JP2004291025A - 半溶融金属供給装置および供給方法 - Google Patents

半溶融金属供給装置および供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004291025A
JP2004291025A JP2003087281A JP2003087281A JP2004291025A JP 2004291025 A JP2004291025 A JP 2004291025A JP 2003087281 A JP2003087281 A JP 2003087281A JP 2003087281 A JP2003087281 A JP 2003087281A JP 2004291025 A JP2004291025 A JP 2004291025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
molten metal
holder
injection sleeve
semimolten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003087281A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Uchida
正志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2003087281A priority Critical patent/JP2004291025A/ja
Publication of JP2004291025A publication Critical patent/JP2004291025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】溶湯から球状化した初晶を含む均一な組織を有する成形に適した半溶融金属を得て、この半溶融金属状態の成形材料を、例えば、ダイカストマシン等の射出スリーブへ、自動的かつ連続的、迅速に、かつ円滑に、形くずれを起こすことなく収納することのできる半溶融金属供給装置を提供する。
【解決手段】保持容器内の半溶融金属を一旦受け取って横型射出スリーブ内に供給するための半凝固金属の供給装置であって、軸心方向に2分割されて半径方向に開閉自在な略半円筒体を有する半溶融金属ホルダーと、該半溶融金属ホルダーを開閉駆動機構部を介して開放するための開閉シリンダと、該保持容器から該半溶融金属を受け取る後退限位置から該半溶融金属を該半溶融金属ホルダーから横型射出スリーブ内に装填する前進限位置間を前後進する延伸自在な移動ロッドとから構成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半溶融金属を横型射出スリーブに供給するための半溶融金属供給装置および供給方法に関するものである。
【0002】
従来、半溶融金属の成形を竪鋳込み型の射出装置を用いて行われていた。ところが、竪鋳込み型の射出装置を用いて半溶融金属の成形を行う場合、多数個(例えば4個)取りにも限界があり、8〜12個取りを旨とする多量生産によるコストダウンの効果が得られがたいといった問題があった。
この問題を解決するために、多数個取りの可能な横鋳込み型の射出装置を採用したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−286663号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら多数個取りを行う横鋳込み型の射出装置を採用した場合、狭い場所で半溶融金属を射出スリーブに円滑に収納する必要があり、円滑かつ短時間に収納できない場合には、収納時に形くずれを起こして、射出時のトラブルとなったり、表面の凝固層が厚くなり成形品中へ混入してしまい、不良の原因となる。
【0005】
すなわち、保持容器に入った半溶融金属を保持容器を傾けてダイカストマシンの横型射出スリーブの供給口へ落とし込む場合には、入れ始めてから射出開始までの時間がかかり半溶融金属表面の液相率が低下して該表面に厚い凝固層ができ、これら凝固層が射出時に成形品内に混入するため、製品の機械的性質が低下するといった問題があった。
【0006】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、球状化した初晶を含む均一な組織を有する成形に適した半溶融金属を液体(溶湯)から得て、この半溶融金属状態の成形材料を、例えば、ダイカストマシン等の射出スリーブへ、自動的かつ連続的、迅速に、かつ円滑に、形くずれを起こすことなく収納することのできる半溶融金属供給装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような問題を解決するために、第1の発明では、保持容器内の半溶融金属を一旦受け取って横型射出スリーブ内に供給するための半溶融金属の供給装置であって、軸心方向に2分割されて半径方向に開閉自在な略半円筒体を有する半溶融金属ホルダーと、該半溶融金属ホルダーを開閉駆動機構部を介して開放するための開閉シリンダと、該保持容器から該半溶融金属を受け取る後退限位置から該半溶融金属を該半溶融金属ホルダーから横型射出スリーブ内に装填する前進限位置間を前後進する延伸自在な移動ロッドとから構成した。
【0008】
第2の発明では、半溶融金属を内蔵した保持容器を半溶融金属ホルダー上で反転しながら截頭円錐形状をした半溶融金属の小径部側を金型側に位置させた状態で載置した後、該半溶融金属ホルダーを横型射出スリーブ上部の供給口上に位置させて該半溶融金属ホルダーを開放し、半溶融金属を横型射出スリーブに供給するようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わる半溶融金属供給装置の具体的な実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る半溶融金属供給装置の平面図、図2は半溶融金属供給装置の本体部の正面図、図3は半溶融金属供給装置の本体部の平面図、図4は半溶融金属を保持容器から半溶融金属ホルダーへ移送する場合の説明図、図5は半溶融金属を半溶融金属ホルダーから射出スリーブへ移送する場合の説明図、図6は半溶融金属を半溶融金属ホルダーから射出スリーブへ移送するために移動ロッドを伸張させた場合の平面図、図7は射出スリーブ内に載置された半溶融金属を金型キャビティに送給する前の説明図、図8は半溶融金属の製造から成形までの全体製造工程図である。
【0010】
図8を用いて半溶融金属の製造から成形までの全体製造工程図を説明する。
【0011】
まず、図8に示す工程[1]において、ラドル50内に入れられた完全液体である金属(溶湯51)を、工程[2]において、保持容器(セラミック塗布金属製容器)52内に注湯されて蓄えられていく溶湯51に浸漬型加振治具53により振動を付与して、溶湯51の液相線温度に対する過熱度を50℃未満、好ましくは30℃未満に保持して、保持容器52内に注ぐことにより結晶核(あるいは微細結晶)を含む液相線直上、直下のアルミニウム合金、すなわち、半溶融金属56を得る。
【0012】
次に、工程[3]において、アルミニウム合金を、0.01℃/s〜3.0℃/sの平均冷却速度で冷却し加圧成形直前まで保持し、微細な初晶を該合金液中に晶出させる工程において、加熱用コイル58を用いた誘導加熱により保持容器52内の合金の各部の温度を、遅くとも成形する時までに所定の液相率を示す目標成形温度範囲内(目標成形温度に対して−5℃〜+5℃の範囲内)に収めるように温度調整する。この場合、保持容器52内で降温する金属の代表温度が注湯直後から目標成形温度に対して10℃以上低下しない段階までに所定量の電流を流すために、誘導装置58の出力は小さくてもよい。
【0013】
冷却にあたっては、保持容器52の外部から保持容器52に向けて空気を噴射する。必要に応じて上部、下部を断熱材で保温もしくは加熱した保持容器52において半溶融状態で保持し、導入された結晶核から微細な球状(非デンドライト状)の初晶を生成させる(工程[3]−a、[3]−b)。
【0014】
このようにして得られた所定の液相率を有するアルミニウム合金を、工程[3]−cでは、図示を省略したロボットで保持容器52を把持して図4に示すように半溶融金属供給装置1を構成する半溶融金属ホルダー3上で反転して天地を逆にした後、半溶融金属56の表面に生成した酸化物の混入を防ぐために、保持容器52内で上部側に位置していた表面部をプランジャチップ66側に位置するように載置する(図4)。
【0015】
次いで、半溶融金属供給装置1を横型射出スリーブ5の供給口23に位置させた状態(図5(1))で、引続いて軸心方向に2分割されて半径方向に開閉自在な略半円筒体を有する半溶融金属ホルダー3を八の字状に開放して半溶融金属56を半溶融金属ホルダー3側から横型射出スリーブ5側に挿入(図5(2))するのである。
【0016】
横型射出スリーブ5に円柱形をした半溶融金属5を挿入した後、プランジャチップ66を前進限位置まで前進させて、半溶融金属5を可動金型60と固定金型62とで形成された金型キャビティ64内に加圧装填して成形し、成形品を得る。
【0017】
まず、図7を用いて半溶融金属52の成形装置70の全体構成を説明する。図7の成形装置70は、横型締横鋳込み式のダイカストマシンであり、その主要構成は、大別すると、射出装置70aと金型装置70bと図示を省略した型締装置(金型装置70bの左側に設けられている)とで構成される。
【0018】
射出装置70aは、軸芯が水平な横型射出スリーブ5および射出シリンダ(図示略)からなり、ピストンロッド9の先端部にはプランジャチップ66が固着されている。金型装置70bは固定金型62と、型締装置によって前後進自在な可動金型60とからなり、可動金型60と固定金型62さの分割面には、金型キャビティ64が形成されている。なお、符号11は金型キャビティ64の入口に設けられた凝固層トラップ器具11であり、固定金型62側の金型キャビティ64の入口に設けてある。この凝固層トラップ器具11内に配設されたランナ部13は横型射出スリーブ5の内径より小さくすることにより、半溶融金属56を金型キャビティ64に充填する場合に、恣意的に流動抵抗を大きくして半溶融金属56の表面に生成した凝固層が捕獲され易いようになっている。
【0019】
次に、半溶融金属56を横型射出スリーブ5に装填する場合の本発明の半溶融金属供給装置1について述べる。
【0020】
図1〜図5を用いて半溶融金属供給装置1の構成を詳細に説明する。半溶融金属供給装置1は高低の調整が自由な支持部7の上部に固着されている。半溶融金属供給装置1は、本体部14と移動機構部16とで構成されている。まず、本体部14は半溶融金属ホルダー3と、この半溶融金属ホルダー3(3a、3b)を半径方向に開閉する開閉シリンダ15(15a、15b)と、開閉駆動機構部19とで構成されている。
【0021】
また、移動機構部16は、移動ロッド17と移動ロッド用シリンダ18とで構成されている。移動ロッド17は移動ロッド用シリンダ18内に挿通されたまま、保持容器52から半溶融金属56を受け取る後退限位置から、半溶融金属56を半溶融金属ホルダー3から横型射出スリーブ5内に装填する前進限位置間を前後進するように延伸自在となっている。
【0022】
まず、半溶融金属ホルダー3について述べる。半溶融金属ホルダー3はセラミック等の保温材で製作されており、半溶融金属56を保持容器52から受け取って上面に載置した後、横型射出スリーブ5へ供給する手段として使用するものである。その断面形状は略半円筒体をなし、さらに軸心方向に左右一対に2分割されて略1/4半円筒体を有する左側半溶融金属ホルダー3aと右側半溶融金属ホルダー3bで半径方向に開閉自在に構成されている。この2分割された両者の分割面21は、開閉動作に伴って接離するようになっている。半溶融金属ホルダー3に用いられる材質には、BN、Al、Al・SiO、SiNが考えられる。
【0023】
次に、開閉駆動機構部19について述べる。この開閉駆動機構部19は、シリンダ15(15a1、15a2、15b1、15b2)、反転アーム25、カムブロック27、係止ブロック29、支持板31、係合部材33、挿通軸35、主軸37から構成されている。
【0024】
ここでは、半溶融金属ホルダー3a、3bは分割面21を中心にして左右対称であり、同一構造をなすために、右側半溶融金属ホルダー3bに係合した右側半溶融金属ホルダー用開閉シリンダ15b1、15b2を用いた開閉駆動機構部19を代表して説明する。
【0025】
まず、反転アーム25と係止ブロック29について述べる。右側半溶融金属ホルダー3b外周部の側端部に矩形形状の立方体をした係止ブロック29が固着されている。係止ブロック29の縦軸方向の略中央部に貫通穴が穿設され、ここに挿通軸35が挿通されている。また係止ブロック29の外周側には逆L状の反転アーム25の一端部が一対離間して固着してある。反転アーム25の他端部近傍には貫通孔が穿設され、ここにカムブロック27の挿通軸35を貫通孔に挿通するとともに、頭部が円形形状を有したカムブロック27を係合部材33に開口する楕円孔43に内在させた状態で軸着されている。なお、カムブロック27の挿通軸35の先端部は、反転アーム25を挿通した後に反転アーム25の内側からナット40と螺合し、反転アーム25を挟持するように配設されている。
【0026】
一方、右側半溶融金属ホルダー用開閉シリンダ15b1、15b2は横断面が四角形を有した四角柱形状をしており、スラリー受け47の端部に延在された支持台45の上部に載置(図2)された後、傾転不可能に四隅をボルト(図示略)などで固着されている。右側半溶融金属ホルダー用開閉シリンダ15b1、15b2は右側半溶融金属ホルダー3bの開閉の駆動源をなしており、この右側半溶融金属ホルダー用開閉シリンダ15b1、15b2のロッド39は圧縮されたエアーによって駆動され伸縮自在となっている。
【0027】
右側半溶融金属ホルダー用開閉シリンダ15b1、15b2のロッド39の先端部は、矩形の立方形状を有した係合部材33の長軸側の底部に設けられたねじに螺合してあり、ロッド39の伸縮に伴って係合部材33は上下動可能となっている。係合部材33の略中央部には横方向に細長い楕円形状の楕円孔43が穿設してある。この楕円孔43内にカムブロック27が内在した状態で遊嵌されている。
【0028】
支持台45上には、係止ブロック29の両端部を挟持するように一対の逆L字状の支持板31が離間して固着されている。支持板31は反転アーム25と係止ブロック29を収納するように配設されている。支持板31の自由端部近傍には、貫通孔41が穿設されており、係止ブロック29の縦軸方向の略中央部に貫通穴と支持板31の貫通孔41が一致するように係合させた後、主軸37が軸着してある。このため、ロッド39の伸縮に伴って反転アーム25から係止ブロック29を介して右側半溶融金属ホルダー3bを開閉自在としている。
【0029】
このように構成された半溶融金属供給装置1を用いて半溶融金属56を成形する場合について述べる。
【0030】
まず、図8に示すように、溶湯51を工程[1]、工程[2]および工程[3]−a、工程[3]−bに沿って保持容器52内に半溶融金属56を作り出す。次いで、図示を省略したロボットで保持容器52を把持した状態で、図4に示すように保持容器52を▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼の順番に反転し、保持容器52内から半溶融金属56を排出して、半溶融金属ホルダー3(3a、3b)の上に載置する(図4)(図5(1))。
【0031】
この時、半溶融金属56の向きは、截頭円錐形状をした半溶融金属56の小径部側を先端部(金型側)した状態になっている。次いで、ピストン(図示略)に油圧または圧縮空気などを作用させて移動ロッド17を図6の実線で示す後退限位置から破線で示す実線で示す前進限位置(半溶融金属供給装置1の半溶融金属3a、3bと横型射出スリーブ5の上方に開口する供給口23の位置が略一致する位置)まで伸張する。
【0032】
次いで対向した位置に配設してある左側開閉シリンダ15a1、15a2と、右側開閉シリンダ15b1、15b2を同調しながら各ロッド39を上方向に伸張すると、該ロッド39の先端部に螺合された係合部材33も伸張する。
【0033】
半溶融金属56係合部材33の伸張に伴って係合部材33の略中央部に設けられた楕円形状の貫通孔41に係合している円形状のカムブロック27を介して逆L字状の反転アーム25が上昇すると主軸37を中心にして反転アーム25に固着されている係止ブロック29が傾転し、さらに係止ブロック29に固着されている半溶融金属ホルダー3a、3bが離れて開き、半溶融金属ホルダー3a、3b上に載置されている半溶融金属56が供給口23の上方部から横型射出スリーブ5に供給される(図5(2))(図7)。
【0034】
図7に示す状態からプランジャチップ66を前進させると、半溶融金属56はプランジャチップ66の先端部に当接しながら前進する。半溶融金属56が横型射出スリーブ5に供給された際に、半溶融金属56が半溶融金属ホルダー3に引続き横型射出スリーブ5と接触した部分は冷却されて凝固層が生成する。プランジャチップ66の前進に伴って凝固トラップ器具11にて凝固層が捕獲される。この後、プランジャチップ66の前進限にて半溶融金属56は金型キャビティ64内に充填され、製品となる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明では、半溶融金属を半溶融金属ホルダーから横型射出スリーブに供給する場合に、半溶融金属が形くずれを起こすことがなく、かつ非常に短時間に供給できるため、凝固層の発生を最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半溶融金属供給装置の平面図である。
【図2】本発明に係る半溶融金属供給装置の本体部の正面図である。
【図3】本発明に係る半溶融金属供給装置の本体部の平面図である。
【図4】半溶融金属を保持容器から半溶融金属ホルダーへ移送する場合の説明図である。
【図5】半溶融金属を半溶融金属ホルダーから射出スリーブへ移送する場合の説明図であり、(1)は半溶融金属ホルダーから射出スリーブへ移送する前の説明図、(2)は半溶融金属ホルダーから射出スリーブへ移送した後の説明図である。
【図6】半溶融金属を半溶融金属ホルダーから射出スリーブへ移送するために移動ロッドを伸張させた場合の平面図である。
【図7】射出スリーブ内に載置された半溶融金属を金型キャビティに送給する前の説明図である。
【図8】半溶融金属の製造から成形までの全体製造工程図である。
【符号の説明】
1 半溶融金属供給装置
3 半溶融金属ホルダー
3a 左側半溶融金属ホルダー
3b 右側半溶融金属ホルダー
5 横型射出スリーブ
7 支持部
9 ピストンロッド
11 凝固層トラップ器具
13 ランナ部
14 本体部
15 開閉シリンダ
15a 左側半溶融金属ホルダー用開閉シリンダ
15b 右側半溶融金属ホルダー用開閉シリンダ
16 移動機構部
17 移動ロッド
18 移動ロッド用シリンダ
19 開閉駆動機構部
21 分割面
23 供給口
25 反転アーム
27 カムブロック
29 係止ブロック
31 支持板
33 係合部材
35 挿通軸
37 主軸
39 ロッド
40 ナット
41 貫通孔
43 楕円孔
45 支持台
47 スラリー受け
50 ラドル
51 溶湯
52 保持容器
54 浸漬型加振治具
56 半溶融金属
58 加熱用コイル
60 可動金型
62 固定金型
64 金型キャビティ
66 プランジャチップ
70 成形装置
70a 射出装置
70b 金型装置

Claims (2)

  1. 保持容器内の半溶融金属を一旦受け取って横型射出スリーブ内に供給するための半溶融金属の供給装置であって、軸心方向に2分割されて半径方向に開閉自在な略半円筒体を有する半溶融金属ホルダーと、該半溶融金属ホルダーを開閉駆動機構部を介して開放するための開閉シリンダと、該保持容器から該半溶融金属を受け取る後退限位置から該半溶融金属を該半溶融金属ホルダーから横型射出スリーブ内に装填する前進限位置間を前後進する延伸自在な移動ロッドとから構成したことを特徴とする半溶融金属供給装置。
  2. 半溶融金属を内蔵した保持容器を半溶融金属ホルダー上で反転しながら截頭円錐形状をした半溶融金属の小径部側を金型側に位置させた状態で載置した後、該半溶融金属ホルダーを横型射出スリーブ上部の供給口上に位置させて該半溶融金属ホルダーを開放し、半溶融金属を横型射出スリーブに供給するようにした半溶融金属の供給方法。
JP2003087281A 2003-03-27 2003-03-27 半溶融金属供給装置および供給方法 Pending JP2004291025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087281A JP2004291025A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 半溶融金属供給装置および供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087281A JP2004291025A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 半溶融金属供給装置および供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004291025A true JP2004291025A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33401697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087281A Pending JP2004291025A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 半溶融金属供給装置および供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004291025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030056A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Ube Machinery Corporation Ltd スラリー投入方法及びスラリー投入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030056A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Ube Machinery Corporation Ltd スラリー投入方法及びスラリー投入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165411A (en) Apparatus for producing metal to be semimolten-molded
KR101586178B1 (ko) 성형 장치, 반 응고 금속의 제조 장치, 성형 방법 및 반 응고 금속의 제조 방법
KR100799645B1 (ko) 반응고상태의금속슬러리제작방법
JP2004538153A (ja) 半固体成形時に使用し得るよう攪拌せずにスラリー材料を製造する装置及び方法
JP4195767B2 (ja) 鋳造方法、鋳造設備、金属素材の製造方法および金属素材の製造装置
EP0931607B1 (en) Method of preparing a shot of semi-solid metal
EP1970144B1 (en) Supply method and apparatus for semi-solid metal
JP2004291025A (ja) 半溶融金属供給装置および供給方法
JP6017203B2 (ja) 半凝固金属の製造装置、半凝固成形装置、半凝固金属の製造方法及び半凝固成形方法
JPH10323743A (ja) 半溶融金属の成形装置
EP0322799A2 (en) Method for producing crystalline reinforced block material of metal or the like
US20210237148A1 (en) Hot metal supply injection method and hot metal supply injection device
JPH10296418A (ja) 半溶融金属の成形装置
JPH10305363A (ja) 半溶融金属の成形装置
JPH10296419A (ja) 半溶融金属の成形装置
JP3926018B2 (ja) 半凝固金属の製造方法および装置
JP5965890B2 (ja) 成形装置、半凝固金属の製造装置、成形方法及び半凝固金属の製造方法
JP2001276960A (ja) 半凝固鋳造方法
JP2000301315A (ja) 半溶融金属の成形方法および装置
JP2014237172A (ja) 固液共存状態金属の製造装置、固液共存状態金属の製造方法及び固液共存状態金属を用いた成形方法
JPH10314917A (ja) 半溶融金属の成形装置
JP2004243337A (ja) 成形装置
JP2005211958A (ja) 低融点金属合金の成形方法
JP7351470B1 (ja) 半溶融金属の成形方法
JPH10296417A (ja) 半溶融金属の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02