JP2004294678A - 絞り機構 - Google Patents

絞り機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004294678A
JP2004294678A JP2003085603A JP2003085603A JP2004294678A JP 2004294678 A JP2004294678 A JP 2004294678A JP 2003085603 A JP2003085603 A JP 2003085603A JP 2003085603 A JP2003085603 A JP 2003085603A JP 2004294678 A JP2004294678 A JP 2004294678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
diaphragm
blade
light leakage
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003085603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294678A5 (ja
JP4208619B2 (ja
Inventor
Hidenori Nakagawa
英法 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003085603A priority Critical patent/JP4208619B2/ja
Publication of JP2004294678A publication Critical patent/JP2004294678A/ja
Publication of JP2004294678A5 publication Critical patent/JP2004294678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208619B2 publication Critical patent/JP4208619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】絞り機構の小型化に際して、絞り有効径を生成するための絞り羽根以外の構成を必要とせず、絞り有効径以外からの漏光の発生を防止することが可能となる絞り機構を提供する。
【解決手段】複数の絞り羽根1と、該絞り羽根により決定される絞り有効径以外の個所からの漏光を防ぐ手段を有する絞り機構において、
前記漏光を防ぐ手段は、前記複数の絞り羽根1のそれぞれに設けられた漏光防止用突起2によって、前記絞り羽根の絞り込み時に絞り羽根同士が重なり合わない領域を覆い、該領域からの露光を防止するように構成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絞り羽根により決定される絞り有効径以外の個所からの漏光を防ぐ手段を有する絞り機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラレンズの絞り機構において、図7乃至図9に示すような、絞り開口径と絞り機構により決定される絞り羽根外径との径差が、絞り羽根により決定される絞り有効径以外の漏光を防ぐ為に十分な量を有するカメラレンズの絞り機構が知られている。
また、特許文献1あるいは特許文献2では、図10乃至図12に示されるような、絞り開口径と絞り機構により決定される絞り羽根外径との径差が少なく、絞り羽根により決定される絞り有効径以外の漏光を防ぐ為に、絞り有効径を決定する第一の絞り羽根と異なる個所に配置された、該第一の絞り羽根と同時に連動するような第二の絞り羽根を有するカメラレンズの絞り機構が提唱されている。
【0003】
ここで、まず図7乃至図9に示される従来の絞り機構について説明する。
図7乃至図9に示すように、複数の絞り羽根50の各片面側に固定ダボと称せられる回転軸51を植設すると共に、他面側に回転ダボと称せられるピン52を植設し、蜂の巣と称せられる絞り羽根容器(光軸を中心とした円形の開口54が設けられている)53に穿設された、該絞り羽根50と同数の各軸孔55に、前記各回転軸51を嵌合するようにして、複数の絞り羽根50を収容する。
また、風車と称せられるカム部材(光軸を中心とした円形の開口57が設けられている)56に形成された、該絞り羽根50と同数の各カム溝58に前記各ピン52が嵌合している。
【0004】
そして、該絞り羽根容器53と該カム部材56とを光軸を中心として相対的に回転させることにより、該各ピン52が該各カム溝58に沿って移動し、該絞り羽根容器53と該カム部材56との間に収容されている、前記複数枚の絞り羽根50が、該各回転軸51を中心として傾き、傾いた該絞り羽根50の重なり合いによって中央部に形成される絞り有効径の面積を変化させ、レンズ装置が必要とする光学系の光量調節を行うようにしている。
このような構造は、絞り羽根を絞り込んだ際に、該絞り羽根における曲線59の形状のように絞り有効径以外の個所から光が漏れないように羽根の形状を決定しており(図8参照)該曲線59と、絞りの有効径を決定する為の形状である曲線60とで、絞り羽根の形状が支配的に決定される。このように定められた絞り羽根の径に従って絞り機構の外径形状が定まっていた。
ところが、レンズ筐体の外径を小さくすることで装置自体を小型、軽量化を行おうとすると、前記曲線59と前記曲線60との径差が十分に確保出来ないために、絞り込み時に羽根の重なり合わない個所が発生することにより、絞り有効径以外からの漏光を生じてしまう。
【0005】
このような場合に、小型、軽量化を目的としたレンズ装置に適用される絞り機構として、前記特許文献1あるいは特許文献2における図10、図11(図10のD矢視図)、乃至図12(図10のE矢視図)に示すような、絞り有効径を決定するための複数の第一絞り羽根61からなる有効径決定用絞り羽根群と、該有効径決定用絞り羽根群において有効径以外からの漏光を防ぐための複数の第二の絞り羽根66からなる漏光防止用絞り羽根群からなるカメラレンズの絞り機構が構成される。
なお、第二絞り羽根を用いた構造については、特許文献1あるいは特許文献2などに詳しく記載されているので、詳細な説明は省略する。
【特許文献1】特願平2−242239号公報
【特許文献2】特願平5−113591号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特許文献1あるいは特許文献2などの絞り機構の構成では、前記したように第一絞り羽根61を絞り込んだ際に生じてしまう漏光を防ぐ為に、第二絞り羽根66を設けている。しかし、該第一絞り羽根61の所定の傾きを生じさせる為の第一風車62と、第二絞り羽根の漏光防止作動を実現する為の傾きを生じさせる為の第二風車67とが連動して該第二絞り羽根66が駆動されなくてはならず、その為の機構が複雑であり、且つ部品点数が増加することになり、また部品の精度的な難易度が高くなってしまうという点等に、問題を有する。
【0007】
そこで、本発明は、絞り機構の小型化に際して、絞り有効径を生成するための絞り羽根以外の構成を必要とせず、絞り有効径以外からの漏光の発生を防止することが可能となる絞り機構を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の絞り機構は、複数の絞り羽根と、該絞り羽根により決定される絞り有効径以外の個所からの漏光を防ぐ手段を有する絞り機構において、
前記漏光を防ぐ手段は、前記複数の絞り羽根のそれぞれに設けられた漏光防止用突起によって、前記絞り羽根の絞り込み時に絞り羽根同士が重なり合わない領域を覆い、該領域からの露光を防止するように構成されている。
より具体的には、複数の絞り羽根からなる絞り羽根群が、絞り有効径を生成する為に移動した際に、漏光してしまう個所が無いような遮光用突起をそれぞれ有しており、該漏光防止用突起は、前記絞り羽根の開放時に、該絞り羽根を格納する台座部である蜂の巣に形成した溝から突出する形状を有し、この突出した遮光用突起は隣接するレンズの駆動機構等、隣接する機構部と干渉しない角度位相に配された構成を有している。
【0009】
このような構成により、絞り有効径を決定する絞り羽根自体を小型化しつつ、該絞り羽根が有効径を生成する段階において、絞り羽根の重ならない個所が生じることによる漏光を、絞り有効径を決定する絞り羽根とは別の漏光の遮光用絞り羽根機構を設けることなく、漏光個所の必要最小限の面積を遮光する突起を設けておくことで、絞り装置全体の小型化と、絞り機構要素の簡略化とを同時に図ることができる絞り機構を実現することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、以下の実施例により説明する。
【0011】
【実施例】
図1は本発明の実施例における絞り機構を示す縦断面図、図2は図1のA矢視図、図3は図1のB矢視図をそれぞれ示している。
本実施例は、絞り有効径を決定するための複数の絞り羽根1からなる有効径(D1)決定用絞り羽根群には、絞り有効径外からの漏光を防ぐ為の必要最小限の面積を有する漏光防止用突起2が設けられており、該漏光防止用突起2は該絞り羽根1の絞り開放径の位相の時に、隣接する機構系に干渉することの無い角度位相において、絞り羽根が収容される蜂の巣5から突出する構成となっている。
所定の有効径を決定する為の絞り羽根群を構成する枚数(本実施例では6枚)の絞り羽根1は、基本形状として幅が略一定の弧状に掲載されているが、後述する該絞り羽根1の絞込み時に羽根の重なり合いが行われない領域を覆う為の漏光防止用突起2が設けられている。
【0012】
該絞り羽根1には、その一端側に植設された回転中心となる固定ダボ3が、中央に円形の開口5aを有する蜂の巣5に穿設された該絞り羽根1用の第一軸孔(不図示)に回転可能に嵌合し、更に該絞り羽根1に植設された回転ダボ4が、中央に開口6aが形成された風車6のカム溝6bに摺動可能に嵌合する。
また、該風車6を光軸を中心として該蜂の巣5に対して回転させることにより、複数の該絞り羽根1が該固定ダボ3を中心にして傾き、それらの羽根の重ね合わせにより所定の絞り有効径が決定される。
【0013】
ところで、図7の従来の絞り機構では、絞り羽根の外形側の幅を広く取れる構造、つまり所定の絞り有効径とレンズ装置自体の径との径差が十分に確保できる構造である為、絞りを絞り込むと他の絞り羽根との先端部側と重なり合うことで、他の絞り羽根との間との漏光を防ぐことが出来る。
しかしながら、図10のような絞り機構の外径を小型化(小径化)したような構造においては、絞り羽根の幅が略一定とした円弧状に形成することで絞り機構の小径化を図っている為、絞り羽根を絞り込むと他の絞り羽根との間に重なり合わない領域が生じてしまう為、漏光してしまう。
【0014】
上述のような、小径化された絞り羽根の漏光を防ぐ為に、従来漏光防止用の第二の絞り羽根による機構が提唱されてきたが、絞り羽根を絞り込んだ際に、絞り羽根同士が重なり合わない領域(図2の斜線部面積)が発生することによる漏光を防止する為に、漏光を最小限の面積にて覆うことが出来る範囲にのみ、該漏光防止用突起2を生成することにより、該絞り羽根1の絞込み時の漏光を防ぐことが可能となる。
該漏光防止用突起2は、該絞り羽根1が絞り開放時には、該蜂の巣5に穿設された該漏光防止用突起2の逃げ溝5bから絞り機構外部に突出する構造となるが(図3参照)、図4に示すように絞り機構を形成する該蜂の巣5に隣接するカム環7、固定筒8、コンペンセータ9の何れにも干渉しないように、該蜂の巣5に対する該漏光防止用突起2の突起量が定められている。
【0015】
特に、該コンペンセータ9はズーム動作により該蜂の巣5との間隔が可変する構造であるが、絞り装置が組み込まれるレンズ装置のズーム倍率が高い程、該コンペンセータ9と該蜂の巣5との間隔が狭まる傾向にある。この時、該カム環7上に所定のズーミング動作を行う為のカム曲線7aに嵌合摺動するようなコロ10を、該コンペンセータ9上に固定するための突起部9aが、最も該蜂の巣5との間隔が狭くなる個所となる。
この時、該コンペンセータ9は、所定のズーミング動作により、防遠側に移動された際には、図5に示されるように該突起部9aが該蜂の巣5上に入り込むような配置となる。
【0016】
図6に示すように、上述の該コンペンセータ9上の突起部9aが該蜂の巣5上に入り込む配置においても、該突起部9aと該漏光防止用突起部2とが干渉しないような角度位相配置に、該絞り羽根1(乃至、該漏光防止用突起部2)が配されている。
従って、本実施例に拠れば、絞り有効径を決定する該絞り羽根1において、絞込み時の漏光を防ぐ領域のみを該漏光防止用突起2として突出させ、該漏光防止用突起以外の領域については該絞り羽根1の基端部側の幅を小さくすることで、絞り機構全体の外形を小型化することが可能となる。
また、同時に絞り開放径において該蜂の巣5から突出することになる該漏光防止用突起2は、絞り機構周辺に配される他の機構系、特にズーム機構部における該コンペンセータ9のズーム配置に拠らず、干渉しない角度位相に配されることで、漏光を防ぎ、且つ小径である絞り機構を構成することが可能となる。
【0017】
本願発明の実施の態様として、以下のような実施態様例を列挙することができる。
【実施態様1】複数の絞り羽根と、該絞り羽根により決定される絞り有効径以外の個所からの漏光を防ぐ手段を有する絞り機構において、
前記漏光を防ぐ手段は、前記複数の絞り羽根のそれぞれに設けられた漏光防止用突起によって、前記絞り羽根の絞り込み時に絞り羽根同士が重なり合わない領域を覆い、該領域からの露光を防止するように構成されていることを特徴とする絞り機構。
【実施態様2】前記絞り羽根は、絞り機構により決定される絞り羽根外径が、絞り開口径と径差の少ない形状を有する絞り羽根であることを特徴とする実施態様1に記載の絞り機構。
【実施態様3】前記漏光防止用突起は、前記絞り羽根の開放時に、隣接する機構部と干渉しない角度位相に配されていることを特徴とする実施態様1または実施態様2に記載の絞り機構。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、絞り機構の小型化に際して、絞り有効径を生成するための絞り羽根以外の構成を必要とせず、絞り有効径以外からの漏光の発生を防止することが可能な絞り機構を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における絞り機構の光軸方向における縦断面図である。
【図2】図1におけるA矢視図である。
【図3】図1におけるB矢視図である。
【図4】本発明の実施例における絞り機構を構成したレンズ装置の、絞り機構に隣接する機構要素を示す光軸方向縦断面図である。
【図5】図4の機構の、ズーム望遠側の機構配置を示す光軸方向縦断面図である。
【図6】図5における、絞り機構とその隣接部の構造を示す斜視図である。
【図7】従来の絞り機構の光軸方向における縦断面図である。
【図8】図7の絞り羽根を示す図である。
【図9】図7におけるC矢視図である。
【図10】遮光用に別の絞り羽根機構を併設した従来の絞り機構の光軸方向断面図である。
【図11】図10におけるD矢視図である。
【図12】図10におけるE矢視図である。
【符号の説明】
1,50: 絞り羽根
2:漏光防止用突起
3,51:固定ダボ
4,52:回転ダボ
5,53:蜂の巣
5a,54:蜂の巣円形開口
6,56 :風車
6a,57:風車円形開口
7:カム環
7a:カム曲線
8 :固定筒
9 :コンペンセータ
9a:突起
10:コロ
55:蜂の巣軸孔
58:風車カム溝
59,60:(絞り羽根)曲線
61:第一絞り羽根
62 :第一風車
62a:第一風車開口
62b :第一風車カム溝
63:第一絞り羽根固定ダボ
64:第一絞り羽根回転ダボ
65:共通蜂の巣
66:第二絞り羽根
67:第二風車
68:第二絞り羽根固定ダボ
69:第二絞り羽根回転ダボ

Claims (1)

  1. 複数の絞り羽根と、該絞り羽根により決定される絞り有効径以外の個所からの漏光を防ぐ手段を有する絞り機構において、
    前記漏光を防ぐ手段は、前記複数の絞り羽根のそれぞれに設けられた漏光防止用突起によって、前記絞り羽根の絞り込み時に絞り羽根同士が重なり合わない領域を覆い、該領域からの露光を防止するように構成されていることを特徴とする絞り機構。
JP2003085603A 2003-03-26 2003-03-26 絞り機構、絞り機構を有するレンズ装置 Expired - Fee Related JP4208619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085603A JP4208619B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 絞り機構、絞り機構を有するレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085603A JP4208619B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 絞り機構、絞り機構を有するレンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004294678A true JP2004294678A (ja) 2004-10-21
JP2004294678A5 JP2004294678A5 (ja) 2006-05-18
JP4208619B2 JP4208619B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33400485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085603A Expired - Fee Related JP4208619B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 絞り機構、絞り機構を有するレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208619B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064585A (ja) * 2011-10-06 2012-03-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd 被測定物の芯出し装置
US9134588B2 (en) 2013-08-08 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Stop apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus having the same
JP2016109903A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 絞り機構およびそれを用いたレンズ装置及び撮像装置
US9671675B2 (en) 2015-01-20 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Stop apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus having the same
CN111587400A (zh) * 2017-12-21 2020-08-25 株式会社日东 光圈装置、透镜镜筒及摄像装置或投影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064585A (ja) * 2011-10-06 2012-03-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd 被測定物の芯出し装置
US9134588B2 (en) 2013-08-08 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Stop apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus having the same
JP2016109903A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 絞り機構およびそれを用いたレンズ装置及び撮像装置
US9671674B2 (en) 2014-12-08 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Stop mechanism, lens apparatus using the same, and image pickup apparatus
US9671675B2 (en) 2015-01-20 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Stop apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus having the same
CN111587400A (zh) * 2017-12-21 2020-08-25 株式会社日东 光圈装置、透镜镜筒及摄像装置或投影装置
CN111587400B (zh) * 2017-12-21 2021-10-29 株式会社日东 光圈装置、透镜镜筒及摄像装置或投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208619B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270475B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP5938405B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP6810443B2 (ja) 絞り装置、レンズ鏡筒及び撮像装置又は投影装置
JP6857917B2 (ja) 絞り装置、レンズ鏡筒及び撮像装置又は投影装置
JP2006301290A (ja) レンズ鏡胴
JP2007248770A (ja) ズームレンズ装置
JP2005156853A (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP6624786B2 (ja) 絞り装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
WO2015045230A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2004294678A (ja) 絞り機構
JP2000194065A (ja) 投射レンズ
US5072249A (en) Diaphragm device
JP2003202482A (ja) 投射レンズ鏡筒および投射型画像表示装置
JP5912871B2 (ja) 絞り口径補正機構及びレンズ鏡筒
JP6114927B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH05241224A (ja) 絞り装置
JP2006215421A (ja) レンズ鏡筒
JP5717458B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005077616A (ja) 撮影レンズ、レンズ鏡胴及びカメラ
JP3831651B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光構造
JP2004117402A (ja) カメラ
JP2000035528A (ja) レンズ駆動装置
JP2005077425A (ja) レンズ鏡筒
JP6502659B2 (ja) 絞り機構、レンズ装置、および撮像装置
JPH11212135A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees