JP2004276523A - インクジェット記録材料 - Google Patents

インクジェット記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004276523A
JP2004276523A JP2003073994A JP2003073994A JP2004276523A JP 2004276523 A JP2004276523 A JP 2004276523A JP 2003073994 A JP2003073994 A JP 2003073994A JP 2003073994 A JP2003073994 A JP 2003073994A JP 2004276523 A JP2004276523 A JP 2004276523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
coating
layer
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003073994A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Arai
克明 新井
Yasuro Yokota
泰朗 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2003073994A priority Critical patent/JP2004276523A/ja
Publication of JP2004276523A publication Critical patent/JP2004276523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】支持体上に少なくとも1層以上のインク受理層設けてなるインクジェット記録材料において、塗層のひび割れがなく、表面の光沢感に優れ、インク吸収性が良好で、特に顔料インクで印字した際の画像濃度が高いインクジェット記録材料を提供すること。
【解決手段】インク受理層の少なくとも最上層を無機超微粒子とポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤とを含有する光沢発現性インク受理層とする。少なくとも光沢発現性インク受理層を含む隣接する一連の複数の塗布層が、複数の塗布層の塗液を積層して成る多層塗液膜を支持体上に塗布・乾燥して形成されると好ましい。該界面活性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルであると好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録方式を利用したプリンターやプロッターに使用されるインクジェット記録材料、特に顔料インクに適したインクジェット記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式は、種々の作動原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙等の記録材料に付着させ、画像・文字等の記録を行うものである。インクジェットプリンターやプロッターはコンピューターにより作成した文字や各種図形等の画像情報のハードコピー作成装置として、種々の用途に於いて近年急速に普及している。特に多色インクジェット方式により形成されるカラー画像は製版方式による多色印刷やカラー写真方式による印画に比較しても遜色のない記録を得ることが可能であり、更に作成部数が少ない用途に於いては、印刷技術や写真技術によるよりも安価で済むことから広く応用されつつある。
【0003】
さらに、用途の多様化に伴い、大判のポスターやPOPアート、製図用途に使用されることが多くなってきている。これら用途ではインクジェットの高鮮鋭性を活かせ、色彩性も優れていることから、良好な画像を得ることが可能であり、宣伝効果が大きいものとなる。これらへの適用はパーソナルコンピュータレベルで、鮮鋭性や色彩性といった画像再現性や色再現性に優れた画像を簡単に得ることが可能であるためであり、インクジェット記録材料を多用する理由ともなっている。
【0004】
これらインクジェット記録装置の高性能化や用途の多様化により、インクジェット記録に対するニーズは高まっており、その結果記録装置或いはインクジェット記録材料に求められる特性も要求もかなり高度になってきている。例えば、大判ポスターやPOPアート、また写真画像を出力する用途の場合、その用途が屋内外の展示や個人の記録保存といったものであるため、従来以上に画像の耐候性、画像保存性が求められるようになっている。このような要望に対し、インク及びインクジェット記録材料の改良が進んでおり、従来よりはかなり良好な保存性が得られるようになってきている。しかしながら、特に耐光性に関しては未だ銀塩写真のレベルには到達しておらず、要求が満たされていないのが現状である。
【0005】
このような要求を満たすために、最近では顔料タイプのインクが使用されるようになってきている。顔料インクは光劣化も少なく、水によって再溶解しないため、染料タイプのインクよりも耐候性、画像保存性が向上することが知られている。しかし、インク中の色材顔料は染料と異なり溶媒に不溶であるため、インク中の色材顔料を安定に分散させる必要があり、インク中の色材顔料の比率を容易に上げられない。また、染料インクのように着色効率が高くなく、鮮明な発色を得にくい。
【0006】
これらインクジェット記録材料は、良好なインク吸収性を得るため、支持体上に無機微粒子を含有するインクジェット記録層を設けたインクジェット記録材料が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、より良好なインクジェット記録性能を得る等の目的で、2層以上のインク受理層を設けたインクジェット記録材料も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
また、光沢付与を目的に、一次粒子径が3nm〜30nmである、より小粒径の無機超微粒子を含有するインクジェット記録材料が提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。さらには、インクの吸収性を向上させるために下層にシリカ多孔質層を設け、上層にアルミナまたはアルミナ水和物含有層を有するインクジェット記録材料や下層に吸収性顔料含有層、最表層に擬ベーマイトを配した記録材料が提案されている(例えば、特許文献5、6参照)。
【0008】
こうした無機超微粒子を含有するインク受理層は、塗布後の乾燥時に非常に収縮する特性を有しており、該インク受理層は乾燥後ひび割れ易い。特に、無機超微粒子を含有するインク受理層の塗液を、紙あるいは、紙、フィルム等にシリカ多孔質層等を設けた吸収性支持体上に、塗工・乾燥する方法で形成する場合、該インク受理層中のバインダー成分等が吸水性の高い支持体へ落ち込み、塗層表面にひび割れが生じやすい。こうしたひび割れは、該インク受理層のインク受理性能に、インクのにじみ、インクの落ち込みによる画像濃度低下といった悪影響を与え、さらには表面光沢の低下を招く。特に、染料インクに比べ発色性の低い顔料インクにおいては、そのひび割れに顔料インクが落ち込むことによる発色低下が顕著である。
【0009】
良好なインク受理性能および表面光沢を得るには、塗層表面のひび割れを抑制することが必要となる。ひび割れを抑制するために、インク受理層を0.1μm未満の無機微粒子とバインダーから構成し、さらに長鎖または分枝アルキルフェノールのポリアルキレンオキサイドエーテル、長鎖アルキルアルコールのポリアルキレンオキサイドエーテルから選ばれるHLB15以上のノニオン性界面活性剤を含有させたインクジェット記録材料が提案されている(例えば、特許文献7参照)。こうした構成とすることで、ひび割れ抑制に一定の効果は見られるものの、依然として微細なひび割れが発生し、不十分なレベルである。特に、該インクジェット記録材料に、顔料インクを用いたプリンターにより印字を行うと、こうした微細なひび割れに顔料インクが落ち込み、画像の発色が低下するという問題があった。
【0010】
また、透明な支持体上に、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤と水溶性ポリマーからなる塗層を設けた、光透過性を有するインク記録シートも提案されている(例えば、特許文献8参照)。しかしながら、該インク記録シートは、フィルム等のインク吸収性に劣る支持体上に、インク吸収性の顔料をほとんど含有しない塗層を設けた構成であり、インク吸収性に劣るという問題があった。
【0011】
これらインクジェット記録材料のうち、2層以上のインク受理層を設けたインクジェット記録材料は、通常、インク受理層の塗液を支持体上に複数回に分けて塗布して製造される。しかし、インク受理層は多量の液体を吸収するように設計されているため、2回目以降に塗布される層は既に塗布されている下層にしみ込み、層分離が不完全になる。そのため、各層が完全に分離して形成されている場合に比べて、発色濃度やインクの吸収性などの性能が十分に発揮できない問題がある。
【0012】
2層以上のインク受理層を支持体に設けるその他の方法としては、複数層の塗液を積層して成る多層塗液膜を形成してカーテン塗布する多層同時塗布が挙げられる。この方法によれば、インク受理層の塗液を支持体に複数回塗布した場合に比べて大幅に生産性を向上できると共に、複数のインク受理層が湿潤状態で同時に形成されるため、隣接するインク受理層間のしみ込みは起こりにくく、良好な発色濃度やインク吸収性を得やすい。
【0013】
最上層に無機超微粒子を含有するインクジェット記録材料を各層の塗液を複数回に分けて逐次塗布した場合、各層間の層分離が悪く、表面光沢やインク吸収性等の要求品質を得るために、各層の塗工量を増やす必要がある。塗工量増に付随し最上層はひび割れやすくなり、表面光沢、画像濃度が低下する問題が生じていた。上記インクジェット記録材料を、複数のインク受理層の塗液を積層して成る多層塗液膜をカーテン塗布して製造すると、隣接するインク受理層間のしみ込みが低減され、より少ない塗工量で表面光沢やインク吸収性等の要求品質が得られるメリットがある。一方で、同時多層塗布は、各層の塗液を逐次塗布した場合に比べ、塗層がひび割れやすいという問題があり、最上層の塗工量が少なくなっても乾燥時に最上層のひび割れが発生しやすく、表面光沢、画像濃度が低下する問題が生じていた。
【0014】
【特許文献1】
特開昭55−51583号公報(第1−3頁)
【特許文献2】
特開昭55−11829号公報(第1−4頁)
【特許文献3】
特開平10−203006号公報(第3−9頁)
【特許文献4】
特開平8−174992号公報(第3−6頁)
【特許文献5】
特開平6−55829号公報(第2−3頁)
【特許文献6】
特開平7−89216号公報(第2−6頁)
【特許文献7】
特許第3329537号公報(第1−3頁)
【特許文献8】
特開平1−280581号公報(第1−4頁)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、インク受理層中に光沢付与を目的に無機超微粒子が配合されてなり、塗層のひび割れがなく、表面の光沢感に優れ、インク吸収性が良好で、特に顔料インクで印字した際の画像濃度が高いインクジェット記録材料を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の発明を見出した。
【0017】
支持体上に1層以上のインク受理層を設けてなるインクジェット記録材料において、インク受理層の少なくとも最上層が、無機超微粒子とポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤とを含有する光沢発現性インク受理層であるインクジェット記録材料の発明である。
【0018】
インク受理層が2層以上の層から構成され、少なくとも最上層のインク受理層が光沢発現性インク受理層であり、かつ少なくとも該光沢発現性インク受理層を含む隣接する一連の複数の塗布層が、複数の塗布層の塗液を積層して成る多層塗液膜を支持体上に塗布・乾燥して形成されてなることを特徴とするインクジェット記録材料の発明である。
【0019】
界面活性剤が、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルであると好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のインクジェット記録材料について説明する。
【0021】
本発明者らは、顔料インクにおける高いインク吸収性と発色性を得るためには、顔料インク中の溶媒と色材顔料とを分離し、顔料インク中の色材顔料を光沢発現性インク受理層表面近傍に分布させ、溶媒分を支持体に浸透させることが必要であり、このことは、光沢発現性インク受理層表面のひび割れをなくすことにより達成できると考えた。本発明でいう顔料インクとは、色材顔料、分散溶媒、その他の添加剤等からなる記録液体であり、特に限定されない。また、分散溶媒は、水および各種有機溶剤のいずれを用いたものでも良い。
【0022】
本発明のインクジェット記録材料は、支持体上に1層以上のインク受理層を設けてなり、インク受理層の少なくとも最上層が、無機超微粒子とポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤を含有する光沢発現性インク受理層である。本発明において、光沢発現性インク受理層は、光沢付与とインク吸収を目的とした層であり、光沢・透明性があること、インクを速やかに通過あるいは吸収できることが要求され、この要求を満たすため、主として無機超微粒子から構成される層を指す。こうした構成の光沢発現性インク受理層は、塗布後の乾燥時に非常に収縮する特性を有しており、乾燥後塗層がひび割れるという問題がある。特に、光沢発現性インク受理層の塗液を、紙あるいは、紙、フィルム等にシリカ多孔質層等を設けた吸収性支持体上に、塗工・乾燥する方法で形成する場合、光沢発現性インク受理層中のバインダー成分等が吸水性の高い支持体へ落ち込み、光沢発現層表面にひび割れが生じやすい。このひび割れは、該インク受理層のインク受理性能に、インクのにじみ、インクの落ち込みによる画像濃度低下といった悪影響を与え、さらには表面光沢の低下を招いた。特に、染料インクに比べ発色性の低い顔料インクにおいては、そのひび割れに顔料インクが落ち込むことによる発色低下が顕著である。さらに酷い場合には、塗布面は粗く不均一な面となり、あるいは塗層が大きく裂け、インクジェット記録材料として用をなさない状態に陥っていた。本発明者らは、界面活性剤に着目し、無機超微粒子を含有する光沢発現性インク受理層のひび割れ抑制について鋭意検討した結果、光沢発現層にポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤を含有させることで、こうした塗層のひび割れを抑制でき、良好な表面光沢を得ることが可能であることを見出した。さらには、顔料インクを用いたプリンターで印字した場合でも、良好なインク吸収性および高い画像濃度を得ることが可能となることを見出したのである。
【0023】
本発明に用いられるポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤は、一分子中に、ポリオキシプロピレンを疎水基、ポリオキシエチレンを親水基として有する界面活性剤を指す。ポリオキシプロピレン部は、−(CHCH(CH)O)のように分岐を有した構造であることが好ましい。例えば、下記一般式1〜5で表される化合物が挙げられる。
【0024】
【化1】
Figure 2004276523
【0025】
【化2】
Figure 2004276523
【0026】
【化3】
Figure 2004276523
【0027】
【化4】
Figure 2004276523
【0028】
【化5】
Figure 2004276523
【0029】
ここで、Rは水素、炭素数1〜28の直鎖または分枝の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族系炭化水素基、Rは水素、炭素数1〜3の長鎖または分枝の飽和炭化水素基、Q、Q、Q、Q、Q、Qは水素、炭素数1〜3の長鎖または分枝の飽和炭化水素基を指す。また、m、nは1〜100の整数、a+cは2〜400の整数、bは10〜100の整数、xは2〜50の整数、yは1〜200の整数を指す。
【0030】
上記界面活性剤は、各メーカーより上梓されている製品を使用できる。一般式1の化合物の例としては、日光ケミカルズ(株)製NIKKOL PBCシリーズ、NIKKOL PENシリーズ等が挙げられる。一般式2の化合物の例としては、日光ケミカルズ(株)製NIKKOL ヘテスターシリーズ等が挙げられる。一般式3の化合物の例としては、旭電化工業(株)製アデカプルロニックL・P・Fシリーズ、日本油脂(株)製プロノンシリーズ、第一工業製薬(株)製エパンシリーズ等が挙げられる。一般式4の化合物の例としては、旭電化工業(株)製のアデカプルロニックTRシリーズ等が挙げられる。一般式5の化合物の例としては、旭電化工業(株)製のアデカプルロニック25R−1、25R−2等が挙げられる。
【0031】
これらのうち、一般式1または2において、Rが飽和炭化水素基であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルであると、塗層のひび割れを抑制でき、良好な表面光沢を得ることが可能であるばかりでなく、特に顔料インクにおける良好なインク吸収性および高い画像濃度を得ることが可能となるため好ましい。
【0032】
光沢発現性インク受理層中におけるポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤の配合比率は、全乾燥固形分比率で0.02質量%以上5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以上3質量%以下、特に好ましくは0.2質量%以上2質量%以下である。配合比率が0.02質量%よりも小さいと、塗層のひび割れ抑制効果が小さくなり易く、5質量%を超えると、ひび割れ抑制効果が飽和するばかりか、塗液の泡立ちが多くなり塗工適性の悪化を招いたり、インク吸収性が低下したりし易くなる。本発明において、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤以外の界面活性剤を併用することも可能であるが、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤の効果を妨げない範囲である必要がある。
【0033】
本発明に係わる光沢発現性インク受理層に含有される無機超微粒子とは、一次粒子径が100nm以下で、かつ二次粒子径が400nm以下の無機微粒子を言う。例えば、特開平1−97678号公報、同2−275510号公報、同3−281383号公報、同3−285814号公報、同3−285815号公報、同4−92183号公報、同4−267180号公報、同4−275917号公報などに開示されている擬ベーマイトゾルなどのアルミナ水和物、特開平8−72387号公報などに記載されている気相法アルミナ、特開昭60−219083号公報、同61−19389号公報、同61−188183号公報、同63−178074号公報、特開平5−51470号公報などに記載されているコロイダルシリカ、特公平4−19037号公報、特開昭62−286787号公報に記載されているようなシリカ/アルミナハイブリッドゾル、特開平10−119423号公報、特開平10−217601号公報に記載されている、気相法シリカを高速ホモジナイザーで分散したようなシリカゾル、その他にもヘクタイト、モンモリロナイトなどのスメクタイト粘土(特開平7−81210号公報)、ジルコニアゾル、クロミアゾル、イットリアゾル、セリアゾル、酸化鉄ゾル、ジルコンゾル、酸化アンチモンゾルなどを代表的なものとして挙げることができる。
【0034】
無機超微粒子のうちカチオン性無機超微粒子は、特に良好なインクの定着性、インクの吸収性が得られて好ましい。カチオン性無機超微粒子としては公知のものを用いることができるが、特にアルミナ、アルミナ水和物、カチオン変性コロイダルシリカをいずれか単独または2種類以上組み合わせて用いるのが好ましい。
【0035】
本発明に係わる光沢発現性インク受理層を含むインク受理層はバインダーを配合することができる。バインダーとしては、例えば、酸化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体または共重合体等のアクリル系重合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス、或はこれら各種重合体のカルボキシ基等の官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂等の水性接着剤、ポリメチルメタクリレート等のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの重合体または共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接着剤等が挙げられ、1種類または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
【0036】
光沢発現性インク受理層中に含まれるバインダーの配合比率は、乾燥固形分比率で2質量%以上40質量%以下、好ましくは4質量%以上30質量%以下である。バインダーの配合比率が上記比率より少ないと、各層の塗層強度が不足しやすく、上記比率を超えるとインク吸収性が低下しやすい。
【0037】
本発明において、インク受理層を少なくとも最上層の光沢発現性インク受理層を含む2層以上から構成することも可能である。この場合のインク受理層の構成としては、例えば、支持体上に、組成が同じあるいは異なる光沢発現性インク受理層を2層以上順次積層した構成、支持体上に、光沢発現性インク受理層よりもインク吸収性が良好なインク受理層、光沢発現性インク受理層を順次積層した構成、さらなる光沢向上を目的に、支持体上に光沢発現性インク受理層、主としてポリマーから構成されるインク透過性を有するオーバーコート層を順次積層した構成等、目的に応じて適宜選択することができる。これらのうち、インクジェット記録材料のインク吸収性向上を目的に、支持体上に、光沢発現性インク受理層よりもインク吸収性が良好なインク受理層、光沢発現性インク受理層を順次積層した構成が好ましい。
【0038】
上記光沢発現性インク受理層よりもインク吸収性が良好なインク受理層は、光沢発現層を透過してきたインクを文字通り吸収・受理するための層であり、光沢付与に関する要求が光沢発現層ほど重要でないことより、通常光沢発現層よりも粒子径が大きくインク吸収性の高い白色顔料から構成される。白色顔料としては、以下の顔料或いは粒子を1種以上用いることができる。例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム等の無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。これらのうち、インク吸収性の点で、多孔性無機顔料が好ましく、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸マグネシウム、多孔性アルミナ等が挙げられ、特に細孔容積の大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
【0039】
本発明において、光沢発現性インク受理層よりもインク吸収性が良好なインク受理層に含有される無機粒子の粒子径は、1.2μm以上15μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.5μm以上10μm以下である。粒子径が1.2μm未満であるとインクの吸収性が低下しやすく、15μm以上であると光沢発現性インク受理層表面にひび割れが発生しやすく、顔料インクの発色性が低下しやすい。
【0040】
本発明に係わる光沢発現性インク受理層を含むインク受理層は、添加剤として、染料定着剤、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤、硬膜剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤等を適宜配合することができる。
【0041】
本発明に用いる支持体は透明、半透明および不透明のいずれであっても良く、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、セラミック紙、ガラス板など、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることが出来るが、これらに限定されるものではない。
【0042】
支持体として用いる紙としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプと従来公知の顔料を主成分として、バインダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種装置で製造された原紙、更に原紙に、澱粉、ポリビニルアルコール等でのサイズプレスやアンカーコート層を設けた原紙や、それらの上にコート層を設けたアート紙、コート紙、キャストコート紙等の塗工紙も含まれる。この様な原紙及び塗工紙に、そのまま本発明における塗層を設けても良いし、平坦化をコントロールする目的で、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置を使用しても良い。
【0043】
本発明に係わる支持体に、光沢発現性インク受理層を含めたインク受理層を設けるための塗工方法としては、従来公知の紙塗工用の汎用塗工装置を用いることができる。例えば、各種ブレードコーター、ロールコーター、エアーナイフコーター、ナイフコーター、バーコーター、ロッドブレードコーター、カーテンコーター、ショートドウェルコーター等が挙げられる。また、光沢発現性インク受理層を含む隣接する一連の複数の塗布層を、複数の塗布層の塗液を積層して成る多層塗液膜を支持体上に塗布・乾燥して形成する同時多層塗布を行うと好ましい実施形態となる。こうした同時多層塗布は、支持体上にインク受理層、光沢発現層を順次塗布した場合に比べ、大幅に生産性を向上できるとともに、複数の塗布層が湿潤状態で同時に形成されるため、隣接する塗層間のしみ込みは起こりにくい。この結果、各塗層間の層分離が良好となり、良好なインク吸収性・表面光沢・画像の発色が得られるため好ましい。
【0044】
しかしながら、同時多層塗布により光沢発現性インク受理層を設けた場合、特に、支持体上に、光沢発現性インク受理層よりもインク吸収性が良好なインク受理層、光沢発現性インク受理層を順次積層した場合には、支持体上に各インク受理層を順次塗布した場合に比べ、先述したような光沢発現性インク受理層のひび割れが顕著に現れるという問題が生じていた。おそらく、光沢発現性インク受理層を含む隣接する一連の複数の塗布層を同時多層塗布により設けた場合、光沢発現性インク受理層と支持体の間には未乾燥で流動性のある塗布層が存在するため、光沢発現性インク受理層は比較的自由に移動・収縮できるため、乾燥時により大きなひび割れが生じるものと考えられる。こうした同時多層塗布によりインクジェット記録材料を作製した場合でも、光沢発現性インク受理層にポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤を配合することは、光沢発現層のひび割れ抑制に有効である。
【0045】
隣接する一連の複数の塗布層を、複数の塗布層の塗液を積層して成る多層塗液膜を支持体上に塗布・乾燥して形成する塗工方法としては、エクストルージョンホッパー型カーテン塗布装置、スライドホッパー型カーテン塗布装置等のカーテン塗布装置、スライドビード塗布装置、スロット塗布装置等が挙げられるが、写真感光材料などに使用されている特公昭49−24133号公報に開示されたスライドホッパー型カーテン塗布装置を特に好ましく用いることができる。このスライドホッパー型カーテン塗布装置を用いると複数の塗布層の塗液を積層して成る多層塗液膜を容易に塗布することができる。
【0046】
多層塗液膜を構成する塗液は、塗布時の層間混合を少なくしたり均一な塗布膜を形成したりするため、各塗液の粘度、表面張力が調節されて使用される。各層の塗液の粘度差は少ない方が層間の混合が少なく、各層の塗液の粘度差は100mPa・s以下が好ましい。また、各層の塗液の表面張力は、下層となる塗液の表面張力が上層より小さいと、上層の塗液膜が下層の塗液膜上ではじく現象が発生し、均一な多層塗液膜ができず塗布品質が悪化する場合があり好ましくない。各層の塗液の表面張力が同一であるとはじく現象が発生し難く好ましく、下層となる層より上層となる層の方が小さくなる様に設定するとより良好な塗布品質が得られて特に好ましい。3層以上の層を同時に塗布する場合には、最下層すなわち最も支持体に近い層から順に支持体から最も遠い最上層にかけて表面張力が順々に小さくなる様に調節するのが好ましい。また、各塗層間の層分離をいっそう向上させるため、各塗液膜間に、界面活性剤等で表面張力を調整された水溶液あるいは希薄水溶性高分子塗液等からなる塗液膜を形成し、多層塗液膜とすることも何ら問題なく行うことができる。
【0047】
光沢発現性インク受理層の乾燥塗工量は、適用する顔料やバインダーの種類及び量、適用する塗工方式、インクジェット記録装置の種類により異なるが、好ましくは各々2g/m以上30g/m、より好ましくは4g/m以上20g/m以下の範囲である。通常、同時多層塗布方式により塗層を設けた場合は、支持体上に各インク受理層を順次塗布した場合に比べ、塗層の層分離が良好であるため、より少ない乾燥塗工量で同一のインク吸収性、表面光沢、画像の発色等の性能を出すことができる。
【0048】
光沢発現性インク受理層よりもインク吸収性が良好なインク受理層の乾燥塗工量は特に限定されるものではないが、少なすぎると光沢発現性インク受理層により分離された顔料インク中の溶媒分の吸収性が不十分になるため印字部分に滲みが発生することがある。また、乾燥塗工量が多すぎると、光沢発現性インク受理層中のバインダー成分等の落ち込みが多くなり、塗層表面でのひび割れが発生し、顔料インクの発色性が低下することがある。好ましくは3g/m以上30g/m以下、より好ましくは5g/m以上20g/m以下である。
【0049】
本発明のインクジェット記録材料のJIS−P8142で測定される75度鏡面光沢度は40%以上であることが好ましい。より好ましくは、50%以上である。
【0050】
本発明において、各インク受理層を塗工、乾燥後、平坦化をコントロールしたり表面光沢をさらに高めたりする目的で、スーパーカレンダー、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置を使用しても良い。
【0051】
また、本発明では、表面光沢向上のため、一般に印刷用キャストコート紙の製造方法で使用されているような、直接法、凝固法、再湿潤法(リウェット法)等のキャスト処理を行っても良い。
【0052】
本発明のインクジェット記録材料を提供する形態としては、カットシートのみならずロールでも構わず、インクジェット記録材料中の任意の層に、電気的、磁気的、または光学的に情報が記録可能な材料を含有させても良い。また、支持体上のインク受理層が設けられている面とは反対側の面に、カール防止や帯電防止などを目的としてバックコート層を設けたり、粘着剤、剥離紙を順次積層してシール、ラベルやタックの用途に使用したり、インク受理層等を設け両面インクジェット記録可能としたりする等、公知の技術を使用することは何ら問題はなく行うことができる。
【0053】
本発明におけるインクジェット記録材料は、インクジェット記録材料としての使用に留まらず、記録時に液状であるインクを使用するどのような記録材料として用いてもかまわない。例えば、熱溶融性物質、染顔料などを主成分とする熱溶融性インクを樹脂フィルム、高密度紙、合成紙などの薄い支持体上に塗布したインク用紙を、その裏面より加熱し、インクを溶融させて転写する熱転写記録用受像シート、熱溶融性インクを加熱溶融して微小液滴化、飛翔記録するインクジェット記録シート、油溶性染料を溶媒に溶解したインクを用いたインクジェット記録シート、光重合型モノマー及び無色または有色の染顔料を内包したマイクロカプセルを用いた感光感圧型ドナーシートに対応する受像シートなどが挙げられる。
【0054】
これらの記録シートの共通点は、記録時にインクが液体状態である点である。液状インクは、硬化、固化又は定着までに、記録シートのインク受理層の深さ方向又は水平方向に対して浸透又は拡っていく。上述した各種記録シートは、それぞれの方式に応じた吸収性を必要とするもので、本発明のインクジェット記録材料を上述した各種の記録シートとして利用しても何ら構わない。更に、複写機・プリンター等に広く使用されている電子写真記録方式のトナーを加熱定着する記録シートとして、本発明におけるインクジェット記録材料を使用しても構わない。
【0055】
【実施例】
以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、実施例に於いて示す「部」及び「%」は特に明示しない限り質量部及び質量%を示す。
【0056】
光沢発現性インク受理層塗液Aの調製
下記の組成の混合液をホモミキサーで撹拌し、光沢発現性インク受理層塗液Aを調製した。この塗液の固形分濃度は15.5%である。
Figure 2004276523
【0057】
インク受理層塗液Bの調製
下記の組成の混合液をホモミキサーで撹拌し、インク受理層塗液Bを調製した。この塗液の固形分濃度は17.0%である。
合成非晶質シリカ(平均粒径8μm) 100部
10%ポリビニルアルコール水溶液 300部
30%ポリアミン系樹脂水溶液 67部
ポリオキシエチレンアルキルフェノール系界面活性剤 0.4部
水 417部
【0058】
実施例1
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、一般式1において、m=8、n=20、R=セチル基、R=水素である界面活性剤(NIKKOL PBC−44、日光ケミカルズ株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用い、カーテン塗布装置により、塗布速度160m/分、乾燥塗工量が10g/mの塗工をすべく、カーテン流量を設定した単層塗液膜を形成し、この単層塗液膜を100g/mの上質紙の上に塗布、乾燥させた後、マシンカレンダー処理を行い、実施例1のインクジェット記録材料を作製した。
【0059】
実施例2
インク受理層塗液Bを用い、カーテン塗布装置により、塗布速度160m/分、乾燥塗工量が10g/mの塗工をすべく、カーテン流量を設定した単層塗液膜を形成し、この単層塗液膜を100g/mの上質紙の上に塗布、乾燥し、インク受理層塗工面を形成した。さらに、実施例1で調製した光沢発現性インク受理層塗液を用い、カーテン塗布装置により、塗布速度160m/分、乾燥塗工量が8g/mの塗工をすべく、カーテン流量を設定した単層塗液膜を形成し、この単層塗液膜をインク受理層塗工面上に塗布、乾燥させた後、マシンカレンダー処理を行い、実施例2のインクジェット記録材料を作製した。
【0060】
実施例3
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、一般式1において、m=6、n=30、R=デシルテトラデシル基、R=水素である界面活性剤(NIKKOL PEN−4630、日光ケミカルズ株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例3のインクジェット記録材料を作製した。
【0061】
実施例4
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、一般式2において、m=1、n=3、R=イソセチル基、R=メチル基である界面活性剤(NIKKOL ヘテスターPHA、日光ケミカルズ株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例4のインクジェット記録材料を作製した。
【0062】
実施例5
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、一般式3において、a+c=27、b=30、Q=Q=水素である界面活性剤(アデカプルロニックL−64、旭電化工業株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例5のインクジェット記録材料を作製した。
【0063】
実施例6
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、一般式3において、a+c=204、b=66、Q=Q=水素である界面活性剤(アデカプルロニックF−127、旭電化工業株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例6のインクジェット記録材料を作製した。
【0064】
実施例7
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、一般式4において、x=11〜13、y=10〜12、Q=Q=Q=Q=水素である界面活性剤(アデカプルロニックTR−704、旭電化工業株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例7のインクジェット記録材料を作製した。
【0065】
実施例8
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、一般式5において、a+c=14、b=42、Q=Q=水素である水素である界面活性剤(アデカプルロニック25R−2、旭電化工業株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例8のインクジェット記録材料を作製した。
【0066】
実施例9
インク受理層塗液B、実施例1で使用した光沢発現性インク受理層塗液を用い、スライドホッパー型カーテン塗布装置により、下層側からインク受理層塗液B、光沢発現性インク受理層塗液の順で、塗布速度80m/分、乾燥塗工量がそれぞれ10g/m、8g/mの塗工をすべく、カーテン流量を設定した多層塗液膜を形成し、この多層塗液膜を100g/mの上質紙の上に塗布、乾燥させた後、マシンカレンダー処理を行い、本発明のインクジェット記録材料を作製した。
【0067】
比較例1
光沢発現性インク受理層塗液Aに界面活性剤を添加せず、そのまま使用した以外は、実施例2と同様にして、比較例1のインクジェット記録材料を作製した。
【0068】
比較例2
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(NIKKOL BO−20、日光ケミカルズ株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして、比較例2のインクジェット記録材料を作製した。
【0069】
比較例3
光沢発現性インク受理層塗液Aに、界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(NIKKOL OP−10、日光ケミカルズ株式会社製)を添加した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして、比較例3のインクジェット記録材料を作製した。
【0070】
比較例4
光沢発現性インク受理層塗液Aの調製において、アルミナゾルを配合せず、実施例2で使用した界面活性剤を用い、固形分濃度8%に調製した。こうして得た光沢発現性インク受理層塗液を用いた以外は、実施例2と同様にして、比較例4のインクジェット記録材料を作製した。
【0071】
<光沢発現層の光沢>
実施例1〜9、比較例1〜4で作製したインクジェット記録材料について、光沢発現層面のJIS P8142で規定される75度鏡面光沢度を測定した。結果を表1に示した。
【0072】
<印字特性、塗層表面のひび割れ>
実施例1〜9、比較例1〜4で作製したインクジェット記録材料に、セイコーエプソン株式会社製(MC−10000、顔料インク使用)を用いて、黒、シアン、マゼンタ、イエロー各色のベタ印字を行い、画像濃度、インク吸収性、塗層表面のひび割れの評価を行った。印字部の濃度は濃度計(マクベスRD918)を用いて測定した。また、印字部のインク吸収性は目視により評価した。塗層表面のひび割れは、印字部を光学顕微鏡で観察し、評価した。インク吸収性および塗層表面のひび割れは1〜5の数値で表した。1はインクの吸収性、塗層表面のひび割れが最も悪いことを表し、数値が大きくなるほど良好となり、5はインクの吸収性、塗層のひび割れが最良なことを示す。3以上であれば実用上問題ないレベルである。結果を表1に示した。
【0073】
【表1】
Figure 2004276523
【0074】
本発明のように、支持体上に1層以上のインク受理層を設け、該インク受理層の少なくとも最上層が無機超微粒子とポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤とを含有する光沢発現性インク受理層とすることで、塗層のひび割れがなく、表面の光沢感に優れ、インク吸収性が良好で、特に顔料インクで印字した際の画像濃度が高いインクジェット記録材料とすることが可能となる。実施例1と2の比較より、該光沢発現性インク受理層と支持体の間に、もう1層インク受理層を設けることにより、インク吸収性がいっそう向上する。実施例1〜4、9のように、該界面活性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルであると、塗層のひび割れ、表面の光沢感がよりいっそう優れ、顔料インクの発色も向上するため好ましい。また、実施例2と9の比較より、該光沢発現性インク受理層を含む隣接する一連の複数の塗布層が、複数の塗布層の塗液を積層して成る多層塗液膜を支持体上に塗布・乾燥して形成された場合には、表面の光沢感および顔料インクの発色がさらに向上するため好ましい。
【0075】
一方、光沢発現性インク受理層に界面活性剤を配合していない比較例1、ポリオキシエチレン系のみからなる界面活性剤を使用した比較例2、3では、塗層のひび割れを抑制することができず、表面の光沢感、および印字品質も劣ったものとなる。また、光沢発現性インク受理層に無機超微粒子を配合していない比較例4では、インク吸収性が全くない。
【0076】
【発明の効果】
本発明のように、インク受理層の少なくとも最上層を無機超微粒子とポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤とを含有する光沢発現性インク受理層とすることで、塗層のひび割れがなく、表面の光沢感に優れ、インク吸収性が良好で、画像濃度の高いインクジェット記録材料を得ることができる。さらに、少なくとも光沢発現性インク受理層を含む隣接する一連の複数の塗布層の塗液を積層し、多層塗液膜としたものを支持体上に塗布・乾燥して製造することにより、上記特性が特に良好なインクジェット記録材料を生産性良く製造することができる。

Claims (3)

  1. 支持体上に1層以上のインク受理層を設けてなるインクジェット記録材料において、インク受理層の少なくとも最上層が、無機超微粒子とポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック重合型界面活性剤とを含有する光沢発現性インク受理層であることを特徴とするインクジェット記録材料。
  2. インク受理層が2層以上の層から構成され、少なくとも最上層のインク受理層が光沢発現性インク受理層であり、かつ少なくとも該光沢発現性インク受理層を含む隣接する一連の複数の塗布層が、複数の塗布層の塗液を積層して成る多層塗液膜を支持体上に塗布・乾燥して形成されてなることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録材料。
  3. 該界面活性剤が、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルである請求項1記載のインクジェット記録材料。
JP2003073994A 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録材料 Pending JP2004276523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073994A JP2004276523A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073994A JP2004276523A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004276523A true JP2004276523A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33289752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073994A Pending JP2004276523A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004276523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015016686A (ja) * 2013-06-14 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015016686A (ja) * 2013-06-14 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913822B2 (ja) インクジェット記録用シートおよびインクジェット記録方法
JP2007118532A (ja) 昇華インク転写用インクジェット記録媒体及び転写記録方法
JP3198196B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2004276519A (ja) 両面インクジェット記録用シートおよびその使用
JP2004276523A (ja) インクジェット記録材料
JP2000158803A (ja) インクジェット記録シート及びインクジェット画像形成方法
JP2002264486A (ja) インクジェット記録用紙
JPH0725132A (ja) インクジェット記録シート
JP4181031B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2004114458A (ja) インクジェット記録材料およびその製造方法
JP3329585B2 (ja) 両面インクジェット記録シートの製造方法
JP4034628B2 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2001253160A (ja) インクジェット記録シート
JP3988625B2 (ja) インクジェット用記録媒体の製造方法
JP3923219B2 (ja) インクジェット用記録媒体およびその製造方法
JP2004174875A (ja) インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2000127609A (ja) インクジェット記録シート及びその記録シートを使った記録物の作成方法
JP2002307804A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP4353066B2 (ja) 印刷校正用インクジェット記録シート
JP2005254611A (ja) 顔料インク用インクジェット記録用紙
JP2000263925A (ja) インクジェット記録用紙
JPH08230309A (ja) インクジェット記録シート
JP2007176180A (ja) インクジェット記録用シートおよびインクジェット記録方法
JP2005280148A (ja) インクジェット記録材料
JPH1044590A (ja) インクジェット記録シート