JP2004291562A - 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004291562A
JP2004291562A JP2003090173A JP2003090173A JP2004291562A JP 2004291562 A JP2004291562 A JP 2004291562A JP 2003090173 A JP2003090173 A JP 2003090173A JP 2003090173 A JP2003090173 A JP 2003090173A JP 2004291562 A JP2004291562 A JP 2004291562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
layer
silica
permeable polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003090173A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayano Takagi
綾乃 高木
Yujiro Fukuda
雄二郎 福田
Masanori Kawashima
正典 川島
Tadashi Yoshida
正 吉田
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2003090173A priority Critical patent/JP2004291562A/ja
Publication of JP2004291562A publication Critical patent/JP2004291562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い光沢性を有し、かつインク吸収性と発色性に優れた良好な画像品質を得られるインクジェット記録媒体とその製造方法を提供する。
【解決手段】支持体上に、合成シリカを主体とするアンダー層、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンを主成分とするインク受理層を順次設け、該インク受理層上にインク透過性ポリマー分散物を塗工してなるインクジェット記録媒体であり、必要に応じ常温でカレンダー処理を行う。上記インク透過性ポリマー分散物は、単量体成分として(メタ)アクリルアミド、スチレン、及びアクリル系単量体を反応性乳化剤の存在下に乳化重合したポリマー分散物である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の所属する技術分野】
本発明はインクジェット記録媒体に関し、高い光沢性を有し、インク吸収性や発色性にも優れた良好な画像品質を得られるインクジェット記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式は、フルカラー化が容易なことや印字騒音が少ないことなどから近年急速に普及してきた。この方式はノズルから記録媒体に向けてインクの微小液滴を高速で飛翔、付着させて画像や文字などの記録を行うものであり、インク中には多量の溶媒を含む。従って、記録媒体としては速やかにインクを吸収する必要がある。また、最近のコンピューターやデジタルカメラの普及により、銀塩写真に近い画像が求められるようになってきている。そこで、インクジェット記録用紙には高い発色性、解像度及び色再現性が必要となり、これに対応するため表面にインク受理層を設けたいわゆる塗工紙が開発されている。
【0003】
高い発色性、解像度及び色再現性を持つ銀塩写真に近い画像をインクジェット記録方式で得るために、記録用紙に光沢を持たせることが従来から行われている。光沢のあるインクジェット記録用紙を得るための従来技術として、例えば特開平7−101142号公報には、インク受理層の上に粒子径が300nm以下のコロイド粒子の層を設け、75度鏡面光沢度が25%以上という光沢度を有するインクジェット記録用紙について開示されており、また特開平9−183265号公報には支持体上にコロイダルシリカと接着剤を含有するインク受理層を2層以上設ける方法が、あるいは特開平3−215080号公報、特開平3−256785号公報、特開平7−89220号公報公報等には、インク受理層を2層以上にして上層を光沢発現層にする方法が開示されている。本発明者らも、支持体、及び該支持体上に順次設けたインク吸収層及びコロイダルシリカ層とからなるインクジェット記録用紙を既に提案した(特開2000−190626号公報)。
【0004】
【特許文献1】特開平7−101142号公報
【特許文献2】特開平9−183265号公報
【特許文献3】特開平3−215080号公報
【特許文献4】特開平3−256785号公報
【特許文献5】特開平7−89220号公報
【特許文献6】特開2000−190626号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
光沢感を付与するためには、粒子径の小さな顔料すなわちシリカなどのコロイド粒子とバインダーを用いることとなるが、球状のコロイド粒子を用いると造膜後の空隙が小さくなるのでインク吸収速度が小さくなるという欠点がある。また、コロイダルシリカは合成非晶質シリカのような内部空隙を持たないので、コロイダルシリカを使用する場合には、必要とされるインク吸収容量を得るためにインク吸収層を厚く塗布する必要がある。しかしながら、インク吸収層を厚く塗布すると粉落ち現象が発生しやすくなる。そこでバインダーの配合量を増やして粉落ちを防止した場合には、特に表面での吸収速度が遅くなってブリード現象が発生し、高解像度の印字が出来ないという欠点があった。
【0006】
また熱可塑性微粒子または熱可塑性の多層微粒子を部分融着させた記録紙では、微粒子を部分融着するのに狭い温度幅に乾燥条件を調整する必要があり、実際の乾燥条件では、乾燥装置の温度分布が必ず起こることから、一定のインク吸収性を備えた記録紙を安定して生産するのは非常に困難である。
【0007】
一方、インクジェット記録媒体に光沢を付与する目的で、溶解・膨潤によりインクを吸収する樹脂を塗布したインクジェット用記録シートが多く市販されているが、このような樹脂の溶解・膨潤によりインクを吸収させようとするものは、ある程度の光沢は得られるが、インクの乾燥速度が遅く、耐水性も良くないのが現状である。
【0008】
さらに、単純にスーパーカレンダーやグロスカレンダー方式により、圧力や温度をかけたロールに通紙することにより光沢を付与する方法が考えられるが、この方式では、表面の平滑化に伴って光沢は向上しても塗工層の空隙が減少してインク吸収性が遅くなり、逆に、速いインク吸収性を確保しようとすると、空隙が多くなって光沢が低下する。
【0009】
以上の理由から、インクジェット記録媒体のインク吸収性と光沢性を両立させることは、従来では極めて困難であった。そこで本発明の目的は、高い光沢性を有し、かつインク吸収性や発色性にも優れた良好な画像品質を得られるインクジェット記録媒体とその製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、支持体上にコロイダルシリカ内包ハイブリッドエマルジョンを主成分とする塗工液を塗工してインク受理層を設け、該インク受理層上にインク透過性ポリマー分散物を塗工することで、高い光沢性を有し、インク吸収性や発色性にも優れた良好な画像品質を有するインクジェット記録媒体を得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち本発明は、支持体上にシリカ内包ハイブリッドエマルジョンを主成分とするインク受理層を設け、該インク受理層上にインク透過性ポリマー分散物を塗工してなるインクジェット記録媒体であり、上記インク透過性ポリマー分散物が、単量体成分として(メタ)アクリルアミド、スチレン、および(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体の共重合体からなる (メタ)アクリルアミド・スチレン・アクリル系ポリマー分散物であることを特徴とするインクジェット記録媒体である。
【0012】
また、本発明は上記インクジェット記録媒体のインク受理層のアンダー層として、支持体上に微粒合成シリカと結着剤を主成分とするアンダー層を設けたものである。
【0013】
また、本発明は支持体上にアンダー層を設けあるいは設けずに、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンを主成分とする塗工液をを塗工乾燥してインク受理層を設け、ついで(メタ)アクリルアミド・スチレン・アクリル系ポリマーからなるインク透過性ポリマー分散物を塗工し、インク透過性ポリマー粒子が溶融して被膜化しない条件で乾燥し、ついで必要に応じインク透過性ポリマー粒子が溶融して被膜化しない条件でカレンダー処理することを特徴とする光沢インクジェット記録媒体の製造方法である。
【0014】
このような構成を採ることにより、高い光沢性を有し、インク吸収性や発色性にも優れた良好な画像品質を有するインクジェット記録媒体が得られる理由は定かではないが、以下のように推定される。インク受理層表面にコロイダルシリカのみを塗工した場合は、コロイダルシリカには熱可塑性がなく、カレンダー処理を行っても熱での変形が生じないことから、高光沢化には限界があった。また、特開平4−272297号公報などで公知のスチレン及び/又はメタクリル酸メチル等のモノマーを重合した共重合体エマルジョンでは、表面の平滑化に加えて塗工層表面が熱可塑性を有するためにそれによる高光沢化が見込めるが、疎水性が高いためにインク吸収性が劣るなどの問題があった。これに対し、(メタ)アクリルアミド、スチレン、アクリル系モノマーを必須成分として共重合させたポリマー分散物では、これら各モノマーの組合せと含有量により、特に水溶性の(メタ)アクリルアミドを共重合させることによりインクの浸透性が良好となる。更に、スチレン、アクリル系モノマーを主成分として共重合させることで2次ガラス転移温度が室温に比べ十分に高い粒子となり、しかも特に重合時に反応性乳化剤を使用することにより、得られた共重合体の溶融温度以下でもポリマー粒子同士が点接着し、空隙を保った層となるので、空隙を利用してインクの浸透が図られる。一方、インク受理層に使用されるシリカ内包ハイブリッドエマルジョンもポリマー粒子も光の波長に比べ粒子径が小さく均一なため、光の反射率が改善され光沢度が高くなる。さらに、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン層のアンダー層として微粒のシリカからなる層を設けることにより、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン層の平滑度が高まり、インク吸収とともに、一層の光沢度の改善を図ることができるものと考えられる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のインクジェット記録媒体の支持体は特に制限されるものではなく、木材繊維主体の紙、またはポリエチレンなどのプラスチック類、もしくは木材繊維や合成繊維を主体とした不織布のごときシート状物質が挙げられ、紙の場合は内添サイズ剤の添加又は無添加、填料の含有又は非含有で良く、サイズプレスの有無でも何等制限しない。
【0016】
本発明の支持体に使用される木材パルプとしてはLBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等のパルプを含み、必要に応じて従来公知の填料やバインダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種抄紙機にて紙匹を形成した後に、乾燥させて支持体を得ることができる。特にインク吸収性に優れた支持体を使用することが望ましい。
【0017】
インク受理層には、無機顔料としてシリカ内包ハイブリッドエマルジョンが用いられる。本発明でいうシリカ内包ハイブリッドエマルジョンとは、微粒のシリカ粒子の表面にビニル系高分子を結合させたコア/シェル構造の粒子を水性媒体中に安定に分散させた水性分散体である。シリカ内包ハイブリッドエマルジョンの具体的な製法は特開平11−209622、特開2000−290464に記載されている。インク受理層中に、コロイダルシリカの表面をアクリル系ポリマーで被覆したシリカ内包ハイブリッドエマルジョンを含有させることによって、インク受理層の膜厚を大きくしてもひびわれの発生がなく、層の被膜強度も低下せず、インク吸収容量やインク吸収速度に優れ、印字後のにじみのない高光沢のインクジェット記録媒体が得られる。本発明においては粒径50〜150μmのシリカ内包ハイブリッドエマルジョンを用いる。また、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン粒子中のシリカとポリマーの重量比は、ポリマー100に対してシリカが70〜130であることが好ましい。粒径や重量比がこの範囲であるとインク受理層の強度とインク吸収性共に優れたものになる。
【0018】
さらにインク受理層には、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンとともにコロイダルシリカを含有させてもよい。シリカ内包ハイブリッドエマルジョンをコロイダルシリカと併用することにより、インク吸収量やインク吸収速度を向上させることができる。コロイダルシリカとは、湿式法で合成された一次粒子径が数nm〜100nm程度の合成シリカである。コロイダルシリカは一般に一次粒子が孤立して存在するために、塗膜を形成した場合粒子が密な状態で存在する。このためインク定着性、発色性に影響を与えるインク定着効率は良く、密に詰まることにより耐擦過性は良好である。
【0019】
また一般に、コロイダルシリカ粒子の形状は球状であってそれ自体がある程度の造膜性を有し、その傾向は粒子径が小さいものほど顕著である。粒子径の大きな球状コロイダルシリカを用いた場合には、造膜性を確保するためにバインダーが必要となり、コロイダルシリカ層のインク吸収速度がかえって小さくなる。一方粒子径の小さい球状コロイダルシリカは、造膜性は良いが、造膜後の空隙が小さくインク吸収速度は小さい。そこで一次粒子が数個ないし十数個鎖状に連結した鎖状コロイダルシリカを使用すると、造膜時にコロイダルシリカ同士が適度に絡み合い、バインダーを使用しなくてもシリカ粒子の脱落が抑制されるのみならず、特に大きなインク吸収速度を必要とするフォトタイプインクジェットプリンターへ使用する際に求められる、適度な大きさの空隙が得られる。
【0020】
シリカ内包ハイブリッドエマルジョンと併用して用いられるコロイダルシリカとしては、球状あるいは鎖状など種々の形状のものを使用することが出来るが、特に鎖状コロイダルシリカを使用することが好ましい。さらに必要に応じ、2種以上のコロイダルシリカのブレンドも可能である。好ましい配合比率は重量比でシリカ内包ハイブリッドエマルジョン:コロイダルシリカ=100:0〜20:80である。インク受理層中のシリカ内包ハイブリッドエマルジョンの割合が多いと、表面強度が強くなるため、カッター断裁時の紙紛が少なくなり、また、筆記性が良くなる傾向にある。また、コロイダルシリカが多いとインクの吸収性が良化する傾向にある。
【0021】
後述するインク透過性ポリマー層はインク透過性の点で薄いほうが好ましく、インク透過性ポリマー層の下にある無機顔料の粒子径が大きいと、その顔料の凹凸形状が反映され、光沢向上に至らない。このため本発明においては、インク受理層には無機顔料として粒子径の小さなシリカ内包ハイブリッドエマルジョンを主成分とした塗工液を塗布してなるインク受理層をインク透過性ポリマー層の下層として用いる。
【0022】
インク受理層に用いるシリカ内包ハイブリッドエマルジョン及びコロイダルシリカは、それ自体が結着力を有しているため、他に結着剤は必ずしも必要としないが、必要に応じて用いても良い。上記結着剤としては、例えばポリビニルアルコール、カチオン性ポリビニルアルコールやシリル変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、変性澱粉類、ポリビニルピロリドン、カゼイン、カルボキシメチルセルロースやメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ゼラチンなどの水溶性高分子、またはSBラテックス、NBラテックス、アクリル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス等の水分散性高分子を用いることが出来る。
【0023】
結着剤の配合部数は、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンとコロイダルシリカを併せた固形分100重量部に対し、0〜10重量部であることが好ましく、0〜5重量部であることがより好ましい。結着剤の配合部数が10重量部より多いと表面強度は上昇するものの、反面インク吸収性や光沢度が低下する。本発明において、インク受理層中のシリカ内包ハイブリッドエマルジョンおよびコロイダルシリカはそれぞれを併せた固形分で80重量%以上であることが好ましく、より好ましくは90重量%以上である。
【0024】
本発明のインクジェット記録媒体には上記の他、カチオン性化合物を含有することが望ましい。本発明で使用されるカチオン性化合物とは、水性染料インク中に含有される水溶性直接染料や水溶性酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル基等と不溶な塩を形成する2級アミン、3級アミンあるいは4級アンモニウム塩を含有するいわゆる染料定着剤である。カチオン性化合物は単独または2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0025】
また、これらに添加剤として、サイズ剤、界面活性剤、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤、保水剤などを適宜配合することもできる。
【0026】
インク受理層の塗工量としては、インク受理層のインク吸収容量及び実用に耐えられる程度のインク受理層と支持体の接着強度を基準に決定することができる。インク受理層1層あたりの乾燥塗工量は1〜10g/m2であることが好ましく、より好ましくは3〜8g/m2である。1層あたりの乾燥塗工量が1g/m2未満であると、塗工面の均一性が不十分となる。一方、1層あたりの乾燥塗工量が6g/m2を超えると、粉落ちが発生する上乾燥後の塗工層にひび割れが多くなり、印字の際にインクがひび割れの溝に沿って表面を流れる現象が発生し画像が乱れるので好ましくない。
【0027】
本発明において、支持体上に設けられる塗工層の総数及び構成については特に限定されるものではない。また、本発明において、支持体の片面にインク受理層を設けた場合、その反対側の面にカール矯正あるいは搬送性改良等の目的で塗工層を設けることも可能である。
【0028】
また、本発明のインクジェット記録媒体のインク吸収性や画質の向上のためにインク受理層と支持体の間に、更にアンダー層を設けることが好ましい。アンダー層に用いる顔料としては合成シリカ、アルミナやアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機顔料はもとより、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、尿素樹脂等の有機白色顔料等も使用することが出来る。これらの中では平均粒径が5μm以下の微粒合成シリカが最も好ましい。また、アンダー層の結着剤としては、前述のインク受理層の場合と同様のものが好ましく用いられる。
【0029】
アンダー層の塗工量は、目的に応じて適宜決定できるが、本発明においては、乾燥塗工量は3〜20g/m2の範囲にあることが好ましく、より好ましくは5〜15である。乾燥塗工量が3g/m2に満たないと、アンダー層である塗工層が支持体表面を完全に覆うことが難しく、塗工層によるインクの吸収ムラが発生し、インクジェット印字性能に悪影響が生じる。また、乾燥塗工量が20g/m2を超えると、インク受理層と支持体間の接着強度が実用に耐えられないレベルとなり、粉落ちと呼ばれる支持体からの塗工層の剥離等が発生し、重大な問題が生じる。
【0030】
さらに、本発明のインクジェット記録媒体の光沢性を更に向上させるために、インク受理層の上層に、インク透過性ポリマー分散物を塗工する。本発明で言うインク透過性ポリマーとは、単量体成分として(メタ)アクリルアミドを含むスチレン・アクリル系ポリマー分散物である。その製造法は特開平2001−277704号公報に開示されており、概略以下の通りである。
【0031】
単量体の種類と重量割合は、(メタ)アクリルアミド2〜15%、スチレン35〜60%、メタクリル酸メチル30〜60%、その他のエチレン性単量体0〜20%で、これらの範囲で全体が100%になるようにする。その他のエチレン性単量体としては、(メタ)アクリル酸エチルなどの低級エステル、(メタ)アクリル酸、イタコン酸などカルボキシル基含有単量体、スチレンスルホン酸などのスルホン酸基含有単量体などである。合成は、反応性乳化剤水溶液中に、アクリルアミドとチオグリコール酸などの連鎖移動剤を混合溶解し、この水溶液中に、スチレン、アクリル酸エステル、その他のエチレン性単量体の混合物を滴下、加温攪拌しながら重合させ、重合反応終了後に中和する。攪拌を適当に選ぶことにより、粒径40〜170nm程度のポリマー分散物が得られる。前記範囲の組成で重合して得られたポリマーは、常温で非造膜性ポリマー粒子である。従って高い温度や無理な摩擦熱を掛けないで、乾燥あるいは処理すれば、親水性でかつ粒子間に空隙を保った、インク透過性ポリマー層とすることができる。
【0032】
上記インク透過性ポリマー分散物を用いてインクジェット記録媒体を製造するには、前記支持体上にコロイダルシリカを主成分とするインク受理層を塗工乾燥して設け、次いでインク透過性ポリマー分散物として(メタ)アクリルアミド・スチレン・アクリル系ポリマー分散物、さらに必要に応じて上記インク透過性ポリマー分散物を結合するための親水性バインダーを0〜10重量%混合した液を、前記インク受容層の表面に塗工する。支持体上に通常微粒合成シリカと結着剤を含有するアンダー層を塗工し、その上にインク受理層を設けても良い。
【0033】
本発明においてはインク透過性ポリマー層は極めて薄く塗工するのが好ましく、片面当りの塗布量が固形分0.3〜2.0g/m2程度の条件で塗工、乾燥して行われる。均一に塗工した場合には、塗工量が少なくても光沢度は向上するが、0.3g/m2程度以下では均一ポリマー粒子層が形成できない恐れがあり、逆に、塗工量が多すぎるとインク吸収性が悪化する。
【0034】
インク受理層もしくはインク透過性ポリマー層を支持体表面やインク受理層表面に設けるために、一般的な塗工装置である各種ブレードコーター、ロールコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、ゲートロールコーター、カーテンコーター、ショートドゥエルコーター、グラビアコーター、フレキソグラビアコーター、サイズプレス等の各種装置をオンマシン又はオフマシンで使用することができる。
【0035】
本発明においては、各層を塗工する前または塗工した後に、マシンカレンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置で表面処理することも可能であり、それにより一層光沢度が向上する。カレンダー処理に当たっては、インク透過性ポリマー層を溶融して皮膜化させない圧力や温度を選択することが必要である。本発明では、ニップを形成するロールの少なくとも一つがソフトポリマカバーロールである、ソフトニップカレンダーによる常温での処理が特に好ましい表面処理である。
【0036】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。また、実施例において示す「部」及び「%」は、特に明示しない限り重量部及び重量%を示す。
<インク透過性ポリマーの合成>
攪拌機、滴下槽及び温度計を具備した反応容器に、水300gと反応性乳化剤としてアリルノニルフェノールポリオキシエチレンオキシド(EO付加10モル)付加硫酸エステルアンモニウム(アクアロンHS−10:第一工業製薬製)9部と、50%アクリルアミド水溶液25部と、水溶性連鎖移動剤としてチオグリコール酸1部を混合した後、窒素ガスを吹き込みながら75℃に昇温して、スチレン140部、メタクリル酸メチル86部、アクリル酸エチル10部、アクリル酸1部の混合物を2時間かけて滴下した。同時に、2%過硫酸アンモニウム水溶液25部を2時間15分かけて滴下した。次いで、85℃で2時間保持して重合を終了し、アンモニア水を加えてpH8.0に中和し、固形分濃度38%、粘度110mPa・sのインク透過性ポリマー分散物を得た。
【0037】
<実施例1>
基紙
広葉樹漂白クラフトパルプ90%と針葉樹漂白クラフトパルプ10%を混合叩解して濾水度を350mlに調整したパルプに、炭酸カルシウム15部、カチオン化澱粉4部、及びアニオン化ポリアクリルアミド0.3部を添加し、長網抄紙機で抄造乾燥した後マシンカレンダー処理を行い、坪量105g/m2の基紙を製造した。
アンダー層
合成非晶質シリカ(ファインシールX−37B トクヤマ製)100部、ポリビニルアルコール(PVA−117 クラレ製)40部、スチレンブタジエンラテックス(LX438C 日本ゼオン製)5部、サイズ剤(ポリマロン360 荒川化学工業製)2部、染料定着剤(PAS−H−10L 日東紡績製)5部に希釈水を加え攪拌混合して、固形分濃度20%の塗料を得た。この塗料を、前記支持体上にバーブレードコーターを用いて塗工量が12g/m2となるように塗工し、アンダー層を塗工層として有する塗工紙を得た。
【0038】
インク受理層
上記で製造したアンダー層を塗工した基紙に、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン(水谷ペイント製)100部、染料定着剤(PF700 昭和高分子製)6部、界面活性剤(エマルゲン707)を混合した固形分濃度が16%の塗料を、バーブレードコーターを用いて塗工量が5g/m2となるように塗工した。
インク透過性ポリマー層
先に合成したインク透過性ポリマー分散物を固形分で100部、ポリビニルアルコール(PVA−217 クラレ製)3部添加した固形分が14%の塗工液を、前記インク受理層が形成された支持体上に、バーブレードコーターを用いて塗工量が1.2g/m2となるように塗工乾燥し、実施例1のインクジェット記録媒体を得た。
【0039】
<実施例2>
実施例1でシリカ内包ハイブリッドエマルジョン100部に代えて、コロイダルシリカ(スノーテックスPS‐L 日産化学工業製)30部、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン70部としたものを、実施例2のインクジェット記録媒体とした。
【0040】
<実施例3>
実施例2で得られたインクジェット記録媒体に、カレンダー処理(線圧100kg/cm、1nip)を施し、実施例3のインクジェット記録媒体を得た。
【0041】
<実施例4>
実施例1で、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン100部に代えて、コロイダルシリカ(スノーテックスPS‐L 日産化学工業製)70部、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン30部としたものを、実施例4のインクジェット記録媒体とした。
【0042】
<実施例5>
実施例4でアンダー層を設けなかったものを、実施例5のインクジェット記録媒体とした。
【0043】
<比較例1>
実施例1で、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン100部に代えて、アクリル樹脂(アイカアイボンRAX‐174 アイカ工業)100部を配合し、比較例1のインクジェット記録媒体を得た。
【0044】
<比較例2>
実施例1で製造したインク受理層まで塗工した基紙を、インク透過性ポリマー層を塗工せずに、比較例2のインクジェット記録媒体を得た。
【0045】
<比較例3>
実施例1で製造したアンダー層を塗工した基紙上に、更に上記アンダー層の塗料を、バーブレードコーターを用いて5g/m2、合計17g/m2塗工した。その後、実施例2と全く同様にしてインク透過性ポリマー層の塗工と乾燥を行い、比較例3のインクジェット記録媒体を得た。
【0046】
<評価方法>
上記実施例1〜5及び比較例1〜3で得られた記録媒体の評価を、以下に示す方法により行った。各項目において、△以上の評価であれば実用することができる。
またインクジェット印字評価については、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン社製のPM−9000Cを用いて、半光沢フォト紙・きれいモードで印字を行った。
【0047】
評価項目
<白紙光沢度>
塗工紙の75°鏡面光沢度をJIS−P−8142に準拠して、村上色彩技術研究所製鏡面光沢度計(GM−26 for 75°)により測定した。
○:75°鏡面光沢度が60%以上である。
△:75°鏡面光沢度が50%以上60%未満である。
×:75°鏡面光沢度が40%未満である。
【0048】
<発色性>
表計算ソフト『エクセル』でブラック、シアン、マゼンダ、イエローのベタ画像を作製し印字した。恒温恒湿室にて24時間放置した後、マクベス濃度計(RD915、Macbeth社製)を用いて各色の印字濃度を測定し、得られた測定値の合計により評価した。
○:4色合計が7.5以上である。
△:4色合計が7.0以上7.5未満である。
×:4色合計が7.0未満である。
【0049】
<インク吸収>
レッドとグリーン、及びブルーとイエローの各ベタ画像を隣り合わせにして印字して、その境界部の滲み具合を総合評価した。
○:境界部が鮮明でかつ滲みが認められない。
△:境界部がやや不鮮明だが滲みは認められない。
×:境界部が不鮮明で滲みが認められる。
評価の結果は表1に示した通りである。表中の○又は△の評価であれば実用上問題ないが、×の評価では実用上問題がある。
【0050】
<セロハンテープ剥離強度>
剥離強度は支持体の塗工層に23℃50%RHの室内にて、セロハンテープを接着させた後、オリエンティック社製テンシロン万能試験機により、200mm/minの剥離速度において180°剥離を行い、セロハンテープ剥離に要する荷重を表面強度として測定した。インクジェット用紙としては、筆記性が良く、紙紛が少なくなるという観点から、2.7N/cm以上であることが望ましい。
【0051】
【表1】
Figure 2004291562
【0052】
表1から明らかなように、実施例1、2のインクジェット記録媒体は、発色性、インク吸収性が良好であると同時に高い光沢性を発現している。シリカ内包ハイブリッドエマルジョンのみの実施例1よりも、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンとコロイダルシリカを混合した実施例2では、さらにインク吸収効果が上がっていることがわかる。実施例2をさらにカレンダー処理した実施例3では、高い光沢が得られるものの、インク受理層がカレンダーでつぶれされるために、インク吸収性が若干劣っている。また、コロイダルシリカをシリカ内包ハイブリッドエマルジョンよりも多い比率で配合した実施例4では、白紙光沢度、インク吸収性において実施例2レベルが確保されているものの、発色性がやや劣る。また、アンダー層を設けない実施例5では、基紙の凹凸のために白紙光沢度が低下している。比較例1ではインク吸収性が低いことから、アクリル樹脂のみをインク受理層に用いた場合は、インク吸収性の良好なインクジェット記録媒体は得られないことが分かる。実施例1のインク受理層にインク透過性ポリマーを塗布しなかった比較例2では、充分な白紙光沢が得られていない。インク受理層を設けなかった比較例3では、インク発色性が悪いことも当然ながら、シリカの粒子径が大きいため、光沢が得られていない。さらに実施例1、2、3のインクジェット記録媒体は、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンを多く含むため、シリカ内包ハイブリッドエマルジョン含有量の少ない実施例4、5、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンを含まない比較例1のインクジェット記録媒体よりもセロハンテープ剥離強度が強くなっている。
【0053】
【発明の効果】
(メタ)アクリルアミドを必須成分として共重合させたポリマー分散物では、各モノマーの組み合わせと含有量により、インクの浸透性が良好となる。さらに、共重合成分により2次ガラス転移温度が室温に比べ充分に高い粒子となり、得られた共重合体の溶融温度以下でもポリマー粒子同士が点接着し、空隙を保った層となるので、空隙を利用してインクの浸透が図られる。また、シリカ内包ハイブリッドエマルジョンをインク受理層に有することで、高い表面強度、高光沢を確保することができる。さらに、インク受理層にコロイダルシリカを併用することでインク吸収性が向上する。

Claims (4)

  1. 支持体上にコロイダルシリカ内包ハイブリッドエマルジョンを主成分とする塗工液を塗工してなるインク受理層を設け、該インク受理層上にインク透過性ポリマー分散物を塗工してなるインクジェット記録媒体であり、上記インク透過性ポリマー分散物が、(メタ)アクリルアミド・スチレン・アクリル系ポリマー分散物であることを特徴とする光沢インクジェット記録媒体。
  2. 支持体上に微粒合成シリカと親水性バインダーからなるアンダー層を設け、そのアンダー層上にインク受理層を設けたことを特徴とする請求項1記載の光沢インクジェット記録媒体。
  3. 支持体上にアンダー層を設けあるいは設けずに、コロイダルシリカ内包ハイブリッドエマルジョンを主成分とする塗工液を塗工乾燥してインク受理層を設け、ついで(メタ)アクリルアミド・スチレン・アクリル系ポリマーからなるインク透過性ポリマー分散物を塗工し、インク透過性ポリマー粒子が溶融して被膜化しない条件で乾燥し、カレンダー処理を行わないことを特徴とする光沢インクジェット記録媒体の製造方法。
  4. 請求項3記載の光沢インクジェット記録媒体の製造方法において、インク透過性ポリマー粒子が溶融して被膜化しない条件で乾燥した後、同様にインク透過性ポリマー粒子が被膜化しない条件でソフトニップカレンダー処理することを特徴とする光沢インクジェット記録媒体の製造方法。
JP2003090173A 2003-03-28 2003-03-28 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法 Pending JP2004291562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090173A JP2004291562A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090173A JP2004291562A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004291562A true JP2004291562A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33403861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090173A Pending JP2004291562A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004291562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893313B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2008246990A (ja) インクジェット記録媒体
JP3907619B2 (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JPH0546317B2 (ja)
JP4518090B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP3991489B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPWO2003097370A1 (ja) インクジェット記録用紙
JP2002166643A (ja) インクジェット記録用紙およびそれを用いた記録方法
JP3956496B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4310527B2 (ja) インクジェット用光沢記録紙、並びにその製造方法
JP2004042626A (ja) 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP4380626B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JPH11277876A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007237524A (ja) インクジェット記録紙用基材
JP4243260B2 (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP2006240017A (ja) インクジェット記録材料
JP2004291562A (ja) 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP3915575B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP3965687B2 (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体
JP2002264472A (ja) インクジェット記録シート
JP2004358736A (ja) 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP3778577B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2008238488A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JPH07172037A (ja) インクジェット記録シート
JP2004209684A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法