JP2002118814A - 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法 - Google Patents

引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法

Info

Publication number
JP2002118814A
JP2002118814A JP2001196470A JP2001196470A JP2002118814A JP 2002118814 A JP2002118814 A JP 2002118814A JP 2001196470 A JP2001196470 A JP 2001196470A JP 2001196470 A JP2001196470 A JP 2001196470A JP 2002118814 A JP2002118814 A JP 2002118814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
delivery medium
user
unit
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196470A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kawaoka
芳樹 河岡
Yoshiko Shiimori
佳子 椎森
Atsushi Nakamura
淳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US09/892,769 priority Critical patent/US20030002848A1/en
Priority to JP2001196470A priority patent/JP2002118814A/ja
Publication of JP2002118814A publication Critical patent/JP2002118814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00193Image output to a portable storage medium, e.g. a read-writable compact disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザにより撮影された画像は、時間の経過
とともに枚数が増加し続ける。このため、画像の保管作
業も、適宜、断続的に行い続ける必要がある。しかし、
これまでは画像の保管作業は、ユーザ各自が行っていた
ため、ユーザに負担がかかっていた。 【解決手段】 デジタルカメラ20で撮像した画像を記
録した記録媒体を作成する装置であって、デジタルカメ
ラ20を用いて複数のユーザにより撮像された画像をデ
ジタルカメラ20から携帯電話30経由で受け付け、受
け付けた画像をユーザごとに保管する画像保管処理装置
50と、記画像をコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に記録する引渡媒体記録装置40とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像が格納され
た、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を作成する
引渡媒体作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラで撮影された画像
を保管する場合には、まず、デジタルカメラをパーソナ
ルコンピュータに接続し、写真データをパーソナルコン
ピュータに転送する。デジタルカメラとパーソナルコン
ピュータを接続するためには、通常はデジタルカメラと
パーソナルコンピュータとの接続用のインターフェース
を必要とする。ユーザは転送の必要がある度に、インタ
ーフェースを用いた接続作業を行う。その後、画像はユ
ーザによるパーソナルコンピュータ操作により保存用の
記録媒体に保管される。この保管作業においては、通常
ユーザは各画像の撮影日時等を管理し、その撮影日時等
に基づいて画像を記録媒体へ書き込む等の処理を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ユーザにより撮影され
た画像は、時間の経過とともに枚数が増加し続ける。こ
のため、画像の保管作業も、適宜、断続的に行い続ける
必要がある。しかし、これまでは画像の保管作業は、デ
ジタルカメラとパーソナルコンピュータとの接続、デジ
タルカメラからパーソナルコンピュータへの画像の転
送、画像の管理、および画像の記録媒体への書き込みの
全てをユーザ各自が行っていた。このため、ユーザに
は、画像の保管作業が負担であった。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる引渡媒体作成装置を提供することを目的とす
る。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の
特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発
明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明のある実施
の形態は、引渡媒体作成装置を提供する。この装置は、
複数のユーザから画像を受け付ける受付部と、前記受付
部が受け付けて記録した画像を保管する画像保管処理装
置と、各記録媒体は前記複数のユーザのうちの1人から
の画像のみを格納するように前記画像を記録媒体上に記
録する引渡媒体記録部とを備えている。
【0006】前記引渡媒体作成装置は、ネガを受け付け
る他の受付部と、前記受け付けたネガから画像を読み込
み、デジタル画像に変換する画像変換部とをさらに備え
ており、前記デジタル画像が前記画像保管装置によって
保管され、対応するユーザ用の記録媒体に記録されても
よい。
【0007】前記引渡媒体記録部は、所定の時間間隔で
前記記録媒体への前記画像の記録を行ってもよい。
【0008】前記引渡媒体記録部は、前記複数のユーザ
のそれぞれから指示を受け付けたときに、前記それそれ
のユーザの画像を前記記録媒体に記録してもよい。
【0009】前記引渡媒体作成装置は、前記画像のそれ
ぞれに関連する情報を画像に対応付けて格納するデータ
ベースをさらに備えており、前記引渡媒体記録部は、前
記データベース内の前記情報に基づいて前記記録媒体に
前記画像を記録してもよい。また、前記情報は、対応す
るユーザを特定するユーザIDを少なくとも含んでいて
もよい。さらに前記情報は前記画像のそれぞれが撮影さ
れた日時および場所の少なくとも1つを含んでおり、前
記引渡媒体記録部は、前記日時および場所の少なくとも
1つに基づいて、前記画像の振り分けを行った後に前記
画像を前記記録媒体に記録してもよい。
【0010】前記引渡媒体作成装置は、前記画像保管装
置が保管している前記画像のうちの1つについて対応す
るユーザから焼増要求を受け付ける焼増受付部と、前記
焼増要求にしたがって、前記画像のうちの前記1つを紙
に印刷する焼増処理部とをさらに備えていてもよい。前
記焼増要求は、焼増対象の画像、焼増の数、焼増のサイ
ズを特定していてもよい。
【0011】前記引渡媒体作成装置は、前記画像のそれ
ぞれに割り当てられた画像IDを格納するデータベース
をさらに備えており、前記焼増要求は、前記焼増対象の
画像の画像IDを特定しており、前記焼増処理部は、前
記データベースを参照して前記焼増対象の画像を特定
し、前記紙に印刷してもよい。
【0012】前記引渡媒体作成装置は、前記画像保管装
置が保管している前記画像のうちの1つについて対応す
るユーザから焼増要求を受け付ける焼増受付部をさらに
備えており、前記引渡媒体記録部は、前記焼増要求にし
たがって、前記焼増対象の画像を新しい記録媒体に記録
してもよい。また、前記引渡媒体作成装置は、前記画像
のそれぞれに割り当てられた画像IDを格納するデータ
ベースをさらに備えており、前記焼増要求は、前記焼増
対象の画像の画像IDを特定しており、前記引渡媒体記
録部は、前記データベースを参照して前記焼増対象の画
像を特定し、前記記録媒体に記録してもよい。
【0013】前記記録媒体は、前記画像とともにそれぞ
れの前記画像IDを格納しており、それにより前記ユー
ザのそれぞれが前記焼増対象の画像を選択するのを助け
てもよい。
【0014】前記引渡媒体作成装置は、前記画像のそれ
ぞれについての保管時間を監視し、前記保管時間が所定
の保管期間の終わりに達しているかどうかを判断する保
管時間監視部であって、前記保管時間は前記画像のそれ
ぞれが前記画像保管装置に記録されてから経過した時間
である、前記保管時間監視部と、ある画像について前記
保管時間が前記所定の保管期間の終わりに達したと判断
されたときに、対応するユーザに前記所定の保管期間が
終了したことを通知する、保管期間通知部とをさらに備
えていてもよい。
【0015】前記画像保管装置は、前記通知から所定の
待機時間内に前記対応するユーザからの指示がなけれ
ば、前記所定の保管期間が終了した画像を削除してもよ
い。
【0016】前記引渡媒体作成装置は、前記ユーザのそ
れぞれから支払手段を指定する指示を受け付ける支払手
段受付部と、前記指定された支払手段に従って、前記ユ
ーザのそれぞれに対する支払処理を行う支払処理部とを
さらに備えていてもよい。
【0017】本発明の他の実施の態様は、プログラムを
提供する。このプログラムは、電話に接続され得るデジ
タルカメラで用いられるプログラムであって、前記電話
と前記デジタルカメラとの間の接続を検出する検出モジ
ュールと、前記電話に所定の番号にかけさせるモジュー
ルと、前記デジタルカメラに、前記デジタルカメラで撮
影した画像を前記電話を介して伝送させる送信モジュー
ルとを備えている。
【0018】前記デジタルカメラは、短距離無線通信技
術によって前記電話に接続されてもよい。
【0019】前記プログラムは、前記デジタルカメラが
撮影した画像の枚数を監視し、前記枚数が所定の枚数に
達しているかどうかを判断する監視モジュールをさらに
備えており、前記送信モジュールは、前記撮影した枚数
が前記所定の枚数に達したときに前記デジタルカメラに
伝送を行わせてもよい。
【0020】本発明のさらに他の実施の態様は、被写体
の画像を撮影する撮像装置を提供する。この装置は、前
記画像を撮影する撮像部と、前記撮像装置を制御すると
ともに、前記撮像装置に接続され得る通信装置を制御し
て外部装置と通信させる制御部とを備えており、前記画
像は前記通信装置を介して前記外部装置に伝送される。
【0021】前記撮像装置は、前記制御部によって実行
されるプログラムを格納しており、前記撮像部は前記プ
ログラムにしたがって前記外部装置に前記画像を伝送し
てもよい。
【0022】前記制御部は、撮影された画像の枚数が所
定の枚数に達しているかどうかを判断し、前記撮影され
た画像の枚数が前記所定の枚数に達しているときに、前
記プログラムにしたがって前記伝送が行われてもよい。
あるいは、前記制御部は、前記画像が撮影されてから所
定の時間が経過したかどうかを判断し、前記画像が撮影
されてから前記所定の時間が経過したときに、前記画像
は前記プログラムに従って伝送されてもよい。また、手
動伝送の指示をユーザから受け付けると前記画像の伝送
が行われてもよい。この場合、前記撮像装置は、前記画
像を表示して、それにより前記ユーザが前記外部装置に
伝送する画像を選択することを可能にするディスプレイ
をさらに備えていてもよい。
【0023】前記撮像装置は、前記通信装置と一体的に
形成されていてもよい。
【0024】本発明のさらに他の実施の態様は、引渡媒
体作成方法を提供する。この方法は、画像受付部によっ
て撮像装置から画像を受け付ける工程であって、前記画
像は、前記撮像装置からデジタルデータとして伝送され
てきた画像またはネガに記録された状態で画像受付場所
に持ち込まれた画像である工程と、前記受け付けた画像
を画像保管装置に記録することによって保管する工程
と、前記画像を記録媒体に記録する工程と、前記記録媒
体をユーザによって指定された場所に届ける工程とを包
含する。
【0025】前記画像は、配線を介してまたはワイヤレ
スで前記撮像装置に接続された電話を通して伝送されて
もよい。
【0026】前記引渡媒体作成方法は、前記画像が前記
画像受付場所に持ち込まれたとき、前記ネガから前記画
像を読み取ってからデジタルデータに変換する工程をさ
らに包含しており、前記保管工程において、前記変換さ
れた画像が保管されてもよい。
【0027】前記引渡媒体作成方法は、前記ユーザが指
定する支払手段を受け付ける工程と、前記指定されたし
払い手段に従って、前記ユーザに費用を請求する工程と
をさらに包含していてもよい。
【0028】前記ユーザは、前記記録媒体が届けられる
場所で現金で前記費用を払うことを指定可能であっても
よい。
【0029】前記ユーザは、銀行あるいはクレジット会
社を介しての請求を少なくとも指定可能であってもよ
い。前記画像が前記撮像装置に接続された電話を介して
伝送される場合には、前記ユーザは、電話会社を介して
の請求を指定可能であってもよい。
【0030】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0032】図1は、本発明の引渡媒体作成装置10の
ある実施の形態を示す。引渡媒体作成装置10は、複数
のユーザから画像を受付け、ユーザごとに画像が格納さ
れた、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(CD−
R、MOディスク等)を作成し、ユーザに提供する装置
である。この引渡媒体作成装置10、デジタルカメラ2
0、および携帯電話30により、デジタルカメラ20で
撮像した画像を記録した記録媒体を作成するシステムが
構成される。
【0033】請求項に記載されている撮像装置としての
デジタルカメラ20は、被写体の画像を撮る撮像部と、
少なくともデジタルカメラ20の動作をデジタルカメラ
20内に格納されているプログラムにしたがって制御す
る制御部とを少なくとも有している。デジタルカメラ2
0は撮った画像をその中に保存することができる。デジ
タルカメラ20と携帯電話30は配線を介して接続され
てもよいし、ワイヤレスに接続されてもよい。本実施の
形態では、デジタルカメラ20と携帯電話30とは、ブ
ルートゥースのような短距離無線通信技術により通信可
能である。デジタルカメラ20は、携帯電話30を制御
して引渡媒体作成装置10と通信させることが可能であ
り、それにより撮影した画像を引渡媒体作成装置10に
携帯電話30を介して伝送する。伝送は、デジタルカメ
ラ20内のプログラムにしたがって行われる。
【0034】画像の伝送は、デジタルカメラ20内のプ
ログラムにしたがって自動的に行われ得る。あるいは、
ユーザによる手動伝送が適宜行われてもよい。ある例に
おいては、自動伝送は、画像が撮られてから経過した時
間、あるいは撮影され、デジタルカメラ20内に保存さ
れた枚数に基づいて行われる。他の例では、自動伝送は
所定の時間間隔、例えば1ヶ月の間隔で行われてもよ
い。この場合、前回の伝送から1ヶ月が経過したかどう
かをデジタルカメラ20の制御部が判断すると、画像の
伝送が行われる。手動転送では、デジタルカメラ20に
おけるユーザの画像伝送操作により、画像が引渡媒体作
成装置10に伝送される。
【0035】また、デジタルカメラ20は、撮影した全
ての画像を伝送するのではなく、選択された画像のみを
引渡媒体作成装置10に伝送してもよい。ユーザは、様
々な方法で画像の選択を行うことができる。例えば、デ
ジタルカメラ20が撮影した画像を表示することのでき
るディスプレイを有している場合には、デジタルカメラ
20は撮影して内部に保存していた画像をディスプレイ
に表示し、それにより、ユーザに伝送すべき画像を選択
させる。あるいは携帯電話30がディスプレイを有して
いる場合には、デジタルカメラ20は携帯電話30を制
御して、デジタルカメラ20が撮影した画像をデジタル
カメラ20内のプログラムにしたがって携帯電話30の
ディスプレイに表示される。それにより、ユーザは表示
された画像を見ながら、伝送すべき画像を選択すること
ができる。
【0036】上記プログラムとして、デジタルカメラ2
0は、デジタルカメラ20と携帯電話30との間の接続
が確立されたことを検出するモジュールと、所定の番号
に電話させることにより携帯電話30に引渡媒体作成装
置10と通信させるモジュールと、デジタルカメラ20
にその中に格納されている画像を携帯電話30を介して
伝送させるモジュールとを有するプログラムを少なくと
も記憶している。撮影した画像の枚数が所定の枚数にな
ったときに自動伝送が行われる場合には、上記プログラ
ムは、デジタルカメラ20の制御部等に撮影した画像の
枚数を監視させ、それにより撮影枚数が所定枚数に達し
たかどうかを判断するモジュールをさらに有してもよ
い。
【0037】画像が伝送されるときに、ユーザの持つ携
帯電話30の電話番号、またはユーザの電子メールアド
レス、および画像が撮影された日時が伝送される。
【0038】デジタルカメラ20は、GPS(Global P
ositioning System)を利用し、デジタルカメラ20の
位置情報を取得可能である。撮影が行われたとき、デジ
タルカメラ20の位置も記録される。記録された位置
は、画像とともに引渡媒体作成装置10に伝送される。
位置情報の記録及び伝送は、デジタルカメラ20に記憶
されたプログラムにしたがって行われる。
【0039】なお、携帯電話30が、GPSを有するこ
とにより、携帯電話30の位置情報を取得してもよい。
この場合には、取得された位置情報は、デジタルカメラ
20で撮像された画像とともに、携帯電話30から引渡
媒体作成装置10に伝送される。位置情報の記録及び伝
送は、デジタルカメラ20に記憶されたプログラムにし
たがって行われる。
【0040】携帯電話30から引渡媒体作成装置10に
データを伝送する際の通信は、予め決められた電話番号
に通話することにより行われる。
【0041】引渡媒体作成装置10は、引渡媒体記録装
置40、画像保管処理装置50、画像受付部60、画像
変換部70、変換画像保管処理装置80、保管画像デー
タベース90、支払手段受付部100、支払処理部11
0、焼増受付部140、焼増処理部150、および画像
保管装置170を有する。引渡媒体作成装置10はさら
に、上記構成要素を制御する制御部(図示せず)を有し
ており、また上記構成要素の動作を制御するのに用いら
れるプログラムを記憶している。
【0042】画像受付部60は、複数のユーザから携帯
電話30を介して伝送された画像を受け付ける。また、
画像受付部60は、それぞれの画像について、対応する
ユーザの電話番号、または電子メールアドレス、撮影さ
れた日時、および撮影された位置といった画像付随情報
を受け付ける。
【0043】画像保管処理装置50は、画像受付部60
が受け付けた画像を画像保管装置170(ハードディス
ク等)に書き込むとともに、各画像について、画像受付
部60が受け付けた画像付随情報および画像付随情報か
ら作成した画像IDを保管画像データベース90に記録
する。また、画像保管処理装置50は、画像保管装置か
らの画像データの読出しを行う。
【0044】ここで、一旦保管画像データベース90の
説明に移る。
【0045】図2は、引渡媒体作成装置10が有する保
管画像データベース90のサンプルを示す図である。保
管画像データベース90には、たとえば各ユーザIDに
ついて、対応する画像の画像ID、撮影日時、原画像が
伝送されたデジタル画像であるか、ネガから得られた画
像であるかの種別、および撮影位置が記録される。
【0046】画像IDは、携帯電話に固有の情報(具体
的には、携帯電話の電話番号)、またはユーザに固有の
情報(具体的には、電子メールアドレス)、および撮影
日時を用いて作られる。電子メールアドレスがxxx@xxx.
jpおよび撮影日時が2000年1月1日午後1時の画像
に対応する画像IDの例は、xxx@xxx.jp200001011300で
ある。ユーザIDには、携帯電話の電話番号、または電
子メールアドレスが用いられる。これにより、画像保管
装置170に保管された画像ごとに、画像IDが対応付
けられる。画像IDの指定により、保管された画像を特
定できる。さらに、画像保管装置170に保管された画
像のファイル名として、画像IDを用いることで画像の
管理が容易になる。
【0047】以下図1の説明に戻る。
【0048】引渡媒体作成装置10は画像変換部70お
よび変換画像保管処理部80を有する。変換画像保管処
理部80は、銀塩写真カメラ等のフィルムに画像を記録
するカメラによって撮影された画像のネガ130を受け
付ける。変換画像保管処理部80は、受け取ったネガ1
30を画像変換部70に渡す。画像変換部70は、渡さ
れたネガ130をスキャナ等の画像読み取り装置を用い
てデジタル画像に変換する。
【0049】ネガ130は、変換画像保管処理部80が
置かれている場所にユーザによって持ち込まれてもよ
い。この場所は、現像サービスを行っている店舗やコン
ビニエンスストアであってもよい。店員が、ネガ130
を受け付けるように変換画像保管処理部80を操作して
もよいし、ユーザ自身が変換画像保管処理部80を操作し
てもよい。また、ユーザは未現像のフィルムを持ち込ん
でもよい。この場合には、フィルムを現像することによ
って得られたネガが変換画像保管処理部80によって受
け付けられることになる。
【0050】ネガからデジタル画像への画像変換に関す
る詳細(画像フォーマット、解像度等)はユーザの指示
入力に従う。ユーザによる指示入力は、引渡媒体作成装
置10が有するキーボードおよびマウス(図示せず)に
より行われる。また変換画像保管処理部80は、ネガ1
30の元となる写真が撮影された日時、およびユーザI
Dを受け付ける。ユーザIDは、携帯電話30経由の画
像で用いられたユーザIDと同じものを使用すると画像
の管理に都合がよい。
【0051】変換画像保管処理部80は、画像変換後の
画像を画像保管装置170に書き込む。このようにし
て、ユーザは、ネガ130を変換画像保管処理部80が
置かれた場所に持ち込むことによって、ネガ130に対
応する画像を含む記録媒体120を引渡媒体作成装置1
0に作成させることができる。また、画像保管処理装置
50は、ネガ130の元となる写真が撮影された日時
を、保管画像データベース90に記録する。ネガ130
から変換された画像についても、携帯電話30から伝送
された画像と同様に画像IDが作成され、保管画像デー
タベース90に記録される。
【0052】このように、画像保管装置170には、ネ
ガ130から変換された画像と、携帯電話30で伝送さ
れた画像とが保管される。保管された画像の撮影日時等
の情報は、保管画像データベース90を参照することに
より管理される。画像保管装置170には、複数のユー
ザからネガ130が持ちこまれるごと、および携帯電話
30からの伝送があるごとに画像が蓄積されていく。
【0053】引渡媒体記録装置40は、画像保管装置1
70に保管された画像を、ユーザごとに用意された記録
媒体120に書き込む。つまり、あるユーザの画像はそ
のユーザに対して用意された記録媒体120にのみ書き
込まれ、他のユーザ用の記録媒体120に書き込まれる
ことはない。画像保管装置170に保管された画像に
は、携帯電話30経由で伝送された画像とネガ130か
ら変換された画像とがある。したがって引渡媒体記録装
置40は、この両方の画像が混在する記録媒体120を
作成することができる。記録媒体120への書き込みが
行われるのは、例えば、画像を新たに受け付けたとき、
前回の書き込みから所定の時間が経過したとき、または
各ユーザの画像の枚数が所定の枚数に達したときであ
る。所定の枚数に達したときに記録媒体120への書き
込みを行えば、効率のよい書き込み処理を行うことがで
きる。また、ユーザから、例えば電子メールによって書
き込み指示を受けたときに、引渡媒体記録装置40は記
録媒体120への書き込みを行ってもよい。
【0054】上述したように、記録媒体120への写真
媒体の書き込みは、ユーザごとに用意された記録媒体1
20に対して行われる。本実施の形態では、引渡媒体記
録装置40は、保管画像データベース90のユーザID
を参照し、あるユーザIDに対応する画像を抽出し、抽
出した画像をそのユーザIDを有するユーザ用の記録媒
体に書き込む。
【0055】さらに、記録媒体120への書き込み動作
において、次のような振り分けが行われてもよい。
【0056】図3は、撮影された日時に基づく、画像の
記録媒体120への振り分け動作を説明する図である。
図3の保管画像抽出情報160は、あるユーザについ
て、保管されている画像の画像IDと撮影日時を保管画
像データベース90から抽出した表である。図3に示す
ように、保管画像抽出情報160では、撮影日時は古い
ものから新しいものへという順序に並べられる。このよ
うに並べられた撮影日時に基づいて、連続して並べられ
た撮影日時を有する2つの画像の撮影日時の間隔(以
下、撮影間隔と呼ぶ)が所定の期間未満、例えば1ヶ月
未満であれば、その2つの画像は同じ記録媒体120に
格納される。撮影間隔が1ヶ月以上の場合には、2つの
画像は異なる記録媒体120に格納される。すなわち、
ある記録媒体120においては、格納されている画像の
撮影日時を古いものから並べると、撮影日時が連続して
いる2つの画像の撮影間隔は全て所定の期間未満、本実
施の形態では1ヵ月未満である。撮影間隔が1ヵ月以上
空くごとに、新たな記録媒体120が作成される。これ
は、撮影間隔が1ヵ月以上空いた場合には、撮影された
対象は違うものであると考えることができるからであ
る。このような振り分けによれば、例えば、記録媒体1
20のDisk1にはある旅行先での写真がまとめて記
録され、Disk2には別の旅行先での写真がまとめて
記録される。これにより、ユーザは、同じテーマ等を有
するようにまとめられた画像が格納された記録媒体12
0を入手することができる。
【0057】さらに、ユーザは、ある記録媒体120に
格納する画像として、画像が撮影された位置が特定の領
域にある画像を指定してもよい。これにより、撮影位置
で振り分けられた画像を格納した記録媒体120が作成
される。
【0058】以上のように作成された記録媒体120
は、電子メール等によってユーザに指定された場所に届
けられる。ユーザは、例えばユーザの自宅、またはコン
ビニエンスストアを送付場所として指定することができ
る。送付場所が、コンビニエンスストアの場合には、ユ
ーザがコンビニエンスストアに記録媒体120を受け取
りに行く。ユーザが指定する送付場所は、例えば現像サ
ービス店、あるいはコンビニエンスストアといったネガ
130を持ち込んだ場所であってもよい。
【0059】再度、図1の説明に戻る。
【0060】支払手段受付部100は、ユーザが指定す
る支払手段を受け付ける。支払処理部110は、支払手
段受付部100で受け付けた支払手段に従って、記録媒
体を作成するのに要した費用をユーザに請求する。支払
手段についての説明は後述する。
【0061】焼増受付部140はユーザからの焼増要求
を受け付ける。より具体的には、焼増受付部140は、
焼増対象の画像の画像IDと、その画像を紙に印刷する
ことをユーザが希望するのであれば印刷枚数およびサイ
ズとを少なくとも受け付ける。焼増受付部140は、ユ
ーザからの焼増要求を焼増処理部150に送り、焼増処
理部150に画像IDによって特定された画像をプリン
タ180を使って紙に印刷させる。プリンタ180は焼
増処理部150に接続されている。あるいは、焼増受付
部140は、引渡媒体記録装置40に焼増要求を送って
新たな記録媒体120に焼増対象の画像を記録させても
よい。印刷された画像あるいは新たに作成された記録媒
体120は、上述したようにしてユーザが指定した場所
に届けられる。送付先は、店やコンビニエンスストア、
あるいはユーザがネガを持ち込んだ場所であってもよ
い。このようにして、ユーザは、自分が希望する媒体、
すなわち紙か記録媒体を用いたが蔵のコピーを入手する
ことができる。
【0062】さらに、上述した焼増処理を利用して、ユ
ーザは、年賀状等のグリーティングカードを入手するこ
とも可能である。ユーザが焼増の詳細を指定する際、つ
まり焼増対象の画像の画像IDおよび印刷枚数、サイズ
を特定する際に、ユーザは画像IDによって特定される
画像を用いたグリーティングカードの作成をリクエスト
することができる。この場合には、例えば、ユーザは、
指定された画像を用いており、必要に応じてメッセージ
の入ったグリーティングカードを希望する枚数だけ容易
に入手することができる。
【0063】次に、焼増対象の画像の決定のしかたにつ
いて説明する。ある例においては、ユーザに既に送付さ
れた記録媒体120には、画像だけでなく、各画像の画
像IDが含まれており、この画像IDがインターネット
上の所定のウェブページにリンクされていてもよい。こ
の場合には、ユーザは、焼増を希望する画像の画像ID
をクリックすることによって、画像IDと、紙に印刷す
る場合には印刷枚数および印刷サイズとを含む焼増要求
を引渡媒体作成装置10の焼増受付部140に容易に送
信することができる。他の例においては、画像保管装置
170によって保管されている画像の画像IDが電子メ
ール等によってユーザに送信されてもよい。電子メール
はユーザのパーソナルコンピュータ、あるいは電子メー
ルの送受信が可能な携帯電話に送信され得る。この場合
には、ユーザは画像IDを調べて焼増対象の画像の画像
IDを特定し、焼増要求を焼増受付部140に送る。
【0064】さらに、デジタルカメラ20がLCD等の
ディスプレイを有している場合、画像保管装置170が
保管している画像のサムネイル画像を携帯電話30を介
してデジタルカメラ20に送信してもよい。デジタルカ
メラ20は、ディスプレイを制御する制御部(図示せ
ず)を有しており、制御部がデジタルカメラ20内のプ
ログラムにしたがって、ユーザが焼増対象の画像を選択
するのを助けるべく、ディスプレイにサムネイル画像を
表示させる。したがって、ユーザはサムネイル画像を確
認しながら焼増対象の画像を決定することができる。焼
増対象の画像を決定すると、ユーザは、対応するサムネ
イル画像を指定することによって、携帯電話30を介し
てその画像の焼増要求を送信する。あるいは、携帯電話
30がディスプレイを有している場合には、携帯電話3
0が、ユーザによる焼増対象の画像の選択を容易にすべ
く、画像保管装置170に保管されている画像に対応す
るサムネイル画像を表示してもよい。焼増対象の画像を
決定する方法は上述した例には限られないのはもちろん
である。
【0065】図4は、引渡媒体作成装置10による支払
処理の例を示す。支払手段受付部100は、ユーザが指
定する支払手段を受け付ける。処理部支払処理部110
は、支払手段受付部100で受け付けた支払手段に従っ
て、支払処理を行う。支払手段としては、例えば、携帯
電話30の電話会社経由、銀行経由、およびクレジット
会社経由がある。電話会社経由の場合には、支払処理部
110は費用を電話代として課金する処理を行う。した
がって、記録媒体を作成する費用を含む電話代が電話会
社からユーザに請求される。銀行経由の場合には、支払
処理部110は費用をユーザの銀行口座から引き落とす
処理を行う。クレジット会社経由の場合には、支払処理
部110は費用をクレジット会社に請求する処理を行
う。この後クレジット会社はユーザに所定の請求を行
う。これらの支払処理により、ユーザはキャッシュレス
で費用の支払が可能になる。ただし、ユーザが記録媒体
120あるいは焼き増しされた写真の送付場所として、
店やコンビニエンスストアを指定した場合には、記録媒
体120あるいは焼き増しされた写真の受け取りと引き
換えに、ユーザが費用を支払ってもよい。
【0066】再び図1を参照して、引渡媒体作成装置1
0は、必要に応じて、保管時間監視部200および保管
時間通知部210を有してもよい。この場合に、引渡媒
体作成装置10は、画像保管装置170に画像を限られ
た期間のみ保管することができる。保管期間は、例えば
1ヶ月間としてもよい。保管期間が有限である場合、保
管時間監視部200は、画像保管装置170に保管した
画像のそれぞれについて、画像が画像保管装置170に
記録されてから経過した時間、つまり保管時間を監視し
て、各画像の保管時間が所定の保管期間の終わりに達し
ていないかどうかを判断する。保管時間監視部200
が、保管時間が所定の保管期間の終わりに達している画
像を見つけると、保管時間通知部210がその画像のオ
ーナーであるユーザに所定の保管期間が過ぎたことを、
例えば電子メールによって通知する。
【0067】通知を受けたユーザから所定の待機期間内
に所定の指示がある場合には、引渡媒体作成装置10
は、その指示に従って処理を実行する。たとえば、ユー
ザから記録媒体120の作成指示があれば、引渡媒体作
成装置10はその指示に従って記録媒体120を作成し
てもよい。また、ユーザから特定の画像についての焼増
指定があれば、引渡媒体作成装置10はその画像の焼増
を実行する。所定の処理を実行した後や、ユーザからの
指示が所定の待機期間内になかった場合には、保管期間
を過ぎた画像は画像保管装置170から削除される。こ
れにより、画像保管装置170に必要以上の画像が保管
されることを防ぐことができる。
【0068】なお、保管許容期間が短すぎるとユーザに
対応を急がせることになる。一方、あまり長い間、画像
を保管していると画像保管装置170への負担がかかる
ので、保管許容時間は両方の都合を考慮して決められ
る。
【0069】また、引渡媒体作成装置170の画像保管
装置170が保管している画像は、所定の保管期間が経
過していなくても、ユーザの削除指示によって削除され
てもよい。デジタルカメラ20がディスプレイを有して
おり、ユーザがデジタルカメラ20に保存されている画
像を削除することが可能であるような機能を有している
場合には、ユーザは、画像保管装置170が保管してい
る画像あるいはそれに対応するサムネイル画像を携帯電
話30を介してデジタルカメラ20で受け取って、受け
取った画像をブラウジングしながら、所望の画像を削除
することができる。このような削除動作は、デジタルカ
メラ内の画像を消去する公知の機能を用い、さらにデジ
タルカメラ20での削除結果をデジタルカメラ20内の
プログラムにしたがって引渡媒体作成装置10に送信し
て反映させることによって実現される。同様に、携帯電
話30がディスプレイを有している場合には、ユーザは
画像保管装置170が保管している画像あるいはそのサ
ムネイル画像を携帯電話30で受信し、携帯電話30の
ディスプレイ上で画像をブラウジングしながら削除する
画像を決定する。決定した結果は、携帯電話30から引
渡媒体作成装置10に送信される。引渡媒体作成装置1
0は送信された決定結果に基づいて、画像保管装置17
0が保管している画像を削除する。
【0070】上述の実施形態では、デジタルカメラ20
および携帯電話30が別々の装置である例を説明した。
しかし、デジタルカメラ20と携帯電話30は一体的に
校正されてもよい。この場合にも、上述の実施形態にお
いて説明した効果と同様の効果を得ることができる。ま
た、引渡媒体作成装置の全ての構成要素が1つの装置に
まとめられている必要はない。例えば、少なくとも変換
画像保管処理部80が、ユーザがネガ130を持ち込む
場所である現像サービスの店、あるいはコンビニエンス
ストアに置かれていればよい。この場合には、ユーザ
は、変換画像保管処理部80を操作する店員にネガ13
0を手渡す。あるいは、駅等の便利な場所に変換画像保
管処理部80が置かれていてもよい。この場合には、ユ
ーザが自ら変換画像保管処理部80を操作することがで
きる。
【0071】引渡媒体作成装置10に伝送される画像は
静止画像には限らない。動画を撮ることのできるデジタ
ルカメラ20の場合には、撮影された動画が携帯電話3
0を介して引渡媒体作成装置10に伝送され、それによ
り引渡媒体作成装置10に動画が保管される。この場合
には、撮影された動画は比較的短時間のものであること
が好ましい。また撮影された動画は圧縮されてから伝送
されることが好ましい。圧縮は、例えばMPEG2ある
いはMPEG4技術によって行われ得る。
【0072】以上により、ユーザは、撮影した画像をカ
メラからパーソナルコンピュータ等へ転送する手間およ
びパーソナルコンピュータで画像を記録媒体へ書き込む
処理を行う手間を要さずに、撮影された画像が格納され
た記録媒体を入手することができる。
【0073】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0074】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、複数のユーザに対して、画像を格納した記録媒
体をユーザごとに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の引渡媒体作成装置10のある実施の
形態を示す図である。
【図2】 引渡媒体作成装置10が有する保管画像デー
タベース90のサンプルを示す図である。
【図3】 撮影された日時による、画像の記録媒体への
振り分けを示す図である。
【図4】 引渡媒体作成装置10による支払処理の例を
示す図である。
【符号の説明】
10 引渡媒体作成装置 20 デジタルカメラ 30 携帯電話 40 引渡媒体記録装置 120 記録媒体 130 ネガ
フロントページの続き (72)発明者 中村 淳 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AA03 AB08 AB09 CC01 DD02

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のユーザから画像を受け付ける受付
    部と、 前記受付部が受け付け、記録した画像を保管する画像保
    管処理装置と、 各記録媒体は前記複数のユーザのうちの1人からの画像
    のみを格納するように前記画像を記録媒体上に記録する
    引渡媒体記録部と、を備えていることを特徴とする引渡
    媒体作成装置。
  2. 【請求項2】 ネガを受け付ける他の受付部と、前記受
    け付けたネガから画像を読み込み、デジタル画像に変換
    する画像変換部と、をさらに備えており、前記デジタル
    画像が前記画像保管装置によって保管され、対応するユ
    ーザ用の記録媒体に記録されることを特徴とする、請求
    項1に記載の引渡媒体作成装置。
  3. 【請求項3】 前記引渡媒体記録部は、所定の時間間隔
    で前記記録媒体への前記画像の記録を行うことを特徴と
    する、請求項1に記載の引渡媒体作成装置。
  4. 【請求項4】 前記引渡媒体記録部は、前記複数のユー
    ザのそれぞれから指示を受け付けたときに、前記それそ
    れのユーザの画像を前記記録媒体に記録することを特徴
    とする、請求項1に記載の引渡媒体作成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像のそれぞれに関連する情報を画
    像に対応付けて格納するデータベースをさらに備えてお
    り、前記引渡媒体記録部は、前記データベース内の前記
    情報に基づいて前記記録媒体に前記画像を記録すること
    を特徴とする、請求項1に記載の引渡媒体作成装置。
  6. 【請求項6】 前記情報は、対応するユーザを特定する
    ユーザIDを少なくとも含んでいることを特徴とする、
    請求項5に記載の引渡媒体作成装置。
  7. 【請求項7】 前記情報はさらに、前記画像のそれぞれ
    が撮影された日時および場所の少なくとも1つを含んで
    おり、前記引渡媒体記録部は、前記日時および場所の少
    なくとも1つに基づいて、前記画像の振り分けを行った
    後に前記画像を前記記録媒体に記録することを特徴とす
    る、請求項6に記載の引渡媒体作成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像保管装置が保管している前記画
    像のうちの1つについて対応するユーザから焼増要求を
    受け付ける焼増受付部と、前記焼増要求にしたがって、
    前記画像のうちの前記1つを紙に印刷する焼増処理部
    と、をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に
    記載の引渡媒体作成装置。
  9. 【請求項9】 前記焼増要求は、焼増対象の画像、焼増
    の数、焼増のサイズを特定していることを特徴とする、
    請求項8に記載の引渡媒体作成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像のそれぞれに割り当てられた
    画像IDを格納するデータベースをさらに備えており、
    前記焼増要求は、前記焼増対象の画像の画像IDを特定
    しており、前記焼増処理部は、前記データベースを参照
    して前記焼増対象の画像を特定し、前記紙に印刷するこ
    とを特徴とする、請求項8または9に記載の引渡媒体作
    成装置。
  11. 【請求項11】 前記記録媒体は、前記画像とともにそ
    れぞれの前記画像IDを格納しており、それにより前記
    ユーザのそれぞれが前記焼増対象の画像を選択するのを
    助けることを特徴とする、請求項8から10のいずれか
    1つに記載の引渡媒体作成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像保管装置が保管している前記
    画像のうちの1つについて対応するユーザから焼増要求
    を受け付ける焼増受付部をさらに備えており、前記引渡
    媒体記録部は、前記焼増要求にしたがって、前記焼増対
    象の画像を新しい記録媒体に記録することを特徴とす
    る、請求項1に記載の引渡媒体作成装置。
  13. 【請求項13】 前記画像のそれぞれに割り当てられた
    画像IDを格納するデータベースをさらに備えており、
    前記焼増要求は、前記焼増対象の画像の画像IDを特定
    しており、前記引渡媒体記録部は、前記データベースを
    参照して前記焼増対象の画像を特定し、前記記録媒体に
    記録することを特徴とする、請求項12に記載の引渡媒
    体作成装置。
  14. 【請求項14】 前記記録媒体は、前記画像とともにそ
    れぞれの前記画像IDを格納しており、それにより前記
    ユーザのそれぞれが前記焼増対象の画像を選択するのを
    助けることを特徴とする、請求項13に記載の引渡媒体
    作成装置。
  15. 【請求項15】 前記画像のそれぞれについての保管時
    間を監視し、前記保管時間が所定の保管期間の終わりに
    達しているかどうかを判断する保管時間監視部であっ
    て、前記保管時間は前記画像のそれぞれが前記画像保管
    装置に記録されてから経過した時間である、前記保管時
    間監視部と、ある画像について前記保管時間が前記所定
    の保管期間の終わりに達したと判断されたときに、対応
    するユーザに前記所定の保管期間が終了したことを通知
    する、保管期間通知部と、をさらに備えていることを特
    徴とする、請求項1に記載の引渡媒体作成装置。
  16. 【請求項16】 前記画像保管装置は、前記通知から所
    定の待機時間内に前記対応するユーザからの指示がなけ
    れば、前記所定の保管期間が終了した画像を削除するこ
    とを特徴とする、請求項15に記載の引渡媒体作成装
    置。
  17. 【請求項17】 前記ユーザのそれぞれから支払手段を
    指定する指示を受け付ける支払手段受付部と、前記指定
    された支払手段に従って、前記ユーザのそれぞれに対す
    る支払処理を行う支払処理部と、をさらに備えているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の引渡媒体作成装置。
  18. 【請求項18】 電話に接続され得るデジタルカメラで
    用いられるプログラムであって、前記電話と前記デジタ
    ルカメラとの間の接続を検出する検出モジュールと、前
    記電話に所定の番号にかけさせるモジュールと、前記デ
    ジタルカメラに、前記デジタルカメラで撮影した画像を
    前記電話を介して送信させる送信モジュールとを備えて
    いることを特徴とする、プログラム。
  19. 【請求項19】 前記デジタルカメラは、短距離無線通
    信技術によって前記電話に接続されることを特徴とす
    る、請求項18に記載のプログラム。
  20. 【請求項20】 前記デジタルカメラが撮影した画像の
    枚数を監視し、前記枚数が所定の枚数に達しているかど
    うかを判断する監視モジュールをさらに備えており、前
    記送信モジュールは、前記撮影した枚数が前記所定の枚
    数に達したときに前記デジタルカメラに伝送を行わせる
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載のプロ
    グラム。
  21. 【請求項21】 被写体の画像を撮影する撮像装置であ
    って、前記画像を撮影する撮像部と、前記撮像装置を制
    御するとともに、前記撮像装置に接続され得る通信装置
    を制御して外部装置と通信させる制御部と、を備えてお
    り、前記画像は前記通信装置を介して前記外部装置に伝
    送される、撮像装置。
  22. 【請求項22】 前記撮像装置は、前記制御部によって
    実行されるプログラムを格納しており、前記撮像部は前
    記プログラムにしたがって前記外部装置に前記画像を伝
    送することを特徴とする、請求項21に記載の撮像装
    置。
  23. 【請求項23】 前記制御部は、撮影された画像の枚数
    が所定の枚数に達しているかどうかを判断し、前記撮影
    された画像の枚数が前記所定の枚数に達しているとき
    に、前記プログラムにしたがって前記伝送が行われるこ
    とを特徴とする、請求項22に記載の撮像装置。
  24. 【請求項24】 前記制御部は、前記画像が撮影されて
    から所定の時間が経過したかどうかを判断し、前記画像
    が撮影されてから前記所定の時間が経過したときに、前
    記画像は前記プログラムに従って伝送されることを特徴
    とする、請求項22に記載の撮像装置。
  25. 【請求項25】 手動伝送の指示をユーザから受け付け
    ると前記画像の伝送が行われることを特徴とする、請求
    項22に記載の撮像装置。
  26. 【請求項26】 前記画像を表示して、それにより前記
    ユーザが前記外部装置に伝送する画像を選択することを
    可能にするディスプレイをさらに備えていることを特徴
    とする、請求項25に記載の撮像装置。
  27. 【請求項27】 前記通信装置と一体的に形成されてい
    ることを特徴とする、請求項21から26のいずれかに
    記載の撮像装置。
  28. 【請求項28】 画像受付部によって撮像装置から画像
    を受け付ける工程であって、前記画像は、前記撮像装置
    からデジタルデータとして伝送されてきた画像またはネ
    ガに記録された状態で画像受付場所に持ち込まれた画像
    である工程と、前記受け付けた画像を画像保管装置に記
    録することによって保管する工程と、前記画像を記録媒
    体に記録する工程と、前記記録媒体をユーザによって指
    定された場所に届ける工程と、を包含することを特徴と
    する、引渡媒体作成方法。
  29. 【請求項29】 前記画像は、配線を介してまたはワイ
    ヤレスで前記撮像装置に接続された電話を通して伝送さ
    れることを特徴とする、請求項28に記載の引渡媒体作
    成方法。
  30. 【請求項30】 前記画像が前記画像受付場所に持ち込
    まれたとき、前記ネガから前記画像を読み取ってからデ
    ジタルデータに変換する工程をさらに包含しており、前
    記保管工程において、前記変換された画像が保管される
    ことを特徴とする、請求項28に記載の引渡媒体作成方
    法。
  31. 【請求項31】 前記ユーザが指定する支払手段を受け
    付ける工程と、前記指定されたし払い手段に従って、前
    記ユーザに費用を請求する工程と、をさらに包含する、
    請求項28から30のいずれか1つに記載の引渡媒体作
    成方法。
  32. 【請求項32】 前記ユーザは、前記記録媒体が届けら
    れる場所で現金で前記費用を払うことを指定可能である
    ことを特徴とする、請求項31に記載の引渡媒体作成方
    法。
  33. 【請求項33】 前記ユーザは、銀行あるいはクレジッ
    ト会社を介しての請求を少なくとも指定可能であること
    を特徴とする、請求項31に記載の引渡媒体作成方法。
  34. 【請求項34】 前記画像が前記撮像装置に接続された
    電話を介して伝送される場合には、前記ユーザは、電話
    会社を介しての請求を指定可能であることを特徴とす
    る、請求項33に記載の引渡媒体作成方法。
JP2001196470A 2000-06-28 2001-06-28 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法 Pending JP2002118814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/892,769 US20030002848A1 (en) 2000-06-28 2001-06-28 Delivery-medium producing apparatus
JP2001196470A JP2002118814A (ja) 2000-06-28 2001-06-28 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194836 2000-06-28
JP2000-194836 2000-06-28
US09/892,769 US20030002848A1 (en) 2000-06-28 2001-06-28 Delivery-medium producing apparatus
JP2001196470A JP2002118814A (ja) 2000-06-28 2001-06-28 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118814A true JP2002118814A (ja) 2002-04-19

Family

ID=27343880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196470A Pending JP2002118814A (ja) 2000-06-28 2001-06-28 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030002848A1 (ja)
JP (1) JP2002118814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122962A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 シャープ株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP2012019351A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ共有システム、制御方法及び制御プログラム
JP2019110537A (ja) * 2019-01-16 2019-07-04 マクセル株式会社 撮像装置および撮像方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004102448A1 (ja) * 2003-05-14 2006-07-13 富士通株式会社 ユーザサポートシステム及び方法
JP4305634B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-29 株式会社沖データ 画像印刷システム、画像入力装置及び印刷装置
JP4516885B2 (ja) * 2005-05-06 2010-08-04 富士フイルム株式会社 プリント作成処理装置および方法、ならびに、プリント分散処理システムおよび方法
US8451850B2 (en) * 2006-02-10 2013-05-28 Scott W. Lewis Method and system for distribution of media including a gigablock
US9740552B2 (en) * 2006-02-10 2017-08-22 Percept Technologies Inc. Method and system for error correction utilized with a system for distribution of media
US20070192819A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Lewis Scott W System for distribution of media utilized with a receiver/set top box
US8566894B2 (en) * 2006-02-10 2013-10-22 Scott W. Lewis Method and system for distribution of media
US8112390B2 (en) * 2007-12-07 2012-02-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for merging extensible data into a database using globally unique identifiers
US20090150439A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Common extensible data exchange format
US20090150451A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for selective merging of patient data
US7996245B2 (en) * 2007-12-07 2011-08-09 Roche Diagnostics Operations, Inc. Patient-centric healthcare information maintenance
US20090150438A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Export file format with manifest for enhanced data transfer
US20090150865A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for activating features and functions of a consolidated software application
US20090147006A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for event based data comparison
US8566818B2 (en) 2007-12-07 2013-10-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for configuring a consolidated software application
US20090150181A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for personal medical data database merging
US8819040B2 (en) * 2007-12-07 2014-08-26 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for querying a database
US20090150482A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of cloning a server installation to a network client
US9003538B2 (en) * 2007-12-07 2015-04-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for associating database content for security enhancement
US20090192813A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Roche Diagnostics Operations, Inc. Information transfer through optical character recognition
CN105143996A (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 苹果公司 使用无线设备来促进与用户账户的交易
US9703988B1 (en) 2013-07-12 2017-07-11 Abine, Inc. Internet privacy tool for mitigating third party transaction tracking
US9703802B1 (en) * 2013-08-30 2017-07-11 Amazon Technologies, Inc. Web-native maintained media file format

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817050A (en) * 1985-11-22 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Database system
JPH07261279A (ja) * 1994-02-25 1995-10-13 Eastman Kodak Co 写真画像の選択システム及び方法
US5737491A (en) * 1996-06-28 1998-04-07 Eastman Kodak Company Electronic imaging system capable of image capture, local wireless transmission and voice recognition
JP3947251B2 (ja) * 1996-09-04 2007-07-18 富士フイルム株式会社 デジタルプリントの発注納品システム及び受付処理装置
US5760916A (en) * 1996-09-16 1998-06-02 Eastman Kodak Company Image handling system and method
US5760917A (en) * 1996-09-16 1998-06-02 Eastman Kodak Company Image distribution method and system
US5926288A (en) * 1996-09-16 1999-07-20 Eastman Kodak Company Image handling system and method using mutually remote processor-scanner stations
US6017157A (en) * 1996-12-24 2000-01-25 Picturevision, Inc. Method of processing digital images and distributing visual prints produced from the digital images
US6587839B1 (en) * 2000-02-04 2003-07-01 Eastman Kodak Company Method and system for notifying a consumer that the photofinishing order is ready and for controlling inventory of photofinishing orders in a business
US6760128B2 (en) * 2000-12-06 2004-07-06 Eastman Kodak Company Providing a payment schedule for utilizing stored images using a designated date
US6750702B2 (en) * 2001-12-21 2004-06-15 International Business Machines Corporation Limiting amplifier

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122962A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 シャープ株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP2010250236A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sharp Corp 情報表示装置および情報表示方法
US8878834B2 (en) 2009-04-20 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device with mobile communication device detection and identification
JP2012019351A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ共有システム、制御方法及び制御プログラム
JP2019110537A (ja) * 2019-01-16 2019-07-04 マクセル株式会社 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030002848A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002118814A (ja) 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法
US9979683B2 (en) System and method for managing images over a communication network
US7398319B2 (en) System and method for managing images over a communication network
US7398318B2 (en) Method and system for managing images over a communication network
US6995789B2 (en) Method for managing images over a communication network
US7551210B2 (en) Image data transfer method, digital camera, and program
US7057648B2 (en) Capturing digital images to be transferred to a service provider for storage
US6999111B2 (en) Electronic camera and system for transmitting digital over a communication network
US6337712B1 (en) System for storing and utilizing picture image data recorded by digital camera
US6701845B2 (en) Print system and handy phone
US7336775B2 (en) Image storage apparatus, image storage supporting apparatus, image storage system, image management apparatus and image saving apparatus
US6959122B2 (en) Method and system for assisting in the reconstruction of an image database over a communication network
US20100138495A1 (en) Method and system for managing images over a communication network
EP1271915A2 (en) Method and system for managing images over a communication network using user provided instructions
US20030077064A1 (en) Image data sending method, digital camera, image data storing method, image data storing apparatus, and programs therefor
US7538899B2 (en) Print terminal apparatus
US7336381B2 (en) Print service system, print service method, print order management apparatus, and print request information generating apparatus
JP3943219B2 (ja) 画像データ受注処理システム
WO2000031966A1 (en) System and method for taking, selecting and processing electronic pictures
JP2000270149A (ja) 画像データ管理システム
JPH114311A (ja) フォトフィニッシングシステム
JP2003229981A (ja) 画像プリントシステム
JP4248136B2 (ja) 画像蓄積サービスシステム、画像蓄積サーバ、及び携帯電話機
JP4220749B2 (ja) 画像サービス提供装置
JP2003337854A (ja) プリント注文方法及びプリンタ