JP2004286833A - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004286833A
JP2004286833A JP2003076002A JP2003076002A JP2004286833A JP 2004286833 A JP2004286833 A JP 2004286833A JP 2003076002 A JP2003076002 A JP 2003076002A JP 2003076002 A JP2003076002 A JP 2003076002A JP 2004286833 A JP2004286833 A JP 2004286833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual acuity
mounted display
head
measurement
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003076002A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Otsuki
正樹 大槻
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Shigeru Kato
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003076002A priority Critical patent/JP2004286833A/ja
Publication of JP2004286833A publication Critical patent/JP2004286833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】目の疲労を反映した情報を基に、ユーザに目の疲労を的確に認知させることができるヘッドマウントディスプレイを提供する。
【解決手段】画像を出力する画像出力部を有するヘッドマウントディスプレイであって、視力測定用パタンが格納された記憶部と、前記視力測定用パタンを画像出力部に表示する手段とを有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザの頭部に装着された状態で、ユーザが画像を見ることができるように画像出力を行うヘッドマウントディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDと略記する)は、光学系を使用して画像を目に投影する。そのため、ユーザがHMDを長時間使用したとき、目の疲れについて考慮する必要がある。特開平10−65997号公報(特許文献1)には、映像表示開始時刻(基準時刻)から所定の時間が経過した場合に、ユーザに警告を与えることを特徴とする映像表示装置が記載されている。
【特許文献1】
特開平10−65997号公報
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】
しかし、上述の映像表示装置は、単に時間で制御するに止まっているためユーザ固有の目の疲労を反映した情報を基に、ユーザに警告を与えるものではない。したがって、特許文献1記載の技術によっては、ユーザが目の疲労を的確に知ることはできない。
【0004】
本発明の目的は、目の疲労を反映した情報を基に、ユーザに目の疲労を的確に認知させることができるヘッドマウントディスプレイを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、画像を出力する画像出力部を有するヘッドマウントディスプレイであって、視力測定用パタンを記憶する記憶部と、前記視力測定用パタンを前記画像出力部に出力する手段と、を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0006】
請求項2に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイであって、前記記憶部は、複数の視力測定用パタンを記憶するものであり、前記ヘッドマウントディスプレイは、さらに、前記複数の視力測定用パタンの中からいずれの視力測定用パタンを画像出力させるかの選択指示を受け付ける手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0007】
請求項3に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項1および2のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、使用開始時に、視力測定をするようにユーザに促す情報を出力する手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0008】
請求項4に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、視度を調整する視度調整手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0009】
請求項5に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項4に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、使用開始時に、視度調整するようにユーザに促す情報を出力する手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0010】
請求項6に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、複数回視力測定を行った場合、視力測定の際に、前回視力測定した際に表示した視力測定用パタンと同じ視力測定用パタンを前記画像出力部に出力させる手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0011】
請求項7に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、複数回視力測定を行う場合、視力測定の際に、前回視力測定した際に表示した視力測定用パタンと共に、少なくとも前記前回視力測定した際に表示された視力測定用パタンより大きな視力測定用パタンを前記画像出力部に出力させる手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0012】
請求項8に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、複数回視力測定を行う場合、視力測定の際に、前回視力測定した際に表示した視力測定用パタンを前記画像出力部に出力し、その後に前記視力測定用パタンとは異なる表示パタンを前記画像出力部に出力させる手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0013】
請求項9に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、視力測定が行われた場合は、その視力測定時から所定時間経過した後に、再度視力測定をするようにユーザに促す情報を出力する手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のHMDは、長時間HMDを使用した場合などにおいて、ユーザに目の疲労を的確に認知させる機能を有する。実施形態の説明に先立って、本発明における課題解決の原理について説明する。
【0015】
一般に目が疲労した場合には、疲労していない場合に比べて、近い位置にピントが合うようになり、視力が落ちる。本発明は、この性質を利用したものであり、視力測定用パタンを画像出力させることにより、ユーザが容易に目の疲労を認知できるようにしたものである。
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係るヘッドマウントディプレイの一例を示す。
【0017】
図1に示すように、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDと略記する)は、ユーザUに対して画像を出力するための機能を有する画像出力部100と、音声、音楽、効果音等の音響を発生させる機能を有する音響出力部200と、画像出力部100および音響出力部200を一体的に連結すると共に、これらをユーザUの頭部1に着脱自在に装着するための支持部300とを有する。また、本発明のHMDは、どの視力測定用パタンを表示させるかを選択できるパタン選択操作器190を有する。
【0018】
このHMDは、図1に示すように、ユーザUの頭部1に、当該頭部1を挟むように装着される。すなわち、音響出力部200がユーザUの耳に当接した状態で、支持部300が、それ自身が有する弾性力により、ユーザUの頭部1を挟み込むことによって、頭部1に装着される。また、HMDは、画像表示信号および音響出力信号を出力する駆動ユニットDを有し、頭に装着可能な各装置とはケーブル800を介して接続される。
【0019】
以下に各構成要素について説明する。
【0020】
画像出力部100は、図2に示すように、画像を現す画像表示信号を光信号に変換して画像を形成する電気−光変換器110と、形成された画像を拡大するレンズ系121a、121bと、該レンズ系121a、121bを収容する鏡筒130を有する光学系120と、これら全体的に収容するケース140とを有する。さらに、本実施形態では、画像表示部100に、視度調整機構を有する。
【0021】
本実施形態において用いられる電気−光変換器110は、ビットマップイメージの画像を形成する表示素子により構成することができるものである。この種の電気−光変換器110には、大別して、他の光源からの光についての透過率または反射率を変化させることによって画像を形成する形式のデバイスと、自らが発光し、その発光輝度を変化させることによって画像を形成する形式のデバイスとがある。前者の形式のデバイスとしては、例えば、透過率または反射率を変化させることができる液晶セルを二次元的に配置した液晶表示素子が挙げられる。後者の形式でのデバイスとしては、例えば、電気信号によりそれ自身が発光する発光素子を二次元的に配置した有機EL素子が挙げられる。本発明では、いずれの形式のデバイスを用いてもよい。本実施形態では、有機EL素子を二次元的に配置した発光表示素子を用いている。
【0022】
また、電気−光変換器110では、例えば、情報処理装置のディスプレイ画面のように画面を形成することができる。もちろん、動画を表示することも可能である。
【0023】
光学系120は、本実施形態では、レンズ系121a、121bとを有する。レンズ系121a、121bは、電気−光変換器110によって形成される画像を拡大する。具体的には、虚像を形成する。この虚像をユーザの水晶体が網膜上に結像させることにより、例えば、ユーザが大きな画像を見ているように表示することが可能となる。
【0024】
鏡筒130は、前述したレンズ系121a,121b、電気−光変換器110を収容している。また、鏡筒130は、外光が入射しないように遮光性材料により形成されている。
【0025】
ケース140は、図2に示すように、覆い板141により形成されている。覆い板141は、例えば、遮光性のプラスチックにより形成されている。覆い板141のユーザUとの対向面に開口部142が設けられている。この開口部142内に、レンズ系121が収容されている。また、ケース140の一端は、連結部143となっている。
【0026】
視度調整機構は、図2に示すように、外周にローレットを施した円盤状の視度調整ツマミ160と、視度調整ツマミ160の中央部に連結固定された螺子部161と、螺子部161と接し、電気−光変換器110を送りねじ機構により位置変位可能に支持する電気−光変換器支持部162とを有する。
【0027】
視度調整ツマミ160は、螺子部161を中心に回動可能である。螺子部161には、ネジのように螺旋状に切り込みが設けられている。
【0028】
電気−光変換器支持部162は、円形の開口部163を有する。開口部163には、螺子部161の切り込みと合致(螺合)するように同様の切り込みが設けられている。
【0029】
本実施形態では、視度調整ツマミ160を図1の矢印方向Xに回すと、それと連動して螺子部161が矢印方向Xに回動する。螺子部161が回動すると、電気−光変換器支持部162は図2の矢印方向Yに移動ようになっている。これにより、電気−光変換器110も矢印方向Yに移動する。この場合、ユーザにとっては虚像がより近くにあるように観察されることになる。逆に、視度調整ツマミ160を図1の矢印方向Xの逆方向に回すと、電気−光変換器110は、図2の矢印方向Yの逆方向に移動する。この場合、ユーザにとっては虚像がより遠くにあるように観察されることになる。この機構により、ユーザは、視度調整ツマミ160を所定の方向に回すことにより、画像にピントがあうように視度調整を行うことができる。これにより、ユーザは、視度調整ツマミ160を所定の方向に回すことにより、画像にピントがあうように視度調整を行うことができる。
【0030】
音響出力部200は、音響出力信号を音響に変換するものである。本実施形態では、図1に示す様に、左音響出力部200Lと、右音響出力部200Rとが設けられている。この音響出力部200は、電気信号を音響に変換する不図示の音響変換器と、これを収容するケースと、ケースのユーザUとの対向面に設けられてユーザの耳に当接する耳パッドとを有する。
【0031】
音響出力部200は、通常、ヘッドホンとして製品化されているものを用いることができる。また、音響出力部200は、本実施形態では、その構造上、後述する支持部300と共に、当該HMDをユーザUの頭部1に装着させる際の、耳への当接部としても機能する。
【0032】
なお、本実施形態では、音響出力部200L側に、ケーブル800と内部配線とを接続する接続部(図示せず)が設けられている。
【0033】
支持部300は、図1に示すように、左右の音響出力部200Lと200Rとを連結するバンド310と、バンド310の一端側に設けられた画像出力部支持アーム320とを有する。
【0034】
バンド310は、ユーザUの頭部1を後方から挟むことができるように湾曲した形状を持っている。そして、両端に音響出力部200Lと200Rとが連結固定されている。
【0035】
パタン選択操作器190は、図1に示すように、音響出力部200Lのユーザに対向する面の反対の側面に取り付けられている。すなわち、ユーザが容易に選択操作を行える位置に取り付けられている。本実施形態では、選択操作器190は、複数のノッチを有するダイヤル構造により構成される。複数のノッチに複数のパタンが個別に対応付けられている。そして、いずれかのノッチが選択されることにより、対応するパタンを特定する情報が生成される。パタン特定情報は、駆動ユニットDの画像信号出力処理装置851に送られ、いずれの視力測定用パタンを画像出力するかの判断要素となる。
【0036】
駆動ユニットDには、図3で示すように、画像出力部100に画像表示信号を送るため、当該画像表示信号を処理する画像出力信号処理装置851と、音響出力部200に音響出力信号を送るための音響出力信号処理装置852と、全体を総合的に管理する中央制御装置854と、電源のオンオフおよび節電モードの制御を行うための電源制御回路856とを有する。また、HMD本体の各装置との情報信号の授受は、入出力インタフェース858を介して行っている。また、電源のオンオフを行うためのメインスイッチSWを有する。さらに、HMDの頭部に装着される各装置と信号を授受するためのケーブル800のプラグ810を接続するためのコネクタCNが設けられている。また、電源として、充電可能な電池857が用意されている。
【0037】
駆動ユニットDには、画像表示信号および音響出力信号を生成する基となる画像情報および音響情報を格納する記憶装置853が用意される。記憶装置853には、視力測定用パタンの画像データが格納されている。視力測定用パタンとしては、ユーザが自分の視力を認識できるものであればよく、ランドルト環やマルタクロスなどを用いることができる。
【0038】
視力測定用パタンは、例えば、当該HMDの出荷時までに記憶装置853に記憶させておくことができる。また、ユーザが必要に応じて、視力測定用パタンを記憶装置853に記憶させるようにしてもよい。さらに、駆動ユニットDをネットワークに接続して、必要な視力測定用パタンを随時ダウンロードするようにしてもよい。
【0039】
また、駆動ユニットDには、必要に応じて、外部より、画像情報および音響情報を受け入れるための通信装置を備えることもできる。
【0040】
以上のように構成される実施形態のHMDの動作について、視力測定用パタンを表示する動作を中心に説明する。図4は、視力測定用パタンを表示する動作を中心にHMDの動作を説明したフローチャートである。
【0041】
電源制御回路856から起動信号が出されると(S110)、中央制御装置854は、視力測定用パタンを出力するように画像出力信号処理装置851に命令する。そして、画像出力部100は、視力測定用パタンを出力する(S120)。本実施形態のHMDは、視力測定用パタンとして、図5(A)のようなランドルト環195を表示する。同時に、中央制御装置854は、視力測定を促すメッセージを出力するように、画像出力信号処理装置851および音響出力信号処理装置852に命令する。そして、画像出力部100および音響出力部200は、視力測定を促すメッセージを出力する(S130)。メッセージの出力は、画像出力部100に「視力測定をして下さい」などのメッセージ文字を表示したり、音響出力部200から「視力測定をして下さい」などのメッセージ音声を出力したりすることにより行う。ユーザは、パタン選択操作器190を回し、図5(B)、(C)のように、表示される視力測定用パタンを変更させながら視力測定を行う。
【0042】
ユーザによりパタン選択操作器190が回され所定のノッチが選択されると、そのノッチの情報が中央制御装置854に送られる。中央制御装置854は、選択されたノッチに対応する視力測定用パタンを記憶装置853から検索する。そして、検索した視力測定用パタンを表示するように画像出力信号処理部851に命令する。本実施形態のHMDでは、パタン選択操作器190が図1の矢印方向Zに回されると、図5(B)のように、より大きなランドルト環を表示するようになっている。逆に、パタン選択操作器190が図1の矢印方向Zと反対方向に回されると、図5(C)のように、より小さなランドルト環を表示するようになっている。これにより、ユーザは見ることのできる最小のランドルト環を選択でき、自分の視力を認識することができる。このとき、ユーザは視度調整ツマミ160を回して視度調整することもできる。これらにより、ユーザはHMD使用直後の自分の視力を認識することができる。視度調整後、ユーザはそのまま、画像(テレビジョン映像、ビデオ映像、テレビゲーム映像等)、音声を視聴する。
【0043】
次に、中央制御装置854は、起動から所定時間(例えば、1時間)が経過したかを判断する(S140)。所定時間が経過したと判断した場合は、中央制御装置854は、再び視力測定用パタンが出力するように、画像出力信号処理装置851に命令する。そして、画像出力部100は、視力測定用パタンを出力する(S150)。同時に、中央制御装置854は、視力測定を促すメッセージを出力するように、画像出力信号処理装置851および音響出力信号処理装置852に命令する。そして、画像出力部100および音響出力部200は、視力測定を促すメッセージを出力する(S160)。このとき表示する視力測定用パタンは、前回の視力測定においてユーザが選択した視力測定用パタンと同一であるのが好ましい。こうすることで、ユーザに、自身に合った視力測定用パタンを迅速に選択させることができる。
【0044】
前回と同様に、ユーザは、パタン選択操作器190を回し、表示される視力測定用パタンを変更させながら視力測定を行う。ユーザは、前回見えたランドルト環が見づらくなった場合、目が疲労したことを認識することができる。
【0045】
なお、この際、中央制御装置854は、パタン選択操作器190の回転を検出して、その回転に応じて視力測定用パタンが変化するように画像出力信号処理装置851へ命令を出力することで達成可能である。
【0046】
他にも、パタン選択操作器190を回さなくとも、前回の視力測定においてユーザが選択した視力測定用パタンと同一パタンを表示し、所定時間後に表示パタンが自動的に代わるようにすれば、使用者は視力の変化の有無を操作無しで認識することが可能となる。
【0047】
この場合では、中央制御装置854は、前回選択された視力測定用パタンを所定時間後に表示した後に、画像出力信号処理装置851へ異なるパタンを表示する命令を送信すれば達成可能である。
【0048】
また、更に、前回の視力測定においてユーザが選択した視力測定用パタンを表示すると同時に、その視力測定用パタンよりも大きなパタンも同一画面上に出力することで、使用者が自身の視力の変化を容易に把握することができ、どれだけ目が疲労しているかも一度に把握できるので効果的である。その際、前回選択した視力測定用パタンよりも大きなパタンを複数同時に表示することが好ましい。
【0049】
この場合、中央制御装置854が画像出力信号処理装置851に前回選択した視力測定用パタンとそれより大きいパタンを同時に出力するように命令を出力すれば達成可能である。
【0050】
なお、2回目の視力測定を促すまでの所定時間は、ユーザが選択できるようにしてもよい。
【0051】
また、視力測定を促すメッセージの出力は、画像によって行っても、音声によって行ってもよく、両方で同時に行ってもよい。
【0052】
また、HMDにより視力測定をするように促されることなく、ユーザが自ら視力測定を行う場合においても、上記実施形態を適用することができる。すなわち、パタン選択操作器190が回されると自動的に視力測定用パタンを表示画面150に表示するようにしてもよい。
(最初の視力測定を促すメッセージの出力時期)
上記実施例では、電源をオンしたときに、視力測定用パタンを表示し、視力測定を促すメッセージを出力することとしている。しかし、本発明のHMDは、これに限られない。
【0053】
ユーザがHMDを装着したときに、視力測定用パタンを表示し、視力測定を促すメッセージを出力することとしてもよい。こうすれば、HMDの使用開始時の目が疲労していないと思われるときに最初の視力測定を行わせることができる。
【0054】
この場合、HMDにはユーザの頭部に装着されたかどうかを検出する頭部装着検出機構を設ける。頭部装着を直接的に検出するのは、容易ではないが、HMDに特定の構造を持たせることで、間接的に頭部への装着を検出することができる。例えば、バンド310の中間付近にヒンジを設け、ヒンジの開閉を検出するようにした構造;バンド310と音響出力部200との連結部に加わる押圧を圧力センサにより検出するようにした構造;バンド310の湾曲の程度を検出する曲げセンサをバンド310に設けた構造;などをHMDに持たせることで、頭部への装着を検出できる。
【0055】
また、図6に示すように、画像出力部100が眼前から待避可能なHMDにおいては、画像出力部が眼前に配置されたときに、視力測定用パタンを表示し、視力測定を促すメッセージを出力することとしてもよい。こうすれば、ユーザが画像の観察を開始した直後の目が疲労していないと思われるときに最初の視力測定を行わせることができる。
【0056】
図6において、バンド310は、本体311と、画像出力部支持アーム320を出没自在に収容する画像出力部支持アーム収容部312とにより構成される。
【0057】
画像出力部支持アーム収容部312には、本実施形態では、音響出力部200Lに隣接して、開口部312bが設けられている。画像出力部支持アーム320は、この開口部312bから出没することができる。なお、開口部312bには、図示していないが、画像出力部支持アーム320が、引き出された際に、抜け落ちないようにするためのストッパが設けられている。また、画像出力部支持アーム収容部312には、画像出力部支持アーム320の出没を円滑に行うため、案内レール(図示せず)が設けられる。これにより、画像出力部支持アーム320が円滑にスライドすることになる。従って、画像出力部支持アーム320を使用可能状態とするため、また、使用終了後に待避させるために、ユーザUにより行われる出没操作が容易となる。
【0058】
画像出力部支持アーム収容部312の底部312aには、画像出力部支持アーム320の存否を検出するセンサ400が取り付けられる。
【0059】
このセンサ400は、画像出力部支持アーム収容部312に、画像出力部支持アーム320が収容されて、アーム320の端部321が当該センサ400に接触すると、それを検出する。例えば、アーム320の端部321が当該センサ400に接触しているときは画像出力部100の消費電力を少なくする、または画像表示をオフしたり、または、HMD全体をオフしたり、接触していないときは反対にオンとなるように設定しておく。画像出力部支持アーム320が引き出されている場合には、該アーム320の端部321が当該センサ400に接触していないので、センサ400はオンとなる。反対に、接触している場合には、センサ400はオフとなる。
【0060】
これにより、画像表示部100を眼前に配置した状態かどうかを検出できる。そして、眼前に配置したことを検出したときに、最初の視力測定を促すようにすることができる。
(2回目以降の視力測定を促す時期)
上記実施形態のHMDは、HMDの使用中に、ユーザに対し、複数回、視力測定を促すよう構成されていてもよい。この場合、2回目以降の視力測定を促す時期は、経験的に知られる人間の眼精疲労のパターンに応じて、変化させることもできる。
【0061】
例えば、最初の視力測定の時期から2回目の視力測定の時期は比較的長く(例えば2時間)、2回目と3回目の間は短く(例えば1時間)、3回目と4回目は、さらに短く(例えば30分)という具合にする。こうすれば、連続して長期に眼を使うと、疲れの度合いが早くなるという目の性質を考慮できる。
【0062】
以上に述べた実施形態のヘッドマウントディスプレイは、画像出力信号を生成すると共に、音響出力信号を出力する駆動ユニットに、ケーブルを介して接続される形式のものである。しかし、本発明が適用されるHMDは、これに限られない。例えば、図7に示すように、駆動ユニットとHMDとを一体化した構造を有するものにも適用することができる。また、駆動ユニットとHMDとを無線で接続する構成のものに適用することもできる。後者の場合、無線通信のための回路と電源とがHMDに搭載される。また、駆動ユニット側にも、無線通信のための回路が搭載される。
【0063】
また、以上の実施形態では、画像出力部および音響出力部の両者を有する例を示した。本発明の適用は、これに限られない。例えば、画像出力部のみを有するHMDにも適用可能である。
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、目の疲労を反映した情報を基に、ユーザの目の疲労を的確に測定させることができるヘッドマウントディスプレイを提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る第1の実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの外観を示す斜視図。
【図2】図2は第1の実施形態において用いられる画像出力部の構成を示す一部破断平面図。
【図3】図3は本発明に係る第1の実施形態に適用可能なヘッドマウントディスプレイ駆動ユニットの構成要素を表すブロック図。
【図4】図4は視力測定を中心に第1の実施形態の動作を示すフローチャート。
【図5】図5(A)、(B)、(C)は視力測定用パタンの表示例を示す図
【図6】図6は本発明にかかる第1実施形態の変形例に係るヘッドマウントディスプレイの一部破断平面図。
【図7】図7は本発明にかかる駆動ユニット一体型ヘッドマウントディスプレイの外観を示す斜視図。
【符号の説明】
D…駆動ユニット、CN…コネクタ、SW…電源スイッチ、
U…ユーザ、1…頭部、2…眼、
100…画像出力部、110…電気−光変換器、120…光学系、121a,121b…レンズ系、130…鏡筒、140…ケース、150…表示画面、
160…視度調整ツマミ、161…螺子部、162…電気−光変換器支持部、163…開口部、
190…パタン選択操作器、195…視力測定用パタン、
200(200L,200R)…音響出力部、
300…支持部、310…バンド、312…画像出力部支持アーム収容部、
320…画像出力部支持アーム、400…センサ、
800…ケーブル、810…プラグ、
851…画像出力信号処理装置、852…音響出力信号処理装置、853…記憶装置、854…中央制御装置、856…電源制御回路、857…電池、858…入出力インタフェース

Claims (9)

  1. 画像を出力する画像出力部を有するヘッドマウントディスプレイであって、
    視力測定用パタンを記憶する記憶部と、
    前記視力測定用パタンを前記画像出力部に出力する手段と、
    を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  2. 請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
    前記記憶部は、複数の視力測定用パタンを記憶するものであり、
    前記ヘッドマウントディスプレイは、さらに、前記複数の視力測定用パタンの中からいずれの視力測定用パタンを画像出力させるかの選択指示を受け付ける手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  3. 請求項1および2のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、
    使用開始時に、視力測定をするようにユーザに促す情報を出力する手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、
    視度を調整する視度調整手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  5. 請求項4に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、
    使用開始時に、視度調整するようにユーザに促す情報を出力する手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、
    複数回視力測定を行う場合、視力測定の際に、前回視力測定した際に表示した視力測定用パタンと同じ視力測定用パタンを前記画像出力部に出力させる手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、
    複数回視力測定を行う場合、視力測定の際に、前回視力測定した際に表示した視力測定用パタンと共に、少なくとも前記前回視力測定した際に表示された視力測定用パタンより大きな視力測定用パタンを前記画像出力部に出力させる手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、
    複数回視力測定を行う場合、視力測定の際に、前回視力測定した際に表示した視力測定用パタンを前記画像出力部に出力し、その後に前記視力測定用パタンとは異なる表示パタンを前記画像出力部に出力させる手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、さらに、
    視力測定が行われた場合は、その視力測定時から所定時間経過した後に、再度視力測定をするようにユーザに促す情報を出力する手段を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
JP2003076002A 2003-03-19 2003-03-19 ヘッドマウントディスプレイ Pending JP2004286833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076002A JP2004286833A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 ヘッドマウントディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076002A JP2004286833A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 ヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004286833A true JP2004286833A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33291162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003076002A Pending JP2004286833A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004286833A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846355B1 (ko) 2006-10-13 2008-07-15 영남대학교 산학협력단 두부 장착식 디스플레이 장치의 시력 보조 방법 및 그 두부장착식 디스플레이 장치
WO2015030100A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 ブラザー工業株式会社 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
WO2015030099A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 ブラザー工業株式会社 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
WO2015125373A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電子機器、および電源制御方法
JP2016031506A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 画像表示装置、及び、ヘッドマウントディスプレイ
JP2016031504A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 画像表示装置、及び、ヘッドマウントディスプレイ
WO2016132804A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ローム株式会社 視力検査装置および視力検査システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846355B1 (ko) 2006-10-13 2008-07-15 영남대학교 산학협력단 두부 장착식 디스플레이 장치의 시력 보조 방법 및 그 두부장착식 디스플레이 장치
WO2015030100A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 ブラザー工業株式会社 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
WO2015030099A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 ブラザー工業株式会社 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
US9874757B2 (en) 2013-08-30 2018-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display apparatus and head mount display
WO2015125373A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電子機器、および電源制御方法
CN105993165A (zh) * 2014-02-21 2016-10-05 索尼公司 电子设备和控制电源的方法
US9977483B2 (en) 2014-02-21 2018-05-22 Sony Corporation Electronic apparatus and method of controlling power supply
US10691194B2 (en) 2014-02-21 2020-06-23 Sony Corporation Electronic apparatus and method of controlling power supply
JP2016031506A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 画像表示装置、及び、ヘッドマウントディスプレイ
JP2016031504A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 画像表示装置、及び、ヘッドマウントディスプレイ
WO2016132804A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ローム株式会社 視力検査装置および視力検査システム
US10238280B2 (en) 2015-02-17 2019-03-26 Rohm Co., Ltd. Visual acuity test device and visual acuity test system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11668958B2 (en) Modular wearable electronic devices, systems, and methods
US7173765B2 (en) Information display system
US20100110368A1 (en) System and apparatus for eyeglass appliance platform
CN104838326B (zh) 可佩戴的食物营养反馈系统
US20060017657A1 (en) Information display system
US20100295769A1 (en) Device for Controlling an External Unit
US20060152618A1 (en) Display device
JP4366944B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPH0784234A (ja) 画像表示装置
JP2007163634A (ja) 情報表示装置
JP2010516186A (ja) 単眼式の表示装置
JP2003225207A (ja) 視線検出装置
WO2007145121A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2011042723A1 (en) Improvements in and relating to ophthalmic instruments
JP2004236242A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
KR20170004608A (ko) 스마트 디바이스 및 이의 제어방법
JP5119357B2 (ja) 情報表示装置
JP2004286833A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2002162597A (ja) 装着型ディスプレイ装置
JP2005321479A (ja) 頭部装着型表示装置
WO2011058707A1 (ja) 撮影装置および遠隔作業支援システム
JP4366943B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US11808942B2 (en) Electronic device capable of providing multiple focal points for light outputted from display
JPWO2007119351A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2012161639A1 (en) Exercise glasses