば、化50で表される構造と、化51で表される構造と、化52で表される構造とを有する化合物も挙げられる。
【0049】
【化50】
Figure 2004311140
【0050】
【化51】
Figure 2004311140
【0051】
【化52】
Figure 2004311140
【0052】
化50ないし化52において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R22は炭素数6以下のアルキル基を表し、R32は水素原子、フッ素原子、あるいはフッ化メチル(CF)基を表し、aは0以上6以下の整数、bは0以上16以下の整数、cは1または2、dは1または2である。
【0053】
加えて例えば、化53で表される構造と、化54で表される構造と、化55で表される構造とを有する化合物も挙げられる。
【0054】
【化53】
Figure 2004311140
【0055】
【化54】
Figure 2004311140
【0056】
【化55】
Figure 2004311140
【0057】
化53ないし化55において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R22は炭素数6以下のアルキル基を表す。
【0058】
重合性化合物はいずれか1種を単独で用いてもよいが、単官能体と多官能体を混合するか、または、多官能体を単独あるいは2種類以上混合して用いることが望ましい。このように構成することにより、重合した高分子電解質の機械的強度と電解液保持性とを両立させやすくなるからである。
【0059】
電解液に対する重合性化合物あるいはそれを重合させた高分子化合物の割合は、電解液100質量部に対して、重合性化合物あるいは高分子化合物が3質量部以上10質量部以下であることが好ましい。重合性化合物あるいは高分子化合物が少ないと十分な機械的強度を得ることができず、重合性化合物あるいは高分子化合物が多いとイオン伝導率が低くなってしまうからである。
【0060】
電解質用組成物は、更に、必要に応じて重合開始剤を含んでいる。重合開始剤としては、例えばパーオキシエステル系重合開始剤を用いることが好ましい。パーオキシエステル系重合開始剤を用いるようにすれば、ゲル化時における気体の発生を抑制することができると共に、重合性化合物の割合を少なくしても十分にゲル化させることができ、十分な機械的強度を得ることができるからである。
【0061】
パーオキシエステル系重合開始剤としては、例えば、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、あるいはt−ブチルパーオキシアセテートが挙げられる。パーオキシエステル系重合開始剤は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0062】
電解質用組成物における重合開始剤の割合は、電解液100質量部に対して、重合開始剤が0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましい。この範囲内において、高分子電解質の機械的強度とイオン伝導率とを共に高くすることができるからである。
【0063】
なお、本実施の形態に係る高分子電解質は、この電解質用組成物を加熱することにより得られる。その際、加熱温度は、90℃以下とすることが好ましく、75℃以下とすればより好ましい。加熱温度が高すぎると、電解液に含まれる電解質塩が分解してしまう恐れがあるからである。
【0064】
この高分子電解質は、例えば、次のようにして電池に用いられる。
【0065】
図1は本実施の形態に係る高分子電解質を用いた二次電池を分解して表すものである。この二次電池は、正極端子11および負極端子12が取り付けられた電池素子20をフィルム状の外装部材30A,30Bの内部に封入したものである。正極端子11および負極端子12は、外装部材30A,30Bの内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極端子11および負極端子12は、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されている。
【0066】
外装部材30A,30Bは、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に張り合わせた矩形状のラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30A,30Bは、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30A,30Bと正極端子11および負極端子12との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極端子11および負極端子12に対して密着性を有する材料により構成され、例えば、正極端子11および負極端子12が上述した金属材料により構成される場合には、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
【0067】
なお、外装部材30A,30Bは、上述したラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムなどにより構成するようにしてもよい。
【0068】
図2は、図1に示した電池素子20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電池素子20は、正極21と負極22とが本実施の形態に係る高分子電解質23およびセパレータ24を介して対向して位置し、巻回されているものであり、最外周部は保護テープ25により保護されている。
【0069】
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面あるいは片面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aには、長手方向における一方の端部に正極活物質層21Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に正極端子11が取り付けられている。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
【0070】
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤および結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS),硫化モリブデン(MoS),セレン化ニオブ(NbSe)あるいは酸化バナジウム(V)などのリチウムを含有しない金属硫化物あるいは金属酸化物など、またはリチウムを含有するリチウム複合酸化物、またはポリアセチレンあるいはポリピロールなどの高分子化合物が挙げられる。
【0071】
中でも、リチウム複合酸化物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。このようなリチウム複合酸化物としては、例えば、化学式LiMIOあるいはLiMIIPOで表されるものが挙げられる。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属を表し、特にコバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。化学式LiMIOで表されるリチウム複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNiCo1−z (0<z<1))、あるいはリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)などが挙げられる。
【0072】
負極22は、例えば、正極21と同様に、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面あるいは片面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
【0073】
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料および金属リチウムのいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤および結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料,金属酸化物あるいは高分子化合物が挙げられる。炭素材料としては、難黒鉛化炭素材料あるいは黒鉛系材料などが挙げられ、より具体的には、熱分解炭素類,コークス類,黒鉛類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などがある。このうち、コークス類にはピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。また、金属酸化物としては、酸化鉄,酸化ルテニウムあるいは酸化モリブテンなどが挙げられ、高分子化合物としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
【0074】
リチウムを吸臓および離脱することが可能な負極材料としては、また、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物も挙げられる。なお、合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
【0075】
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn),鉛(Pb),アルミニウム,インジウム(In),ケイ素(Si),亜鉛(Zn),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),ガリウム(Ga),ゲルマニウム(Ge),ヒ素(As),銀(Ag),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr)およびイットリウム(Y)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば化学式MaMbで表されるものが挙げられる。この化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはMa以外の元素のうちの少なくとも1種を表す。sおよびtの値はそれぞれs>0、t≧0である。
【0076】
中でも、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズ、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0077】
このような合金あるいは化合物について具体的に例を挙げれば、LiAl、AlSb、CuMgSb、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<v≦2)、SnO(0<w≦2)、SnSiO、LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
【0078】
セパレータ24は、例えば、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜など、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の薄膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
【0079】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが離脱し、高分子電解質23を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが離脱し、高分子電解質23を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。その際、リチウムイオンの移動度は高分子電解質23に含まれる電解液に依存する。本実施の形態では、四フッ化ホウ酸リチウムの含有量が所定の範囲以下とされているので、高いイオン伝導率が得られる。
【0080】
この二次電池は例えば次のようにして製造することができる。
【0081】
まず、正極21を作製する。例えば、粒子状の正極活物質を用いる場合には、正極活物質と必要に応じて導電剤および結着剤とを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて正極合剤スラリーを作製する。そののち、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成する。
【0082】
また、負極22を作製する。例えば、粒子状の負極活物質を用いる場合には、負極活物質と必要に応じて導電剤および結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて負極合剤スラリーを作製する。そののち、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成する。
【0083】
次いで、正極21に正極端子11を取り付けると共に、負極22に負極端子12を取り付けたのち、セパレータ24,正極21,セパレータ24および負極22を順次積層して巻回し、最外周部に保護テープ25を接着して巻回電極体を形成する。続いて、この巻回電極体を外装部材30A,30Bで挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とする。
【0084】
そののち、上述した電解液と重合性化合物と必要に応じて重合開始剤とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材30A,30Bの開口部から巻回電極体の内部に注入して、外装部材30A,30Bの開口部を熱融着し封入する。次いで、電解質用組成物を注入した巻回電極体を外装部材30A,30Bの外部から加熱して重合性化合物を重合させることにより、ゲル状の高分子電解質23を形成する。加熱温度は上述したように90℃以下、更には75℃以下とすることが好ましい。その際、本実施の形態では、四フッ化ホウ酸リチウムを所定量以上添加しているので、六フッ化リン酸リチウムの分解が抑制される。これにより図1および図2に示した二次電池が完成する。
【0085】
なお、この二次電池は次のようにして製造してもよい。例えば、巻回電極体を作製してから電解質用組成物を注入するのではなく、正極21および負極22の上に電解質用組成物を塗布したのちに巻回し、外装部材30A,30Bの内部に封入して加熱するようにしてもよい。また、正極21および負極22の上に電解質用組成物を塗布し、加熱して高分子電解質23を形成したのちに巻回し、外装部材30A,30Bの内部に封入するようにしてもよい。但し、外装部材30A,30Bの内部に封入してから加熱するようにした方が好ましい。加熱して高分子電解質23を形成したのちに巻回すると、高分子電解質23と正極21,負極22あるいはセパレータ24との界面接合が不十分となり、内部抵抗が高くなってしまう場合があるからである。
【0086】
このように本実施の形態によれば、六フッ化リン酸リチウムと、四フッ化ホウ酸リチウムとを所定の範囲内で含むようにしたので、六フッ化リン酸リチウムの分解を抑制することができると共に、高いイオン伝導率を得ることができる。よって、容量およびサイクル特性などの電池特性を向上させることができる。特に、電解質用組成物を外装部材30A,30Bの内部において加熱重合させる場合に高い効果を得ることができる。よって、高分子電解質23と正極21,負極22あるいはセパレータ24との接合性を高めることができ、電池特性をより向上させることができる。
【0087】
また、電解液における六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和を、0.5mol/l以上2.0mol/l以下とするようにすれば、より高いイオン伝導率を得ることができ、容量およびサイクル特性などの電池特性をより向上させることができる。
【0088】
更に、イミド塩を含むようにすれば、容量およびサイクル特性などの電池特性をより向上させることができる。
【0089】
加えて、重合性化合物として、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有しかつエーテル基を含まない化合物、特に、化35,化36および化37で表される各構造を有する化合物を用いるようにすれば、より高い効果を得ることができる。
【0090】
更にまた、パーオキシエステル系重合開始剤を用いるようにすれば、ゲル化時における気体の発生を抑制することができると共に、重合性化合物の割合を少なくしても十分にゲル化させることができ、十分な機械的強度を得ることができる。
【0091】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本実施例では、図1および図2に示した二次電池を作製した。
【0092】
(実施例1〜3)
まず、炭酸リチウム(LiCO)0.5molに対して炭酸コバルト(CoCO)1molの割合で混合し、空気中において900℃で5時間焼成することにより、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を得た。次いで、得られたリチウムコバルト複合酸化物85質量部と、導電剤である黒鉛5質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して正極合剤を調製し、さらにこれを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーを厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布し、乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成形して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製した。そののち、正極21に正極端子11を取り付けた。
【0093】
また、粉砕した黒鉛粉末を負極活物質として用意し、この黒鉛粉末90質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤を調製し、さらにこれを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させ負極合剤スラリーとした。次いで、この負極合剤スラリーを厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布し、乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成形して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。続いて、負極22に負極端子12を取り付けた。
【0094】
正極21および負極22を作製したのち、正極21および負極22を、厚み25μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ24を介して密着させ、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ25を貼り付けることにより、巻回電極体を作製した。
【0095】
また、電解液100質量部に対して、重合性化合物溶液を5質量部、パーオキシエステル系重合開始剤であるt−ブチルパーオキシネオデカノエートを0.1質量部の割合で混合し、電解質用組成物を作製した。その際、電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=3:7の質量比で混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウムを合計で1mol/lとなるように溶解させたものを用いた。六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウムの電解液における含有量は、実施例1〜3で表1に示したように変化させた。すなわち、実施例1では六フッ化リン酸リチウムを0.95mol/l、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05mol/lとし、実施例2では六フッ化リン酸リチウムを0.90mol/l、四フッ化ホウ酸リチウムを0.10mol/lとし、実施例3では六フッ化リン酸リチウムを0.85mol/l、四フッ化ホウ酸リチウムを0.15mol/lとした。
【0096】
【表1】
Figure 2004311140
【0097】
また、重合性化合物には、化56に示したトリメチロールプロパントリアクリレートと化57に示したネオペンチルグリコールジアクリレートとを、トリメチロールプロパントリアクリレート:ネオペンチルグリコールジアクリレート=3:7の質量比で混合したものを用いた。
【0098】
【化56】
Figure 2004311140
【0099】
【化57】
Figure 2004311140
【0100】
次いで、作製した巻回電極体を外装部材30A,30Bの間に装填し、外装部材30A,30Bの3辺を熱融着した。外装部材30A,30Bには最外層から順に25μm厚のナイロンフィルムと40μm厚のアルミニウム箔と30μm厚のポリプロピレンフィルムとが積層されてなる防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。
【0101】
続いて、外装部材30A,30Bの内部に電解質用組成物を注入し、外装部材30A,30Bの残りの1辺を減圧下において熱融着し、密封した。そののち、これをガラス板に挟んで80℃で15分間加熱し、重合性化合物を重合させることにより電解質用組成物をゲル化させて高分子電解質23とした。これにより、図1および図2に示した二次電池を得た。
【0102】
また、本実施例に対する比較例1〜3として、電解液における六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウムの含有量を、表1に示したように変化させたことを除き、他は実施例1〜3と同様にして二次電池を作製した。すなわち、比較例1では六フッ化リン酸リチウムを1.00mol/l、四フッ化ホウ酸リチウムを添加しなかった。比較例2では、六フッ化リン酸リチウムを0.97mol/l、四フッ化ホウ酸リチウムを0.03mol/lとした。比較例3では、六フッ化リン酸リチウムを0.80mol/l、四フッ化ホウ酸リチウムを0.20mol/lとした。
【0103】
更に、本実施例に対する比較例4,5として、四フッ化ホウ酸リチウムに代えて、過塩素酸リチウムまたはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを用いたことを除き、他は実施例2と同様にして二次電池を作製した。
【0104】
得られた実施例1〜3および比較例1〜5の各二次電池に対して、23℃で100mAの定電流定電圧充電を上限4.2Vまで15時間行い、次に100mA(0.2C)の定電流放電を終止電圧2.5Vまで行い、初回放電容量を求めた。そののち、各二次電池に対して、23℃で500mAの定電流定電圧充電を上限4.2Vまで2時間行い、次に500mA(1C)の定電流放電を終止電圧2.5Vまで行うという充放電を200サイクル行い、500mA放電における1サイクル目の放電容量を100%としたときの200サイクル目の容量維持率を求めた。それらの結果を表1に示す。
【0105】
表1に示したように、実施例1〜3によれば、初回放電容量が500mAh以上、容量維持率が80%以上と高い値が得られた。これに対して、比較例1,2では、初回放電容量は高いものの、容量維持率はいずれも70%以下と低かった。これは、四フッ化ホウ酸リチウムを含まないかあるいは含んでいてもその含有量が少ないので、熱安定性があまり高くない六フッ化リン酸リチウムが加熱重合中に分解し、フッ化水素などが生成してしまったためと考えられる。また、比較例3では、初回放電容量も容量維持率も共に低かった。これは、四フッ化ホウ酸リチウムの含有量が多いので、イオン伝導率が低下してしまったためと考えられる。更に、四フッ化ホウ酸リチウム以外のリチウム塩を用いた比較例4,5では、初回放電容量は高いものの、容量維持率はいずれも70%以下と低かった。これは、四フッ化ホウ酸リチウム以外のリチウム塩では六フッ化リン酸リチウムの分解を抑制することができないためと考えられる。
【0106】
すなわち、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウムを0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05〜0.15の範囲内、または、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウムを0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含むようにすれば、六フッ化リン酸リチウムの分解を抑制することができると共に、高いイオン伝導率を得ることができ、容量およびサイクル特性などの電池特性を向上させることができることが分かった。
【0107】
(実施例4〜7)
電解液における六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量を表2に示したように変えたことを除き、他は実施例2と同様にして二次電池を作製した。六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとのモル比は、実施例2と同様に、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウム=0.90:0.10とし、その含有量の和を、実施例4では0.40mol/l、実施例5では0.50mol/l、実施例6では2.00mol/l、実施例7では2.50mol/lとした。
【0108】
【表2】
Figure 2004311140
【0109】
本実施例に対する比較例6〜9として、四フッ化ホウ酸リチウムを添加せず、六フッ化リン酸リチウムの含有量を表2に示したように変えたことを除き、他は実施例4〜7と同様にして二次電池を作製した。六フッ化リン酸リチウムの含有量は、比較例6では0.40mol/l、比較例7では0.50mol/l、比較例8では2.00mol/l、比較例9では2.50mol/lとした。すなわち、比較例6は実施例4に、比較例7は実施例5に、比較例8は実施例6に、比較例9は実施例7にそれぞれ対応する比較例となっている。
【0110】
実施例4〜7および比較例6から9についても、実施例2と同様にして、初回放電容量および200サイクル目の容量維持率を求めた。それらの結果を実施例2の結果と共に表2に示す。
【0111】
表2に示したように、実施例4〜7によれば、対応する比較例6〜9に比べて、初回放電容量および容量維持率のいずれについても優れた特性を得られた。また、実施例2,4〜7を比較すると、初回放電容量は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和が多くなるに従って大きくなり、極大値を示したのち、小さくなる傾向が見られた。容量維持率については、これらの和が多くなるに従って高くなる傾向が見られた。特に、実施例2,5,6では、初回放電容量を500mAh以上、容量維持率を80%以上とすることができた。すなわち、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和を0.50mol/l以上2.0mol/l以下の範囲内とするようにすれば、初回放電容量および容量維持率をより向上させることができ、好ましいことが分かった。
【0112】
(実施例8,9)
六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウムに加えて、表3に示したイミド塩を電解液に添加したことを除き、他は実施例2と同様にして二次電池を作製した。実施例8ではビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを0.10mol/l添加し、実施例9ではビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウムを0.10mol/l添加した。実施例8,9についても、実施例2と同様にして、初回放電容量および200サイクル目の容量維持率を求めた。それらの結果を実施例2の結果と共に表3に示す。
【0113】
【表3】
Figure 2004311140
【0114】
表3に示したように、実施例2に比べて実施例8,9の方が初回放電容量および容量維持率について共に優れていた。すなわち、六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウムに加えて他のリチウム塩を添加するようにしてもよく、特に、イミド塩を添加するようにすれば、より高い特性を得られることが分かった。
【0115】
(実施例10)
重合性化合物として、化58に示した3つの構造部をa:b:c=2:3:5のモル比で有する化合物を用いたことを除き、他は実施例2と同様にして二次電池を作製した。実施例10についても、実施例2と同様にして、初回放電容量および200サイクル目の容量維持率を求めた。それらの結果を実施例2の結果と共に表4に示す。
【0116】
【化58】
Figure 2004311140
【0117】
【表4】
Figure 2004311140
【0118】
表4に示したように、実施例2に比べて実施例10の方が初回放電容量および容量維持率について共に優れていた。すなわち、重合性化合物として、化58に示した3つの構造部を有する化合物を用いるようにすれば、より高い特性を得られることが分かった。
【0119】
なお、上記実施例では、電解液、重合性化合物およびパーオキシエステル系重合開始剤についていくつかの例を挙げて具体的に説明したが、他の電解液、他の重合性化合物、または他の重合開始剤を用いても、同様の結果を得ることができる。
【0120】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質用組成物が電解液と、重合性化合物と、必要に応じて重合開始剤とを含む場合について説明したが、これら以外の他の材料、添加剤などを含んでいてもよい。
【0121】
また、上記実施の形態および実施例では、電解質組成物を加熱して高分子電解質23を作製するようにしたが、加圧しつつ加熱するようにしてもよく、加熱したのち加圧するようにしてもよい。
【0122】
更に、上記実施の形態および実施例では、二次電池の構成について一例を挙げて説明したが、他の構成を有する電池についても適用することができる。例えば、上記実施の形態では巻回ラミネート型の二次電池について説明したが、単層ラミネート型、あるいは積層ラミネート型についても同様に適用することができる。また、いわゆる円筒型、角型、コイン型、ボタン型などについても適用することができる。更に、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
【0123】
加えて、上記実施の形態および実施例では、電解質塩としてリチウム塩を用いる場合について説明したが、ナトリウム塩あるいはカリウム塩などの他のアルカリ金属塩、またはマグネシウム塩あるいはカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、またはアルミニウム塩などの他の軽金属塩を用いる場合についても本発明を適用することができる。その際、正極活物質、負極活物質および非水溶媒などは、その電解質塩に応じて選択される。
【0124】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電解質用組成物、請求項7ないし請求項12のいずれか1項に記載の高分子電解質、または請求項13ないし請求項19のいずれか1項に記載の電池によれば、六フッ化リン酸リチウムと、四フッ化ホウ酸リチウムとを所定の範囲内で含むようにしたので、六フッ化リン酸リチウムの分解を抑制することができると共に、高いイオン伝導率を得ることができる。よって、容量およびサイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
【0125】
特に、請求項2記載の電解質用組成物、請求項8記載の高分子電解質、または請求項14記載の電池によれば、電解液における六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和を、0.5mol/l以上2.0mol/l以下とするようにしたので、より高いイオン伝導率を得ることができ、容量およびサイクル特性などの電池特性をより向上させることができる。
【0126】
また、請求項3記載の電解質用組成物、請求項9記載の高分子電解質、または請求項15記載の電池によれば、重合性化合物として、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有しかつエーテル基を含まない化合物を用いるようにしたので、より高い効果を得ることができる。
【0127】
更に、請求項6記載の電解質用組成物、請求項12記載の高分子電解質、または請求項18記載の電池によれば、不飽和化合物の炭酸エステルを含むようにしたので、充放電サイクル特性などの電池特性をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。
【図2】図1に示した電池素子のI−I線に沿った断面図である。
【符号の説明】
11…正極端子、12…負極端子、20…電池素子、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…高分子電解質、24…セパレータ、25…保護テープ、30A,30B…外装部材、31…密着フィルム。

Claims (22)

  1. 電解液と重合性化合物とを含有する電解質用組成物であって、
    前記電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウムを0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05〜0.15の範囲内で含むことを特徴とする電解質用組成物。
  2. 前記電解液における六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和は、0.5mol/l以上2.0mol/l以下であることを特徴とする請求項1記載の電解質用組成物。
  3. 前記重合性化合物は、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有しかつエーテル基を含まないことを特徴とする請求項1記載の電解質用組成物。
  4. 前記重合性化合物は、化1で表される構造と、化2で表される構造と、化3で表される構造とを有する化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の電解質用組成物。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化1ないし化3において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R1は炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表し、R2およびR3は水素原子、あるいは炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表す。)
  5. 前記重合性化合物は、化4で表される構造と、化5で表される構造と、化6で表される構造とを有する化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の電解質用組成物。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化4ないし化6において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R21は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、あるいは芳香環を有する炭素数12以下の基を表し、R31は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香環を有する炭素数12以下の基、化7で表される基、あるいは化8で表される基を表す。)
    Figure 2004311140
    (化7において、R32は水素原子、フッ素原子、あるいはフッ化メチル(CF)基を表し、aは0以上6以下の整数、bは0以上16以下の整数、cは1または2、dは1または2である。)
    Figure 2004311140
    (化8において、R33は2価の連結基を表し、R34は環状カーボネート基を表す。)
  6. 前記重合性化合物は、化9で表される構造と、化10で表される構造と、化11で表される構造とを有する化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の電解質用組成物。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化9ないし化11において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R22およびR35は炭素数6以下のアルキル基を表す。)
  7. 電解液と重合性化合物とを含有する電解質用組成物であって、
    前記電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウム=0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含むことを特徴とする電解質用組成物。
  8. 電解液と高分子化合物とを含有する高分子電解質であって、前記電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウムを0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05〜0.15の範囲内で含むことを特徴とする高分子電解質。
  9. 前記電解液における六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和は、0.5mol/l以上2.0mol/l以下であることを特徴とする請求項8記載の高分子電解質。
  10. 前記高分子化合物は、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有しかつエーテル基を含まない重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項8記載の高分子電解質。
  11. 前記高分子化合物は、化12で表される構造と、化13で表される構造と、化14で表される構造とを有する重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項8記載の高分子電解質。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化12ないし化14において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R1は炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表し、R2およびR3は水素原子、あるいは炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表す。)
  12. 前記高分子化合物は、化15で表される構造と、化16で表される構造と、化17で表される構造とを有する重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項8記載の高分子電解質。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化15ないし化17において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R21は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、あるいは芳香環を有する炭素数12以下の基を表し、R31は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香環を有する炭素数12以下の基、化18で表される基、あるいは化19で表される基を表す。)
    Figure 2004311140
    (化18において、R32は水素原子、フッ素原子、あるいはフッ化メチル(CF)基を表し、aは0以上6以下の整数、bは0以上16以下の整数、cは1または2、dは1または2である。)
    Figure 2004311140
    (化19において、R33は2価の連結基を表し、R34は環状カーボネート基を表す。)
  13. 前記高分子化合物は、化20で表される構造と、化21で表される構造と、化22で表される構造とを有する重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項8記載の高分子電解質。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化20ないし化22において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R22およびR35は炭素数6以下のアルキル基を表す。)
  14. 電解液と高分子化合物とを含有する高分子電解質であって、
    前記電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウム=0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含むことを特徴とする高分子電解質。
  15. 正極および負極と共に、電解液および高分子化合物を含有する高分子電解質を備えた電池であって、
    前記電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウムを0.95〜0.85に対して、四フッ化ホウ酸リチウムを0.05〜0.15の範囲内で含むことを特徴とする電池。
  16. 前記電解液における六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとの含有量の和は、0.5mol/l以上2.0mol/l以下であることを特徴とする請求項15記載の電池。
  17. 前記高分子化合物は、アクリレート基あるいはメタクリレート基を有しかつエーテル基を含まない重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項15記載の電池。
  18. 前記高分子化合物は、化23で表される構造と、化24で表される構造と、化25で表される構造とを有する重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項15記載の電池。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化23ないし化25において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R1は炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表し、R2およびR3は水素原子、あるいは炭素を含みエーテル基を含まない構造部を表す。)
