JP2004296954A - リードフレーム基板 - Google Patents

リードフレーム基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296954A
JP2004296954A JP2003089467A JP2003089467A JP2004296954A JP 2004296954 A JP2004296954 A JP 2004296954A JP 2003089467 A JP2003089467 A JP 2003089467A JP 2003089467 A JP2003089467 A JP 2003089467A JP 2004296954 A JP2004296954 A JP 2004296954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
hole
burr
lead frame
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003089467A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Suzuki
五雄 鈴木
Masato Morita
眞人 森田
Takeshi Miura
剛 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003089467A priority Critical patent/JP2004296954A/ja
Publication of JP2004296954A publication Critical patent/JP2004296954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】バーリング加工を施した導体金属の穴に搭載部品のリードを挿入してはんだ付けするにあたり、搭載部品が熱の影響を受けることがなく、また、ハンダクラックが発生することもないリードフレーム基板を提供する。
【解決手段】導体金属2の表面を不導体の樹脂3でコーティングし、実装する搭載部品6のリード7をはんだ付けする部分のみ樹脂3を除去したリードフレーム基板1において、リード7を挿入する穴4を樹脂3の除去部にバーリング加工により穿孔して搭載部品6の実装側と反対側にバリ5を形成し、リード7を穴4及びバリ5内に挿入してこれらリード7、穴4及びバリ5を包むようにはんだ付けする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リードフレーム基板に係り、さらに詳しくは、リードフレーム基板に設けた穴に挿入した搭載部品のリードのはんだ付けに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種技術に、樹脂成形基板に埋設される金属回路パターンにおいて、実装される電気部品のランド挿入穴形状を、はんだ付け面と反対方向にバーリング加工を施したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−74460号公報(第3頁、図6)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の技術においては、電気部品のランドのはんだ付け面と反対方向、したがって電気部品側にバーリング加工を施してあるため、ランドをはんだ付けする際、はんだがバーリング加工部に盛り上って電気部品との距離が近くなり、電気部品が熱の影響を受けて劣化したり壊れたりするという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、バーリング加工を施した導体金属の穴に搭載部品のリードを挿入してはんだ付けするにあたり、搭載部品が熱の影響を受けることがなく、また、ハンダクラックが発生することもないリードフレーム基板を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリードフレーム基板は、導体金属の表面を不導体の樹脂でコーティングし、実装する搭載部品のリードをはんだ付けする部分のみ前記樹脂を除去したリードフレーム基板において、前記リードを挿入する穴を前記樹脂の除去部にバーリング加工により穿孔して前記搭載部品の実装側と反対側にバリを形成し、前記リードを穴及びバリ内に挿入してこれらリード、穴及びバリを包むようにはんだ付けするようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
導体金属に電気部品の如き搭載部品を実装する場合、導体金属に搭載部品のリードを挿通してはんだ付けするための穴をあけるが、この穴をあける際に導体金属のバリが発生する。これをバーリング加工と呼んでいる。従来はこのバリを取除いていたが、本発明においては、バリを取り除かずにそのまま利用するようにしたものである。
【0008】
図1は本発明の実施の形態に係るリードフレーム基板の要部の説明図である。
リードフレーム1を構成する導体金属2の表面は不導体の樹脂3でコーティングされており、この導体金属2は電気部品の如き搭載部品6のリード7をはんだ付けする近傍のみ樹脂3を除去して導体金属2を露出させ、この部分に搭載部品6のリード7を挿入する穴4があけられている。この穴4の穿孔にあたっては、搭載部品6を実装する側と反対側にバーリング加工によりバリ5が形成される。
【0009】
そして、この穴4及びバリ5内に、搭載部品6のリード7をその先端部がバリ5の先端部から突出するまで挿入し、バリ5の内外及びリード7を包み込むようにはんだ8を流してこれらをはんだ付けし、リード7を導体金属2に電気的、機械的に接続する。このとき、ハンダ8の上面(搭載部品6側)は、導体金属2の上面とほぼ同じ高さとし、搭載部品6との間には大きな空間部が形成される。
【0010】
本発明のように、リード7を挿入する穴4をバーリング加工により形成してバリ5をそのまま残した場合、搭載部品6のリード7が挿入される穴4の内壁の面積が、バリ5を取り除いた場合に比べて大幅に増加するため、リード7をはんだ付けする際のリード7と穴4との接触面積が増加し、両者の間に流れ込むはんだ8の量も増加する。はんだ8の量が増加するとリード7が確実に固定されることになり、搭載部品6の実装強度を高めることができる。また、はんだ8の量が増加することによりハンダクラックが発生しにくくなり、ハンダクラック防止対策としても有効である。
また、はんだ8の上面と搭載部品6との間には大きな空間部が形成されるので、はんだ付けの際の熱によって搭載部品6が劣化したり壊れたりすることがない。
【0011】
なお、前記の特許文献1の図5には、バーリング加工を電気部品の実装側と反対側に設けた例が示してあるが、このように構成するとはんだの接着寸法が減少するばかりでなく、円周状の輪切れのようなクラックが発生する危険性があるとしている。
これははんだの量が少ないためと考えられるが、本発明においては、リード7及びバリ5の周囲を多量のハンダ8により包むようにはんだ付けするので、ハンダクラックが発生することはない。
【0012】
【発明の効果】
本発明は、導体金属に設けた搭載部品のリードを挿入する穴をバーリング加工により搭載部品の実装側と反対側にバリを形成し、リードを穴及びバリ内に挿入してこれらリード、穴及びバリを包むようにはんだ付けし、はんだの上面と搭載部品との間に大きな空間部を形成するようにしたので、搭載部品がはんだの熱の影響によって劣化したり壊れたりすることがなく、信頼性の高いリードフレームを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るリードフレーム基板の要部の説明図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム基板、2 導体金属、3 樹脂、4 穴、5 バリ、6 搭載部品、7 リード、8 はんだ。

Claims (1)

  1. 導体金属の表面を不導体の樹脂でコーティングし、実装する搭載部品のリードをはんだ付けする部分のみ前記樹脂を除去したリードフレーム基板において、
    前記リードを挿入する穴を前記樹脂の除去部にバーリング加工により穿孔して前記搭載部品の実装側と反対側にバリを形成し、前記リードを穴及びバリ内に挿入してこれらリード、穴及びバリを包むようにはんだ付けすることを特徴とするリードフレーム基板。
JP2003089467A 2003-03-28 2003-03-28 リードフレーム基板 Pending JP2004296954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089467A JP2004296954A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 リードフレーム基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089467A JP2004296954A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 リードフレーム基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004296954A true JP2004296954A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33403309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089467A Pending JP2004296954A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 リードフレーム基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004296954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294785A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子回路装置
JP2007165458A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームとその製造方法
JP2016225377A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 車載用電子制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294785A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子回路装置
JP2007165458A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームとその製造方法
JP2016225377A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 車載用電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007059803A (ja) プリント基板、電子基板及び電子機器
JP2013089313A (ja) コネクタ
US20140150255A1 (en) Electronic Assembly
EP1187523A3 (en) High-frequency module and manufacturing method of the same
JP2004296954A (ja) リードフレーム基板
US9426900B2 (en) Solder void reduction for component attachment to printed circuit boards
JP2004079666A (ja) プリント基板、プリント基板の製造方法および電子部品の実装方法
JP2017139394A (ja) 電子回路基板とfpcの電気接続構造および方法
JP2008041408A (ja) 放電ギャップ装置及び放電ギャップ形成方法−
JP2007317837A (ja) 電子回路基板及び電子回路基板の製造方法
JP2007299874A (ja) 熱伝導性基板及び電気伝導性基板
JP2008226681A (ja) コネクタ
JP2008034568A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2723077B2 (ja) 電子回路装置及び電子部品実装方法
JP2000232028A (ja) モールドコイルおよびその製造方法およびコイル部品
US11284501B2 (en) Circuit board, motor, controller, and electric pump
JP2008091878A (ja) 貫通型フィルタを実装するための方法および装置
JP2007059569A (ja) 電子制御装置
JP3906563B2 (ja) 表面実装モジュール
JP2008091776A (ja) プリント基板ユニット、組プリント基板ユニット、プリント基板ユニット製造方法、組プリント基板ユニット製造方法および電子機器
JPH0353516Y2 (ja)
JP2010010585A (ja) 面実装電子部品
JP2005072266A (ja) 混成集積回路およびその製造方法
JP2010016050A (ja) 電子回路
JP2004288687A (ja) 電装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02