JP2004308479A - 内燃機関の燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308479A
JP2004308479A JP2003100392A JP2003100392A JP2004308479A JP 2004308479 A JP2004308479 A JP 2004308479A JP 2003100392 A JP2003100392 A JP 2003100392A JP 2003100392 A JP2003100392 A JP 2003100392A JP 2004308479 A JP2004308479 A JP 2004308479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
pressure
chamber
hydraulic chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003100392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Horiuchi
康弘 堀内
Toshihiko Ito
猪頭  敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003100392A priority Critical patent/JP2004308479A/ja
Priority to DE200410016339 priority patent/DE102004016339A1/de
Publication of JP2004308479A publication Critical patent/JP2004308479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • F02M59/468Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means using piezoelectric operating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】制御油圧室の圧力脈動を抑制することにより、ノズルニードルの動作を安定させ、噴射制御性を向上させること、これにより、制御油圧室に至る導通路の長さの制約をなくし、設計の自由度を向上させることを目的とする。
【解決手段】内燃機関の燃料噴射弁1は、噴孔51を開閉するノズルニードル5に閉弁方向の圧力を作用させる制御油圧室6の圧力を、ピエゾアクチュエータ2で、油圧制御部102の弁体4を駆動することにより増減させる。制御油圧室6は、メイン通路71にて油圧制御部102と連通する一方、サブ通路75にて高圧通路121と連通しており、これら通路71,75には、それぞれメインオリフィス72、サブオリフィス76が設けてある。メインオリフィス72、サブオリフィス76は、制御油圧室6側の開口端の、制御油圧室6における圧力脈動を抑止可能な位置に配置される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のコモンレール式燃料噴射システムに用いられる燃料噴射弁構造に関し、詳しくは、ノズルニードルの背圧の脈動を抑制するための背圧媒体の流路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置では、コモンレールに蓄圧された燃料を燃料噴射弁の燃料供給路に供給し、燃料噴射弁の先端に形成した噴孔をノズルニードルで開閉して、燃料を噴射するようになっている。ノズルニードルの背面には、油圧制御弁で圧力制御される制御油圧室が設けられ、ピエゾアクチュエータを用いた駆動部によって油圧制御弁を駆動して、ノズルニードルを昇降させる。この構成において、コモンレールからの燃料は、インジェクタの燃料通路に導入されて噴孔へ供給される一方で、ノズルニードルの後端面を室壁とする油圧制御室に導入され、ノズルニードルに閉弁方向の圧力を作用させる制御油として使用される。
【0003】
油圧制御弁としては、二方弁または三方弁が用いられる。例えば、特許文献1に記載される燃料噴射弁は、三方弁構造の油圧制御弁を有し、ドレーン通路側の低圧シートまたは高圧通路側の高圧シートに選択的に着座する弁体を備えて、着座位置によって制御油圧室とドレーン通路または高圧通路との連通を切り替えている。すなわち、油圧制御弁が制御油圧室をドレーン通路に連通させると、制御油圧室から燃料が流出し圧力が低下してノズルニードルが離座する。油圧制御弁が制御油圧室を高圧通路に連通させると、コモンレールから高圧通路を経て導入される燃料によって制御油圧室の圧力が上昇しノズルニードルが着座する。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−355534号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、ノズルニードルの背圧は、ニードル背後に設けた制御油圧室の油圧を制御することによってその大きさが可変とされる。そのために、制御油圧室は、高圧通路やドレーン通路と直接に、または油圧制御弁を介して導通している。ところが、これらの導通路と制御油圧室とが連携して圧力振動の共振系を構成するために、制御油圧室で圧力脈動が発生し、その影響でノズルニードルの動作が不安定になる問題が生じた。特に、特許文献1の構成では、制御油圧室が三方弁とメインオリフィス通路を介して連通するとともに、高圧通路とサブオリフィス通路を介して連通しており、加振源が複数あるために圧力脈動が大きくなり、ノズル開閉の制御性を低下させるおそれがある。また、これらの導通路は、長さが長いほど圧力脈動を大きくするため、導通路を短くすることで圧力脈動を抑制可能であるが、設計の自由度が制限される。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、制御油圧室の圧力脈動を抑制することにより、ノズルニードルの動作を安定させ、噴射制御性を向上させることを第1の目的とする。また、これにより、制御油圧室に至る導通路の長さの制約をなくし、設計の自由度を向上させることを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明において、内燃機関の燃料噴射弁は、噴孔を開閉するノズルニードルに閉弁方向の圧力を作用させる制御油圧室と、上記制御油圧室と低圧源との間に位置してこれらの間を連通・遮断のいずれかの状態に切り替え、上記制御油圧室の油圧を増減する油圧制御弁と、上記油圧制御弁を駆動する駆動部とを備えている。上記制御油圧室は、第1の通路にて上記油圧制御弁と連通する一方、第2の通路にて高圧源と連通しており、上記第1の通路および上記第2の通路には、それぞれ第1の絞り部および第2の絞り部が設けてある。本発明では、これら第1、第2の絞り部を、上記第1、第2の通路の上記制御油圧室側の開口端近傍で上記制御油圧室における圧力脈動を抑止可能な位置に配置している。
【0008】
従来構成における圧力脈動の問題は、容積部である制御油圧室とここに開口する通路とが共振現象を起こすことにより発生する。これに対し、請求項1の構成によれば、上記第1、第2の通路の上記制御油圧室への開口端近傍に、それぞれ第1、第2の絞り部を設けたので、各通路と上記制御油圧室の圧力振動に対する連携を断ち切ることができる。従って、上記制御油圧室の圧力脈動が抑制されるので、上記ノズルニードルの動作が安定し、ノズル開閉の制御性を向上させることができる。また、これにより、上記第1、第2の通路の長さの制約がなくなり、設計の自由度が向上する。
【0009】
請求項2記載の発明では、上記第1の絞り部の断面積と上記第1の通路の断面積の比、および上記第2の絞り部の断面積と上記第2の通路の断面積の比を、それぞれ0.0025〜0.09の範囲とする。
【0010】
圧力脈動を抑制する上記効果を得るには、上記絞り部の断面積が小さい方がよいが、ノズルニードルの開閉弁に要する時間が増加し、応答性が低下する。これを回避するには、上記第1、第2の絞り部と上記第1、第2の通路の断面積の比を上記範囲とするとよく、制御性と応答性を両立させることができる。
【0011】
請求項3記載の発明では、上記第1、第2の絞り部をオリフィスで形成し、該オリフィス径と上記第1、第2の通路径の比を、それぞれ0.05〜0.3の範囲とする。
【0012】
具体的には、上記第1、第2の絞り部をオリフィスで形成することができる。この場合も、応答性が低下しない程度にオリフィス径を小さく設定するのがよく、オリフィス径と上記第1、第2の通路径の比を、上記範囲とすることで、制御性と応答性を両立させることができる。
【0013】
請求項4記載の発明では、上記油圧制御弁が、弁室内に配設された弁体を上記低圧源に連通する低圧シートおよび上記高圧源に連通する高圧シートのいずれか一方に選択的に着座させることにより、上記制御油圧室を上記低圧源および上記高圧源のいずれか一方に連通させる三方弁構造を有しており、上記弁室と上記制御油圧室とを常時連通する通路を設けて上記第1の通路とし、上記弁室を介さずに上記高圧源と上記制御油圧室とを常時連通する通路を設けて上記第2の通路としている。
【0014】
上記油圧制御弁としては三方弁を用いることができる。この時、三方弁の上記弁体が収容される上記弁室に上記第1の通路を接続すると、上記弁体のシート位置を切り替えることにより、上記制御油圧室の圧力が増減する。また、上記第2の通路により、上記弁室を介さずに上記高圧源から上記制御油圧室に燃料を導入されるので、上記ノズルニードルの緩やかな開弁と迅速な閉弁が両立し、良好な燃料噴射特性が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の第1実施形態を説明する。図1は本発明の燃料噴射弁1の全体構成図で、ここでは、ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置への適用例として説明する。燃料噴射弁1は、ディーゼルエンジンの各気筒に対応して設けられ、共通のコモンレール (図略)から燃料の供給を受けるようになっている。コモンレールには燃料タンクの燃料が高圧サプライポンプにより圧送されて噴射圧力に相当する所定の高圧(例えば20〜200MPa)で蓄えられる。
【0016】
燃料噴射弁1は、下端部をノズルニードル5を有するノズル部101としており、該ノズル部101が、図略の燃焼室内に突出するように取り付けられる。燃料噴射弁1の中間部は油圧制御部102(油圧制御弁)、上端部は駆動部103を構成し、駆動部103にて油圧制御部102の弁体4を駆動することにより、ノズルニードル5の背圧を制御する。燃料噴射弁1はハウジング11を有し、ハウジング11内には上記各部101〜103を構成する各部品が収納されるとともに、高圧ポート12を介して高圧源であるコモンレールに連通する高圧通路121、低圧ポート13を介して低圧源である燃料タンクに連通するドレーン通路131等の通路が形成される。
【0017】
ノズル部101は、ハウジング11の下端部内に形成した縦穴14に、段付きのノズルニードル5を摺動自在に保持しており、ノズルニードル5の下半小径部の外周には環状の油溜まり54が形成されている。油溜まり54は常時高圧通路12と連通しコモンレールからの高圧燃料が供給されている。縦穴14の下方には、これに連なってサック部が形成され、サック部形成壁を貫通して燃料噴射用の噴孔51が形成される。
【0018】
ノズルニードル5は下端位置にある時に、円錐形の先端部を有するニードル弁部52が、サック部と縦穴14の境界の段部をノズルシート55としてこれに着座し、油溜まり54から噴孔51への燃料供給を遮断する。ノズルニードル5が上昇してノズルシート55から離座すると、油溜まり54から噴孔51に燃料が供給される。
【0019】
ノズルニードル5の上端面および縦穴14の壁面により画成される空間は、制御油圧室6としてある。制御油圧室6は、第2の通路であるサブ通路75を介して高圧通路121と常時、連通しており、また、第1の通路であるメイン通路71および油圧制御部102の弁室42を介して、高圧通路121から高圧の燃料が導入されて、ノズルニードル5の背圧を発生している。この背圧はノズルニードル5に下向きに作用して、制御油圧室6内に収納されたスプリング61とともにノズルニードル5を着座方向に付勢する。一方、油溜まり54の高圧燃料がノズルニードル5のニードル段差部53および円錐状の先端面に上向きに作用しノズルニードル5を離座方向に付勢している。
【0020】
メイン通路71の制御油圧室6側の開口端には、第1の絞り部であるメインオリフィス72が設けられ、サブ通路75の制御油圧室6側の開口端には、第2の絞り部であるサブオリフィス76が設けられている。本実施形態では、これらメインオリフィス72およびサブオリフィス76を、制御油圧室6に直接開口させることで、容積部である制御油圧室6とメイン通路71、サブ通路75とが共振現象を起こすのを抑制し、圧力脈動の発生を防止している。なお、メインオリフィス72およびサブオリフィス76を、制御油圧室6に直接開口させる必要はなく、制御油圧室6側の開口端の近接位置で、共振現象を起こさない位置であれば、いずれに設置してもよい。メインオリフィス72およびサブオリフィス76の設置位置、構成等は、本発明の特徴部分であり、詳細を後述する。なお、サブオリフィス76を設けることで、噴射率の最適化、最低噴射圧を低くできる、等の効果が得られる。
【0021】
油圧制御部102は3方弁構造で、弁室42内に配設される弁体4が、弁室42の天井面に設けた低圧シート4aまたは弁室42の底面に設けた高圧シート4bのいずれかに選択的に着座するようになっている。低圧シート4aは、スピル室44を介してドレーン通路131と連通しており、高圧シート4bは、高圧室43および連通路73を介して高圧通路121に連通している。制御油圧室6はメインオリフィス72およびメイン通路71を介して常時、この弁室42と連通している。
【0022】
弁体4は上下動可能なピストン状で、上端部が弁室42内に配設される大径の弁部となり、下端部は、高圧室43の下方に形成されるシリンダ内を摺動するガイド部となっている。弁部とガイド部をつなぐ細径部は高圧室43内に位置し、その周囲の空間から弁室42への高圧燃料が流入するようになっている。ここで、低圧シート4aの径および高圧シート4bの径と、弁体4のガイド部の径を略同径とすれば、弁体4に作用する油圧力がほぼ釣り合い、開閉弁時に要求される駆動力を小さくできる。
【0023】
弁体4下方の空間には、弁体スプリング41が収容されて弁体4を上方に付勢している。なお、弁体スプリング41が収容される空間は連通路によってスピル室44に連通している。これにより弁体4の下方への移動が抑制されず、噴射開始時に低圧シート4bから速やかに離座させることができる。
【0024】
油圧制御部102は弁体4が駆動部103により押圧駆動されることで、作動状態が切り換わるようになっている。駆動部103は、弁室42の上方に形成した縦穴内に、上側から順にピエゾアクチュエータ2、ピエゾピストン21、大径ピストン31、小径ピストン32が同軸に配設されてなる。大径ピストン31と小径ピストン32は、縦穴内に配設したシリンダ形成部材15に設けたシリンダ内に摺動自在に保持される。大径ピストン31と小径ピストン32の間の空間には、燃料が充填されて変位拡大室3を形成している。
【0025】
ピエゾアクチュエータ2はPZT等の圧電セラミック層と電極層とが交互に積層してコンデンサ構造を有する一般的なもので、積層方向すなわち上下方向を伸縮方向としており、図示しない駆動回路により充放電されるようになっている。ピエゾアクチュエータ2には、大径ピストン31の外周に設けられた大径ピストンスプリング33により、大径ピストン31およびピエゾピストン21を介して一定の初期荷重が印加されるようになっている。これにより、大径ピストン31およびピエゾピストン21は、ピエゾアクチュエータ2の伸縮に伴って一体に上下動する。
【0026】
小径ピストン32は、下端部に設けたプッシュピン321が弁室42内に延出して弁体4の上面に当接している。スピル室44内に位置する小径ピストン32の中間部外周にはフランジが形成され、該フランジとシリンダ形成部材15底面の間に配設したスプリングによって、小径ピストン32が下方に付勢されてプッシュピン321が弁体4を押圧するようになっている。この時、ピエゾアクチュエータ2の伸長量は、大径ピストン31と小径ピストン32および変位拡大室3からなる変位拡大機構によって、大小ピストン31、32の径差に応じて拡大されている。
【0027】
次に、上記構成の燃料噴射弁1の基本作動を、図1、2により説明する。ピエゾアクチュエータ2に正の高電圧(100〜200V)を印加すると(図2の時間a)、ピエゾアクチュエータ2はその電圧に比例して軸方向に伸長(10〜40μm)し、ピエゾピストン24を変位させる。ピエゾピストン24はその変位に従って大径ピストン31を駆動し、変位拡大室3の油圧を上昇させる。この油圧上昇により小径ピストン32が駆動され、その下端のプッシュピン321が弁体スプリング41に抗して弁体4を低圧シート4aから離座させ(図2の時間b)、次いで高圧シート4bに着座させる(図2の時間c)。つまり、弁体4は駆動されることにより、弁室42を高圧室43から遮断するとともに弁室42をスピル室44に連通させる。
【0028】
弁室42は、ノズルニードル5の背後に形成される制御油圧室6と、メインオリフィス72を有するメイン通路71を介して連通しており、弁室42がスピル室44と連通することにより、制御油圧室6の油圧が低下し、ノズルニードル5の背圧が低下する。ノズルニードル5は、制御油圧室6の油圧が背圧として作用する上端部の径よりも、その下方の噴孔51を閉じるためのニードル弁部52の径を小さくして段差部53を設けており、高圧通路121と連通する油溜まり54内の高圧の油圧がノズルニードル5をリフトさせる方向に作用している。従って、制御油圧室6が所定の低圧となると、ノズルニードル5はノズルシート55からリフトして噴孔51と油溜まり54を連通させる(図2の時間d)。これにより、油溜まり54は噴孔51と連通し、燃料噴射弁1から図略の燃焼室内に外部空間への燃料噴射が開始される。
【0029】
次いで、ピエゾアクチュエータ2の電圧をゼロまで下げると(図2の時間e)、ピエゾアクチュエータ2は元の長さまで縮小し、ピエゾピストン24、大径ピストン31、小径ピストン32、弁体4も元の位置に復帰する。弁体4が高圧シート4bから離座して、低圧シート4aに着座する結果、弁体4は弁室42をスピル室44から遮断するとともに、弁室42を高圧室43に連通させる。ここで、高圧室43は、連通路73を介して高圧通路121と連通しており、弁室42およびメインオリフィス72を有するメイン通路71を介して、また、サブオリフィス76を有するサブ通路75を介して、制御油圧室6に高圧燃料が導入される。よって、制御油圧室6は再び高圧となり(図2の時間f)、ノズルニードル5をノズルシート55に着座させて、燃料噴射を停止させる(図2の時間g)。
【0030】
ここで、オリフィス諸元の影響を図2、図3、図4、図5によって説明する。図2の点線は、オリフィス(72、76)の位置が、制御油圧室6への開口端から離れた場合の、制御油圧室6内の圧力脈動とノズルニードル5の挙動を示す。制御油圧室6(容積部)とオリフィス(72、76)までの通路が共振現象(ヘルムホルツ共振)をおこし、圧力脈動が発生し、ノズルニードル5の動きに影響を及ぼすことがわかる。
【0031】
図3は、オリフィス(72、76)の位置が、制御油圧室6への開口端から離れるほど、制御油圧室6内の圧力脈動が大きくなることを示す。そこで、本発明では、メインオリフィス72、サブオリフィス76を、それぞれメイン通路71、サブ通路75の制御油圧室6への開口端に近接するように設ける。オリフィス(72、76)の位置は、圧力脈動による影響を抑制できる位置であればよいが、図示されるように、開口端から離れるほど圧力脈動は加速度的に大きくなるので、制御油圧室6への開口端にできるだけ近く、望ましくはオリフィス(72、76)が制御油圧室6に直接開口するように設けるとよい。
【0032】
図4は、オリフィス(72、76)径とそれぞれの通路(71、75)径の比が圧力脈動、開弁応答時間に与える影響を示す。この比が大きいと圧力伝播を抑止する効果が薄れてくる。よってラインaよりも小さな比が望ましい。また、この比が小さいと、制御油圧室6からの圧力開放の速度が小さくなり、開弁時間が大きくなってしまう。よって、ラインbよりも大きな比が望ましい。上記図1の構成の燃料噴射弁1において、本発明者等が検討を行ったところ、オリフィス径/通路径は、0.05〜0.3の範囲、より望ましくは、0.1〜0.2の範囲とすると、上記圧力脈動の抑制効果と応答性が両立できることが分かった。本発明では、通常、メイン通路71の直径を1〜2mm、メインオリフィス71の直径を0.1〜0.3mmとし、両者の比が0.05〜0.3の範囲となるように設定する。サブ通路75の直径、サブオリフィス78の直径も同様に設定する。
【0033】
図5は、ピエゾアクチュエータ2へ加える電圧の指令パルス幅と噴射量の関係を示す。前述したように、制御油圧室6への開口端から離れた場合には、点線のように一様な漸増関係がくずれ、指令パルス幅が増えているににもかかわらず噴射量が減ってしまうなど、噴射量の制御精度が悪化する。これに対し、本発明の構成とした場合には、実線のように一様な漸増関係を保たれ、圧力脈動を抑制して噴射量の制御精度を向上させる効果が得られることがわかる。
【0034】
なお、本実施形態では、油圧制御弁を三方弁構造としたが、高圧通路に連通する制御油圧室とドレーン通路との間を連通状態と遮断状態とに切り替える二方弁構造とした燃料噴射弁にも適用し得る。この場合も、制御油圧室と高圧通路を導通させる通路、制御油圧室と油圧制御弁を導通させる通路の開口端に近接して、それぞれ絞り部を設けることで、同様の効果が得られる。また、油圧制御弁以外の構成を変更することももちろんできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1実施形態の燃料噴射弁の断面図である。
【図2】第1実施形態の燃料噴射弁の作動を説明するための図である。
【図3】開口端からのオリフィス位置と圧力脈動との関係を示す図である。
【図4】オリフィスの通路に対する直径比と圧力脈動との関係を示す図である。
【図5】指令パルス幅と噴射量の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁
101 ノズル部
102 油圧制御部(油圧制御弁)
103 駆動部
121 高圧通路
131 ドレーン通路
2 ピエゾアクチュエータ
31 大径ピストン
32 小径ピストン
4 弁体
4a 低圧ポート
4b 高圧ポート
42 弁室
43 高圧室
44 スピル室
5 ノズルニードル
51 噴孔
54 油溜まり
6 制御油圧室

Claims (4)

  1. 噴孔を開閉するノズルニードルに閉弁方向の圧力を作用させる制御油圧室と、上記制御油圧室と低圧源との間に位置してこれらの間を連通・遮断のいずれかの状態に切り替え、上記制御油圧室の油圧を増減する油圧制御弁と、上記油圧制御弁を駆動する駆動部とを備える内燃機関の燃料噴射弁であって、上記制御油圧室は、第1の通路にて上記油圧制御弁と連通する一方、第2の通路にて高圧源と連通しており、上記第1の通路および上記第2の通路にそれぞれ第1の絞り部および第2の絞り部を設けるとともに、これら第1、第2の絞り部を、上記第1、第2の通路の上記制御油圧室側の開口端近傍で上記制御油圧室における圧力脈動を抑止可能な位置に配置したことを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁。
  2. 上記第1の絞り部の断面積と上記第1の通路の断面積の比、および上記第2の絞り部の断面積と上記第2の通路の断面積の比が、それぞれ0.0025〜0.09の範囲にある請求項1記載の内燃機関の燃料噴射弁。
  3. 上記第1、第2の絞り部がオリフィスで形成され、該オリフィス径と上記第1、第2の通路径の比が、それぞれ0.05〜0.3の範囲にある請求項1記載の内燃機関の燃料噴射弁。
  4. 上記油圧制御弁が、弁室内に配設された弁体を上記低圧源に連通する低圧シートおよび上記高圧源に連通する高圧シートのいずれか一方に選択的に着座させることにより、上記制御油圧室を上記低圧源および上記高圧源のいずれか一方に連通させる三方弁構造を有しており、上記弁室と上記制御油圧室とを常時連通する通路を設けて上記第1の通路とし、上記弁室を介さずに上記高圧源と上記制御油圧室とを常時連通する通路を設けて上記第2の通路とした請求項1ないし3のいずれか記載の内燃機関の燃料噴射弁。
JP2003100392A 2003-04-03 2003-04-03 内燃機関の燃料噴射弁 Pending JP2004308479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100392A JP2004308479A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 内燃機関の燃料噴射弁
DE200410016339 DE102004016339A1 (de) 2003-04-03 2004-04-02 Kraftstoffeinspritzventil für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100392A JP2004308479A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 内燃機関の燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004308479A true JP2004308479A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33095236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100392A Pending JP2004308479A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 内燃機関の燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004308479A (ja)
DE (1) DE102004016339A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004016339A1 (de) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325589B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
JP2008309015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4952737B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
JP4306144B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4023804B2 (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP4131251B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2004176656A (ja) 燃料噴射弁
JP3994893B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004308479A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP3903927B2 (ja) インジェクタ
JP2002221117A (ja) 燃料噴射弁
JP2016050561A (ja) 燃料噴射弁
JP2007138874A (ja) 燃料噴射弁
JP3864764B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4079078B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP4178537B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4154839B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4674603B2 (ja) インジェクタ
JP4123038B2 (ja) インジェクタ
JP2004278357A (ja) インジェクタ
JP6233109B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6508146B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2007002804A (ja) インジェクタ
JP2005076571A (ja) インジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731