  19. 前記高分子化合物は、化26で表される構造と、化27で表される構造と、化28で表される構造とを有する重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項15記載の電池。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化26ないし化28において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R21は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、あるいは芳香環を有する炭素数12以下の基を表し、R31は水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香環を有する炭素数12以下の基、化29で表される基、あるいは化30で表される基を表す。)
    Figure 2004311140
    (化29において、R32は水素原子、フッ素原子、あるいはフッ化メチル(CF)基を表し、aは0以上6以下の整数、bは0以上16以下の整数、cは1または2、dは1または2である。)
    Figure 2004311140
    (化30において、R33は2価の連結基を表し、R34は環状カーボネート基を表す。)
  20. 前記高分子化合物は、化31で表される構造と、化32で表される構造と、化33で表される構造とを有する重合性化合物が重合された構造を有することを特徴とする請求項15記載の電池。
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    Figure 2004311140
    (化31ないし化33において、X11,X12,X2およびX3は水素原子またはメチル基を表し、R22およびR35は炭素数6以下のアルキル基を表す。)
  21. 前記正極,負極および高分子電解質は外装部材の内部に収納されており、前記高分子化合物は外装部材の内部において重合されたことを特徴とする請求項15記載の電池。
  22. 正極および負極と共に、電解液および高分子化合物を含有する高分子電解質を備えた電池であって、
    前記電解液は、六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを、モル比で、六フッ化リン酸リチウム:四フッ化ホウ酸リチウム=0.95:0.05〜0.85:0.15の範囲内で含むことを特徴とする電池。
JP2003101187A 2003-04-04 2003-04-04 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池 Pending JP2004311140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101187A JP2004311140A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101187A JP2004311140A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311140A true JP2004311140A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33465066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101187A Pending JP2004311140A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004311140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601804B2 (en) * 2008-11-10 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Gel polymer electrolyte, lithium battery including gel polymer electrolyte, and method of preparing gel polymer electrolyte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601804B2 (en) * 2008-11-10 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Gel polymer electrolyte, lithium battery including gel polymer electrolyte, and method of preparing gel polymer electrolyte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050221195A1 (en) Composition for electrolyte, high molecular weight electrolyte, and battery using it
KR101056570B1 (ko) 전지
JPWO2006088002A1 (ja) 電解液および電池
JP2008004503A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2010192326A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007258127A (ja) 負極および電池
JP2008159496A (ja) ゲル電解質、リチウムイオン二次電池及びゲル電解質の製造方法
KR20090084713A (ko) 비수 전해액 전지 및 비수 전해액 조성물
KR101315549B1 (ko) 고분자 전해질 및 그것을 이용한 전지
JP2008066062A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2008027837A (ja) 電解質および電池
JP2004311306A (ja) 電池
JP2008218381A (ja) 非水電解液電池
US7074522B2 (en) Battery
JP2006253087A (ja) 高分子電解質およびそれを用いた電池
JP2006253091A (ja) 電池
JP4013036B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4609707B2 (ja) 電池
KR101486577B1 (ko) 고분자 전해질 및 전지
JP2006253086A (ja) 高分子電解質、電池および電池の製造方法
JP2007141494A (ja) 電解質,負極および電池
JP2004311140A (ja) 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池
JP2006059710A (ja) 電解質および電池
JP2004311114A (ja) 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池
JP2004311115A (ja) 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池