JP2004275755A - コイン取込及び送出装置 - Google Patents

コイン取込及び送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004275755A
JP2004275755A JP2004050469A JP2004050469A JP2004275755A JP 2004275755 A JP2004275755 A JP 2004275755A JP 2004050469 A JP2004050469 A JP 2004050469A JP 2004050469 A JP2004050469 A JP 2004050469A JP 2004275755 A JP2004275755 A JP 2004275755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
take
turntable
hole
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004050469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673561B2 (ja
Inventor
Tadashi Nakajima
正 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2004050469A priority Critical patent/JP4673561B2/ja
Publication of JP2004275755A publication Critical patent/JP2004275755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673561B2 publication Critical patent/JP4673561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 狭いスペースでコインの取込及び送出を可能にして小型化を可能にするとともに、コインを外部器機へ確実に送出させる
【解決手段】 コイン一括トレイ61と、水平方向に対して傾斜した軸線回りに回転可能であるとともに、コイン一括トレイ61に貯留されているコインを、コイン厚み方向が軸線方向を向いた状態で、両側面のうち水平角が鈍角となる一側面側から取り込み可能な取込孔63aを有する回転盤63と、回転盤63を回転させるモータ65と、回転盤63の両側面のうち水平角が鋭角となる他側面に沿って配置されるとともに、取込孔63aを他側面側から閉塞することにより、取込孔63aに取り込まれているコインを、回転盤63の回転方向に沿って搬送可能とする閉塞部62c、及びコインが搬送により予め定めた送出位置に達することにより、取込孔63aに取り込まれているコインを回転盤63の他側面側へ送出可能とする送出口62bを有するベース部材62と、取込孔63aから送出されたコインを受け入れ可能な排出溝64aを有するガイド部材64とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、パチンコ型スロットマシン(略称パチスロ)と称される回胴式遊技機、一般のスロットマシン、自動販売機、現金自動振込機、硬貨弁別機等に適用可能であり、一括投入された多数のメダルや硬貨等のコインを1枚ずつ順次取り込んで、1枚ずつ順次送出可能なコイン取込及び送出装置に関する。
例えば、回胴式遊技機に適用されるコイン取込及び送出装置においては、遊技機本体の前面に設置されたコイン一括トレイに一括投入された多数のコインを、遊技機本体の内部に配置されたコイン送出装置における円筒部材に落下させて貯留し、この円筒部材に貯留された多数のコインを、円筒部材の下方に設けられ、かつモータ駆動により所定の方向へ回転可能な回転ディスクの落とし穴に、1枚ずつ順次落し込んで取り込む。そして、回転ディスクの落とし穴に取り込まれたコインを、その厚み方向が上下方向を向くような状態で、回転ディスクの回転による遠心力によって、回転ディスクの外側に設けられた二次側通路へ送出して、コイン送出装置の外部へ送出するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−120401号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載されたような従来技術においては、回転ディスクの落とし穴に取り込んだコインを、回転ディスクの回転による遠心力によって、回転ディスクの遠心方向へ移動させて、外部に送出するような構造であるため、回転ディスクの遠心方向(水平方向)にコインの移動を許容するための広いスペース(二次側通路)が必要になることに起因して、装置全体が大型化し、遊技機本体に取り付ける場合、遊技機本体側に大きな取り付けスペースを確保する必要があるとともに、取り付け位置の制約を受ける等の問題がある。
本発明は、上述のような従来の課題を解決するためになされたもので、その目的は、狭いスペースでコインの取込及び送出を可能にして、小型化を可能にするとともに、コインを外部器機に確実に送出させることができるようにしたコイン取込及び送出装置を提供することにある。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)一括投入される多数のコインを1枚ずつ順次取り込んで、送出可能なコイン取込及び送出装置において、投入されるコインを起立状態で一時的に貯留可能なコイン一括トレイと、水平方向に対して傾斜した軸線回りに回転可能であるとともに、前記コイン一括トレイに貯留されているコインを、コイン厚み方向が前記軸線方向を向いた状態で、両側面のうち水平角が鈍角で、かつ前記コイン一括トレイに対向する一側面側から取り込み可能な取込孔を有する回転盤と、該回転盤を回転させるモータと、前記回転盤の両側面のうち水平角が鋭角となる他側面に沿って配置されるとともに、前記取込孔を前記他側面側から閉塞することにより、前記取込孔に取り込まれているコインを、前記回転盤の回転方向に沿って搬送可能とする閉塞部、及び前記コインが該搬送により予め定めた送出位置に達することにより、前記取込孔に取り込まれているコインを前記回転盤の他側面側へ送出可能とする送出口を有するベース部材と、該ベース部材に設けられ、前記取込孔から送出されたコインを受け入れ可能な下向き排出溝を有するガイド部材とを備える。
(2)上記(1)項において、ガイド部材における排出溝に、コインが取込孔から抜け出て前記排出溝に入り込むときの移動方向に沿って、傾斜面を設ける。
(3)上記(1)または(2)項において、取込孔を、回転盤の円周方向に沿って複数設ける。
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、回転盤における取込孔が設けられた部分の厚み方向の寸法を、コインの厚みより僅かに大きくする。
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、ベース部材の回転盤に対向する一側面に凹部を設け、該凹部に前記回転盤を回転可能に収容する。
(6)上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、コイン一括トレイにおける回転盤の一側面に対向する対向面を、垂直方向に対して前記回転盤側に向けて傾ける。
(7)上記(1)〜(6)項のいずれかにおいて、回転盤の一側面側で、かつ該回転盤の取込孔がコインを取り込んだ位置から送出位置へ移動する経路の途中に、前記取込孔に2枚のコインが重なって取り込まれたとき、前記2枚のコインのうち後から取り込まれた方のコインに対して当接し、このコインを前記取込孔から離脱させるコイン通過制限手段を設ける。
(8)上記(1)〜(7)項のいずれかにおいて、回転部材の一側面側に、取込孔を隠蔽可能な隠蔽部材を設ける。
(9)上記(1)〜(8)項のいずれかにおいて、コイン一括トレイと回転盤の一側面との隙間を、コインの外径より狭くする。
(10)上記(1)〜(9)項のいずれかにおいて、回転盤の一側面を、コイン一括トレイに対して鋭角になるように対向させる。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
(a)請求項1記載の発明によると、コインを回転盤の一側面側から取り込んで他側面側へ送出するようにしたことにより、従来のように回転盤の周りにコインの送出を許容するスペースを設けた構成に比して、狭いスペースでコインの取込及び送出が可能となり、装置全体の小型化及び薄型化を容易に図ることができ、狭いスペースに容易に取り付け可能となる。
また、ベース部材に、取込孔から送出されたコインを受け入れ可能な下向き送出溝を有するガイド部材を設けたことにより、取込孔から送出されたコインを、確実に外部器機に向けて送出することができる。
(b)請求項2記載の発明によると、請求項1に係わる発明の効果に加えて、ガイド部材における排出溝に、コインが取込孔から抜け出て排出溝に入り込むときの移動方向に沿って、傾斜面を設けたことにより、コインを傾斜面により、徐々に排出溝に入り込ませることが可能となり、コインを円滑かつ静かに送出することができる。
(c)請求項3記載の発明によると、請求項1または2に係わる発明の効果に加えて、コインの取込及び送出を効率的に行うことができる。
(d)請求項4記載の発明によると、請求項1〜3のいずれかに係わる発明の効果に加えて、取込孔にコインを確実に取り込むことができるとともに、コインを確実に送出位置に搬送することができる。
(e)請求項5記載の発明によると、請求項1〜4のいずれかに係わる発明の効果に加えて、回転盤をベース部材に設けた凹部に回転可能に収容したことにより、装置全体をより薄型化することが可能となる。
(f)請求項6記載の発明によると、請求項1〜5のいずれかに係わる発明の効果に加えて、コイン一括トレイにおける回転盤の一側面に対向する対向面を、垂直方向に対して回転盤側に向けて傾けたことにより、コイン一括トレインに投入されたコインを回転盤側に確実に倒すことが可能となり、取込孔によりコインを確実に取り込むことができる。
(g)請求項7記載の発明によると、請求項1〜6のいずれかに係わる発明の効果に加えて、回転盤の取込孔に2枚のコインが取り込まれたとき、2枚のコインのうち後から取り込まれた方のコインに対して当接し、このコインを取込孔から離脱させるコイン通過制限手段を設けたことにより、コイン一括トレイに一括投入された多数のコインを、確実に1枚ずつ順次取り込んで、1枚ずつ順次送出することが可能となる。
(h)請求項8記載の発明によると、請求項1〜7のいずれかに係わる発明の効果に加えて、隠蔽部材により取込孔に異物が入り込むことを阻止することができ、回転盤を常時円滑に回転させることができる。
(i)請求項9記載の発明によると、請求項1〜8のいずれかに係わる発明の効果に加えて、コインがコイン一括トレイと回転盤との間に挟み込まれることなくなるので、コイン一括トレイの詰まりを防止することができ、回転盤の取込孔によりコインを確実に取り込めることができる。
(j)請求項10記載の発明によると、請求項1〜9のいずれかに係わる発明の効果に加えて、回転盤の一側面を、コイン一括トレイに対して鋭角になるように対向させたことにより、コイン一括トレイと回転盤の一側面との間に、多数のコインが重なり合って落ち込むのを阻止することができ、取込孔によるコインの取り込みを確実に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した回胴式遊技機の正面図を示す。
遊技機本体(1)は、遊技媒体を円板状の遊技メダル(コイン)とし、この遊技メダルを後述のコイン取込及び送出装置(6)に投入して投資することにより、所定のゲームが行われるもので、各装置を制御するための制御基板、照明装置、及び音響装置、並びにその他の装置等を収容した筐体(2)を有し、筐体(2)の前面側には、上方から、外周面に複数種類の図柄が付記された3個の回胴体(3a)を内蔵した図柄表示装置(3)、図柄表示装置(3)の入賞有効ラインを表示する表示ランプ(4)、入賞有効ライン上に並ぶ図柄が予め定められた組み合わせになったときに発生する入賞時の遊技メダルの払い出し枚数を表示する遊技メダル払出枚数表示器(5)、一括投入された多数の円板状の遊技メダルを1枚ずつ順次取込及び送出可能な、本発明に係わるコイン取込及び送出装置(6)、各種操作スイッチが配置されたスイッチ配置部(7)、払出される遊技メダル及び返却される遊技メダルの払出口(8)、払出口(8)から出てくる遊技メダルを受け入れる受け皿(9)が、それぞれ設けられている。なお、遊技メダルは、円板状に限られるものでなく、円板に類似する形状であれば良い。
スイッチ配置部(7)には、コイン取込及び送出装置(6)に貯留されている遊技メダルを所定数の枚数(例えば、50枚)を上限として取り込んで、遊技メダルを後のゲームまで予め記憶させてクレジット状態とするときに操作されるゲーム投入スイッチ(20)、クレジット状態の遊技メダルを精算するときに操作される精算スイッチボタン(10)、クレジット状態の遊技メダルを1枚ずつゲームに投資するときに操作される1枚投入スイッチボタン(11)及び最大数の3枚をゲームに投資するときに操作されるMAXベッドスイッチボタン(12)、図柄表示装置(3)における各回胴体(3a)の回転を開始させるときに操作されるスタートレバー(13)、各回胴体(3a)の回転を停止させるときに操作されるストップスイッチボタン(14)が配置されている。
回胴式遊技機におけるゲームは、コイン取込及び送出装置(6)に投入された遊技メダルを遊技機本体(1)の内部に取り込ませてクレジット状態として、1枚投入スイッチボタン(11)またはMAXベッドスイッチボタン(12)を操作して、スタートレバー(13)を操作することによって開始される。
コイン取込及び送出装置(6)により取り込まれた遊技メダルは、遊技機本体(1)の内部に設けられ、かつコイン取込及び送出装置(6)の下方に配置された遊技メダルセレクター(外部器機)(図示略)に送出されて遊技メダルの選別及び投入が検知された後、遊技メダルセレクターの下方に配置された遊技メダル払出ホッパー(外部器機)(図示略)に送出される。
遊技メダルが遊技機本体(1)の内部に取り込まれた後、スタートレバー(13)が操作されると、3個の回胴体(3a)が一斉に回転して、ゲームが開始される。そして、所定時間が経過した後、各回胴体(3a)に対応する各ストップスイッチボタン(14)を順次操作して、各回胴体(3a)の回転を個別に停止させることによって、入賞有効ライン上に並ぶ各図柄の組み合わせにより、入賞の有無、及び賞の大小に応じた遊技メダルの配当枚数が決定される。入賞した場合には、遊技メダルが、遊技メダル払出ホッパーにより、配当枚数分だけ払出口(8)から受け皿(9)に払い出される。
次に、コイン取込び送出装置(6)について、図2〜図13に基づいて詳細に説明する。
図2は、コイン取込及び送出装置(6)の斜視図、図3は、コイン取込及び送出装置(6)の分解斜視図、図4及び図5は、コイン取込及び送出装置(6)の正面図、図6は、コイン取込及び送出装置(6)の側面図、図7は、コイン取込及び送出装置(6)の平面図、図8は、図4におけるVIII−VIII線に沿う縦断面図、図9は、図5におけるIX−IX線に沿う拡大縦断面図、図10は、図5におけるX−X線に沿う要部の拡大縦断面図、図11は、図4におけるXI−XI線に沿う拡大横断面図、図12は、図5におけるXII−XII線に拡大横断面図、図13は、コイン一括トレイ(61)の背面図を、それぞれ示す。なお、図2、3、6、8、9及び図10の左方、図4、5及び図13の紙面手前、図7、11及び図12の下方を「前方」とし、また、図2、3、6、8、9及び図10の右方、図4、5及び図13の紙面奥側、図7、11及び図12の上方を「後方」とする。
コイン取込及び送出装置(6)は、遊技機本体(1)の前面に配置されるとともに、一括投入される多数の遊技メダルを受け入れ可能なコイン一括トレイ(61)と、コイン一括トレイ(61)の後側に固定されるベース部材(62)と、コイン一括トレイ(61)に対向するように、ベース部材(62)の前面側に回転可能に支持される回転盤(63)と、ベース部材(62)の後側に設けられる上下方向のガイド部材(64)と、ガイド部材(64)の後側に配置され、回転盤(63)を回転させるためのモータ(65)と、ベース部材(62)の前面側に固定されるとともに、回転盤(63)の前面における上半分を隠蔽する隠蔽部材(66)とを有し、コイン一括トレイ(61)、隠蔽部材(66)、回転盤(63)、ベース部材(62)、ガイド部材(64)、モータ(65)が順次後方に積層されるように組み付けられる。なお、モータ(65)は、ステッピングモータであることが望ましいが、DCモータであっても良い。
ねじ(15)は、ベース部材(62)をコイン一括トレイ(61)の後側に固定するためのものである。ねじ(16)は、隠蔽部材(66)をベース部材(62)の前部に固定するためのものである。ねじ(17)は、ガイド部材(64)をベース部材(62)の後部に固定するためのものである。ねじ(18)は、回転盤(63)をモータ(65)側に連結するためのもの、回転盤(63)の中心に設けた異形孔(63b)に嵌合されるモータ(65)の回転軸(65a)に螺合される。
コイン一括トレイ(61)は、投入された多数の遊技メダルを受け入れる正面視ほぼU字状の受け部(61a)と、受け部(61a)の後端に連設されるとともに、回転盤(63)との間に、遊技メダルを起立状態、具体的には遊技メダルをメダル厚み方向が前後方向に向くように落し込んで、一時的に貯留可能な落し込み部(61b)とから形成されている。
コイン一括トレイ(61)は、主に図6及び図8に示すように、遊技機本体(1)の前面から露出する受け部(61a)が後側に向けて下り傾斜になるように設置される。これにより、受け部(61a)により受け入れられた遊技メダルは、自重をもって、受け部(61a)の上面を滑って、落し込み部(61b)に落ち込むようになる。
コイン一括トレイ(61)の落し込み部(61b)は、後述のように、後傾姿勢で支持される回転盤(63)の前面に対向するように設けられるとともに、主に図8に示すように、側面視がほぼ逆三角形で、かつ主に図13に示すように、後面視が下向き半月状をなしており、全体的に下方へ向けて開口幅が漸次狭くなるような形状をなしている。また、落し込み部(61b)における回転盤(63)に対向する対向面(61c)は、図8に示すように、垂直方向(V)に対して僅かに後傾、すなわち回転盤(63)側に向けて傾いている。
落し込み部(61b)を上述の形状としたことにより、落し込み部(61b)に落ち込んだ遊技メダルは、メダル厚み方向を前後方向に向けた姿勢で、図13に符号(100)で示すように、下部中央に寄るとともに、図8に符号(100)で示すように、後方、すなわち回転盤(63)側に向けて倒れやすくなる。
また、落し込み部(61b)の上端と回転盤(63)との間の前後方向の隙間(A)は、図8に示すように、遊技メダル(100)の直径より狭くなるように設定されている。
ベース部材(62)は、主に図6及び図8に示すように、コイン一括トレイ(61)の後側に後傾姿勢で固定されるとともに、その前面には、回転盤(63)を厚み方向に収容する深さを有する凹部(62a)が設けられている。
回転盤(63)は、図8に示すように、ベース部材(62)の凹部(62a)に前面側から収容されるとともに、コイン一括トレイ(61)の落し込み部(61b)に対してほぼ30度後傾した姿勢で、前上がりにほぼ30度傾いた軸線方向(X)、すなわち水平方向に対して傾斜した回転軸(65a)により、ベース部材(62)の凹部(62a)に枢支される。これにより、回転盤(63)の前面、すなわち水平角が鈍角で、かつコイン一括トレイ(61)の落し込み部(61b)に対向する一側面は、コイン一括トレイ(61)の対向面(61c)に対して鋭角(ほぼ30度)の関係になるように対向し、落し込み部(61b)の対向面(61c)と回転盤(63)の前面との間に、多数の遊技メダルが前後方向に重なり合って落ち込むのを阻止することができ、取込孔(63a)による遊技メダルの取り込みを確実に行うことができる。なお、軸線方向(X)は、モータ(65)の回転軸(65a)の軸線方向と一致する。
なお、ベース部材(62)の凹部(62a)の深さは、回転盤(63)がベース部材(62)より前方へ突出しないように、回転盤(63)の厚みより僅かに深くなっている。
回転盤(63)には、コイン一括トレイ(61)の落し込み部(61b)に落ち込んだ遊技メダルをメダル厚み方向に、回転盤(63)の前面側から、回転盤(63)の後面側、すなわち水平角が鋭角になる他側面に通過させる円形の取込孔(63a)が複数個(本実施形態においては4個)設けられている。
取込孔(63a)は、回転盤(63)の回転により、後述の取込位置(B)においてコイン一括トレイ(61)に投入された遊技メダルをその厚み方向を前後方向へ向けた状態で取り込んで、後述の送出位置(C)において回転盤(63)の後方へ送出するように作用する。また、取込孔(63a)を複数としたことにより、遊技メダルの取込及び送出を迅速に行うことができるようになっている。
回転盤(63)における各取込孔(63a)が設けられた部分の前後方向の厚みは、遊技メダル1枚分の厚みより僅かに大きく、かつ遊技メダル2枚分の厚みより小さくなるように設定されている。これにより、取込孔(63a)に遊技メダルを確実に取り込むことができるとともに、遊技メダルを確実に送出位置(B)に搬送することができる。
回転盤(63)は、回転盤(63)の後面に沿って配置されるベース部材(62)との協同作用をもって、モータ(65)により、図4及び図5において反時計方向へ回転させられると、複数の取込孔(63a)のうち取込位置(B)(本実施形態においては、最下位位置)にある取込孔(63a)によって、落し込み部(61b)に貯留されている遊技メダルを前面側から取り込み可能で、かつ遊技メダルを取り込んだ取込孔(63a)が送出位置(C)(本実施形態においては、最上位位置を僅かに過ぎた位置)に変位すると、後述のように、遊技メダルを取込孔(63a)から後方へ送出させるようになっている。
ベース部材(62)は、回転盤(63)の回転に伴って、取込孔(63a)が取込位置(B)から送出位置(C)に向けて変位するまでの範囲において、取込孔(63a)に取り込まれた遊技メダルが取込孔(63a)から回転盤(63)の後面側に抜け出すことがないように、取込孔(63a)の後方を閉塞して、遊技メダルを回転盤(63)の回転方向へ沿って搬送可能とする閉塞部(62c)と、遊技メダルを取り込んだ取込孔(63a)が送出位置(C)に変位したとき、遊技メダルがその厚み方向を前後方向に向けた状態で、取込孔(63a)から回転盤(63)の後面側に送出されるように、取込孔(63a)の後方を開放する送出口(62b)とを有している。
ガイド部材(64)は、ベース部材(62)の後面側に固定されるとともに、その前面側には、回転盤(63)の取込孔(63a)から送出されてベース部材(62)の送出口(62b)を通過した遊技メダルを、遊技メダルセレクターに向けて誘導するための下向き排出溝(64a)が設けられている。この排出溝(64a)の上部は、ベース部材(62)の送出口(62b)に対向する位置に設けられる。
排出溝(64a)の上部右側縁、すなわち取込孔(63a)の取込位置に対応する部分には、遊技メダルが取込孔(63a)から抜け出て、排出溝(64a)に入り込むときの当接音を緩和するための、遊技メダルの移動方向に沿って、後ろ向き傾斜面(64b)が設けられている。
遊技メダル(100)は、取込孔(63a)から排出溝(64a)に移動するとき、図11に示すように、先にその移動方向の前端部が排出溝(64a)に入り込み、次いで、後端部が排出溝(64a)に入り込む。このとき、図12に示すように、遊技メダル(100)の後端部が、傾斜面(64b)に案内されて、徐々に排出溝(64a)に入り込ませることが可能となり、遊技メダル(100)を円滑かつ静かに排出溝(64a)に移動させることが可能となる。
隠蔽部材(66)は、正面視ほぼ上向き半円状をなして、回転盤(63)のほぼ上半分の前面を覆うようにベース部材(62)に固定されることにより、取込位置(B)またはその近傍にある取込孔(63a)以外の取込孔(63a)の一部または全体を隠蔽することができる。これにより、隠蔽部材(66)により前方が隠蔽された取込孔(63a)に対する異物の入り込みを阻止して、回転盤(63)を常時円滑に回転させることができる。
なお、本実施形態における隠蔽部材(66)の右下縁部は、コイン通過制限手段(67)を形成している。このコイン通過制御手段(67)は、回転盤(63)の前側にあって、かつ取込孔(63a)が取込位置(B)から送出位置(C)へ移動する経路の途中に設けられ、取込孔(63a)に2枚の遊技メダルが重なって取り込まれた場合、後から取り込まれた方の遊技メダルを取込孔(63a)から退かすためのものである。
コイン通過制限手段(67)と回転盤(63)の前面との間の隙間は、図10に示すように、取込孔(63a)に2枚の遊技メダル(100)が重なって取り込まれた場合、後から取り込まれた方の前側の遊技メダル(100)が取込孔(63a)から前方へ突出する量より狭くなるように設定されている。
隠蔽部材(66)の後面の左半分、すなわち取込位置(C)にある取込孔(63a)に対向する部分(ベース部材(62)の送出口(62b)と対向する部分)には、遊技メダルの逃がし部(66a)が設けられている。この逃がし部(66a)は、対向側と反対側(前側)へ扇形状に凹んでおり、遊技メダルが取込孔(63a)から排出溝(64a)に移動するとき、遊技メダルの移動方向の後端側が隠蔽部材(66)と干渉しないようにして、遊技メダルを排出溝(64a)へ円滑に送出させるようにするものである。
次に、コイン取込及び送出装置(6)における遊技メダルの取込及び送出動作、並びにそのときの各部の作用効果について説明する。
コイン一括トレイ(61)に多数の遊技メダルを投入した状態で、ゲーム投入スイッチ(20)等のスイッチが操作されると、モータ(65)が駆動制御され、回転盤(63)は、図4において反時計方向へ回転する。
回転盤(63)の回転に伴って、落し込み部(61b)に貯留されている遊技メダルは、メダル厚み方向を前後方向に向けた状態で、取込位置(B)にある取込孔(63a)により取り込まれる。
遊技メダルの落し込み部(61b)への落し込みに際しては、前述のように、落し込み部(61b)の対向面(61c)と回転盤(63)との前後方向の隙間(A)を、遊技メダルの直径より小さくしているので、落し込み部(61b)に遊技メダルが挟み込まれて、落し込み部(61b)が詰まってしまうような事態を未然に防止することができ、遊技メダルをその厚み方向を前後方向に向けた状態で、確実に落し込み部(61b)に落し込ませることが可能となっている。
このことを詳細に説明すると、図8に示すように、コイン一括トレイ(61)に投入された遊技メダル(100)が、その径方向を上下方向に向けた姿勢で落し込み部(61b)に落ち込もうとすると、仮に、隙間(A)が遊技メダル(100)の直径より大きい場合には、遊技メダル(100)が落し込み部(61b)の途中まで落ち込むものの、途中で落し込み部(61b)の対向面(61c)と回転盤(63)との間に挟み込まれて、それ以上の落ち込みができなくなる事態が発生する。このような事態が発生すると、落し込み部(61b)が詰まってしまい、その後に続く他の遊技メダルも落し込み部(61b)に落ち込むことができなくなり、遊技メダルの取り込みが不能になる。
しかし、本実施形態のように、隙間(A)を遊技メダル(100)の直径より小さくした場合には、遊技メダル(100)がその直径方向を上下方向に向けた姿勢で、コイン一括トレイ(61)における落し込み部(61b)の対向面(61c)と回転盤(63)との間に挟み込まれることがなくなり、コイン一括トレイ(61)の落し込み部(61b)の詰まりを防止することができ、遊技メダルをコイン一括トレイ(61)の落し込み部(61b)に確実に落し込ませて、回転盤(63)の取込孔(63a)により遊技メダルを確実に取り込めることができる。
また、落し込み部(61b)の対向面(61c)と回転盤(63)とが、前述のように鋭角の関係にあるので、多数の遊技メダルが落し込み部(61b)に一度に落ち込むことが抑制され、遊技メダルを1枚ずつ取込孔(63a)により取り込ませることが可能となる。
さらには、落し込み部(61b)の対向面(61c)が後方へ傾いていることにより、落し込み部(61b)に落ち込んだ遊技メダルは、回転盤(63)側に向けて倒れ込み、回転盤(63)の回転に伴って、取込位置(B)にある取込孔(63a)により確実に取り込まれる。
取込孔(63a)により取り込まれた遊技メダルは、ベース部材(62)の閉塞部(62c)により取込孔(63a)の後方が閉塞されているため、回転盤(63)の回転に伴って、取込孔(63a)に取り込まれた状態で回転盤(63)の回転方向に沿って搬送されて送出位置(C)に移動する。
なお、遊技メダルの取り込みに際し、2枚の遊技メダルが重なった状態で取込孔(63a)に取り込まれた場合には、図10に示すように、後に取り込まれた方の遊技メダル(100)が取付孔(63a)から前方へ突出しているため、遊技メダル(100)が送出位置(C)に搬送される前に、後から取り込まれた遊技メダル(100)が、コイン通過制御手段(67)に当接して取込孔(63a)から退けられることにより、コイン一括トレイ(61)に一括投入された多数の遊技メダルを1枚ずつ順次取り込んで、1枚ずつ順次送出することができる。
図5に示すように、回転盤(63)の回転に伴って、取込孔(63a)が、送出位置(C)に達してベース部材(62)の送出口(62b)と重合すると、回転盤(63)が後傾しているため、遊技メダル(100)は、自重をもって、取込孔(63a)から後方へ抜け出す。
送出位置(B)にある取込孔(63a)から抜け出た遊技メダルは、ベース部材(62)の送出口(62b)を通過して、ガイド部材(64)の排出溝(64a)に送り込まれ、この排出溝(64a)により、遊技メダルセレクターに向けて確実に送出される。
また、回転盤(63)の回転中においては、隠蔽部材(66)により送出位置(C)またはその近傍にある取込孔(63a)の前方が隠蔽されているので、取込孔(63a)に異物が入り込んで、回転盤(63)が作動不能になったりするような作動不良を防止して、回転盤(63)の確実な回転を得ることができる。
上述のように、コイン取込及び送出装置(6)は、コイン一括トレイ(61)、隠蔽部材(66)、回転盤(63)、ベース部材(62)、ガイド部材(64)、及びモータ(65)を、順次後方へ積層するように組み付け可能であるので、極めて組付性が良い。
また、回転盤(63)を、コイン一括トレイ(61)に固定されたベース部材(62)に支持したので、より具体的には、回転盤(63)を、水平方向に対して傾斜した回転軸(65a)によりベース部材(62)に枢支するとともに、コイン一括トレイ(61)を、回転盤(63)の前面(一側面)に対向するようにベース部材(62)に設けたことにより、コイン一括トレイ(61)とベース部材(62)と回転盤(63)とのユニット化が可能となり、遊技機本体(被取付体)に対して簡単かつ確実な取り付けが可能となる。
さらには、遊技メダルをその厚み方向を前後方向に向けた状態で、前方から取り込んで、後方へ送出可能としているため、従来のような遊技メダルを回転盤の遠心方向へ送出させるものとは異なり、狭いスペースで遊技メダルを取込及び送出することができ、装置全体の小型化及び薄型化を容易に図ることができ、遊技機本体(1)の狭いスペースに取り付け可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、下記のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)コイン一括トレイ(61)とベース部材(62)とを一体的に形成すること。
(ii)ベース部材(62)とガイド部材(64)とを一体的に形成すること。
(iii) 取込孔(63a)を4個以外の数にすること。
(iv)コイン取込及び送出装置(6)を、回胴式遊技機以外の、一般のスロットマシン、自動販売機、現金自動振込機、硬貨弁別機等に適用すること。
(v)コイン通過制限手段(67)を、隠蔽部材(66)の下縁以外の部位に設けること、または隠蔽部材(66)と別体にして設けること。
(vi)コイン取込及び送出装置(6)を、被取付体に斜めまたは横向きに取り付けること。
(vii)モータ(65)を、ガイド部材(64)の後側以外に配置すること。例えば、ギヤ、ベルト等を介して、ガイド部材(64)に対して上、下または横に配置する。
本発明の一実施形態を適用した回胴式遊技機の正面図である。 本発明におけるコイン取込及び送出装置の斜視図である。 同じく、コイン取込及び送出装置の分解斜視図である。 同じく、コイン取込及び送出装置の正面図ある。 同じく、回転盤が図4と異なる位置に回動した状態におけるコイン取込及び送出装置の正面図である。 同じく、コイン取込及び送出装置の側面図である。 同じく、コイン取込及び送出装置の平面図である。 図4におけるVIII−VIII線に沿う縦断面図である。 図5におけるIX−IX線に沿う拡大縦断面図である。 図5におけるX−X線に沿う要部の拡大縦断面図である。 図4におけるXI−XI線に沿う拡大横断面図である。 図5におけるXII−XII線に拡大横断面図である。 コイン取込及び送出装置におけるコイン一括トレイの背面図である。
符号の説明
(1)遊技機本体(被取付体)
(2)筐体
(3)図柄表示装置
(3a)回胴体
(4)表示ランプ
(5)遊技メダル払出枚数表示器
(6)コイン取込及び送出装置
(7)スイッチ配置部
(8)払出口
(9)受け皿
(10)精算スイッチボタン
(11)1枚投入スイッチボタン
(12)MAXベッドスイッチボタン
(13)スタートレバー
(14)ストップスイッチボタン
(15)(16)(17)(18)ねじ
(20)ゲーム投入スイッチ
(61)コイン一括トレイ
(61a)受け部
(61b)落し込み部
(61c)対向面
(62)ベース部材
(62a)凹部
(62b)送出口
(62c)閉塞部
(63)回転盤
(63a)取込孔
(63b)異形孔
(64)ガイド部材
(64a)排出溝
(64b)傾斜面
(65)モータ
(65a)回転軸
(66)隠蔽部材
(66a)逃がし部
(67)コイン通過制限手段
(100)遊技メダル(コイン)
(A)落し込み部と回転盤との間の前後方向の隙間
(B)取込孔の取込位置
(C)取込孔の送出位置
(X)回転盤の軸線方向

Claims (10)

  1. 一括投入される多数のコインを1枚ずつ順次取り込んで、送出可能なコイン取込及び送出装置において、
    投入されるコインを起立状態で一時的に貯留可能なコイン一括トレイと、
    水平方向に対して傾斜した軸線回りに回転可能であるとともに、前記コイン一括トレイに貯留されているコインを、コイン厚み方向が前記軸線方向を向いた状態で、両側面のうち水平角が鈍角で、かつ前記コイン一括トレイに対向する一側面側から取り込み可能な取込孔を有する回転盤と、
    該回転盤を回転させるモータと、
    前記回転盤の両側面のうち水平角が鋭角となる他側面に沿って配置されるとともに、前記取込孔を前記他側面側から閉塞することにより、前記取込孔に取り込まれているコインを、前記回転盤の回転方向に沿って搬送可能とする閉塞部、及び前記コインが該搬送により予め定めた送出位置に達することにより、前記取込孔に取り込まれているコインを前記回転盤の他側面側へ送出可能とする送出口を有するベース部材と、
    該ベース部材に設けられ、前記取込孔から送出されたコインを受け入れ可能な下向き排出溝を有するガイド部材とを備えたことを特徴とするコイン取込及び送出装置。
  2. ガイド部材における排出溝に、コインが取込孔から抜け出て前記排出溝に入り込むときの移動方向に沿って、傾斜面を設けたことを特徴とする請求項1記載のコイン取込及び送出装置。
  3. 取込孔を、回転盤の円周方向に沿って複数設けたことを特徴とする請求項1または2記載のコイン取込及び送出装置。
  4. 回転盤における取込孔が設けられた部分の厚み方向の寸法を、コインの厚みより僅かに大きくしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコイン取込及び送出装置。
  5. ベース部材の回転盤に対向する一側面に凹部を設け、該凹部に前記回転盤を回転可能に収容したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコイン取込及び送出装置。
  6. コイン一括トレイにおける回転盤の一側面に対向する対向面を、垂直方向に対して前記回転盤側に向けて傾けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のコイン取込及び送出装置。
  7. 回転盤の一側面側で、かつ該回転盤の取込孔がコインを取り込んだ位置から送出位置へ移動する経路の途中に、前記取込孔に2枚のコインが重なって取り込まれたとき、前記2枚のコインのうち後から取り込まれた方のコインに対して当接し、このコインを前記取込孔から離脱させるコイン通過制限手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のコイン取込及び送出装置。
  8. 回転部材の一側面側に、取込孔を隠蔽可能な隠蔽部材を設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のコイン取込及び送出装置。
  9. コイン一括トレイと回転盤の一側面との隙間を、コインの外径より狭くしたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のコイン取込及び送出装置。
  10. 回転盤の一側面を、コイン一括トレイに対して鋭角になるように対向させたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のコイン取込及び送出装置。
JP2004050469A 2003-02-26 2004-02-25 コイン取込及び送出装置 Expired - Fee Related JP4673561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050469A JP4673561B2 (ja) 2003-02-26 2004-02-25 コイン取込及び送出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048508 2003-02-26
JP2004050469A JP4673561B2 (ja) 2003-02-26 2004-02-25 コイン取込及び送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004275755A true JP2004275755A (ja) 2004-10-07
JP4673561B2 JP4673561B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=33301748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050469A Expired - Fee Related JP4673561B2 (ja) 2003-02-26 2004-02-25 コイン取込及び送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673561B2 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150475U (ja) * 1979-04-13 1980-10-29
JPS55178768U (ja) * 1979-06-06 1980-12-22
JPS5788269U (ja) * 1980-11-14 1982-05-31
JPS57123569U (ja) * 1981-01-23 1982-08-02
JPS6034669U (ja) * 1983-08-08 1985-03-09 蔵本 庄造 硬貨一括投入器受皿
JPH0210890U (ja) * 1988-07-01 1990-01-24
JPH0257284A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 L I C:Kk スロットマシン
JPH0348386A (ja) * 1989-07-14 1991-03-01 Aruko Internatl:Kk 硬貨判別装置
JPH05168744A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 L I C:Kk スロットマシンのメダル受付装置
JPH07308422A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Kyowa Giken Kk 遊技機
JPH09251559A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 硬貨処理装置
JPH11120401A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Universal Hanbai Kk コイン送出装置
JP2000279575A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Aruze Corp コイン受付装置
JP2000285273A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Aruze Corp コイン受付装置
JP2002279473A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Engels:Kk 硬貨選別装置
JP2003019248A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Konami Parlor Entertainment Kk 遊技機
JP2003024511A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Eibisu:Kk パチスロ機
JP2004329642A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Heiwa Corp 遊技機
JP2004329641A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150475U (ja) * 1979-04-13 1980-10-29
JPS55178768U (ja) * 1979-06-06 1980-12-22
JPS5788269U (ja) * 1980-11-14 1982-05-31
JPS57123569U (ja) * 1981-01-23 1982-08-02
JPS6034669U (ja) * 1983-08-08 1985-03-09 蔵本 庄造 硬貨一括投入器受皿
JPH0210890U (ja) * 1988-07-01 1990-01-24
JPH0257284A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 L I C:Kk スロットマシン
JPH0348386A (ja) * 1989-07-14 1991-03-01 Aruko Internatl:Kk 硬貨判別装置
JPH05168744A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 L I C:Kk スロットマシンのメダル受付装置
JPH07308422A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Kyowa Giken Kk 遊技機
JPH09251559A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 硬貨処理装置
JPH11120401A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Universal Hanbai Kk コイン送出装置
JP2000279575A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Aruze Corp コイン受付装置
JP2000285273A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Aruze Corp コイン受付装置
JP2002279473A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Engels:Kk 硬貨選別装置
JP2003019248A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Konami Parlor Entertainment Kk 遊技機
JP2003024511A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Eibisu:Kk パチスロ機
JP2004329642A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Heiwa Corp 遊技機
JP2004329641A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673561B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425564B2 (ja) 遊技機
JP2004329641A (ja) 遊技機
JP4393223B2 (ja) コイン取込及び送出装置
JP4912569B2 (ja) 回胴式遊技機におけるコイン取込及び送出装置
JP4727936B2 (ja) コイン取込及び送出装置
JP2004275755A (ja) コイン取込及び送出装置
JP4704694B2 (ja) コイン取込及び送出装置
JP2004275754A (ja) コイン取込及び送出装置
JP4409839B2 (ja) コイン取込及び送出装置
JP4016038B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2005342433A (ja) メダル送り装置
JP3936306B2 (ja) メダル払い出し機
JP4800780B2 (ja) 遊技メダル貸機用メダル移送装置並びに遊技メダル貸機
JP2006000370A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2006167015A (ja) 遊技機
JP2007244554A (ja) メダル送り装置
JP2004329643A (ja) 遊技機
JP4403984B2 (ja) メダルゲーム装置
JP4579175B2 (ja) メダル送り装置
JP5093716B2 (ja) メダル払出装置及びこのメダル払出装置を備えた遊技機
JP2005270623A (ja) 遊技媒体の揚送機構
JP4693717B2 (ja) メダル貸出機
JP2006280549A (ja) 遊技メダル貸機用メダル移送装置並びに遊技メダル貸機
JP2008080033A (ja) 搬送装置
JP2006280563A (ja) 遊技メダル貸機用メダル移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees