JP2004309334A - 圧力センサ装置 - Google Patents

圧力センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004309334A
JP2004309334A JP2003103860A JP2003103860A JP2004309334A JP 2004309334 A JP2004309334 A JP 2004309334A JP 2003103860 A JP2003103860 A JP 2003103860A JP 2003103860 A JP2003103860 A JP 2003103860A JP 2004309334 A JP2004309334 A JP 2004309334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
housing
hole
diaphragm
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003103860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168813B2 (ja
Inventor
Makoto Hatanaka
誠 畑中
Seiichiro Otake
精一郎 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003103860A priority Critical patent/JP4168813B2/ja
Publication of JP2004309334A publication Critical patent/JP2004309334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168813B2 publication Critical patent/JP4168813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの貫通穴にステムを圧入固定するようにした圧力センサ装置において、ステムのハウジングへの圧入によって生じるハウジングの応力により、センサ出力が変動するのを防止する。
【解決手段】一端側にダイアフラム21および歪みゲージ部23を有し、他端側に開口部22を有する中空筒状のステム20が、ハウジング10の貫通穴11に対して、ハウジング1の一面側にダイアフラム21側が露出しハウジング10の他面側に開口部22側が露出するように圧入固定されており、ステム20の周囲に位置するハウジング10の部分の少なくとも一方には、ハウジング10からステム20を介して歪みゲージ部23に印加される応力を緩和するための溝14が形成されている。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、センシング部としてのダイアフラムを有するステムを、ハウジングの貫通穴に固定してなる圧力センサ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、センシング部としてのダイアフラムを有するステムを、ハウジングの貫通穴に固定してなる圧力センサ装置としては、ステムを当該貫通穴に挿入し、ネジ結合させて固定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−272297号(第5頁、第1−2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上記したハウジングの貫通穴にステムをネジ結合させるタイプの代わりに、組付けの容易なものとして、ハウジングの貫通穴にステムを圧入して固定するタイプの圧力センサ装置の開発を進め、試作検討した。図11にその試作品の断面構成を示す。
【0005】
ステム20は、一端側にダイアフラム21およびこのダイアフラム21の歪みを検出する歪みゲージ部23を有し、他端側にダイアフラム21に圧力を導入するための開口部22を有する金属製中空筒状をなす。
【0006】
ここで、歪みゲージ部23は、シリコン基板に拡散抵抗を形成したピエゾ感圧素子等であり、ダイアフラム21に低融点ガラス等の接着材24を介して固定されている。
【0007】
ハウジング10は、例えばアルミダイカスト加工により形成されたもので、一面側から他面側に貫通する貫通穴11を有する。そして、貫通穴11には、ハウジング10の一面側にダイアフラム21側が露出し且つハウジング10の他面側に開口部22側が露出するように、ステム20が圧入されて固定されている。
【0008】
ここで、ステム20の他端側の端面22aがハウジング10の他面よりも奥まって貫通穴11の内部に位置しており、貫通穴11の内部にはステム20の他端側の端面22aに隣り合った位置に、Oリング等の弾性材からなるシール部材30が設けられている。
【0009】
このような圧力センサ装置は、ハウジング10と共にステム20を被測定部材K1へ搭載したときに、シール部材30を介して被測定部材K1とステム20の他端側の端面22aとの間がシールされるようになっている。これにより、被測定部材K1からの圧力Pはステム20の開口部22からダイアフラム21の裏面に対して漏れなく印加されるようになっている。
【0010】
ところで、上記試作品においては、ステム20をハウジング10の他端側から貫通穴11に挿入していく際に、圧入という形態を採っているがゆえに、このステム20の圧入によってハウジング10が変形する。
【0011】
すると、変形したハウジング10からステム20を介してステム20の一端側に位置する歪みゲージ部23に応力が印加されることになる。例えば、図11中の矢印Yに示すように、応力が加わる。そして、歪みゲージ部23では、この印加された応力によって出力が変動するという問題が生じることになる。
【0012】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、ハウジングの貫通穴にステムを圧入固定するようにした圧力センサ装置において、ステムのハウジングへの圧入によって生じるハウジングの応力により、センサ出力が変動するのを防止することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一端側にダイアフラム(21)およびこのダイアフラムの歪みを検出する歪みゲージ部(23)を有し、他端側に前記ダイアフラムに圧力を導入するための開口部(22)を有する中空筒状のステム(20)と、一面側から他面側に貫通する貫通穴(11)を有するハウジング(10)とを備え、前記貫通穴には、前記ハウジングの一面側に前記ダイアフラム側が露出し且つ前記ハウジングの他面側に前記開口部側が露出するように、前記ステムが圧入されて固定されており、前記ステムおよび前記ステムの周囲に位置する前記ハウジングの部分の少なくとも一方には、前記ハウジングから前記ステムを介して前記歪みゲージ部に印加される応力を緩和するための溝(14、14a)が形成されていることを特徴とする。
【0014】
それによれば、ステム(20)およびステム(20)の周囲に位置するハウジング(10)の部分の両方もしくはどちらか一方に溝(14、14a)を形成することで、ハウジング(10)からステム(20)を介して歪みゲージ部(23)に印加される応力を緩和することができる。
【0015】
そのため、本発明によれば、ステム(20)のハウジング(10)への圧入によって生じるハウジング(10)の応力により、センサ出力が変動するのを防止することができる。
【0016】
ここで、請求項2に記載の発明のように、前記溝としては、前記ステム(20)の周囲に位置する前記ハウジング(10)の部分に設けられ、前記ステムの全周を取り囲むように形成された環状の溝(14)にすることができる。
【0017】
それにより、ステム(20)の周囲のハウジング(10)の部分に変形しやすい部分を設けることができ、ハウジング(10)に生じる応力のステム(20)への伝達を抑制することができる。
【0018】
また、請求項3に記載の発明のように、前記溝としては、前記ステム(20)の外周面の全周に設けられた環状の溝(14a)としてもよい。
【0019】
それによれば、ステム(20)自体を変形しやすくすることで、ステム(20)の一端側に位置する歪みゲージ部(23)へ伝わるハウジング(10)の応力を抑制することができる。
【0020】
ところで、上記図11に示したような、ハウジング(10)の貫通穴(11)にステム(20)を圧入固定するとともに貫通穴(11)にシール部材(30)を配置するようにした圧力センサ装置においては、ステム(20)をハウジング(10)の他端側から貫通穴(11)に圧入していく際に、貫通穴(11)の内面とステム(20)の外面との強い擦れにより、貫通穴(11)の内面に傷が付くという問題がある。
【0021】
特に、貫通穴(11)のうちシール部材(30)が配置される部位の内面に傷が付くと、傷ついた内面の部分によって、一般に弾性材からなるシール部材(30)にも傷が付き、シール部材(30)の劣化や破損等を招く恐れがある。その結果、圧力センサ装置におけるシール性の悪化を招き、圧力漏れ等の問題を生じさせることになる。
【0022】
この問題に対する解決手段として、請求項4に記載の発明が提供される。すなわち、請求項4に記載の発明では、前記ステム(20)の他端側の端面(22a)が前記ハウジング(10)の他面よりも奥まって前記貫通穴(11)の内部に位置しており、前記貫通穴の内部には前記ステムの他端側の端面に隣り合った位置にシール部材(30)が設けられており、前記貫通穴における前記ステムの圧入部の径(D1)は、前記シール部材が設けられる部位の径(D2)よりも小さくなっており、前記ハウジングと共に前記ステムを被測定部材(K1)へ搭載したときに、前記シール部材を介して前記被測定部材と前記ステムの他端側の端面(22a)との間がシールされるようになっていることを特徴とする。
【0023】
それによれば、貫通穴(11)においてシール部材(30)が設けられる部位の径(D2)がステムの圧入部の径(D1)よりも大きくなっているため、ステム(20)を貫通穴(11)へ圧入していく際に、貫通穴(11)におけるシール部材(30)の配置部の内面とステム(20)の外面との強い擦れを防止できる。
【0024】
よって、本発明によれば、上記請求項1〜請求項3の発明の効果に加えて、ステム(20)を貫通穴(11)へ圧入する際に、貫通穴(11)におけるシール部材(30)の配置部分の内面が傷つくのを防止することができる。
【0025】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係る圧力センサ装置S1の全体概略断面図、図2は図1の上視平面図でありカバー60を取り除いた状態で示してある。また、図3は図1中のハウジング10単体を示す厚み方向の断面図、図4は図3の上視平面図である。
【0027】
この圧力センサ装置S1は自動車の電子ブレーキ制御システムに適用され、ブレーキ油圧等を検出するものである。圧力センサ装置S1は、金属や樹脂等により成形された板状のハウジング10を備えており、このハウジング10は本例ではアルミダイカスト加工により成形されたものである。
【0028】
図3および図4に示すように、ハウジング10には一面(図3中の上面)側から他面(図3中の下面)側に貫通する複数個の貫通穴11が形成されている。また、このハウジング10はその他面側にて被測定部材であるアクチュエータK1(図5参照)上に搭載される。
【0029】
ハウジング10の他面側には樹脂などからなる位置決めピン10aが形成されており(図1、図3参照)、この位置決めピン10aはアクチュエータK1に設けられた穴に挿入される。そして、ハウジング10は、その周辺部に形成されているネジ穴12(図2、図4参照)によりアクチュエータK1にネジ結合されるようになっている。
【0030】
本例では、ハウジング10の各貫通穴11は7個形成されており、図2、図4に示すように、千鳥状に配置されている。また、図4に示すように、ハウジング10においては、その周辺部および貫通穴11の周囲を除く部位が他の部位よりも肉薄な肉薄部10bとなっている。例えばハウジング10の一面(図3中の上面)側においてこの肉薄部10bの面と肉厚部の面とは約2mm以上の段差を有している。
【0031】
そして、各貫通穴11にはセンシング部としての金属製のステム20が挿入され固定されている。図5はこのステム20の拡大断面を示す図である。また、図6はステム20をダイアフラム21側からみた図すなわち図5の上視図であり、さらに、図7はステム20の軸方向に沿った断面を示す斜視図である。
【0032】
図5〜図7に示すように、ステム20は、有底中空円筒形状をなすものである。ステム20を構成する金属材料には、具体的にFe、Ni、CoまたはFe、Niを主体とし、必要強度によっては析出強化材料としてTi、Nb、Alまたは、Ti、Nbが加えられた材料を選定し、形成できる。
【0033】
ステム20は、その一端側すなわち底部側に圧力の印加により歪み可能なダイアフラム21を有し、その他端側にダイアフラム21に圧力を導入するための開口部22を有する。また、ダイアフラム21の表面にはシリコン基板等の半導体基板からなる矩形板状のセンサチップ23が低融点ガラス等の接着材24を介して固定されている。
【0034】
このセンサチップ23は、ダイアフラム21が歪んだときにその歪みを検出する歪みゲージ部として構成されている。例えば、シリコン基板に拡散抵抗を形成し、この拡散抵抗によってフルブリッジまたはハーフブリッジなどのブリッジ回路を形成し、ダイアフラム21の歪みに基づく電気信号を出力可能としている。なお、図6に示すように、センサチップ23には、ステム20の軸回りの位置決めを行うための目視可能なマーク23aが形成されている。
【0035】
また、図5に示すように、ステム20のダイアフラム21部分およびセンサチップ23は貫通穴11から突出してハウジング10の一面側に露出している。一方、ステム20の開口部22側は、ハウジング10の他面側に露出している。ただし、ステム20の他端側の端面22aすなわち開口部22の縁部22aはハウジング10の他面よりも奥まって貫通穴11の内部に位置している。
【0036】
このように筒状のステム20はその軸方向(長手方向)に沿って貫通穴11に挿入されている。また、ステム20は外面に段差部25を有し、この段差部25を介してダイアフラム21側(一端側)が小径部26、開口部22側(他端側)が大径部27となっている。ここで、図5や図7に示すように段差部25の角部には面取りが施され、面取り部25aが形成されている。
【0037】
そして、貫通穴11の内面はステム20の外形に対応した段付形状をなしている。すなわち貫通穴11は段付内孔としての丸穴であり、ステム20はその大径部27において貫通穴11に圧入されることでハウジング10に固定されている。この貫通穴11に対するステム20の取付は次の図8に示すようにしてなされる。
【0038】
図8に示すように、貫通穴11においてハウジング10の他面側からステム20のダイアフラム21側を挿入していく。そして、ステム20の段差部25が貫通穴11の段部11aに当たって止まり位置決めがなされる。このようなステム20における段差部25の大きさは、小径部26と大径部27との直径の差にして1mm以上の差を持たせる程度の大きさとしている。
【0039】
また、詳しくは図5に示すように、個々のステム20におけるダイアフラム21側(一端側)の外面すなわち小径部26の外面と貫通穴11の内面との間には隙間13が設けられている。この隙間13の大きさは例えば0.2mm以上とすることができる。
【0040】
また、貫通穴11の内部にはステム20の他端側(開口部22側)の端面22aに隣り合った位置にシール部材30が設けられている。このシール部材30は弾性を有し気密性に優れたものを用いることができる。本例ではシール部材30としてゴム等からなるOリング30を用いている。このOリング30は、上記図8に示したように、ステム20を貫通穴11に圧入した後、配置される。
【0041】
そして、図5に示すように、ハウジング10と共に複数個のステム20をアクチュエータK1へ搭載したときに、Oリング30を介してアクチュエータK1とステム20の他端側の端面22aとの間がシールされるようになっている。これにより、アクチュエータK1からの圧力Pはステム20の開口部22からダイアフラム21の裏面に対して漏れなく印加されるようになっている。
【0042】
ここで、好ましい形態として、図5に示すように、貫通穴11におけるステム20の圧入部の径D1は、Oリング30が設けられる部位の径D2よりも小さくなっている。図5や図1等ではこの穴径の違いをデフォルメしてしめしてあるが、具体的には、Oリング30が設けられる部位の径D2は、ステム20の圧入部の径D1よりも数十μm〜数百μm程度大きくなっている。
【0043】
さらに言うならば、貫通穴11におけるステム20の圧入部の径D1により構成される円と、Oリング30が設けられる部位の径D2により構成される円とは、同心円の関係にあることがより好ましい。なお、貫通穴11におけるステム20の圧入部の径D1とOリング30が設けられる部位の径D2とが同一であってもかまわない。
【0044】
ここにおいて、本実施形態では、図3〜図5に示すように、ステム20の周囲に位置するハウジング10の部分すなわちハウジング10における貫通穴11の周囲部には、ハウジング10からステム20を介してセンサチップ(歪みゲージ部)23に印加される応力を緩和するための溝14が形成されている。以下、この溝14を応力緩和用溝14ということにする。
【0045】
この応力緩和用溝14は本実施形態の主たる特徴部分となるものであり、本例では、応力緩和用溝14はステム20の全周を取り囲むように形成された円環状の溝14である。また、本例では、応力緩和用溝14はハウジング10の一面側および他面側に形成されている。この応力緩和用溝14は、切削加工やハウジング10を形成する際の型加工等により容易に形成可能である。
【0046】
なお、応力緩和用溝14は本例の形態以外にも、ステム20の全周ではなく一部にのみ形成されていてもよく、また、ハウジング10の一面側のみあるいはハウジング10の他面側のみに形成されていてもよい。
【0047】
また、図1、図2に示すように、ハウジング10の一面上にはステム20のセンサチップ23から出力される信号を増幅したり調整したりするなど信号処理を行うための回路基板(本例ではプリント基板)40が搭載されハウジング10に固定されている。
【0048】
回路基板40には信号処理用のICパッケージ41やコンデンサ42などが実装されている。そして、図2に示すように、ステム20のセンサチップ23は回路基板40のパッド43に対して、ワイヤボンディングなどにより形成されたワイヤ50により結線され電気的に接続されている。なお、図1ではワイヤ50は省略してある。
【0049】
ここで、回路基板40とハウジング10との固定は図示しない接着剤によりなされる。この接着剤は上記回路基板40におけるパッド43の直下には必ず存在させることが好ましい。これは、回路基板40におけるパッド43の部分を十分に固定し、ワイヤボンディングの超音波パワーを確実にワイヤ50に伝えるためである。
【0050】
また、回路基板40とハウジング10とを固定するための上記接着剤は、ステム20と貫通穴11との隙間13に流れ込む懸念がある。隙間13に当該接着剤が流れ込んだ場合、接着剤のヤング率が高いとダイアフラム21に対してセンサ特性上無視できない応力を発生する可能性がある。そのため、本発明者らの検討によれば、当該接着剤のヤング率は100MPa以下であることが好ましい。
【0051】
また、図2に示すように、回路基板40の周辺部には外部と接続するためのリードピン44がはんだ45などにより電気的・機械的に接続されている。こうして、センサチップ23からの電気信号は回路基板40にて処理され、リードピン44を介して外部に出力される。
【0052】
また、図1に示すように、回路基板40の上は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂などからなるカバー60により覆われており機械的な保護をなしている。このカバー60は、ハウジング10に対して圧入や接着などにより固定される。図9はカバー60で覆った状態を示す概略平面図である。
【0053】
ここで、図1、図9に示すように、リードピン44は途中部で曲げられてカバー60の上に重なるとともにカバー60に近接して配置されている。これにより、リードピン44が図1中の上方から押し付け力を受けてたわんだ場合に、リードピン44がカバー60に当たって支持される。そのため、リードピン44における過大な変形を防止したり、リードピン44におけるはんだ接合部の破損等が防止できる。
【0054】
このような圧力センサ装置S1は例えば次のようにして製造される。切削加工やプレス加工等により形成された中空円筒状のステム20に対し、低融点ガラスからなる接着材24を印刷しこれを仮焼成する。そして接着材24の上に半導体製造プロセスなどにより形成されたセンサチップ23を組み付け、焼成することでステム20にセンサチップ23を固定する。
【0055】
次に、アルミダイカスト加工により形成され且つ貫通穴11や応力緩和用溝14が形成されたハウジング10の各貫通穴11に対して、上記図8に示すようにステム20を圧入し固定する。
【0056】
このとき、上記図6に示したセンサチップ23のマーク23aを画像認識などにより確認しながら、ステム20の軸回りの位置決めを行う。それにより、正確なワイヤボンディングが可能となる。その後、Oリング30を配置する。
【0057】
次に、ハウジング10に回路基板40を接着などにより組み付け固定する。その後、センサチップ23と回路基板40のパッド43とをワイヤボンディングすることにより結線する。そして、図示しないが、回路基板40上においてICパッケージ41の接続部やワイヤ50の接続部を保護するためにゲルを塗布し硬化させる。
【0058】
その後、カバー60を組み付け、さらにリードピン44を回路基板40にはんだ付けする。こうして上記圧力センサ装置S1が完成する。
【0059】
このような圧力センサ装置S1においては、アクチュエータK1からの圧力Pが、ステム20の開口部22からダイアフラム21の裏面に印加され、それによってダイアフラム21が歪み、この歪みに基づく信号がセンサチップ23から出力される。そして、この出力信号は回路基板40にて信号処理されてリードピン44から外部へ出力される。このようにして圧力検出がなされる。
【0060】
ところで、上述したように、本実施形態によれば、ステム20の周囲に位置するハウジング10の部分に、応力緩和用溝14が形成されていることを主たる特徴としている。
【0061】
それによれば、このような応力緩和用溝14を形成することで、ハウジング10からステム20を介してセンサチップ23に印加される応力を緩和することができる。そのため、ステム20のハウジング10への圧入すなわちステム20の貫通穴11への圧入によって生じるハウジング10の応力により、センサ出力が変動するのを防止することができる。
【0062】
本実施形態では、応力緩和用溝14をステム20の周囲に位置するハウジング10の部分に形成することで、ステム20の周囲のハウジング10の部分に変形しやすい部分を設けることができる。そのため、ステム20の圧入の際に、ハウジング10に生じる応力のステム20への伝達を抑制することができる。
【0063】
特に、図示例では、ステム20の全周を取り囲むように環状の応力緩和用溝14を形成することによって、ハウジング10に生じる応力の伝達の抑制を適切に実現している。
【0064】
また、本実施形態の好ましい形態では、上述したように、ハウジング10の貫通穴11においてシール部材としてのOリング30が設けられる部位の径D2がステム10の圧入部の径D1よりも大きくなっている。そのため、ステム20を貫通穴11へ圧入していく際に、貫通穴11におけるOリング30の配置部の内面とステム20の外面との強い擦れを防止できる。
【0065】
そして、ステム20を貫通穴11へ圧入する際に、貫通穴11におけるOリング30の配置部分の内面が傷つくのを防止することができる。その結果、弾性材からなるOリング30の傷付きを防止でき、Oリング30の耐久性を適切に確保することができるため、信頼性の高い圧力センサ装置S1を実現することができる。
【0066】
また、上述したように、貫通穴11におけるステム20の圧入部の形状と、Oリング30が設けられる部位の形状とは、同心円の関係となっていることが好ましい。
【0067】
それによれば、Oリング30の中心軸とステム20の中心軸とが実質的に同軸となるので、Oリング30とステム20の他端側の端面22aとの間の位置合わせが容易になる。
【0068】
また、本実施形態の圧力センサ装置S1は、一つのハウジング10に一つのステム20を圧入固定したものに対しても適用可能であるが、特に、複数個の圧力センサすなわち複数個のステム20を一つのハウジング10に固定しユニット化した構成とすることによって、次に示すような各種の効果等を発揮することができる。
【0069】
各ステム20はその開口部22から圧力を導入しこの圧力をダイアフラム21で受圧して歪みージ部としてのセンサチップ23にてセンシングするという1個のセンサとして機能する。そして、複数個のステム20がハウジング10によって一体化、すなわちパッケージ化されることにより、このハウジング10を介してアクチュエータK1に装着可能となる。
【0070】
よって、あるステム20が故障したとしても、ハウジング10をアクチュエータK1から取り外して交換すれば良く、従来のようにアクチュエータK1ごと取り替える必要はなくなる。
【0071】
また、単純にハウジングに複数個のセンサを取り付けた場合、各部のシール構成が複雑化するなどの問題となるが、本実施形態では、各ステム20とアクチュエータK1との間にシール部材としてのOリング30を設けるだけでシール性を確保できる。つまり、アクチュエータK1からの圧力はステム20の開口部22から導入されるが、この圧力導入部分はOリング30にてシールされており圧力の漏れはない。
【0072】
また、ステム20の他端側の端面22aをハウジング10の他面よりも奥まって貫通穴11の内部に位置させることで、空いたスペースにOリング30を設けている。そのため、Oリング30を貫通穴11内に保持することができ、Oリング30の取り扱い性に優れる。
【0073】
さらに、圧力センサ装置S1側すなわちハウジング10にOリング30を保持できるため、アクチュエータK1側にOリング30を保持するための溝などを設けるといった手間が不要となる。
【0074】
また、圧力センサ装置S1側のシール面は、ハウジング10の他面よりも奥まって位置するステム20の他端側の端面22aである。そのため、シール面22aが傷つくのを防止できるとともに、ハウジング10にシール面を持たせることが不要となり、ハウジング10の材質や加工などの面で制約を低減することができる。
【0075】
このように、本圧力センサ装置S1によれば、単純に複数個の圧力センサすなわちステム20をユニット化しただけでなく、上記した種々の効果を有するものとなる。そのため、本実施形態によれば、複数個のステム20をユニット化してアクチュエータK1への取り付けを適切に行えるような圧力センサ装置S1を提供することができる。
【0076】
また、本実施形態では、個々のステム20における一端側の外面すなわち小径部26の外面と貫通穴11の内面との間には隙間13が設けられている。ダイアフラム21および歪みゲージ部としてのセンサチップ23はステム20におけるセンシング部を構成し、センサ特性を決定する部位である。
【0077】
本実施形態では、ステム20のセンシング部がハウジング10と非接触状態にできるため、ステム20とハウジング10との熱膨張係数の差などによる応力が当該センシング部に加わるのを抑制できる。そのため、良好なセンサ特性を確保できる。
【0078】
また、上述したように、ステム20を貫通穴11に圧入すると互いの段差部11a、25で当たってステム20が止まり、ステム20の軸方向の位置決めがなされる。そのとき、ステム20がハウジング10を削り、その削りかすが互いの段差部11a、25の間に溜まり、溜まった削りかすの厚みによってステム20の軸方向の位置がばらつく可能性がある。
【0079】
その点、本実施形態では、ステム20の段差部25の角部に面取りを施すことにより、貫通穴11とステム10の面取り部25aとの間に上記削りかすを溜めるスペースが形成され、ステム20の位置決めに有利である。
【0080】
また、本実施形態では、ハウジング10はダイカスト加工により成形されたものにできる。上述したように、ステム20にシール面があるためハウジング10にはシール面を持たせることが不要となる。すなわちシール面を持つ場合に必要な平坦性や気密性といった制約がハウジング10においては不要となるため、安価なダイカスト加工にてハウジング10を形成することができる。
【0081】
また、本実施形態では、ハウジング10において、その周辺部および貫通穴11の周囲を除く部位が他の部位よりも肉薄となっている。もし、ハウジング10を全体が均一な肉厚であるものとした場合、反りなどが発生しやすいが、本実施形態によれば、そのような反りを防止し強度を向上させたハウジング10を実現できる。また、必要な部位のみを肉厚とし、それ以外を肉薄とすることでハウジング10の軽量化が図れる。
【0082】
また、本実施形態では、複数個の貫通穴11を千鳥形状に配置しているため、複数個の貫通穴11を面積的に効率良く配置することができ、圧力センサ装置S1の小型化に有利である。
【0083】
(他の実施形態)
上記実施形態では、応力緩和用溝14をステム20の周囲に位置するハウジング10の部分に設けているが、応力緩和用溝をステム20の側に設けることもできる。
【0084】
図10は、ステム20に応力緩和用溝14aを設けた他の実施形態を示す概略断面図である。ここでは、応力緩和用溝14aは、ステム20の外周面の全周に設けられた環状の溝14aとしている。
【0085】
それによれば、ステム20自体を変形しやすくすることで、ステム20の一端側に位置するセンサチップ(歪みゲージ部)23へ伝わるハウジング10の応力を抑制することができる。
【0086】
さらに、応力緩和用溝は、ステム20およびステム20の周囲に位置するハウジング10の部分の両方に形成してもよい。具体的には、上記図5に示すようなハウジング10に形成した応力緩和用溝14と、上記図10に示したようなステム20に形成した応力緩和用溝14aとの組合せの形態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る圧力センサ装置の全体概略断面図である。
【図2】図1の圧力センサ装置におけるカバーを取り除いた状態の上視図である。
【図3】図1中のハウジング単体を示す断面図である。
【図4】図3の上視平面図である。
【図5】図1中のステムの拡大断面図である。
【図6】図5の上視図である。
【図7】ステムの一部断面斜視図である。
【図8】ハウジングの貫通穴に対するステムの取付の様子を示す断面図である。
【図9】図1に示す圧力センサ装置におけるカバーをつけた状態を示す概略平面図である。
【図10】本発明の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図11】本発明者が試作した試作品としての圧力センサ装置を被測定部材に取り付けた状態にて示す概略断面図である。
【符号の説明】
10…ハウジング、11…貫通穴、13…隙間、14、14a…溝、
20…ステム、21…ダイアフラム、22…開口部、
22a…ステムの他端側の端面、23…歪みゲージ部としてのセンサチップ、
25…段差部、30…シール部材としてのOリング、
D1…貫通穴におけるステムの圧入部の径、
D2…貫通穴におけるOリングが設けられる部位の径、
K1…被測定部材としてのアクチュエータ。

Claims (4)

  1. 一端側にダイアフラム(21)およびこのダイアフラムの歪みを検出する歪みゲージ部(23)を有し、他端側に前記ダイアフラムに圧力を導入するための開口部(22)を有する中空筒状のステム(20)と、
    一面側から他面側に貫通する貫通穴(11)を有するハウジング(10)とを備え、
    前記貫通穴には、前記ハウジングの一面側に前記ダイアフラム側が露出し且つ前記ハウジングの他面側に前記開口部側が露出するように、前記ステムが圧入されて固定されており、
    前記ステムおよび前記ステムの周囲に位置する前記ハウジングの部分の少なくとも一方には、前記ハウジングから前記ステムを介して前記歪みゲージ部に印加される応力を緩和するための溝(14、14a)が形成されていることを特徴とする圧力センサ装置。
  2. 前記溝は、前記ステム(20)の周囲に位置する前記ハウジング(10)の部分に設けられ、前記ステムの全周を取り囲むように形成された環状の溝(14)であることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ装置。
  3. 前記溝は、前記ステム(20)の外周面の全周に設けられた環状の溝(14a)であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧力センサ装置。
  4. 前記ステム(20)の他端側の端面(22a)が前記ハウジング(10)の他面よりも奥まって前記貫通穴(11)の内部に位置しており、
    前記貫通穴の内部には前記ステムの他端側の端面に隣り合った位置にシール部材(30)が設けられており、
    前記貫通穴における前記ステムの圧入部の径(D1)は、前記シール部材が設けられる部位の径(D2)よりも小さくなっており、
    前記ハウジングと共に前記ステムを被測定部材(K1)へ搭載したときに、前記シール部材を介して前記被測定部材と前記ステムの他端側の端面(22a)との間がシールされるようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の圧力センサ装置。
JP2003103860A 2003-04-08 2003-04-08 圧力センサ装置 Expired - Fee Related JP4168813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103860A JP4168813B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 圧力センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103860A JP4168813B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 圧力センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004309334A true JP2004309334A (ja) 2004-11-04
JP4168813B2 JP4168813B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33466846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103860A Expired - Fee Related JP4168813B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 圧力センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168813B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082747A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Denso Corp 圧力センサ
CN102519654A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 美的集团有限公司 压力检测装置及采用该装置的电压力锅
CN108181027A (zh) * 2018-01-05 2018-06-19 北京科技大学 一种振弦式钻孔应力计安装头
WO2021199399A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 三菱電機株式会社 回転電機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082747A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Denso Corp 圧力センサ
CN102519654A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 美的集团有限公司 压力检测装置及采用该装置的电压力锅
CN108181027A (zh) * 2018-01-05 2018-06-19 北京科技大学 一种振弦式钻孔应力计安装头
CN108181027B (zh) * 2018-01-05 2023-10-13 北京科技大学 一种振弦式钻孔应力计安装头
WO2021199399A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 三菱電機株式会社 回転電機
JPWO2021199399A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07
JP7466628B2 (ja) 2020-04-02 2024-04-12 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168813B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100943325B1 (ko) 압력검출장치
JP4548066B2 (ja) 圧力センサ
JP2007132697A (ja) 圧力センサ
JP2008039760A (ja) 圧力センサ
JP2004279371A (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置及びその温度センサ固定方法
JP2006226756A (ja) 圧力センサ
JP3915605B2 (ja) 圧力センサ装置
JP2010256213A (ja) 圧力センサ
US6643976B2 (en) Pressure sensor device
JP2005326336A (ja) 圧力検出装置
JP2004309334A (ja) 圧力センサ装置
JP3438879B2 (ja) 圧力検出装置
WO2019102737A1 (ja) 流量計
JP5699843B2 (ja) 圧力センサ
JP6714439B2 (ja) 歪検出器及びその製造方法
JP4019966B2 (ja) 圧力センサ装置
JPH11230845A (ja) 半導体圧力検出装置
JP2005351789A (ja) 圧力検出装置の製造方法
JP2008082825A (ja) 圧力センサ
JP6725852B2 (ja) 半導体センサ装置
WO2020218570A1 (ja) 圧力センサ
JP2004247397A (ja) ワイヤボンディング用構造体
JP6562142B2 (ja) 半導体センサ装置
JP4393323B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2005326337A (ja) 圧力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees