JP2004301630A - 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法 - Google Patents

生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004301630A
JP2004301630A JP2003094270A JP2003094270A JP2004301630A JP 2004301630 A JP2004301630 A JP 2004301630A JP 2003094270 A JP2003094270 A JP 2003094270A JP 2003094270 A JP2003094270 A JP 2003094270A JP 2004301630 A JP2004301630 A JP 2004301630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
receptor
ligand
antibody
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003094270A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamamoto
正義 山本
Yoshikazu Amano
芳和 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003094270A priority Critical patent/JP2004301630A/ja
Publication of JP2004301630A publication Critical patent/JP2004301630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】抗原抗体反応の反応温度および/または洗浄液のpHを調節することによってS/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させること。
【解決手段】(1)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;及び
(2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程;
を含む、検体中のリガンドまたはレセプターを検出する方法において、上記工程(2)の反応温度が34℃〜40℃であることを特徴とする上記の検出方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レセプターまたはリガンドを検出するアッセイ法に関する。より詳細には、本発明は、多孔性の吸着性領域を有する生化学解析用ユニットなどの支持体を利用して、レセプターまたはリガンドを検出するアッセイ法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば、スライドガラス板やメンブレンフィルタなどを用いたガラスアレイやメンブレンアレイの担体表面上の異なる位置に、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、RNAなど、生体由来の物質と特異的に結合可能で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成、特性などが既知のリガンドまたはレセプターをスポッター装置を用いて滴下した後、これを固定し、次いで、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、DNA、mRNAなどの抽出、単離などによって生体から採取された、あるいは、採取された後に化学的処理が施された物質であって、蛍光物質、蛍光色素などの蛍光標識物質によって標識された標識されたレセプターまたはリガンドを、ハイブリダイゼーション等によって吸着性領域に固定されたリガンドまたはレセプターと特異的に結合させ、続いて励起光を照射して、蛍光物質、色素などの標識物質から発せられた蛍光を光電的に検出して、生体由来の物質を解析する解析システムが開発されている。
【0003】
この解析システムによれば、メンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、数多くのリガンドまたはレセプターのスポットを高密度に形成して、蛍光標識物質によって標識されたレセプターまたはリガンドをハイブリダイズさせること等によって、短時間で生体由来の物質を解析することが可能になるという利点がある。
【0004】
上記の方法の一例としては、例えば、支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させた後に、支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体(例えば、検出のための酵素で標識した抗体など)とを接触させて抗原抗体反応を行い、これにより結合した抗体の存在を検出することにより、検体中のリガンドまたはレセプターを検出する方法が挙げられる。例えば、抗原に対する抗体として酵素標識抗体を使用した場合には、抗原抗体反応後に、発色又は発光基質を添加することにより、抗原に結合した抗体の存在を検出することができる。ここで行う抗原抗体反応の反応温度に関して、従来は、一般に室温(25℃)で行なっていた。しかし、これでは、S/N比(シグナル/ノイズ比)が低いという問題があった。さらに、上記抗原抗体反応後は、洗浄液を用いて未反応の抗体を洗浄・除去しているが、従来はpH7.5の洗浄液を用いて洗浄を行なっていた。しかし、これでは、S/N比(シグナル/ノイズ比)が低いという問題があった。
【0005】
【特許文献1】
特許第2837276号公報
【非特許文献1】
「nature genetics」Vol.21, p.25−p.32(1999)
【非特許文献2】
「バイオインダストリー」Vol.18, p.13−p.19(2001)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来技術における問題点を解消することを解決すべき課題とした。即ち、本発明は、抗原抗体反応の反応温度および/または洗浄液のpHを調節することによってS/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させることを解決すべき課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、抗原抗体反応(本明細書の実施例では、DIGとDIG抗体との間の抗原抗体反応を使用した)を34℃〜40℃で行うことにより検出のS/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させることができること、並びに抗体の洗浄液のpHを5.0から7.3にすることにより検出のS/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させることができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
【0008】
即ち、本発明によれば、(1)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;及び
(2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程;
を含む、検体中のリガンドまたはレセプターを検出する方法において、上記工程(2)の反応温度が34℃〜40℃であることを特徴とする上記の検出方法が提供される。
【0009】
本発明の別の側面によれば、(1)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;
(2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程;及び
(3)洗浄液を用いて工程(2)における未結合の抗体を除去する工程;
を含む検体中の抗原標識されたリガンドまたはレセプターを検出する方法において、上記工程(3)で用いる洗浄液のpHが5.0〜7.3であることを特徴とする上記の検出方法が提供される。
【0010】
本発明の好ましい態様によれば、(1)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;
(2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程;及び
(3)洗浄液を用いて工程(2)における未結合の抗体を除去する工程;
を含む検体中の抗原標識されたリガンドまたはレセプターを検出する方法において、上記工程2の反応温度が34℃〜40℃であり、かつ上記工程(3)で用いる洗浄液のpHが5.0から7.3であることを特徴とする上記の検出方法が提供される。
【0011】
本発明の好ましい態様によれば、支持体は多孔性の吸着性領域を有する生化学解析用ユニットである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、検体中のリガンドまたはレセプターを検出する方法に関するものであり、より具体的には、支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;及び(2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程によって行う。本発明の第一の態様では、上記工程(2)の反応温度を34℃〜40℃とする。さらに本発明では、上記工程(2)の後に、洗浄液を用いて工程(2)における未結合の抗体を除去する工程(3)を行うことができる。本発明の第二の態様では、上記工程(3)で用いる洗浄液のpHが5から7.3である。本発明においては、上記の特徴により検出のS/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させることができる。
【0013】
本発明で用いる支持体の種類は特に限定されないが、好ましい一例としては、多孔性の吸着性領域を有する生化学解析用ユニットを使用することができる。以下、図面を参照して、生化学解析用ユニットを使用する場合の本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の化学発光法に用いられる生化学解析用ユニットの概略斜視図である。図1に示す生化学解析用ユニット1は、孔3が複数設けられた基板2と、孔3の内部に充填され、多孔性材料が基板2と接着された吸着性領域4とからなる。この吸着性領域4には、構造または特性が既知のリガンドまたはレセプター5が滴下され、その後の処理により固定化されている。
【0014】
基板2の材質としては、生化学解析用ユニット内部での光の散乱を防止するために、光を透過させないか、減衰させる材質が好ましく、金属、セラミックが好ましい。また、孔を開ける加工が容易であるプラスチックを基板として用いる場合は、光をより一層減衰させるために、粒子をプラスチック内部に分散させることが好ましい。
【0015】
金属としては、銅、銀、金、亜鉛、鉛、アルミニウム、チタン、錫、クロム、鉄、ニッケル、コバルト、タンタルあるいは、ステンレス鋼や黄銅などの合金が好ましくあげられる。セラミックとしては、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、石英などが好ましくあげられる。プラスチックとしては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレートやポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン−6やナイロン−6,6などの脂肪族ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリジフェニルシロキサンなどのケイ素樹脂、ノボラックなどのフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、酢酸セルロースやニトロセルロースなどのセルロース類、ブタジエン−スチレン共重合体などのコポリマー、さらにはプラスチックをブレンドしたものなどが好ましくあげられる。
【0016】
基板2に開ける孔3の開口部の面積(サイズ)は、孔3の密度を高めるために、一般には5mm未満であり、好ましくは1mm未満であり、0.3mm未満がより好ましく、さらには0.01mm未満であることが好ましい。そして、より好ましくは0.001mm以上であることが好ましい。
【0017】
孔3のピッチ(隣接する二つの孔の中心から中心までの距離)は0.05〜3mmの範囲であることが好ましく、孔3の間隔(隣接する二つの孔の端部から端部までの最短距離)は、0.0l〜1.5mmの範囲であることが好ましい。孔3の数(密度)は、一般には10個/cm以上であり、好ましくは100個/cm以上、より好ましくは500個/cm以上、さらには1000個/cm以上であることが好ましい。そして、好ましくは100000個/cm以下、さらには10000個/cm以下であることが好ましい。なお、必ずしも、孔3は全て図1に示したように等間隔で設けられている必要はなく、幾つかのブロック(単位)に別れてブロック毎に複数の孔が設けられていてもよい。
【0018】
本発明において、吸着性領域を形成する多孔性材料としては、多孔質材料あるいは繊維材料が好ましく使用される。また、多孔質材料と繊維材料とを併用して吸着性領域を形成することもできる。本発明において、吸着性領域を形成するために使用される多孔性材料は、有機材料、無機材料のいずれでもよく、有機/無機複合体でもよい。
【0019】
吸着性領域を形成するために使用される有機多孔質材料は、特に限定されるものではないが、活性炭などの炭素多孔質材料あるいはメンブレンフィルタを形成可能な多孔質材料が好ましく用いられる。メンブレンフィルタを形成可能な多孔質材料としては、溶媒に溶解可能なポリマーが好ましく用いられる。溶媒に溶解可能なポリマーとしては、セルロース誘導体(例えば、ニトロセルロース、再生セルロース、セルロースアセテート、酢酸セルロース、酪酸酢酸セルロースなど)、脂肪族ポリアミド類(例えば、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,10など)、ポリオレフィン類(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、含塩素ポリマー類(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなど)、フッ素樹脂類(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオライドなど)、ポリカーボネート、ポリスルフォン、アルギン酸及びその誘導体(例えば、アルギン酸、アルギン酸カルシウム、アルギン酸/ポリリシンポリイオンコンプレックスなど)、コラーゲンなどがあげられ、これらポリマーの共重合体や複合体(混合体)も用いることができる。
【0020】
また、吸着性領域を形成するための繊維材料としては、特に限定されるものではないが、好ましくは前述したセルロース誘導体類、脂肪族ポリアミド類などがあげられる。
【0021】
吸着性領域を形成するために使用される無機多孔質材料は、特に限定されるものではないが、好ましくは、金属(例えば、白金、金、鉄、銀、ニッケル、アルミニウムなど)、金属等の酸化物(例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ゼオライトなど)、金属塩(例えば、ヒドロキシアパタイト、硫酸カルシウムなど)及びこれらの複合体などがあげられる。
【0022】
基板2に複数の孔3を開ける方法としては、ピンで打ち抜くパンチング、電極に高電圧をパルス状に印加して基板を揮発する放電加工、エッチング、レーザー照射などがあげられる。基板の材料が、金属材料またはプラスチック材料の場合は、基板の表面にコロナ放電またはプラズマ放電を施して接着剤を塗工した後、吸着性領域を形成するための多孔性材料をプレスなどの手段により貼り合わせることで生化学解析用ユニットが作製される。貼り合わせる際に、吸着性領域を形成するための多孔性材料を加熱して軟化すると、孔内部に吸着性領域が容易に形成される。また、基板に吸着性領域を形成するための多孔性材料をプレスする場合には、基板と吸着性領域を形成するための材料を、事前に1枚毎に分割してから間欠的にプレスしてもよいし、基板と吸着性領域を形成するための材料をそれぞれ長尺帯状としたものを2つのロール間に連続搬送してもよい。
【0023】
なお、本発明の生化学解析用ユニットを利用した化学発光法においては、上記の材料や方法によって作製した生化学解析用ユニットを使用することも可能であるが、市販されている生化学解析用ユニットを用いてもよく、また多孔性の吸着性領域にリガンドまたはレセプターがすでに結合されている生化学解析用ユニットを用いることも可能である。
【0024】
図2は、本発明の生化学解析用ユニットを利用した化学発光法に用いられるリアクタの一の実施の形態を示す概略断面図である。リアクタは、反応容器8と溶液循環パイプ14とポンプ15とからなり、反応容器8は、生化学解析用ユニット1を保持するとともに液漏れを防止するシール機能を有する生化学解析用ユニット保持部7を有しており、反応容器本体9は、反応容器上半部10と反応容器下半部11とからなり、反応容器上半部10は反応容器本体9に取り外し可能に設けられており、生化学解析用ユニット1は反応容器上半部10を取り外すことによってセットすることができるように構成されている。
【0025】
また、図2に示されるように、反応容器下半部11の底壁には溶液が流通可能な溶液流入口12が形成され、反応容器上半部10の頂壁には同様に溶液が流通可能な溶液流出口13が形成されている。さらに流入口12および流出口13には、溶液循環パイプ14がそれぞれ取り外し可能に取り付けられている。リアクタは、ポンプ15によって溶液が流入口12から反応容器本体9に入り、生化学解析用ユニット1を通過した後、流出口13から出て、溶液循環パイプ14を通って循環するように構成されている。
【0026】
図3は、本発明の生化学解析用ユニットを利用した化学発光法に用いられるリアクタの別の実施の形態を示す概略断面図である。このリアクタは、図2に示すポンプの代わりにシリンジ16とピストン17が設けられているもので、反応溶液が反応容器内で往復流動するように構成したものである。このように、反応溶液の強制的流動は、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4を往復流動するものであってもよい。
【0027】
なお、図2および図3はともに、反応溶液が生化学解析用ユニットを循環するタイプのリアクタを示しているが、反応溶液が生化学解析用ユニットの下から上(あるいは上から下)に通過するのみで、反応溶液が循環しないタイプのリアクタを用いることも可能である。
【0028】
本発明のアッセイ法では、先ず、リガンドまたはレセプターが結合された支持体(例えば、上記したような多孔性の吸着性領域を有する生化学解析用ユニットの吸着性領域)に、抗原標識されたレセプターまたはリガンドを含む検体を接触させる。
【0029】
支持体に結合されるリガンドまたはレセプターは、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、RNAなどであって、特性、組成、構造あるいは塩基配列や塩基の長さなどが既知のものである。
【0030】
抗原標識されたリガンド又はレセプターは、支持体に結合されるレセプター又はリガンドと特異的に結合するホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、DNA、mRNAなどの抽出、単離などによって生体から採取された、あるいは、採取された後に化学的処理が施され、抗原によって標識されたものである。
【0031】
抗原の種類は特に限定されず、抗体と特異的に結合することができ、該抗体を入手できるものであれば、任意の抗原を使用することができる。例えば、ジゴキシゲニン、ビオチン又はアビジンなどの抗原を挙げることができる。
【0032】
本発明では、次いで、支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる。
上記抗原としてジゴキシゲニン、ビオチン又はアビジンを使用した場合には、それぞれ抗ジゴキシゲニン抗体、アビジン又はビオチンを抗体として使用することができる。
【0033】
上記抗体には、検出のための標識物質が結合していることが好ましい。標識物質としては、標記物質そのものが発光、発色あるいは光を照射することによって蛍光を放出するものであっても、標識物質に何らかの化学物質を接触させて、標識物質によって化学物質が分解あるいは反応する等して発光、発色あるいは蛍光を放出するものであってもよい。前者の標識物質としては、発光物質にアクリジニウムエステル等、発色物質に金コロイド粒子等、蛍光物質にフルオレセイン等を用いることができる。また、後者の標識物質としては、酵素を用いることができ、例えばアルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、ベータガラクトシダーゼなどの酵素を好ましく用いることができる。これらの酵素に、化学発光基質あるいは色素基質あるいは蛍光基質を接触させることによってそれぞれ、化学発光、発色、蛍光を放出する。
【0034】
化学発光基質としては、酵素がアルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼである場合には、特に限定するものではないが、それぞれジオキセタン、ルミノール、ルシフェリンを用いることができる。また、色素基質としては、酵素がアルカリホスファターゼの場合にはパラニトロフェノールリン酸、酵素がペルオキシダーゼの場合には4−アミノアンチピリンとトリンダー試薬の組合せ、ジアミノベンチジン、テトラメチルベンチジン、酵素がベータガラクトシダーゼの場合にはパラニトロフェニルβ−D−ガラクトシド等を用いることができる。蛍光基質としては、酵素がアルカリホスファターゼの場合4−メチルウンベリフェニルリン酸、酵素がペルオキシダーゼの場合には3(4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸、酵素がベータガラクトシダーゼの場合には、4−メチルウンベリフェニルβ−D−ガラクトシド等を用いることができる。
【0035】
次に、本発明のアッセイ法の一例として、生化学解析用ユニットの吸着性領域にリガンドまたはレセプターを固定し、抗原で標識された抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドをハイブリダイゼーションなどによって、吸着性領域に固定されたリガンドまたはレセプターと特異的に結合させ、続いて、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを、上記抗原に対する抗体を、化学発光を生じさせる酵素で標識し(以下、酵素標識抗体という)、この酵素標識抗体を抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドの抗原と特異的に結合させ、さらに酵素標識抗体の酵素と特異的に結合する化学発光基質を接触させて、化学発光基質と酵素との接触によって生ずる可視光波長領域の化学発光を光電的に検出する化学発光法によるアッセイ法を例に、順を追って説明する。
【0036】
本発明の生化学解析用ユニットを利用した化学発光法では、まず、多孔性の吸着性領域を有する生化学解析用ユニットの吸着性領域にリガンドまたはレセプターを結合させる。
【0037】
多孔性の吸着性領域に結合されるリガンドまたはレセプターは前述した通りであり、リガンドまたはレセプターは、吸着性領域に滴下した後、紫外線の照射などによって吸着性領域に固定することができる。なお、上述したように、多孔性の吸着性領域にリガンドまたはレセプターがすでに結合されている生化学解析用ユニットを用いる場合には、この段階は省略される。
【0038】
次に、吸着性領域に結合されたリガンドまたはレセプターに抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを特異的に結合させる。
【0039】
抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを多孔性の吸着性領域に結合されているリガンドまたはレセプターと特異的に結合させた後、生化学解析用ユニットを上記図2または図3等に示す、反応溶液を吸着性領域を横切るように強制的に流動させることが可能な反応容器に取り付ける。なお、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドが吸着性領域を閉塞させるようなものではない、例えば抗原結合DNAのような場合には、吸着性領域に結合したリガンドまたはレセプターに抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを特異的に結合させる段階から生化学解析用ユニットを反応容器に取り付けてもよい。この場合には、吸着性領域に結合されているリガンドまたはレセプターに、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを効率的かつ均一に接触させることができるので、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドの検出限界をさらに向上させることができるとともに、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドが微量であっても、よりS/N比の大きい検出を行うことができる。
【0040】
また、多孔性の吸着性領域に結合されているリガンドまたはレセプターと抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを特異的に結合する段階から、後述する抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドに酵素標識抗体を特異的に結合する段階まで、吸着性領域にそれぞれの反応溶液を強制的に流動させる方法により行うことができるので、工程を単純化することができるとともに、より精度の高い検出が可能となる。
【0041】
反応容器に取り付けた生化学解析用ユニットは、多孔性の吸着性領域に結合されているリガンドまたはレセプターに特異的に結合しなかった抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを除去するために、吸着性領域にいわゆる洗浄液を強制的に流動させて洗浄することが好ましい。吸着性領域を洗浄液が強制的に流動するので、多孔性の吸着性領域に結合されているリガンドまたはレセプターに特異的に結合していない抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを、効率的に剥離させ、除去することが可能になり、洗浄効率を大幅に向上することができる。
【0042】
なお、この洗浄工程は、後述する酵素標識抗体を吸着性領域を横切るように強制的に流動させて抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドと特異的に結合させた後、特異的に結合しなかった酵素標識抗体を除去する場合にも行うことが好ましい。これによって、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドと特異的に結合していない酵素標識抗体を、効率的に剥離させ、除去することが可能になり、洗浄効率を大幅に向上することができる。特に本発明では、特異的に結合しなかった酵素標識抗体を除去するために使用する洗浄液のpHを5.0〜7.3に設定することによりS/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させることができる。
【0043】
吸着性領域に結合したリガンドまたはレセプターに特異的に結合した抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドに酵素標識抗体を結合させる前に、酵素標識抗体に対するブロッキングバッファを吸着性領域を横切るように強制的に流動させて吸着性領域をブロッキングする。
【0044】
なお、ブロッキングに用いられるブロッキングバッファは特に限定するものではないが、例えば、ブロックエース(大日本製薬社製)、ブロッカーカゼイン(ピアス社製)、リキッドブロック(アマシャムファルマシア社製)等の市販のブロッキングバッファを用いることができる。
【0045】
次に、酵素標識抗体を吸着性領域を横切るように強制的に流動させて抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドと特異的に結合させる。この際、酵素標識抗体は酵素標識抗体に対するブロッキングバッファに添加し、これを吸着性領域を横切るように強制的に流動させて抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドと特異的に結合させることが好ましい。特に本発明では、ここで行う抗原抗体反応を34℃〜40℃の反応温度で行うことにより、S/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させることができる。
【0046】
続いて、生化学解析用ユニットを反応容器から取り出して、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドと特異的に結合した酵素標識抗体に化学発光基質を接触させる。化学発光基質と酵素との接触によって各吸着性領域から可視光波長領域の化学発光を生ずるので、これを光電的に検出して生化学解析用画像データを生成すれば、抗原結合レセプターまたは抗原結合リガンドを検出、測定することができる。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
【0047】
【実施例】
実施例1
TEバッファーに溶解した0.5pgのDIG標識pBR328(Roche社製)を煮沸5分後1分間氷冷し、ナイロンメンブレン(ミリポア社製)に、1μlスポット後紫外線照射(254nm, 33mJ/cm)にて、ナイロンメンブレンに熱変性したDIG標識pBR328(Roche社製)を固定する。以下ケミルミ反応温度を37℃、25℃,31℃,43℃,49℃て実施する。ナイロンメンブレンをケミルミ洗浄液に浸し5分間振とうし、予めブロッキングバッファーをPES製孔径0.2μmのフィルター(Nalgen社製)にて濾過したものに浸し60分間振とうする。アルカリフォスファターゼ標識DIG抗体を予め孔径0.22μmのウルトラフリー(Millipore社製)にて濾過し、予めPES製孔径0.2μmのフィルター(Nalgen社製)にて濾過したブロッキングバッファーに1/10000volume添加して、60分間振とうする。次にケミルミ洗浄液に浸し15分間振とうする。これを3回繰り返す。ディテクションバッファーでpH調整した後、化学発光基質であるCDP−star(CDP−star,ready to use)を1時間反応させ、透明PETベースに挟み込み、LAS−1000(富士写真フイルム社製)にて発光量を検出する。実施例1のS/Nの測定結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
Figure 2004301630
【0049】
実施例2
TEバッファーに溶解した0.5pgのDIG標識pBR328(Roche社製)を煮沸5分後1分間氷冷し、ナイロンメンブレン(Millipore社製)に、1μlスポット後紫外線照射(254nm, 33mJ/cm)にて、ナイロンメンブレンに熱変性したDIG標識pBR328(Roche社製)を固定する。以下すべて室温にて実施する。ナイロンメンブレンをケミルミ洗浄液に浸し5分間振とうし、予めブロッキングバッファーをPES製孔径0.2μmのフィルター(Nalgen社製)にて濾過したものを浸し60分間振とうする。アルカリフォスファターゼ標識DIG抗体を予め孔径0.22μmのウルトラフリー(Millipore社製)にて濾過し、予めPES製孔径0.2μmのフィルター(Nalgen社製)にて濾過したブロッキングバッファーに1/1000volume添加して、60分間振とうする。次にpH7.3、pH6.3,pH7.5,pH8.3,pH8.7,pH9.2ケミルミ洗浄液に浸し15分間振とうする。これを3回繰り返す。ディテクションバッファーでpH調整した後、化学発光基質であるCDP−star(CDP−star,ready to use)を1時間反応させ、透明PETベースに挟み込み、LAS−1000(富士写真フイルム社製)にて発光量を検出する。実施例2のS/Nの測定結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
Figure 2004301630
【0051】
【発明の効果】
本発明により、抗原抗体反応を利用した検体中のリガンドまたはレセプターを検出する方法において、S/N比(シグナル/ノイズ比)を向上させることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化学発光法に用いられる生化学解析用ユニットの概略斜視図
【図2】本発明の生化学解析用ユニットを利用した化学発光法に用いられるリアクタの実施の形態を示す概略断面図
【図3】本発明の生化学解析用ユニットを利用した化学発光法に用いられるリアクタの別の実施の形態を示す概略断面図
【符号の説明】
1 生化学解析用ユニット
2 基板
3 孔
4 吸着性領域
5 リガンドまたはレセプター
7 生化学解析用ユニット保持部
8 反応容器
9 反応容器本体
10 反応容器上半部
11 反応容器下半部
12 溶液流入口
13 溶液流出口
14 溶液循環パイプ
15 ポンプ
16 シリンジ
17 ピストン

Claims (4)

  1. (1)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;及び
    (2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程;
    を含む、検体中のリガンドまたはレセプターを検出する方法において、上記工程(2)の反応温度が34℃〜40℃であることを特徴とする上記の検出方法。
  2. (1)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;
    (2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程;及び
    (3)洗浄液を用いて工程(2)における未結合の抗体を除去する工程;
    を含む検体中の抗原標識されたリガンドまたはレセプターを検出する方法において、上記工程(3)で用いる洗浄液のpHが5.0〜7.3であることを特徴とする上記の検出方法。
  3. (1)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドと、抗原標識されたリガンドまたはレセプターを含む検体とを接触させる工程;
    (2)支持体上に固定されている1種類以上のレセプターまたはリガンドに結合した抗原標識されたリガンドまたはレセプターと、該抗原に対する抗体とを接触させる工程;及び
    (3)洗浄液を用いて工程(2)における未結合の抗体を除去する工程;
    を含む検体中の抗原標識されたリガンドまたはレセプターを検出する方法において、上記工程2の反応温度が34℃〜40℃であり、かつ上記工程(3)で用いる洗浄液のpHが5.0から7.3であることを特徴とする上記の検出方法。
  4. 支持体が多孔性の吸着性領域を有する生化学解析用ユニットである、請求項1から3の何れかに記載の検出方法。
JP2003094270A 2003-03-31 2003-03-31 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法 Pending JP2004301630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094270A JP2004301630A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094270A JP2004301630A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004301630A true JP2004301630A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33406865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094270A Pending JP2004301630A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004301630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256376A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 検体の検出方法及びバイオチップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256376A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 検体の検出方法及びバイオチップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080269069A1 (en) Method of Performing a Microarray Assay
JP2002540425A (ja) マイクロスケール全分析システム
JP3830882B2 (ja) 生化学解析用ユニット
JP3883934B2 (ja) 生化学解析用ユニットを利用した化学発光法
US20080312105A1 (en) Sensor For Biomolecules and a Method of Analysis Using Said Sensor
JP2004301630A (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法
JP3878144B2 (ja) 生化学解析用ユニット
JP2004109081A (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法
JP3883951B2 (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法および生化学解析装置
JP3878145B2 (ja) 生化学解析用ユニット
JP2004108860A (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法
JP2004361316A (ja) 生化学解析用ユニット構造体
JP2005077260A (ja) 化学発光検出方法およびシステム
JP2004271346A (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法およびアッセイ装置
JP2004117300A (ja) 生化学解析用ユニットを利用した化学発光法
JP2004271347A (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法およびアッセイ装置
JP2004117233A (ja) 生化学解析用ユニットおよびその製造方法並びに化学発光法および生化学解析装置
JP2004117299A (ja) 酵素標識抗体を利用したアッセイ法
JP2005037140A (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法および生化学解析用ユニットの洗浄装置
JP2004077286A (ja) 生化学解析用ユニットを利用した化学発光法
US20080300144A1 (en) Sensor for Biomolecules and a Method for Preparing and Using the Same
US20030045002A1 (en) Cartridge for biochemical analysis unit and method for recording biochemical analysis data in biochemical analysis unit
JP2004294104A (ja) 化学発光法および化学発光検出装置
JP2004317425A (ja) 生化学解析用リアクター
JP2004109060A (ja) 生化学検査システム