JP2004300089A - 新規化合物およびその用途 - Google Patents

新規化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300089A
JP2004300089A JP2003096408A JP2003096408A JP2004300089A JP 2004300089 A JP2004300089 A JP 2004300089A JP 2003096408 A JP2003096408 A JP 2003096408A JP 2003096408 A JP2003096408 A JP 2003096408A JP 2004300089 A JP2004300089 A JP 2004300089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
thin film
carbon atoms
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003096408A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisuke Yokozuka
俊亮 横塚
Kaoru Tsuruoka
薫 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003096408A priority Critical patent/JP2004300089A/ja
Publication of JP2004300089A publication Critical patent/JP2004300089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】新規化合物、該新規化合物を部分加水分解縮合させて得られる部分加水分解縮合物、該縮合物を含む塗布用組成物及び該部分加水分解縮合物を硬化させてなる薄膜の提供。
【解決手段】下記式(1)
【化1】
Figure 2004300089

[式中、Arは(n+1)価の含フッ素芳香族性基を示し;Yはフェニレン基等を示し;Qはフェニル基等を示し;Zは加水分解性基を1個以上有するシリル基を示し;mは0又は1を示し、nは1〜5の整数を示し、pは1〜3の整数であり、pが1のとき、Vはフッ素原子または1価の含フッ素芳香族性基を示し、pが2のとき、Vは単結合又は2価の含フッ素芳香族性基を示し、pが3のとき、Vは3価の含フッ素芳香族性基を示す。]で表される新規化合物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、含フッ素芳香族性基と加水分解可能なシリル基とを有する新規化合物、該新規化合物を部分加水分解縮合せしめてなる部分加水分解縮合物、該部分加水分解縮合物と溶剤とを含む塗布用組成物、該塗布用組成物を用いて得られる部分加水分解縮合物の薄膜を硬化させてなる薄膜及び該薄膜を有する電子・電気部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子デバイス及び多層配線板等がますます微細化及び高集積化されるに伴い、それらに適用するために、より低い比誘電率の絶縁膜が要求されている。従来、絶縁膜としてはシリカ系の無機絶縁膜(例えば特許文献1及び2参照)、ポリフェニレン等の耐熱性有機ポリマー絶縁膜(例えば特許文献3参照)が公知であるが、いずれも低い比誘電率値と高い耐熱性、接着性及び機械強度を両立させることが困難であり、その改良が求められている。
【0003】
絶縁膜材料にフッ素を導入すると、膜の比誘電率が小さくなるため、多くの含フッ素材料が検討されている。例えばフッ素をドープしたシリカ(通称FSG)が公知であるが、フッ素がSi−Fの形で膜中に導入されており、容易に加水分解を受けるため、実用上、3.5程度以下の比誘電率を得るのは困難であった。
【0004】
また、含フッ素芳香族ポリマー(例えば特許文献4参照)が公知であるが、従来の含フッ素芳香族ポリマーは耐熱性、機械特性が不十分であった。
【0005】
ペルフルオロアルキル基又はペルフルオロアルキレンエーテル基と、アルコキシシリル基を有する芳香族化合物、及びその加水分解縮合物(例えば特許文献5参照)が公知であるが、ペルフルオロアルキル基又はペルフルオロアルキレンエーテル基はプラズマ耐性が低く、また、膜の機械特性を低下させるため、電子デバイス及び多層配線板等用の絶縁膜として適用可能な膜を得ることはできなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−2992号公報
【特許文献2】
特開2001−98224号公報
【特許文献3】
米国特許第6172128号明細書
【特許文献4】
特許第3064011号公報
【特許文献5】
米国特許第5180845号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、含フッ素芳香族性基と加水分解可能なシリル基とを有する新規化合物、該新規化合物を部分加水分解縮合させて得られる部分加水分解縮合物、該部分加水分解縮合物と溶剤とを含む塗布用組成物、該部分加水分解縮合物を硬化させてなる比誘電率が低く、かつ機械特性、耐プラズマ性等に優れる薄膜及び該薄膜を有する電子・電機部品の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は下記式(1)
【0009】
【化2】
Figure 2004300089
【0010】
[式中、Arは(n+1)価の含フッ素芳香族性基を示し;
Yは−T−基、−O−T−基又は−S−T−基(ただし、Tは炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキレン基、2価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニレン基を示す。)を示し;
Qは水素、ハロゲン原子、炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキル基、1価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニル基を示し;
Zは加水分解性基を1個以上有するシリル基を示し;
mは0又は1を示し、nは1〜5の整数を示し、
pは1〜3の整数であり、
pが1のとき、Vはフッ素原子または1価の含フッ素芳香族性基を示し、
pが2のとき、Vは単結合又は2価の含フッ素芳香族性基を示し、
pが3のとき、Vは3価の含フッ素芳香族性基を示す。ただし、式(1)はZが二重結合を構成する2つの炭素原子のいずれかの炭素原子に結合し、かつ他方の炭素原子には水素原子が結合していることを示す。]
で表される新規化合物を提供する。
本発明の新規化合物において、nは1であることが好ましい。
また本発明は、前記新規化合物を部分加水分解縮合させてなる部分加水分解縮合物を提供する。
さらに本発明は、前記新規化合物を、共縮合成分として他の加水分解縮合可能なケイ素化合物存在下に部分加水分解縮合させてなる部分加水分解縮合物を提供する。
また本発明は、前記部分加水分解縮合物と溶剤とを含む塗布用組成物を提供する。
さらに本発明は、前記塗布用組成物を用いて基材上に部分加水分解縮合物の薄膜を形成し、次いでまたは該膜の形成と同時に、該部分加水分解縮合物を硬化させることにより形成される薄膜を提供する。
本発明の薄膜において、膜中に空孔を含有するものであってもよい。
また本発明は、前記薄膜を有する電子・電気部品を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の新規化合物は下記式(1)で表される。
【0012】
【化3】
Figure 2004300089
【0013】
[式中、Arは(n+1)価の含フッ素芳香族性基を示し;
Yは−T−基、−O−T−基又は−S−T−基(ただし、Tは炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキレン基、2価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニレン基を示す。)を示し;
Qは水素、ハロゲン原子、炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキル基、1価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニル基を示し;
Zは加水分解性基を1個以上有するシリル基を示し;
mは0又は1を示し、nは1〜5の整数を示し、
pは1〜3の整数であり、
pが1のとき、Vはフッ素原子または1価の含フッ素芳香族性基を示し、
pが2のとき、Vは単結合又は2価の含フッ素芳香族性基を示し、
pが3のとき、Vは3価の含フッ素芳香族性基を示す。ただし、式(1)はZが二重結合を構成する2つの炭素原子のいずれかの炭素原子に結合し、かつ他方の炭素原子には水素原子が結合していることを示す。]
Zが二重結合を構成する2つの炭素原子のいずれかの炭素原子に結合する、とは、次のいずれかの構成であることを示す。
【0014】
【化4】
Figure 2004300089
【0015】
【化5】
Figure 2004300089
【0016】
本発明において「含フッ素芳香族性基」とは、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された芳香族性の環を1個以上有する含フッ素芳香族化合物を基本構造とする基であり、芳香族性の環としてはベンゼン環などの単環、ナフタレン環などの縮合多環、ピリジン環などの芳香族性複素環などがある。含フッ素芳香族化合物は2個以上の芳香族性環を有していても良い。式(1)において、(n+1)価のAr基(含フッ素芳香族性基)の基本構造としては、例えば以下の式(2−a)〜(2−f)が挙げられる。
【0017】
【化6】
Figure 2004300089
【0018】
[式(2−a)〜(2−f)中、Fxは1個以上のフッ素原子を示し、rは0又は1〜8の整数を示し、Rは炭素数1〜8のフッ素原子によって置換された直鎖又は分岐アルキル基を示す。]
本発明において、Ar基は通常2〜3価であり、2価であることが好ましい。
Ar基におけるフッ素の数は、パーフルオロ(水素原子を含まない)が好ましい。
【0019】
式(1)において、Vが1〜3価の含フッ素芳香族性基である場合、このVは前記式(2−a)〜(2−f)のいずれかの基本構造を有する含フッ素芳香族性基とすることができ、(2−a)であることが好ましい。
【0020】
式(1)において、1個以上加水分解性基を有するシリル基Zは、下記式(3)で表される。
【0021】
【化7】
Figure 2004300089
【0022】
ここで、X、X及びXは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、水素原子、アシルオキシ基、アミノ基又はアルコキシ基であり、ただしX、X及びXのうち少なくとも1個以上が加水分解性基、すなわち水素原子、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アミノ基又はアルコキシ基である。
アルキル基の炭素数は1〜8、アリール基の炭素数は6〜8が好ましい。好適なアルキル基及びアリール基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、トリル基等が挙げられる。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子が好ましい。アミノ基としては炭素数1〜8のジアルキルアミノ基が好ましく、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。アルコキシ基の炭素数は1〜8が好ましい。好適なアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
【0023】
本発明において、加水分解性基を1個以上有するシリル基Zの具体例としては、加水分解性基を3個有するものとして、例えばトリフルオロシリル基、トリクロロシリル基、トリヒドロシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリプロポキシシリル基、トリブトキシシリル基が挙げられる。加水分解性基を2個有するシリル基Zとしては、例えばメチルジフルオロシリル基、メチルジクロロシリル基、メチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、フェニルジクロロシリル基、フェニルジメトキシシリル基、フェニルジエトキシシリル基、メチルメトキシシリル基が挙げられる。加水分解性基を1個有するシリル基としては、例えばジメチルクロロシリル基、ジメチルメトキシシリル基、ジメチルエトキシシリル基、ジメチルシリル基、ジフェニルメトキシシリル基、ジフェニルエトキシシリル基等が挙げられる。
【0024】
本発明におけるシリル基Zに含まれる加水分解性基としては、アルコキシ基が最も好ましく、なかでもメトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。シリル基Zとしては、メチルジアルコキシシリル基、又はトリアルコキシシリル基が好ましい。メチルジアルコキシシリル基としては、メチルジメトキシリル基、メチルジエトキシシリル基が最も好ましい。トリアルコキシシリル基としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基が最も好ましい。
【0025】
上述した式(1)で表される新規化合物は、部分加水分解縮合させることによって部分加水分解縮合物を形成することができる。部分加水分解縮合とは、加水分解性基の一部が加水分解して生成したシラノール基(HO−Si)どうし、または該シラノール基と加水分解していない加水分解性基が縮合することをいう。この新規化合物は、比誘電率が低く、かつ機械特性、耐プラズマ性等に優れる薄膜を形成できる部分加水分解縮合物製造用モノマーとして特に好適である。以下、この部分加水分解縮合物を前駆体ともいう。
【0026】
また本発明の新規化合物は、少なくともAr基(含フッ素芳香族性基)の芳香族性基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されている。フッ素原子を有する新規化合物から得られる部分加水分解縮合物を硬化させることにより形成される薄膜は、比誘電率が低く、その点で電気特性に優れたとなる。該薄膜の比誘電率は該薄膜のフッ素原子含有量に比例して低下することから、フッ素原子含有量は高い方が好ましい。本発明の新規化合物のフッ素原子含有量は10質量%以上が好ましく、特に20質量%以上が好ましい。
【0027】
本発明の新規化合物として特に好ましい化合物は、例えば下記式(4−1)〜(4−16)で表されるものが挙げられる。
【0028】
【化8】
Figure 2004300089
【0029】
【化9】
Figure 2004300089
【0030】
式(4−1)〜(4−16)中、中央に「F」を記したベンゼン環は水素原子の一部又は全部、好ましくは全部がフッ素原子で置換されているベンゼン環を示し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示し、メチル基、又はエチル基が特に好ましい。
【0031】
本発明の新規化合物は、エチニレン基を有する下記式(5)で表される前駆体化合物を製造し、次いで該エチニレン基にハイドロシラン類を付加することにより得ることができる。
【0032】
【化10】
Figure 2004300089
【0033】
[式中、Arは(n+1)価の含フッ素芳香族性基を示し;
Yは−T−基、−O−T−基又は−S−T−基(ただし、Tは炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキレン基、2価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニレン基を示す。)を示し;
Qは水素、ハロゲン原子、炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキル基、1価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニル基を示し;
mは0又は1を示し、nは1〜5の整数を示し、
pは1〜3の整数であり、
pが1のとき、Vはフッ素原子または1価の含フッ素芳香族性基を示し、
pが2のとき、Vは単結合又は2価の含フッ素芳香族性基を示し、
pが3のとき、Vは3価の含フッ素芳香族性基を示す。]
【0034】
式(5)で表される前駆体化合物は公知の方法により製造可能であり、例えば下記の方法により製造することができる。
【0035】
1) フッ素の脱離を伴う求核置換反応を利用する方法
Ar−F + M−C≡C−Q → Ar−C≡C−Q + MF
Ar−F + M−Y−C≡C−Q → Ar−Y−C≡C−Q + MF
ここで、Ar、Y及びQは前記式(5)と同じであり、Mは1価の金属を表す。1価の金属Mとしては、リチウム、カリウム、ナトリウム等が使用できる。
【0036】
2)活性プロトンを有するエチニレン化合物とのカップリング反応を利用する方法
Ar−X + H−C≡C−Q → Ar−C≡C−Q + HX
ここで、Ar及びQは前記式(5)と同じであり、Xは脱離基を表す。
脱離基Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子である。本カップリング反応は触媒としてパラジウム、ニッケル等の遷移金属及びその錯体を使用する。
【0037】
式(5)で表される前駆体化合物のエチニレン基へのハイドロシラン類の付加反応は、ハイドロシリレーション法を用いる。ハイドロシリレーション反応によるハイドロシラン類の付加は触媒存在下に行う。触媒は遷移金属錯体であり、例えば白金、ロジウム、コバルト、パラジウムおよびニッケルから選ばれる8〜10族遷移金属錯体化合物が例示される。特に塩化白金酸、白金オレフィン錯体が好ましく使用される。白金オレフィン錯体の具体例としては、白金カルボニルビニルメチル錯体、白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金シクロビニルメチルシロキサン錯体等が挙げられる。通常、触媒の添加量はエチニレン基含有前駆体化合物に対して10〜1000ppmである。
【0038】
ハイドロシランは、下記式(6)で表されるハイドロシランである。なかでも下記式(7)で表されるハイドロアルコキシシラン類を使用することが好ましい。
【0039】
【化11】
Figure 2004300089
【0040】
ここで、X,X,Xは前記のものを表す。またRは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基またはフェニル基を、Rは炭素数1〜8のアルキル基を表し、mは0、1または2である。前記式(7)で表されるハイドロアルコキシシランの具体例としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジフェニルメトキシシラン、ジフェニルエトキシシラン等が例示される。
【0041】
本発明は、前記新規化合物を部分加水分解縮合せしめた部分加水分解縮合物を提供する。部分加水分解縮合反応は、触媒及び水を添加することにより行われるのが好ましい。アルコキシシリル基1モル当たり、0.3〜5.0モルの水を添加することが好ましく、0.5〜2.0モルの水を添加することが特に好ましい。添加する水の量が0.3〜5.0モルの範囲内であれば、本発明の塗布用組成物の保存安定性が良好に保たれる。
【0042】
触媒としては、有機酸、無機酸、有機の塩基性化合物、無機の塩基性化合物等を挙げることができる。有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等を挙げることができる。有機の塩基性化合物としては、例えばピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等を挙げることができる。無機の塩基性化合物としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等を挙げることができる。触媒の使用量は、加水分解性基の総量に対して、モル比で0.0001〜1、好ましくは0.001〜0.1である。
【0043】
この部分加水分解縮合反応は、無溶剤で行っても良いが、溶剤希釈下で行うことが好ましい。溶剤としては、本発明の新規化合物、水、触媒及び後述の共縮合成分が溶解あるいは分散すれば制限は無く、芳香族炭化水素類、双極子非プロトン系溶剤類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、キュメン、メシチレン、テトラリン、メチルナフタレン等が挙げられる。
双極子非プロトン系溶剤類としては、例えばN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
ケトン類としては、例えばメチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルアミルケトン等が挙げられる。
エーテル類としては、例えばテトラヒドロフラン、ピラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジフェニルエーテル、アニソール、フェネトール、ジグライム、トリグライム、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
エステル類としては、例えば乳酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素類としては、例えば四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
【0044】
前記部分加水分解縮合反応は、部分加水分解縮合物の濃度として1〜90質量%で行うのが好ましく、5〜60質量%がより好ましい。
反応条件としては、0〜150℃で1時間〜200時間が好ましい。より好ましくは10〜100℃で2時間〜120時間、最も好ましくは20〜80℃で3時間〜80時間である。通常は溶媒の沸点以下で行うことが好ましいが、必要に応じて加圧下で行っても良い。
【0045】
反応終了後、添加した水及び生成するアルコール類等を除去することが好ましい。本操作により、得られる塗布用組成物の保存安定性が良好に保たれる。除去方法としては、エパポレーション法、限外濾過法等が例示できる。
本発明における部分加水分解縮合物の数平均分子量は、500〜500000の範囲であることが好ましい。この範囲にあると、塗布用組成物の保存安定性が良好に保たれ、又均一性が高い薄膜が得られる。さらに好ましくは500〜100000、最も好ましくは800〜50000の範囲である。
【0046】
本発明の部分加水分解縮合物は、他の加水分解縮合可能なケイ素化合物(以下、共縮合成分という。)を含んでいても良い。共縮合成分としては、例えば下記式(8)、(9)及び(10)で表されるアルコキシシランからなる群から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
【0047】
Si(OR …式(8)
Si(OR …式(9)
Si(OR …式(10)
【0048】
式(8)〜(10)中、X、X及びXは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基又はビニル基を表し、それぞれ同じであっても相異なっていてもよい。R、R及びRは、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
【0049】
式(8)で表されるアルコキシシランとしては、例えばジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメトキシシラン、ジエトキシシラン等が挙げられ、特にジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン及びジフェニルジエトキシシランが好ましい。これらは単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0050】
式(9)で表されるアルコキシシランとしては、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリイソプロポキシシラン等が挙げられ、特にメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシラン及びトリエトキシシランが好ましい。これらは単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0051】
式(10)で表されるアルコキシシランとしては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられ、特にテトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランが好ましい。これらは単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0052】
本発明の部分加水分解縮合物中の共縮合成分量としては、5〜95モル%が好ましい。この範囲にあると、低誘電率で高い機械特性を有する膜が得られる。さらに好ましくは10〜90モル%、最も好ましくは20〜80モル%である。
【0053】
本発明の部分加水分解縮合物は、中和、再沈殿、抽出、濾過等の方法で精製されることが好ましい。電子部品関連の用途においては、縮合反応触媒であるカリウム、ナトリウム等の金属イオン及び遊離したハロゲン原子はトランジスタの動作不良や配線の腐食等を引き起こす原因物質と成りうるので充分に精製することが好ましい。
【0054】
本発明の部分加水分解縮合物は、適当な基材上にコーティングして縮合反応を進行させ、硬化させて薄膜を形成するために用いる塗布用組成物の材料として好適に用いることができる。本発明の塗布用組成物は、例えば上述した本発明の部分加水分解縮合物を溶剤に溶解するか、または分散して得られる。溶剤としては、該部分加水分解縮合物が溶解あるいは分散し、所望の方法で所望の膜厚、均一性、又は埋め込み平坦性を有する薄膜が得られれば特に制限は無く、例えば上述した部分加水分解縮合物製造時の反応溶剤と同様のものが挙げられる。塗布用組成物の溶剤は、部分加水分解縮合物製造時の反応溶剤と同じであっても、異なっていても良い。異なる溶剤を使用する場合には、エパポレーション法、限外濾過法等の公知の手法を用いて溶剤置換を行うことができる。
【0055】
本発明の塗布用組成物において、部分加水分解縮合物の濃度は1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましい。この塗布用組成物は部分加水分解縮合物と溶剤以外に、可塑剤、増粘剤などのコーティング分野で周知の各種添加剤の中から選択される少なくとも1種の添加剤を配合してもよい。また、本発明の塗布用組成物には、前記本発明の新規化合物を配合してもよい。さらに、空孔を有する薄膜を形成する場合には、後述する中空体及び薄膜形成後除去可能な物質等を適宜配合することができる。
【0056】
本発明の薄膜は、前記塗布用組成物を適当な基体表面に塗布して湿潤膜を形成し、次いで溶剤を揮散等で除去した後、または除去すると同時に部分加水分解縮合物を縮合、硬化させて形成される。この湿潤膜の形成方法としては、コーティング方法を採用することが好ましい。例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、ダイコート法、バーコート法、ドクターコート法、押し出しコート法、スキャンコート法、はけ塗り法、ポッティング法等の公知のコーティング方法が挙げられる。電子デバイス用絶縁膜として用いる場合には、膜厚の均一性の観点からスピンコート法又はスキャンコート法が好ましい。
【0057】
部分加水分解縮合反応により得られた部分加水分解縮合物は分子内に加水分解性基が加水分解して生成したシラノール基及び未反応の加水分解性基等を含んでいる。これらが多量に膜中に残存していると電気特性及び機械特性が損なわれるため、コーティングを行った後に縮合反応を進行させ、硬化させる。縮合反応を進行させる方法としては、加熱、及び/又は電磁波の照射を行う方法が好ましい。加熱条件は50℃〜500℃で1分間〜360分間が好ましく、80〜450℃で2分間〜240分間がさらに好ましく、80〜400℃で5分間〜120分間が最も好ましい。加熱装置としては、ホットプレート、オーブン、ファーネス(炉)が好ましく、加熱雰囲気は、窒素及びアルゴン等の不活性ガス雰囲気、空気、酸素、減圧などが例示でき、不活性ガス雰囲気及び減圧が好ましい。薄膜の表面平滑性を確保したり、薄膜の微細スペース埋込性を向上させるために、加熱工程を何段階かに分けて実施することが好ましい。
【0058】
電磁波としては、電子線、紫外線等が好ましい。加熱と電磁波照射を併用してもよい。電磁波照射の際の雰囲気は、前記の加熱の場合と同様のものが好ましい。電磁波照射条件としては、例えば電子線を用いる場合、照射エネルギーは0.1〜50keVが好ましく、照射量は1〜1000μC/cmが好ましい。
薄膜の厚さは0.01〜50μmが好ましく、0.1〜30μmがより好ましい。
【0059】
本発明の薄膜は、さらに比誘電率を低減させるために、空孔を含有する多孔質の薄膜とすることもできる。多孔質の薄膜を得る具体的な手法としては、中空シリカゾル等の中空体、又は薄膜形成後除去可能な物質を塗布用組成物中に添加する手法等が挙げられる。中空体及び薄膜形成後除去可能な物質は、部分加水分解縮合物と共有結合、水素結合等の分子間相互作用を有することが好ましい。この分子間相互作用を有することにより、相分離が抑制され、その結果として平均孔径の小さな多孔質の薄膜が得られる。小さな平均孔径は、多孔質の薄膜の機械特性、耐薬品性、耐プラズマ性等を向上させる。
【0060】
薄膜形成後除去可能な物質の具体例としては、(イ)熱により揮散する物質又は熱により分解して、該分解物が揮散する物質、(ロ)紫外線又は電子線等の電磁波等の照射により分解して、該分解物が揮散する物質、(ハ)薬液によって溶出する物質又は薬液により分解して、該分解物が溶出する物質等が挙げられる。この中で、部分加水分解縮合物硬化時の加熱、及び/又は電磁波照射工程において、該物質の除去が同時に行えるため、(イ)又は(ロ)の物質が好ましく、特に(イ)の物質が好ましい。具体的には、常圧での沸点が200℃〜400℃の化合物、及び熱分解性ポリマー等が例示される。
【0061】
常圧での沸点が200〜400℃の化合物の具体例としては、アミルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、ジメチルナフタレン、テトラデカン、デカリン、テトラリン、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、ペンタンジオール、グリセリン、シュウ酸ジブチル、酒石酸ジブチル、フタル酸ジメチル等が挙げられる。
【0062】
前記熱分解性ポリマーは、熱分解温度がおよそ400℃以下のポリマーであり、特に熱分解温度が350℃以下のポリマーであることが好ましい。ここで、熱分解温度とは、不活性ガス雰囲気下、10℃/分の昇温条件における熱重量分析(TGA)測定による3%重量減少温度を意味する。具体的には、脂肪族ポリオレフィン、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、アクリル系重合体、スチレン系重合体等が挙げられる。このなかでも、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、アクリル系重合体が良好な熱分解特性を示し、かつ本発明の部分加水分解縮合物との相溶性が良好であるので好ましい。
【0063】
また、デンドリマー、星型ポリマー等、一次構造として分岐構造を有するものも好ましい。分岐構造を有するものを用いるとポリマーの占有体積が小さくなるため、平均孔径の小さな多孔質体が容易に得られる。熱分解性ポリマーの数平均分子量は、300〜100000が好ましく、より好ましくは500〜20000である。数平均分子量がこの範囲にあると、本発明の部分加水分解縮合物との相溶性が良好であり、平均孔径の小さな多孔質の薄膜が得られる。
【0064】
該多孔質の薄膜の空孔率としては、1〜70体積%が好ましい。この範囲にあると空孔を導入することによる機械特性の低下を最小限に押さえることができる。さらに好ましくは、2〜60体積%である。前記中空体又は塗膜形成後除去可能な物質の添加量が空孔率を決定する。
【0065】
本発明の部分加水分解縮合物及び該部分加水分解縮合物を硬化させることにより形成される薄膜の用途としては、各種絶縁膜、保護膜、燃料電池等の各種電池用膜材料、フォトレジスト、反射防止膜、光導波材料、被覆材、電子用部材、封止剤、オーバーコート剤、透明フィルム材、接着剤、繊維材、耐候性塗料、撥水剤、撥油剤、防湿コート剤等が挙げられる。特に、電子デバイス用絶縁膜、多層配線板用絶縁膜、ディスプレイ用絶縁膜の用途が好ましく、さらには層間絶縁膜、ハードマスク膜、エッチストップ膜、CMPストップ膜、又はキャップ膜(銅の拡散防止膜)、フォトレジスト反射防止膜等の電子デバイス用絶縁膜の用途が最も好ましい。
【0066】
電子デバイスとしては、ダイオード、トランジスタ、化合物半導体、サーミスタ、バリスタ、サイリスタ等の個別半導体、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)、EPROM(イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)、マスクROM(マスク・リード・オンリー・メモリ)、EEPROM(エレクトリカル・イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)、フラッシュメモリなどの記憶素子、マイクロプロセッサ、DSP、ASICなどの理論回路素子、MMIC(モノリシック・マイクロウェーブ集積回路)に代表される化合物半導体などの集積回路素子、混成集積回路(ハイブリッドIC)、発光ダイオード、電荷結合素子などの光電変換素子等が挙げられる。
多層配線板とは、電子デバイス等を実装するための各種基板であり、プリント配線板、ビルドアップ配線板、MCMなどの高密度配線板等が挙げられる。
【0067】
【実施例】
本発明を以下の実施例及び比較例より具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。例1〜3は本発明に係る新規化合物(以下、モノマーと記す。)の合成例、例4〜12は部分加水分解縮合物の合成、塗膜形成及び物性測定例、例15は空孔を有する薄膜の形成例、例16は電子デバイス用絶縁膜としての評価例である。例13及び14は比較例である。
【0068】
[例1]モノマーの合成例(モノマーA)
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、滴下ロート、メカニカルスターラを取り付けた容量500mLの4つ口フラスコに、デカフルオロビフェニルの20.05gとテトヒドロフラン(以下、THFという)の100mLを仕込んだ。その後、氷浴下、激しく撹拌しながら1.0mol/LのリチウムフェニルアセチリドTHF溶液の150mLを徐々に滴下し、滴下終了後該フラスコを氷浴からはずし、室温で18時間撹拌を続けた。反応液を2Lの0.1N塩酸へ投入し、析出した固体を濾過して回収した。3回水洗を行った後に、50℃で2時間真空乾燥を行って、粗生成物を得た。次に180℃で昇華精製を行うことにより、微黄色結晶25.0gを得た。マススペクトル及びNMR分析により、本結晶は4、4’−ビス(フェニルエチニル)オクタフルオロビフェニルと同定された。
次に、容量300mLのフラスコに、得られた4、4’−ビス(フェニルエチニル)オクタフルオロビフェニルの7.32g、トリエトキシシランの9.84g、THFの80g、白金ジビニルテトラシロキサン錯体(トルエン3%溶液)20μLを仕込んだ。オイルバス上で加温することにより液温を75℃に保持し、撹拌しながら8時間加熱を行った後、室温に冷却した。エバポレーターによりTHF及び過剰のトリエトキシシランを除去したところ、12.1gのオイル状物質が得られた。マススペクトル及びNMR分析により、本オイル状物質は下記の構造を有する化合物(以下、モノマーAという。)であることが判明した。なお、2種類の異性体が約85:15の比(ガスクロマトグラフィー面積比)で存在していた。
【0069】
【化12】
Figure 2004300089
【0070】
[例2]モノマーの合成例(モノマーB)
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、滴下ロート、メカニカルスターラを取り付けた容量500mLの4つ口フラスコにペルフルオロ−1,3,5−トリフェニルベンの27.0gとTHFの200mLを仕込んだ。その後、氷浴下、激しく撹拌しながら1.0mol/LのリチウムフェニルアセチリドTHF溶液の150mLを徐々に滴下し、滴下終了後該フラスコを氷浴からはずし、室温で20時間撹拌を続けた。反応液を2Lの0.1N塩酸へ投入し、析出した固体を濾過して回収した。3回水洗を行った後に、80℃で15時間真空乾燥を行って粗生成物を得た。次にトルエンで再結晶を行うことにより、微黄色結晶を約28g得た。マススペクトル及びNMR分析により、本結晶は下記化合物と同定された。
【0071】
【化13】
Figure 2004300089
【0072】
容量300mLのフラスコに、得られた前記化合物の9.10g、トリエトキシシランの10.25g、THFの200g、白金ジビニルテトラシロキサン錯体(トルエン3%溶液)30μlを仕込んだ。オイルバス上で加温することにより液温を75℃に保持し、撹拌しながら8時間加熱を行った後、室温に冷却した。エバポレーターによりTHF及び過剰のトリエトキシシランを除去したところ、14.2gのオイル状物質が得られた。マススペクトル及びNMR分析により、本オイル状物質は下記の構造を有する化合物(以下、モノマーBという。)であることが判明した。
【0073】
【化14】
Figure 2004300089
【0074】
[例3]モノマーの合成例(モノマーC)
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、滴下ロート、メカニカルスターラを取り付けた容量500mLの4つ口フラスコにペルフルオロ−1,3,5−トリフェニルベンの27.0g、4−フェニルエチニルフェノールの29.10g、N,N−ジメチルアセトアミドの300mL、トルエンの20ml、炭酸カリウムの39.0gを仕込んだ。その後、激しく撹拌しながらオイルバス上で120℃、4時間加熱した。反応液を3Lの0.1N塩酸へ投入し、析出した固体を濾過して回収した。3回水洗を行った後に、80℃で15時間真空乾燥を行って微灰白色固体を約45g得た。マススペクトル及びNMR分析により、本固体は下記化合物と同定された。
【0075】
【化15】
Figure 2004300089
【0076】
容量300mLのフラスコに、得られた前記化合物の8.85g、トリエトキシシランの5.29g、THFの100g、白金ジビニルテトラシロキサン錯体(トルエン3%溶液)20μlを仕込んだ。オイルバス上で加温することにより液温を75℃に保持し、撹拌しながら8時間加熱を行った後、室温に冷却した。エバポレーターによりTHF及び過剰のトリエトキシシランを除去したところ、12.6gのオイル状物質が得られた。マススペクトル及びNMR分析により、本オイル状物質は下記の構造を有する化合物(以下、モノマーCという。)であることが判明した。
【0077】
【化16】
Figure 2004300089
【0078】
[例4]部分加水分解縮合物の合成、薄膜形成及び物性測定
容量100mLのフラスコにモノマーAの4.13g(5mmol)を、共縮合成分としてテトラエトキシシランの1.04g(5mmol)を、さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PEGMEAという。)の41.3g(全モノマー量に対して8倍量)を仕込み、撹袢してモノマーを溶解させた。室温で激しく撹袢しながら0.7質量%のマレイン酸水溶液0.81g(水45mmol、すなわち水のモル数が全アルコキシシリル基のモル数に対して0.9当量)を約30分間かけて滴下し、滴下終了後、60℃、5時間オイルバス上で加熱した。その後、エバポレーターを用いて全量が22.1g(固形分濃度15質量%)となるまで濃縮して、部分加水分解縮合物溶液組成物を得た。キャリア溶媒としてテトラヒドロフランを使用したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は、約2000であった。
次に、得られた溶液組成物をポア径0.2μmのPTFE製フィルタでろ過し、4インチシリコンウェハ上にスピンコートして湿潤膜を形成した。スピン条件は2000rpm×30秒間とし、ホットプレートによる100℃×90秒間、200℃×90秒間のプリベークの後、縦型炉で400℃×1時間、窒素雰囲気下でのファイナルベークを行った。薄膜厚さを分光エリプソメータによって求めたところ、500nmであった。SSM社製SSM−495を用いて、水銀プローバーによるCV測定を行うことにより1MHzの比誘電率を求めたところ、2.6であった。MTS社製ナノインデンターDCM−SA2を用いて、ナノインデンテーション法により、薄膜の弾性率を測定したところ、8GPaであった。
【0079】
[例5〜14]部分加水分解縮合物の合成、薄膜形成及び物性測定
例1〜3で得られたモノマA〜C、及び公知の含フッ素アルコキシシランである(4―ペルフルオロオクチルフェニル)トリメトキシシラン(以下、モノマーDという。なお、本化合物は米国特許第5180845号明細書に記載EXAMPLE 3に従って合成した。)を用いて、例4と同様の方法により溶液組成物を合成、薄膜形成及び物性測定を行った。部分加水分解縮合物組成、使用した溶剤種類、及び数平均分子量、比誘電率、弾性率の測定結果を表1に示した。この際、溶剤の添加量は全モノマー量に対して8倍量とし、添加する0.7%マレイン酸水溶液量は、水のモル数が全アルコキシシリル基のモル数に対して0.9当量となるようにし、エバポレーターによる濃縮は固形分濃度15質量%となるまで行った。また、製膜評価において、500〜700nm厚さの薄膜が得られるようにスピン回転数を調整した。
【0080】
【表1】
Figure 2004300089
【0081】
[例15]空孔を含有する薄膜の形成
例7で得られた15質量%DMAc溶液2gに、ポリ(メチルメタクリレート)(Aldrich社製、重量平均分子量約15,000)を0.2g添加し、室温で振とうすることにより溶解させ、ポア径0.2μmのPTFE製フィルタでろ過を行った。4インチシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレートによる100℃×90秒間、200℃×90秒間のプリベークの後、縦型炉で400℃×1時間、窒素雰囲気下でのファイナルベークを行うことより、空孔を含有する部分加水分解縮合ブルを硬化させることにより形成された薄膜を得た。続いて前記の方法により薄膜の比誘電率及び弾性率を測定したところ、それぞれ1.9、5GPaであった。また、理学電機社製ATX−Gを用いたX線小角散乱法により求めた平均空孔径は、約2nmであった。
【0082】
[例16]電子デバイス用絶縁膜としての評価(積層構造の安定性、微細加工及び耐薬品性)
例9で得られた15質量%シクロヘキサノン溶液を8インチシリコンウェハ上にスピンコートし、ホットプレートで150℃×1分間プリベークを行った。この上に有機SOG(スピン・オン・グラス)溶液(ハネウェル社製、商品名ACCUGLASS211)をスピンコートし、ホットプレートで150℃×1分間プリベークを行い、さらにホットプレートで400℃×10分間加熱後、縦型炉で400℃×1時間、窒素雰囲気下でファイナルベークを行った。前記の方法により、部分加水分解縮合物を硬化させることにより形成された薄膜(膜厚400nm)/有機SOG膜(膜厚150nm)の積層体が形成されたシリコンウェハを2枚作製した。前記の方法にて測定した本積層体の比誘電率は2.8であった。
得られたシリコンウェハの1枚を水素雰囲気下425℃で60分ベークを行い、熱ストレスによるクラック耐性を金属顕微鏡にて調べたところ、クラックの発生及びその他の欠陥はなかった。さらに、JIS D0202に記載のゴバン目テープ剥離テストを行ったところ、剥離は見られなかった。
得られたシリコンウェハの別の1枚上にフォトレジストを形成し、フォトリソグラフィーによりパターニングを行った後に、窒素/酸素/アルゴン混合ガスを用いたRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)法によりエッチングを行った。フォトレジスト残さ剥離液EKC265(商品名、EKCテクノロジー社製)による洗浄工程を経た後の薄膜を金属顕微鏡にて調べたところ、欠陥等は観察されなかった。また、積層体の比誘電率は2.8を示し、製膜直後の値と変化無かった。すなわち、微細加工及びレジスト除去工程による本積層体へのダメージは無いことが確認された。
【0083】
【発明の効果】
本発明の新規化合物は、比誘電率が低く、かつ機械特性に優れた下記薄膜を形成できる化合物である。
本発明の部分加水分解縮合物、該縮合物を含む塗布用組成物及び該部分加水分解縮合物を硬化させることにより形成される薄膜は、比誘電率が低く、かつ機械特性に優れている。また電子デバイス用絶縁膜の製造工程中のプラズマ処理、洗浄処理に対する耐性が高いため、電子デバイス用絶縁膜としての適用性に優れる。

Claims (8)

  1. 下記式(1)
    Figure 2004300089
    [式中、Arは(n+1)価の含フッ素芳香族性基を示し;
    Yは−T−基、−O−T−基又は−S−T−基(ただし、Tは炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキレン基、2価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニレン基を示す。)を示し;
    Qは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の任意にハロゲン原子によって置換され得るアルキル基、1価の環式脂肪族基、又は任意にハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基によって置換され得るフェニル基を示し;
    Zは加水分解性基を1個以上有するシリル基を示し;
    mは0又は1を示し、nは1〜5の整数を示し、
    pは1〜3の整数であり、
    pが1のとき、Vはフッ素原子または1価の含フッ素芳香族性基を示し、
    pが2のとき、Vは単結合又は2価の含フッ素芳香族性基を示し、
    pが3のとき、Vは3価の含フッ素芳香族性基を示す。ただし、式(1)はZが二重結合を構成する2つの炭素原子のいずれかの炭素原子に結合し、かつ他方の炭素原子には水素原子が結合していることを示す。]
    で表される新規化合物。
  2. nが1である請求項1に記載の新規化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の新規化合物を部分加水分解縮合させてなる部分加水分解縮合物。
  4. 請求項1又は2に記載の新規化合物を、共縮合成分として他の加水分解縮合可能なケイ素化合物存在下に部分加水分解縮合させてなる部分加水分解縮合物。
  5. 請求項3又は4に記載の部分加水分解縮合物と溶剤とを含む塗布用組成物。
  6. 請求項5に記載の塗布用組成物を用いて基材上に部分加水分解縮合物の膜を形成し、次いでまたは該膜の形成と同時に、該部分加水分解縮合物を硬化させることにより形成される薄膜。
  7. 膜中に空孔を含有する請求項6に記載の薄膜。
  8. 請求項6又は7に記載の薄膜を有する電子・電気部品。
JP2003096408A 2003-03-31 2003-03-31 新規化合物およびその用途 Withdrawn JP2004300089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096408A JP2004300089A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 新規化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096408A JP2004300089A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 新規化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004300089A true JP2004300089A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33408487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096408A Withdrawn JP2004300089A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 新規化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004300089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020002A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 旭硝子株式会社 含フッ素芳香族化合物、その製造方法、硬化性材料、その硬化物、及び光学部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020002A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 旭硝子株式会社 含フッ素芳香族化合物、その製造方法、硬化性材料、その硬化物、及び光学部材
CN105452209A (zh) * 2013-08-07 2016-03-30 旭硝子株式会社 含氟芳香族化合物、其制造方法、固化性材料、其固化物、以及光学构件
JPWO2015020002A1 (ja) * 2013-08-07 2017-03-02 旭硝子株式会社 含フッ素芳香族化合物、その製造方法、硬化性材料、その硬化物、及び光学部材
US10087128B2 (en) 2013-08-07 2018-10-02 AGC Inc. Fluorinated aromatic compound, method for its production, curable material, its cured product, and optical member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030478B2 (ja) 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
TWI337616B (ja)
JP4894153B2 (ja) 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
US20050173803A1 (en) Interlayer adhesion promoter for low k materials
TW200806714A (en) Organic silica film and method for forming the same, composition for forming insulating film of semiconductor device and method for producing the same, wiring structure and semiconductor device
WO2012153648A1 (ja) ポジ型感光性組成物及びその硬化物
WO2003008483A1 (en) Aromatic fluoropolymer and use thereof
JP5479993B2 (ja) ポジ型感光性組成物及び永久レジスト
CN111801621A (zh) 含硅层形成组合物和使用其制造带图案的基板的方法
JP2005023318A (ja) シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP4380229B2 (ja) 新規化合物およびその用途
JP5734629B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
WO2003099915A1 (fr) Film mince nanocomposite poreux et procede de formation de ce film
US20050136687A1 (en) Porous silica dielectric having improved etch selectivity towards inorganic anti-reflective coating materials for integrated circuit applications, and methods of manufacture
JP2007092019A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜、およびその製造方法
JP2004300089A (ja) 新規化合物およびその用途
JP2004307693A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2003115482A (ja) 絶縁膜形成用組成物
JP4610379B2 (ja) ケイ素含有化合物、該化合物を含有する組成物及び絶縁材料
JP2015197596A (ja) ケイ素含有膜形成組成物及びパターン形成方法
JP2007023163A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜、およびその製造方法
JP2005001997A (ja) 新規化合物およびその用途
JP5666266B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
JP2004356582A (ja) 積層体
JP2004250585A (ja) ケイ素含有芳香族ポリマーおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090408