JP2004296638A - 金属酸化物を基板表面上に形成する成膜方法 - Google Patents

金属酸化物を基板表面上に形成する成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296638A
JP2004296638A JP2003085145A JP2003085145A JP2004296638A JP 2004296638 A JP2004296638 A JP 2004296638A JP 2003085145 A JP2003085145 A JP 2003085145A JP 2003085145 A JP2003085145 A JP 2003085145A JP 2004296638 A JP2004296638 A JP 2004296638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
metal oxide
vacuum vessel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003085145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221526B2 (ja
Inventor
Akira Kumagai
晃 熊谷
Hiroshi Cho
宏 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2003085145A priority Critical patent/JP4221526B2/ja
Priority to TW093106069A priority patent/TWI269370B/zh
Priority to KR1020040019272A priority patent/KR20040084686A/ko
Priority to US10/808,348 priority patent/US20040191426A1/en
Priority to CNA2007101993469A priority patent/CN101423931A/zh
Priority to EP04251810A priority patent/EP1462543A1/en
Priority to CNA2004100552662A priority patent/CN1571124A/zh
Publication of JP2004296638A publication Critical patent/JP2004296638A/ja
Priority to US12/216,289 priority patent/US20090155491A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4221526B2 publication Critical patent/JP4221526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45514Mixing in close vicinity to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】成膜工程の後工程として緻密化等の膜質等の改善工程や酸化工程を行わずに、カーボン(C)等の未反応中間生成物が膜中に取り込まれにくく、化学量論(ストイキオメトリー)に近い組成を有する金属酸化膜を一回の成膜工程で作成することができ、しかも膜質的に結晶サイズが揃うと共に、微結晶化し、成膜後の表面が平坦な薄膜を形成することができる、主に半導体装置の成膜方法を提供する。
【解決手段】真空容器内に金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとを導入し、これらを反応させて前記真空容器内に配置されている基板表面上に金属酸化膜を形成することを特徴とする成膜方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置の成膜方法に関するもので、更に詳細には、シリコン基板等の半導体基板の表面に金属酸化膜を形成する半導体装置の成膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
HfOはその誘電率の高さから注目されている金属酸化物の1つである。HfOのような高誘電率容量絶縁膜の形成方法として、化学気相成長法(以下CVD法という)が優れたステップカバレッジ特性を有する薄膜形成可能であるため、多くの研究がなされている。
【0003】
例えば、特開平11−163282号公報では、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)等の超LSIの半導体装置の製造方法において、アモルファスシリコン上に租面ポリシリコンを成膜した下部電極表面上へ薄膜のW(タングステン)膜をCVD法により選択的に形成した後、有機原料(有機タンタルガス)と酸化ガスで化学気相反応を起こして容量絶縁膜を形成する工程と、この容量絶縁膜を緻密化処理する工程と、前記容量絶縁膜上に金属元素からなる上部電極を形成する工程とによって前記半導体装置の容量素子部を形成する方法が提案されている。
【0004】
この発明では、容量絶縁膜として、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ハフニウム又は酸化イットリウムからなる高誘電体膜が使用されている。
【0005】
また、上記の容量絶縁膜の緻密化処理として、酸素(O)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、あるいは水分(HO)を含んだ酸素ガス、またはこれら数種類の混合ガスを用いたプラズマ処理が提案されている。
【0006】
また、特許第2764472号公報では、半導体基板の表面に金属酸化膜からなる誘電体膜を形成する半導体の成膜方法として、有機タンタルを含むソースガスと水素ラジカルを反応させて上記基板表面にタンタルを均一に堆積させる工程と、上記タンタルに酸素ラジカルを反応させて酸化させる工程とを繰り返し行うことによって、積層状の酸化タンタル膜の誘電体膜を形成する方法が提案されている。この発明において、上記誘電体膜は積層状の酸化タンタル膜であれば任意のものでよく、例えば、酸化タンタル膜と、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ニオブ、酸化ハフニウム及び酸化イットリウム等の高誘電率の金属酸化膜の一部又は全部とを交互に積層した積層膜とすることができるとされている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−163282号公報
【0008】
【特許文献2】
特許第2764472号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように金属酸化膜からなる、例えば、高誘電率容量絶縁膜の形成方法として、CVD法を採用した場合、有機系の液体原料を気化させてこれをCVD法の原料ガスとして使用するため、原料ガスに含まれているメチル基・エチル基等の炭化水素基からのカーボン(C)が中間生成物として取り込まれ易くなる。また、酸化ガスと原料ガスとを、直接、混合して連続的に堆積するCVD法では、気相中で反応した成分が堆積するため、化学量論(ストイキオメトリー)からずれた酸素不足な薄膜が形成され易く、その結果、誘電率等の電気的特性を劣化させてしまう問題が生じていた。
【0010】
従って、上記の特開平11−163282号公報に記載されている発明で金属酸化膜の高誘電率容量絶縁膜を形成する場合、酸素ガスによる酸化反応を伴う成膜工程とは別に、電気特性や緻密化等の膜質の改善を目的とした酸化ガスによるプラズマ処理の工程を成膜工程の後工程として行う必要が生じていた。
【0011】
また、特許第2764472号公報に記載されている発明の方法でも、金属酸化膜をCVD法で成膜するのに、酸化反応を伴う成膜工程を最初から行わずに、酸化の工程を成膜工程と分けてその後に行う方法が採られていた。
【0012】
つまり、十分な酸素原子の供給により膜中からCOまたはCOガスとして抜き取り、カーボン汚染の少ない化学量論的組成をもった金属酸化膜をCVD法で作成するためには、上記のような成膜工程とは別の後工程が必要とされていた。
【0013】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、金属酸化膜からなる、例えば、高誘電率容量絶縁膜の形成方法としてCVD法を採用する場合であっても、カーボン(C)等の未反応中間生成物が膜中に取り込まれにくく、化学量論(ストイキオメトリー)に近い組成を有する金属酸化物を、成膜工程の後工程として酸化工程などを行うことなしに、一回の成膜工程で作成することができ、しかも膜質的に結晶サイズが揃うと共に、微結晶化し、成膜後の表面が平坦な薄膜を形成できる、主に半導体装置の成膜方法を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、この発明が提案する成膜方法は、真空容器内に金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとを導入し、これらを反応させて前記真空容器内に配置されている基板表面上に金属酸化膜を形成することを特徴とするものである。
【0015】
また、この発明が提案する他の成膜方法は、真空容器内に金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとを両者が当該真空容器内においてはじめて接触するように導入し、当該真空容器内で両者を反応させ、当該真空容器内に配置されている基板表面上に金属酸化膜を形成することを特徴とするものである。
【0016】
前記いずれの本発明の成膜方法においても、真空容器内に配置された基板と、当該基板に対向するように配置された複数の噴出し孔との間の真空容器内に形成される成膜処理空間に、金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとをそれぞれ前記複数の噴出し孔から導入し、これらを前記成膜処理空間で反応させて前記基板表面上に金属酸化膜を形成するようにできる。
【0017】
ようするに、本発明が提案する成膜方法は、真空容器内の基板表面上に形成される成膜処理空間、より具体的には、真空容器内に配置された基板と当該基板に対向するように配置された複数の噴出し孔との間の真空容器内に形成される成膜処理空間に、金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとをそれぞれ直接導入し、この成膜処理空間内で両者を反応させて、当該成膜処理空間に配置されている基板の表面に金属酸化膜を形成するものである。ここで、成膜処理空間に金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとをそれぞれ直接導入するとは、成膜処理空間内で両者がはじめて接触するように導入すること、すなわち、成膜処理空間内に金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとが導入される前に両者が接触することがなく、前記成膜処理空間内で両者がはじめて接触するように導入することをいう。
【0018】
前記において、金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとをそれぞれ複数の噴出し孔から成膜処理空間に導入する形態としては、以下のようなものを採用できる。
【0019】
例えば、基板と対向して配置される導電性の隔壁板によって真空容器内がプラズマ生成空間と成膜処理空間とに分離され、プラズマ生成空間と成膜処理空間とが、前記隔壁板に形成されている複数の貫通孔のみを介してつながっている構造の薄膜形成装置を用い、酸素ラジカルは、複数の噴出し孔に相当する前記複数の貫通孔を介して成膜処理空間に導入する構成を採用することができる。
【0020】
一方、金属元素を含む有機原料ガスは、例えば、前記の隔壁板内に形成されていて、プラズマ生成空間からは隔離され、成膜処理空間と複数の拡散孔を介して通じている隔壁板内の内部空間に導入し、複数の噴出し孔に相当する前記複数の拡散孔を介して成膜処理空間に導入する構成を採用することができる。
【0021】
なお、金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとを、複数の噴出し孔から成膜処理空間に導入する際に、金属元素を含む有機原料ガスも、酸素ラジカルも、それぞれ、基板表面の全領域に向けて、均一に噴出されるようにすることが望ましい。このようにすれば、基板表面上に形成される金属酸化膜の結晶サイズを基板表面の全領域においてそろえ、微結晶化した成膜後の表面が平坦な薄膜を形成する上で有利だからである。
【0022】
前記の例でいえば、酸素ラジカルを噴出する複数の貫通孔は、隔壁板と対向する基板表面の全領域に対して前述のように酸素ラジカルが均一に噴出されるように隔壁板に形成し、金属元素を含む有機原料ガスを噴出する複数の拡散孔も隔壁板と対向する基板表面の全領域に対して前述のように有機原料ガスが均一に噴出されるように隔壁板に形成しておくことが望ましい。また、隔壁板の大きさは、基板と同等若しくは、それ以上のものが好ましい。
【0023】
以上説明した本発明の成膜方法において、金属元素を含む有機原料ガスとしては、ルテニウム、ハフニウム、チタン、タンタル、ジルコニウム、アルミニウムのいずれかを金属元素として含むものを使用することができる。
【0024】
以上説明した本発明の成膜方法によれば、金属酸化膜からなる、例えば、高誘電率容量絶縁膜の形成方法としてCVD法を採用する場合であっても、カーボン(C)等の未反応中間生成物が膜中に取り込まれにくく、化学量論(ストイキオメトリー)に近い組成を有する金属酸化物を、成膜工程の後工程として緻密化等の膜質等の改善工程や酸化工程を行うことなしに、一回の成膜工程で作成することが可能になる。しかも、本発明の成膜方法によれば、膜質的に結晶サイズが揃うと共に、微結晶化し、成膜後の表面が平坦な薄膜を形成できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の成膜方法に使用される薄膜形成装置の真空容器内部を表すものである。
【0026】
図1図示のように、真空容器12の内部は、隔壁板14によってプラズマ生成空間15と成膜処理空間16とに分離されている。プラズマ生成空間15と成膜処理空間16とは、隔壁板14に形成されている複数の貫通孔25を介してのみつながっている。
【0027】
真空容器12は、図1図示の実施形態では、その組み立て性を良好にする観点から、プラズマ生成空間15を形成する上容器12aと、成膜処理空間16を形成する下容器12bとから構成されている。上容器12aと下容器12bとを組み合わせて真空容器12を作るとき、両者の間の位置に隔壁板14が設けられる。隔壁板14と上容器12aとによってプラズマ生成空間15が形成され、隔壁板14と下容器12bとによって成膜処理空間16が形成される。
【0028】
導電性部材で作られた隔壁板14は、所望の厚みを有し、かつ全体的に平板状の形態で、真空容器12の水平断面形状に類似した平面形状を有する。例えば、真空容器12の水平断面形状が矩形であれば、これに類似した矩形の水平断面形状を有している。隔壁板14はその周縁部が導電性部材22の下側面に押さえつけられて密閉状態を形成するように配置されている。隔壁板14は、導電性部材22を介して接地電位41となっている。
【0029】
板状の電極20は、その周縁部の側面が上容器12aとの間に介設される絶縁部材21a、21bの中の上側の絶縁部材21aに、その周縁部の下端面が下側の絶縁部材21bにそれぞれ接触するようにして取り付けられている。電極20には複数の孔20aが形成されている。
【0030】
上容器12aの天井部には、電極20に接続された電力導入棒31が設けられている。電力導入棒31によって電極20に放電用高周波電力が給電される。こうして電極20は高周波電極として機能する。電力導入棒31は絶縁物29で覆われており、他の部分との絶縁が図られている。
【0031】
薄膜形成装置の真空容器12のプラズマ生成空間15に酸素ガスを導入して酸素プラズマとともに酸素ラジカルを発生させ、隔壁板14の複数個の貫通孔25を通して成膜処理空間16に導入する。この一方、成膜処理空間16に有機原料ガスを直接導入し、成膜処理空間16において、前記のように導入されてきた酸素ラジカルと、有機原料ガスとを反応させることにより基板11上に薄膜を形成するものである。
【0032】
隔壁板14内には、プラズマ生成空間15と隔離され、成膜処理空間16と拡散孔26を介して通じている内部空間24が形成されている。有機原料ガスは、隔壁板14内の内部空間24に供給され、拡散孔26を介して成膜処理空間16内へ直接導入されることになる。
【0033】
この薄膜形成装置には、有機原料ガスを使用し、かつ、その凝固や分解を防ぐため、有機原料ガスが導入される隔壁板14内部の温度を有機原料ガスの凝縮点以上の適切な温度に保つことができる機構が設けられている。具体的には、隔壁板14内のプラズマ生成空間15側に、内部空間24と隔絶された第二の内部空間を形成し、この第二の内部空間内を流動する熱交換材を導入(又は排出)する熱交換材導入口(又は熱交換材排出口)6、7が隔壁板14に設けられている。熱交換材としては、水、空気、油等の気体又は液体状の流動性のあるものを使用することができる。
【0034】
上記のように構成された薄膜形成装置による本発明に係る成膜方法を説明する。
【0035】
図示しない搬送ロボットによってシリコン基板11が真空容器12の内部に搬入され、基板保持機構17の上に配置される。この際、シリコン基板11は、隔壁板14に実質的に平行であって、薄膜形成されるその成膜面(図1中、上側面)が隔壁板14の下面に対向するように配置される。
【0036】
真空容器12の内部は、排気機構13によって排気され、減圧されて所定の真空状態に保持される。次に、酸素ガス導入パイプ23aを通して酸素ガスが真空容器12のプラズマ生成空間15に導入される。
【0037】
一方、金属元素を含む有機原料ガスである、例えば、ハフニウム−t−ブトキシド(分子式Hf[OC(CH)が有機原料ガス導入パイプ28を通して隔壁板14の内部空間24に導入される。ハフニウム−t−ブトキシドは、常温では液体であるため、不図示の気化器で気化させた後(この気化器で気化させた後の状態の有機原料を本明細書において「有機原料ガス」という)、凝縮を防ぐため、凝縮点以上に保温された有機原料ガス用配管(不図示)を有機原料ガス導入パイプ28に接続することにより隔壁板14の内部空間24に導入される。隔壁板14や不図示の有機原料ガス用配管は、この実施形態では、ハフニウム−t−ブトキシドの凝縮点より高い温度にあらかじめ保温されている。ここで、通常、有機原料ガスは、アルゴンガス等をキャリアガスとして混合し、真空容器12へ導入される。このように有機原料ガスとなったハフニウム−t−ブトキシドは、キャリアガスであるアルゴンガスと共に、最初に内部空間24に導入され、拡散孔26を通って成膜処理空間16にプラズマに接することなく直接導入できる。成膜処理空間16に設けられた基板保持機構17は、ヒータ18に通電が行われているため、予め所定温度に保持されている。
【0038】
上記の状態で、電極20に対して電力導入棒31を介して高周波電力が供給される。この高周波電力によって放電が生じ、プラズマ生成空間15内において、電極20の周囲に酸素プラズマ19が生成される。酸素プラズマ19を生成することで、中性の励起種である酸素ラジカル(励起活性種)が生成され、これが貫通孔25を通過して成膜処理空間16に導入され、その一方、有機原料ガスが隔壁板14の内部空間24、拡散孔26を通って成膜処理空間16に導入される。その結果、成膜処理空間16内で当該酸素ラジカルと有機原料ガスとが初めて接触し、化学反応を起こし、シリコン基板11の表面に酸化ハフニウム(HfO)が堆積し、薄膜が形成される。
【0039】
ハフニウム−t−ブトキシドの成膜条件は以下の通りである。
【0040】
(1)基板 シリコン基板
(2)高周波電力(W) 150
(3)プラズマ生成空間に導入される酸素
ガスの流量(リットル/sec) 8.0×10−3(500sccm)
(4)キャリアガスの流量(リットル/sec)
アルゴンガス 8.0×10−4(50sccm)
(5)プラズマ生成空間の圧力(Pa) 93
(6)成膜処理空間の圧力(Pa) 50
(7)基板間距離(mm) 40
(8)シリコン基板の温度(℃) 370
(9)隔壁板の温度(℃) 90
(10)有機原料ガスの温度(℃) 45〜60
【0041】
なお、本発明に係る成膜方法の効果を確認するために比較用のサンプルとして上記成膜条件のプラズマ生成空間に導入される酸素ガスの流量を同一の8.0×10−3(リットル/sec)(500sccm)にし、高周波電力の印加を停止する以外の他の条件は同一にして酸化ハフニウム(HfO)の成膜を行った。
【0042】
まず、本発明に係る上記成膜条件で作成した酸化ハフニウム膜(HfO)について、膜中に未反応生成物として残留している水素や炭素の低不純物濃度をSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy 二次イオン質量分析計)にて測定した。この結果を図2に示す。
【0043】
図2から、不純物である炭素濃度が〜0.6%と低いレベルにあることが確認できる。
【0044】
次に、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造を用いた電気特性評価を行い、高周波C−V特性について測定を行った(図3)。この結果から、酸化ハフニウム膜(HfO)の比誘電率を算出したところ22程度であり、良好な値を示した。
【0045】
最後に、本発明に係る成膜方法である上記条件による酸化ハフニウム膜(HfO)と比較用サンプルの表面のSEM(Scanning ElectronMicroscope 走査電子顕微鏡)観察及びAFM(Atomic Force Microscope 原子間力顕微鏡)測定を行った(図4)。
【0046】
30万倍のSEM観察からは、酸素ラジカルの代わりに酸素ガスを用いて成膜したものと比較すると、本発明の成膜方法によって酸素ラジカルで酸化ハフニウム膜を成膜したものは、表面の起伏が小さくなって表面の平滑性が改善されていることが確認される。
【0047】
このことはAMF測定による表面の粗さがRa=3nmから1nmに減少していることからも裏付けられる。
【0048】
すなわち、例えば、異種の材料の多層構造膜が形成されることが多い半導体装置では良好な界面を提供することができる。
【0049】
金属元素を含む有機原料ガスとしてハフニウム−t−ブトキシド(分子式Hf[OC(CH)に代えて、例えば、テトラ−i−プロポキシチタン(分子式Ti[OCH(CH)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム(分子式Ru(C)、ペンタ−i−プロポキシタンタル(分子式Ta[O−i−C)、テトラ−i−プロポキシジルコニウム(分子式Zr[O−i−C)、トリ−sec−ブトキシアルミニウム(分子式Al[O−sec−C)の中のいずれかなどを使用し、前記と同様に本発明の成膜方法を実施して、金属酸化膜としてそれぞれ酸化チタン膜(TiO)、酸化ルテニウム膜(RuO)、酸化タンタル膜(Ta)、酸化ジルコニウム膜(ZrO)、酸化アルミニウム膜(Al)などを形成した場合にも前記と同様の効果が確認された。
【0050】
図6(a)、(b)は、金属元素を含む有機原料ガスとしてビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム(分子式Ru(C)を使用して本発明による成膜方法で酸化ルテニウム膜(RuO)を形成した場合におけるSEM観察結果を示すものである。
【0051】
図6(b)の酸化ルテニウム膜(RuO)の成膜条件は以下の通りである。
【0052】
(1)基板 シリコン基板
(2)高周波電力(W) 200
(3)プラズマ生成空間に導入される酸素
ガスの流量(リットル/sec) 8.0×10−3(500sccm)
(4)キャリアガスの流量(リットル/sec)
アルゴンガス 8.0×10−4(50sccm)
(5)プラズマ生成空間の圧力(Pa) 93
(6)成膜処理空間の圧力(Pa) 50
(7)基板間距離(mm) 40
(8)シリコン基板の温度(℃) 325
(9)隔壁板の温度(℃) 90
(10)有機原料ガスの温度(℃) 45〜60
【0053】
本発明の成膜方法の効果を確認するために比較用のサンプルとして上記成膜条件のプラズマ生成空間に導入される酸素ガスの流量を同一の8.0×10−3(リットル/sec(500sccm)にし、高周波電力の印加を停止する以外の他の条件は同一にして成膜した酸化ルテニウム膜(RuO)をSEM観察したものが図6(a)である。
【0054】
図6(a)、(b)の上側はそれぞれ面上から観察したものである。本発明の成膜方法によって成膜した図6(b)の方が結晶サイズが均一化し、微結晶化していることが確認できる。
【0055】
図6(a)、(b)の下側はそれぞれ断面を観察したものである。本発明の成膜方法によって成膜した図6(b)の方が表面ラフネスが低下していることが確認できる。
【0056】
以上この発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明のCVD法による酸化金属膜の成膜方法によれば、成膜工程後の後工程として酸化工程などを行わずに済むため工程時間を短縮することができ、しかも未反応の中間生成物が膜中に取り込まれにくく、化学量論的に近い組成を持った金属酸化膜を容易に形成することができる。また、膜質的に結晶サイズが揃うと共に、微結晶化した成膜後の表面が平坦な薄膜を形成することができるので、異種の材料の多層構造膜が形成されることが多い半導体デバイス等では良好な界面を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成膜方法に使用される薄膜形成装置の真空室内部の構造を説明する断面図。
【図2】本発明の成膜方法で形成した酸化ハフニウム膜(HfO)中における不純物濃度をSIMS測定した結果を表す図。
【図3】本発明の成膜方法で形成した酸化ハフニウム膜(HfO)の電気特性を測定した結果を表す図。
【図4】本発明の成膜方法で形成した酸化ハフニウム膜(HfO)と、比較サンプル((O)ガスで成膜した酸化ハフニウム膜(HfO))についてのSEM観察結果を表す図であって、(a)は比較サンプル、(b)は本発明の成膜方法で形成した酸化ハフニウム膜(HfO)。
【図5】本発明の成膜方法で形成した酸化ハフニウム膜(HfO)と、比較サンプルガス((O)ガスで成膜した酸化ハフニウム膜(HfO))についてのAFM観察結果を表す図であって、(a)は比較サンプル、(b)は本発明の成膜方法で形成した酸化ハフニウム膜(HfO)。
【図6】本発明の成膜方法で形成した酸化ルテニウム膜(RuO)と、比較サンプルガス((O)ガスで成膜した酸化ルテニウム膜(RuO))についてのAFM観察結果を表す図であって、(a)は比較サンプル、(b)は本発明の成膜方法で形成した酸化ルテニウム膜(RuO)。
【符号の説明】
6、7 熱交換材導入口(又は熱交換材排出口)
11 シリコン基板
12 真空容器
12a 上容器
12b 下容器
13 排気機構
14 隔壁板
15 プラズマ生成空間
16 成膜処理空間
17 基板保持機構
18 ヒータ
19 酸素プラズマ
23a 酸素ガス導入パイプ
20 電極
21a、21b 絶縁部材
22 導電性部材
25 貫通孔
26 拡散孔
28 原料ガス導入パイプ
29 絶縁物
31 電力導入棒
41 接地電位

Claims (4)

  1. 真空容器内に金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとを導入し、これらを反応させて前記真空容器内に配置されている基板表面上に金属酸化膜を形成することを特徴とする成膜方法。
  2. 真空容器内に金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとを両者が当該真空容器内においてはじめて接触するように導入し、当該真空容器内で両者を反応させ、当該真空容器内に配置されている基板表面上に金属酸化膜を形成することを特徴とする成膜方法。
  3. 真空容器内に配置された基板と、当該基板に対向するように配置された複数の噴出し孔との間の真空容器内に形成される成膜処理空間に、金属元素を含む有機原料ガスと酸素ラジカルとをそれぞれ前記複数の噴出し孔から導入し、これらを前記成膜処理空間で反応させて前記基板表面上に金属酸化膜を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
  4. 金属元素を含む有機原料ガスが、金属元素として、ルテニウム、ハフニウム、チタン、タンタル、ジルコニウム、アルミニウムのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の成膜方法。
JP2003085145A 2003-03-26 2003-03-26 金属酸化物を基板表面上に形成する成膜方法 Expired - Fee Related JP4221526B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085145A JP4221526B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 金属酸化物を基板表面上に形成する成膜方法
TW093106069A TWI269370B (en) 2003-03-26 2004-03-08 Film formation method for forming metal oxide on the substrate surface
KR1020040019272A KR20040084686A (ko) 2003-03-26 2004-03-22 금속 산화물을 기판 표면상에 형성하는 성막 방법
US10/808,348 US20040191426A1 (en) 2003-03-26 2004-03-25 Film-forming method for forming metal oxide on substrate surface
CNA2007101993469A CN101423931A (zh) 2003-03-26 2004-03-26 在基板表面上形成金属氧化物的薄膜形成方法
EP04251810A EP1462543A1 (en) 2003-03-26 2004-03-26 Film-forming method for forming metal oxide on substrate surface
CNA2004100552662A CN1571124A (zh) 2003-03-26 2004-03-26 在基板表面上形成金属氧化物的薄膜形成方法
US12/216,289 US20090155491A1 (en) 2003-03-26 2008-07-02 Film-forming method for forming metal oxide on substrate surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085145A JP4221526B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 金属酸化物を基板表面上に形成する成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296638A true JP2004296638A (ja) 2004-10-21
JP4221526B2 JP4221526B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32821491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085145A Expired - Fee Related JP4221526B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 金属酸化物を基板表面上に形成する成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040191426A1 (ja)
EP (1) EP1462543A1 (ja)
JP (1) JP4221526B2 (ja)
KR (1) KR20040084686A (ja)
CN (2) CN101423931A (ja)
TW (1) TWI269370B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135084A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2008032745A1 (en) 2006-09-13 2008-03-20 Canon Anelva Corporation Magnetoresistive element manufacturing method, and multi-chamber apparatus for manufacturing the magnetoresistive element

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664119B2 (ja) * 2005-05-17 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4993610B2 (ja) * 2005-11-08 2012-08-08 国立大学法人東北大学 シャワープレート及びシャワープレートを用いたプラズマ処理装置
KR100668745B1 (ko) * 2005-12-29 2007-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 형성 방법
JP2011146507A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5998654B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体
KR20140103551A (ko) * 2013-02-18 2014-08-27 삼성전자주식회사 캐패시터 및 이를 이용한 반도체 소자
US11694911B2 (en) * 2016-12-20 2023-07-04 Lam Research Corporation Systems and methods for metastable activated radical selective strip and etch using dual plenum showerhead
US20210175075A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Applied Materials, Inc. Oxygen radical assisted dielectric film densification

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918932A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Schering Ag Verfahren zur herstellung duenner oxydschichten durch die plasma-umsetzung metallorganischer verbindungen
JP2764472B2 (ja) * 1991-03-25 1998-06-11 東京エレクトロン株式会社 半導体の成膜方法
JP2989063B2 (ja) * 1991-12-12 1999-12-13 キヤノン株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP3161394B2 (ja) * 1997-12-03 2001-04-25 日本電気株式会社 プラズマcvd装置
US6086677A (en) * 1998-06-16 2000-07-11 Applied Materials, Inc. Dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
JP3366301B2 (ja) * 1999-11-10 2003-01-14 日本電気株式会社 プラズマcvd装置
JP3437832B2 (ja) * 2000-03-22 2003-08-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
TW527436B (en) * 2000-06-23 2003-04-11 Anelva Corp Chemical vapor deposition system
US20020197402A1 (en) * 2000-12-06 2002-12-26 Chiang Tony P. System for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
JP2003007697A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135084A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2008032745A1 (en) 2006-09-13 2008-03-20 Canon Anelva Corporation Magnetoresistive element manufacturing method, and multi-chamber apparatus for manufacturing the magnetoresistive element
US8119018B2 (en) 2006-09-13 2012-02-21 Canon Anelva Corporation Magnetoresistive effect element manufacturing method and multi-chamber apparatus for manufacturing magnetoresistive effect element

Also Published As

Publication number Publication date
EP1462543A1 (en) 2004-09-29
KR20040084686A (ko) 2004-10-06
TWI269370B (en) 2006-12-21
TW200421457A (en) 2004-10-16
US20090155491A1 (en) 2009-06-18
JP4221526B2 (ja) 2009-02-12
CN1571124A (zh) 2005-01-26
CN101423931A (zh) 2009-05-06
US20040191426A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764472B2 (ja) 半導体の成膜方法
TW436957B (en) Ruthenium silicide diffusion barrier layers and methods of forming same
TWI383449B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及基板處理方法
JP3611392B2 (ja) キャパシタおよび高容量キャパシタの製造方法
Kim et al. Growth characteristics and electrical properties of La2O3 gate oxides grown by thermal and plasma-enhanced atomic layer deposition
US7446053B2 (en) Capacitor with nano-composite dielectric layer and method for fabricating the same
US20090155491A1 (en) Film-forming method for forming metal oxide on substrate surface
TWI322487B (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
TW201725281A (zh) 以peald於溝槽中沉積介電膜的方法
Leick et al. Atomic layer deposition of Ru from CpRu (CO) 2Et using O2 gas and O2 plasma
JP2002285333A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201316433A (zh) 膜形成方法、利用該膜形成方法之半導體裝置的製造方法、膜形成設備、及半導體裝置
TW466676B (en) Method for fabricating a capacitor for a semiconductor device
KR20030014659A (ko) 강유전성 Pb(Zr,Ti)O3 막의 형성법
KR20120110033A (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
US7642200B2 (en) Methods of forming a thin film and methods of manufacturing a capacitor and a gate structure using the same
JP3626421B2 (ja) 金属酸化物薄膜の成膜方法、及び成膜装置
TW200411784A (en) Method of forming ruthenium thin film using plasma enhanced process
KR20070106289A (ko) 이트륨티타늄산화막을 구비한 반도체소자의 캐패시터 및 그제조 방법
US20220367604A1 (en) Method and system for forming metal-insulator-metal capacitors
KR19980018503A (ko) 박막제작방법 및 박막제작장치
KR20070045661A (ko) 캐패시터 제조 방법
JP2005166965A (ja) 薄膜製造方法
van Hemmen et al. Remote plasma and thermal ALD of Al2O3 for trench capacitor applications
JP2007059735A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees