JP2004280626A - 情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステム - Google Patents

情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004280626A
JP2004280626A JP2003072972A JP2003072972A JP2004280626A JP 2004280626 A JP2004280626 A JP 2004280626A JP 2003072972 A JP2003072972 A JP 2003072972A JP 2003072972 A JP2003072972 A JP 2003072972A JP 2004280626 A JP2004280626 A JP 2004280626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
data
barcode
mediation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003072972A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Shimada
洋二 島田
Tetsuro Matsuo
哲朗 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003072972A priority Critical patent/JP2004280626A/ja
Publication of JP2004280626A publication Critical patent/JP2004280626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】新聞・雑誌等の紙面と情報通信ネットワーク上のウエブ機能とを連動させる。
【解決手段】携帯電話端末20のCCDカメラ22で紙面上のバーコードイメージBIを読み取り、画像処理部23により処理されかつバーコード判定部24においてバーコードが再生される。バーコードイメージBIに会員が入力すべき補完データに関する情報が含まれていると、バーコード判定部24は、モニタ27上に入力画面を提示し、例えば、商取引に必要な商品購入個数等の補完データの入力を、会員に促す。補完データが入力されると、バーコード、補完データ及び携帯電話端末のIDがデータ送受信部25から、仲介サーバサイト10に送信される。仲介サーバサイト10は、バーコードデータに対応するコンテンツ提供サービス及び電子商取引サービスの仲介を行う。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステムに属し、より詳細には、CCDカメラ付携帯電話端末等の通信端末にバーコード読取機能を付加することにより、新聞、雑誌等のハードドキュメントとインターネット等の情報通信ネットワーク上のウエブ機能とを連動させることができるようにした仲介サービスシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、消費者の購買を支援するシステムとして、商品に付されたバーコードの情報をバーコードリーダで読取ってネットワークに送信し、バーコードの情報をキーとしてデータベースを検索して得られる購買喚起情報を提示するシステムが提案されている(以下の特許文献を参照)。しかしながら、従来のバーコードを用いた情報提供システムは、生活者の利便性を十分に高めるものではなかった。したがって、本発明の目的は、生活者の利便性を高めることができる情報仲介サービスシステムを提供することである。
【特許文献】
特開201−273319号公報
【0003】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステムであって、(a)情報通信ネットワークヘのアクセス機能を有する通信端末と、(b)所定のネットワークアドレスを有する仲介サーバサイトと、(c)それぞれがネットワークアドレスを有し、情報通信ネットワーク上でコンテンツを提供する複数のコンテンツ提供サーバ、及び、それぞれがネットワークアドレスを有し、情報通信ネットワーク上で電子商取引サービスを提供する複数の電子商取引サーバの少なくとも一方と、からなる情報仲介サービスシステムにおいて、
通信端末は、
バーコードを読取って、該バーコードが表す情報であるバーコード情報を生成するバーコード情報手段と、
生成されたバーコード情報に基づいて、第1の入力画面を生成する手段と、
仲介サーバサイトから提供された補完データに基づいて、第2の入力画面を生成する手段と、
生成されたバーコード情報、通信端末の固有の識別情報、並びに第1及び第2の入力画面から入力された入力情報に基づいて、サービス要求データを生成する手段と、
生成されたサービス要求データを送信する手段と
を備え、
仲介サーバサイトは、
通信端末からサービス要求データを受け取る手段と、
受け取ったサービス要求データに基づいて、対応するサービスに不足している項目を抽出し、事前登録されたデータに基づいて補完データを生成する補完データ生成手段と、
生成した補完データを、コンテンツ提供サーバ又は電子商取引サーバに送信する手段と
を備えていることを特徴とする仲介サービスシステムを提供する。
【0004】
上記した本発明に係る仲介サービスシステムは、コンテンツ提供サーバ及び電子商取引サーバの両方を含み、仲介サーバサイトはさらに、通信端末からサービス要求データを受け取って、該データがコンテンツ要求を表しているか、又は商取引要求を表しているかを判定する要求判定手段と、要求判定手段によりサービス要求データがコンテンツ要求を表していると判定されたとき、該サービス要求データに含まれるバーコード情報に対応するネットワークアドレスを有するコンテンツ提供サーバを特定し、該コンテンツ提供サーバにアクセスするためのアクセス情報を会員に関連付けて蓄積する手段と、通信端末からの会員要求に基づき、当該会員に対応して蓄積された1又は複数のコンテンツ提供サーバヘのアクセス情報を選択するための入力画面を該通信端末に提供する手段と、該入力画面上で会員により選択されたアクセス情報に基づき、該アクセス情報に対応するコンテンツ提供サーバに当該通信端末を接続させる手段と、要求判定手段によりサービス要求データが電子商取引要求を表していると判定されたとき、該サービス要求データに含まれるバーコード情報に対応するネットワークアドレスを有する電子商取引サーバを特定する手段と、バーコード情報に対応する商品の購入に必要な情報であって、購入個数を含む情報を入力するための入力画面を通信端末に提供する手段と、特定された電子商取引サーバにアクセスして、入力画面に入力された商品の購入個数以上の在庫があるかどうかを確認する手段と、購入個数以上の在庫があることが確認されたときに、通信端末から要求された電子商取引の確認用の内容を通信端末に通知する手段とからなることが好ましい。
【0005】
また、上記した本発明に係る仲介サービスシステムにおいて、バーコード情報は、紙面上に2次元イメージとして形成されており、2次元イメージには、仲介サービスシステムにおいて利用可能であることを示すための、ユーザが視認可能な認証マークが付加されており、通信端末のバーコード情報生成手段は、2次元イメージから読み取られた画像中に認証マークが含まれている場合にのみ、バーコード情報を生成するよう構成されていることが好ましい。
【0006】
さらに、上記した本発明に係る仲介サービスシステムにおいて、電子商取引の商品としてチケットを含み、仲介サーバサイトはさらに、通信端末からの要求に応じて、仲介サーバサイトの仲介で該通信端末が購入したチケットの購入済確認画面を通信端末に提供する手段を備えることが好ましい。これにより、購入済確認画面を電子的チケットとして利用することができる。
さらにまた、本発明に係る仲介サービスシステムにおいて、仲介サーバサイトはさらに、各通信端末の仲介サーバサイトにおけるアクティビティの履歴を記憶する履歴記憶手段と、履歴記憶手段に記憶されたアクティビティ履歴に基づいて、各通信端末のユーザの興味分野を判定する手段と、通信端末から要求されたとき、該通信端末のユーザの興味分野のコンテンツ又は商品販売に関するウエブページを該通信端末に提供する手段とを備えていることが好ましい。
なお、上記した本発明に係る仲介サービスシステムにおいて、通信端末として、CCDカメラ付又は接続された携帯電話端末、PC端末、PDA、及び固定電話の少なくとも一種類を採用することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る仲介サービスシステムの一実施形態の概略を説明するためのブロック図である。図1において、10は仲介サーバサイト、20は該仲介サーバサイト10に登録した会員用のCCDカメラ付の携帯電話端末であり、インターネット等の情報通信ネットワーク50へ接続するための機能を有している。30及び40は仲介サーバサイト1にパートナとして登録した企業のサーバであり、新聞記事、広告宣伝等のコンテンツをウエブページ上で提供するコンテンツ提供サーバ、電子商取引サービスを提供する電子商取引サーバである。コンテンツ提供サーバ30及び電子商取引サーバ40は、ウエブページ提供機能を有している。会員は、携帯電話端末20上で、仲介サーバサイト10が提供するウエブページにアクセス可能であるとともに、仲介サーバサイト10を介して、コンテンツ提供サーバ30及び電子商取引サーバ40が提供するウエブページにアクセス可能である。
【0008】
なお、本発明の仲介サービスシステムにおいては、携帯電話端末20の代わりに、USB等によりCCDカメラが接続されたPC端末、PDA、固定電話等の、情報通信ネットワーク50に接続可能な任意の通信端末を用いることが可能であるが、以下においては、これら通信端末の代表として、CCDカメラ付携帯電話端末を用いて説明する。また、図1においては、携帯電話端末20、コンテンツ提供サーバ30、及び電子商取引サーバ40を1づつ示しているが、それぞれ複数であることは勿論である。
さらに、本発明の仲介サービスシステムにおいては、コンテンツ提供サーバ30及び電子商取引サーバ40をともに備える必要がなく、これらの一方のみを備えるようにしてもよい。以下の説明においては、コンテンツ提供サーバ30及び電子商取引サーバ40の両方を備えた場合について説明する。
【0009】
仲介サーバサイト10は、図1に示すように、ウエブサーバ11、データ振分部12、コンテンツ配信管理部13、Eコマース管理部14、会員管理部15、レコメンド部16、会員データベース(DB)17、パートナ企業DB18を備えている。データ振分部12、コンテンツ配信管理部13、Eコマース管理部14、会員管理部15、レコメンド部16は、ウエブサーバ11と連携して、携帯電話端末20、コンテンツ提供サーバ30及び電子商取引サーバ40との間で、所定のプロトコルで情報を通信する。
【0010】
会員DB17は、仲介サーバサイト10に会員として登録されたされた各ユーザの名前、住所、携帯電話番号、Eメールアドレス、UID(携帯電話端末に一意的に付与されたID)、パスワード、及び決済用のクレジット番号等のユーザ情報が記憶されているとともに、各会員の仲介サーバサイト10におけるアクティビティの履歴が記憶される。
パートナ企業DB(企業DB)18には、新聞及び雑誌上に表示されたバーコードと、パートナである企業のコンテンツ提供サーバ30及び電子商取引サーバ40のURLとの対照を表すテーブルが記憶される。この場合、1つのバーコードに対して複数のURLが対応付けられていてもよく、逆に複数のバーコードに対して1つのURLが対応付けられていてもよい。
【0011】
携帯電話端末20には、図2(A)に示すように、仲介サーバサイト10が提供するサービスのためのアプリケーションソフト(APS)が記憶部21に予めインストールされている。そして、会員が携帯電話端末20上で該サービスを選択すると、アプリケーションソフトが実行されて、携帯電話端末20と仲介サーバサイト10とのセッションが自動的に確立され、それにより、仲介サーバサイト10のウエブサーバ11は、携帯電話端末20に対して、図3に示すようなメニュー選択画面M1を配信する。携帯電話端末20では、このようなメニュー選択画面M1をデータ送受信部25において受信すると、ブラウザ26の機能により該画面M1がモニタ27に表示される。
【0012】
会員が、キーボード等の入力操作装置28を操作して、メニュー選択画面M1上で「バーコード読取」メニューを選択すると、モニタ27に画面M2が表示され、これにより、会員に対して、バーコードの読み取りを促すことができる。会員が携帯電話端末20のCCDカメラ22で、新聞及び商品カタログ雑誌等の紙面上に表示されている2次元のバーコードイメージBI(図2(B))を読み取ると、読み取られた信号が画像処理部23で処理され、バーコードイメージBIに対応する画像データが得られる。そして、デコーダにより構成されるバーコード判定部24において、2次元のバーコードイメージBIによって表されるバーコードが復号化され、バーコードデータが生成される。
【0013】
総ての2次元のバーコードイメージBIには、図2(B)に示すように、本発明の仲介サービスシステムにおいて利用可能なバーコードであることを示す可視的な認証マークIMが含まれており、また、バーコードイメージBIの下方には、そのバーコードが示す数字が表示されている。
【0014】
ここで、バーコードイメージBIによって表されるバーコードデータについて説明する。図4(A)に示すように、A新聞社の203年1月25日の朝刊の5版、4頁、経済の記事No.9のコンテンツを要求するものに対応するバーコードである場合、バーコードイメージBIは、「1001,203125,1,5,4,04,9」のデータ列を表しており、このようなバーコードデータがバーコード判定部24において再生される。また、図4(B)に示すように、A新聞に掲載されており、B企業の商品コード25101の商品であって、有効期限が203年4月3日である商品を電子的に購入するためのバーコードである場合に、バーコードイメージBIは、「2,9999,25101,203331001」を表しており、このようなバーコードデータがバーコード判定部24において再生される。
【0015】
図4(A)の例は、「コンテンツ要求」であり、これは、バーコードデータの「処理区分」のデータが「1」であることにより識別される。配信要求される「コンテンツ」には、上記したような新聞記事の他、雑誌・チラシ等の紙面上でバーコードが付与された記事・広告と関連付けられた広告主側のサーバにある画像・テキストデータなどの任意のコンテンツが含まれる。
図4(B)の例は、「Eコマース要求」であり、これは、バーコードデータの「処理区分」のデータが「2」であることにより識別される。Eコマース要求には、会員が携帯電話端末20によって紙面上のバーコードを読み取りかつ会員ID(又は、パスワード)を入力するだけで、該バーコードに対応する商品(チケット、プログラム等を含む)を購入することができる場合と、パートナ企業のサーバ3が提供するEコマース用のウエブページに単にアクセスすることができるだけの場合とが含まれている。
【0016】
2次元のバーコードイメージBIには、図4(A)の新聞記事の例に示すような、バーコードを読み取るだけで、それ以上の会員の入力を必要としない場合と、会員がバーコードデータを仲介サーバサイト10に送信する前に入力すべきデータ(補完データ)があることを示す情報を含んでいる場合とがある。該補完データは、例えばハンドバック等の商品購入に関するEコマース要求の場合、色、サイズ、数量等であり、チケット等の商品購入に関するEコマース要求の場合、席のランク、数量等である。一方、例えば、生命保険に関するコンテンツ要求である場合、補完データは、会員の年齢、性別、職業等である。
このような補完データを入力する必要があることを示す情報は、バーコードイメージB1中にXML等の形態で表現されており、バーコード判定部24において検出される。バーコード判定部24は、このような情報を検出すると、モニタ27上に補完データを会員が入力するための画面(図3の画面M3及びM4)を表示させる。
【0017】
バーコード判定部24において一連のバーコードデータが得られると、バーコードイメージBIに会員が入力する必要がある補完データに関する情報が含まれていない場合、すなわち、補完データを必要としないサービス要求である場合、バーコードデータは、データ送受信部25に供給され、携帯電話端末20に一意的に付与されているUIDとともに、データ送受信部25において符号化され、サービス要求データとして、情報通信ネットワーク50を介して仲介サーバサイト10に配信される。なお、UIDは、上記した会員IDと異なっていてもよいが、以下においては、同一であるとして説明する。UIDは、携帯電話端末20の記憶部21に記憶されている。携帯電話端末20にJava(登録商標)アプリが組み込まれている場合には、該Java(登録商標)アプリの組込IDもデータに送信されるデータに挿入されて符号化される。すなわち、サービス要求データは、バーコード+UID(+組み込みID)として表される。
【0018】
一方、バーコードイメージBIに会員が入力するための補完データに関する情報が含まれている場合、携帯電話端末20にインストールされているアプリケーションソフトにより、補完データを入力するための入力画面M3又はM4が携帯電話端末20に表示される。入力画面M3は、生命保険の資料に関するコンテンツ要求に対応する画面例であり、入力画面M4は、チケット購入のためのEコマース要求に関する例である。
入力画面M3又はM4上で会員が補完データを入力すると、バーコードデータ、UID(+組込1D)及び補完データが符号化されて、データ送受信部25から仲介サーバサイト10に送信される。補完データは、入力画面M3の例においては、「性別」、「年齢」、「職業」であり、入力画面M4の例においては、「座席数」である。
【0019】
仲介サーバサイト10では、ウエブサーバ11を介してデータ振分部12が、携帯電話端末20からバーコードデータを含んだサービス要求データを受け取ると、該データに含まれているUIDと、セッションが確立したときに入手した携帯電話端末20の電話番号とを用い、会員DB17を参照して、会員の認証を行う。適正な会員であると判定した場合には、サービス要求データ中のバーコードデータを認識して、コンテンツ要求であるか、Eコマース要求であるかを判断する。上記したように、図4(A)及び(B)に示した例では、「処理区分」が「1」であればコンテンツ要求であると判定し、「2」であればEコマース要求であると判定する。
コンテンツ要求である場合には、バーコードデータを会員DB17中の会員の名前とともにコンテンツ配信管理部13に転送し、一方、Eコマース要求である場合には、バーコードデータを会員の名前とともにEコマース管理部14に転送する。
【0020】
コンテンツ配信管理部13は、コンテンツ要求であるバーコードが表す情報を受け取り、会員DB17に格納する。このような状態で、会員が、メニュー選択画面M1上で「個人専用」メニューを選択すると、会員DB17に格納されているコンテンツ要求のバーコードが表す情報をもとに、企業DB18を参照して、そのバーコードに対応して設定されているURLを読み出して、該URLとバーコードが表す情報とを対応づけた画面が、ウエブサーバ11から携帯電話端末20に返送されて、図3に示すような個人専用のコンテンツ要求選択画面M5が表示される。画面M5の例では、この携帯電話端末20を保有する会員が、今までにバーコードイメージを読み取って送信した、「△△入団」、「××引退」、「温泉特集」の3件の選択項目が表示されている。
【0021】
コンテンツ要求選択画面M5上の各項目には、対応するURLへのリンクが貼られており、会員が該画面M4上で1つのメニューを選択すると、コンテンツ配信管理部13は、選択されたメニューに対応するURLを有するコンテンツ提供サーバ30と携帯電話端末20との接続が確立するようにセッションを切り換える。これにより、会員は、携帯電話端末20上で、紙面上のバーコードに対応する企業のウエブページを訪問することができ、よって所望のコンテンツを入手することができる。例えば、会員が図3の画面M5上で「△△入団」を選択すると、画面M6に示すような、「△△」選手に関する情報を、コンテンツ提供サーバ30から入手することができる。
コンテンツ配信管理部13は、さらに、会員の仲介サーバサイト10におけるアクティビティ、すなわち、会員がどのパートナ企業のどのようなコンテンツを実際に配信要求したかに関する情報を、会員DB17に格納する。
【0022】
携帯電話端末20からの要求データがEコマース要求である場合、Eコマース管理部14は、該要求に補完データが含まれているか否かを判定する。補完データが含まれている場合には、ウエブサーバ11から、パスワードを入力するための入力画面を会員に返送する。例えば、図4(B)に示した商品コードが商品として「○○○特別ツアーin東京ドーム」のチケットを表している場合、返送された入力画面は、図3の画面M7に示すように表示される。このとき、画面M4上で入力された補完データである座席数「3」も、画面M7上に表示されるが、会員は、この時点で、座席数を修正することもできる。
【0023】
会員が、画面M7上で、パスワードを入力してから「送信」ボタンを選択すると、Eコマース管理部14は、会員DB17中のパスワードと入力されたパスワードとを対比して本人認証を再度行うとともに、会員DB17中のクレジット番号により、会員の与信・残高チェックを行う。そして、該当するチケットの3枚以上の在庫があるかどうかのチェックを行い、在庫がある場合にはチケット予約(商品発注)を行う。商品在庫チェック及び商品発注は、Eコマース管理部14が企業DB18を参照して、バーコードデータによって表される企業の該当するURLを取得し、該URLによって特定される情報リソースにアクセスすることによって実行される。
【0024】
商品発注を完了すると、Eコマース管理部14は、例えばチケット予約が完了したことを会員に通知するための画面M8を、ウエブサーバ11から携帯電話端末20に配信させる。会員が、画面M8上の「確認」ボタンを選択すると、Eコマース管理部13は、決済センタ(不図示)との間で、会員DB17中のクレジット番号を用いて、会員の商品売買に関する決済を行う。会員が画面M7上で「戻る」ボタンを選択すると前ページ画面に戻ることができ、これにより、会員は、チケット予約の内容を変更したり、取り消したりすることができる。
【0025】
一方、Eコマース管理部14は、受け取ったEコマース要求に補完データが含まれていないことを検出した場合(これは、仲介サーバサイト10が商品販売に直接的に関与していないことを表している)、パートナ企業DB18を参照して、バーコードデータによって特定されるウエブページのURLを識別し、かつ、該ページと携帯電話端末20との通信が確立するようにセッションを切り換える。
これにより、会員は、電子商取引サーバ40のウエブページ上で、商品購入のための手続を行うことが可能となる。
そして、Eコマース管理部14は、会員の仲介サーバサイト10におけるアクティビティ、すなわち、会員がどのパートナ企業のどのような商品を購入したか、又はどのような商品販売ページにアクセスしたかに関する情報を、会員DB17に格納する。
【0026】
上記においては、予め仲介サーバサイト10に携帯電話端末20からアクセスしてから、紙面上のバーコードを読み取って送信することにより、コンテンツ配信及びEコマースの代行サービスの実行が可能となる場合について説明した。このようにする代わりに、携帯電話端末20から仲介サーバサイト10にアクセスする前に、携帯電話端末20が、バーコードを読み取ることによって仲介サーバサイト10に自動的にアクセスし、かつ該バーコードデータを自動的に仲介サーバサイト10に送信するようにしてもよい。すなわち、バーコードの認証マークIMをカメラで読み取った時に、アプリケーションソフトが自動的に起動されて、該ソフトの実行によりバーコードデータが仲介サーバサイト10に配信されるようにしてもよい。
【0027】
会員管理部15は、ウエブサーバ11が提供する会員登録ページ上で会員の登録を受け付け、該ページ上で入力された会員情報を会員DB17に記憶する。また、会員DB17中に記憶されてた会員毎のアクティビティ履歴を参照して、会員がどのような分野に興味を有しているかを特定し、その興味分野を会員DB17に記憶する。興味分野として、例えば、「政治」、「経済」、「スポーツ」、「旅行」、「グルメ」、「映画観劇」、「コンサート」等に分けることができる。必要に応じて、さらに細分化したものであってもよい。
【0028】
上記したように、会員は、図3のメニュー選択画面M1上の「バーコード読取」を選択することにより、上記したように、新聞又は雑誌等の紙面上のバーコードを携帯電話端末20のカメラで読み取ったバーコードデータを仲介サーバサイト10に送信することができる。また、「個人専用」を選択することにより、会員が予め読み取って送信したバーコードデータに対応するコンテンツの選択項目を表示する画面M5が表示され、該画面上で選択することにより、会員は所望のコンテンツを入手することができる。
さらに、会員は、図3のメニュー選択画面M1に示すように、該画面上で、「簡易コード入力」、「最新選択」、「お勧め情報」、「チケットクーポン」、及び「アカウント」のメニューを選択することができる。これにより、携帯電話端末20にCCDカメラが付属していない場合でも、仲介サーバサイト10が提供する、以下に説明するような種々のサービスを受けることができる。
【0029】
メニュー選択画面M1上で、会員が「簡易コード入力」メニューを選択した場合、ウエブサーバ11は、紙面上のバーコードイメージBIの下に表示されている数字コードを入力するための簡易入力画面を提供する。そして、該入力画面上で入力された情報に応じて、データ振分部12がコンテンツ要求であるかEコマース要求であるかを判定し、その結果に基づき、コンテンツ要求の場合は、コンテンツ配信要求のバーコードデータを会員DB17に格納する。電子商取引の場合は、Eコマース管理部14の管理の下で提供される入力画面に必要な情報を入力することにより、商品を購入することができる。
【0030】
会員が「最新選択」メニューを選択した場合、会員管理部15は、会員DB17中の該会員のアクティビティ履歴を参照して、会員が最も最近にアクセスしたウエブページのURLを特定し、ウエブサーバ11により、携帯電話端末20を該ページに接続する。これにより、会員は、そのページの最新情報を得ることができる。
【0031】
会員が「お勧め情報」メニューを選択した場合、レコメンド部16は、会員DB17中の会員の1又は複数の興味分野を読み出し、ウエブサーバ11に、これら興味分野に関する選択メニューのページを携帯電話端末20に提示させる。該ページ上で会員がメニューを選択すると、レコメンド部!6は、パートナ企業DB18を参照して、選択されたメニューに合致するコンテンツのURLを特定する。そして、携帯電話端末20を特定したURLのウエブページに接続させる。会員の興味分野がコンサートである場合、選択メニューには、仲介サーバサイト10において販売を管理するコンサート等のチケット予約も含ませることができる。これにより、会員は、「お勧め情報」メニューからも、チケット等の購入が可能となる。
【0032】
会員が「チケットクーポン」メニューを選択した場合、会員管理部15は、会員DB17を参照して、会員が購入を予約している期日前のチケットがあるかどうかを検出し、予約チケットがある場合、ウエブサーバ11にそれらの全てを携帯電話端末20に提示させる。そして、会員がそれらの1つを選択すると、該当するチケットが購入予約済であることを表す画面を、携帯電話端末20にダウンロードさせる。
したがって、例えば、仲介サーバサイト10を介して、会員がある映画のチケット予約をしている場合、会員が映画館に赴いて携帯電話端末20上で「チケットクーポン」メニューを選択してチケットを特定するだけで、チケット購入予約がされていることを確認表示することができる。よって、映画館側で予約確認操作を行う必要がなく、会員は、チケットの購入予約済画面を会場の係員に提示するだけで、映画館に入場することができる。映画館の決済が終了しているか否かの情報も購入予約済画面に表示され、終了していない場合は、チケット代金を支払うことにより、会員は映画館に入場することができる。
【0033】
会員が「アカウント」メニューを選択した場合、会員管理部14は、会員DB17を参照して、会員が購入予約をした現在から所定期間前までの商品のすべての発注情報を取得し、ウエブサーバ11にその情報を会員の携帯電話端末20に提示させる。このとき、発注情報とともに、商品が出荷済であるか、又は出荷予定日等も提示させ、発注取消可能期間中の商品については、その旨を提示して取消可能とする。
なお、「個人専用」、「お勧め情報」、「アカウント」の各メニューに対応するページは、携帯電話端末20以外に、会員の予め登録したPC、PDAなどからもアクセスすることができる。
【0034】
本発明は、以上のように構成されているので、会員は、携帯電話端末等の通信端末に付随しているCCDカメラにより、新聞及び雑誌等に表記されているバーコードを読み取って仲介サーバサイトに送信するだけで、読み取ったバーコードに対応する新聞記事等のコンテンツがウエブ上で配信され、又は商品購入手続をウエブ上で行うことができる。したがって、紙面とネットワークとを連動させることができるので、本発明はユーザにとって極めて利便性が高いシステムである。また、本発明によれば、会員が入力すべき補完データがある場合に、該補完データに関する情報が2次元バーコードイメージに含まれており、かつ、通信端末にインストールされているプログラムにより、補完データの入力を促す画面を表示することができる。したがって、情報通信ネットワークを経由することなく補完データの入力画面を提供することができるので、操作のレスポンスが向上する。また、この場合、データ通信が発生しないので通信費を低減することができ、さらに、仲介サーバサイトでも処理を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仲介サービスシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】(A)は、本発明の仲介サービスシステムに用いられる携帯電話端末の、バーコードを読み取って送信するための機能を示すブロック図であり、(B)はバーコードイメージの一例を示す図である。
【図3】本発明の仲介サービスシステムの会員の携帯電話端末に表示される画面を例示する図である。
【図4】本発明の仲介サービスシステムにおいて利用可能なバーコードイメージが表すバーコードの例を示す図である。

Claims (6)

  1. 情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステムであって、(a)情報通信ネットワークヘのアクセス機能を有する通信端末と、(b)所定のネットワークアドレスを有する仲介サーバサイトと、(c)それぞれがネットワークアドレスを有し、情報通信ネットワーク上でコンテンツを提供する複数のコンテンツ提供サーバ、及び、それぞれがネットワークアドレスを有し、情報通信ネットワーク上で電子商取引サービスを提供する複数の電子商取引サーバの少なくとも一方と、からなる情報仲介サービスシステムにおいて、
    通信端末は、
    バーコードを読取って、該バーコードが表す情報であるバーコード情報を生成するバーコード情報手段と、
    生成されたバーコード情報に基づいて、第1の入力画面を生成する手段と、
    仲介サーバサイトから提供された補完データに基づいて、第2の入力画面を生成する手段と、
    生成されたバーコード情報、通信端末の固有の識別情報、並びに第1及び第2の入力画面から入力された入力情報に基づいて、サービス要求データを生成する手段と、
    生成されたサービス要求データを送信する手段と
    を備え、
    仲介サーバサイトは、
    通信端末からサービス要求データを受け取る手段と、
    受け取ったサービス要求データに基づいて、対応するサービスに不足している項目を抽出し、事前登録されたデータに基づいて補完データを生成する補完データ生成手段と、
    生成した補完データを、コンテンツ提供サーバ又は電子商取引サーバに送信する手段と
    を備えていることを特徴とする仲介サービスシステム。
  2. 請求項1記載の仲介サービスシステムにおいて、該システムは、コンテンツ提供サーバ及び電子商取引サーバを含み、仲介サーバサイトはさらに、
    通信端末からサービス要求データを受け取って、該データがコンテンツ要求を表しているか、又は商取引要求を表しているかを判定する要求判定手段と、
    要求判定手段によりサービス要求データがコンテンツ要求を表していると判定されたとき、該サービス要求データに含まれるバーコード情報に対応するネットワークアドレスを有するコンテンツ提供サーバを特定し、該コンテンツ提供サーバにアクセスするためのアクセス情報を会員に関連付けて蓄積する手段と、
    通信端末からの会員要求に基づき、当該会員に対応して蓄積された1又は複数のコンテンツ提供サーバヘのアクセス情報を選択するための入力画面を該通信端末に提供する手段と、
    該入力画面上で会員により選択されたアクセス情報に基づき、該アクセス情報に対応するコンテンツ提供サーバに当該通信端末を接続させる手段と、
    要求判定手段によりサービス要求データが電子商取引要求を表していると判定されたとき、該サービス要求データに含まれるバーコード情報に対応するネットワークアドレスを有する電子商取引サーバを特定する手段と、
    バーコード情報に対応する商品の購入に必要な情報であって、購入個数を含む情報を入力するための入力画面を通信端末に提供する手段と、
    特定された電子商取引サーバにアクセスして、入力画面に入力された商品の購入個数以上の在庫があるかどうかを確認する手段と、
    購入個数以上の在庫があることが確認されたときに、通信端末から要求された電子商取引の確認用の内容を通信端末に通知する手段と
    からなることを特徴とする仲介サービスシステム。
  3. 請求項1又は2記載の仲介サービスシステムにおいて、
    バーコード情報は、紙面上に2次元イメージとして形成されており、2次元イメージには、仲介サービスシステムにおいて利用可能であることを示すための、ユーザが視認可能な認証マークが付加されており、
    通信端末のバーコード情報生成手段は、2次元イメージから読み取られた画像中に認証マークが含まれている場合にのみ、バーコード情報を生成するよう構成されている
    ことを特徴とする仲介サービスシステム。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の仲介サービスシステムにおいて、電子商取引の商品としてチケットを含み、仲介サーバサイトはさらに、
    通信端末からの要求に応じて、仲介サーバサイトの仲介で該通信端末が購入したチケットの購入済確認画面を通信端末に提供する手段
    を備え、これにより、購入済確認画面を電子的チケットとして利用することができるようにしたことを特徴とする仲介サービスシステム。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の仲介サービスシステムにおいて、仲介サーバサイトはさらに、
    各通信端末の仲介サーバサイトにおけるアクティビティの履歴を記憶する履歴記憶手段と、
    履歴記憶手段に記憶されたアクティビティ履歴に基づいて、各通信端末のユーザの興味分野を判定する手段と、
    通信端末から要求されたとき、該通信端末のユーザの興味分野のコンテンツ又は商品販売に関するウエブページを該通信端末に提供する手段と
    を備えていることを特徴とする仲介サービスシステム。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の仲介サービスシステムにおいて、通信端末は、CCDカメラ付又は接続された携帯電話端末、PC端末、PDA、及び固定電話の少なくとも一種類であることを特徴とする仲介サービスシステム。
JP2003072972A 2003-03-18 2003-03-18 情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステム Pending JP2004280626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072972A JP2004280626A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072972A JP2004280626A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004280626A true JP2004280626A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33288977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072972A Pending JP2004280626A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004280626A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244071A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp 情報提供方法、ポータルサイトシステム、及びプログラム
JP2011514053A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 アクティブビデオ ネットワークス, インコーポレイテッド 対話型コンテンツ識別のためのビデオに対するトリガの使用
US20150213529A1 (en) 2011-11-10 2015-07-30 Gelliner Limited Online Purchase Processing System and Method
EP2917888A1 (en) * 2012-11-12 2015-09-16 Gelliner Limited Payment system and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244071A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp 情報提供方法、ポータルサイトシステム、及びプログラム
JP2011514053A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 アクティブビデオ ネットワークス, インコーポレイテッド 対話型コンテンツ識別のためのビデオに対するトリガの使用
US20150213529A1 (en) 2011-11-10 2015-07-30 Gelliner Limited Online Purchase Processing System and Method
US10346821B2 (en) 2011-11-10 2019-07-09 Gelliner Limited Online purchase processing system and method
US10475016B2 (en) 2011-11-10 2019-11-12 Gelliner Limited Bill payment system and method
US10528935B2 (en) 2011-11-10 2020-01-07 Gelliner Limited Payment system and method
EP2917888A1 (en) * 2012-11-12 2015-09-16 Gelliner Limited Payment system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634295B2 (en) Communication system, settlement management apparatus and method, portable information terminal and information processing method, and program
US20010003176A1 (en) Printed medium activated interactive communication
US20090248537A1 (en) Commercial transaction facilitation system
US20030191821A1 (en) Method for managing printed medium activated revenue sharing domain name system schemas
JP2004139278A (ja) 生活者支援システム
WO2002073486A1 (fr) Systeme de commande sur internet
KR20120066245A (ko) Qr 코드 또는 스마트 태그를 이용한 서비스 제공 방법
EP1164515A1 (en) Method and apparatus for processing an online transaction over a communication network
JP2004280626A (ja) 情報通信ネットワーク上の仲介サービスシステム
JP2005108078A (ja) クーポン管理装置およびクーポン管理方法
US20060064308A1 (en) Method, device and system for a machine-readable code enabled device enabling E-commerce transactions
JP2003030527A (ja) 情報通知システム、情報通知方法、プログラム、記憶媒体、需要者端末、供給者端末、サーバ装置
KR100393916B1 (ko) 유무선 전화망 및 인터넷을 이용한 구매자 중심의 배송시간 결정시스템 및 그 방법
JP2002024578A (ja) いつもの商品宅配サービスを提供する方法、そのシステム、これらに用いるプログラムを記録した記録媒体、及びコンピュータ
US20040024611A1 (en) Card information linkage system and method
WO2001093145A1 (en) Electronic commerce system and method
KR20000036804A (ko) 정보 통신 기기의 쇼핑 및 서비스 방법 및 시스템
JP2001184426A (ja) ポイント供給システム、インターネット接続プロバイダー装置、端末及び記録媒体
JP2002133319A (ja) レンタル品の配送・返却・課金情報管理システム
KR20020055204A (ko) 무선 네트워크를 통한 전자 상거래 시스템 및 그 방법
JP2007514985A (ja) 電子商取引を可能とする機械可読コード使用可能な装置のための方法、装置及びシステム
JP2004178354A (ja) レンタル管理支援システム、レンタル管理支援装置及びそのプログラム
JP2005018239A (ja) レンタル代行サーバおよび商品レンタルの管理方法
JP2008305069A (ja) ショッピングオンデマンドシステム
JP2002334259A (ja) 商品情報データ配信方法及びそれに使用するデータベースサーバ