JP2004281145A - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004281145A
JP2004281145A JP2003068807A JP2003068807A JP2004281145A JP 2004281145 A JP2004281145 A JP 2004281145A JP 2003068807 A JP2003068807 A JP 2003068807A JP 2003068807 A JP2003068807 A JP 2003068807A JP 2004281145 A JP2004281145 A JP 2004281145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
acid
battery case
case lid
bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003068807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239625B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Koyama
潔 小山
Hiroshi Imachi
宏 井町
Hirotaka Miyata
浩孝 宮田
Tatsuo Nagayasu
龍夫 長安
Eiji Ishikawa
英治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2003068807A priority Critical patent/JP4239625B2/ja
Publication of JP2004281145A publication Critical patent/JP2004281145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239625B2 publication Critical patent/JP4239625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】合成樹脂の電槽蓋または電槽蓋を構成する部品と一体成型された、電池の内外を貫通する鉛または鉛合金からなるブッシングと、該ブッシングの孔を貫通する極柱と、該極柱と接続される電池端子を溶接その他の手段で接続する端子構造は、電解液の滲出や気密保持能力の不足があり、長期にわたり信頼性の高い端子構造を提供する必要があった。
【解決手段】ブッシング2と電槽蓋1または電槽蓋1を構成する部品との接触面が電池内部に現れるまで環状に切削した後、該切削部分が変質する前に該切削部分を耐酸性樹脂5で封止する。また、切削部分と該部分を覆う封止片を耐酸性樹脂で接着し、また、切削部分と封止片とが形成する空間に接着力のある耐酸性樹脂を充填する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鉛蓄電池の製造方法に関するもので、さらに詳しく言えばその端子構造が改良できる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の鉛蓄電池の端子構造は、例えば、特許文献1に示された改良案の一例のように、ブッシングと電槽蓋との間隙に合成樹脂を充填したものがある。
【0003】
【特許文献1】
実開昭58−101460号公報
【0004】
すなわち、前記特許文献1に記載されたものは、合成樹脂の電槽蓋または電槽蓋を構成する部品と一体成型された、電池の内外を貫通する鉛または鉛合金からなるブッシングと、電極群を集電し該ブッシングの孔を貫通する極柱と、該極柱と接続される電池端子を溶接その他の手段で接続する端子構造であり、伝統的に鉛蓄電池に用いられていて、従来からの一般的な用途では使用に耐えるレベルのものである。
【0005】
しかし、使用環境によっては電解液の滲出や気密保持能力の不足があり、鉛または鉛合金からなるブッシングと合成樹脂材の界面やその露出面付近に封止のための合成樹脂などの接着剤を施す提案が多くなされている。これによる改善効果はみられるが、電池の長期の使用期間にわたって効果を維持することは依然として困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来の伝統的な端子構造において、その有する問題を解決し、長期にわたり信頼性の高い端子構造を提供し、もって鉛蓄電池の信頼性、寿命性能を高めることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1では、鉛蓄電池の製造方法において、合成樹脂の電槽蓋または電槽蓋を構成する部品と一体成型された、電池の内外を貫通する鉛または鉛合金からなるブッシングと、電極群を集電し該ブッシングの孔を貫通する極柱と、該極柱と接続される電池端子を溶接その他の手段で接続する端子構造を備え、前記ブッシングと電槽蓋または電槽蓋を構成する部品の、電池内部または電池外部におけるブッシングと電槽蓋または電槽蓋を構成する部品との接触面の少なくとも一方を環状に切削した後、該切削部分を耐酸性樹脂で封止することを特徴とする。なお、「環状に切削する」としたのは、ブッシングまたは極柱が円柱であることに基づくものであり、それが角柱であれば環状に限定されるものではない。
【0008】
請求項2では、請求項1の鉛蓄電池の製造方法において、切削部分を覆う合成樹脂片を耐酸性樹脂で接着することにより、切削部分を耐酸性樹脂で封止することを特徴とする。
【0009】
請求項3では、請求項2の鉛蓄電池の製造方法において、切削部分と該部分を覆う合成樹脂片との間に形成される空間に接着力のある耐酸性樹脂を充填することにより、切削部分を耐酸性樹脂で封止することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態としての実施例を図1〜図3により説明する。
【0011】
図1は、本発明による製造方法を適用した切削部分を有した鉛蓄電池の端子部分の一例を示す。1は電槽蓋、2はブッシング、3はブッシング溝、4は切削により除去される切削部分である。この切削部分4は、電槽蓋1を適当な台に固定し、その内側から、ボール盤やフライス加工などで、ブッシング2と電槽蓋1の接触面が電槽蓋1の内側に現れるまで電槽蓋1とブッシング2とを切削する。切削は潤滑剤を使用せずに行う。
【0012】
ブッシング2の表面はそれ以前の加工工程で酸化などの変化を受けており、合成樹脂の電槽蓋表面も成型時の離型剤の残存や、高温で空気に曝された為の化学変化を受けているので、清浄な工具での切削によって新鮮な表面を得ることができ、高度の接着力を得ることができる。
【0013】
図2は、上述の切削部分4に耐酸性樹脂5を適用した状態を示す。鉛合金は高湿度で温度変化のある雰囲気にあると短時間で表面が変質(酸化)するので、ドライルームに保管するのでなければ、高湿雰囲気中では加工後1時間程度、乾燥した雰囲気でも1日程度以内に耐酸性樹脂を適用するのが望ましいが、適用する耐酸性樹脂を選択し、保管条件を良くして接着強度が十分に確保できるようであれば、加工後1〜2週間以内でもよい。
【0014】
この場合、使用する耐酸性樹脂5は粘度の高いものを使用し、流下しないような温度で充分に硬化させる必要があり、要すれば塗布、硬化を繰り返して適用するのがよい。耐酸性樹脂5には硬化時に体積収縮率の少ないエポキシ系樹脂が普通に使用されるが、電槽蓋1の材質によってはウレタン樹脂、変性ポリエステル樹脂等も選択できる。
【0015】
図3においては、ブッシング2と電槽蓋1の切削部分を覆う環状の合成樹脂製の封止片6を耐酸性樹脂5’で接着することにより切削部分を耐酸性樹脂5’で封止している。封止片6の材質は電槽蓋1と同一または類似のものでもよいが、耐酸性樹脂5’との接着性を重視した材質を選定することができる。
【0016】
この場合は、耐酸性樹脂5’は硬化の際にも流下する恐れがなく、また剥離も抑えることができるので、耐酸性樹脂5’の選択の幅が広くなり、また硬化条件も樹脂に適した条件を選ぶことができる。電解液に露出する耐酸性樹脂5’の端部は7、7’の線状のみとなる。この部分に封止片6と、ブッシング2または/および電槽蓋1との表面を覆う樹脂のはみ出し71ができれば電解液の界面への侵入防止に更に役立つ。
【0017】
図4においては、ブッシング2と電槽蓋1の切削部分と該部分を覆う環状の封止片6’とが形成する空間に接着力のある耐酸性樹脂5”を充填することにより切削部分を耐酸性樹脂5”で封止している。この適用方法は、上記両者の切削部分に耐酸性樹脂5”の必要量を塗布したのち、切削部分内径より直径の一回りの小さい部分をもつ封止片6”を、塗布した樹脂の上から押し込むことにより実施できる。またこの場合の樹脂のはみ出し71も電解液の界面への更なる侵入防止に役立つ。この構造では、充分な厚さの耐酸性樹脂層が容易に得られるので端子の機械的強度の補強にも貢献できる。また、この構造のものも、電解液に露出する耐酸性樹脂5”の端部は図3のものと同様に線状のみとなる。
【0018】
ブッシング2と電槽蓋1または電槽蓋を構成する部品との接触面は切削によって電池外部すなわち電槽蓋の上側にも現れるので、この部分に上記と同様な処置を施せば、電解液の滲出防止や気密保持には役立つ。しかし本発明によれば、電槽蓋1または電槽蓋を構成する部品とブッシング2の界面への電解液の侵入が防止できるので、その部分でのブッシング2の異常腐食も防止できる。
【0019】
【発明の効果】
請求項1によれば、端子部分からの漏液防止効果が向上し、ブッシングの腐食も防止できるので、信頼性、寿命性能の高い鉛蓄電池を提供することができる。特に、切削によって新鮮な表面が切削部分に現れている間に封止すれば、より強力な接着力によってその効果が顕著である。
【0020】
請求項2によれば、さらに信頼性、寿命性能の高い鉛蓄電池を簡単な操作によって容易に提供することができる。
【0021】
請求項3によれば、機械的に丈夫で、信頼性、寿命性能の高い鉛蓄電池を簡単な操作によって容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法による切削部分を有した鉛蓄電池の、端子部分の一例を示す断面図。
【図2】図1の切削部分に耐酸性樹脂を適用した、本発明の鉛蓄電池の端子部分の断面図。
【図3】同、端子部分の他の実施例を示す断面図。
【図4】同、端子部分のさらに他の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1 電槽蓋
2 ブッシング
4 切削部分
5、5’、5” 耐酸性樹脂
6、6’、6” 封止片
7、7’ 耐酸性樹脂の端部
71 樹脂のはみ出し

Claims (3)

  1. 合成樹脂の電槽蓋または電槽蓋を構成する部品と一体成型された、電池の内外を貫通する鉛または鉛合金からなるブッシングと、電極群を集電し該鉛合金ブッシングの孔を貫通する極柱と、該極柱と接続される電池端子を溶接その他の手段で接続する端子構造を備えた鉛蓄電池を製造する鉛蓄電池の製造方法において、ブッシングと電槽蓋または電槽蓋を構成する部品の、電池内部または電池外部におけるブッシングと電槽蓋または電槽蓋を構成する部品との接触面の少なくとも一方を環状に切削した後、該切削部分を耐酸性樹脂で封止することを特徴とする鉛蓄電池の製造方法。
  2. 切削部分を覆う合成樹脂製の封止片を耐酸性樹脂で接着することにより切削部分を耐酸性樹脂で封止する、請求項1記載の鉛蓄電池の製造方法。
  3. 切削部分と該部分を覆う封止片との間に形成される空間に接着力のある耐酸性樹脂を充填することにより切削部分を耐酸性樹脂で封止する、請求項2記載の鉛蓄電池の製造方法。
JP2003068807A 2003-03-13 2003-03-13 鉛蓄電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4239625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068807A JP4239625B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068807A JP4239625B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 鉛蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281145A true JP2004281145A (ja) 2004-10-07
JP4239625B2 JP4239625B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33286041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068807A Expired - Fee Related JP4239625B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239625B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003446A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池
US7838145B2 (en) 2004-01-02 2010-11-23 Water Gremlin Company Battery part
US8497036B2 (en) 2009-04-30 2013-07-30 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US8512891B2 (en) 2002-03-29 2013-08-20 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US8701743B2 (en) 2004-01-02 2014-04-22 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US9748551B2 (en) 2011-06-29 2017-08-29 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9954214B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
US11038156B2 (en) 2018-12-07 2021-06-15 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8512891B2 (en) 2002-03-29 2013-08-20 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US9034508B2 (en) 2002-03-29 2015-05-19 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US10283754B2 (en) 2004-01-02 2019-05-07 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US7838145B2 (en) 2004-01-02 2010-11-23 Water Gremlin Company Battery part
US8202328B2 (en) 2004-01-02 2012-06-19 Water Gremlin Company Battery part
US8701743B2 (en) 2004-01-02 2014-04-22 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US9190654B2 (en) 2004-01-02 2015-11-17 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
JP2010003446A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池
US10910625B2 (en) 2009-04-30 2021-02-02 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9917293B2 (en) 2009-04-30 2018-03-13 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9935306B2 (en) 2009-04-30 2018-04-03 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US11942664B2 (en) 2009-04-30 2024-03-26 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US8802282B2 (en) 2009-04-30 2014-08-12 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US8497036B2 (en) 2009-04-30 2013-07-30 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9748551B2 (en) 2011-06-29 2017-08-29 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US10181595B2 (en) 2011-06-29 2019-01-15 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US10217987B2 (en) 2013-03-15 2019-02-26 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
US9954214B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
US11038156B2 (en) 2018-12-07 2021-06-15 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
US11283141B2 (en) 2018-12-07 2022-03-22 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
US11804640B2 (en) 2018-12-07 2023-10-31 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239625B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007200950A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
EP0241085A1 (en) Post seal and method of manufacture for lead-acid batteries
JP2004281145A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
WO2019065870A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2000182907A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5394087B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006520079A (ja) バイポーラー電池用隔壁、バイポーラー電池および隔壁の製造方法
JP2007305306A (ja) コイン型電気化学素子およびその製造方法
JP5163106B2 (ja) 燃料電池
JP2000223374A (ja) 電解コンデンサ
JP5374931B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2010225696A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2005032669A (ja) 封口板用電極端子
JP2002216717A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63274054A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2018037187A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP4066473B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2014060019A (ja) 鉛蓄電池、鉛蓄電池の端子封止部用カバー部材、鉛蓄電池の端子封止方法
JP2011119250A (ja) コイン型電解質電池
JP4764066B2 (ja) 蓄電池の蓋体の製造方法
JP5362432B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPS60220552A (ja) 偏平型電池
JP6525266B2 (ja) 温度感知装置の封止構造
JP3575282B2 (ja) 蓄電池の極柱封口方法
JP4466836B2 (ja) フィルムコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees