JP2004309483A - 選択された種の電気検出 - Google Patents

選択された種の電気検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2004309483A
JP2004309483A JP2004109679A JP2004109679A JP2004309483A JP 2004309483 A JP2004309483 A JP 2004309483A JP 2004109679 A JP2004109679 A JP 2004109679A JP 2004109679 A JP2004109679 A JP 2004109679A JP 2004309483 A JP2004309483 A JP 2004309483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
organic
probe
semiconductor film
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004109679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625266B2 (ja
Inventor
Zhenan Bao
バオ ゼナン
Bernard Yurke
ユルク バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2004309483A publication Critical patent/JP2004309483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625266B2 publication Critical patent/JP4625266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】有機電界効果トランジスタおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】このトランジスタは、有機分子を含んだ半導体フィルムを含む。半導体フィルムの外表面には、標的分子に結合する能力を有するプローブ分子が、フィルムの内部にプローブ分子が実質的に含まれないような方法で結合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に、選択された種、特に選択された生物関連種の電気検出を対象とする。詳細には本発明は、有機電界効果トランジスタを含むバイオセンサ・デバイス、およびこのデバイスの製造方法を対象とする。
天然のDNA、RNA、タンパク質、他の天然分子、人造アプタマー、合成タンパク質、合成毒素など、多数の生物関連種の迅速同時検出に大きな関心が寄せられている。バイオセンサ技術の進歩は、薬物の発見、遺伝子突然変異の検出、遺伝子治療の効果の評価、生物毒素の同定など、潜在的な数多くの医療応用を容易にした。
例えば、タンパク質、ホルモンおよびさまざまな病原体を検出する従来の放射免疫測定法は、固体支持体に抗体を結合させてマイクロ・アレイを形成し、次いでこの抗体アレイに分析物を暴露することを含む。DNA断片の分析も同様に、例えばある生物のゲノムを表す一本鎖標的DNA断片を固体支持体上の個々のウェルに固定してマイクロ・アレイを形成することを含む。DNAチップとも呼ばれるこのようなDNAマイクロ・アレイは、特定の標的DNA断片を検出する非常に感度の高い手段を提供する。このマイクロ・アレイは、蛍光標識された未同定のcDNAまたはmRNAプローブに標的DNA断片を暴露することによって分析される。プローブcDNAまたはmRNAの核酸配列が標的DNAの核酸配列と相補的であるとき、プローブcDNAまたはmRNAはそのDNA断片とハイブリッドを形成する。次いで、cDNAまたはmRNAに取り付けられた蛍光標識を、レーザおよび高感度蛍光検出機器を用いて検出する。
しかし、このようなDNAマイクロ・アレイおよび他のタイプのアレイを広範囲に適用することは、いくつかの要因によって制限されている。例えば、マイクロ・アレイならびに蛍光標識されたcDNAおよびmRNAプローブはその製造または購入に大きなコストがかかる。蛍光を開始させるためのレーザ、および共焦点顕微鏡、蛍光検出機器などの検出機器の高いコストも、この技術を広範囲に適用することを制限している。さらに、このような機器のシヤー・バルクは、DNAマイクロ・アレイを分析することができる物理的な位置を限定する。
DNAおよびRNAを検出する代替手段として電気バイオセンサ・デバイスが提案されている。特定の検定溶液中の標的分子の濃度に対応する電気的な読みは、マイクロ・アレイ技術の適用に必要な機器のサイズおよびコストの相当な低減を可能にするであろう。以前のバイオセンサ・デバイスは、一本鎖核酸配列からなる選択されたプローブ・オリゴヌクレオチド種で官能基化した有機ポリマーから作られた半導体フィルムを含む電極を使用している。あるいは、その有機ポリマーの単量体を官能基化し、次いでこれを重合させて、官能基化された有機ポリマーを形成する。いずれの場合も、プローブ・オリゴヌクレオチドは有機ポリマーに側鎖として結合される。次いでこの官能基化された有機ポリマーから半導体フィルムを作る。適当な相補標的核酸配列を含む液体に暴露すると、プローブと標的核酸配列はハイブリッドを形成し、これによって半導体フィルムに含まれる官能基化された有機ポリマーの導電率が検出可能に変化する。
Korri−Youssoufi,H.,et al.、J.Am.Chem.Soc.119:7388−89(1997) Katz,H.E.,et al.Chem.Mater.10:633−38(1998) Thorsen et al.、Science 298:580−584(2002)
本発明の1つの目的は、さまざまな標的生物関連種の検出用の高感度電気デバイスを提供することにある。本発明の他の目的は、このようなデバイスの製造方法を提供することにある。
本発明は、このような電気デバイスの応用が限定されたものになっているのは感度が不十分なためであり、感度が不十分なのは、1つには、有機ポリマーの側鎖を官能基化するとポリマーの導電率が低下してしまうためであると認識している。さらに、有機ポリマー全体に取り付けられたプローブ分子に標的生体分子が結合しても、少量の標的生物分子を検出できるほどには導電率は変化しない。
これらの欠陥に対処するため、本発明の一実施形態は、標的生物分子検出用の有機電界効果トランジスタを提供する。このトランジスタは有機分子を含んだ半導体フィルムを含む。さらに、半導体フィルムの外表面にはプローブ分子が結合しており、フィルムはその内部にプローブ分子を実質的に含まない。
他の実施形態では、本発明がさらに、標的生物分子検出用の有機電界効果トランジスタの製造方法を提供する。この方法は、トランジスタ・チャネルを形成する工程を含み、この工程は、有機分子を含む半導体フィルムをソースとドレインの間に形成する工程を含む。トランジスタ・チャネルを形成する工程はさらに、半導体フィルムの外表面にプローブ分子を結合させる工程を含み、半導体フィルムはその内部にプローブ分子を実質的に含まない。
本発明の他の実施形態は、標的生物分子検出用のバイオセンサ・システムである。このバイオセンサ・システムはバイオセンサ・デバイス、試料、および検定システムを備える。バイオセンサ・デバイスは、それぞれがトランジスタ・チャネルを含む1つまたは複数の有機電界効果トランジスタを含む。チャネルは、有機分子を含む半導体フィルムと、半導体フィルムの外表面に結合したプローブ分子とを備え、半導体フィルムはその内部にプローブ分子を実質的に含まない。試料は、1つまたは複数のプローブ分子に結合するように構成された標的分子を保持する能力を有する。検定システムは、バイオセンサ・デバイスが試料と接触するように構成されている。
本発明は、以下の詳細な説明を添付図を参照して読んだときに最もよく理解される。さまざまなフィーチャは同じ尺度で描かれているとは限らず、議論を分かりやすくするために適宜に拡大または縮小されていることがある。次に、以下の説明を添付図面とともに参照する。
本発明は、標的生物分子検出用の従来のバイオセンサの導電率が不十分であるのは、プローブ分子が、バイオセンサの半導体フィルムの有機ポリマー全体の内部側鎖に取り付けられているためであるとの認識から利益を得ている。DNA、タンパク質などの核酸またはアミノ酸配列を含むプローブ分子は、官能基化された有機ポリマーからなる整然とした半導体フィルムの形成を妨げる。これによって、半導体フィルムの半導体有機ポリマー間の電荷移動の効率が低下する。本発明はさらに、DNAなどのプローブ分子は、このようなフィルムの内部全体に組み込むとかなりの絶縁特性を示し、これによってフィルムの導電率はさらに低下すると認識している。
本発明はさらに、プローブ分子が実質的にフィルムの外表面に取り付けられた導電性有機分子を含む半導体フィルムを有するバイオセンサ・デバイスを形成することが有利であることを認識している。フィルムの内部にプローブ分子がまったくまたは実質的に存在しないことによって、密に充てんされた有機分子の均一な結晶または多結晶フィルムの形成が容易になる。このことが有利なのは、フィルムの電荷移動特性が、一般に1つまたは複数の共役π結合を有し、共役π結合系を形成する有機分子の効率的な充てんによって決まるためである。1つの有機分子から別の有機分子への電荷移動の効率は、隣接する有機分子の共役π結合系間の距離が短くなるにつれて増大する。
図1に、標的生物分子検出用の有機電界効果トランジスタ100の一部分の概略図を示す。トランジスタ100は、有機分子120を含む半導体フィルム115を有するトランジスタ・チャネル110を備える。トランジスタ100はさらに、半導体フィルム115の外表面130に結合したプローブ分子125を含む。フィルム115はその内部に、プローブ分子125をまったくまたは実質的に含まない。本発明の目的上、用語「プローブ分子を実質的に含まない」は、その中にせいぜい痕跡量のプローブ分子125しか存在しないフィルム115の内部に関する用語である。例えば、有機分子120が疎水性分子である実施形態では、ある種の核酸またはアミノ酸配列などの親水性プローブ分子125がフィルムの内部から排除される。このような実施形態では、フィルム115の内部の痕跡量のプローブ分子125が、有機分子120中でのプローブ分子125の溶解度を超えることはないであろう。
好ましい実施形態では有機分子120が共役π結合系を有する。ただし、有機分子120を有する任意の半導体材料が本発明の範囲に含まれる。フィルム115の有機分子120は整然と配列した結晶または多結晶構造を有することが好ましい。有機分子120は、半導体フィルム115を形成する能力を有する任意の炭素含有化合物とすることができる。より好ましくは、有機分子120が高い電界効果移動度(すなわち約10−4cm/V・s超)を有する。より好ましくは有機分子120が、例えばオリゴチオフェン、ポリチオフェンなどの共役π結合系を有する分子によって提供される、約10−2cm/V・s超の電界効果移動度を有する。
好ましいある実施形態では有機分子120がオリゴマーである。オリゴマーは、内部にプローブ分子125を含まない整然と配列した結晶性フィルムを形成する能力に優れているため、ある種の置換ポリマーよりも望ましい。本発明の目的上、半導体フィルム115の有機分子120に適用される用語オリゴマーは、2から100個の反復単位を有する分子を指す。用語ポリマーは、100を超える反復単位を有する有機分子120を指す。好ましいある実施形態では有機分子120が4から20個の反復単位、より好ましくは4から10個の反復単位を有するオリゴマーである。
例えば、オリゴチオフェンは2から100個のチオフェン反復単位を有し、ポリチオフェンは100を超えるチオフェン反復単位を有する。好ましい一実施形態では、有機分子120がセキシチオフェン(sexithiophene)であり、より好ましくはαセキシチオフェンである。しかし、他の有機半導体化合物も本発明の範囲に含まれる。非限定的な例にはオリゴフェニルまたはポリフェニル化合物が含まれる。有機分子120はさらに、ペンタセンなどに見られるような互いに結合したベンゼン、ナフタレン、アントラセン環のようなさまざまなベンゾイド芳香環構造の組合せ、非ベンゾイド芳香環、またはチオフェンなどの複素環を含むことができる。
半導体フィルム115は有機分子の単分子層または多分子層を含むことができる。フィルムの厚さ132は約20オングストローム以上とすることができる。好ましい一実施形態では、フィルム115の厚さ132が約20から約100オングストロームである。フィルム115の有機分子120がセキシチオフェンを含むある実施形態では、フィルムの厚さ132がセキシチオフェンの1から3分子層に相当する。
先に挙げた範囲の厚さ132など薄いフィルム115が好ましいのは、結果として得られるバイオセンサ・デバイスがより高感度になると予想されるためである。そうなるのは、半導体フィルム115を流れる電流は主に、絶縁層(例えばゲート誘電体)140と半導体フィルム115の間の界面135を流れると考えられるためである。プローブ分子125が界面135に近いほど、トランジスタ100は、プローブ分子125への標的分子145の結合に関連したチャネル導電率の変化またはチャネル移動度の変化に対してより敏感になる。具体的には、プローブ分子125に標的分子145が結合することによって、チャネル導電率またはチャネル移動度、あるいはその両方が変化し、これによって標的分子145を検出する方法が提供される。
極めて薄い(例えば厚さ132が約30オングストローム未満の)フィルム115が望ましい実施形態では、半導体フィルム115が有機分子120の単分子層を含むことが好ましい。いくつかの実施形態では、有機分子120をその下の絶縁層140に共有結合させることが好ましい。このような実施形態では、プローブ分子に結合する末端155とは反対側の有機分子の末端150を官能基化して、絶縁層140への共有結合を容易にする。絶縁層140が例えば二酸化シリコンである場合には、有機分子の末端150をシラン部分で官能基化することができる。
他の実施形態では、半導体フィルムが、フィルムの外表面130に位置する有機分子の末端155に結合されたリンカー分子160をさらに含むと有利である。リンカー分子160に取り付けられた1つまたは複数の官能基162、164は、後に詳細に論じるように、有機分子120へのプローブ分子125の結合を容易にする。この結合は、リンカー分子160と有機分子120、またはリンカー分子160とプローブ分子125の間の共有結合性または非共有結合性の相互作用を含むことができる。リンカー分子160はさらに、プローブ分子と有機分子を互いに結合させるときに、これらの分子を互いに離隔させる働きをする1つまたは複数のスペーサ基166を有することができる。スペーサ基166の使用が望ましいのは、有機分子120へのプローブ分子125の結合を容易にするために使用する官能基162、164が半導体フィルム115の電気特性に有害な影響を及ぼす可能性がある場合である。さらに、スペーサ基166は付着前に有機分子120に取り付けることが好ましい。スペーサ基166は、プローブ分子125を有機分子120から離隔させることによって、整然と充てんされた均一な構造の形成を容易にすることができ、そのためフィルム115は、プローブ分子120に結合した後もその導電特性を維持する。さらに、スペーサ基166の長さを調整することによって、プローブ分子120への標的分子145の結合がフィルム115の導電特性に対して有する影響を、例えば荷電標的分子145とフィルム115の間の距離を変化させることで、有利に増大または低減させることができる。他の有利な特徴は、リンカー分子160が、半導体フィルム115と標的分子145を含む水溶液との間の電気絶縁を提供することができることである。したがってある実施形態では、標的分子145が結合しても、有機分子120の電気特性は乱されない。
適当なリンカー分子160の例には、スペーサ基166に共有結合したアミノまたはチオール官能基162を有する化合物が含まれる。好ましいある実施形態ではスペーサ基166が、20個までの炭素原子を有するアルキル鎖である。一実施形態ではリンカー分子160が、n−ヘキサンからなるスペーサ基166の一端に取り付けられたアミノ官能基162を有する。n−ヘキサン・スペーサ基166の他端は、セキシチオフェンからなる有機分子120の末端チオフェン環の5位の炭素に官能基164によって容易に取り付けられる。あるいは、有機分子120に隣接したリンカー分子の末端に官能基164がない。例えば、n−ヘキサン・スペーサ基166は、有機分子120との間に、リンカー分子160を有機分子120に結合する働きをする非共有結合性相互作用を有することができる。他の好ましい実施形態では、リンカー分子160がポリイミドなどの有機ポリマーの層、または二酸化シリコンなどの無機ポリマーの層を含む。このような実施形態では、リンカー分子160が例えば、アミノシランまたはチオールシランをスペーサ基166のシリカを含む層に付着させることによってこの層に取り付けられたアミノまたはチオール官能基162を含むことができる。
プローブ分子125は、半導体フィルム115の有機分子120に結合する能力を有し、かつ特定の標的分子145または特定のクラスの標的分子145に結合する能力を有する任意の分子とすることができる。好ましいある実施形態では、プローブ分子125が、DNA、タンパク質などの核酸またはアミノ酸配列を含む。好ましい他の実施形態ではプローブ分子125が、標的分子145の核酸配列の少なくとも一部分に対して相補的な核酸配列を有する一本鎖DNAである。プローブ分子125の他の実施形態はRNAまたはアプタマーを含む。他の実施形態では、プローブ分子125が、標的タンパク質145に対して高い親和性を有する抗体または抗体断片などのタンパク質である。
標的分子145は生物分子であることが好ましい。ある実施形態では標的分子145が正味の正または負の電荷を有する。好ましいある実施形態では、標的分子145が、プローブ分子125と相補的なcDNAまたはmRNAである。このような実施形態では標的分子125が正味の負電荷を有する。他の実施形態では標的分子145がプローブ分子125に対する抗原である。半導体フィルム115の有機分子120に結合したプローブ分子125に荷電標的分子145が結合すると、半導体フィルム115の近傍の静電荷が変化する。これによって半導体フィルム115が受ける電界が変化する。この電界の変化の結果、トランジスタ100のソース電極とドレイン電極170、175の間の電流が、チャネル110が受ける電界の変化に比例して変化する。固定された環境条件(例えば一定のpH、温度およびイオン強度)の下では、電界の変化の程度は、プローブ分子125に結合している標的分子145の数に比例する。
しかし他の実施形態では標的分子145が正味の電荷を持たない。中性の標的分子145がプローブ分子125に結合すると、半導体フィルム115の近傍の比誘電率が変化する。これによって、標的分子145を含む流体とフィルム115の間の静電容量が変化する。その結果、有効ゲート静電容量が変化する。この変化は、半導体フィルム内の電界が変化することによって、半導体フィルム115の導電率の変化として検出することができる。例えば標的分子145が正味電荷がゼロのタンパク質である場合を考える。この中性の標的タンパク質145がプローブ分子125に結合すると、プローブ分子125に関連した水分子が半導体フィルムの外表面130から排除され、その結果、プローブ分子125の近傍およびフィルム115の隣接領域の比誘電率が変化する。
有機電界効果トランジスタ100の好ましい実施形態はさらに、チャネル110の下の基板180と、基板180の上のゲート185とを含み、ゲート185の上には先に述べた絶縁層140があり、絶縁層140の上には先に述べたソースおよびドレイン170、175があり、ソースとドレイン170、175の間にはチャネル110が位置する。好ましいある実施形態では、標的分子145のプローブ分子125への結合/脱結合に関連した能動チャネルの導電率または移動度の変化の感度が、ゲート185に印加された電圧によって決まる。しかし、有機電界効果トランジスタ100は当業者に周知の他の方法で構成することもできる。
動作について説明する。トランジスタのチャネルの上方の部分を、標的分子145を含んでいる可能性がある分析物を含む検定溶液190に暴露する。検定溶液190は例えば、緩衝剤、電解質および標的分子145を含んだ水溶液とすることができる。いくつかの実施形態では、ドレイン175およびゲート185にある電圧を印加し、ソース170を大地電位に維持する。他の実施形態では検定溶液190にも電圧を印加する。印加電圧は最高約10ボルトであることが好ましく、最高約2ボルトであるとさらに好ましい。一実施形態では、プローブ分子125への標的分子145の結合に関連したチャネルの近傍の電界の変化によって、ソースとドレイン170、175の間の電圧が、少なくとも約0.01ボルト、好ましくは少なくとも約0.1ボルト変化する。対応するソースとドレイン170、175の間の電流の変化は例えば、標的分子145が存在する場合の電流が標的分子145が存在しない場合の電流の約1/1000から1/1500になるような変化である。しかし、ソースとドレイン170、175の間の受け入れられる最小電圧変化は、検出可能な最も小さな電流によって決まることを当業者は理解されたい。電流の変化の検出には、電子ノイズ・フロア、デバイス安定性、平均算出時間など、他の因子が関与する。
図2Aから2Fに、本発明の他の実施形態である、先に説明したトランジスタと同様の標的生物分子検出用の有機電界効果トランジスタ200の製造方法の選択されたいくつかの工程を示す。トランジスタ200の類似のフィーチャは、図1で使用した符号と類似の参照符号を使用して示されている。図2Aに示すように、この方法は、例えばシリコン・ウェーハを含む従来の基板280を用意する工程を含む。
図2Bに示すように、基板280の上にゲート285を形成する。適当な導電性ゲート材料には金などの金属、ドープト・ポリチオフェンなどの導電性ポリマーが含まれる。ゲート285は、化学蒸着、物理スパッタリング、電子ビーム蒸発プロセスなどの従来の技法によって付着させることができる。あるいは、ゲート285の形成に使用する材料は、基板の一部分、例えばホウ素、リンなどの従来のドーパントでドープされたシリコンを含むことができる。これによって基板280の一部分が導電性になる。後に詳細に論じるとおり、複数の有機電界効果トランジスタ200が求められる実施形態では、このゲート材料を後に標準フォトリソグラフィ技法を使用してパターニングしてゲートのアレイを形成する。アレイの個々のゲートは図示されていない。
次いで、図2Cに示すように、ゲート285の上に絶縁層240を付着させる。絶縁層240に適した材料には二酸化シリコン、ポリイミドなどの誘電材料が含まれる。絶縁層240は、オルトケイ酸テトラエチルを使用した化学蒸着、ドープト・シリコン・ゲート上での熱成長などの従来のプロセスを使用して付着させる。絶縁層240は従来どおり、個々のゲートをパターニングするときにパターニングする。
図2Dに示すように、絶縁層240の上にソースおよびドレイン270、275を形成する。ソースおよびドレイン270、275は金属、またはゲート285に対して使用したポリマーと同様の導電性ポリマーを含むことができる。ゲート285の形成に使用したのと同様のプロセスを使用してソースおよびドレイン材料を付着させ、次いでパターニング技法を使用してソースおよびドレイン領域270、275を、デバイス200の1つまたは複数のチャネル領域210が収容されるように形成することができる。
図2Eに示すように、トランジスタ・チャネル210を形成する工程は、有機分子220を含む半導体フィルム215をソースとドレイン270、275の間に形成する工程を含む。有機分子220を含む半導体フィルム215は基板280の上、より好ましくは絶縁層240の上に形成することが好ましい。有機分子220がオリゴマーであるときには、フィルムが真空昇華(vacuum sublimation)によって形成されることが好ましい。真空昇華は一般に、当業者に周知の従来の手順を使用して約1×10−4から1×10−6トルの圧力で実施される。真空昇華が好ましいのは、この手順が比較的に単純であるためである。真空昇華は例えば、スピン・コーティングに適した溶剤によく溶けるように有機分子220を官能基化する追加の工程を必要としない。
選択した有機分子220が真空昇華になじまず、かつクロロホルム、トルエン、キシレンなどの有機溶剤にわずかにでも溶解する場合には、溶液スピン・コーティング、蒸着、印刷などの従来の代替手順を使用することができる。場合によっては、スピン・コーティングに使用する溶剤中での溶解度を高めるためにポリチオフェンなどの有機分子220を官能基化することが望ましい。このような官能基化の一例が、レギオレギュラー(regio−regular)なポリ(3−ヘキシルチオフェン)である。
図2Fに示すように、チャネル210を形成する工程はさらに、半導体フィルム215の外表面230にプローブ分子225を、半導体フィルム215の内部にプローブ分子225が実質的に含まれないような方法で結合させる工程を含む。プローブ分子225とフィルム215の有機分子220との間の結合は、当業者に周知の従来の任意の方法を使用して実施される。例示的な方法には、Korri−Youssoufi,H.,et al.、J.Am.Chem.Soc.119:7388−89(1997)およびKatz,H.E.,et al.Chem.Mater.10:633−38(1998)に記載されている方法が含まれる。
例えば、プローブ分子225への結合を容易にするために、有機分子220の一端255に官能基264を取り付けることができる。場合によっては、フィルム215の形成中、有機分子220に取り付けた官能基264を保護することが望ましい。その後、プローブ分子225と反応させるために官能基264の保護をはずして官能基を露出させる。プローブ分子225への官能基262の取付け、および官能基間の任意選択のスペーサ基266の挿入でも同様の考慮が適用される。
例えば有機分子220がセキシチオフェン、プローブ分子225がDNAまたはRNAの一本鎖オリゴマーである実施形態を考える。プローブDNAまたはRNA225は、フィルム215の有機分子220の一端255に取り付けられたアミノ官能基262をプローブDNAまたはRNA225の酸性基と反応させてアミド結合を形成することによって、フィルム215に結合することができる。あるいは、有機分子220の一端255に取り付けられたチオール官能基264をプローブ分子225のチオール基と反応させて、プローブ分子225をフィルム215に結合するジスルフィド結合を形成することもできる。先に指摘したとおり、フィルム215の形成中、チオール・エステル(例えばCH−CO−S−R。Rは、有機分子220または先に論じた有機分子220に結合したリンカー基260である)を生成するアセチル化によってチオール基264を保護し、次いで、水酸化アンモニウムに暴露することによって脱保護することができる。
いくつかの実施形態では、プローブ分子225と半導体フィルム215の結合を、フィルム215の有機分子220が溶解しない溶剤の中で実施することが好ましい。適当な溶剤の例には水や、エタノール、アセトニトリルなどの有機溶剤が含まれる。このような有機溶剤の使用は、フィルム230の外表面にプローブ分子225を結合させる反応の最中にフィルム215の内部へプローブ分子225が拡散するのを防ぐのに役立つ。ある実施形態では、有機分子220がセキシチオフェンなどのオリゴマーであることが望ましい。これは、オリゴマーが、ポリチオフェンなどのポリマーに比べてこのような有機溶剤に溶けにくいためである。
先に述べたとおり、チャネル210を形成する工程は、半導体フィルム230の外表面にプローブ分子225を結合する工程を含む。プローブ分子225を有機分子220に結合する前に有機分子220のフィルム215を形成することによって、フィルム215の内部にプローブ分子225が実質的に含まれないことが保証される。プローブ分子225は、フィルム230の外表面に位置する有機分子220に結合させることが好ましい。プローブ分子225は、フィルム230の外表面に最も近い有機分子の末端に結合させることがより好ましい。好ましいある実施形態では、後に詳細に論じるように、それぞれの関連チャネル210に結合した異なるプローブ分子225をそれぞれが有する複数のトランジスタ200を配置し、これによって1枚の基板280上に製造された異なる電界効果トランジスタ200のアレイを形成する。このような実施形態では、インクジェット印刷技術またはマイクロフルイディック(microfluidic)装置を使用して、アレイ中のチャネル210の上に異なるプローブ分子225を付着させることが望ましい。
図3に、本発明の他の実施形態である標的生物分子検出用のバイオセンサ・システム300を示す。システム300は、複数の有機電界効果トランジスタ320を含んだバイオセンサ・デバイス310を含む。トランジスタ320は、半導体フィルムと半導体フィルムの外表面に結合させたプローブ分子と先に示したように含むチャネル325を有する。ある実施形態では、トランジスタ320が、それぞれのチャネル325の中に、異なるタイプの標的分子330に結合する能力を有する異なるタイプのプローブ分子を有する。これまでに論じたトランジスタ320と標的分子330の任意の実施形態をシステム300に含めることができる。
このシステムはさらに、バイオセンサ・デバイス310が試料330と接触するように構成された検定システム340を含む。バイオセンサのトランジスタにプローブ分子および試料をロードするために、検定システム340は、複数の印刷ヘッドを有する手動またはロボット操作の当業者に周知の流体ワークステーションを含むことができる。図3に示すように、検定システム340は、トランジスタ320に結合されたマイクロフルイディック・ネットワーク345を備えるとより好ましい。ネットワーク345は、トランジスタのソース、ドレイン350、355などのトランジスタの残りの構成要素からトランジスタのチャネルを電気的に分離することができる。他の好ましい実施形態では、マイクロフルイディック・ネットワーク345が、試料の同時ないし並行分析のためにバイオセンサ・デバイス310の離散したトランジスタ320に複数の試料を導く管路360を有する。このようなネットワークは、ポリジメチルシロキサンなどの弾性シリコンを含むことができ、当業者に周知の手順、例えばその全体が本明細書に組み込まれるThorsen et al.、Science 298:580−584(2002)に記載されている手順を使用して形成される。
本発明を詳細に説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく本明細書にさまざまな変更、置換えおよび修正を実施することができることを当業者は理解されたい。
本発明の有機電界効果トランジスタの詳細断面図である。 さまざまな製造段階における本発明の有機電界効果トランジスタの断面図である。 さまざまな製造段階における本発明の有機電界効果トランジスタの断面図である。 さまざまな製造段階における本発明の有機電界効果トランジスタの断面図である。 さまざまな製造段階における本発明の有機電界効果トランジスタの断面図である。 さまざまな製造段階における本発明の有機電界効果トランジスタの断面図である。 さまざまな製造段階における本発明の有機電界効果トランジスタの断面図である。 本発明のバイオセンサ・システムの詳細断面図である。

Claims (10)

  1. 標的生物分子検出用の有機電界効果トランジスタであって、
    有機分子を含む半導体フィルムと、前記半導体フィルムの外表面に結合したプローブ分子とを有するトランジスタ・チャネルを備え、前記フィルムがその内部に前記プローブ分子を実質的に含まない
    トランジスタ。
  2. 前記有機分子が共役π結合を有する、請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 前記半導体フィルムが前記有機分子の単分子層を含み、前記有機分子の一端が、前記半導体フィルムの下に位置するゲート誘電体に結合されている、請求項1に記載のトランジスタ。
  4. 前記半導体フィルムがさらに、前記有機分子の前記外表面に結合し、かつ前記プローブ分子の1つに結合したリンカー分子を含む、請求項1に記載のトランジスタ。
  5. 前記トランジスタ・チャネルが能動チャネルであり、前記プローブ分子が標的分子に結合する能力を有し、前記プローブ分子が前記外表面に化学結合している、請求項1に記載のトランジスタ。
  6. 標的生物分子検出用の有機電界効果トランジスタの製造方法であって、
    トランジスタ・チャネルを形成する工程
    を含み、この工程が、
    有機分子を含む半導体フィルムをソースとドレインの間に形成する工程と、
    前記半導体フィルムの外表面にプローブ分子を結合させる工程と
    を含み、
    前記半導体フィルムがその内部に前記プローブ分子を実質的に含まない
    方法。
  7. 前記有機分子がさらに、前記結合を容易にする能力を有する官能基を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記フィルムの前記外表面に最も近い前記有機分子の末端に前記プローブ分子を結合させる、請求項6に記載の方法。
  9. 前記プローブ分子に標的分子を結合させると前記チャネルの導電率または移動度が変化する、請求項6に記載の方法。
  10. 標的生物分子検出用のバイオセンサ・システムであって、
    バイオセンサ・デバイス
    を備え、前記バイオセンサ・デバイスが、
    それぞれがチャネルを含む1つまたは複数の有機電界効果トランジスタ
    を含み、前記チャネルが、
    有機分子を含む半導体フィルムと、
    標的分子に結合する能力を有し、前記半導体フィルムの外表面に結合したプローブ分子と
    を備え、前記半導体フィルムがその内部に前記プローブ分子を実質的に含まず、
    バイオセンサ・システムがさらに、
    前記標的分子を保持する能力を有する試料と、
    前記バイオセンサ・デバイスが前記試料と接触するように構成された検定システムと
    を備えたバイオセンサ・システム。
JP2004109679A 2003-04-02 2004-04-02 選択された種の電気検出 Expired - Fee Related JP4625266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/405,398 US7189987B2 (en) 2003-04-02 2003-04-02 Electrical detection of selected species

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004309483A true JP2004309483A (ja) 2004-11-04
JP4625266B2 JP4625266B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=32850614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109679A Expired - Fee Related JP4625266B2 (ja) 2003-04-02 2004-04-02 選択された種の電気検出

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7189987B2 (ja)
EP (1) EP1464953B1 (ja)
JP (1) JP4625266B2 (ja)
KR (2) KR101129503B1 (ja)
CN (2) CN1540328A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242900A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp センサユニット及び反応場セルユニット並びに分析装置
JP2010122219A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 生物要素検出用チップの製造方法
JP2010133927A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun トランジスタ構造のバイオセンサー及びその製造方法
JP2010530063A (ja) * 2007-06-08 2010-09-02 バラス アール. タクラパリ, ナノ構造電界効果型センサならびに同センサを形成する方法および使用する方法
US9170228B2 (en) 2007-06-08 2015-10-27 Bharath R. Takulapalli Nano structured field effect sensor and methods of forming and using same
US10514380B2 (en) 2012-04-09 2019-12-24 Bharath Takulapalli Field effect transistor, device including the transistor, and methods of forming and using same
US11977069B2 (en) 2016-04-19 2024-05-07 Bharath Takulapalli Nanopore sensor, structure and device including the sensor, and methods of forming and using same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362559B2 (en) * 2002-02-01 2013-01-29 William Marsh Rice University Hybrid molecular electronic devices containing molecule-functionalized surfaces for switching, memory, and sensor applications and methods for fabricating same
US7189987B2 (en) * 2003-04-02 2007-03-13 Lucent Technologies Inc. Electrical detection of selected species
WO2004106891A2 (en) 2003-05-22 2004-12-09 University Of Hawaii Ultrasensitive biochemical sensor
JP4194436B2 (ja) * 2003-07-14 2008-12-10 キヤノン株式会社 電界効果型有機トランジスタ
WO2005043160A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 University Of Hawaii Ultrasensitive biochemical sensing platform
WO2006002129A2 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 William Marsh Rice University Hybrid molecular electronic device for switching, memory, and sensor applications, and method of fabricating same
US8536661B1 (en) 2004-06-25 2013-09-17 University Of Hawaii Biosensor chip sensor protection methods
KR100682918B1 (ko) * 2005-01-20 2007-02-15 삼성전자주식회사 표면 개질을 갖는 fet형 바이오 센서
KR100773550B1 (ko) * 2006-04-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 생분자의 고정 없이 전계 효과 트랜지스터를 이용하여생분자를 검출하는 방법
CN100555702C (zh) * 2006-04-29 2009-10-28 中国科学院长春应用化学研究所 有机半导体晶体薄膜及弱取向外延生长制备方法和应用
US20090267057A1 (en) * 2006-05-29 2009-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic field-effect transistor for sensing applications
US7863603B1 (en) * 2006-07-24 2011-01-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cross-linked organic thin-film dielectrics
KR101340995B1 (ko) * 2006-12-28 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자용 박막 트랜지스터
KR100845004B1 (ko) * 2007-04-30 2008-07-09 삼성전자주식회사 나노 갭을 갖는 금속막 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한분자크기의 소자 제조 방법
US8384409B2 (en) * 2007-05-03 2013-02-26 The Regents Of The University Of California Ultra-thin organic TFT chemical sensor, making thereof, and sensing method
US8198658B2 (en) * 2007-06-13 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for detecting biomolecules using adsorptive medium and field effect transistor
WO2009017631A2 (en) 2007-07-26 2009-02-05 The Regents Of The University Of California Peroxide chemical sensor and sensing method
KR101465961B1 (ko) * 2007-10-09 2014-12-01 삼성전자주식회사 유전자 검출 방법 및 장치
KR100906144B1 (ko) * 2007-12-05 2009-07-07 한국전자통신연구원 검출 소자 및 검출 소자의 제조 방법
KR101136881B1 (ko) * 2008-12-03 2012-04-20 한국전자통신연구원 트랜지스터 구조의 바이오 센서 및 그의 제조방법
KR101050695B1 (ko) * 2008-12-15 2011-07-20 한국전자통신연구원 바이오 센서용 트랜지스터의 제조 방법
GB2469331A (en) 2009-04-09 2010-10-13 Tech Universit T Graz OFET-based sensor with organic gate dielectric for detecting an analyte
KR101022927B1 (ko) 2009-05-25 2011-03-16 삼성전기주식회사 앱타머를 이용한 바이오칩과 그의 제조방법
EP2366994A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-21 Wolfgang Knoll Biosensor on thin-film transistors
US9810660B2 (en) * 2010-09-29 2017-11-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Fin-FET sensor with improved sensitivity and specificity
CN103718030A (zh) 2011-05-05 2014-04-09 达克雷诊断器材有限公司 导电图案和用于制造导电图案的方法
WO2012168932A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Yeda Research And Development Co. Ltd Protein detector based on molecular controlled semiconductor resistor
US8877022B2 (en) * 2011-06-21 2014-11-04 National Taiwan University Biosensor
EP2975391A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Peptisyntha Sa Chemosensor, its method of manufacture, and a method for the selective detection of analytes
DE102014215492A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Sensor zum Erfassen zumindest einer chemischen Spezies und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6322717B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-09 富士フイルム株式会社 ガスセンサ、有機トランジスタ
US10991894B2 (en) * 2015-03-19 2021-04-27 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Compound of organic semiconductor and organic semiconductor device using the same
CN105136893B (zh) * 2015-06-24 2017-11-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种薄膜晶体管生物传感器及其制备方法
CN109844530A (zh) * 2016-10-24 2019-06-04 东丽株式会社 半导体传感器及其制造方法、以及复合传感器
WO2020046065A1 (ko) * 2018-08-30 2020-03-05 서울대학교 산학협력단 2전극 시스템 및 이를 포함하는 바이오 센서
KR102300186B1 (ko) * 2018-08-30 2021-09-10 서울대학교산학협력단 2전극 시스템 및 이를 포함하는 바이오 센서
US10968098B2 (en) * 2018-10-02 2021-04-06 International Business Machines Corporation Selective functionalization of sensing surface with nanoscale spatial resolution
US11143584B2 (en) 2018-10-02 2021-10-12 International Business Machines Corporation Selective functionalization of sensing surface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203981B1 (en) * 1996-04-17 2001-03-20 Motorola, Inc. Transistor-based molecular detection apparatus and method
EP1085319A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-21 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A device for detecting an analyte in a sample based on organic materials
JP2001147215A (ja) * 1999-09-13 2001-05-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 有機材料に基づいてサンプル中の被分析物を検出するための装置
JP2002017352A (ja) * 2000-04-28 2002-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸試料検出用具及び電気化学的検出方法
US20020167003A1 (en) * 2001-04-18 2002-11-14 Campbell Ian H. Chemical and biological sensor using organic self-assembled transitors
JP2003031816A (ja) * 2001-05-17 2003-01-31 Lucent Technol Inc 装置、有機トランジスタ及び能動有機デバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881109A (en) * 1985-08-29 1989-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sensor using a field effect transistor and method of fabricating the same
US5154808A (en) * 1987-06-26 1992-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Functional organic thin film and process for producing the same
US4886625A (en) * 1987-10-29 1989-12-12 Miles Inc. Functionalized conducting polymers and their use in diagnostic devices
US5491097A (en) * 1989-06-15 1996-02-13 Biocircuits Corporation Analyte detection with multilayered bioelectronic conductivity sensors
JPH05312746A (ja) 1992-05-06 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp 臭気センサー
FR2720832A1 (fr) * 1994-04-22 1995-12-08 Francis Garnier Electrodes et membranes électroactives à base de peptides bioactifs, pour la reconnaissance, l'extraction ou le relargage d'espèces biologiquement actives.
BR9707207A (pt) 1996-01-26 1999-07-20 Univ California Filme polimérico ensaio e método para a detecção colorimétrica direta de analisados
JPH10260156A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Ltd センサー
JP2000033712A (ja) * 1997-09-30 2000-02-02 Seiko Epson Corp マイクロセンサーデバイス作成方法及びそれを用いた液体機能評価方法
DE19963381A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-12 Aventis Cropscience Gmbh Tensid/Lösungsmittel-Systeme
US6545758B1 (en) * 2000-08-17 2003-04-08 Perry Sandstrom Microarray detector and synthesizer
US7189987B2 (en) 2003-04-02 2007-03-13 Lucent Technologies Inc. Electrical detection of selected species

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203981B1 (en) * 1996-04-17 2001-03-20 Motorola, Inc. Transistor-based molecular detection apparatus and method
EP1085319A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-21 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A device for detecting an analyte in a sample based on organic materials
JP2001147215A (ja) * 1999-09-13 2001-05-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 有機材料に基づいてサンプル中の被分析物を検出するための装置
JP2002017352A (ja) * 2000-04-28 2002-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸試料検出用具及び電気化学的検出方法
US20020167003A1 (en) * 2001-04-18 2002-11-14 Campbell Ian H. Chemical and biological sensor using organic self-assembled transitors
JP2003031816A (ja) * 2001-05-17 2003-01-31 Lucent Technol Inc 装置、有機トランジスタ及び能動有機デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242900A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp センサユニット及び反応場セルユニット並びに分析装置
JP2010530063A (ja) * 2007-06-08 2010-09-02 バラス アール. タクラパリ, ナノ構造電界効果型センサならびに同センサを形成する方法および使用する方法
US9170228B2 (en) 2007-06-08 2015-10-27 Bharath R. Takulapalli Nano structured field effect sensor and methods of forming and using same
JP2010122219A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 生物要素検出用チップの製造方法
JP2010133927A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun トランジスタ構造のバイオセンサー及びその製造方法
US10514380B2 (en) 2012-04-09 2019-12-24 Bharath Takulapalli Field effect transistor, device including the transistor, and methods of forming and using same
US11977069B2 (en) 2016-04-19 2024-05-07 Bharath Takulapalli Nanopore sensor, structure and device including the sensor, and methods of forming and using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120031967A (ko) 2012-04-04
JP4625266B2 (ja) 2011-02-02
US20040195563A1 (en) 2004-10-07
KR101129503B1 (ko) 2012-03-30
KR101235860B1 (ko) 2013-02-20
CN101487815A (zh) 2009-07-22
EP1464953A1 (en) 2004-10-06
EP1464953B1 (en) 2015-09-23
US20060243969A1 (en) 2006-11-02
KR20040086196A (ko) 2004-10-08
CN1540328A (zh) 2004-10-27
US7534646B2 (en) 2009-05-19
US7189987B2 (en) 2007-03-13
CN101487815B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625266B2 (ja) 選択された種の電気検出
US8017938B2 (en) Apparatus for microarray binding sensors having biological probe materials using carbon nanotube transistors
EP2049436B1 (en) Nanowire sensor, nanowire sensor array and method of fabricating the same
JP4857820B2 (ja) Dnaセンシング方法
US8138496B2 (en) Addressable transistor chip for conducting assays
US8106428B2 (en) Nano-scale bridge biosensors
WO2013065073A1 (en) Organic field -effect transistor sensor
CN101801839A (zh) 导电纳米膜及使用该导电纳米膜的微机电系统传感器
Estrela et al. Electrical detection of biomolecular interactions with metal–insulator–semiconductor diodes
Midahuen et al. Optimum functionalization of Si nanowire FET for electrical detection of DNA hybridization
Kim et al. Electrical charging characteristics of Au NPs embedded by sequence specific complementary DNA hybridization in metal-pentacene-insulator-silicon device
DE10226945A1 (de) Feldeffekttransistor auf Basis eines organischen Halbleitermaterials
WO2022214698A1 (en) Mixed functionalized graphene structure and corresponding field-effect transistor biosensor
Javed et al. Advances in DNA Sensing Using BioFETs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees