JP2004289024A - 表面処理方法および表面処理装置 - Google Patents

表面処理方法および表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289024A
JP2004289024A JP2003081556A JP2003081556A JP2004289024A JP 2004289024 A JP2004289024 A JP 2004289024A JP 2003081556 A JP2003081556 A JP 2003081556A JP 2003081556 A JP2003081556 A JP 2003081556A JP 2004289024 A JP2004289024 A JP 2004289024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
plasma
surface treatment
liquid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003081556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973587B2 (ja
Inventor
Toshio Goto
俊夫 後藤
Masaru Hori
勝 堀
Nobuo Ishii
信雄 石井
Shoji Den
昭治 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Katagiri Engineering Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Katagiri Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Katagiri Engineering Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003081556A priority Critical patent/JP3973587B2/ja
Priority to US10/550,020 priority patent/US20070034601A1/en
Publication of JP2004289024A publication Critical patent/JP2004289024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973587B2 publication Critical patent/JP3973587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/06Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing
    • B23H5/08Electrolytic grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイス用材料ないし電子デバイス用基材の損傷を抑制しつつ、該材料ないし基材表面の好適な平坦化を可能とした表面処理方法および表面処理装置を提供する。
【解決手段】電子デバイス用材料の表面に液体を供給しつつ、該材料の表面にプラズマ成分の少なくとも一部を照射して、前記材料表面を平坦化する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平坦化すべき電子デバイス用材料ないし電子デバイス用基材の損傷を抑制しつつ、該材料ないし基材表面の好適な平坦化を可能とした表面処理装置および表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は半導体ないし半導体デバイス、液晶デバイス等の電子デバイス材料の製造に一般的に広く適用可能であるが、ここでは説明の便宜のために、半導体デバイスの背景技術を例にとって説明する。
【0003】
シリコンを始めとする半導体ないし電子デバイス材料用基材には、酸化膜を始めとする絶縁膜の形成、CVD等による成膜、エッチング等の種々の処理が施される。
【0004】
近年の半導体デバイスの高性能化は、トランジスタを始めとする該デバイスの微細化技術の上に発展してきたといっても過言ではない。現在も更なる高性能化を目指して半導体デバイスの微細化技術の改善がなされている。近年の半導体デバイスの微細化、および高性能化の要請に伴い、基材または種々の処理加工物(例えば、基材上ないしは基材内における層間絶縁膜や埋込み型の金属配線の形成物)の平坦化技術の重要性が増大して来た。
【0005】
これは、例えば半導体デバイスを多層で形成するに際しては、基材ないしは中間処理加工物の表面に凹凸があると、その上に更に他の層または配線等を形成することが困難となるからである。
【0006】
形成されるべき表面の平坦化が容易な点から、半導体デバイス製造における基材または種々の処理加工物の表面平坦化のためには、従来より、いわゆるCMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスが主に使用されて来た。
【0007】
半導体用の基材(ウエハ)の大口径化、パターンの微細化、多層配線化などの飛躍的な発展に伴い、このCMPプロセスは、最近のVLSI製造プロセスに事実上不可欠な技術となっている。
【0008】
このCMPプロセスに用いるべきCMP装置においては、回転する円盤上の研磨布(パッド)に、ウエハを回転させつつ該ウエハ表面を押しつけつつ、該パッド上にスラリー(研磨材を含む流体)を滴下等により供給して該ウエハ表面の研磨を行っている。CMPに使用すべき研磨材は研磨すべき対象によっても異なるが、例えばシリコンや酸化膜を研磨する際には、研磨材としてシリカ、ジルコニア(ZrO)等が使用され、配線に使用する金属を研磨する際には、研磨材としてアルミナ、二酸化マンガン等が使用されることが多い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したCMPプロセスによる研磨に際しては、機械的・化学的に研磨を行うために、研磨剤とウエハ等の表面との相互作用によって、ウエハ表面への「引っ掻き傷」等の損傷発生から逃れることが困難であった。
【0010】
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消した表面処理方法および表面処理装置を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、電子デバイス用材料ないし電子デバイス用基材の損傷を抑制しつつ、該材料ないし基材表面の好適な平坦化を可能とした表面処理方法および表面処理装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究の結果、従来におけるように機械的・化学的作用の組合せのみに基づいて電子デバイス用材料ないし電子デバイス用基材の研磨を行うのではなく、プラズマ(ないしは、プラズマに基づくラジカル、正および負イオンから選ばれた1種以上)と液体との組合せに基づいて(いわばウエットな状態で)、化学−化学、または化学−電気の作用の組合せにより電子デバイス用材料ないし電子デバイス用基材の研磨を行うことが、上記目的の達成のために極めて効果的なことを見出した。
【0013】
本発明の表面処理方法は上記知見に基づくものであり、より詳しくは、電子デバイス用材料の表面に液体を供給しつつ、該材料の表面にプラズマ成分の少なくとも一部を照射して、前記材料表面を平坦化することを特徴とするものである。
本発明によれば、更に、処理すべき電子デバイス用材料を所定の位置に配置するための処理チャンバと;該処理チャンバ内で電子デバイス用材料を駆動するための材料保持手段(この保持手段は、基板を加熱する為のヒータと基板を保持手段に密着させる為の静電チャック等を内蔵することができる)と;前記電子デバイス用材料の表面に液体を供給するための液体供給手段と;前記電子デバイス用材料の表面をプラズマ処理するためのプラズマ処理手段とを少なくとも含み;電子デバイス用材料の表面に前記液体を供給しつつ、該材料の表面をプラズマ照射可能としたことを特徴とする表面処理装置が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ本発明を更に具体的に説明する。以下の記載において量比を表す「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準とする。
【0015】
(表面処理方法)
本発明の表面処理方法においては、電子デバイス用材料の表面に液体を供給しつつ、該材料の表面にプラズマを照射して、前記材料表面を平坦化する。この「電子デバイス用材料」は、後述する電子デバイス用基材自体であってもよく、または該基材に対して種々の処理を行った結果により得られる加工物(例えば、電子デバイス用基材上ないしは該基材内における層間絶縁膜やゲート絶縁膜および埋込み型の金属配線(ダマシン等)を行った中間加工物)であってもよい。
【0016】
(電子デバイス用基材)
本発明において使用可能な上記の電子デバイス用基材は特に制限されず、公知の電子デバイス用基材の1種または2種以上の組合せから適宜選択して使用することが可能である。このような電子デバイス用基材の例としては、例えば、半導体材料、液晶デバイス材料等が挙げられる。半導体材料の例としては、例えば、単結晶シリコンを主成分とする材料、GaAsを主成分とする材料、半導体基材上に金属を成膜した材料等が挙げられる。
【0017】
(液体)
電子デバイス用材料の表面に供給すべき液体は、本発明において使用すべきプラズマ(ないしは、プラズマに基づくラジカルまたは正イオンもしくは負イオン)との組合せに基づいて有利な作用(例えば、研磨の促進、材料表面の損傷の低減)を与える液体である限り特に制限されない。本発明において好適に使用可能な液体の例を以下に挙げる。この「液体」は、単一の物質であってもよく、また混合物(例えば、溶液)であってもよい。
【0018】
(1)アルカリ性液体
例えば、有機アルカリ性液体、NH ,KOH
(2)酸性液体
HCl,HF,H SO ,HCl+H ,H SO +H
(3)中性液体

【0019】
(プラズマ)
電子デバイス用材料の表面に供給すべきプラズマは、本発明において使用すべき上記した液体との組合せに基づいて有利な作用(例えば、研磨の促進、材料表面の損傷の低減)を与えるプラズマである限り特に制限されない。本発明において好適に使用可能なプラズマの例を以下に挙げる。
【0020】
(1)プラズマ発生原理
特に制限されない。すなわち、例えば、平行平板型プラズマ、誘導結合型(ICP)プラズマ、マイクロ波給電型プラズマのいずれも使用可能である。
(2)プラズマ発生時の圧力
特に制限されない。すなわち、減圧プラズマ、ないしは大気圧プラズマのいずれであってもよい。表面処理に利用可能なプラズマ種の濃度が高い点からは、非平衡の大気圧プラズマを使用することが好ましいが、大気圧以上の圧力であってもかまわない。
【0021】
(3)供給すべきプラズマ成分
上記プラズマは、プラズマ自体(すなわち、プラズマを構成する全成分)であってもよく、また必要に応じて、プラズマに基づくラジカルまたは正イオンもしくは負イオンを選択的に、ないしはこれらの間の構成比を適宜変更して、電子デバイス用材料の表面に供給してもよい。
【0022】
(希ガス)
本発明において使用可能な希ガスは特に制限されず、電子デバイス製造に使用可能な公知の希ガスの1種または2種以上の組合せから適宜選択して使用することが可能である。このような処理ガスの例としては、例えば、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、ヘリウム(He)、又はアルゴン(Ar)を挙げることができる。
【0023】
(エッチングガス)
本発明において、好適な平坦化の点からは、プラズマを発生させる際に、エッチングガスを使用することが好ましい。この際に使用可能なエッチングガスは特に制限されず、電子デバイス製造に使用可能な公知のエッチングガス(例えば、フッ素含有ガス)の1種または2種以上の組合せから適宜選択して使用することが可能である。このような処理ガスの例としては、例えば、以下のものが挙げられる。CF,C,C,C,CHF,CH,CCl,CHCl,HCl,C,Cl,BCl,HF,F,H,O,HBr,Br,I,HI,NF
【0024】
(処理条件)
本発明の表面処理においては、得られる平坦化の点からは、下記の条件が好適に使用できる。
(1)希ガス(例えば、He):Heおよそ16L/min以上
(2)NF: 〜30sccm、HO微量、Cおよそ2sccm
(3)温度:−50℃〜400℃、より好ましくは10℃〜200℃
(4)圧力:10mtorr〜1520torr、好ましくは略760torr
(5)マイクロ波:200〜1000W
【0025】
(好適なプラズマ)
本発明において好適に使用可能なプラズマの特性は、以下の通りである。
(1)電子温度:0.5〜5ev
(2)密度:1011−1016[cm
【0026】
(平面アンテナ部材)
本発明の表面処理方法においては、複数のスロットを有する平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することにより電子温度が低くかつ高密度なプラズマを形成する。本発明においては、このような優れた特性を有するプラズマを用いて平坦化を行うため、プラズマダメージが小さく、かつ低温で反応性の高いプロセスが可能となる。本発明においては、更に、(従来のプラズマを用いた場合に比べ)平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することにより、高い圧力(例えば大気圧)下でも所望の平坦化が容易であるという利点が得られる。
【0027】
(表面処理装置の一態様)
以下、本発明の表面処理装置の好適な一態様について説明する。図1は、この態様の表面処理装置を示す模式斜視図である。比較のために、図2および図3に、従来のCMP装置の模式斜視図を示す。
【0028】
図1を参照して、図示しない処理チャンバ内に、電子デバイス用材料を駆動(回転)するための材料保持手段2と、該電子デバイス用材料1の表面に液体を供給するための液体供給手段(図示せず)が配置される。電子デバイス用材料1の表面にプラズマ成分の少なくとも一部を照射するためのプラズマ処理手段3が、処理チャンバ内の電子デバイス用材料1の表面と対向する位置に配置される。
【0029】
この態様においては、上記構成により、電子デバイス用材料1の表面に前記液体供給手段から液体を供給しつつ、該材料1の表面を、プラズマ処理手段3に基づくプラズマ成分の少なくとも一部で照射して、材料1の表面の損傷を抑制しつつ、材料1の表面平坦化を行う。
【0030】
(バイアスの利用)
図1に示す構成においては、材料保持手段2に接続されたバイアス印加手段4aおよび4bにより、材料保持手段2に保持された材料1に対して、所望の直流および/又は交流バイアスが印加可能とされている。このように材料1にバイアスを印加することにより、プラズマに由来する正または負イオンのイオンエネルギーを利用する材料1表面の平坦化が容易となる。
【0031】
(従来のCMP装置)
これに対して、図2および図3に示す従来のCMP装置においては、ノズル(図示せず)からウエハ20の表面に供給される薬剤スラリー(図示せず)中に含まれる硬い研磨材(例えば、シリカSiO粒子)と、ウエハ20との機械的な接触により、ウエハ20表面に損傷が発生し易かった。
【0032】
(他の態様1)
図4に本発明の表面処理装置の他の態様の一例を示す。この態様においては、材料保持手段2に「羽根」状の部材が複数装着されている以外は、図1に示す態様と同様である。図4の態様によれば、例えばエッチングガスを使用した場合等において、「竜巻」状の気体の流れ(すなわち、反応済みガスが基材処理領域から、外側部へすみやかに排気される様な気体の流れ)が電子デバイス材料1上に生じて、該ガスの流れを、よりスムーズにすることができ、したがって、電子デバイス材料1に対する平坦化効果をも、より均一にすることが容易となる。
【0033】
(平坦化効果)
本発明によれば、図5(a)に示すような埋込型の銅配線10をSiO材料内に形成する際の、SiO材料表面からの出っ張り部分11を好適に(他の部分に実質的に損傷無く)平坦化することが可能となる。
更には、図5(b)に示すようなSiO材料表面自体の凹凸も、好適に平坦化することが容易となる。
(他の態様2)
図6に本発明の表面処理装置の他の態様のもう一つの例を示す。この態様においては、エッチングガスとしてNF、液体としてHOを用いている。HOはHeガスのバブリングに依って得られている。これはバブリング手段に限らず、気化器であってもよいが、液体の直接注入でもかまわない。基材上には酸化膜(SiO)が成膜されておりその酸化膜が効率良くエッチングされる態様となっている。
(エッチング効果)
上記の態様に依って、高速の酸化膜(SiO)エッチング特性が得られている。(図7)
同時に有機材料であるレジストおよびSi基材に対する良好な選択比が確認されている。
(エッチングメカニズム)
上記の高速エッチング特性は、導入されたNFガスとHOが被処理材表面上で反応を生じてHFが発生しエッチングが促進されている。(図8)
尚、処理ガスに少量のCF系のガス、例えばCガスを添加した場合、エッチングの異方性も確認されている。(図9)
(その他の適用)
上記の態様に於いては、SiO膜に限らず、より誘導率の高いZrやHfを含む酸化物のエッチングおよび平坦化についても有効に適用可能である。
【0034】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、電子デバイス用材料ないし電子デバイス用基材の損傷を抑制しつつ、該材料ないし基材表面の好適な平坦化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面処理装置の一態様を示す模式斜視図である。
【図2】従来のCMP装置の一態様を示す部分模式斜視図である。
【図3】従来のCMP装置の一態様を示す模式斜視図である。
【図4】本発明の表面処理装置の他の態様を示す模式斜視図である。
【図5】本発明の表面処理装置の効果を説明するための模式断面図である。
【図6】本発明の表面処理装置の他の態様を示す模式断面図である。
【図7】本発明により得ることができる高速酸化膜(SiO)エッチング特性の一例を示すグラフである。
【図8】本発明により得ることができる推定エッチング・メカニズムの一例を説明するためのグラフ等である。
【図9】本発明により得ることができる異方性エッチング結果の一例を示す写真である。

Claims (7)

  1. 電子デバイス用材料の表面に液体を供給しつつ、該材料の表面にプラズマ成分の少なくとも一部を照射して、前記材料表面を平坦化することを特徴とする電子デバイス用材料表面の処理方法。
  2. 前記電子デバイス用材料が、電子デバイス用基材である請求項1に記載の電子デバイス用材料の表面処理方法。
  3. プラズマに基づくラジカルまたは正イオンもしくは負イオンを選択的に電子デバイス用材料の表面に供給する請求項1または2に記載の電子デバイス用材料の表面処理方法。
  4. 上記液体がH Oである請求項1に記載の表面処理方法。
  5. 上記ラジカルが高速中性ラジカルである請求項3に記載の表面処理方法。
  6. 処理すべき電子デバイス用材料を所定の位置に配置するための処理チャンバと、
    該処理チャンバ内で電子デバイス用材料を保持するための材料保持手段と、
    前記電子デバイス用材料の表面に液体を供給するための液体供給手段と、
    前記電子デバイス用材料の表面をプラズマ処理するためのプラズマ処理手段とを少なくとも含み;
    電子デバイス用材料の表面に前記液体を供給しつつ、該材料の表面をプラズマ照射可能としたことを特徴とする表面処理装置。
  7. 前記プラズマ処理手段からのプラズマ成分から、ラジカル、正イオン、および負イオンの少なくとも1種類を選択的に電子デバイス用材料の表面に照射するための粒子選別手段を有する請求項6に記載の表面処理装置。
JP2003081556A 2003-03-24 2003-03-24 表面処理方法および表面処理装置 Expired - Fee Related JP3973587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081556A JP3973587B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 表面処理方法および表面処理装置
US10/550,020 US20070034601A1 (en) 2003-03-24 2003-09-22 Surface treating method and surface-treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081556A JP3973587B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 表面処理方法および表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289024A true JP2004289024A (ja) 2004-10-14
JP3973587B2 JP3973587B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=33295085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081556A Expired - Fee Related JP3973587B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 表面処理方法および表面処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070034601A1 (ja)
JP (1) JP3973587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120739A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sekisui Chem Co Ltd 透明電極を形成した基板の表面処理方法および表示装置
JP2008053646A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 表面処理方法および表面処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102619877B1 (ko) 2019-09-11 2024-01-03 삼성전자주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824114B2 (ja) * 1984-11-09 1996-03-06 株式会社日立製作所 プラズマエッチング方法
US5270259A (en) * 1988-06-21 1993-12-14 Hitachi, Ltd. Method for fabricating an insulating film from a silicone resin using O.sub.
US5414324A (en) * 1993-05-28 1995-05-09 The University Of Tennessee Research Corporation One atmosphere, uniform glow discharge plasma
EP0801809A2 (en) * 1995-06-19 1997-10-22 The University Of Tennessee Research Corporation Discharge methods and electrodes for generating plasmas at one atmosphere of pressure, and materials treated therewith
JP3877082B2 (ja) * 1995-08-10 2007-02-07 東京エレクトロン株式会社 研磨装置及び研磨方法
US6635185B2 (en) * 1997-12-31 2003-10-21 Alliedsignal Inc. Method of etching and cleaning using fluorinated carbonyl compounds
US6218640B1 (en) * 1999-07-19 2001-04-17 Timedomain Cvd, Inc. Atmospheric pressure inductive plasma apparatus
FR2782837B1 (fr) * 1998-08-28 2000-09-29 Air Liquide Procede et dispositif de traitement de surface par plasma a pression atmospherique
JP4221847B2 (ja) * 1999-10-25 2009-02-12 パナソニック電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法
US7432470B2 (en) * 2002-05-08 2008-10-07 Btu International, Inc. Surface cleaning and sterilization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120739A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sekisui Chem Co Ltd 透明電極を形成した基板の表面処理方法および表示装置
JP2008053646A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 表面処理方法および表面処理装置
WO2008026366A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Hamamatsu Photonics K.K. Procédé et appareil de traitement de surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973587B2 (ja) 2007-09-12
US20070034601A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532066B2 (ja) 原子層をエッチングする方法
TWI469211B (zh) 矽結構之製造及藉由輪廓控制之矽深蝕刻
US20210134604A1 (en) Etching method
CN109690735B (zh) 用于高纵横比结构的剥离方法
TWI514516B (zh) 保護外露式低k表面的方法
JPH05247673A (ja) 酸化物部分および窒化物部分を含む被処理体のエッチング方法
KR100327950B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
CN109755123B (zh) 等离子体蚀刻方法
TW589403B (en) Mechanism for bow reduction and critical dimension control in etching silicon dioxide using hydrogen-containing additive gases in fluorocarbon gas chemistry
US6955177B1 (en) Methods for post polysilicon etch photoresist and polymer removal with minimal gate oxide loss
TWI536425B (zh) 電漿處理方法及半導體裝置之製造方法
US6897154B2 (en) Selective etching of low-k dielectrics
KR20150043978A (ko) 플라즈마 처리 방법
JP4358765B2 (ja) 窒化ホウ素膜の成膜方法及び成膜装置
WO2018212045A1 (ja) 多孔質膜をエッチングする方法
JP2004103752A (ja) 半導体集積回路の多層配線用層間絶縁膜及びその製造方法
JP3973587B2 (ja) 表面処理方法および表面処理装置
JP4554479B2 (ja) ドライエッチング方法
TWI780185B (zh) 處理被處理體之方法
TW202111147A (zh) 低k介電膜
JPH1197415A (ja) ドライエッチング方法およびその装置
JP2007059666A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
Jeon et al. Cleaning of wafer edge, bevel and back-side with a torus-shaped capacitively coupled plasma
TW556285B (en) Etching method
CN116457919A (zh) 用于半导体图案化应用的氧化锡及碳化锡材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3973587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees