JP2004297001A - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297001A
JP2004297001A JP2003090645A JP2003090645A JP2004297001A JP 2004297001 A JP2004297001 A JP 2004297001A JP 2003090645 A JP2003090645 A JP 2003090645A JP 2003090645 A JP2003090645 A JP 2003090645A JP 2004297001 A JP2004297001 A JP 2004297001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
thermosetting resin
electronic component
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003090645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133511B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
浩之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2003090645A priority Critical patent/JP4133511B2/ja
Priority to KR1020057016572A priority patent/KR100982708B1/ko
Priority to PCT/JP2004/003900 priority patent/WO2004088737A1/ja
Publication of JP2004297001A publication Critical patent/JP2004297001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133511B2 publication Critical patent/JP4133511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の電極と基板の導体層との接続部分の電気的特性および信頼性を良好にし、封止用の樹脂に欠陥が生じることを防止し、且つ基板に対する電子部品の実装を短時間で行う。
【解決手段】配線基板10は、絶縁性の支持層11と導体層12を有している。支持層11は液晶ポリマー層である。配線基板10に電子部品21を実装する際には、配線基板10と電子部品21との間に熱硬化性樹脂32が介在され、バンプ22が接続部21aと対向するように配線基板10上に電子部品21が配置される。次に、加熱・加圧ツール40によって電子部品21を加熱して、接続部12a、バンプ22および熱硬化性樹脂32を加熱すると同時に、接続部12aおよびバンプ22を加圧する。熱硬化性樹脂32としては、比較的低い温度で速やかに硬化反応が完結するものが用いられる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板と、この基板上に実装された電子部品とを備えた電子装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、パターン化された導体層を有する基板に対する半導体部品等の電子部品の実装は、以下のようにして行われる。すなわち、電子部品の電極と基板の導体層とが電気的に接続され、且つ電子部品の電極と基板の導体層との電気的接続部分が封止される。電気的接続部分の封止は、電気的接続部分を湿気や酸素等から保護するために行われる。
【0003】
電子部品の電極と基板の導体層とを電気的に接続する方法の一つに、フリップチップ接続という方法がある。フリップチップ接続を行う場合には、電子部品には、バンプと呼ばれる突起状の電極が形成される。フリップチップ接続では、電子部品は、電子部品のバンプを有する面が基板に向くように配置され、バンプと基板の導体層とが直接あるいは導電性物質を介して電気的に接続される。このフリップチップ接続では、他の接続方法に比べて、電子部品の実装密度の向上と、電子部品の電極と基板の導体層との電気的接続部分の電気的特性の向上が期待できる。なお、電気的接続部分の電気的特性の向上とは、具体的には、電気的接続部分の抵抗値やインダクタンスやキャパシタンスの低減である。
【0004】
従来のフリップチップ接続には、例えば、非特許文献1に記載されるように、いくつかの接続方法がある。以下、そのうちの代表的な4つの接続方法について説明する。
【0005】
第1の接続方法は、導電性ペーストを用いる方法である。この第1の接続方法では、まず、導電性ペーストをバンプに付け、次に、バンプと基板の導体層との位置合わせを行って電子部品を基板に搭載することによって、バンプと導体層とを直接あるいは導電性ペーストを介して電気的に接続する。第1の接続方法では、次に、電子部品と基板との間に封止樹脂を充填し、最後に、封止樹脂を加熱して、これを硬化させることによって封止を行う。
【0006】
第2の接続方法は、異方性導電フィルムを用いる方法である。異方性導電フィルムは、熱硬化性樹脂中に導電性粒子が分散された材料よりなるフィルムである。この第2の接続方法では、まず、バンプと基板の導体層との間に異方性導電フィルムを介在させ、次に、電子部品を加熱、加圧して、バンプと導体層とを導電性粒子を介して電気的に接続すると共に、熱硬化性樹脂を硬化させて封止を行う。
【0007】
第3の接続方法は、はんだを用いる方法である。この第3の接続方法では、バンプと基板の導体層とを接続した後に電子部品と基板との間に封止樹脂を充填する第1の場合と、バンプと基板の導体層とを接続する前に電子部品と基板との間に封止樹脂を介在させる第2の場合とがある。第1の場合では、まず、はんだペーストを導体層に付け、次に、バンプと導体層との位置合わせを行って電子部品を基板に搭載する。第1の場合では、次に、はんだを加熱して溶融させた後、固化させることによって、バンプと導体層とをはんだを介して電気的に接続し、次に、電子部品と基板との間に封止樹脂を充填し、最後に、封止樹脂を加熱して、これを硬化させることによって封止を行う。第2の場合では、まず、はんだペーストを導体層に付け、次に、封止樹脂を基板の上に塗布し、次に、バンプと導体層との位置合わせを行って電子部品を基板に搭載する。第2の場合では、次に、はんだを加熱して溶融させた後、固化させることによって、バンプと導体層とをはんだを介して電気的に接続すると共に、封止樹脂を硬化させることによって封止を行う。
【0008】
第4の接続方法は、熱や荷重を用いて、バンプと基板の導体層とを直接接続する方法である。この第4の接続方法を用いる場合には、例えば、バンプの材料には金が用いられ、導体層には金によって形成されたもの、あるいは金めっきが施されたものが用いられる。第4の接続方法では、バンプと導体層とを接続した後に電子部品と基板との間に封止樹脂を充填する第1の場合と、バンプと導体層とを接続する前に電子部品と基板との間に封止樹脂を介在させる第2の場合とがある。第1の場合では、まず、バンプと導体層とを直接接続し、次に、電子部品と基板との間に封止樹脂を充填し、最後に、封止樹脂を硬化させることによって封止を行う。第2の場合では、まず、電子部品と基板との間に封止樹脂を介在させ、次に、バンプと導体層との位置合わせを行って電子部品を基板に搭載し、次に、バンプと導体層とを荷重によって直接接続し、最後に、封止樹脂を硬化させることによって封止を行う。
【0009】
なお、特許文献1には、フレキシブルプリント配線板の材料して利用可能な積層体として、液晶ポリマーよりなるフィルムと金属箔とが重ね合わされて構成された積層体が記載されている。
【0010】
【非特許文献1】
小林,「フリップチップボンディング技術」,月刊セミコンダクターワールド 1998.9,プレスジャーナル,1998年8月,p.153−159
【特許文献1】
特開平5−42603号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
フリップチップ接続における第1の接続方法では、工程数が多いため、電子部品の実装に多くの時間を要するという問題点がある。また、第1の接続方法では、導電性ペーストが流動性を有し、広がりやすいため、電極や導体層の狭ピッチ化に対応することが困難であるという問題点がある。
【0012】
フリップチップ接続における第2の接続方法では、異方性導電フィルム中の導電性粒子の大きさおよび密度や、電子部品を加圧する際の荷重の大きさ等によって、バンプと導体層との電気的な接続状態が変化する。例えば、異方性導電フィルム中の導電性粒子の密度が小さ過ぎると、バンプと導体層との間で導通不良が発生する。また、異方性導電フィルム中の導電性粒子の密度が大き過ぎると、近接した電極間で電流のリークが発生する可能性がある。そのため、第2の接続方法では、バンプと導体層との電気的な接続の信頼性が劣るという問題点がある。
【0013】
フリップチップ接続における第3の接続方法では、はんだペーストが流動性を有し、広がりやすいため、電極や導体層の狭ピッチ化に対応することが困難であるという問題点がある。また、第3の接続方法において、バンプと導体層とを接続する前に電子部品と基板との間に封止樹脂を介在させる場合には、封止樹脂中にフラックスが残留し、このフラックスによってバンプや導体層が腐食するという問題点がある。
【0014】
フリップチップ接続における第4の接続方法では、バンプと導体層とを接続するために大きな荷重が必要になると共に、バンプと導体層との接続部分の信頼性を高めるのが難しいという問題点がある。
【0015】
このように、従来のフリップチップ接続を用いた電子部品の実装方法では、バンプと導体層との接続部分の電気的特性および信頼性を良好にし、電極や導体層の狭ピッチ化に対応し、且つ短時間で電子部品を基板に実装することが困難であった。
【0016】
そこで、本出願人は、フリップチップ接続を用いた電子部品の実装方法として、基板の導体層と電子部品のバンプとの接続と、熱硬化性樹脂による封止とを、ほぼ同時に行う実装方法を提案している。この実装方法では、基板と電子部品との間に、硬化前の熱硬化性樹脂を介在させた状態で、基板の導体層と電子部品のバンプとを接触させ、これらを加熱、加圧することによって、基板の導体層とバンプとを電気的に接続すると共に熱硬化性樹脂を硬化させる。この方法によれば、バンプと基板の導体層との接続部分の電気的特性および信頼性を良好にでき、電極や導体層の狭ピッチ化に対応でき、且つ短時間で電子部品を基板に実装することができる。
【0017】
ところで、従来、基板、特に配線基板において、導体層を支持する支持層の材料としては、ポリイミド樹脂や、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた材料(以下、ガラスエポキシと言う。)が多く用いられていた。本出願人が提案している実装方法を用いて、支持層がポリイミド樹脂やガラスエポキシよりなる基板上に電子部品を実装する場合には、以下のような不具合があることが分かった。
【0018】
まず、ポリイミド樹脂やガラスエポキシは、比較的大きい吸湿性を有している。従って、これらの材料よりなる支持層は、電子部品の実装前において水分を含んでいる。そのため、電子部品の実装工程中において、基板に熱が加えられると、支持層に含まれていた水分が蒸散し、硬化前の熱硬化性樹脂中に気泡が混入する場合がある。その結果、硬化後の熱硬化性樹脂、すなわち封止用の樹脂にボイドという欠陥が発生する場合がある。
【0019】
また、上述のような水分の蒸散は熱量を消費する。そのため、熱硬化性樹脂の温度上昇が抑えられ、樹脂の硬化が遅れ、その結果、樹脂の硬化率が低下する場合がある。この場合も、封止用の樹脂の硬化率が低下した場合も、封止用の樹脂に欠陥があると言える。
【0020】
また、上述のような水分の蒸散に伴い、硬化前の熱硬化性樹脂中に水分子が拡散する。そのため、熱硬化性樹脂の硬化反応が阻害され、その結果、樹脂の硬化率が低下する場合がある。
【0021】
また、ポリイミド樹脂やガラスエポキシよりなる支持層の熱伝導率は、セラミック等の無機材料よりなる支持層の熱伝導率に比べて小さい。そのため、電子部品の実装工程中において、電子部品を加熱することによって熱硬化性樹脂を加熱した場合には、熱硬化性樹脂のうち、電子部品から離れた位置に配置された部分には硬化するのに充分な熱が伝わらず、この部分の硬化率が低下する場合がある。
【0022】
一方、セラミック等の無機材料よりなる支持層を有する基板に、本出願人が提案している実装方法によって電子部品を実装する場合には、支持層の熱伝導率が大き過ぎるために、次のような不具合がある。すなわち、同一の基板上に複数の電子部品を実装する場合、予め基板上の複数箇所に熱硬化性樹脂を配置しておき、その後、一箇所毎に順に電子部品の実装を行うことが考えられる。この場合、電子部品の実装を行っている箇所に加えられた熱が、支持層を介して他の箇所における熱硬化性樹脂に伝達され、その樹脂の硬化反応が始まってしまう場合がある。
【0023】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板と、この基板上に実装された電子部品とを備えた電子装置の製造方法であって、電子部品の電極と基板の導体層との接続部分の電気的特性および信頼性を良好にでき、封止用の樹脂に欠陥が生じることを防止でき、且つ基板に対する電子部品の実装を短時間で行うことができるようにした電子装置の製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子装置の製造方法は、基板と、この基板上に実装された電子部品とを備え、基板は、絶縁性の支持層と、この支持層における少なくとも一方の面に隣接するように配置されたパターン化された導体層とを有し、電子部品は、導体層に接続される電極を有する電子装置を製造する方法である。
【0025】
本発明の電子装置の製造方法は、
基板として、支持層が、導体層のうちの少なくとも電子部品の電極に接続される接続部に隣接するように配置された液晶ポリマー層を含む基板を用い、基板と電子部品との間に硬化前の絶縁性の熱硬化性樹脂を介在させて、電極が接続部と対向するように基板上に電子部品を配置する工程と、
接続部と電極とを接触させ、接続部と電極をそれらが互いに密着するように加圧すると共に熱硬化性樹脂を加熱することによって、接続部と電極とを接続すると共に熱硬化性樹脂を硬化させる工程とを備えている。
【0026】
本発明の電子装置の製造方法において、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂と潜在性硬化触媒を含有し、昇温速度を5℃/分としたレオメーターによる測定によって得られる粘度−温度曲線において、熱硬化性樹脂の粘度は、50〜90℃の温度範囲中の少なくとも10℃の幅の温度範囲において1.0×10Pa・s以下となり、80〜130℃の温度範囲内で、温度の上昇と共に上昇し、且つ温度変化量が30℃以下の範囲内で1.0×10Pa・sから1.0×10Pa・sに変化する挙動を示すものである。
【0027】
本発明の電子装置の製造方法では、基板として、支持層が、導体層のうちの少なくとも電子部品の電極に接続される接続部に隣接するように配置された液晶ポリマー層を含むものが用いられる。そして、本発明では、基板と電子部品との間に硬化前の絶縁性の熱硬化性樹脂が介在されて、電極が接続部と対向するように基板上に電子部品が配置される。次に、接続部と電極とを接触させ、接続部と電極をそれらが互いに密着するように加圧すると共に熱硬化性樹脂を加熱することによって、接続部と電極とが接続されると共に熱硬化性樹脂が硬化する。硬化後の熱硬化性樹脂は、接続部と電極との接続部分を封止する。
【0028】
本発明の電子装置の製造方法では、上記液晶ポリマー層の熱伝導率が0.3〜1W/m℃の範囲内にある基板を用いることが有利である。また、本発明の電子装置の製造方法は、基板として、支持層の厚さが25〜60μmの範囲内であるフレキシブル基板を用いる場合に適している。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1ないし図4は、本発明の第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法における各工程を説明するため説明図である。本実施の形態に係る電子装置の製造方法は、基板と、この基板上に実装された電子部品とを備えた電子装置を製造する方法である。電子部品は、例えば半導体素子である。
【0030】
始めに、図1を参照して、本実施の形態において用いられる基板について説明する。本実施の形態において用いられる基板は、絶縁性の支持層と、この支持層における少なくとも一方の面に隣接するように配置されたパターン化された導体層とを有する。本実施の形態は、基板として、支持層の厚さが25〜60μmの範囲内であるフレキシブル基板を用いる場合に適している。本実施の形態では、特に、基板として、所定の配線パターンに従ってパターン化された導体層12を有する配線基板10を用いている。配線基板10は、絶縁性の支持層11と、この支持層11における一方の面(図1における上側の面)11aに隣接するように配置された導体層12とを有している。ここで、図1には示していないが、支持層11の下側の面に配線パターン等の導体層を有していてもよい。本実施の形態における支持層11は、全体が、液晶ポリマーによって形成された液晶ポリマー層になっている。導体層12は、電子部品のバンプに接続される接続部12aを有している。
【0031】
液晶ポリマー層を構成する液晶ポリマーとしては、例えばサーモトロピック液晶ポリエステルが用いられる。液晶ポリマー層の厚さは、20〜100μmの範囲内であることが好ましく、25〜50μmの範囲内であることがより好ましい。
【0032】
導体層12は、金属箔によって形成されている。金属箔を構成する金属は銅であることが好ましい。導体層12の厚さは、5〜20μmの範囲内であることが好ましく、7〜15μmの範囲内であることがより好ましい。
【0033】
配線基板10は、例えば、以下のようにして製造することができる。すなわち、まず、液晶ポリマーよりなるフィルムと金属箔とを熱圧着する。液晶ポリマーよりなるフィルムは、液晶ポリマー層、すなわち支持層11となる。次に、金属箔をエッチングして、導体層12を形成する。
【0034】
本実施の形態に係る電子装置の製造方法では、図1に示したように、配線基板10は、支持層11の一方の面11aが上を向き、反対側の面11bが支持台30の上面に接するようにして、支持台30の上に載置される。支持台30は、温度調節可能なヒーターを内蔵している。次に、配線基板10上において、電子部品が配置される領域に、硬化前の絶縁性の熱硬化性樹脂32を配置する。熱硬化性樹脂32の配置は、例えば、シリンジ31を用いて塗布することによって行われる。なお、支持台30の温度は、常温(室温)よりも高いが、熱硬化性樹脂32が硬化しない程度の温度、例えば50〜100℃の温度になるように制御されている。これにより、配線基板10は、支持台30の上記の温度に近づくように加熱される。なお、支持台30から配線基板10へ熱は瞬時には伝わらず、また、本実施の形態における電子部品の実装工程は短時間で行われる。そのため、支持台30と配線基板10の温度は通常一致しない。従って、支持台30の温度は、配線基板10上の熱硬化性樹脂32が流動性を保てる程度の温度であれば、熱硬化性樹脂32の硬化温度よりも多少高く設定してもよい。
【0035】
次に、図2で示したように、加熱・加圧ツール40によって、配線基板10に実装する電子部品21を保持する。電子部品21は、一方の面21aにおいて露出する複数のバンプ22を有している。導体層12の接続部12aとバンプ22は、支持層11の面11aと電子部品21の面21aとが向き合ったときに互いに対向する位置に配置されている。バンプ22は、例えば、金めっきバンプまたは金スタッドバンプである。バンプ22は、本発明における電極に対応する。
【0036】
図示しないが、加熱・加圧ツール40は、電子部品21に接する面40aにおいて、複数の吸引口を有している。加熱・加圧ツール40の内部には、吸引口に続く吸引路が設けられている。吸引路は、吸引ポンプに接続されるようになっている。そして、加熱・加圧ツール40は、吸引ポンプによって吸引路内の気体を吸引することによって、面40aに電子部品21を吸着させて電子部品21を保持できるようになっている。
【0037】
また、加熱・加圧ツール40は、温度調節可能なヒーターを内蔵している。更に、加熱・加圧ツール40は、垂直および水平方向に移動可能で、且つ保持した電子部品21に対して荷重を加えることができるようになっている。
【0038】
電子部品21は、面21aとは反対側の面21bが加熱・加圧ツール40の面40aに接するようにして加熱・加圧ツール40によって保持されて、バンプ22が接続部12aと対向するように配線基板10の上に配置される。
【0039】
次に、図3に示したように、加熱・加圧ツール40を降下させ、配線基板10と電子部品21との間に熱硬化性樹脂32を介在させた状態で、接続部12aとバンプ22とを接触させる。加熱・加圧ツール40を降下させる過程で、熱硬化性樹脂32は広がり、配線基板10と電子部品21との間にくまなく充填される。このようにして、本実施の形態では、少なくとも接続部12aを覆うように配線基板10と電子部品21との間に熱硬化性樹脂32が介在されて、バンプ22が接続部12aと対向するように配線基板10上に電子部品21が配置される。
【0040】
次に、加熱・加圧ツール40によって電子部品21を加熱することによって、接続部12a、バンプ22および熱硬化性樹脂32を、それらが所定の温度になるように加熱する。同時に、加熱・加圧ツール40によって電子部品21に荷重を加えることによって、接続部12aおよびバンプ22を、それらが互いに密着するように加圧する。加熱・加圧ツール40の好ましい設定温度は、200〜320℃の範囲内であり、より好ましくは220〜280℃の範囲内である。また、加圧の圧力は、4×10〜1×10Paの範囲内であることが好ましく、5×10〜8×10Paの範囲内とすることがより好ましい。以下、この工程を、加熱・加圧工程と言う。
【0041】
本実施の形態では、上記加熱・加圧工程において、接続部12aとバンプ22とが熱圧着されることによって両者が接続されると共に、熱硬化性樹脂32が加熱されて硬化することによって接続部12aとバンプ22との接続部分が封止される。熱硬化性樹脂32のうち、配線基板10と電子部品21との間からはみ出した部分は、フィレット33を形成する。加熱・加圧工程における所要時間は、0.1〜10秒の範囲内であることが適当であるが、0.5〜3秒の範囲内であることがより好ましい。
【0042】
なお、加熱・加圧工程における接続部12a、バンプ22および熱硬化性樹脂32の温度の制御は、例えば以下のようにして行う。すなわち、予め実験によって、加熱・加圧ツール40の温度と、接続部12a、バンプ22および熱硬化性樹脂32の温度との関係を求めておく。接続部12a、バンプ22および熱硬化性樹脂32の温度は、例えば、配線基板10と電子部品21との間の位置において熱硬化性樹脂32中に挿入された温度センサによって検出する。実際の加熱・加圧工程では、上記のようにして求められた温度の関係に基づいて、加熱・加圧ツール40の温度を制御することによって、接続部12a、バンプ22および熱硬化性樹脂32の温度を制御する。
【0043】
次に、図4に示したように、加熱・加圧ツール40を電子部品21から離し、電子部品21に対する加熱および加圧を停止する。以後、配線基板10および電子部品21は冷却されて、配線基板10に対する電子部品21の実装が完了する。このようにして、配線基板10と、この配線基板10上に実装された電子部品21とを備えた電子装置が完成する。
【0044】
加熱・加圧工程における接続部12a、バンプ22および熱硬化性樹脂32の温度は、180〜280℃の範囲内であることが好ましく、200〜260℃の範囲内であることがより好ましい。
【0045】
また、本実施の形態において用いられる熱硬化性樹脂32は、常温(室温)では一定の低い粘度を有する液状であって、加熱・加圧工程において、所定の温度範囲内で、温度の上昇と共に粘度が上昇するものが好ましい。
【0046】
特に、本実施の形態では、加熱・加圧工程前に、基板11は、温度が50〜100℃に制御された支持台30の上に載置され、熱硬化性樹脂32は基板11の面11aの上に配置される。この状態において、熱硬化性樹脂32は、粘度が1.0×10Pa・s以下の液状であることが好ましい。また、熱硬化性樹脂32は、加熱・加圧工程において、所定の温度範囲内で、温度の上昇と共に粘度が上昇するものが好ましい。上記所定の温度範囲は、80〜130℃であることが好ましく、80〜120℃であることがより好ましく、85〜115℃の範囲内であることが最も好ましい。
【0047】
ここで、本実施の形態で使用される熱硬化性樹脂32の、レオメーターによる測定によって得られる粘度−温度特性について詳述する。上述したように、熱硬化性樹脂32は、加熱・加圧工程前において液状であることが好ましい。そのためには、昇温速度を5℃/分としたレオメーターによる測定によって得られる粘度−温度曲線において、熱硬化性樹脂32の粘度は、50〜90℃の温度範囲中の少なくとも10℃の幅の温度範囲において1.0×10Pa・s以下となる挙動を示すことがことが好ましい。また、同測定によって得られる粘度−温度曲線において、熱硬化性樹脂32の粘度は、80〜130℃、特に好ましくは80〜120℃、最も好ましくは85〜115℃の範囲内で、温度上昇と共に上昇し、且つ温度変化量が30℃以下の範囲内で1.0×10Pa・sから1.0×10Pa・sに変化する挙動を示すことが好ましい。熱硬化性樹脂32の粘度が1.0×10Pa・sから1.0×10Pa・sに変化するのに要する温度変化量が30℃を超えると、短時間での実装が困難になるおそれがある。従って、上記温度変化量は、30℃以下で、小さいほど好ましい。上記温度変化量は、0.1〜30℃の範囲内であることが好ましく、0.1〜20℃の範囲内であることが特に好ましく、0.1〜15℃の範囲内であることが最も好ましい。
【0048】
また、熱硬化性樹脂32としては、例えば、エポキシ系熱硬化性樹脂またはポリイミド系熱硬化性樹脂を含むものを用いることができる。これらのうち、エポキシ系熱硬化性樹脂は耐熱性の点で優れているため、熱硬化性樹脂32としては、特にエポキシ系熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。
【0049】
熱硬化性樹脂32がエポキシ樹脂を含む場合には、そのエポキシ樹脂としては、常温で液状であるものを用いるのが好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、カルボン酸グリシジルエステル型エポキシ樹脂およびフェノールノボラック型エポキシ樹脂のうちの1つ以上を含むものを用いることができる。
【0050】
また、熱硬化性樹脂32がエポキシ樹脂を含む場合には、熱硬化性樹脂32は、更に、特定の温度以上で急速にエポキシ樹脂硬化触媒として機能するようになる性質を有する潜在性硬化触媒を含むことが好ましい。上記特定の温度とは、前述の熱硬化性樹脂32の粘度が上昇すると共に硬化反応が完結する温度範囲(例えば、80〜280℃や、85〜260℃)内の温度である。潜在性硬化触媒には、マイクロカプセル型やアミンアダクト型等がある。これらのうち、実装性能や安定性の点から、潜在性硬化触媒としてはマイクロカプセル型を用いるのが好ましい。
【0051】
ここで、本実施の形態で用いられる熱硬化性樹脂32の一例について、昇温速度を5℃/分としたレオメーターによる測定によって得られた粘度−温度曲線を図5に示す。この熱硬化性樹脂は、エポキシ系樹脂とマイクロカプセル型潜在性硬化触媒を含有するものである。図5に示した粘度−温度曲線において、熱硬化性樹脂32の粘度は、50〜90℃の温度範囲中の少なくとも10℃の幅の温度範囲において、1.0×10Pa・s以下の低い粘度となっている。また、図5に示した粘度−温度曲線において、熱硬化性樹脂32の粘度は、80〜130℃の範囲内で、温度上昇と共に急激に上昇している。また、図5に示した粘度−温度曲線において、熱硬化性樹脂32の粘度が1.0×10Pa・sから1.0×10Pa・sに変化するのに要する温度変化量は、0.1〜15℃の範囲内となっている。
【0052】
以上説明したように、本実施の形態では、加熱・加圧工程において、配線基板10における導体層12の接続部12aと電子部品21のバンプ22との熱圧着による接続と、熱硬化性樹脂32による接続部12aとバンプ22との接続部分の封止とが、一括して、ほぼ同時に行われる。従って、本実施の形態によれば、接続部12aとバンプ22とが直接接続され、且つ両者の接続部分が熱硬化性樹脂32によって補強されるので、接続部12aとバンプ22との接続部分の電気的特性が良好になる。また、本実施の形態によれば、接続部12aとバンプ22とが接触してから封止が完了するまで、接続部12aとバンプ22との接続部分の変位が抑えられるため、この接続部分の信頼性が高い。
【0053】
また、本実施の形態によれば、導電性ペーストやはんだペーストのような流動性を有する導電材料を用いずに、接続部12aとバンプ22とを直接接続している。従って、近接した電極や導体層の間で電流のリークが発生することを防止でき、これにより、電極や導体層の狭ピッチ化に対応することが可能になる。
【0054】
また、本実施の形態では、接続部12aとバンプ22との接続と、接続部12aとバンプ22との接続部分の封止とが、一括して、ほぼ同時に行われる。従って、本実施の形態によれば、短時間で電子部品21を配線基板10に実装することができる。
【0055】
また、本実施の形態では、配線基板10の支持層11は、全体が液晶ポリマー層になっている。液晶ポリマーは、ポリイミド樹脂やガラスエポキシに比べて吸湿性が極めて低い。具体的には、規格IPC−TM650 2.6.2 に準じて測定される、水中に24時間浸漬した場合の樹脂層の吸水率は、ポリイミド樹脂の場合が3.2%であるのに対して、液晶ポリマーの場合には、0.04%という低い値を示す。
【0056】
そのため、支持層11は、加熱・加圧工程の前において、ほとんど水分を含んでいない。従って、本実施の形態では、加熱・加圧工程において、配線基板10に熱が加えられても、配線基板10から水分が蒸散することはほとんどなく、熱硬化性樹脂32の中に気泡が混入することもほとんどない。これにより、本実施の形態によれば、硬化後の熱硬化性樹脂32よりなる封止部分にボイドという欠陥が発生することを防止することができる。
【0057】
また、本実施の形態では、配線基板10から水分が蒸散することがほとんどないため、水分の蒸散のために熱量が消費されることによって熱硬化性樹脂32の硬化率が低下することを防止することができる。
【0058】
また、本実施の形態では、配線基板10から水分が蒸散することがほとんどないため、硬化前の熱硬化性樹脂32中に水分子が拡散するようなことによって熱硬化性樹脂32の硬化率が低下することを防止することができる。
【0059】
また、液晶ポリマー層の熱伝導率は、ポリイミド樹脂やガラスエポキシよりなる支持層の熱伝導率よりも大きく、セラミック等の無機材料よりなる支持層の熱伝導率よりも小さい。具体的には、熱伝導率は、ポリイミド樹脂の場合が0.2W/m℃であり、セラミックが15〜25W/m℃であるのに対して、液晶ポリマーの場合には、0.5W/m℃という値を示す。この熱伝導率は、規格ASTM E1530に示された円板熱流計法(保護熱流計法、定常比較法とも呼ばれる。)によって測定することができる。この方法は、具体的には、試験片の上下におよそ30Kの温度差で定常状態になるようにヒーターと基準熱量計を密着させ、試験片両端の温度差と基準熱量計の出力から熱伝導率を求める方法である。
【0060】
そのため、本実施の形態では、電子部品21を加熱することによって熱硬化性樹脂32を加熱する場合であっても、熱硬化性樹脂32のうち、電子部品21から離れた位置に配置された部分にも、硬化するのに充分な熱が伝わり易い。従って、本実施の形態によれば、熱硬化性樹脂32のうち、電子部品21から離れた位置に配置された部分の硬化率が低下することを防止することができる。
【0061】
また、本実施の形態によれば、同一の配線基板上に複数の電子部品を実装する場合であっても、電子部品の実装を行っている箇所に加えられた熱が、支持層を介して他の箇所における熱硬化性樹脂に伝達され、その樹脂の硬化反応が始まってしまうことを防止することができる。このような点から、本実施の形態においては、熱伝導率が0.3〜1W/m℃の範囲内にある液晶ポリマー層を用いることが好ましい。
【0062】
また、液晶ポリマー層は、面に平行な方向についての熱伝導率が、面に垂直な方向についての熱伝導率よりも大きいという性質を有していると推測される。そのため、本実施の形態によれば、加熱・加圧工程において、支持層11が多くの熱を逃がすことなく、支持層11の面11aのうち、熱硬化性樹脂32に接している部分の温度を速やかに上昇させ、且つ均一化することができる。これにより、本実施の形態によれば、熱硬化性樹脂32による封止を速やかに、且つ良好に行うことが可能になる。
【0063】
また、本実施の形態では、熱硬化性樹脂32として、比較的低い温度で速やかに硬化反応が完結するものを用いている。従って、本実施の形態によれば、液晶ポリマー層に損傷を与えることなく、配線基板10に対する電子部品21の実装を短時間で行うことができる。
【0064】
[第2の実施の形態]
次に、図6を参照して本発明の第2の実施の形態に係る電子装置の製造方法について説明する。図6は、本実施の形態に係る製造方法によって製造される電子装置が完成した状態を表わしている。本実施の形態では、第1の実施の形態における配線基板10の代わりに配線基板50が用いられている。配線基板50は、絶縁性の支持層51と、この支持層51における一方の面(図6における上側の面)51aに隣接するように配置された導体層12とを有している。本実施の形態における支持層51は、導体層12に隣接するように、図6における上側に配置された第1層52と、この第1層52の下側の面に接合された第2層53とを有している。第1層52は液晶ポリマー層になっている。第2層53は、ポリイミド樹脂等によって形成された樹脂層になっている。
【0065】
第1層52を構成する液晶ポリマー層の材料や厚さは、第1の実施の形態における支持層11を構成する液晶ポリマー層と同様である。ただし、本実施の形態では、支持層51は2層の異なった絶縁層から構成されるので、液晶ポリマー層の厚さは、第1の実施の形態で示した半分程度の厚さであることが好ましい。また、導体層12の材料や厚さは第1の実施の形態における導体層12と同様である。
【0066】
第2層53は、第1層52に比べて、熱伝導率が小さく、硬度が大きく、融点が高いことが好ましい。第2層53の厚さは、任意である。
【0067】
本実施の形態における配線基板50は、例えば、以下のようにして製造することができる。すなわち、まず、液晶ポリマーフィルムと金属箔とを熱圧着する。液晶ポリマーフィルムは第1層52となる。次に、熱可塑性ポリイミドフィルムのような熱圧着可能な樹脂フィルムを、液晶ポリマーフィルムにおける金属箔が接合された面とは反対側の面に熱圧着する。この樹脂フィルムは、第2層53となる。次に、金属箔をエッチングして、導体層12を形成する。なお、液晶ポリマーフィルムと金属箔とを熱圧着する際、および液晶ポリマーフィルムに樹脂フィルムを熱圧着する際には、いずれも、液晶ポリマーフィルムの温度は、液晶ポリマーの融点以下、すなわち約280℃以下に保つ必要がある。
【0068】
また、本実施の形態における配線基板50は、以下のようにして製造してもよい。すなわち、まず、液晶ポリマーフィルムと金属箔とを熱圧着して積層体を形成する。液晶ポリマーフィルムは第1層52となる。次に、台の上に、金属箔が下になるように、上記積層体を載置する。次に、ポリイミド樹脂等、第2層53を形成するための樹脂またはその樹脂の前駆体樹脂の溶液を塗布して樹脂層を形成する。次に、この樹脂層中の溶媒を除去して、樹脂層を乾燥させる。この樹脂層は第2層53となる。次に、金属箔をエッチングして、導体層12を形成する。なお、液晶ポリマーフィルムと金属箔とを熱圧着する際には、液晶ポリマーフィルムの温度は、液晶ポリマーの融点以下、すなわち約280℃以下に保つ必要がある。
【0069】
本実施の形態では、配線基板50の支持層51を構成する第1層52および第2層53のうち、導体層12に隣接する第1層52のみを液晶ポリマー層としている。そのため、本実施の形態によれば、第2層53の熱伝導率を第1層52の熱伝導率よりも小さくすることができる。これにより、本実施の形態によれば、加熱・加圧工程において、第2層53によって、支持層51から熱が逃げることを防止することができる。従って、本実施の形態によれば、効果的に、支持層51の面51aのうち、熱硬化性樹脂32に接している部分の温度を速やかに上昇させ、且つ均一化することができる。
【0070】
また、本実施の形態によれば、第2層53として、第1層52に比べて硬度が大きいものを使用することにより、支持層の全体が液晶ポリマー層である場合に比べて、支持層51の強度を大きくすることができる。
【0071】
また、本実施の形態によれば、第2層53は熱硬化性樹脂32に触れることがないので、第2層53が大きな吸湿性を有していても問題がない。
【0072】
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0073】
[第3の実施の形態]
次に、図7を参照して本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法について説明する。図7は、本実施の形態に係る製造方法によって製造される電子装置が完成した状態を表わしている。本実施の形態では、第1の実施の形態における配線基板10の代わりに配線基板60が用いられている。配線基板60は、絶縁性の支持層61と、この支持層61における一方の面(図7における上側の面)61aに隣接するように配置された導体層12とを有している。本実施の形態における支持層61は、第1層62と第2層63とを有している。
【0074】
第1層62は液晶ポリマー層になっている。第2層63は、第1層62を収容する凹部64を有している。第1層62は、この凹部64内に収容されている。第1層62の上面と、凹部64以外の部分における第2層63の上面は、1つの平面を形成し、この平面が支持層61における一方の面61aとなっている。第2層63は、ポリイミド樹脂等によって形成された樹脂層になっている。
【0075】
第1層62は、導体層12のうちの少なくとも接続部12aに隣接するように配置されている。本実施の形態では、特に、第1層62は、少なくとも電子部品21に対向する領域において、導体層12に隣接するように配置されている。なお、第1層62は、少なくとも硬化後の熱硬化性樹脂32が配置される領域において、導体層12に隣接するように配置されていることが好ましい。
【0076】
第1層62を構成する液晶ポリマー層の材料や厚さは、第1の実施の形態における支持層11を構成する液晶ポリマー層と同様である。ただし、本実施の形態では、支持層61は2層の異なった絶縁層から構成されるので、液晶ポリマー層の厚さは、第1の実施の形態で示した半分程度の厚さであることが好ましい。また、導体層12の材料や厚さは第1の実施の形態における導体層12と同様である。
【0077】
第2層63は、第1層62に比べて、熱伝導率が小さく、硬度が大きく、融点が高いことが好ましい。第2層63の厚さは、任意である。
【0078】
本実施の形態における配線基板60は、例えば、以下のようにして製造することができる。すなわち、まず、製造しようとする配線基板60の大きさと同程度の大きさの枠体内に、液晶ポリマーフィルムを配置する。次に、この液晶ポリマーフィルムを覆うように、ポリイミド樹脂等、第2層63を形成するための樹脂またはその樹脂の前駆体樹脂の溶液を枠体内に充填し、樹脂層を形成する。次に、この樹脂層中の溶媒を除去して、樹脂層を乾燥させる。これにより、液晶ポリマーフィルムと樹脂層との複合体が形成される。液晶ポリマーフィルムは第1層62となり、樹脂層は第2層63となる。次に、上記複合体において、第1層62が露出している面に、金属箔を熱圧着する。次に、金属箔をエッチングして、導体層12を形成する。なお、複合体に金属箔を熱圧着する際には、液晶ポリマーフィルムの温度は、液晶ポリマーの融点以下、すなわち約280℃以下に保つ必要がある。
【0079】
また、本実施の形態における配線基板60は、以下のようにして製造してもよい。すなわち、まず、樹脂フィルムの一方の面の一部に対してエッチングを施して、形成しようとする第1層62の大きさと同程度の大きさの凹部64を形成する。次に、この凹部64内に、この凹部64の大きさと同程度の大きさの液晶ポリマーフィルムを収納し、樹脂フィルムと液晶ポリマーフィルムとを熱圧着して、これらの複合体を形成する。液晶ポリマーフィルムは第1層62となり、樹脂フィルムは第2層63となる。次に、上記複合体において、第1層62が露出している面に、金属箔を熱圧着する。次に、金属箔をエッチングして、導体層12を形成する。なお、樹脂フィルムと液晶ポリマーフィルムとを熱圧着する際、および複合体に金属箔を熱圧着する際には、いずれも、液晶ポリマーフィルムの温度は、液晶ポリマーの融点以下、すなわち約280℃以下に保つ必要がある。
【0080】
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第2の実施の形態と同様である。
【0081】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、加熱・加圧工程では、接続部12aとバンプ22の少なくとも一方を所定の温度になるように加熱すればよい。従って、加熱・加圧工程では、電子部品21を所定の温度に加熱する代わりに、配線基板10を所定の温度に加熱してもよい。
【0082】
[実施例]
以下、第1の実施の形態における実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0083】
この実施例では、まず、厚さ50μmの液晶ポリマー層(熱伝導率0.5W/m℃)からなる支持層11上に厚さ18μmの導体層12による配線パターンが形成された配線基板10を準備した。次に、この配線基板10を、80℃に加温した支持台30上に置き、配線基板10上の接続部にエポキシ系熱硬化性樹脂32を約10mg配置した。ここで、エポキシ樹脂系熱硬化性樹脂には、エポキシ樹脂を主成分とし、これに潜在性硬化触媒を配合したもので、昇温速度を5℃/分としたレオメータによる測定によって得られる粘度−温度曲線が図5に示されるものを使用した。そして、その上部から、加熱・加圧ツール40により保持されたバンプ付き半導体素子(縦10mm、横10mm、厚さ0.4mm)を6.25×10Paの圧力で3秒間、加圧した。この際、ツール40の温度は280℃に設定した。熱硬化性樹脂32は、熱と加圧により流動を開始し、フィレットを形成し硬化した。加熱・加圧工程後、ツール40を半導体素子から離し、電子装置の製造工程を完了した。得られた電子装置は、断面写真による観察の結果、バンプと導体層は安定して接続されており、また、その絶縁樹脂層にはボイド等の発生は見られなかった。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の電子装置の製造方法では、基板として、支持層が、導体層のうちの少なくとも電子部品の電極に接続される接続部に隣接するように配置された液晶ポリマー層を含む基板を用いる。そして、本発明の電子装置の製造方法では、基板と電子部品との間に硬化前の絶縁性の熱硬化性樹脂を介在させて、電極が接続部と対向するように基板上に電子部品を配置し、次に、接続部と電極とを接触させ、接続部と電極をそれらが互いに密着するように加圧すると共に熱硬化性樹脂を加熱することによって、接続部と電極とを接続すると共に熱硬化性樹脂を硬化させる。これにより、本発明によれば、電子部品の電極と基板の導体層との接続部分の電気的特性および信頼性を良好にでき、封止用の樹脂に欠陥が生じることを防止することができるという効果を奏する。
【0085】
また、本発明では、熱硬化性樹脂として、比較的低い温度で速やかに硬化反応が完結するものを用いている。従って、本発明によれば、液晶ポリマー層に損傷を与えることなく、基板に対する電子部品の実装を短時間で行うことができるとう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法における一工程を説明するための説明図である。
【図2】図1に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。
【図3】図2に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。
【図4】図3に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態で用いられる熱硬化性樹脂についてレオメーターによる測定によって得られた粘度−温度曲線を示す特性図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る電子装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法を説明するための説明図である。
【符号の説明】
10…配線基板、11…支持層、12…導体層、12a…接続部、21…電子部品、22…バンプ、32…熱硬化性樹脂、40…加熱・加圧ツール。

Claims (3)

  1. 基板と、この基板上に実装された電子部品とを備え、前記基板は、絶縁性の支持層と、この支持層における少なくとも一方の面に隣接するように配置されたパターン化された導体層とを有し、前記電子部品は、前記導体層に接続される電極を有する電子装置の製造方法であって、
    前記基板として、前記支持層が、前記導体層のうちの少なくとも前記電子部品の電極に接続される接続部に隣接するように配置された液晶ポリマー層を含む基板を用い、前記基板と前記電子部品との間に硬化前の絶縁性の熱硬化性樹脂を介在させて、前記電極が前記接続部と対向するように前記基板上に前記電子部品を配置する工程と、
    前記接続部と電極とを接触させ、前記接続部と電極をそれらが互いに密着するように加圧すると共に前記熱硬化性樹脂を加熱することによって、前記接続部と電極とを接続すると共に前記熱硬化性樹脂を硬化させる工程とを備え、
    前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂と潜在性硬化触媒を含有し、昇温速度を5℃/分としたレオメーターによる測定によって得られる粘度−温度曲線において、前記熱硬化性樹脂の粘度は、50〜90℃の温度範囲中の少なくとも10℃の幅の温度範囲において1.0×10Pa・s以下となり、80〜130℃の温度範囲内で、温度の上昇と共に上昇し、且つ温度変化量が30℃以下の範囲内で1.0×10Pa・sから1.0×10Pa・sに変化する挙動を示すことを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 前記液晶ポリマー層の熱伝導率は、0.3〜1W/m℃の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の電子装置の製造方法。
  3. 前記基板として、前記支持層の厚さが25〜60μmの範囲内であるフレキシブル基板を用いることを特徴とする請求項1または2記載の電子装置の製造方法。
JP2003090645A 2003-03-28 2003-03-28 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4133511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090645A JP4133511B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 電子装置の製造方法
KR1020057016572A KR100982708B1 (ko) 2003-03-28 2004-03-23 전자장치의 제조방법
PCT/JP2004/003900 WO2004088737A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-23 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090645A JP4133511B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297001A true JP2004297001A (ja) 2004-10-21
JP4133511B2 JP4133511B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33404221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090645A Expired - Fee Related JP4133511B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208082A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208082A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4731340B2 (ja) * 2006-02-02 2011-07-20 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133511B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163599B2 (en) Flip-chip mounting method, flip-chip mounting apparatus and tool protection sheet used in flip-chip mounting apparatus
KR20090052300A (ko) 전자 부품 실장용 접착제 및 전자 부품 실장 구조체
JP2003282636A (ja) 接続構造体の製造方法
JP4846633B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
KR101255775B1 (ko) 이방성 도전 접착제 및 이를 이용한 반도체 실장 방법
JP2000286297A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
Frisk et al. Flip chip attachment on flexible LCP substrate using an ACF
JP3856233B2 (ja) 電極の接続方法
JP2006128567A (ja) 半導体パッケージのプリント配線板への接続方法
JP2003007768A (ja) 層間接続材、その製造方法及び使用方法
JP4133511B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3317226B2 (ja) 熱圧着装置
KR100982708B1 (ko) 전자장치의 제조방법
JP2004297000A (ja) 電子装置の製造方法
JP2008192725A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の製造装置
JP2010272609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004363167A (ja) 配線板の相互接続方法
JP4876882B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP4056856B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2004039886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349561A (ja) 半導体装置の接着方法とそれに使用される接着剤
JP4215685B2 (ja) 電子回路素子の製造方法
JPH11340278A (ja) 半導体装置実装用樹脂シート及びフリップチップ実装方法並びに回路基板
JPH11214571A (ja) 半導体素子実装用シート
JPH11265910A (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees