JP2004279777A - 利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法 - Google Patents

利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004279777A
JP2004279777A JP2003071681A JP2003071681A JP2004279777A JP 2004279777 A JP2004279777 A JP 2004279777A JP 2003071681 A JP2003071681 A JP 2003071681A JP 2003071681 A JP2003071681 A JP 2003071681A JP 2004279777 A JP2004279777 A JP 2004279777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
usage
management
item
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003071681A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sakai
稔 境井
Kazushige Asada
一繁 浅田
Yasuyuki Shirai
康之 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003071681A priority Critical patent/JP2004279777A/ja
Publication of JP2004279777A publication Critical patent/JP2004279777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集することのできる利用状況管理システムを提供することである。
【解決手段】利用者に操作されたOA機器2,3は、複写動作等を行うと、利用詳細情報を生成して、機器管理サーバ51,61に送信する。機器管理サーバ51,61は、送られた利用詳細情報を受信すると、利用情報DB52,62に記憶されている管理設定項目情報に従って、利用詳細情報から対象項目を抽出する。そして、抽出して生成した利用状況情報収集情報を利用情報DB52,62に格納する。機器管理サーバ51,61は、格納した利用状況情報収集情報から利用状況のレポートを生成し、管理端末1に向けて送信する。管理端末1は、受信した利用状況のレポートに従って、社内及び社外における利用状況を分析し、改善施策を策定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機やプリンタ等のOA機器が会社内等に導入され、事務処理の効率化が図られている。複写機は、例えば、会社内の部署単位にそれぞれ配置され、利用者(社員等)が必要とする書類のコピー等に使用される。また、プリンタは、例えば、部署の作業グループ単位にそれぞれ配置され、利用者が端末(パーソナルコンピュータ等)から出力する文書等を印刷する。
【0003】
近年では、複写機の機能だけでなく、スキャナ機能やプリンタ機能等を併せ持つ、「複合機」と呼ばれるOA機器も知られている。この複合機は、原稿のコピー等だけでなく、プリンタとして所定の文書等を印刷でき、また、スキャナとして原稿を読み取り画像データを取り込むことができる。
また、最近では、これら種々のOA機器をLAN(Local Area Network)等により相互に接続し、利用者の端末から各OA機器を操作できるようになってきている。
そして、このようなLAN等により接続されたOA機器の使用量情報等を管理する技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−250008号公報 (第9−17頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1等に開示された技術により、OA機器の使用量情報等を管理でき、例えば、システムの運用管理コスト(TCO等)を削減することも可能となってきている。
それでも、管理される項目は、固定化されており、全ての業種の会社等にそのまま適用できない場合も多い。例えば、業務内容等の違いにより、必要な項目が管理されていなかったり、また、不要な項目が管理されているような状態も起こり得る。
そのため、会社側等にて自由に管理項目が選択でき、そして、コンサルティングに活用できる利用状況の収集手法の確立が望まれていた。
【0006】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集することのできる利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る利用状況管理システムは、
複数のOA機器と、各OA機器を管理する管理装置と、管理装置と通信を行う管理端末とがネットワークを介して接続された利用状況管理システムであって、
前記管理端末は、
前記管理装置にて収集させようとする管理項目を示す項目情報を入力する項目情報入力手段と、
前記項目情報入力手段が入力した項目情報を前記管理装置に送信する項目情報送信手段と、を備え、
前記各OA機器は、
利用者を識別するための識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段が取得した識別情報を含んだ利用内容を示す利用情報を生成する利用情報生成手段と、
前記利用情報生成手段が生成した利用情報を管理装置に送信する利用情報送信手段と、を備え、
前記管理装置は、
前記管理端末から送られた項目情報を受信する項目情報受信手段と、
前記OA機器から送られた利用情報を受信する利用情報受信手段と、
前記利用情報受信手段が受信した利用情報から、前記項目情報受信手段が受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する収集情報生成手段と、を備える、
ことを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、管理端末の項目情報入力手段が、管理装置にて収集させようとする管理項目を示す項目情報を入力し、項目情報送信手段が、入力された項目情報を管理装置に送信する。また、各OA機器の識別情報取得手段が、利用者を識別するための識別情報(例えば、利用者ID等)を取得し、利用情報生成手段が、取得された識別情報を含んだ利用内容を示す利用情報を生成する。そして、利用情報送信手段が、生成された利用情報を管理装置に送信する。更に、管理装置の項目情報受信手段が、管理端末から送られた項目情報を受信し、利用情報受信手段が、OA機器から送られた利用情報を受信する。そして、収集情報生成手段が、受信した利用情報から、受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する。
この結果、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集することができる。
【0009】
前記管理装置は、
前記収集情報生成手段が生成した利用状況収集情報から、利用者単位の利用状況を示す報告情報を生成する報告情報生成手段と、
前記報告情報生成手段が生成した報告情報を管理端末に送信する報告情報送信手段と、を更に備え、
前記管理端末は、
前記管理装置から送られた報告情報を受信する報告情報受信手段と、
前記報告情報受信手段が受信した報告情報を分析する分析手段と、
前記分析手段による分析結果に従って、改善提案を策定する策定手段と、を更に備えてもよい。
この場合、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集し、コンサルティング等に活用することができる。
【0010】
前記OA機器は、それぞれが社内及び社外に任意に配置されており、
前記利用情報生成手段が、社内及び社外の配置先に応じて異なる所定のフォーマットに従った利用情報を生成し、
前記管理端末は、
前記項目情報入力手段が、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる項目情報を入力し、
前記管理装置は、
前記収集情報生成手段が、異なる利用情報から、対応する項目情報に指定される管理項目を抽出して、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる利用状況収集情報を生成してもよい。
【0011】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る管理装置は、
複数のOA機器、及び、管理端末と、ネットワークを介して接続された管理装置であって、
前記管理端末から送られた、収集が依頼された管理項目を示す項目情報を受信する項目情報受信手段と、
前記OA機器から送られた、利用者を識別するための識別情報を含んだ利用内容を示す利用情報を受信する利用情報受信手段と、
前記利用情報受信手段が受信した利用情報から、前記項目情報受信手段が受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する収集情報生成手段と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、項目情報受信手段は、管理端末から送られた、収集が依頼された管理項目を示す項目情報を受信する。利用情報受信手段は、OA機器から送られた、利用者を識別するための識別情報(例えば、利用者ID等)を含んだ利用内容を示す利用情報を受信する。収集情報生成手段は、利用情報受信手段が受信した利用情報から、項目情報受信手段が受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する。
この結果、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集することができる。
【0013】
上記の管理装置は、前記収集情報生成手段が生成した利用状況収集情報から、利用者単位の利用状況を示す報告情報を生成する報告情報生成手段と、
前記報告情報生成手段が生成した報告情報を前記管理端末に送信する報告情報送信手段と、を更に備えてもよい。
この場合、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集し、コンサルティング等に活用することができる。
【0014】
前記利用情報受信手段は、社内及び社外に任意に配置された前記各OA機器の配置先に応じて異なる所定のフォーマットに従った利用情報を受信し、
前記項目情報受信手段は、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる項目情報を受信し、
前記収集情報生成手段は、異なる利用情報から、対応する項目情報に指定される管理項目を抽出して、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる利用状況収集情報を生成してもよい。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る利用状況収集方法は、
複数のOA機器、及び、管理端末と、ネットワークを介して接続された管理装置における利用状況収集方法であって、
管理端末から送られた、収集が依頼された管理項目を示す項目情報を受信する項目情報受信ステップと、
OA機器から送られた、利用者を識別するための識別情報を含んだ利用内容を示す利用情報を受信する利用情報受信ステップと、
前記利用情報受信ステップにて受信した利用情報から、前記項目情報受信ステップにて受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する収集情報生成ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、項目情報受信ステップは、管理端末から送られた、収集が依頼された管理項目を示す項目情報を受信する。利用情報受信ステップは、OA機器から送られた、利用者を識別するための識別情報(例えば、利用者ID等)を含んだ利用内容を示す利用情報を受信する。収集情報生成ステップは、利用情報受信ステップにて受信した利用情報から、項目情報受信ステップにて受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する。
この結果、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集することができる。
【0017】
上記の利用状況収集方法は、前記収集情報生成ステップにて生成した利用状況収集情報から、利用者単位の利用状況を示す報告情報を生成する報告情報生成ステップと、
前記報告情報生成ステップにて生成した報告情報を管理端末に送信する報告情報送信ステップと、を更に備えてもよい。
この場合、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集し、コンサルティング等に活用することができる。
【0018】
前記利用情報受信ステップは、社内及び社外に任意に配置された各OA機器の配置先に応じて異なる所定のフォーマットに従った利用情報を受信し、
前記項目情報受信ステップは、社内及び社外に配置されたOA機器に応じて異なる項目情報を受信し、
前記収集情報生成ステップは、異なる利用情報から、対応する項目情報に指定される管理項目を抽出して、社内及び社外に配置されたOA機器に応じて異なる利用状況収集情報を生成してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態にかかる利用状況管理システムについて、以下図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、この発明の実施の形態に適用される利用状況管理システムの構成の一例を示す模式図である。図示するように、このシステムは、管理端末1と、OA機器2,3と、社内管理装置5と、社外管理装置6とを含んで構成される。
そして、管理端末1は、社内ネットワーク8、及び、社外ネットワーク9の両方と接続されており、また、OA機器2、及び、社内管理装置5は、社内ネットワーク8と接続されており、一方、OA機器3、及び、社外管理装置6は、社外ネットワーク9と接続されている。
なお、各OA機器2,3は、利用者(社員等)が個別に所持するICカード4が装着可能となっている。また、社内ネットワーク8は、LAN(Local Area Network)等の通信網からなり、また、社外ネットワーク9は、インターネット等の通信網からなる。
【0021】
管理端末1は、汎用のパーソナルコンピュータ等からなり、管理者に操作される。
具体的に管理端末1は、図2に示すように、演算処理部11と、ハードディスク12と、メモリ13と、指示入力部14と、LANユニット15と、画像処理部16と、表示部17と、を含んで構成される。
【0022】
演算処理部11は、CPU(Central Processing Unit)及び、周辺LSI(Large Scale Integration)等からなり、管理端末1全体を制御する。
例えば、演算処理部11は、LANユニット15等を制御して、社内管理装置5及び社外管理装置6にアクセスし、利用状況を収集させるための管理項目を設定する。具体的に演算処理部11は、後述する管理項目設定情報を機器管理サーバ51,61にそれぞれ送信し、社内及び社外における利用者によるOA機器2,3の利用状況を収集させる。
【0023】
ハードディスク12は、所定容量の磁気ディスク等からなり、所定のOS及び、種々のアプリケーションプログラム等を記憶する。具体的にハードディスク12は、所定のOS上にて実行可能な後述する管理項目設定処理、及び、分析・改善処理等を行うプログラムを記憶する。
【0024】
メモリ13は、RAM(Random Access Memory)等からなり、後述する管理項目設定処理等を演算処理部11が実行する際に、必要となる情報等を記憶する。
【0025】
指示入力部14は、キーボードやマウス等からなり、利用者に操作され、所定の指示情報等を入力する。
例えば、指示入力部14は、機器管理サーバ51,61に利用状況を収集させるための管理項目等を入力する。
【0026】
LANユニット15は、社内ネットワーク8及び社外ネットワーク9の両方と通信接続するためのユニットであり、社内ネットワーク8を介して社内管理装置5との間で所定の情報を送受信し、また、社外ネットワーク9を介して社外管理装置6との間で所定の情報を送受信する。
【0027】
画像処理部16は、グラフィックコントローラ等からなり、演算処理部11に制御され、表示部17に表示するための所定の画像データや文字データ(表示データ)を生成する。
例えば、画像処理部16は、社内管理装置5、及び社外管理装置6からそれぞれ送られる利用状況のレポートから表示データを生成し、表示部17に供給する。
【0028】
表示部17は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、画像処理部16により生成され、そして、供給された表示データに従って、所定の表示用画像を表示する。
【0029】
図1に戻って、OA機器2,3は、例えば、複写機や複合機等からなる。そして、OA機器2は、社内に配置されており、また、OA機器3は、社外の店舗等に配置されている。
OA機器2,3は、それぞれICカード4を装着可能であり、例えば、ICカード4に記憶された利用者に関する情報等を読み出して、利用可能状態となる。そして、利用者により、所定の動作(複写等)が指示されると、その動作を開始し、動作に応じて利用詳細情報を生成する。
例えば、OA機器2は、図3(a)に示すような利用詳細情報を生成し、社内ネットワーク8を介して社内管理装置5に送信する。一方、OA機器3は、図3(b)に示すような利用詳細情報を生成し、社外ネットワーク9を介して社外管理装置6に送信する。
なお、これらの利用詳細情報の違いとして、図3(a)には存在しない、店舗コード(OA機器3が設置してある店舗を識別するコード)や、利用料金(OA機器3の利用により生じた金額)等が、図3(b)に含まれている点が挙げられる。つまり、社内及び社外の配置先に応じて異なるフォーマットに従った利用詳細情報がOA機器2,3にて生成される。
【0030】
IC(Integrated Circuit)カード4は、ICチップが埋設されたカード型の記憶媒体であり、各利用者にそれぞれ配布される。ICカード4には、利用者ID(利用者を識別する情報)を含む利用者に関する情報を記憶している。そして、OA機器2,3に装着されると、利用者ID等が読み出される。
なお、ICカード4は、OA機器2,3との間で、非接触に情報の送受信を行ってもよい。
【0031】
社内管理装置5は、社内に配置されており、機器管理サーバ51と、利用情報DB52とから構成される。また、社外管理装置6は、社外の管理センタ等に配置されており、機器管理サーバ61と、利用情報DB62とから構成される。
機器管理サーバ51、61は、上述した管理端末1と同等の演算処理部、メモリ、及び、LANユニット等を備えた所定のサーバ機器からなる。
【0032】
機器管理サーバ51は、LANユニット等により社内ネットワーク8と接続されている。そして、社内ネットワーク8を介してOA機器2から送られる上述した図3(a)に示すような利用詳細情報を受信する。
同様に、機器管理サーバ61は、LANユニット等により社外ネットワーク9と接続され、社外ネットワーク9を介してOA機器3から送られる上述した図3(b)に示すような利用詳細情報を受信する。
【0033】
また、機器管理サーバ51,61は、管理端末1から送られる後述する管理項目設定情報を受信する。そして、受信した管理項目設定情報を利用情報DB52,62に記憶させ、この管理項目設定情報に従って、後述する利用状況収集情報を生成して、利用情報DB52,62に記憶させる。
【0034】
利用情報DB52,62は、ハードディスク等からなり、管理項目設定情報、及び、利用状況収集情報等を記憶する。
具体的に、利用情報DB52は、図4(a)に示すような管理項目設定情報を記憶し、一方、利用情報DB62は、図4(b)に示すような管理項目設定情報を記憶する。
これらの管理項目設定情報は、機器管理サーバ51,61のそれぞれが、利用状況を収集する際に、対象とする管理項目として使用される。
【0035】
また、利用情報DB52は、図5(a)に示すような利用状況収集情報を記憶し、一方、利用情報DB62は、図5(b)に示すような利用状況収集情報を記憶する。
これらの利用状況収集情報は、機器管理サーバ51,61が管理項目設定情報に従って、利用詳細情報から抽出した収集情報である。
つまり、機器管理サーバ51,61は、OA機器2,3から図3(a),(b)に示す利用詳細情報を受信すると、利用情報DB52,62の図4(a),(b)に示す管理項目設定情報を参照して、対象となる項目だけを抽出して図5(a),(b)に示す利用状況収集情報を生成する。そして、生成した利用状況収集情報を利用情報DB52,62に格納する。
なお、図5(a),(b)に示すように、利用状況収集情報は、利用者単位に集計されている。
【0036】
以下、この発明の実施の形態にかかる利用状況管理システムの動作について、図面を参照して説明する。
最初に、社内管理装置5及び社外管理装置6に対して、管理端末1から管理項目の設定を行う際の動作について、図6を参照して説明する。図6は、管理端末1が実行する管理項目設定処理、及び、機器管理サーバ51,61(社内管理装置5、社外管理装置6)がそれぞれ実行する設定情報格納処理の一例を示すフローチャートである。
【0037】
まず、管理者は、社内管理装置5にて収集させようとする管理項目を、指示入力部14から管理端末1に入力する。なお、管理端末1は、社内ネットワーク8を介して社内管理装置5にアクセス可能な状態であるものとし、入力された管理項目に従って、社内用の管理項目設定情報を生成する(ステップS11)。
そして、管理端末1は、生成した管理項目設定情報を社内管理装置5に向けて送信する(ステップS12)。つまり、管理端末1は、図4(a)に示すような社内用の管理項目設定情報を、社内ネットワーク8を介して機器管理サーバ51に送信する。
【0038】
一方、機器管理サーバ51(社内管理装置5)は、管理端末1からのアクセスに応答して、管理項目設定情報を受信する(ステップS21)。
そして、受信した管理項目設定情報を利用情報DB52に格納する(ステップS22)。
【0039】
また、管理者は、社外管理装置6にて収集させようとする管理項目を、指示入力部14から管理端末1に入力する。なお、管理端末1は、社外ネットワーク9を介して社外管理装置6にアクセス可能な状態であるものとし、入力された管理項目に従って、社外用の管理項目設定情報を生成する(ステップS13)。
そして、管理端末1は、生成した管理項目設定情報を社外管理装置6に向けて送信する(ステップS14)。つまり、管理端末1は、図4(b)に示すような社外用の管理項目設定情報を、社内ネットワーク8を介して機器管理サーバ51に送信する。
【0040】
一方、機器管理サーバ61(社外管理装置6)は、管理端末1からのアクセスに応答して、管理項目設定情報を受信する(ステップS31)。
そして、受信した管理項目設定情報を利用情報DB62に格納する(ステップS32)。
このように、図6を参照して説明した各処理により、利用情報DB52,62に、それぞれの管理項目設定情報が格納され、収集対象となる管理項目が、社内管理装置5及び社外管理装置6に設定される。
【0041】
次に、利用者によるOA機器2,3の利用状況を収集する際の動作について、図7を参照して説明する。図7は、OA機器2,3が実行する詳細情報送信処理、機器管理サーバ51,61がそれぞれ実行する利用状況収集処理、及び、管理端末1が実行する分析・改善処理の一例を示すフローチャートである。
【0042】
まず、ICカード4を所持する利用者は、社内、若しくは社外において、OA機器2、若しくはOA機器3の使用を試みる。
つまり、OA機器2,3は、利用者によりICカード4が装着されるまで後続の処理の実行を待機する(ステップS41)。
そして、ICカード4が装着されると、OA機器2,3は、ICカード4から利用者ID等を読み出す(ステップS42)。
OA機器2,3は、適切な利用者ID等を読み出すことができ、利用者の認証を完了すると、使用可能状態に遷移する。なお、適切な利用者ID等が読み出されない場合、OA機器2,3は、カードの情報が読み出せない旨のメッセージを表示するに止まり、使用可能状態には遷移しない。
【0043】
OA機器2,3は、操作パネル等を介して入力された操作指示に従って、複写動作等を行う(ステップS43)。
そして、OA機器2,3は、動作の完了後に動作内容に従って、利用詳細情報を生成して、機器管理サーバ51,61に送信する(ステップS44)。
例えば、利用者によって社内のOA機器2が使用された場合に、OA機器2は、図3(a)に示すような利用詳細情報を生成して、社内ネットワーク8を介して社内管理装置5に送信する。また、社外のOA機器3が使用された場合に、OA機器3は、図3(b)に示すような利用詳細情報を生成して、社外ネットワーク9を介して社外管理装置6に送信する。
【0044】
一方、機器管理サーバ51,61(社内管理装置5、社外管理装置6)は、OA機器2,3から送られた利用詳細情報を受信すると、受信した利用詳細情報から管理設定項目情報に従って、対象項目を抽出する(ステップS51)。
例えば、機器管理サーバ51は、図3(a)に示す利用詳細情報を受信した場合に、利用情報DB52に記憶されている図4(a)に示す管理項目設定情報を参照して、社内用の利用詳細情報から対象項目を抽出する。また、機器管理サーバ61は、図3(b)に示す利用詳細情報を受信した場合に、利用情報DB62に記憶されている図4(b)に示す管理項目設定情報を参照して、社外用の利用詳細情報から対象項目を抽出する。
【0045】
機器管理サーバ51,61は、抽出して生成した利用状況収集情報を利用情報DB52,62に格納する(ステップS52)。
例えば、機器管理サーバ51は、社内における利用者のOA機器2の利用状況を収集した図5(a)に示す利用状況収集情報を利用情報DB52に格納し、また、機器管理サーバ61は、社外における利用者のOA機器3の利用状況を収集した図5(b)に示す利用状況収集情報を利用情報DB62に格納する。
【0046】
そして、機器管理サーバ51,61は、所定の報告タイミングに、若しくは、管理端末1からの要求に応答して、利用状況のレポートを生成し、管理端末1に向けて送信する(ステップS53)。
例えば、機器管理サーバ51は、図5(a)に示す利用状況収集情報を集計して、社内における利用者単位の利用状況のレポートを生成して、管理端末1に送信する。また、機器管理サーバ61は、図5(b)に示す利用状況収集情報を集計して、社外における利用者単位の利用状況のレポートを生成して、管理端末1に送信する。
【0047】
一方、管理端末1は、機器管理サーバ51,61から送られた利用状況のレポートをそれぞれ受信する(ステップS61)。
そして、管理端末1は、受信した各利用状況のレポートに従って、社内及び社外における利用状況を分析し、改善施策を策定する(ステップS62)。
例えば、管理端末1は、分析結果に従って、利用状況のレポートを用いた機器利用状況の改善提案やコンサルティングに活用したり、ドキュメントフロー(業務フロー)の改善提案を行う。
具体的な改善提案として、コスト(出力枚数等)、環境(両面・集約等)、最適配置、及び、トータルな稼働状況(複数機器間での利用実績等)を視点とし、職場での要望も盛り込んだ改善提案を策定する。
また、コスト(出力枚数等)、及び、セキュリティ(不正アクセス、紙出力率等)、環境(電子化率、電子参照率等)、最適配置を視点とし、ドキュメントフロー(業務フロー)のコンサルティング等を行う。
【0048】
上記の実施の形態では、機器管理サーバ51,61が利用状況のレポートを管理端末1に送信し、管理端末1が利用状況を分析し、改善施策を策定したが、機器管理サーバ51,61が分析や改善施策の策定等まで行うようにしてもよい。
【0049】
上記の実施の形態では、利用者単位に利用状況を収集する場合について説明したが、他に、機器単位、組織単位、若しくは、期間単位に利用状況を収集してもよい。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、利用者によるOA機器の利用状況を適切に収集することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る利用状況管理システムの一例を示す模式図である。
【図2】管理端末の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】(a),(b)共に、OA機器から送信される利用詳細情報の一例を示す模式図である。
【図4】(a),(b)共に、利用情報DBに記憶される管理項目設定情報の一例を示す模式図である。
【図5】(a),(b)共に、利用情報DBに記憶される利用状況収集情報の一例を示す模式図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る利用状況管理システムおける管理項目設定時の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係る利用状況管理システムおける利用状況収集時の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 管理端末
11 演算処理部
12 ハードディスク
13 メモリ
14 指示入力部
15 LANユニット
16 画像処理部
17 表示部
2,3 OA機器
4 ICカード
5 社内管理装置
51,61 機器管理サーバ
52,62 利用情報DB
6 社外管理装置
8 社内ネットワーク
9 社外ネットワーク

Claims (9)

  1. 複数のOA機器と、各OA機器を管理する管理装置と、管理装置と通信を行う管理端末とがネットワークを介して接続された利用状況管理システムであって、
    前記管理端末は、
    前記管理装置にて収集させようとする管理項目を示す項目情報を入力する項目情報入力手段と、
    前記項目情報入力手段が入力した項目情報を前記管理装置に送信する項目情報送信手段と、を備え、
    前記各OA機器は、
    利用者を識別するための識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報取得手段が取得した識別情報を含んだ利用内容を示す利用情報を生成する利用情報生成手段と、
    前記利用情報生成手段が生成した利用情報を管理装置に送信する利用情報送信手段と、を備え、
    前記管理装置は、
    前記管理端末から送られた項目情報を受信する項目情報受信手段と、
    前記OA機器から送られた利用情報を受信する利用情報受信手段と、
    前記利用情報受信手段が受信した利用情報から、前記項目情報受信手段が受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する収集情報生成手段と、を備える、
    ことを特徴とする利用状況管理システム。
  2. 前記管理装置は、
    前記収集情報生成手段が生成した利用状況収集情報から、利用者単位の利用状況を示す報告情報を生成する報告情報生成手段と、
    前記報告情報生成手段が生成した報告情報を前記管理端末に送信する報告情報送信手段と、を更に備え、
    前記管理端末は、
    前記管理装置から送られた報告情報を受信する報告情報受信手段と、
    前記報告情報受信手段が受信した報告情報を分析する分析手段と、
    前記分析手段による分析結果に従って、改善提案を策定する策定手段と、を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の利用状況管理システム。
  3. 前記各OA機器は、それぞれが社内及び社外に任意に配置されており、
    前記利用情報生成手段が、社内及び社外の配置先に応じて異なる所定のフォーマットに従った利用情報を生成し、
    前記管理端末は、
    前記項目情報入力手段が、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる項目情報を入力し、
    前記管理装置は、
    前記収集情報生成手段が、異なる利用情報から、対応する項目情報に指定される管理項目を抽出して、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる利用状況収集情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の利用状況管理システム。
  4. 複数のOA機器、及び、管理端末と、ネットワークを介して接続された管理装置であって、
    前記管理端末から送られた、収集が依頼された管理項目を示す項目情報を受信する項目情報受信手段と、
    前記OA機器から送られた、利用者を識別するための識別情報を含んだ利用内容を示す利用情報を受信する利用情報受信手段と、
    前記利用情報受信手段が受信した利用情報から、前記項目情報受信手段が受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する収集情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  5. 前記収集情報生成手段が生成した利用状況収集情報から、利用者単位の利用状況を示す報告情報を生成する報告情報生成手段と、
    前記報告情報生成手段が生成した報告情報を前記管理端末に送信する報告情報送信手段と、を更に備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記利用情報受信手段は、社内及び社外に任意に配置された前記各OA機器の配置先に応じて異なる所定のフォーマットに従った利用情報を受信し、
    前記項目情報受信手段は、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる項目情報を受信し、
    前記収集情報生成手段は、異なる利用情報から、対応する項目情報に指定される管理項目を抽出して、社内及び社外に配置された前記OA機器に応じて異なる利用状況収集情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の管理装置。
  7. 複数のOA機器、及び、管理端末と、ネットワークを介して接続された管理装置における利用状況収集方法であって、
    管理端末から送られた、収集が依頼された管理項目を示す項目情報を受信する項目情報受信ステップと、
    OA機器から送られた、利用者を識別するための識別情報を含んだ利用内容を示す利用情報を受信する利用情報受信ステップと、
    前記利用情報受信ステップにて受信した利用情報から、前記項目情報受信ステップにて受信した項目情報に指定される管理項目を抽出して、利用状況収集情報を生成する収集情報生成ステップと、
    を備えることを特徴とする利用状況収集方法。
  8. 前記収集情報生成ステップにて生成した利用状況収集情報から、利用者単位の利用状況を示す報告情報を生成する報告情報生成ステップと、
    前記報告情報生成ステップにて生成した報告情報を管理端末に送信する報告情報送信ステップと、を更に備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の利用状況収集方法。
  9. 前記利用情報受信ステップは、社内及び社外に任意に配置された各OA機器の配置先に応じて異なる所定のフォーマットに従った利用情報を受信し、
    前記項目情報受信ステップは、社内及び社外に配置されたOA機器に応じて異なる項目情報を受信し、
    前記収集情報生成ステップは、異なる利用情報から、対応する項目情報に指定される管理項目を抽出して、社内及び社外に配置されたOA機器に応じて異なる利用状況収集情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の利用状況収集方法。
JP2003071681A 2003-03-17 2003-03-17 利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法 Pending JP2004279777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071681A JP2004279777A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071681A JP2004279777A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004279777A true JP2004279777A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33288058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071681A Pending JP2004279777A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004279777A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260447A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 配置分析方法、配置分析システム、配置分析装置、プログラム及び記録媒体
JP2009237729A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009253982A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 多機能プリンタの内部タスクスケジューリングポリシーの変更方法
KR101043348B1 (ko) * 2004-11-27 2011-06-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 데이타 활용방법
US8102552B2 (en) 2008-04-03 2012-01-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Performance monitoring and control of a multifunction printer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252671A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写機管理システム
JPH04256971A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置管理システム
JPH1185414A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 出力装置
JP2000029354A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2002149358A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sharp Corp データ出力システム、データ出力方法、および該データ出力方法を実現するための記録媒体、伝送媒体
JP2002304092A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252671A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写機管理システム
JPH04256971A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置管理システム
JPH1185414A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 出力装置
JP2000029354A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2002149358A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sharp Corp データ出力システム、データ出力方法、および該データ出力方法を実現するための記録媒体、伝送媒体
JP2002304092A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043348B1 (ko) * 2004-11-27 2011-06-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 데이타 활용방법
JP2006260447A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 配置分析方法、配置分析システム、配置分析装置、プログラム及び記録媒体
JP4718870B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-06 株式会社リコー 配置分析方法、配置分析装置及びプログラム
JP2009237729A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009253982A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 多機能プリンタの内部タスクスケジューリングポリシーの変更方法
US8102552B2 (en) 2008-04-03 2012-01-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Performance monitoring and control of a multifunction printer
US8392924B2 (en) 2008-04-03 2013-03-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Custom scheduling and control of a multifunction printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109618071B (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
JP5236958B2 (ja) 通知方法、管理装置及びクライアント装置
JP4159583B2 (ja) 複合機、及び該複合機を複数備えた情報取得システム
JP2008071154A (ja) プログラム及び配置図作成装置
JP2016015777A (ja) Saasアプリケーションの監視方法及び装置
JP2010277524A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US8786887B2 (en) Apparatus, system, and method of log management, and recording medium storing log management program
JP2008041049A (ja) 画像処理記録管理システム、画像処理装置及び画像処理記録管理装置
CN104238968A (zh) 云服务器、云印刷系统以及控制信息设备的使用的方法
JP2014241007A (ja) データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
JP2012089058A (ja) 印刷認証システム、印刷機器、機器管理装置、及びプログラム
JP4506597B2 (ja) 印刷システムおよびサーバ装置
US8314954B2 (en) Instruction information management method, instruction information management apparatus, printing apparatus, printing system and computer readable medium
JP2013008353A (ja) データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2013025244A (ja) 課金管理システム
JP2004279777A (ja) 利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法
CN100524193C (zh) 信息处理系统和信息处理方法
US10586059B2 (en) System, method of controlling access right, and information processing apparatus
CN102934124A (zh) 信息处理装置和在该装置中执行应用程序的方法
JP2007125852A (ja) ネットワーク印刷システム
RU2380744C1 (ru) Способ управления документооборотом и комплексная система управления процессами печати
JP2012095171A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP6070208B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
JP2005238717A (ja) 周辺機器管理システム及び周辺機器管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907