JP2004276800A - 歩行型作業機 - Google Patents
歩行型作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004276800A JP2004276800A JP2003072399A JP2003072399A JP2004276800A JP 2004276800 A JP2004276800 A JP 2004276800A JP 2003072399 A JP2003072399 A JP 2003072399A JP 2003072399 A JP2003072399 A JP 2003072399A JP 2004276800 A JP2004276800 A JP 2004276800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- walking
- work
- electric motor
- switch
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
【解決手段】歩行型作業機10は、作業負荷としての耕耘爪13及びこの耕耘爪を駆動する電動モータ11を機体17に備え、機体から後方へ操作ハンドル18を延ばし、操作ハンドルに操作レバーや操作ボタン等の操作部材を備え、操作部材を操作することで、電動モータの制御を行うようにした耕耘機である。操作部材の操作信号を無線信号として発信する発信器77,95を、操作ハンドルに備える。発信器で発した無線信号を受信する受信器62を、機体に備える。受信器の受信信号に応じて電動モータを制御する制御部を、機体に備える。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は歩行型作業機の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
歩行型作業機には、作業負荷や走行負荷等の負荷及びこの負荷を駆動する駆動源を機体に備え、機体から後方へ操作ハンドルを延ばすことで、走行する機体の後から作業者が操作ハンドルを操縦しながら連れ歩く形式の作業機、例えば管理機がある。
管理機は、動力源から耕耘軸へ動力を伝達することで、耕耘軸に備えた耕耘爪の回転により耕耘し、さらに耕耘爪にて走行する耕耘機であり、フロントタイン式管理機と言われている(例えば、特許文献1−4参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3182930号公報(第2頁、図1−図2、図6)
【特許文献2】
特開平10−136702号公報(第3−4頁、図1−図3)
【特許文献3】
特開2001−197801公報(第3頁、図1)
【特許文献4】
実開昭58−157029号公報(第1頁、第1図)
【0004】
特許文献1によれば従来の技術▲1▼は、機体に電動モータ及び耕耘軸を備え、機体から後方へ操作ハンドルを延ばし、操作ハンドルに操作スイッチ等の操作部材を備えることで、操作部材を操作して電動モータを制御し、電動モータの動力を耕耘軸に伝達し、この耕耘軸に取付けた耕耘爪で耕耘作業を行わせるようにしたというものである。特許文献2による従来の技術▲2▼も同様である。
【0005】
特許文献3によれば従来の技術▲3▼は、機体にエンジン、耕耘軸、及びエンジンから耕耘軸への動力伝達を接・断するクラッチを備え、機体から後方へ操作ハンドルを延ばし、操作ハンドルにクラッチレバー等の操作部材を備えることで、操作部材によりクラッチを切換えて、エンジンの動力を耕耘軸に伝達し、この耕耘軸に取付けた耕耘爪で耕耘作業を行わせるようにしたというものである。特許文献4による従来の技術▲4▼も同様である。
【0006】
歩行型作業機の例として、上記従来の技術▲1▼及び上記従来の技術▲3▼について、より詳しく説明する。特許文献1による従来の技術▲1▼の概要を次の図17で説明し、特許文献3による従来の技術▲3▼の概要を図18で説明する。
【0007】
図17(a)〜(c)は従来の歩行型作業機の概要図(その1)であり、特許第3182930号公報の図1、図2及び図6をまとめて再掲する。なお、符号は振り直した。(a)は歩行型作業機300を側方から見た断面構成を表し、(b)は歩行型作業機300の平面構成を表し、(c)は操作ハンドル306周りの平面構成を表す。
【0008】
従来の歩行型作業機300は、機体301の下部に耕耘軸302を取付け、この耕耘軸302に耕耘爪303を取付け、機体301の上部にモータ軸が横向きの電動モータ304を取付け、機体301の後部にバッテリ305を取付け、機体301から後方へ操作ハンドル306を延ばし、操作ハンドル306のうち、上部中央部にメインスイッチ311、ランプ312並びにバッテリ残量計313を取付け、左グリップ314の近傍に正転スイッチ315を取付け、右グリップ316の近傍に逆転スイッチ317を取付け、これらの電気部品304,305,311〜313,315,317同士をワイヤハーネス(電線)318にて接続した耕耘機である。
【0009】
このような歩行型作業機300は、操作ハンドル306側の操作系と機体301側の駆動系とを、ワイヤハーネス318によって接続するようにした、有線タイプの作業機である。電動モータ304は、正転スイッチ315を操作したときに正転するとともに、逆転スイッチ317を操作したときに逆転する。
【0010】
図18は従来の歩行型作業機の概要図(その2)であり、特開2001−197801公報の図1を再掲する。なお、符号は振り直した。
従来の歩行型作業機400は、機体401の下部に耕耘軸402を取付け、この耕耘軸402に耕耘爪403を取付け、機体401の上部にエンジン404及びエンジン404から耕耘軸402への動力伝達を接・断するクラッチ405を取付け、機体401から後方へ操作ハンドル406を延ばし、グリップ407の近傍にクラッチレバー408を取付け、クラッチレバー408とクラッチ405とをワイヤケーブル409にて接続した耕耘機である。このような歩行型作業機400は、操作ハンドル406側の操作系と機体401側の駆動系とを、ワイヤケーブル409によって接続した、有線タイプの作業機である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、歩行型作業機には、操作ハンドルをスライド可能な構造や取外し可能な構造にしたものがある。例えば、上記図18に示される従来の技術▲3▼は、操作ハンドル406をスライドさせることで、グリップ407の高さを作業者の身長や好みに合わせて設定することができる。また、折曲げ機構410を操作することで、操作ハンドル406を前に折り畳むことができる。
【0012】
ところが、操作ハンドル406を調整する又は取外す場合には、ワイヤケーブル409の取り扱いに配慮をする必要がある。操作ハンドル406の調整作業時や取外し作業時に、ワイヤケーブル409の干渉や損傷を防ぐためである。このような作業は面倒である。これに対し、ワイヤケーブル409の途中にケーブルジョイントを設けることが考えられる。しかし、調整作業や取外し作業をする前にケーブルジョイントを外すことになるので、取り扱いが面倒である。さらには、ワイヤケーブル409に経年変化があったときには、再調整をする必要があり面倒である。
上記従来の技術▲1▼、▲2▼、▲4▼についても同様である。
【0013】
そこで本発明の目的は、歩行型作業機において、機体に対する操作ハンドルの取り扱い性を、より高めることができる技術を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、作業負荷や走行負荷等の負荷及びこの負荷を駆動する駆動源を機体に備え、この機体から後方へ操作ハンドルを延ばし、この操作ハンドルに操作レバーや操作ボタン等の操作部材を備え、この操作部材を操作することで、駆動源の制御と、駆動源から前記負荷への動力伝達を接・断するクラッチの制御の、少なくとも一方の制御を行うようにした歩行型作業機において、
この歩行型作業機が、操作部材の操作信号を無線信号として発信する発信器を操作ハンドルに備え、発信器で発した無線信号を受信する受信器を機体に備えるとともに、受信器の受信信号に応じて駆動源とクラッチの少なくとも一方を制御する制御部を機体に備えていることを特徴とする。
【0015】
操作レバーや操作ボタン等の操作部材の操作信号を無線信号として発信する発信器を操作ハンドルに備え、発信器で発した無線信号を受信する受信器を機体に備えるとともに、受信器の受信信号に応じて駆動源やクラッチを制御する制御部を機体に備えたので、従来における、操作部材と機体側とを接続するワイヤケーブルやワイヤハーネスを廃止することができる。
このため、操作ハンドルの調整作業時や取外し作業時に、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの取り扱いに配慮をする必要はない。また、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの経年変化に注意をはらう必要もない。従って、歩行型作業機の機体に対する操作ハンドルの取り扱い性を、より高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は歩行型電動管理機(歩行型電動作業機)の作業者から見た方向に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0017】
先ず、歩行型作業機(歩行型電動管理機)の第1実施の形態について図1〜図12に基づき説明する。
図1は本発明に係る歩行型電動管理機の斜視図である。第1実施の形態の歩行型電動管理機10は、動力源としての電動モータ11の動力を耕耘軸12に伝達することで、この耕耘軸12に取付けた作業負荷としての複数の耕耘爪13・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)で耕耘作業を行わせるとともに、耕耘爪13・・・にて走行させるようにし、さらに、耕耘爪13・・・の上をフェンダ14で覆うとともに、フェンダ14の上に上部カバー15を被せた、自走式の歩行型電動作業機であり、フロントタイン式管理機(耕耘機)と称する。耕耘軸12は、機体幅方向へ水平に延びた回転軸である。フェンダ14は土砂飛散防止カバーである。
【0018】
図2は本発明に係る歩行型電動管理機の左側面図である。歩行型電動管理機10は、上部カバー15の上端部に設けたキャリアハンドル16を片手で掴んで持ち運ぶことが可能な、極めて小型の管理機であり、機体17から後方へ(より具体的には、機体17の後部から後上方へ)延びる操作ハンドル18、及び、機体17の後下部から下方へ延びる抵抗棒19を備える。
【0019】
操作ハンドル18は長手中央部にスライド機構18aを備える。スライド機構18aのロックを外して、操作ハンドル18の上半部を上下にスライドさせることで、グリップ70,80の高さを作業者の身長や好みに合わせて設定することができる。
作業者は、操作ハンドル18を操縦しつつ、走行する歩行型電動管理機10の後から連れ歩きながら作業をすることができる。
抵抗棒19は、土中に差込んで耕耘爪13・・・による耕深量を設定するとともに、耕耘爪13・・・の牽引力に対する抵抗力を付加する棒である。
【0020】
なお、想像線にて示す洗浄ボックス111に、機体17の下半部並びに耕耘爪13・・・を入れることで、耕耘軸12(図1参照)や耕耘爪13・・・を洗浄することができる。この場合には、上を開放した洗浄ボックス111にフェンダ14を被せてセットすることになる。
【0021】
図3は本発明に係る歩行型電動管理機の平面図であり、上部カバー15の後上部に、コントロールボックス20を取付けたことを示す。
コントロールボックス20は、機体幅中心CLの表示部21と左側の洗浄スイッチ22と右側の充電ソケット23とを備える。操作ハンドル18は、機体17(図1参照)の後方へ延びる途中から左右に分かれ、それらの左右端に左のグリップメンバ70並びに右のグリップメンバ80を取付けた、平面視略Y字状のハンドルである。左右のグリップメンバ(把持部)70,80の詳細については後述する。
【0022】
図4は本発明に係る歩行型電動管理機の上部カバーを外した平面図であり、車幅中央CLに電動モータ11を配置するとともに、複数のバッテリ31・・・を電動モータ11の周囲に且つ電動モータ11に隣接させて分散させて配置したことを示す。
このように複数のバッテリ31・・・を、電動モータ11の周囲に且つ機体幅中心CLに対して左右対称に配置することで、平面視略矩形状のフェンダ14のほぼ全面にわたって配列することができる。
【0023】
より具体的に説明すると、複数のバッテリ31・・・は機幅方向に(左右に)4列に配列したものであって、電動モータ11の左側の第1列32、第1列32の右隣で電動モータ11の前側の第2列33、第2列33の右隣で電動モータ11の前側の第3列34、第3列34の右隣で電動モータ11の右側の第4列35の順に整列している。このようにして、複数のバッテリ31・・・を電動モータ11の左右並びに前側に配列することができる。
なお、この図でコントロールボックス20については、理解を容易にするために開示した。
【0024】
図5は本発明に係る歩行型電動管理機のフェンダ、上カバー、電動モータ並びにバッテリ周りの分解図であり、複数のバッテリ31・・・を機体幅方向に横長に向け、各列32〜35毎にバッテリホルダ36,37で挟み込んで、フェンダ14の上に載置し、フェンダ14の上に上部カバー15を被せることで、バッテリ31・・・を収納できることを示す。
【0025】
具体的には、フェンダ14は、機体17の上端に一体に形成することで設けた、平面視略矩形状の部材であって、この部材は概ね平坦な底14aの周囲の縁14bを囲うことで、平底状のトレイとしたものである。底14aは、バッテリ31・・・を受ける支持台14c・・・を有する。フェンダ14に対して上部カバー15は着脱可能である。フェンダ14と上部カバー15とで囲ったスペースSpに、電動モータ11並びに電動モータ11に電力を供給する複数のバッテリ31・・・を収納することができる。
【0026】
電動モータ11は機体17の上端部、すなわちフェンダ14の上部にボルト止めにて取付けた、作業用電動モータである。
このようにして、機体17の上部に電動モータ11並びに複数のバッテリ31・・・を取付けることができる。38・・・はバッテリホルダ36,37の位置決め用弾性支持片である。
【0027】
図6は図4の6−6線断面図であり、上記図2に対応し、左側方から見た歩行型電動管理機10の断面構造を示す。
この図は、機体17の下部に伝動機構40並びに耕耘軸12を介して複数の耕耘爪13・・・を取付け、電動モータ11の動力を伝動機構40並びに耕耘軸12を介して耕耘爪13・・・に伝達するようにしたことを示す。詳しく説明すると、電動モータ11のモータ軸11aを下方へ延ばし、このモータ軸11aの真下に伝動機構40を配置した。
【0028】
伝動機構40は、モータ軸11aにカップリング41を介して連結した機構であり、モータ軸11aと同軸上に配置するほぼ垂直な伝動軸42と、伝動軸42の下部から水平な耕耘軸12へ動力を伝達するウォームギヤ機構43とからなる。ウォームギヤ機構43は、伝動軸42に形成したウォーム44と、耕耘軸12にスプライン結合したウォームホイール45(以下、「ホイール45」と言う。)と、からなる。
【0029】
このようにして、耕耘軸12にホイール45を取付け、ホイール45にウォーム44を噛み合わせ、このウォーム44の一端から上方へ伝動軸42を延し、この伝動軸42をカップリング41を介して電動モータ11に連結し、ウォームギヤ機構43及び伝動軸42を伝動ケースとしての機体17に一括収納することができる。46はリッド、47・・・は軸受である。
【0030】
電動モータ11の中心Cm、すなわちモータ軸11aの中心Cmは耕耘軸12の中心Csよりも後方へ距離Diだけ離れた位置にある。この距離Diは、ウォーム44並びにホイール45の大きさによって決まる。なお、ウォームギヤ機構43を他のギヤ機構、例えば「ベベルギヤ機構」や「ねじ歯車機構」に変更してもよい。ベベルギヤ機構に変更することで、耕耘軸12の中心Csにモータ軸11aの中心Cmを合致させることができる。
【0031】
ところで、機体17は、後上部から後上方へ延びる筒状のハンドル支持部51及び後上部から下方へ延びる筒状の抵抗棒支持部57を一体に形成したものである。ハンドル支持部51に操作ハンドル18を差し込んでロックレバー52でロックすることにより、機体17に操作ハンドル18を取付けることができる。
【0032】
ハンドル支持部51は、内部に一対の固定電極(機体側端子)53,54を一体に備える。操作ハンドル18は、外周面に可動電極(ハンドル側端子)55を一体に備える。一対の固定電極53,54並びに可動電極55の組合わせ構造は、ハンドル装着スイッチ56を成す。ハンドル支持部51内に上から操作ハンドル18を差し込んでセットすることによって、一対の固定電極53,54間を可動電極55で電気的に接続することができる。
また、抵抗棒支持部57に下から抵抗棒19を差込んでピン58により取付けることができる。
【0033】
さらにこの図は、電動モータ11の上端に取付けた回転センサ(速度検出部)61によって、電動モータ11の回転速度(すなわち、実速度)を検出するようにしたこと、第3列34のバッテリ31・・・が前後に4個並べた配列であること、及び、上部カバー15の後上部に受信器62を取付けたことを示す。
【0034】
図7は図4の7−7線断面図である。第1列32のバッテリ31・・・は、前後に9個並べるとともに、さらに最後部の3個の上に2個を重ねることで、合計11個の配列からなる。フェンダ14に対する上部カバー15の止め機構65は、フェンダ14の係合凸部66に上部カバー15の掛け部67を掛ける着脱可能な、いわゆるスナップフィット型式の構造である。
【0035】
図8は本発明に係る左右のグリップメンバ周りの斜視図であり、左右のグリップメンバ70,80の外観を示す。ここで、右のグリップメンバ80は一方の把持部であり、左のグリップメンバ70は他方の把持部である。
【0036】
左のグリップメンバ70は、操作ハンドル18の左先端に取付けた操作部71Aと、操作部71Aの後上部から後方へ延びたグリップ部(握り部分)71Bと、からなる樹脂製一体成形品である。
【0037】
操作部71Aは上面71aに、作業開始操作ボタン72及びメイン操作ボタン73を備える。作業開始操作ボタン72は、作業用電動モータ11(図6参照)の回転・停止操作をするプッシュ式操作部材である。メイン操作ボタン73は、電源の入り・切り操作をするプッシュ式操作部材である。これらの操作ボタン72,73は、グリップ部71Bを握った左手LHの親指Thで押すことができる位置にあり、どちらかを選択して押すことになる。
【0038】
より具体的なボタン配置を説明すると、操作部71Aは上面71aのうち、機体幅中心CL寄りの位置、すなわち内側寄りの位置に作業開始操作ボタン72を配置し、また、作業開始操作ボタン72の左隣、すなわち作業開始操作ボタン72の近傍で機体幅外寄りの位置にメイン操作ボタン73を配置したものである。
【0039】
このように本発明は、作業中での使用頻度の高い作業開始操作ボタン72を、機体幅中心CL寄りの位置に配置するとともに、作業中での使用頻度の低いメイン操作ボタン73を、機体幅外寄りの位置に配置したことを特徴とする。
グリップ部71Bを握った手LHの親指Thによって、操作ボタン72,73を押すのであるから、機体幅中心CL寄りの位置に配置された作業開始操作ボタン72は押し易く、機体幅外寄りの位置に配置されたメイン操作ボタン73は若干押し難い。
【0040】
このようにすることで、作業中での使用頻度の高い作業開始操作ボタン72の操作性をより高めることができるとともに、作業者の負担を軽減することができる。一方、作業中での使用頻度の低いメイン操作ボタン73については、作業開始操作ボタン72よりも若干操作性を低くすることにより、作業者が意図することなく操作することを、より防止することができる。このように、人間工学的な配慮をした。
【0041】
一方、右のグリップメンバ80は、操作ハンドル18の右先端に取付けた操作部81Aと、操作部81Aの後上部から後方へ延びたグリップ部(握り部分)81Bと、からなる樹脂製一体成形品である。このような右のグリップメンバ80は、グリップ部81Bの下部に作業準備レバー82を備える。
作業準備レバー82は、グリップ部81を握った右手RHの人差し指Fiで引くことができる位置にある、トリガ状(引金状)の取っ手からなる、操作部材である。
【0042】
操作部81Aは上面81aに複数個、例えば3個の変速操作ボタン83・・・を備える。これらの変速操作ボタン83・・・は、作業用電動モータ11(図6参照)の回転速度を複数段階(例えば3段階)に切換え操作するプッシュ式操作部材、すなわち速度調節操作部である。変速操作ボタン83・・・は、グリップ部81Bを右手RHで握るとともに作業準備レバー82を引きつつ、その右手RHの親指Thで押すことができる位置にあり、1個を選択して押すことになる。
【0043】
より具体的なボタン配置を説明すると、3個の変速操作ボタン83・・・は、機体幅中心CL寄りの位置から右外方へ向かってこの順に横一列に配列した低速ボタン83a、中速ボタン83b、高速ボタン83cである。
低速ボタン83aを押せば電動モータ11を低速回転に操作することができ、中速ボタン83bを押せば電動モータ11を中速回転に操作することができ、高速ボタン83cを押せば電動モータ11を高速回転に操作することができる。
【0044】
図9(a)〜(c)は本発明に係る左のグリップメンバの構成図であり、(a)は左のグリップメンバ70の断面構成を示し、(b)は左のグリップメンバ70の側面構成を示し、(c)は左のグリップメンバ70の平面構成を示す。
【0045】
左のグリップメンバ70は、作業開始操作ボタン72によってオン・オフ操作する作業開始スイッチ74(モータスイッチ74)と、メイン操作ボタン73によってオン・オフ操作するメインスイッチ75と、これらのスイッチ74,75のスイッチ信号を符号化、すなわち無線信号化するエンコーダ(信号符号化回路)76と、を前上部に取付け、さらに、エンコーダ76の信号を無線信号として発する左の発信器77を操作部71Aの前部に取付けたものである。
【0046】
作業開始スイッチ74並びにメインスイッチ75は、対応する操作ボタン72,73を押しているときだけオンになるとともに、操作ボタン72,73から手を放すとオフになる、周知の接点自動復帰式の押し釦スイッチである。
【0047】
78はエンコーダ76を設けた基板、79はエンコーダ用バッテリである。なお、グリップ部71Bは側面に、エンコーダ用バッテリ79を交換するときに開閉するリッド71bを備える。スナップフィット型式のリッド71bを開けることで、図示せぬ開口からエンコーダ用バッテリ79を交換することができる。
【0048】
図10(a)〜(c)は本発明に係る右のグリップメンバの構成図であり、(a)は右のグリップメンバ80の断面構成を示し、(b)は右のグリップメンバ80の側面構成を示し、(c)は右のグリップメンバ80の平面構成を示す。
【0049】
右のグリップメンバ80は、トリガ状の作業準備レバー82を支持ピン84を介して前後スイング可能に取付けるとともに、この作業準備レバー82を実線にて示すオフ位置にリターンスプリング85で弾発し、作業準備レバー82によってオン・オフ操作する作業準備スイッチ86を内部に取付けたものである。
【0050】
作業準備スイッチ86は、作業準備レバー82を想像線にて示すオン位置にスイング操作しているときだけオンになるとともに、作業準備レバー82から手を放すとオフになる、接点自動復帰式の押し釦スイッチであって、基板87に設けたものである。すなわち作業準備スイッチ86は、トリガ状の取っ手82によって接点を開閉する、周知のトリガスイッチである。
【0051】
さらに右のグリップメンバ80は、低速ボタン83aによってオン・オフ操作する低速スイッチ91と、中速ボタン83bによってオン・オフ操作する中速スイッチ92と、高速ボタン83cによってオン・オフ操作する高速スイッチ93と、これらのスイッチ91〜93及び作業準備スイッチ86の各スイッチ信号を符号化、すなわち無線信号化するエンコーダ(信号符号化回路)94と、を前上部に取付け、さらにエンコーダ94の信号を無線信号として発する右の発信器95を操作部81Aの前部に取付けたものである。エンコーダ94は上記基板87に設けることになる。
【0052】
低速スイッチ91、中速スイッチ92及び高速スイッチ93は各々対応する低速・中速・高速ボタン83a〜83cを押しているときだけオンになるとともに、低速・中速・高速ボタン83a〜83cから手を放すとオフになる、周知の接点自動復帰式の押し釦スイッチからなる、変速操作スイッチである。
【0053】
なお、本発明は、「トリガ状の取っ手」からなる作業準備レバー82を、グリップ部81の下部に前後スイング可能に取付け、さらに、作業準備レバー82の周りを囲うレバー用ガード96を、右のグリップメンバ80に一体に形成したことを特徴とする。
従って、作業者が意図することなく作業準備レバー82をスイングさせたり、障害物が作業準備レバー82に当たってスイングさせる心配はない。
【0054】
97はエンコーダ用バッテリである。なお、グリップ部81Bは側面に、エンコーダ用バッテリ97を交換するときに開閉するリッド81bを備える。スナップフィット型式のリッド81bを開けることで、図示せぬ開口からエンコーダ用バッテリ97を交換することができる。
【0055】
ここで一旦図1に戻って説明を続ける。この図1は、左右の発信器77,95から発信された無線信号を、機体17側の受信器62で受信することができることを示す。
【0056】
図11は本発明に係る歩行型電動管理機の電気回路図である。この図は、想像線にてコントロールボックス20、左のグリップメンバ70及び右のグリップメンバ80を示す。
上述のように、左のグリップメンバ70は作業開始スイッチ74、メインスイッチ75、エンコーダ76及び発信器77を備える。右のグリップメンバ80は作業準備スイッチ86、低速スイッチ91、中速スイッチ92、高速スイッチ93、エンコーダ94及び発信器95を備える。
【0057】
一方、コントロールボックス20は、受信器62で受信した無線信号を解読するデコーダ(信号解読回路)101、制御部102及びモータ駆動回路103を備える。
【0058】
従って、左右のグリップメンバ70,80の各スイッチ信号、すなわち操作信号をエンコーダ76,94にて符号化し、その符号化信号を発信器77,95にて無線信号として発信し、その無線信号を受信器62にて受信し、その受信した符号化信号をデコーダ101にて解読し、その解読信号を制御部102に発することができる。
【0059】
ここで「無線信号」とは、無線にて発信器77,95から受信器62へ送信することができる信号のことであり、例えば赤外線や電波等の電磁波による信号がある。赤外線を無線信号として採用した場合には、発信器77,95を発光素子とし、受信器62を受光素子とすればよい。
【0060】
さらにコントロールボックス20は、上述のように表示部21、洗浄スイッチ22及び充電ソケット23を備える。
表示部21は、歩行型電動管理機10の作業状況、バッテリ31の電力残量や充電状況、洗浄ボックスによる洗浄状況等を表示する表示器である。
洗浄スイッチ22は、洗浄ボックスによる洗浄作業をするときに、電動モータ11の回転・停止操作をするするスイッチであって、操作ボタンを押しているときだけオンになるとともに、操作ボタンから手を放すとオフになる、周知の接点自動復帰式の押し釦スイッチである。
充電ソケット23は、外部から充電コード24を差し込む接続器であり、充電器25を介してバッテリ31に充電することができる。
【0061】
制御部102は洗浄スイッチ22、充電器25、ハンドル装着スイッチ56、回転センサ61及び洗浄ボックス装着スイッチ117から信号を受けるとともに、デコーダ101から受信信号を受けて(すなわち、受信器62の信号に応じて)、表示部21に表示信号を発するとともに、モータ駆動回路103を介して電動モータ11を回転制御するものである。
【0062】
洗浄ボックス装着スイッチ117は次のような構成である。上述のように、洗浄ボックス111にフェンダ14を被せたときには、洗浄ボックス111にフェンダ14を止め機構112でセットすることになる。この止め機構112は、フェンダ14の一対の係合凸部113,113に洗浄ボックス111の一対の掛け部114,114を掛ける着脱可能な、いわゆるスナップフィット型式の構造である。
【0063】
一対の係合凸部113,113は導電性の固定電極の役割を果たす。一対の掛け部114,114は、洗浄ボックス111に導電性のヒンジピン115を介して取付けたものであり、ヒンジピン115に電気的に接続された可動電極116,116を備える。係合凸部113,113(すなわち固定電極113,113)、可動電極116,116並びにヒンジピン115の組合わせ構造は、洗浄ボックス装着スイッチ117を成す。
係合凸部113,113に掛け部114,114を掛け止めることにより、一対の係合凸部113,113間を可動電極116,116並びにヒンジピン115で電気的に接続することができる。
【0064】
次に、上記制御部102をマイクロコンピュータとした場合の制御フローについて、図11を参照しつつ図12に基づき説明する。図中、ST××はステップ番号を示す。特に説明がないステップ番号については、番号順に進行する。
なお、この制御フローは、例えばバッテリ31をセットすることによって制御部102による制御がスタートするとともに、バッテリ31を外すことによって制御部102による制御がエンドになる。
【0065】
図12は本発明に係る制御部の制御フローチャートである。
ST01;初期設定をする。例えばモータ設定速度SOを低速Lnに設定する。この「低速Ln」とは、低速スイッチ91で設定した速度と同じ値である。
ST02;ハンドル支持部51に操作ハンドル18をセットしたか否かを調べ、YESでST03に進み、NOでST12に進む。ハンドル装着スイッチ56がオンであれば操作ハンドル18をセットしたと判定する。
【0066】
ST03;メインスイッチ75がオンであるか(オンのスイッチ信号があったか)否かを調べ、YESでST04に進み、NOでST10に進む。
ST04;作業準備スイッチ86がオンであるか否かを調べ、YESでST05に進み、NOでST10に進む。
ST05;作業開始スイッチ74(モータスイッチ74)がオンであるか否かを調べ、YESでST06に進み、NOでST10に進む。
【0067】
ST06;上記ST02、ST03、ST04及びST05の条件が満たされれば、電動モータ11を回転させる。
すなわち、▲1▼ハンドル支持部51に操作ハンドル18をセットしたという条件、及び、▲2▼メイン操作ボタンを押した(メインスイッチ75がオンである)という条件下において、▲3▼作業準備レバーを引いた(作業準備スイッチ86がオンである)という条件と、▲4▼作業開始操作ボタンを押した(作業開始スイッチ74がオンである)という条件との、二つの条件が満たされたときに、電動モータ11を回転させる。
【0068】
ST07;モータ設定速度SOを読み込む。モータ設定速度SOは低速スイッチ91、中速スイッチ92又は高速スイッチ93のオンのスイッチ信号による。高速スイッチ93をオンにすれば、モータ設定速度SOは高速Hnである。中速スイッチ92をオンにすれば、モータ設定速度SOは中速Mnである。低速スイッチ91をオンにすれば、モータ設定速度SOは低速Lnである。
なお、高速Hn、中速Mn並びに低速Lnの値は予め設定された一定の速度であり、Hn>Mn>Lnの関係にある。また、各スイッチ91〜93によって速度が設定されないときの、モータ設定速度SOは、低速Lnである。
【0069】
ST08;電動モータ11の実速度SNを計測する。実速度SNは、電動モータ11の現実の回転数(回転速度)を回転センサ61で計測すればよい。
ST09;電動モータ11をモータ設定速度SOで速度制御した後に、ST02に戻る。すなわち、実速度SNがモータ設定速度SOになるように制御する。なお、モータ設定速度SOの制御信号出力はPI制御ならPI出力、PID制御ならPID出力に相当する。この制御信号出力はパルス幅変調信号(PWM信号)であってもよい。
【0070】
ST10;電動モータ11を停止させる。
すなわち、▲1▼メイン操作ボタンを再び押した(メインスイッチ75がオフである)という条件、▲2▼作業準備レバーを放した(作業準備スイッチ86がオフである)という条件、▲3▼作業開始操作ボタンを再び押した(作業開始スイッチ74がオフである)という条件の、いずれかの条件が満たされたときに、電動モータ11を停止させる。
【0071】
ST11;モータ設定速度SOを低速Lnに設定した後に、ST02に戻る。すなわち、初期設定の状態に戻す。
ST12;フェンダ14に洗浄ボックス111をセットしたか否かを調べ、YESでST13に進み、NOでST18に進む。洗浄ボックス装着スイッチ117がオンであれば洗浄ボックス111をセットしたと判定する。
ST13;洗浄スイッチ22がオンであるか否かを調べ、YESでST14に進み、NOでST18に進む。
【0072】
ST14;上記ST02、ST12及びST13の条件が満たされれば、電動モータ11を回転させる。
すなわち、▲1▼ハンドル支持部51から操作ハンドル18を外したという条件下において、▲2▼フェンダ14に洗浄ボックス111をセットしたという条件と、▲3▼洗浄スイッチ22がオンであるという条件との、二つの条件が満たされたときに、電動モータ11を回転させる。
【0073】
ST15;モータ設定速度SOを洗浄速度Wnに設定する。洗浄速度Wnは、洗浄ボックス111内で耕耘爪を水洗するのに最適な電動モータ11の回転数である。
ST16;電動モータ11の実速度SNを計測する。実速度SNは、電動モータ11の現実の回転数を回転センサ61で計測すればよい。
【0074】
ST17;電動モータ11をモータ設定速度SOで速度制御した後に、ST02に戻る。すなわち、実速度SNがモータ設定速度SOになるように制御する。なお、モータ設定速度SOの制御信号出力はPI制御ならPI出力、PID制御ならPID出力に相当する。この制御信号出力はパルス幅変調信号(PWM信号)であってもよい。
【0075】
ST18;電動モータ11を停止させる。すなわち、▲1▼フェンダ14から洗浄ボックス111を外したという条件と、▲2▼洗浄スイッチ22がオフであるという条件の、いずれかの条件が満たされたときに、電動モータ11を停止させる。
ST19;モータ設定速度SOを低速Lnに設定した後に、ST02に戻る。すなわち、初期設定の状態に戻す。
【0076】
上記図4〜図7を参照しつつ以上をまとめると、本発明は、電動モータ11のモータ軸11aを下方へ延ばし、このモータ軸11aの真下に伝動機構40を配置し、さらに、バッテリ31・・・を電動モータ11の周囲に且つ電動モータ11に隣接させて配置することにより、電動モータ11と共に重量物であるバッテリ31・・・をも、耕耘爪13・・・のほぼ真上に且つ歩行型電動管理機10の重心Gr近傍に配置することができる。
すなわち、図4及び図6に示すように、歩行型電動管理機10の重心Grは、電動モータ11の中心Cmと耕耘軸12の中心Csとの間に、且つ、車幅中心CL上にある。
【0077】
この結果、バッテリ31・・・を搭載した歩行型電動管理機10の重量バランスを高めることができる。従って、歩行型電動管理機10の蛇行を抑制し、直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに作業性を高めることができるので、作業者の負担を軽減することができる。しかも、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0078】
さらには、バッテリ31の重量が耕耘爪13・・・のほぼ真上に掛かるので、バッテリ31・・・の重量を作業者が支える必要はない。このため、作業者の負担をより軽減することができる。
さらにまた、バッテリ31・・・の重量を耕耘爪13・・・のほぼ真上に掛けることにより、耕耘爪13・・・の喰い込み性を高めることができるので、耕耘反力によるダッシング現象の発生をより抑制することができる。しかも、耕耘爪13・・・による耕深量が増大するので、耕耘性能をより高めることができる。
【0079】
さらにまた、軽量の歩行型電動管理機10であっても、耕耘爪13・・・の喰い込み性を高めてダッシング現象を抑制するために、耕耘爪13・・・の前又は上にカウンタウエイト等の重量物を配置して耕耘爪13・・・側への重量配分を増す必要はない。このため、歩行型電動管理機10を旋回させるときに、操作ハンドル18を押し下げて耕耘爪13・・・を持上げ操作するのに、押し下げ力が増すことはない。従って、作業者の負担を軽減することができるとともに操縦性を高めることができる。
【0080】
さらにまた、複数個のバッテリ31・・・を、電動モータ11の左右両側に分散させて配置することにより、バッテリ31・・・の重量を左右の耕耘爪13・・・にほぼ均等に掛けることができる。この結果、左右の耕耘爪13・・・の喰い込み性が概ね均等になるので、歩行型電動管理機10に作用する左右の耕耘反力同士を概ね均等にすることができる。このため、ローリング現象(歩行型電動管理機10の重心Grを通る前後方向軸まわりに、歩行型電動管理機10が回転する現象)の発生をも抑制することができる。従って、歩行型電動管理機10の蛇行をより一層抑制し直進走行性を高めて操縦性を高めることができるとともに、作業性をより一層高めることができ、耕耘仕上り性をも高めることができる。
【0081】
また、複数個のバッテリ31・・・を、電動モータ11の前側に分散させて配置することにより、バッテリ31・・・の重量を耕耘爪13・・・の前側に掛けることができる。この結果、耕耘爪13・・・の喰い込み性をより高めてダッシング現象を一層抑制することができる。
【0082】
さらにまた、耕耘爪13・・・の上を覆うフェンダ14の上にバッテリ31・・・を載置するようにしたので、フェンダ14によってバッテリ受部を兼ねることができる。このため、別部材のバッテリ受部を設ける必要はない。
さらには、フェンダ14の上の空きスペースを有効利用して、比較的嵩張るバッテリ31・・・を搭載することができるので、歩行型電動管理機10の小型化を図ることができる。
【0083】
さらにまた、重量物であるバッテリ31・・・をできるだけ低位に配置することができ、この結果、歩行型電動管理機10の重心Grを下げることができる。従って、歩行型電動管理機10のローリング現象の発生をより抑制して、直進走行性を高めることができる。
【0084】
さらに、上記図8、図11及び図12を参照しつつ以上をまとめると、本発明は、左右のグリップメンバ(左右の把持部)70,80のうち一方の下部に作業準備レバー82を備えるとともに、左右のグリップメンバ70,80のうち他方に且つ機体幅中心CL寄りの位置に作業開始操作ボタン72を備え、さらに、作業準備レバー82を操作したという条件と作業開始操作ボタン72を操作したという条件と二つの条件が満たされたときに、作業用電動モータ11(以下、電動モータ11と言う。)を始動させるように制御する制御部102を備えたことを特徴とする。
【0085】
歩行型電動管理機10によって作業をするときに、図8に示すように両手LH,RHで左右のグリップメンバ70,80を握り、さらに、一方の手RHの人差し指Fiで作業準備レバー82を操作する(引く)とともに、他方の手LHの親指Thで作業開始操作ボタン72を操作する(押す)ことで、電動モータ11を始動させることができる。
【0086】
このように、作業準備レバー82を操作するとともに作業開始操作ボタン72を押すという、いわゆる二重操作方式を採用しているので、作業者が意図するときだけ確実に電動モータ11を始動させることができる。
しかも、作業準備レバー82と作業開始操作ボタン72とを、左右のグリップメンバ70,80に分散させて配置したので、作業準備レバー82の操作と作業開始操作ボタン72の操作という、2つの操作を両手LH,RHで分担することができる。グリップメンバ70,80を握っている両手LH,RHのうち、一方だけに2つの操作が集中しない。すなわち、グリップメンバ70,80を握った一方の手RHだけで2つの操作を同時に行う必要がないので、これらの操作は極めて容易である。
【0087】
従って、電動モータ11を回転させるための二重の操作を、容易に行うことができるので、歩行型電動管理機10の操作性を高めることができるとともに、作業者の負担を軽減することができる。
しかも、左右のグリップメンバ70,80を両手LH,RHで確実に握ることができるので、歩行型電動管理機10の姿勢をより安定させながら操縦することができる。従って、歩行型電動管理機10の作業性をより高めることができる。
【0088】
さらには、作業準備レバー82と作業開始操作ボタン72とを、左右のグリップメンバ70,80に分散させて配置したので、左右のグリップメンバ70,80の重量を概ね均等にすることができる。この結果、歩行型電動管理機10の左右の重量バランスを概ね均等にできる。従って、歩行型電動管理機10の直進走行性が高まるので、操縦性をより一層高めることができるとともに、作業性をより一層高めることができる。
【0089】
さらにまた、左のグリップメンバ70又は右のグリップメンバ80で機体幅中心CL寄りの位置に作業開始操作ボタン72を備えたので、グリップメンバ70を握った手LHの親指Thによって作業開始操作ボタン72を容易に押すことができる。従って、作業中での使用頻度の高い作業開始操作ボタン72の操作性をより高めることができるとともに、作業者の負担をより軽減することができる。
【0090】
さらにまた、制御部102が、「作業準備レバー82の操作が続行中である」という条件で、電動モータ11の回転を続行させるように制御するようにし、歩行型電動管理機10の作業中には操作し続ける作業準備レバー82を備えた方のグリップメンバ80に、電動モータ11の回転速度を変えるための変速操作ボタン83・・・を備えたので、作業準備レバー82を操作し続ける手RHによって、変速操作ボタン83・・・をも容易に操作することができる。
【0091】
ここで、「作業準備レバー82の操作が続行中であるという条件」とは、上記図12に示す制御フローにおいて、ST06で電動モータ11を始動させた後に、ST04の条件が満たされ続けているとき、すなわち、作業準備レバー82を引き続けている(作業準備スイッチ86がオンを続行中である)という条件のことである。
【0092】
さらに、上記図1、図6、図8及び図11を参照しつつ以上をまとめる。本発明は、図8に示すように操作レバーや操作ボタン等の操作部材72,73,82,83・・・の操作信号を無線信号として発信する発信器77,95を操作ハンドル18に備え、図1に示すように発信器77,95で発した無線信号を受信する受信器62を機体17(より具体的には、機体17に備えた上部カバー15)に備えるとともに、受信器62の受信信号に応じて電動モータ11を制御する制御部102を機体17(より具体的には、機体17に備えた上部カバー15)に備えたので、従来における、操作部材72,73,82,83・・・と機体17側とを接続するワイヤケーブルやワイヤハーネスを廃止することができる。
【0093】
このため、操作ハンドル18の調整作業時や取外し作業時に、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの取り扱いに配慮をする必要はない。また、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの経年変化に注意をはらう必要もない。従って、歩行型電動管理機10の機体17に対する操作ハンドル18の取り扱い性を、より高めることができる。
【0094】
例えば図6に示すように、歩行型電動管理機10を使用するときには、ハンドル支持部51に操作ハンドル18を取付けることができる。また、歩行型電動管理機10を収納するときなどには、ハンドル支持部51から操作ハンドル18を自由に取り外すことができる。
【0095】
さらには、操作ハンドル18を上下スライド可能な構造にしたので、操作ハンドル18をスライドさせることで、グリップ407の高さを作業者の身長や好みに合わせて設定することができる。また、操作ハンドル18を折曲げ可能な構造にすれば、操作ハンドル18を折り畳むことができる。
【0096】
次に、歩行型作業機(歩行型管理機)の第2実施の形態について図13〜図16に基づき説明する。なお、上記図1〜図12に示す第1実施の形態の歩行型電動管理機10と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0097】
図13は本発明に係る歩行型管理機の左側面図である。第2実施の形態の歩行型管理機200は、機体17の上に動力源としてのエンジン201を取付け、機体17の下部に伝動機構202並びに耕耘軸12を介して複数の耕耘爪13・・・を取付け、エンジン201の動力を伝動機構202を介して耕耘軸12に伝達することで、この耕耘軸12に取付けた複数の耕耘爪13・・・で耕耘作業を行わせるとともに、耕耘爪13・・・にて走行させるようにし、さらに、耕耘爪13・・・の上をフェンダ14で覆うとともに、フェンダ14の上に上部カバー15を被せた、自走式の歩行型作業機であり、フロントタイン式管理機(耕耘機)と称する。
【0098】
詳しく説明すると、エンジン201は出力軸201aを下方へ延ばし、機体17の上にエンジン支持部材203を介して取付けたたバーチカルエンジンである。
伝動機構202は、出力軸201aの真下に配置したものであって、エンジン201の出力軸201aに遊星歯車機構210を介してほぼ垂直な伝動軸221を連結し、伝動軸221の下部にベベルギヤ機構222を介して水平な耕耘軸12を連結した機構である。
【0099】
本発明は、エンジン201と伝動機構202との間にクラッチ230を介在させることで、エンジン201から耕耘爪13・・・への動力伝達を接・断するようにしたことを特徴とする。クラッチ230は、遊星歯車機構210をオン・オフさせるものであり、右のグリップメンバ80に備えた作業準備レバー82によって、切換えることができる。なお、上記第1実施の形態と同様に、操作ハンドル18は機体17に対して着脱可能な構成である。
【0100】
図14は本発明に係る歩行型管理機の平面図である。第2実施の形態の歩行型管理機200は、左のグリップメンバ70に備えた、メイン操作ボタン73によってエンジン201(図13参照)をオン・オフ操作するとともに、作業開始操作ボタン72によってクラッチ230(図13参照)をオン・オフ操作するようにしたことを特徴とする。
【0101】
すなわち、作業開始操作ボタン72は、クラッチ230のオン操作(接操作)並びにオフ操作(断操作)をするプッシュ式操作部材の役割を果たす。メイン操作ボタン72は、エンジン201の入り・切り操作をするプッシュ式操作部材の役割を果たす。なお、上記図8に示す変速操作ボタン83・・・については、廃止するか又は別の操作機能に変更することができる。
【0102】
この場合においても、作業開始操作ボタン72の操作によって上記図9に示す作業開始スイッチ74がオン・オフ信号(操作信号)を発し、メイン操作ボタン73の操作によって上記図9に示すメインスイッチ75がオン・オフ信号(操作信号)を発し、作業準備レバー82の操作によって上記図10に示す作業準備スイッチ86がオン・オフ信号(操作信号)を発する。
発信器77,95は、これらの操作信号を無線信号として発信する。受信機62は、発信器77,95で発した無線信号を受信して、制御部102(図13参照)に伝える。
【0103】
この場合の制御部102は、受信器62の受信信号に応じて、エンジン201とクラッチ230の少なくとも一方を制御する。具体的には、制御部102は、メイン操作ボタン73を押した(メインスイッチ75がオンである)という条件で、エンジン201をスタートさせる。さらに制御部102は、作業準備レバー82を引いた(作業準備スイッチ86がオンである)という条件と、作業開始操作ボタン72を押した(作業開始スイッチ74がオンである)という条件との、二つの条件が満たされたときに、クラッチ230をオンにする。
【0104】
上記図13及び図14を参照しつつ以上をまとめると、第2実施の形態は、操作レバーや操作ボタン等の操作部材72,73,82の操作信号を無線信号として発信する発信器77,95を操作ハンドル18に備え、発信器77,95で発した無線信号を受信する受信器62を機体17(より具体的には、機体17に備えた上部カバー15)に備えるとともに、受信器62の受信信号に応じてエンジン201とクラッチ230の少なくとも一方を制御する制御部102を機体17(より具体的には、機体17に備えた上部カバー15)に備えたので、従来における、操作部材72,73,82と機体17側とを接続するワイヤケーブルやワイヤハーネスを廃止することができる。
【0105】
このため、第2実施の形態においても、操作ハンドル18の調整作業時や取外し作業時に、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの取り扱いに配慮をする必要はない。また、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの経年変化に注意をはらう必要もない。従って、歩行型管理機200の機体17に対する操作ハンドル18の取り扱い性を、より高めることができる。
【0106】
図15は本発明に係るクラッチ付き伝動装置の上部の断面図であり、遊星歯車機構210及びクラッチ230周りを断面して表したものである。
遊星歯車機構210は、エンジン201の出力軸201aに形成した太陽歯車211と、太陽歯車211に噛み合う複数個(例えば3個)の遊星歯車212・・・と、これらの遊星歯車212・・・に噛み合う内歯歯車213と、複数の遊星歯車212・・・を支持ピン214・・・を介して回転可能に支持するキャリア215とからなる。キャリア215のハブ216にスプライン結合にて伝動軸221を連結することができる。
【0107】
内歯歯車213は、太陽歯車211に対して同心の円筒部213aと、円筒部213aの下端に一体に形成した環状の平底部213bと、平底部213bの内周面に形成した内歯213cとからなる、リングギヤである。円筒部213aの外周面を機体17の内壁で支持するとともに、平底部213bの下面を機体17の底で支持することにより、内歯歯車213を機体17に回転可能に支持することができる。なお、機体17は、ハブ216をも回転可能に支持することになる。
【0108】
図16は本発明に係る遊星歯車機構並びにクラッチ周りの平面図であり、遊星歯車機構210において、出力軸201aと太陽歯車211と複数個の遊星歯車212・・・と内歯歯車213と支持ピン214・・・とキャリア215との連結関係を示すとともに、クラッチ230が拡径式ドラムブレーキであることを示す。
【0109】
クラッチ230は、内歯歯車213の回転をオン・オフさせるものである。具体的に述べると、クラッチ230は、エンジン支持部材203(図15参照)に取付けたアンカピン231と、アンカピン231に連結したブレーキパッド232,232付きブレーキシュー233,233と、一対のブレーキシュー233,233を拡径するように配置した偏平状のカム234と、カム234と一体のブレーキ作動軸235と、ブレーキシュー233,233を縮径させるようにブレーキシュー233,233間に掛け渡したリターンスプリング236,236と、ブレーキシュー233,233を囲った円筒部213aとからなる。内歯歯車213の円筒部213aはブレーキドラムの役割を果たす。
【0110】
ブレーキ作動軸235は、上記図15に示すように、ブレーキ駆動モータ237のモータ軸237aに連結したものである。ブレーキ駆動モータ237は、エンジン支持部材203に取付けた、ブレーキ内蔵式のサーボモータである。このため、ブレーキ駆動モータ237が停止した状態では、ブレーキ作動軸235を停止位置にロックすることができる。
【0111】
機体17に取付けられたブレーキ駆動モータ237でブレーキ作動軸235を図時計回りに一定角度だけ回すことができる。この結果、ブレーキ作動軸235と一体で平面視偏平状のカム234がブレーキシュー233,233を拡径させるので、ブレーキパッド232,232と、円筒部213aの内周面213dと、の間の摩擦力によってブレーキが働く。このため、内歯歯車213の回転はオフになる(停止する)。
【0112】
次に、上記構成のクラッチ230付き伝動装置202の作用を図14及び図15に基づき説明する。
図14の作業開始操作ボタン72を操作しないときには、クラッチ230は内歯歯車213の回転をオンさせた状態(回転可能状態)、すなわちクラッチオフ状態にある。エンジン201の動力は出力軸201a→太陽歯車211→遊星歯車212・・・→内歯歯車213の経路で伝わる。内歯歯車213が回転するので、エンジン201の動力がキャリア215に伝わることはなく、この結果、伝動軸221は停止した状態にある。
【0113】
その後、作業開始操作ボタン72をオン操作することで、ブレーキ駆動モータ237によってブレーキ作動軸235を一定角度だけ正転させる。従って、クラッチ230は内歯歯車213の回転をオフさせた状態(制動して回転不能にした状態)、すなわちクラッチオン状態に切り換る。
内歯歯車213が停止状態にあるので、エンジン201の動力は出力軸201a→太陽歯車211の経路で遊星歯車212・・・に伝わり、遊星歯車212・・・が自転しつつ公転する。この結果、エンジン201の動力がキャリア215→伝動軸221→図13に示すベベルギヤ機構222の経路で耕耘軸12に伝わる。
【0114】
その後、作業開始操作ボタン72をオフ操作し、ブレーキ駆動モータ237によってブレーキ作動軸235を逆転させる。この結果、クラッチ230は元のクラッチオフ状態に復帰する。
【0115】
なお、上記本発明の実施の形態において、歩行型電動作業機(歩行型作業機)10は管理機に限定されるものではなく、例えば除雪機や運搬車とすることができる。
作業負荷や走行負荷等の負荷は、耕耘爪13・・・に限定されるものではなく、例えば除雪機のオーガや運搬車の車輪とすることができる。
負荷を駆動する駆動源は、電動モータ11やエンジン201に限定されるものではない。
【0116】
作業準備レバー82は、トリガ状の取っ手に限定されるものではなく、例えば把持部80とともに握るレバーであってもよい。
変速操作ボタン83の個数は任意である。
受信器62や制御部102は、機体17側に備えたものであればよく、上部カバー15に備える他に、機体17に直接取付けてもよい。
【0117】
制御部102は、操作ハンドル18側の操作部材の操作信号によって、駆動源11,201だけを制御、クラッチ230だけを制御、又は駆動源11,201とクラッチ230の両方を制御するように、構成したものであればよい。
さらに制御部102は、マイクロコンピュータの構成に限定されるものではなく、例えば、それぞれの操作部材72,73,82,83・・・によって作動する各スイッチを電気的に接続した構成(ハードウエア)によるものであってもよい。
【0118】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、操作レバーや操作ボタン等の操作部材の操作信号を無線信号として発信する発信器を操作ハンドルに備え、発信器で発した無線信号を受信する受信器を機体に備えるとともに、受信器の受信信号に応じて駆動源やクラッチを制御する制御部を機体に備えたので、従来における、操作部材と機体側とを接続するワイヤケーブルやワイヤハーネスを廃止することができる。
【0119】
このため、操作ハンドルの調整作業時や取外し作業時に、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの取り扱いに配慮をする必要はない。また、ワイヤケーブルやワイヤハーネスの経年変化に注意をはらう必要もない。従って、歩行型作業機の機体に対する操作ハンドルの取り扱い性を、より高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る歩行型電動管理機の斜視図
【図2】本発明に係る歩行型電動管理機の左側面図
【図3】本発明に係る歩行型電動管理機の平面図
【図4】本発明に係る歩行型電動管理機の上部カバーを外した平面図
【図5】本発明に係る歩行型電動管理機のフェンダ、上カバー、電動モータ並びにバッテリ周りの分解図
【図6】図4の6−6線断面図
【図7】図4の7−7線断面図
【図8】本発明に係る左右のグリップメンバ周りの斜視図
【図9】本発明に係る左のグリップメンバの構成図
【図10】本発明に係る右のグリップメンバの構成図
【図11】本発明に係る歩行型電動管理機の電気回路図
【図12】本発明に係る制御部の制御フローチャート
【図13】本発明に係る歩行型管理機の左側面図
【図14】本発明に係る歩行型管理機の平面図
【図15】本発明に係るクラッチ付き伝動装置の上部の断面図
【図16】本発明に係る遊星歯車機構並びにクラッチ周りの平面図
【図17】従来の歩行型作業機の概要図(その1)
【図18】従来の歩行型作業機の概要図(その2)
【符号の説明】
10…歩行型作業機(歩行型電動管理機)、11…駆動源(電動モータ)、17…機体、18…操作ハンドル、62…受信器、70,80…左右の把持部(グリップメンバ)、72,82,83…操作部材(作業開始操作ボタン、作業準備レバー、変速操作ボタン)、77,95…発信器、102…制御部、200…歩行型作業機(歩行型管理機)、201…駆動源(エンジン)、230…クラッチ。
Claims (1)
- 作業負荷や走行負荷等の負荷及びこの負荷を駆動する駆動源を機体に備え、この機体から後方へ操作ハンドルを延ばし、この操作ハンドルに操作レバーや操作ボタン等の操作部材を備え、この操作部材を操作することで、前記駆動源の制御と、駆動源から前記負荷への動力伝達を接・断するクラッチの制御の、少なくとも一方の制御を行うようにした歩行型作業機において、
この歩行型作業機は、前記操作部材の操作信号を無線信号として発信する発信器を前記操作ハンドルに備え、前記発信器で発した無線信号を受信する受信器を前記機体に備えるとともに、前記受信器の受信信号に応じて前記駆動源と前記クラッチの少なくとも一方を制御する制御部を前記機体に備えていることを特徴とした歩行型作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072399A JP4251539B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 歩行型作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072399A JP4251539B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 歩行型作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004276800A true JP2004276800A (ja) | 2004-10-07 |
JP4251539B2 JP4251539B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=33288601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003072399A Expired - Fee Related JP4251539B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 歩行型作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251539B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158318A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Yanmar Co Ltd | 耕耘装置 |
JP2007223363A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Kubota Corp | 歩行型作業機 |
JP2009106254A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Yanmar Co Ltd | 収穫機 |
JP2010029160A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバイン |
CN103202116A (zh) * | 2013-04-12 | 2013-07-17 | 池上剑 | 一种松土机 |
JP2014138601A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-07-31 | Kubota Corp | 歩行型電動作業機 |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003072399A patent/JP4251539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158318A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Yanmar Co Ltd | 耕耘装置 |
JP2007223363A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Kubota Corp | 歩行型作業機 |
JP4700516B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2011-06-15 | 株式会社クボタ | 歩行型作業機 |
JP2009106254A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Yanmar Co Ltd | 収穫機 |
JP2010029160A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバイン |
CN103202116A (zh) * | 2013-04-12 | 2013-07-17 | 池上剑 | 一种松土机 |
JP2014138601A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-07-31 | Kubota Corp | 歩行型電動作業機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4251539B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004275100A (ja) | 歩行型電動管理機 | |
EP1459615B1 (en) | Walk-behind electric working machine | |
CN102232333B (zh) | 自驱割草机 | |
JP5793360B2 (ja) | 充電式耕うん機 | |
US11576830B2 (en) | Auxiliary drive device for a wheelchair | |
JP4251539B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP2004275106A (ja) | 電動管理機 | |
JP4160427B2 (ja) | 歩行型電動作業機 | |
KR101504097B1 (ko) | 동작모드 변경이 가능한 모터보드 | |
US20190142661A1 (en) | Steerable carry-on push aids for wheelchairs | |
JP4236159B2 (ja) | 歩行型電動管理機 | |
JP6129086B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP5829449B2 (ja) | 歩行型電動作業機 | |
JP5752997B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP5722677B2 (ja) | 作業機の操作装置 | |
JP2004275104A (ja) | 電動作業機 | |
CN221162934U (zh) | 电动拖车 | |
JP2014003937A (ja) | 乗用化ユニット | |
JP4202793B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP3743946B2 (ja) | ロータリ耕耘機 | |
EP1523969A1 (en) | Propulsion arrangement for personal mobility vehicle | |
JP5825973B2 (ja) | 歩行型作業機及びその支持装置 | |
JP2005110520A (ja) | 草刈機のハンドル振替装置 | |
JP2004187636A (ja) | トラクタの作業機 | |
KR20160043665A (ko) | 이중 휠체어 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090116 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |