JP2004297606A - プリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラム - Google Patents

プリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004297606A
JP2004297606A JP2003089147A JP2003089147A JP2004297606A JP 2004297606 A JP2004297606 A JP 2004297606A JP 2003089147 A JP2003089147 A JP 2003089147A JP 2003089147 A JP2003089147 A JP 2003089147A JP 2004297606 A JP2004297606 A JP 2004297606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
destination
print service
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003089147A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishikawa
嘉洋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003089147A priority Critical patent/JP2004297606A/ja
Publication of JP2004297606A publication Critical patent/JP2004297606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】移動先でのプリント注文操作を簡単にすることが可能なプリントサービスシステムを提供する。
【解決手段】利用者が、デジタルカメラ100を用いて撮影を行うと、デジタル画像情報は、画像ファイル単位でプリント管理サーバ400に自動的に送信される。プリント管理サーバ400は、プリント受領先と該受領先での受領予定日時とを含むプリント受領スケジュール情報を、デジタルカメラIDに対応付けて記憶しており、デジタルカメラ100から受信したデジタル画像情報の受信日時及びプリント受領スケジュール情報に基づいてプリント実施先を決定し、決定したプリント実施先に当該受信したデジタル画像情報を送信する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル画像情報に基づくプリント作成サービスを行うプリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラは、デジタルカメラに設けられた液晶画面を通して、撮影した画像をその場で確認することができる。また、撮影画像情報を、通信網を利用して送信できるため、撮影画像情報記録用メモリの記録容量を気にすることなしに撮影を行うことができる。
【0003】
一方、写真撮影は、旅行等の移動先で行うことも多く、移動先で写真プリント(撮影画像を印画紙等の媒体に印刷したものを指す。以下同様。)を入手したいという要求もある。
【0004】
特許文献1には、旅行等の外出中にデジタルカメラで撮影した写真画像のプリントを、外出中に簡便に手に入れることの可能な写真画像データ処理システムが記載されている。このシステムは、写真画像データと写真画像データに基づく写真プリントの受領先とを含んだ写真画像データ処理注文を受付け、受け付けた受領先に応じた取扱点サーバに写真画像データを送信し、作成した写真プリントを指定した受領先で受領可能とするものである。また、旅行日程等に応じて、受領先と当該受領先での受領予定日とを指定した予約を受け付け、予約毎に付与されるID番号で管理することにより、プリント依頼時の情報入力の簡略化を図っている。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−6312号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に示されるシステムを利用して撮影画像の写真プリントを入手しようとする場合、利用者は、撮影によって得られた画像データの送信時に、写真プリント受領先情報を送信するための操作を行う必要がある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、移動先でのプリント注文操作を簡単にすることが可能なプリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のプリントサービスシステムは、デジタル画像情報に基づくプリント作成サービスを行うものであって、ネットワークに接続されたプリントサービス装置と、前記ネットワークに接続可能なデジタルカメラとを有し、前記デジタルカメラは、プリントすべきデジタル画像情報を前記ネットワークを介して前記プリントサービス装置に送信可能であり、前記プリントサービス装置は、プリント受領先と該受領先での受領予定日時とを含むプリント受領スケジュール情報を、プリント依頼元を識別する情報に対応付けて記憶しており、前記デジタルカメラから受信したデジタル画像情報の受信日時及び前記プリント受領スケジュール情報に基づいてプリント実施先を決定し、決定したプリント実施先に当該受信したデジタル画像情報を送信するものである。
【0009】
本発明のプリントサービスシステムは、前記デジタルカメラが、無線通信機能を有し、少なくとも前記無線通信機能を利用して前記ネットワークに接続可能なものであるものを含む。
【0010】
本発明のプリントサービスシステムは、前記プリント依頼元を識別する情報が、前記デジタルカメラを識別する情報であり、前記デジタルカメラが、前記プリントすべきデジタル画像情報とともに前記デジタルカメラを識別する情報を前記プリントサービス装置に送信するものであるものを含む。
【0011】
本発明のプリントサービスシステムは、前記プリント実施先が、前記プリント受領先毎に予め定められており、前記プリントサービス装置が、前記プリント実施先における所要印刷時間及び前記プリント実施先から当該プリント受領先への配送時間を考慮して、前記プリント実施先を決定するものであるものを含む。
【0012】
本発明のプリントサービスシステムは、前記プリントサービス装置が、前記決定したプリント実施先に、合わせて前記プリント受領先を示す情報と前記受領日時に関する情報を送信するものであるものを含む。
【0013】
本発明のプリントサービスシステムは、前記デジタルカメラが、撮影によって得たデジタル画像情報を、自動的に前記プリントサービス装置に送信するものであるものを含む。
【0014】
本発明のプリントサービスシステムは、前記デジタルカメラが、レンタルカメラであり、前記プリント受領スケジュール情報が、前記デジタルカメラの貸出し時に前記プリントサービス装置に記憶されるものであるものを含む。
【0015】
本発明のプリントサービス装置は、ネットワークを介して受信したデジタル画像情報に基づくプリント作成サービスを行うものであって、プリント受領先と該受領先での受領予定日時とを含むプリント受領スケジュール情報を、プリント依頼元を識別する情報に対応付けて記憶するスケジュール記憶部と、前記受信したデジタル画像情報に基づくプリントの作成を管理する制御部とを有し、前記制御部は、前記デジタルカメラから受信したデジタル画像情報の受信日時及び前記プリント受領スケジュール情報に基づいてプリント実施先を決定し、決定したプリント実施先に当該受信した前記デジタル画像情報を送信するものである。
【0016】
本発明のプリントサービス装置は、前記プリント依頼元を識別する情報が、前記デジタルカメラを識別する情報であり、前記デジタルカメラを識別する情報は、前記プリントすべきデジタル画像情報とともに受信されるものであるものを含む。
【0017】
本発明のプリントサービス装置は、前記プリント実施先が、前記プリント受領先毎に予め定められており、前記制御部は、前記プリント実施先における所要印刷時間及び前記プリント実施先から当該プリント受領先への配送時間を考慮して、前記プリント実施先を決定するものであるものを含む。
【0018】
本発明のプリントサービス装置は、前記制御部が、前記決定したプリント実施先に、合わせて前記プリント受領先を示す情報と前記受領日時に関する情報を送信するものであるものを含む。
【0019】
本発明のプリントサービスプログラムは、上記したプリントサービス装置を、コンピュータによって実現するためのものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明のプリントサービスシステムの実施の形態の概略構成を示す図である。ネットワーク300には、プリントサービス装置を構成するプリント管理サーバ400が接続され、プリント管理サーバ400には、複数のプリントサーバ500a、500b、500nが接続される。プリントサーバ500a、500b、500nは、デジタル画像情報に基づくプリント処理を実施するサービス店又はラボに設けられるもので、1又は複数のプリンタ(図示せず)に対して所定のプリント処理を行わせるものである。図1では、3個のプリントサーバ500a、500b、500nがプリント管理サーバ40と直接接続されているが、3個には限らず、また、ネットワーク300あるいは他のネットワークを介して接続してもよい。
【0021】
また、無線通信機能を有するデジタルカメラ100は、アクセスポイント200を介してネットワーク300に接続可能となっており、撮影によって得られたデジタル画像情報をプリント管理サーバ400に送信可能である。デジタルカメラ100は、例えばレンタルカメラであるが、個人所有のデジタルカメラでもよい。アクセスポイント200は、IEEE802.11b規格等の無線LANのホスト基地局の機能を有するものである。図1では、1個のみ記載したが、実際には、多くのアクセスポイント200が、駅構内、店頭、街路、観光地等各所に設置される。
【0022】
プリント管理サーバ400は、プリント受領先と該受領先での受領予定日時とを含むプリント受領スケジュール情報を、プリント依頼元を識別する情報に対応付けて記憶しており、デジタルカメラ100から受信したデジタル画像情報の受信日時及びプリント受領スケジュール情報に基づいてプリント実施先を決定し、決定したプリント実施先に当該受信したデジタル画像情報を送信する。
【0023】
プリント依頼元を識別する情報は、例えばデジタルカメラ100を識別する情報(以下、カメラIDと記述する。)であり、デジタル画像情報の送信時に送信元識別情報として自動的に送信される。プリント依頼元を識別する情報として利用者の氏名、識別コード等を利用する場合は、予めデジタルカメラ100に記録しておき、デジタル画像情報に付加して送信される。
【0024】
サービス店舗、ラボ等のプリント実施先は、プリント受領先毎に予め定められている。そして、受信したデジタル画像情報がどのプリント実施先に送信されるかは、デジタル画像情報を受信した日時、プリント実施先における所要印刷時間及びプリント実施先から対応するプリント受領先への配送時間を考慮して、受信したデジタル画像情報毎に決定される。プリント実施先が決定されると、それぞれのデジタル画像情報は、決定されたプリント実施先に設置されたプリントサーバ500a〜500nに送信される。その時、プリント管理サーバ400は、合わせてプリント受領先を示す情報と受領日時に関する情報を送信する。プリント受領先を示す情報と受領日時に関する情報は、デジタル画像情報とともに、プリントサーバ500a〜500nに送信してもよいし、プリント実施先の他の端末あるいはサーバに送信してもよい。したがって、利用者は、受領スケジュールが示す受領先で、受領スケジュールが示す受領日時には、送信されたデジタル画像情報に基づくプリントを受領できることになる。
【0025】
図2に、図1のプリントサービスシステムを構成するプリント管理サーバの概略構成を示す。プリント管理サーバ400は、制御部401、記憶部402、ファイル装置403、通信部404を備える。制御部401は、プリント管理サーバ400の動作全体を制御するもので、具体的には、記憶部402に記憶されたプログラムにしたがって動作するプロセッサを主体に構成される。記憶部402は、上記プログラム、プリント注文管理サーバ400の動作を制御するための各種データが記憶されるとともに、ネットワーク300を介してデジタルカメラ100から送信されたデジタル画像情報の一時保存領域及びプロセッサのワーク領域として使用される。
【0026】
ファイル装置403は、プリント受領スケジュール情報、受領者の氏名、住所、電子メールアドレス等の受領者情報、受領者とカメラIDとの対応を示す情報等を保持している。これらの情報は、予め利用者から取得して記憶しておく。貸出したデジタルカメラ100からのデジタル画像情報に基づくプリントサービスを行う場合は、少なくともデジタルカメラの貸し出し時までに記憶する。デジタルカメラの貸し出し窓口で情報を取得してもよいが、デジタルカメラを借りようとする利用者が、予約時に予めプリント管理サーバ400にアクセスして登録しておいてもよい。通信部404は、ネットワーク300、プリントサーバ500a、500b、500nとの送受信を制御するものである。
【0027】
図3は、デジタルカメラ100の概略構成を示す図である。図3のデジタルカメラ100は、撮像部11、信号処理部12によって、デジタル撮影画像信号を得るものである。また、ストロボ制御部13によってストロボ14を発光させ、ストロボ撮影も可能である。デジタル撮影画像信号は、圧縮/伸張部15によって圧縮処理が施され、画像記録メモリ16に撮影画像情報として記録される。画像記録メモリ16への記録は、圧縮された主画像データと、付属情報やサムネイルデータを含む画像ファイル単位で行われる。画像ファイル名は、所定の基準で自動的に付与される。図4に、画像記録メモリ16に記録される画像ファイルの一例を示す。なお、図3のデジタルカメラは、レンタル使用を想定しているため、画像ファイルを記録するメモリとしてデジタルカメラに内臓された画像記録メモリ16を利用するものとしたが、カードインタフェースを介してバス50に接続されるメモリカードスロットを設け、メモリカードスロットに装着されるメモリカードを撮影画像情報を記録するようにしてもよい。
【0028】
再生モード時、画像記録メモリ16に記録された主画像データ又はサムネイル画像データを画像記録メモリ16から読み出し、主画像データ又はサムネイル画像データに基づく画像をLCD(液晶ディスプレイ)23に表示する。この場合、画像記録メモリ16の画像ファイルに主画像データが含まれている場合は、読み出した主画像データに対して、圧縮/伸張部15で伸張処理を施し、フレームメモリ21に書き込む。画像ファイルに主画像データが含まれていない(このような状況については後述する。)場合は、読み出したサムネイル画像データをフレームメモリ21に書き込む。LCD(液晶ディスプレイ)制御部22は、フレームメモリ21のデータに応じた画像をLCD23に表示させる。LCD23は、画像記録メモリ16の主画像データに基づく画像だけでなく、信号処理部12から得られるデジタル撮像信号に基づくいわゆるスルー画像を表示することもできる。また、デジタルカメラ100の各種設定状態の表示、操作メニューの表示等にも利用される。
【0029】
入出力インタフェース31は、操作部32及びLED33に接続され、操作部32に含まれる電源スイッチ、撮影モードと再生モードの切換えスイッチ、レリーズボタン、各種設定スイッチ等からの操作信号を入力するとともに、デジタルカメラ100の状態表示用のLED33に対する信号を出力するものである。LED33は、デジタルカメラ100の外装部やファインダ(いずれも図示せず)に設けられる。
【0030】
無線インタフェース17は、アンテナ18と介して外部のアクセスポイント200との無線通信を行うものである。アクセスポイント200を経由してネットワーク300に接続され、プリント管理サーバ400に接続可能となっている。プリント管理サーバ400との接続処理は、制御部41によって制御され、後述する各種タイミングで開始される。また、接続先アドレス情報等、無線通信処理に必要な各種情報は、不揮発性メモリ43等に予め記憶される。デジタルカメラ100がプリント管理サーバ400に接続されると、画像記録メモリ16に記録された撮影画像情報は、画像ファイル単位で送信され、画像ファイルに含まれる主画像データに基づくプリント作成が行われる。撮影画像情報の送信処理の詳細については、後述する。
【0031】
制御部41は、デジタルカメラ100全体の動作を制御するもので、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成される。制御部41は、操作部32からの操作信号によって撮像部11及び信号処理部12等を制御する撮影動作、信号処理部12及び圧縮/伸張部15を介して得られた主画像データ、付属情報を含む撮影画像情報の記録動作、LCD23への画像表示動作、LED33の表示動作を制御するだけでなく、上記したような無線インタフェース17を介した無線通信制御動作、撮影画像情報の無線インタフェース17を介した送信動作、後述する撮影画像情報への追加情報の記録動作を制御する。
【0032】
システムメモリ42、不揮発性メモリ43は、デジタルカメラ100内での各種処理に利用されるデータ、プログラムを記憶したり、作業用メモリとして利用されるものであり、タイマ44、時計45は、撮影タイミングの制御、撮影情報の記録管理等に利用される。システムバス50は、デジタルカメラ100の各要素間のデータを送信するものである。
【0033】
図3に示すデジタルカメラ100は、撮影モードと再生モードを有し、操作部32の操作によって切換え可能である。撮影モード時は、撮像部11で撮影された画像がLCD23にスルー画像として表示され、操作部32のレリーズスイッチが操作されると、撮影画像情報が画像記録メモリ16に記録される。再生モード時は、画像記録メモリ16に記録された撮影画像情報に基づく画像がLCD23に表示される。表示画像は、操作部32の操作によって切換えられる。画像表示モード時には、表示された画像に対応する撮影画像情報に対する操作が可能である。この点については後述する。
【0034】
デジタルカメラ100の電源状態は、動作状態と、所定の条件で動作状態に移行する待機状態を有する。待機状態においては、デジタルカメラの大部分の要素には電源が供給されない。無線通信機能を利用した撮影画像情報の送信処理は、電源の待機状態においてあるいは待機状態移行時に、自動的に開始される。なお、撮影画像情報の送信処理を操作部32の操作によって手動で開始する機能を付加してもよい。
【0035】
次に、図1のプリントサービスシステムの概略動作を説明する。以下の説明では、貸出したデジタルカメラからのデジタル画像情報に基づくプリントサービスを行うものとする。デジタルカメラを借り出し、旅行先等で撮影した画像のプリントサービスを受けようとする利用者は、レンタルサービス店等で、受領先スケジュール情報、及び受領者(利用者)の氏名、連絡先等の受領者情報を登録する。受領先スケジュール情報及び受領者情報は、貸出したデジタルカメラの識別情報に対応付けて、プリント管理サーバ400のファイル装置403に記憶される。プリントサイズ、プリント枚数等のプリント条件は、デフォルトで定めてもよいし、利用者が適宜設定できるようにしてもよい。また、デジタル画像情報にプリント情報が含まれる場合は、その情報に基づくプリントを行い、含まれない場合は、デフォルト又は予め設定されたプリント条件でプリントを行うようにしてもよい。利用者が設定したプリント条件は、受領スケジュール情報又は受領者情報に含めて記憶される。
【0036】
受領スケジュール情報は、宿泊先フロント、観光地等のサービス店を受領先として受領日時とともに、利用者が旅行予定に合わせて設定するものである。図5に、受領スケジュール情報の一例を示す。図5のスケジュールは、ある特定の識別情報を有するデジタルカメラを借りた利用者が、2003年3月2日16:00には、Aホテルフロントで、送信済のデジタル画像情報に基づくLサイズのプリントを各1枚希望することを示している。同様に、Mテーマパークサービス店、Bホテルフロント、Cホテルフロント、Xコンビニで、指定された日時にしてされたサイズのプリントを指定された枚数希望することを示している。
【0037】
利用者が、借り出したデジタルカメラを用いて撮影を行うと、撮影画像情報(デジタル画像情報)は、画像ファイル単位でプリント管理サーバ400に自動的に送信される。プリント管理サーバ400では、受信した画像ファイルの主画像データに基づくプリント作成サービスを行うべく、ファイル装置403の受領スケジュール情報を参照する。そして、プリントを行う実施先を決定し、実施先に設けられるプリントサーバに受信した画像ファイルを送信する。
【0038】
プリント実施先の決定は、図6に示すプリント実施先参照テーブルを参照して行う。プリント実施先参照テーブルは、プリント受領場所とプリント実施先及びプリントサーバが対応付けられ、さらにプリントサイズ毎のプリント指示時刻が対応付けられている。プリント指示時刻は、当該プリント受領場所で指定時刻にプリント受領可能とするために、指定時刻よりどのくらい前にプリント指示を行う必要があるかを示すもので、プリント実施先における所要プリント時間及びプリント実施先から当該プリント受領場所への配送時間を考慮したものである。図6から明らかなように、この時間は、プリント実施先のプリント能力、プリント受領場所とプリント実施先の距離によって異なる時間となっている。
【0039】
プリント実施先参照テーブルが図6に示すものであるとすると、図5に示す受領スケジュールが記憶されたデジタルカメラからのデジタル画像データを受信した場合、受信時刻とプリント実施先(デジタル画像データ送信先)との関係は、図7に示すものとなる。AホテルフロントでのLサイズプリント受領のためには、受領希望日時の1時間前にmラボ(プリントサーバs102)にデジタル画像情報を送信する必要があるので、3月2日15:00までにデジタルカメラから受信したデジタル画像情報が、mラボ(プリントサーバs102)に送信される。他の受領先に対応するプリント実施先への送信情報も、同様にプリント実施先参照テーブルの情報を利用しての基準で決定される。
【0040】
プリント実施先には、プリントを作成すべきデジタル画像情報とともに、受領者情報も送信されるので、プリント実施先からプリント受領先へ配送されたプリントは、受領者毎に区分されて保管され、確実に受領者に渡すことができる。作成されたプリントの受領を、デジタルカメラを識別する情報とのマッチングによって行うようにすることも可能である。こうすると、デジタルカメラの回収を確実に行うことができる。継続して利用される場合には、デジタルカメラのバッテリのチェック等、デジタルカメラの状況の確認を行うことができる。そして、デジタルカメラの連続使用可能期間によっては、プリント受領先で貸出したデジタルカメラの交換を行うことも可能であり、常にデジタルカメラを常に最適な状態で貸出すことができる。この場合、デジタルカメラを識別する情報が変化するので、プリント管理サーバの受領スケジュール情報に対応付けたカメラIDは、交換したカメラのものに変更する必要がある。
【0041】
以上、プリントサービスシステムの概略動作をデジタル画像情報に基づくプリントの受領を中心に説明したが、プリント管理サーバ400は、プリントの作成サービスを行うだけでなく、受信したデジタル画像情報の蓄積サービスや、CD−ROM等のリムーバブルメディアへの記録サービスを合わせて行うようにしてもよい。デジタル画像情報の蓄積サービスを行う場合は、最終の受領場所にデジタルカメラを返却した後、蓄積情報へのアクセス情報を提供する。リムーバブルメディアの提供も最終の受領場所で行うことが可能である。
【0042】
次に、デジタルカメラ100の動作、特に撮影画像情報の送信動作をさらに詳細に説明する。図8は、電源がオン状態におけるデジタルカメラ100の概略動作フローを示す図である。待機状態においては、カメラ用スイッチの操作の有無を検出している(ステップS201)。カメラ用スイッチは、カメラ機能を開始するためのスイッチであり、操作部32のいくつかのスイッチが割当てられる。どのようなスイッチを割当てるかは任意であるが、カメラ操作を開始する際に通常操作するであろう1又は複数のスイッチを割当てる。例えば、電源スイッチ(この場合、既に電源オンであるので通常の電源オンに伴う動作はしない。)、モード切換えスイッチ、レリーズスイッチ、撮影条件設定スイッチ等を割当てる。
【0043】
カメラ用スイッチの操作が検出されない場合は、送信処理を開始する間隔を計時するインターバルタイマがカウントアップしているかどうかを判断し(ステップS202)、カウントアップしていない場合は、ステップS201に戻る。インターバルタイマがカウントアップしている場合は、ステップS203で、待機状態の解除、インターバルタイマのリセットを行い、撮影画像情報の送信処理を行う(ステップS204)。撮影画像情報の送信処理の詳細については後述する。
【0044】
送信処理が終了すると、ステップS205で送信すべき情報を全て送信し終えているかを判断し、送信し終えている場合は、ステップS209で電源をオフにして終了する。画像記録メモリ16に記録された撮影画像情報が、送信すべきものか否かの判断は、例えば、画像記録メモリ16に画像ファイル毎の送信要否フラグを記憶しておき、そのフラグの有無によって行う。画像記録メモリ16に送信すべき情報が残っている場合は、インターバルタイマを起動して(ステップS206)、待機状態に移行しする(ステップS207)。そして、電源スイッチの状態を判断し(ステップS208)、電源スイッチがオフ操作されていない場合は、ステップS201に戻る。電源スイッチがオフ操作されている場合は、電源をオフにして終了する。
【0045】
ステップS201で、カメラ用スイッチの操作を検出すると、待機状態の解除、インターバルタイマのリセットを行い(ステップS210)、カメラ処理を行う(ステップS211)。ステップS211のカメラ処理は、カメラの動作モード、操作部32の操作に応じた撮影処理、再生処理である。これらの処理方法は、従来の処理方法を適宜採用できるので、説明を省略する。なお、電源オフの状態で電源スイッチがオンに操作され、初期化処理が行われるた後は、ステップS211に移行することになる。
【0046】
カメラ処理が終了すると、電源スイッチの状態を判断し(ステップS212)、電源スイッチがオフ操作されている場合は、電源をオフにして終了する。電源スイッチがオフ操作されていない場合は、ステップS213で、操作部32の操作なしの期間が一定期間継続したかどうかを判断し、一定期間操作がない場合は、ステップS204の送信処理を開始する。
【0047】
次に、ステップS204の送信処理について、図9の概略フロー図を用いて説明する。ステップ301では、画像記録メモリ16に送信すべき情報があるかを判断する。この判断は、図8のステップS205と同様、画像ファイル毎の送信要否フラグをチェックすることによって行う。送信すべき情報が残っていない場合は、送信処理を終了し、図8のステップS205に移行する。
【0048】
送信すべき情報が画像記録メモリ16にある場合は、外部の情報蓄積装置との接続処理を行う(ステップS302)。そして、情報蓄積装置との通信可能かどうかを判断し(ステップS303)、通信可能である場合は、ステップS305で送信すべき情報(画像ファイル)を送信する。ステップS303で通信可能と判断されない場合、接続処理回数が所定値以下かどうかを判断し(ステップS304)、所定値以下の場合は、ステップ302に戻って再度接続処理を行う。所定回数接続処理を行っても外部の情報蓄積装置と通信が可能にならない場合は、送信処理を終了し、図8のステップ205に移行する。
【0049】
ステップS305で画像ファイルの送信が完了すると、ステップS306で送信情報の消去を行う。この処理は送信した情報(画像ファイル)の一部の情報を消去するもので、少なくともサムネイル画像データを残したまま、少なくとも主画像データを消去するものである。画像付属情報は、残しても消去してもよいが、デジタルカメラ内での画像情報の利用(例えば、サムネイル画像再生時の撮影条件の確認等)を考慮すると、残すのが好ましい。
【0050】
ステップS305の情報送信及びステップS306の送信情報消去を行う情報の単位(画像ファイルの数)は、任意である。途中でのスイッチ操作、通信環境の変化等を考慮すると、一定の情報の単位(例えば、1画像ファイル毎)で、送信済を確認して送信済の画像ファイルの情報消去を行うのが好ましい。情報の消去は、画像ファイル毎に送信済フラグを付与しておき、実際の情報消去は、送信処理終了後に行ってもよい。
【0051】
ステップS307は、カメラ用スイッチの操作の有無を検出するステップで、スイッチ操作を検出すると、図8のステップS210に移行する。このステップは、ステップ305の情報送信及びステップS306の送信情報消去の処理中であっても、処理を中止できるタイミングで撮影操作等のカメラ操作を可能とするためのものである。
【0052】
ステップS308は、送信すべき情報が残っているかを判断するステップであり、残っている場合は、ステップS303に戻って同様の処理を繰り返す。送信すべき情報が残っていない場合は、送信処理を終了し、図8のステップS205に移行する。
【0053】
以上、図8及び図9で説明したように、画像記録メモリ16に記録された撮影画像情報は、利用者が意識することなく外部の情報蓄積装置に送信される。そして、送信された撮影画像情報の内、容量の大きい主画像データは自動的に消去されるので、画像記録メモリの容量をほとんど気にすることなく撮影を行うことができる。また、主画像データが消去されても、対応するサムネイル画像データが残っているので、撮影画像の確認が可能となっている
【0054】
次に、送信済の撮影画像情報について、追加的な情報を送信する場合について説明する。デジタルカメラ100は、撮影画像情報を利用者の指示なしに送信するので、受信したプリント管理サーバ400は、一律受信した画像情報に基づくプリント処理を開始する。しかし、利用者にとってプリント不要な場合もあるので、追加的な情報として、プリント依頼済の撮影画像情報についてのプリント依頼のキャンセル指示情報を送信する。そのため、デジタルカメラ100は、画像ファイルにプリント不要指示情報を記録する機能を有する。プリント不要指示情報の記録は、画像記録メモリ16の再生時に、操作部32から指示によって行われる。そして、プリント不要指示情報が記録された画像ファイルの送信要否フラグをセットする。
【0055】
このような操作を行うと、図8及び図9で説明した処理により、プリント不要指示情報が追加情報として記録された画像ファイルも自動的に送信される。この場合、サムネイル画像データを再度送信する必要ないが、画像記録用メモリに記録されている撮影画像情報をそのまま送信するようにすると、送信処理を簡単に行うことができる。デジタルカメラ100が操作部32の操作によって送信動作を開始する機能を有する場合は、追加情報の記録時に直ちに送信動作を開始させてもよい。なお、プリント不要指示情報の送信は、撮影画像情報の送信後一定時間内のみ有効とする。また、プリント管理サーバ400でのプリント処理開始も、この猶予時間に合わせて変更する必要がある。
【0056】
追加情報は、プリント不要指示だけでなく、プリント枚数やプリント条件の変更指示に利用してもよい。この場合も、プリント不要指示情報の送信は、撮影画像情報の送信後一定時間内のみ有効とするのが好ましい。
【0057】
なお、ネットワーク300との無線通信は、無線LANとの通信の他に、携帯電話回線を利用することができる。携帯電話回線を使用する場合は、携帯電話機の機能をデジタルカメラ100に内蔵させてもよいし、ブルートゥース等近距離無線通信によって携帯電話機に送信するようにしてもよい。また、デジタルカメラを、ネットワーク300に接続可能な画像送信端末装置(図示せず)に有線で又はダイレクトに接続し、プリント管理サーバ400にデジタル画像情報を送信するようにしてもよい。画像送信端末装置は、コンビニエンスストアの店頭等に設置される多機能端末を利用することができる。
【0058】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、移動先でのプリント注文操作を簡単にすることが可能なプリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリントサービスシステムの実施の形態の概略構成を示す図
【図2】本発明のプリントサービスシステムを構成するプリント管理サーバの概略構成を示す図
【図3】本発明の実施の形態のデジタルカメラの概略構成を示す図
【図4】デジタルカメラの画像記録メモリに記録される画像ファイルの一例を示す図
【図5】受領スケジュール情報の一例を示す図
【図6】プリント実施先参照テーブルの一例を示す図
【図7】受信時刻とプリント実施先との関係を示す図
【図8】電源がオン状態におけるデジタルカメラの概略動作フローを示す図
【図9】デジタルカメラの撮影画像情報の送信処理の概略フローを示す図
【符号の説明】
100・・・デジタルカメラ
200・・・アクセスポイント
300・・・ネットワーク
400・・・プリント管理サーバ
500a、500b、500n・・・プリントサーバ
401・・・制御部
402・・・記憶部
403・・・ファイル装置
404・・・通信部
11・・・撮像部
12・・・信号処理部部
13・・・ストロボ制御部
14・・・ストロボ
15・・・圧縮/伸張部
16・・・画像記録メモリ
17・・・無線インタフェース
18・・・アンテナ
21・・・フレームメモリ
22・・・LCD制御部
23・・・LCD
31・・・入出力インタフェース
32・・・操作部
33・・・LED
41・・・制御部
42・・・システムメモリ
43・・・不揮発性メモリ
44・・・タイマ
45・・・時計
50・・・システムバス

Claims (12)

  1. デジタル画像情報に基づくプリント作成サービスを行うプリントサービスシステムであって、
    ネットワークに接続されたプリントサービス装置と、
    前記ネットワークに接続可能なデジタルカメラとを有し、
    前記デジタルカメラは、プリントすべきデジタル画像情報を前記ネットワークを介して前記プリントサービス装置に送信可能であり、
    前記プリントサービス装置は、プリント受領先と該受領先での受領予定日時とを含むプリント受領スケジュール情報を、プリント依頼元を識別する情報に対応付けて記憶しており、前記デジタルカメラから受信したデジタル画像情報の受信日時及び前記プリント受領スケジュール情報に基づいてプリント実施先を決定し、決定したプリント実施先に当該受信したデジタル画像情報を送信するものであるプリントサービスシステム。
  2. 請求項1記載のプリントサービスシステムであって、
    前記デジタルカメラは、無線通信機能を有し、少なくとも前記無線通信機能を利用して前記ネットワークに接続可能なものであるプリントサービスシステム。
  3. 請求項1又は2記載のプリントサービスシステムであって、
    前記プリント依頼元を識別する情報は、前記デジタルカメラを識別する情報であり、
    前記デジタルカメラは、前記プリントすべきデジタル画像情報とともに前記デジタルカメラを識別する情報を前記プリントサービス装置に送信するものであるプリントサービスシステム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のプリントサービスシステムであって、
    前記プリント実施先は、前記プリント受領先毎に予め定められており、
    前記プリントサービス装置は、前記プリント実施先における所要印刷時間及び前記プリント実施先から当該プリント受領先への配送時間を考慮して、前記プリント実施先を決定するものであるプリントサービスシステム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のプリントサービスシステムであって、
    前記プリントサービス装置は、前記決定したプリント実施先に、合わせて前記プリント受領先を示す情報と前記受領日時に関する情報を送信するものであるプリントサービスシステム。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のプリントサービスシステムであって、
    前記デジタルカメラは、撮影によって得たデジタル画像情報を、自動的に前記プリントサービス装置に送信するものであるプリントサービスシステム。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のプリントサービスシステムであって、
    前記デジタルカメラは、レンタルカメラであり、
    前記プリント受領スケジュール情報は、前記デジタルカメラの貸出し時に前記プリントサービス装置に記憶されるものであるプリントサービスシステム。
  8. ネットワークを介して受信したデジタル画像情報に基づくプリント作成サービスを行うプリントサービス装置であって、
    プリント受領先と該受領先での受領予定日時とを含むプリント受領スケジュール情報を、プリント依頼元を識別する情報に対応付けて記憶するスケジュール記憶部と、
    前記受信したデジタル画像情報に基づくプリントの作成を管理する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記デジタルカメラから受信したデジタル画像情報の受信日時及び前記プリント受領スケジュール情報に基づいてプリント実施先を決定し、決定したプリント実施先に当該受信した前記デジタル画像情報を送信するものであるプリントサービス装置。
  9. 請求項8記載のプリントサービス装置であって、
    前記プリント依頼元を識別する情報は、前記デジタルカメラを識別する情報であり、
    前記デジタルカメラを識別する情報は、前記プリントすべきデジタル画像情報とともに受信されるものであるプリントサービス装置。
  10. 請求項8又は9記載のプリントサービス装置であって、
    前記プリント実施先は、前記プリント受領先毎に予め定められており、
    前記制御部は、前記プリント実施先における所要印刷時間及び前記プリント実施先から当該プリント受領先への配送時間を考慮して、前記プリント実施先を決定するものであるプリントサービス装置。
  11. 請求項8ないし10のいずれか1項記載のプリントサービス装置であって、
    前記制御部は、前記決定したプリント実施先に、合わせて前記プリント受領先を示す情報と前記受領日時に関する情報を送信するものであるプリントサービス装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載されたプリントサービス装置を、コンピュータに用いて実現するためのプリントサービスプログラム。
JP2003089147A 2003-03-27 2003-03-27 プリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラム Pending JP2004297606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089147A JP2004297606A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 プリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089147A JP2004297606A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 プリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004297606A true JP2004297606A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33403094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089147A Pending JP2004297606A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 プリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004297606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323730A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Noritsu Koki Co Ltd 携帯端末、サーバ及びそれらを具備する写真プリント注文システム
JP2017092806A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
JP2018129828A (ja) * 2018-03-14 2018-08-16 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323730A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Noritsu Koki Co Ltd 携帯端末、サーバ及びそれらを具備する写真プリント注文システム
JP2017092806A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
US10057476B2 (en) 2015-11-13 2018-08-21 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus comprising image transmission function
US10542199B2 (en) 2015-11-13 2020-01-21 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus comprising image transmission function
JP2018129828A (ja) * 2018-03-14 2018-08-16 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551210B2 (en) Image data transfer method, digital camera, and program
JP2003324379A (ja) 仮想メモリ無線通信システム
JP2002118814A (ja) 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法
JP2001197407A (ja) 写真サービスシステム及びデジタルカメラ
EP1298914A2 (en) Image data sending method, digital camera, image data storing method, image data storing apparatus, and programs therefor
JP4659567B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2003046707A (ja) 撮像装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
JP2009260942A (ja) 画像保存装置、画像転送装置、および画像送信装置
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP2001128113A (ja) 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
JP2004297606A (ja) プリントサービスシステム、プリントサービス装置、及びプリントサービスプログラム
JP4067418B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007028595A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
JP5008282B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2004207898A (ja) 画像ファイル送信装置及びデジタルカメラ及びプリント注文システム
JP4480137B2 (ja) 撮像装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004158944A (ja) デジタルカメラ
JP2006323730A (ja) 携帯端末、サーバ及びそれらを具備する写真プリント注文システム
JP4240856B2 (ja) デジタルカメラ
JP6977610B2 (ja) 写真撮影装置、画像プリントシステム
JP2002101367A (ja) デジタルカメラ及びプリントシステム
JP4346376B2 (ja) 画像伝送システムおよび方法,ならびにこのシステムで利用可能な撮像装置,記録媒体,端末装置およびサーバ
JP5518127B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4554015B2 (ja) 画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080305