JP2004275705A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004275705A
JP2004275705A JP2003139566A JP2003139566A JP2004275705A JP 2004275705 A JP2004275705 A JP 2004275705A JP 2003139566 A JP2003139566 A JP 2003139566A JP 2003139566 A JP2003139566 A JP 2003139566A JP 2004275705 A JP2004275705 A JP 2004275705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
game
stop
lottery
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003139566A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Mitsuru Sawaguchi
充 沢口
Hidemasa Akiyama
秀昌 秋山
Takashi Kido
貴司 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2003139566A priority Critical patent/JP2004275705A/ja
Publication of JP2004275705A publication Critical patent/JP2004275705A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を高め得、遊技者の興趣を持続させ得る遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機は、役の抽選を行う抽選手段と、変動表示された図柄を停止表示する停止表示手段と、遊技者にとっての有利さの度合いが予め定められた複数の設定値のうち一の設定値を設定するための設定SW166を備える。抽選手段又は停止表示手段の少なくとも一方が、設定SW166を用いて設定された設定値に基づいて役の抽選又は変動表示手段により変動表示された図柄の停止表示を行う遊技機であって、特定回数の遊技において遊技者に対して払い出された遊技媒体の合計から特定回数の遊技を行うために要した遊技媒体の合計を減算した値が特定払出数を超える確率が、全ての設定値において特定の確率を超えない。
【選択図】 図36

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技機では、遊技媒体の投入を前提として役の抽選を行い、その抽選の結果に基づいて遊技媒体の払い出しを行うものであり、遊技者に対して、遊技媒体の払出が行われることがあるという期待感を感じさせ得、遊技者の興趣を持続させ得るものとして認識されている。
【0003】
また、一般に、遊技機においては、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値のうち一の設定値を設定することができ、その設定値によっては、遊技媒体の払出数の目安が決定され、遊技者にとっては、その設定値が有利な遊技機において遊技を行うことが望まれている。
【0004】
近年、このような遊技機では、極めて多くの遊技媒体の払出が行われるものがあり、遊技者の射幸心を煽り、より一層、遊技者の期待感を高めているものが好評を得ている。
【0005】
例えば、特許文献1に示す如き補助報知機能を有する遊技機、大当たり連続実行機能を有する遊技機等、様々な遊技機が一般に存在し、遊技者の射幸心を煽り、遊技者の期待感を、より一層高めているものとして、特に、好評を得ている。もちろん、このような機能を有しない遊技機においても、極めて多くの遊技媒体の払出を行い得るものとして、遊技者の射幸心を煽り、遊技者の期待感を高め、好評を得ている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−58790号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような遊技機では、極めて多くの遊技媒体の払い出しを行うことにより遊技者に好評を得ている反面、極めて多くの遊技媒体の払い出しを行うばかりに、過剰に、遊技者の射幸心を煽るおそれがある。この結果としては、遊技者に対して、遊技に過剰な依存性を提供するおそれがあり、社会的な問題にもなりかねない。
【0008】
特に、補助報知機能を有する遊技機、大当たり連続実行機能を有する遊技機においては、極めて多くの遊技媒体の払い出しが行われることがあり、過剰に射幸心を煽り、問題となっている。もちろん、設定が高確率である場合には、上述した問題が顕著に現れる。
【0009】
このように、遊技媒体を多く払い出すような遊技機が好評を得ている一方、極めて多くの遊技媒体の払い出しを行わないことが望まれているのが現状であり、今後の遊技機としては、遊技者に対して、適度に射幸心を煽るという均衡をとることが必要となってくる。
【0010】
ここで、遊技機に関する法令により、一の遊技(ゲーム)が開始した後、次のゲームが開始するまでの時間は、”4.1秒”未満でないことが定められているが、遊技媒体を払出すための時間等を考慮すると、実際に一の遊技に要する時間は、”6.5秒”前後であると考えられる。従って、例えば遊技店側が”1日”に”13時間程”営業することを考慮すると、1日当りに遊技可能な回数は、約”7200回”となる。なお、ボーナスに内部当選する確率は、遊技者の射幸心を著しく煽るおそれのない範囲内で法令により定められている。
【0011】
また、連続的なボーナスの入賞成立を許容することが可能な遊技機においては、1日当りにボーナスに内部的に当選する確率と比べて、ボーナスの入賞成立が実現する確率が大きくなる状況が想定されうるが、そのような状況は、遊技者の射幸心を著しく煽る状況であると考えられる。一般に、ボーナスに内部当選する確率が”1/240”に設定された遊技機が主流である。また、一のボーナスの入賞成立により遊技者に付与される遊技媒体数の期待値が”350”に設定された遊技機が主流である。上記”7200回”と”1/240”と”350”とを掛け算した値(遊技媒体数)は、凡そ”10000”となる。従って、この”10000”を超えないことは、遊技者の射幸心を著しく煽るおそれがないことの判断基準となりうる。
【0012】
そこで、遊技媒体の払出が極めて多くなった場合に、通常とは異なり、その遊技媒体の払い出しを抑制させることも考えられている。例えば、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える場合には、遊技の結果を決定する抽選を行わず、又は、払い出しを行わないように抽選する、というような処理を行ない払出数を調節するような遊技機が考えられている。
【0013】
しかし、このような遊技機を提供することにより、遊技媒体の払出が極めて多くなった場合に、通常とは異なるような払い出しを制御するという不正な遊技を提供するおそれがあり、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(俗に言う風営法)」により禁じられており、現実には使用できない。このため、遊技媒体の払出が極めて多くなった場合においても、通常の遊技と同じように、抽選及び払出の制御を行うことができ、更には、遊技者の射幸心を適度に煽るような遊技機を提供することが望まれていることである。
【0014】
本発明は、上述した如き課題に鑑みてなされたものであり、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を高め得、遊技者の興趣を持続させ得る遊技機を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明者が鋭意探求を重ねた結果、従前より提供されていた遊技機に対して、いずれの設定値が選択された場合でも、所定数の遊技媒体が投入された際に、前記複数の設定値における各々の平均払出数を超える特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ同じ、又は、ほぼ所定の確率よりも低くしてなることを特徴とする。
【0016】
より具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
【0017】
(1) 複数の図柄を変動表示する変動表示手段(例えば、後述のリール26L、26C、26R)と、役の抽選(例えば、後述の内部抽選テーブル(図11)を用いる抽選)を行う抽選手段と、前記変動表示手段により変動表示された図柄を停止させる停止入力を行うための停止入力手段(例えば、後述の停止ボタン34L、34C、34R)と、前記停止入力手段からの入力信号に基づいて前記変動表示された図柄を停止表示する停止表示手段(例えば、後述の図21のステップS120及び121を行うメインCPU102)と、前記停止表示手段により停止表示された図柄の停止表示の態様に基づいて遊技媒体(例えば、後述のメダル)の払い出しを行う払出手段(例えば、後述のメインCPU102及びホッパー126)と、遊技者にとっての有利さの度合いが予め定められた複数の設定値のうち一の設定値を設定するための設定手段(例えば、後述の設定スイッチ166)と、を備え、前記抽選手段又は前記停止表示手段の少なくとも一方が、前記設定手段を用いて設定された設定値に基づいて前記役の抽選又は前記変動表示手段により変動表示された図柄の停止表示を行う遊技機であって、特定回数の遊技において前記払出手段により払い出された遊技媒体の合計から前記特定回数の遊技を行うために要した遊技媒体の合計を減算した値が特定払出数を超える確率が、全ての設定値において特定の確率を超えないことを特徴とする遊技機。
【0018】
(2) (1)記載の遊技機において、前記特定回数は、1日当りに遊技可能な回数であることを特徴とする遊技機。
【0019】
(3) (1)又は(2)記載の遊技機において、前記特定払出数は、10000であり、前記特定の確率は、3%であることを特徴とする遊技機。
【0020】
(4) 遊技媒体の投入を前提として役の抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選結果に基づく遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値のうち一の設定値を設定する設定手段とを備え、当該設定手段により設定された一の設定値に基づいて、前記抽選手段が役の抽選を行う遊技機であって、前記設定手段は、いずれの設定値が選択された場合でも、所定数の遊技媒体が投入された際に、前記複数の設定値における各々の平均払出数を超える特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ同じとなるように設定することを特徴とする遊技機。
【0021】
(5) 遊技媒体の投入を前提として役の抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選結果に基づく遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値のうち一の設定値を設定する設定手段とを備え、当該設定手段により設定された一の設定値に基づいて、前記抽選手段が役の抽選を行う遊技機であって、前記設定手段は、いずれの設定値が選択された場合でも、所定数の遊技媒体が投入された際に、前記複数の設定値における各々の平均払出数を超える特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ3%以下となるように設定することを特徴とする遊技機。
【0022】
(6) 前記特定払出数は、10000であることを特徴とする(4)又は(5)に記載の遊技機。
【0023】
(7) (4)に記載の遊技機において、前記複数の設定値のそれぞれに対応し、かつ、前記複数の設定値のいずれが設定された場合であっても、所定数の遊技媒体が投入された際に前記特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ同じとなる複数のテーブルを記憶する記憶手段と、前記設定手段により設定された一の設定値に対応して、前記記憶手段に記憶された複数のテーブルのうちから一のテーブルを選択的に決定するテーブル決定手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
【0024】
(8) (5)に記載の遊技機において、前記複数の設定値のそれぞれに対応し、かつ、前記複数の設定値のいずれが設定された場合であっても、所定数の遊技媒体が投入された際に前記特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ3%以下となる複数のテーブルを記憶する記憶手段と、前記設定手段により設定された一の設定値に対応して、前記記憶手段に記憶された複数のテーブルのうちから一のテーブルを選択的に決定するテーブル決定手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
【0025】
(9) 遊技媒体の投入に応じて複数の図柄を変動表示する変動表示手段と、前記変動表示手段により変動表示された複数の図柄を停止させる停止入力を行うための停止入力手段と、前記変動表示手段により変動表示された複数の図柄を前記停止入力手段により行われた停止入力とに応じて停止表示させる停止表示手段と、前記停止表示手段により停止表示された複数の図柄が所定の組み合わせとして停止表示された場合には遊技媒体の払出を行う払出手段と、前記停止入力手段により行われる停止入力の補助を行うか否かを抽選する補助抽選手段と、当該補助抽選手段の抽選結果に基づき前記停止入力の補助を行うための報知を行う補助報知手段と、前記補助報知手段により行われる報知の連続回数を決定する報知連続回数決定手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値から一の設定値を設定する設定手段とを備えた遊技機であって、前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記補助決定手段の決定結果として停止入力の補助を行う確率を高くする一方、前記報知連続回数決定手段はより少ない報知の連続回数を決定する確率を高くすることを特徴とする遊技機。
【0026】
(10) 遊技媒体の投入を前提として役を抽選する抽選手段と、当該抽選手段の抽選結果に基づく遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、前記抽選手段の抽選結果に基づいて遊技者に対して有利な遊技状態へ移行させる遊技状態移行手段と、前記抽選手段の抽選結果に基づいて、前記有利な遊技状態へ移行する権利を記憶することになった場合に、当該移行する権利を累積的に記憶する記憶手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値から一の設定値を設定する設定手段とを備え、前記遊技状態移行手段は、前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づき前記有利な遊技状態へ移行し得る遊技機であって、前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する権利を前記記憶手段に記憶する確率を低くする一方、前記遊技状態移行手段が前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する確率を高くしたことを特徴とする遊技機。
【0027】
(1)の発明によれば、特定回数の遊技において払出手段により払い出された遊技媒体の合計から特定回数の遊技を行うために要した遊技媒体の合計を減算した値が特定払出数を超える確率が、全ての設定値において特定の確率を超えない。従って、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を高め得、遊技者の興趣を持続させ得る遊技機を提供することができる。
【0028】
(2)の発明によれば、特定回数は、1日当りに遊技可能な回数である。従って、一日を単位遊技とし、その単位遊技において、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることのない遊技機を提供することができる。
【0029】
(3)の発明によれば、特定払出数は、10000であり、特定の確率は、3%である。ここで、一般に、遊技店は、一の機種を”10台”程度設置している。また、遊技機の型式に関する検定が認められた場合には、その遊技機を3年間継続して設置することが可能となる。3年の間には、凡そ”1000日”遊技を行うことができる。このため、一の遊技店において一の機種で遊技が行われる日数は、”1000日”×”10台”=”10000”の計算により、のべ”10000日”となる。ここに、試行実験回数を”10000回”とする妥当性がある。このため、BB入賞確率、RB入賞確率、及び各小役の入賞確率を予め特定の値に設定した遊技機において10000回の試行実験を行った実験結果を統計学的に分析することにより、ある有意水準の下で、投入枚数と出玉枚数との差(以下、「差玉」という)が10000枚以上となる確率について、ある主張をすることができる。
【0030】
具体的には、”設定1”において10000回の試行実験を行うと、その結果として差玉が10000枚以上となる確率が、2.5%である。このとき、「帰無仮説H:差玉が10000枚以上となる確率が、3.0%より大である」を立てて、「対立仮説H:差玉が10000枚以上となる確率が、3.0%以下である」として、有意水準0.005として左片側検定を行う。ここで、標本百分率をp、帰無仮説の百分率をp、試行実験の標本数をnとすると、統計学における百分率の検定の公式において、
u=(p−p)/√[p×(1−p)/n]
は、平均0、分散1の標準正規分布に従うことが知られている。このとき、p=0.025、p=0.03、n=10000を上記uの式に代入すると、
u=−2.931
となる。この値と、平均0、分散1の標準正規分布の左側0.005%となる値
u(0.005)=−2.576
と比較すると、
u<u(0.005)
という大小関係が成り立つ。したがって、百分率の検定の結論として、帰無仮説Hは棄却され、積極的に対立仮説Hが採択される。したがって、有意水準0.005の下では、差玉が10000枚以上となる確率は3.0%以下、すなわち、「99.5%の信頼度で差玉が10000枚以上となる確率は3.0%以下」と結論づけられる。
【0031】
また、”設定2”における標本確率p=0.0232、”設定3”における標本確率p=0.0243、”設定4”における標本確率p=0.0238、”設定5”における標本確率p=0.0239、”設定6”における標本確率p=0.0249のいずれについても同様に、
u<u(0.005)
という大小関係が成り立ち、統計学の百分率の検定の結論として、「99.5%の信頼度で差玉が10000枚以上となる確率は3.0%以下」と高度に有意に結論づけられる。
【0032】
したがって、抽選を基本として遊技制御が行われる遊技機において、差玉が実質的に10000を越えない遊技機を実現することができる。
【0033】
(4)、(6)、(7)の発明によれば、期待感を感じさせ得る遊技を提供するとともに、どの設定値であっても、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率をほぼ同じとすることができるので、設定値に応じて遊技媒体の払出数が極めて多くなる可能性を減少させることができ、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができる。
【0034】
(5)、(6)、(8)の発明によれば、期待感を感じさせ得る遊技を提供するとともに、どの設定値であっても、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率を3%以下に維持することができるので、遊技媒体の払出数を極めて多くなる可能性を減少させることができ、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができる。
【0035】
(9)の発明によれば、停止補助を行うための報知を行う機能を有する遊技機に対して、設定した設定値の平均払出数が多いほど、抽選結果として停止入力の補助を行う確率を高くする一方、前記報知連続回数決定手段はより少ない報知の連続回数を決定する確率を高くするので、頻繁に停止補助報知機能が作動する設定値に対しては、連続的に多くの回数に亘って停止補助報知機能が作動することを防止することにより、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率を所定の確率より低く維持する可能性が高くでき、遊技者に対して、より一層、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができる。
【0036】
(10)の発明によれば、記憶された有利な遊技状態へ移行する権利に基づいて遊技者に有利な遊技状態に移行し得る遊技機に対して、設定した設定値の平均払出数が多いほど、抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する権利を記憶する確率を低くする一方、記憶された移行する権利の数に基づいて有利な遊技状態へ移行する確率を高くしたので、頻繁に有利な遊技状態に移行する設定値に対しては、有利な遊技状態に移行する数を少なくすることにより、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率を所定の確率より低く維持する可能性が高くでき、遊技者に対して、より一層、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができる。
【0037】
また、この発明において、「前記遊技状態移行手段が前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づいて、前記有利な遊技状態に移行する回数を決定する実行回数決定手段」を備えてもよく、このような「前記実行回数決定手段により決定された前記有利な遊技状態に移行する回数だけ、連続的に、前記有利な遊技状態に移行する」ようにしてもよい。
【0038】
また、「前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する権利を前記記憶手段に記憶する確率を低くする一方、前記遊技状態移行手段が前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する確率を高く」する代わりに、「前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する確率を高くする一方、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する回数を少なくする」ように構成してもよい。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に好適な一実施形態について図面に基づいて説明する。
【0040】
[第一の実施形態]
図1は、本発明の好適な一実施形態である遊技機10の全体を示す概略図である。尚、本実施形態は、本発明をスロット遊技機に適用し、遊技に必要な複数種類の識別情報画像を可変表示する可変表示装置として複数の機械式回転リールを用いた実施形態により説明するが、本発明はこれに限らず、パチンコ遊技機、メダル遊技機、カード遊技機等、各種の遊技機に採用することができる。また、本実施形態においては、停止補助報知機能を有する遊技機(俗にいう「アシストタイム機(以降、AT機と称する)」)について説明する。
【0041】
[遊技機の構成]
スロット遊技機10の外周を覆う筐体12は、本体部11と扉13とから構成されている。
【0042】
スロット遊技機10の全体を形成している筐体12の正面には、矩形状の表示装置30が設けられている。この表示装置30は、液晶ディスプレイであり、その表示装置30には、後述する如く、遊技内容を示す報知画像、遊技者を楽しませるための演出画像等、様々な画像が表示される。
【0043】
また、この表示装置30は、相対的に透過性の高いように表示画像を制御することが可能であり、その表示装置30の背面に設けられたリール26L、26C、26R(図2参照)を遊技者に視認可能とすることが可能となる。
【0044】
尚、本実施形態においては、筐体12の正面におけるリール26L、26C、26Rの前方に表示装置30を設けるように構成したが、本発明はこれに限らず、表示装置30をその他の位置に設けてもよく、更には、表示装置30のような液晶表示装置を備えなくとも問題ない。
【0045】
更には、この表示装置30には、タッチパネルとして機能させるための触接スイッチ168(図6参照)が設けられており、遊技者による各種の操作が可能とされている。尚、本実施形態においては、タッチパネルを用いた構成としたが、本発明はこれに限らず、遊技者に対して操作可能な装置であればよく、例えば、十字ボタン、○ボタン、×ボタンを始めとするボタン、スイッチ等を用いた操作部を含む構成としてもよい。
【0046】
また、この表示装置30の背面には、図2に示す如く、矩形状の表示窓14(14L、14C及び14R)が設けられている。この表示窓14の周縁には、後述する如き枠体33(図5参照)が設けられており、上述した表示装置30が相対的に透過性の高い状態として画像が表示された場合には、表示窓14からリール26L、26C、26Rのみが遊技者に対して視認可能とするように設けられている。
【0047】
筐体12の内部には、各々の外周面に複数種類の識別情報画像が描かれた3個のリール26L、26C、26Rが回転自在に設けられている。これらのリール26L、26C、26Rの各々は、上述した表示窓14を介して視認可能に設けられている。
【0048】
また、リール26L、26C、26Rは、後述する如く、表示窓14を介して、リール26L、26C、26Rの外周面に描かれた識別情報画像が上から下に向かって移動するように回転駆動される。そしてリール26L、26C、26Rの各々の回転が停止したときには、1リール毎に3つの外周面に描かれた識別情報画像が表示窓14を介して視認されるように停止するのである。
【0049】
また、図1に示す如く、表示装置30の下方には、略水平の台座部28が設けられており、その上面右側には、メダル投入口31が設けられている。
【0050】
また、台座部28の上面左側には、1回の押動操作により、既に投入されているメダルのうちの1枚だけを遊技の賭けの対象とするための1−BETスイッチ20と、既に投入されているメダルのうちの2枚だけを遊技の賭けの対象とするための2−BETスイッチ22と、既に投入されているメダルのうち1回の遊技に可能な最大枚数のメダルを遊技の賭けの対象とするための最大BETスイッチ24とが設けられている。
【0051】
この1−BETスイッチ20を遊技者が操作したときには、図2に示す如く、3個のリール各々の視認可能な3つの識別情報画像のうち、各々中央の識別情報画像の組合せからなる入賞ラインL1のみが遊技結果の判定に対して有効(以下、遊技結果の判定に対して有効となる識別情報画像の組合せを「有効ライン」と称する)となる。
【0052】
また、2−BETスイッチ22を操作したときには、上述の有効ラインの他に、3個のリール各々の視認可能な3つの識別情報画像の内、各々上側の識別情報画像の組合せ、各々下側の識別情報画像の組合せからなる入賞ラインL2A及びL2Bを加えた、合計3本の入賞ラインが有効ラインとなる。
【0053】
更に、最大BETスイッチ24を操作したときには、既に投入されているメダルが3枚以上であるときには、上述の有効ラインの他に、リール26L上の上側の識別情報画像、リール26C上の中央の識別情報画像、リール26R上の下側の識別情報画像の組合せからなる入賞ラインL3Aと、リール26L上の下側の識別情報画像、リール26C上の中央の識別情報画像、リール26R上の上側の識別情報画像の組合せからなる入賞ラインL3Bと、を加えた5本の入賞ラインの全て、即ちL1、L2A、L2B、L3A及びL3Bを有効化する。
【0054】
ただし、既に投入されているメダルの残数が2枚の場合には、5つの入賞ラインの内のL1、L2A及びL2Bの3つのみが、また、既に投入されているメダルの残数が1枚の場合には、5つの入賞ラインの内のL1のみが有効化されることになる。有効化された入賞ラインについては、表示窓14の側方にその旨を表示することにより、遊技者に対して報知される。
【0055】
これらのBETスイッチ20、22又は24を押動操作することで、押動操作されたBETスイッチに応じて上述した入賞ラインが有効化されることとなる。上述した1−BETスイッチ20、2−BETスイッチ22、又は最大BETスイッチ24が遊技者によって押動操作されることにより、遊技開始可能状態に至るのである。
【0056】
また、図1に示す如く、台座部28の前面の左側には、スタートレバー32が傾動可能に設けられている。このスタートレバー32を遊技者が傾動操作することにより、上述した3つのリール26L、26C、26Rの回転が一斉に開始される。3つのリール26L、26C、26Rが回転したときには、リール26L、26C、26Rの各々の外周面に描かれている識別情報画像が、表示窓14において変動表示されることとなる。上述した3つのリール26L、26C、26Rの回転速度が所定の速度に達したときには後述する停止ボタン34L、34C、34Rの遊技者による操作が有効となる。
【0057】
台座部28の前面の中央には、3個の停止ボタン34L、34C、34Rが設けられている。停止ボタン34Lはリール26Lに対応し、停止ボタン34Cはリール26Cに対応し、停止ボタン34Rはリール26Rに対応している。停止ボタン34Lを遊技者が押動操作したときには、リール26Lが停止し、停止ボタン34Cを遊技者が押動操作したときには、リール26Cが停止し、停止ボタン34Rを遊技者が押動操作したときには、リール26Rが停止するようになされている。
【0058】
また、この3個の停止ボタン34L、34C、34Rは、半透過性の樹脂により形成されたものである。この停止ボタン34L、34C、34Rの内部には、演出ランプ172(図6参照)に含まれる停止ボタン用ランプ(図示せず)が内蔵されており、変動表示されたリール26L、26C、26Rの押動操作の順番(以降、「押し順」と称する)を報知することがある。
【0059】
スタートレバー32の左側には、貯留メダル精算ボタン36が設けられている。遊技者が貯留メダル精算ボタン36を押動操作したときには、投入されているメダルが正面下部のメダル払出口38から払い出され、払い出されたメダルはメダル受け部40に溜められる。
【0060】
また、このスロット遊技機10の上側には、筐体12の内部に収納されたスピーカ46(図6参照)から発せられた音を筐体12の外部へ出すための透音口42(42L及び42R)が設けられている。
【0061】
上述したリール26L、26C、26Rの各々には、図4に示す如く、外周面に複数種類の識別情報画像が、所定の数、例えば21個ずつ描かれている。リール26L、26C、26Rの各々の回転が停止したときの、表示窓14から視認可能なこれらの識別情報画像の配置により、メダルの払い出しや、遊技者に対して有利な状態への遊技の移行などが行われる。
【0062】
[遊技機の表示態様]
上述した如く、表示装置30について、図2、図3を用いて説明をする。
【0063】
この表示装置30は、各種の画像を表示させることが可能であるとともに、透過性の高いような画像を表示させることが可能である。この透過性の高い画像とは、液晶表示装置の光透過性が高い色調で形成される画像のことで、表示窓14に表示された場合、使用される色調による程度の差は生じるものの、背後のリール図柄を視認することが可能となる。また、このような画像は、全体として各種の画像、透過性の高い画像、を表示させるだけでなく、局部的に、各種の画像、透過性の高い画像を表示させることも可能である。
【0064】
例えば、表示窓14に沿って表示装置30を透過性が高くなるように表示することにより、図2に示す如く、実際に背面に設けられたリール26L、26C、26Rを遊技者に視認可能としている。また、そのリール26L、26C、26Rの周縁には、縁取り画像35(35L、35C、35R)が表示されている。
【0065】
また、このように表示装置30を透過性が高くなるように表示することの他にも、その背後を遊技者に視認不可能とするよう、図3に示す如く、透過性の低い色調(所謂「黒出力」)を用いた各種の演出画像が表示可能であり、その背面に設けられたリール26L、26C、26Rを視認不可能とするようにも表示可能である。
【0066】
尚、表示装置30における全面を透過性が高くなるように表示することも可能であり、表示窓14からリール26L、26C、26Rが、表示窓14の周縁に設けられた枠体33、が遊技者に視認可能となる。
【0067】
[遊技機の基板構成]
また、スロット遊技機の筐体内部を示す概略図を図5に示す。尚、この図5は、スロット遊技機10における扉13を開放したものである。
【0068】
スロット遊技機10には、図5に示す如く、各種の装置、各種の制御基板が内蔵されている。
【0069】
スロット遊技機10の本体部11側には、図5に示す如く、リール26L、26C、26R、遊技媒体を貯留可能なホッパー126、スロット遊技機10全体における電源を供給することとなる電源装置79が備えられ、更には、遊技者に有利な状態を発生させるか否かを抽選するための乱数値を発生する乱数発生器116(図6参照)、メインCPU102(図6参照)を含む主制御回路100(図6参照)が実装された主制御基板72等、様々な基板、装置が配置されている。
【0070】
一方、スロット遊技機10の扉13側には、図5に示す如く、副制御基板74と、スケール基板76と、ランプ制御基板78と、画像表示副基板80と、電源中継基板82と、を含む各種の装置、各種の制御基板が配置されている。
【0071】
これらの基板には、各種の回路が実装されている。
【0072】
副制御基板74には、主制御回路100からの信号、命令に基づいて、又は、基づくことなく、各種の演出態様を決定する副制御回路200(図6参照)が実装されている。
【0073】
スケール基板76には、副制御基板74から供給される画像信号を拡大変換し、表示装置30に画像を拡大した状態で表示させるとともに、副制御基板74から供給される信号の監視を行い、異常と判別した場合には、表示装置30に対して各種の制御を行うスケール回路400(図6参照)が実装されている。
【0074】
ランプ制御基板78には、副制御基板74から供給される演出信号に基づいてランプ演出、音声演出を行うランプ制御回路300(図6参照)が実装されている。
【0075】
画像表示副基板80には、表示装置30の一部を構成するものであり、スケール基板76から供給された画像信号をドライブし、表示装置30の液晶バックライト292(図9参照)の制御を行う画像表示副回路290が実装されている。
【0076】
また、電源中継基板82は、電源装置79からの電源を集中的に受け取り、上述した基板、装置に対して、独立的に分配するための機能を有している。
【0077】
また、電源装置79には、リセットスイッチ164、設定スイッチ166、電源スイッチ174等が設けられている。
【0078】
この設定スイッチ166は、投入された遊技メダルに対して払い出される遊技メダルの数の期待値を設定可能とするものである。この設定スイッチ166は、「設定値」を決定するものであり、この「設定値」とは、一般に6段階設けられ、遊技において投入された遊技メダル1枚に対して払出される遊技メダルの数の期待値が予め定められたものである。従って、「設定値」が高い遊技機で遊技を行う遊技者は、獲得できる遊技メダルの数が多くなる傾向がある。
【0079】
つまり、この設定スイッチ166の操作により、「遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値のうち一の設定値を設定する」こととなり、その設定に基づいて、遊技を進行させることとなる。請求項中に記載された「設定手段」とは、この設定スイッチ166を含む概念である。
【0080】
[遊技機の制御部の構成]
図6は、スロット遊技機10における遊技処理動作を制御する主制御回路100と、主制御回路100に電気的に接続された周辺装置と、主制御回路100から送信される制御命令に基づいて表示装置30、スピーカ46及び演出ランプ172を制御する副制御回路200、ランプ制御回路300、スケール回路400とを含む回路構成を示す。
【0081】
主制御回路100は、回路基板上に配置されたメインCPU102、メインROM104、メインRAM106、入出力バス108、クロックパルス発生回路110、分周器112、サンプリング回路114、乱数発生器116を備えたものである。
【0082】
メインCPU102は、メインROM104に記憶されているプログラムに伴い、更には、入出力バス108からデータ信号又はアドレス信号が入出力されることにより、各種の周辺装置を制御することが可能である。また、メインCPU102の内部には、タイマ(図示せず)が備えられている。
【0083】
メインCPU102には、メインROM104が接続されている。このメインROM104には、スロット遊技機10の遊技全体の流れを制御する制御プログラムや、制御プログラムを実行するための初期データ等、各種のプログラムが記憶されている。
【0084】
例えば、スタートレバー32を操作(スタート操作)する毎に行われる乱数サンプリングの判定に用いられる確率抽選テーブル、停止ボタンの操作に応じてリールの停止態様を決定するための停止制御テーブル、停止制御テーブルにより停止表示された図柄と対応付けられ、遊技メダルの払出枚数を決定するための入賞図柄組合せテーブルと、副制御回路200へ送信するための各種制御命令(コマンド)等が格納されている。尚、確率抽選テーブル、停止制御テーブル、入賞図柄組合せテーブルの詳細については、後述する。
【0085】
また、各種制御命令には、「デモ表示コマンド」、「スタートコマンド」、「全リール停止コマンド」、「入賞役コマンド」、「報知コマンド」等がある。尚、副制御回路200が主制御回路100へコマンド等を入力することはなく、主制御回路100から副制御回路200への一方向で通信が行われる。主制御回路100から副制御回路200の間は16本のデータ信号線と1本の信号線で接続されている。そして、これらのコマンドは2バイト、4バイトまたは6バイト構成になっており、16本のデータ信号線で送信するために1、2または3シーケンスで1つのコマンドとして送信している。
【0086】
また、メインCPU102には、メインRAM106が接続されており、このメインRAM106は、上述したプログラムで使用するフラグや変数の値を記憶する。
【0087】
また、メインCPU102には、基準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路110及び分周器112と、サンプリングされる乱数を発生する乱数発生器116及びサンプリング回路114と、が接続されている。
【0088】
また、乱数発生器116は、一定の数値範囲に属する乱数を発生し、サンプリング回路114は、スタートレバー32が操作された後の適宜のタイミングで1つの乱数をサンプリングする。
【0089】
こうしてサンプリングされた乱数及びメインROM104内に格納されている確率抽選テーブルに基づいて、内部当選役が決定される。また、内部当選役が決定された後、「停止制御テーブル」及びそれに含まれる「停止テーブル」を選択するために再び乱数のサンプリングが行われる。
【0090】
尚、乱数発生器116は、一定の範囲の数値、例えば0〜65535(2の16乗)に含まれる乱数を発生するものである。また、本発明は、この乱数発生器116から乱数を発生させるものには限らず、メインCPU102の動作プログラム上で乱数サンプリングを実行するように構成してもよい。その場合、乱数発生器116及びサンプリング回路114は省略可能であり、或いは、乱数サンプリング動作のバックアップ用として残しておくことも可能である。また、動作プログラムに従うメインCPU102が、乱数発生器116により発生された乱数に基づいて乱数サンプリングを実行するように構成してもよい。
【0091】
また、メインCPU102が制御命令を発生するために必要な入力信号を発生する主な入力信号発生手段としては、スタートスイッチ150、1−BETスイッチ20、2−BETスイッチ22、最大BETスイッチ24、貯留メダル精算ボタン36、メダルセンサ152、リール停止信号回路154、リール位置検出回路156、払出完了信号回路158、払出スイッチ162、リセットスイッチ164、設定スイッチ166、触接スイッチ168がある。これらも、入出力バス108を介してメインCPU102に接続されている。
【0092】
リール停止信号回路154は、各停止ボタン34L、34C、34Rの操作を検出するものであり、その検出が行われた場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102に停止信号を供給する。
【0093】
スタートスイッチ150は、スタートレバー32の操作を検出するものであり、そのスタートレバー32の操作を検出した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102にスタート信号を供給する。
【0094】
メダルセンサ152は、メダル投入口31に投入された遊技メダルを検出するものであり、メダル投入口31に投入された遊技メダルを検知した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102にメダル投入信号を供給する。
【0095】
1−BETスイッチ20は、その1−BETスイッチ20の操作を検出するものであり、その1−BETスイッチ20の操作を検出した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102に1−BET信号を供給する。
【0096】
2−BETスイッチ22は、その2−BETスイッチ22の操作を検出するものであり、その2−BETスイッチ22の操作を検出した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102に2−BET信号を供給する。
【0097】
最大BETスイッチ24は、その最大BETスイッチ24の操作を検出するものであり、その最大BETスイッチ24の操作を検出した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102に最大BET信号を供給する。
【0098】
払出スイッチ162は、貯留メダル精算ボタン36の操作を検出するものであり、貯留メダル精算ボタン36の操作を検出した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102に貯留メダル精算信号を供給する。
【0099】
リセットスイッチ164は、スロット遊技機10内部に設けられており、その操作を検出した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102にリセット信号を供給する。
【0100】
設定スイッチ166は、スロット遊技機10内部に設けられ、その操作を検出するものであり、その操作を検出した場合には、入出力バス108を介して、メインCPU102にリセット信号を供給し、後述する如く、所定の設定値が設定される。
【0101】
リール位置検出回路156は、リール回転センサからのパルス信号を受けて各リール26L、26C、26Rの位置を検出するためのリール位置信号を、入出力バス108を介して、メインCPU102に供給する。
【0102】
払出完了信号回路158は、メダル検出部160の計数値(ホッパー126から払い出された遊技メダルの枚数)が指定された枚数データに達したとき、遊技メダル払い出し完了を検出し、その検出の旨を示す払出完了信号を、入出力バス108を介して、メインCPU102に供給する。
【0103】
主制御回路100からの制御信号により動作が制御される主要な装置としては、各種ランプ120と、各種表示部122と、遊技メダルを収納し、ホッパー駆動回路124の命令により所定枚数の遊技メダルを払い出すホッパー(払い出しのための駆動部を含む)126と、リール26L、26C、26Rを回転駆動するステッピングモータ128L、128C、128Rとがある。尚、各種ランプ120には、図柄照明用ランプ57が含まれている。
【0104】
更に、ステッピングモータ128L、128C、128Rを駆動制御するモータ駆動回路130、ホッパー126を駆動制御するホッパー駆動回路124、各種ランプを駆動制御するランプ駆動回路132、及び各種表示部を駆動制御する表示部駆動回路134が入出力バス108を介してメインCPU102の出力部に接続されている。これらの駆動回路は、それぞれメインCPU102から出力される駆動命令などの制御信号を受けて、各装置の動作を制御する。
【0105】
また、主制御回路100からの制御信号により動作が制御される装置には、副制御回路200が含まれている。
【0106】
更には、この副制御回路200には、ランプ制御回路300、スケール回路400、表示装置30、スピーカ46(46L及び46R)、演出ランプ172が接続されている。
【0107】
表示装置30は、副制御回路200、スケール回路400から供給される画像信号を受け取り、画像を表示させるものである。
【0108】
スピーカ46は、副制御回路200、ランプ制御回路300から供給される音声信号を受け取り、音声を発するものである。
【0109】
演出ランプ172は、副制御回路200、ランプ制御回路300から供給される演出信号を受け取り、演出を行うものである。尚、この演出ランプ172は、リールバックランプ63を含んだものである。
【0110】
また、本実施形態の遊技機においては、AT機として記載されているため、演出ランプ172に停止ボタン用ランプが含まれており、押し順に関する報知を行うことがある。
【0111】
尚、本実施形態においては、演出ランプ172に含まれた停止ボタン用ランプにより停止補助報知機能が行われるが、本発明はこれに限らず、他の報知機能を有する装置に停止補助報知機能を有するように構成してもよく、例えば、表示装置30等に停止補助報知画像を表示するように構成してもよく、もちろん、画像に限ることなく、スピーカ46により音声により停止補助報知を行ってもよく、更には、それらの組合せであってもよい。
【0112】
また、本実施形態においては、「押し順」を報知する停止補助報知機能を備えるように構成したが、本発明はこれに限らず、他の停止補助報知機能を備えるように構成してもよく、例えば、所定の図柄を停止表示させるべく、その図柄を報知するというような他の報知機能を実行するようにしてもよい。
【0113】
[副制御回路の電気的構成]
このような副制御回路200について、構成を示す図7から及び図8のブロック図を用いて説明する。
【0114】
副制御回路200は、主制御回路100からの制御命令(コマンド)に基づいて、又は、自動的に、表示装置30の表示制御、スピーカ46からの音声の出力制御、及び演出ランプ172の演出制御を行う。
【0115】
この副制御回路200は、主制御回路100を構成する回路基板とは別の回路基板上に構成され、サブマイクロコンピュータ210を主たる構成要素とし、表示装置30の表示制御を行う画像制御回路250を含むように構成されている。
【0116】
サブマイクロコンピュータ210は、主制御回路100から送信された制御命令に従って制御動作を行うサブCPU212と、サブマイクロコンピュータ210の制御プログラムを記録しているサブROM214と、サブRAM216と、INポート218と、OUTポート220と、を含む。
【0117】
また、副制御回路200は、クロックパルス発生回路、分周器、乱数発生器及びサンプリング回路を備えていないが、サブCPU212の動作プログラム上で乱数サンプリングを実行するように構成されている。
【0118】
サブCPU212は、主制御回路100から送信された遊技情報コマンドに基づいて、各種の演出制御回路にどのような演出を行わせるかを決定し、各演出制御回路に決定内容を送信する。
【0119】
サブROM214は、主制御回路100との通信シーケンスプログラムや、受信した遊技情報に基づいて各種演出を選択する演出選択テーブル、サウンドシーケンスプログラムなどを記録している。
【0120】
サブRAM216は、これらの制御プログラムを実行するうえでの作業領域として利用される。
【0121】
INポート218は、主制御回路100から供給される画像、音声等の遊技情報を受け取り、その遊技情報をサブCPU212に供給する機能を有している。
【0122】
尚、このINポート218は、主制御回路100からサブCPU212に遊技情報を供給するのみであり、サブCPU212から主制御回路100に信号を供給することはない。このため、副制御回路200において、誤動作が生じた場合であっても、主制御回路100に誤動作が転移することはない。
【0123】
OUTポート220は、画像制御回路250に対して画像表示信号を供給する機能と、ランプ制御回路300における音源IC302に対して供給する音声発生信号を供給する機能と、演出ランプ172を点灯、消灯させるためにランプ制御回路300に対して演出ランプ信号を供給する機能と、を有している。
【0124】
画像制御回路250は、図8に示す如く、画像制御CPU252、画像制御ROM254、画像制御RAM256、画像ROM258、ビデオRAM260及び画像制御IC262、INポート264で構成されている。
【0125】
画像制御CPU252は、サブマイクロコンピュータ210で決定されたパラメータを、INポート264を通じて受信し、画像制御ROM254に記憶されている画像制御シーケンスプログラムに従って表示装置30での表示内容を決定する。
【0126】
画像制御ROM254には、サブマイクロコンピュータ210から送信されてくる画像演出コマンドの受信シーケンスプログラム、画像制御IC262を制御する画像制御シーケンスプログラムなどが記憶されている。
【0127】
画像制御RAM256は、画像制御プログラムを実行するときの作業領域として利用される。
【0128】
画像制御IC262は、画像制御CPU252で決定された表示内容に応じた画像を、画像ROM258に記憶されているグラフィックデータを利用して形成し、一時的にビデオRAM260に記憶させ、適宜のタイミングで画像制御IC262を介してスケール回路400に供給することとなる。
【0129】
[ランプ制御回路の電気的構成]
また、ランプ制御回路300について図7を用いて説明する。
【0130】
ランプ制御回路300は、スピーカ46により出音される音を制御する音源IC302、音声データが記録されているサウンドROM304、増幅器としてのパワーアンプ306、及び演出ランプ172を駆動させるためのランプ駆動回路322で構成されている。
【0131】
[スケール回路の電気的構成]
また、スケール回路400について図9のブロック図を用いて説明する。
【0132】
スケール回路400は、信号変換CPU272、信号変換ROM274、ビデオRAM276、INポート278、OUTポート280から構成されている。
【0133】
この信号変換CPU272は、信号変換ROM274に記録されている信号変換シーケンスプログラムに従って、画像制御回路250で生成された画像信号を、INポート278を通じて受信し、表示装置30での表示形式を変換し、ビデオRAM276に記録する。
【0134】
また、信号変換CPU272は、ビデオRAM276に記録された画像データを、表示装置30に適した拡大画像信号としてOUTポート280を通じて表示装置30に拡大画像信号を供給することとなる。
【0135】
具体的には、信号変換CPU272は、VGA(Video Graphics Array)をはじめとする画像信号を、XGA(eXtended Graphics Array)をはじめとする拡大画像信号として、大きな表示サイズに対応可能な形式に変換することとなる。
【0136】
また、本実施形態においては、VGAの表示サイズである画像データを、ビット毎に拡大し、XGAの表示サイズに変換したが、本発明はこれに限らず、VGAサイズの画像データを受信し、受信したVGAサイズの画像データを合成して一つのXGAの表示サイズに変換してもよい。
【0137】
尚、本実施形態においては、XGA形式、横1024ビット、縦768ビット、赤色データ、緑色データ、青色データ、各々8ビットの拡大画像信号として変換するようにしたが、本発明においては、より一層大きなサイズで画像を表示させるものであればよく、変換形式、縦、横のビットサイズ、各色の諧調のビット等、上述したものに限ることはない。
【0138】
更には、信号変換CPU272は、副制御回路200から供給される画像信号を所定の周期で受信するように設計されており、所定の周期で正常な画像信号が受信されない場合には、所定の画像を表示するように、ビデオRAM276に画像データを記録することとなる。
【0139】
つまり、信号変換CPU272は、副制御回路200から供給される画像信号が正常であるか否かを監視することとなり、その監視の結果、正常ではない、つまり異常であると判別した場合には、所定の画像を表示させ、表示装置30に表示される画像状態を維持することとなる。例えば、入力される同期信号を監視し、同期信号がない、又は規定外の場合に表示装置30を透過制御(所謂「白出力」)する。
【0140】
また、この信号変換CPU272は、上述した如く、所定の画像を表示させるように構成されているが、この所定の画像が、遊技者に対してリール26L、26C、26Rを視認可能とする、相対的に透過性の高い画像を表示させるように、ビデオRAM276に画像データを記録することとなる。
【0141】
信号変換ROM274には画像制御回路250との通信シーケンスプログラムや、受信した画像信号を拡大画像信号として変換するためのシーケンスプログラム、更には、変換した拡大画像信号を、OUTポート280を通じて表示装置30に供給するための通信シーケンスプログラムが記録されている。
【0142】
INポート278は、画像制御回路250から供給される画像信号を受け取り、その画像信号を信号変換CPU272に供給する機能を有している。また、OUTポート280は、画像信号変換回路270で変換された拡大画像信号を表示装置30に供給することで画像表示演出を行うこととなる。
【0143】
尚、本実施形態においては、この画像信号変換回路270に供給される画像信号は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)を採用しているが、本発明はこれに限らず、各種の形式を用いたものであってもよい。例えば、LVDSのように差動方式の形式を用いることにより、ノイズの影響を受けにくく、画像を劣化させることなく、表示させるものが好ましい。
【0144】
更には、本実施形態においては、この画像信号変換回路270に供給される画像信号は、VGAのサイズの画像信号であり、画像信号変換回路270の処理により、XGAのサイズの拡大画像信号に変換されることとなる。尚、本実施形態においては、VGAのサイズの画像信号を画像信号変換回路270に供給したが、本発明はこれに限らず、多種多様のサイズの画像信号を供給するものであってもよい。
【0145】
[遊技の説明]
また、このようなスロット遊技機10において提供される遊技の内容に関して説明する。
【0146】
メインROM104には、図10に示す如き配当を示すデータが記憶されている。図10は、各入賞役の図柄組合せ、およびそれに対応する払出枚数を示したものである。なお、この図は、役物を除き、3枚掛けで遊技した場合のものである。
【0147】
有効ラインに沿って図柄組合せ「プラム−プラム−プラム」が並ぶことにより、「プラムの小役」の入賞が成立する。この「プラムの小役」に入賞した場合には、10枚のメダルが払い出される。同様に「スイカ−スイカ−スイカ」が並ぶことにより、「スイカの小役」の入賞が成立し、1枚のメダルが払い出される。
【0148】
「中チェリーの小役」は、チェリーが停止した箇所によって異なり、左リールの中段にチェリーが停止した場合には、「中チェリーの小役」の入賞が成立し、2枚のメダルが払い出される。左リールの上段もしくは下段にチェリーが停止した場合には「角チェリーの小役」の入賞が成立し、4枚のメダルが払い出される。
【0149】
「RB」(いわゆる「レギュラーボーナス」)は、BB(いわゆる「ビッグボーナス」)作動中以外において有効ラインに沿って並んだ図柄の組合せが「BAR−BAR−BAR」であるとき、BB作動中の場合には有効ラインに沿って並んだ図柄の組合せが、「Replay−Replay−Replay」もしくは「BAR−Replay−Replay」であるときにRB遊技状態に移行する(いわゆる「JACIN」)。払出枚数は、BB作動中以外の場合が15枚、BB作動中の場合が6枚である。また、このRB遊技状態では、メダルを1枚賭けることにより「役物」の図柄組合せ「Replay−Replay−Replay」もしくは「BAR−Replay−Replay」が揃うことで、15枚のメダルを獲得できるものであって、この役物に当たりやすい遊技状態である。1回の「RB遊技状態」において遊技可能な最大のゲーム回数(これを「RBゲーム可能回数」という)は、12回である。また、このRB遊技状態において、入賞できる回数(これを「RBゲーム入賞可能回数」という)は、8回までである。すなわち、この「RB遊技状態」は、ゲーム回数が12回に達するか、又は入賞回数が8回に達した場合に終了する。
【0150】
有効ラインに沿って「青7−青7−青7」、又は「赤7−赤7−赤7」が並んだときは、BBの入賞が成立し、15枚のメダルが払い出されると共に、次のゲームの遊技状態が「BB遊技状態」となる。一回のBBは、BB中一般遊技状態を30ゲーム遊技した場合、もしくはRB遊技状態に3回移行し、3回目のRBが終了したところで終了する。
【0151】
BB作動中およびRB作動中以外の場合に、有効ラインに沿って並んだ図柄の組合せが「Replay−Replay−Replay」もしくは「BAR−Replay−Replay」であるときは、「再遊技」の入賞が成立する。再遊技の入賞が成立すると、投入したメダルの枚数と同数のメダルが自動投入されるので、遊技者は、メダルを消費することなく遊技を行うことができる。
【0152】
また、メインROM104には、図11に示す如き入賞役を決定するための内部抽選テーブルが記憶されている。これらの入賞される各入賞役を決定させるために、乱数発生器116から発せられる乱数に対応する内部抽選テーブルを、図11に示す如く、メインROM104に記憶するように構成されており、スタートレバー32が傾動操作された場合には、メインCPU102は、乱数発生器116に対して、乱数を発生させる旨の命令を行うことにより、乱数を受け取り、内部抽選を行うこととなるのである。そして、その内部抽選を行った結果、その乱数と、内部抽選テーブルと、に基づいて、内部当選役を決定することとなる。
【0153】
また、これらの内部抽選テーブルが遊技状態を示すデータ及び「設定値」の組合せの各々に対応するように、メインROM104は、複数の内部抽選テーブルを記憶しており、それらの遊技状態を示すデータ及び「設定値」の組合せに基づいて、図12に示す如く、内部抽選テーブルを決定することとなる。また、設定された「設定値」によって、内部抽選テーブルが遊技者に対して有利に設定されることとなる。
【0154】
次に、図13を用いて、内部当選役に基づく図柄が所定の停止位置に停止表示されるか否かを決定するための停止ボタン34L、34C、34Rの押動操作の順番である「押し順」を決定するためのテーブルについて説明する。
【0155】
テーブル番号には、「1」〜「6」の6種類があり、乱数発生器116から発生される乱数に基づいて、それらのいずれかが選択される。テーブル番号毎に、内部当選役に基づく図柄が所定の停止位置に停止表示される「停止順序」が定められており、この「停止順序」通りに押動操作が行われることにより、内部当選役に基づく図柄が所定の停止位置に停止表示されることとなる。
【0156】
図13に示すように、テーブル番号が「1」であるとき、停止順序として「左中右」で停止操作を行うことにより内部当選役に基づく図柄が停止表示され得、他方、「左中右」以外の停止順序で停止操作を行うことにより、内部当選役に基づく図柄が停止表示されない。
【0157】
同様に、テーブル番号が「2」、「3」、「4」、「5」又は「6」の場合には、各々「左右中」、「中左右」、「中右左」、「右左中」、又は「右中左」で停止操作を行うことにより内部当選役として停止表示されることとなる。
【0158】
ここで、実施形態では、RB内部当選中のBB中一般遊技状態において内部当選役がいずれかの小役である場合には、その小役の入賞を成立させるためのリールの停止制御が行われ、RBの入賞が成立しないようになっている。
【0159】
また、図14を用いて、このような「停止順序」を報知するか否かの決定について説明する。図14は、停止補助報知期間に移行する連続回数を決定するための停止補助報知期間回数決定テーブルである。
【0160】
停止補助報知期間回数決定テーブルは、図14に示す如く、乱数発生器116から発生される乱数に基づいて、その乱数が所定の範囲内である場合には、停止補助報知期間の連続回数を決定するものである。
【0161】
また、このような停止補助報知期間移行テーブルは、図15に示す如く、上述した設定値の「1」から「6」に対応してメインROM104に記憶されており、その設定値に基づいて、選択され、上述した停止補助報知期間の連続回数の決定を行うこととなる。
【0162】
更には、この停止補助報知期間移行テーブルは、設定スイッチ166が設定された結果、即ち、設定された設定値の平均払出数が多いほど、停止入力の補助を行う確率を高くする一方、より少ない報知の連続回数を決定する確率を高くするように確率が定められている。
【0163】
例えば、後述する平均払出数が他の設定値よりも多い設定値「6」の場合には、他の設定値に設定されている場合より、頻繁に停止補助報知期間に移行するが、その停止補助報知期間を継続する連続回数をより少なくするように確率を設定するのである。つまり、停止補助報知期間に移行する確率を、他の設定値に設定されている場合よりも高く定めるようにメインROM104に記憶され、停止補助報知期間の連続回数を、他の設定値に設定されている場合よりも高く定めるようにメインROM104に記憶されるのである。
【0164】
これにより、停止補助を行うための報知を行う機能を有する遊技機に対して、設定した設定値の平均払出数が多いほど、抽選結果として停止入力の補助を行う確率を高くする一方、前記報知連続回数決定手段はより少ない報知の連続回数を決定する確率を高くするので、頻繁に停止補助報知機能が作動する設定値に対しては、連続的に多くの回数に亘って停止補助報知機能が作動することを防止することにより、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率を所定の確率より低く維持する可能性が高くでき、遊技者に対して、より一層、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができるのである。
【0165】
尚、本実施形態においては、停止補助報知期間に移行するか否かを決定するタイミングは、内部当選役が「プラムの小役」であるという条件を満たすことにより、停止補助報知期間に移行するか否かを決定するように構成したが、本発明はこれに限らず、他の条件を満たすことにより停止補助報知期間に移行するか否かを決定するように構成してもよく、例えば、「他の内部当選役」が当選したという条件を満たすことにより、他の条件を満たすことにより停止補助報知期間に移行するか否かを決定するように構成してもよく、更には、BB又はRBが終了したという条件を満たした場合、又は、BB又はRBが終了してから所定の回数の遊技が実行されたという条件を満たした場合に、他の条件を満たすことにより停止補助報知期間に移行するか否かを決定するように構成してもよい。
【0166】
また、本実施形態においては、停止補助報知期間に移行された際に、停止補助報知期間の連続回数を決定するように構成したが、本発明はこれに限らず、別のタイミングで停止補助報知期間を脱することを決定させてもよい。
【0167】
例えば、メインCPU102は、停止補助報知期間に移行するための乱数を乱数発生器116に発生させ、その乱数発生器116により発生された乱数と、図16に示す如きテーブルと、に基づいて、停止補助報知期間に移行するように構成し、更には、メインCPU102は、停止補助報知期間を脱するための乱数を乱数発生器116に発生させ、その乱数発生器116により発生された乱数と、図17に示す如きテーブルと、に基づいて、停止補助報知期間を脱するように構成してもよい。
【0168】
この場合には、例えば、後述する平均払出数が他の設定値よりも多い設定値「6」の場合には、他の設定値に設定されている場合より、頻繁に停止補助報知期間に移行するが、その停止補助報知期間を継続する連続回数をより少なくするように確率を設定するのである。つまり、停止補助報知期間に移行する確率と、停止補助報知期間を脱する確率と、を、他の設定値に設定されている場合よりも高く定めるようにメインROM104に記憶されるのである。
【0169】
更には、本実施形態におけるスロット遊技機では、停止補助報知が実際に連続回数を決定したが、本発明はこれに限らず、停止補助報知が連続的に継続する回数を決定する制御を実行するように構成してもよく、例えば、所定回数と予め連続回数が決定されている停止補助報知全体の連続回数であるように制御してもよい。
【0170】
図18は、内部当選役と、ヒットリクエストフラグと、の関係を示したものである。
【0171】
このヒットリクエストフラグとは、所定の内部当選役を次ゲーム以降に持ち越す場合に用いるものである。本実施形態では、RBおよびBBは、内部当選したゲームで入賞に至らなかった場合には持ち越されるようになっている。また、それ以外の内部当選役は、内部当選したゲームで入賞に至らなかった場合には消滅するようになっている。つまり、BBおよびRB以外の内部当選役は、内部当選したゲームで入賞させられないと、その内部当選役を入賞させる権利が消滅してしまうが、BBおよびRBの内部当選役は入賞に至るまで、その内部当選役を入賞させる権利が消滅しないようになっている。
【0172】
具体的には、ヒットリクエストフラグの格納領域に00H、すなわち何もセットされていない場合に、BBおよびRB以外の内部当選役が内部当選した場合は、00Hのまま保持される。そして、ヒットリクエストフラグの格納領域に00Hが格納されている場合に、BBが内部当選したときは20Hを格納し、同様にRBが内部当選したときは10Hを格納する。そして、このヒットリクエストフラグは入賞するまで保持されるので、BBおよびRBに入賞する権利を次ゲーム以降に持ち越すことができる。
【0173】
図19は、遊技状態と、内部当選役と、選択される停止テーブル群と、の関係を示した表である。尚、図19には、一般遊技状態における停止テーブル群のみを示す。
【0174】
ここで、遊技状態とは、ヒットリクエストフラグがセットされているか否か、ボーナス作動中であるか否かによって区分されている。一般遊技状態とは、ヒットリクエストフラグがセットされていない状態で、一般遊技中とも表現する。BB内部当選状態は、確率抽選処理が行われるときにヒットリクエストフラグに20Hが格納されている状態で、BB内部当選中一般遊技状態とも表現される。RB内部当選状態は、確率抽選処理が行われるときにヒットリクエストフラグに10Hが格納されている状態で、RB内部当選中一般遊技状態とも表現される。BB作動中とは、ビッグボーナスゲームが行われている状態であり、BB中一般遊技状態とも表現される。RB作動中とは、レギュラーボーナスゲームが行われている状態であり、RB遊技状態とも表現される。
【0175】
また、停止テーブル群とは、リールの停止制御を行うために参照する停止テーブルの集合体を示すもので、停止テーブルとはリールの停止位置を制御するための情報を有するものを指している。本実施形態では、停止操作位置と、停止制御位置を1対1の関係で示しているが、これ以外にも予め決定された入賞役が停止制御可能か否かを検索するもの等を採用しても良く、ここでは、それらのような停止制御方法を行うための情報をも含めて停止テーブルと表現するようにしている。
【0176】
回転しているリールが停止制御される際には、まず、遊技状態と、内部当選役と、押動操作する順序と、に基づいて、一つの停止テーブル群が選択される。そして、その停止テーブル群の中から、一つの停止テーブルが選択され、その停止テーブルに基づいて停止制御が行われることになる。
【0177】
ここで、「スイカ入賞成立可能停止テーブル群」が選択された場合には、「停止順序」と、「押し順」と、が一致した場合に、有効ライン上に、「スイカ」が成立するように停止制御される。そして、それ以外の「押し順」である場合には、有効ライン上に、いずれの入賞役も成立しないように停止制御される。本実施形態のリール制御は、停止操作が行われた図柄から数えて、最大で4コマまで滑るように回転させることができるので、その範囲内に該当する入賞役に対応する図柄が存在しない場合には、いずれの入賞役も成立しない位置で停止制御される。例えば「スイカ入賞成立可能停止テーブル群」が選択された場合、スイカの図柄はリール配列上4コマ置きには存在しないので、停止操作位置が適切な位置でない場合には、入賞させることができないようになっている。
【0178】
上述した如きテーブルは、メインROM104に予め記憶されており、メインROM104に記憶されているプログラムに従うメインCPU102は、後述する如き処理を実行することとなる。
【0179】
尚、メインCPU102を「制御部」として表してもよく、メインROM104を「記憶部」として表してもよい。また、このメインROM104を「プログラムを記憶する記憶部」、「テーブルを記憶する記憶部」として表してもよい。更には、メインROM104と、当該メインROM104に記憶されたプログラムに従って、後述するフローチャートに記載される処理、判断等、を実行するメインCPU102と、を各種の手段として表してもよい。
【0180】
[スロット遊技機の動作]
上述した主制御回路100、副制御回路200等、各種の回路において実行されるスロット遊技機10を制御するサブルーチンを図20から図25に示す。尚、図23、図24及び図25に示すサブルーチンは、予め実行されているメインプログラムから所定のタイミングで呼び出されて実行されるものである。
【0181】
以下においては、スロット遊技機10は予め起動されており、上述したメインCPU102、サブCPU212、画像制御CPU252、信号変換CPU272において用いられる変数は所定の値に初期化され、定常動作しているものとする。
【0182】
[主制御回路の動作]
最初に、図20に示す如く、スロット遊技機10において、初期化処理が実行される(ステップS101)。具体的には、メインCPU102は、メインRAM106の記録内容の初期化、通信データの初期化等を行う。メインRAM106の記録内容の初期化は、スロット遊技機10に電源を投入することにより、メインCPU102が、メインRAM106に記録されている不定値をクリアするために行う。
【0183】
ここで、メインCPU102は、メインRAM106の全域又は一部を初期化しないようにすることもできる。これにより、電源投入時におけるスロット遊技機10の各々における遊技の状況を無作為に変化させ、遊技の面白さを増すことが可能である。
【0184】
また、リールバックランプ63に対しては、通常において点灯するように、有効信号を送ることとなる。この処理が終了した場合には、ステップS100に処理を移す。
【0185】
次いで、設定値の記録処理を実行する(ステップS100)。この処理において、メインCPU102は、設定スイッチ166の状態に基づいて、設定値をメインRAM106に記憶する。尚、本実施形態において、メインROM104に記憶されたプログラムに従うメインCPU102が、この設定スイッチ166等の操作に基づいて、設定値を設定することができ、その設定がなされた設定値を記録することとなる。
【0186】
尚、本実施形態においては、設定スイッチ166の状態をモニタするように構成したが、本発明はこれに限らず、予めフラッシュROM等の電気的に書き込み可能なROMからなる記憶部に対して、設定値を記憶するように構成してもよい。もちろん、フラッシュROMに限られることなく、他の記憶媒体であってもよい。この処理が終了した場合には、ステップS102に処理を移す。
【0187】
次いで、ゲーム終了時における記録内容の消去処理を実行する(ステップS102)。この処理において、メインCPU102は、前回のゲームに使用されたメインRAM106の書込可能領域におけるデータの消去、メインRAM106の書込可能領域における次ゲームに必要なパラメータの記録、次ゲームにおいて用いられるシーケンスプログラムの開始アドレスの記録等が行われる。この処理が終了した場合には、ステップS103に処理を移す。
【0188】
次いで、前回のゲーム終了後、30秒経過したか否かを判断する(ステップS103)。この処理において、メインCPU102は、前回のゲームが終了してからカウントを開始させたメインCPU102に内蔵されたタイマのカウント値が所定時間、本実施形態においては30秒以上であるか否かを判断することとなる。メインCPU102は、タイマのカウント値が30秒以上であると判別した場合には、ステップS104に処理を移し、タイマのカウント値が30秒以上であるとは判別しなかった場合には、ステップS105に処理を移す。
【0189】
次いで、デモコマンドの送信処理を実行する(ステップS104)。この処理において、メインCPU102は、入出力バス108を介して、デモ画面を表示させる旨の表示命令を副制御回路200に供給する。この命令を受け取った副制御回路200におけるサブCPU212は、後述する如く、画像制御回路250を介して、表示装置30にデモ画面を表示させる。この処理が終了した場合には、ステップS105に処理を移す。
【0190】
次いで、自動投入要求の有無を判断する(ステップS105)。この処理において、メインCPU102は、前回のゲームにおいて、一般遊技状態であり、かつ、リプレイ役が入賞したか否かを判断することとなる。メインCPU102は、メインRAM106に位置付けられた前回ゲームにおける入賞状態を示すデータを読み出し、その読み出したデータが、リプレイ役が入賞した旨のデータであると判別した場合には、ステップS106に処理を移し、リプレイ役が入賞した旨のデータであるとは判別しなかった場合には、ステップS107に処理を移す。
【0191】
次いで、投入要求分の遊技メダルの自動投入処理を実行する(ステップS106)。この処理において、メインCPU102は、前回投入分を示すデータをメインRAM106から読み出し、そのデータに基づいて、BET数をメインRAM106に記録するとともに、BETランプ18を点灯させる。この処理が終了した場合には、ステップS108に処理を移す。
【0192】
ステップS105の判別が”NO”のときは、遊技メダルが投入されたか否かを判断する(ステップS107)。この処理において、メダルセンサ152は、メダル投入信号をメインCPU102に供給し、そのメダル投入信号を受け取ったメインCPU102は、メインRAM106にBET数として記録する。また、メインCPU102は、BET数が最大数である場合には、BET数として記録せず、クレジット数として記録する。
【0193】
そして、メインCPU102は、BET数をメインRAM106から読み出し、そのBET数がカウントされている、即ち、0ではないデータとして記録されていると判別した場合には、ステップS108に処理を移し、0ではないデータとして記録されているとは判別しなかった場合には、ステップS103に処理を移す。
【0194】
次いで、スタートスイッチがオンされたか否かを判断する(ステップS108)。この処理において、スタートスイッチ150は、スタートレバー32の操作を検出した場合には、メインCPU102にスタート信号を供給し、そのスタート信号を受け取ったメインCPU102が、スタートスイッチがオンされたか否かを判断することとなる。メインCPU102は、スタート信号を受け取り、スタートスイッチがオンされたと判別した場合には、ステップS109に処理を移し、スタート信号を受け取ることなく、スタートスイッチがオンされたとは判別しなかった場合には、再度ステップS108に処理を移す。
【0195】
次いで、前回のゲーム開始から4.1秒経過しているか否かを判断する(ステップS109)。この処理において、メインCPU102は、前回のゲームが開始されてからカウントを開始させたメインCPU102に内蔵されたタイマのカウント値が所定時間、本実施形態においては4.1秒以上であるか否かを判断することとなる。メインCPU102は、タイマのカウント値が4.1秒以上であると判別した場合には、ステップS111に処理を移し、タイマのカウント値が4.1秒以上であるとは判別しなかった場合には、ステップS110に処理を移す。
【0196】
次いで、ゲーム開始待ち時間の消化処理を実行する(ステップS110)。この処理において、メインCPU102は、ステップS109の処理によりカウントされた時間が4.1秒に至るまで、次の処理に移ることなく、ゲーム開始待ち時間の消化を行う。メインCPU102は、ステップS109の処理によりカウントされた時間が4.1秒に至ったと判別した場合には、ステップS111に処理を移す。
【0197】
次いで、リール回転処理を実行する(ステップS111)。この処理において、メインCPU102は、ステッピングモータ128L、128C、128Rを駆動制御するモータ駆動回路130に対して駆動信号を供給し、ステッピングモータ128L、128C、128Rを駆動させることにより、リール26L、26C、26Rを回転駆動させることとなる。この処理が終了した場合には、ステップS112に処理を移す。
【0198】
次いで、抽選用の乱数の抽出処理を実行する(ステップS112)。この処理において、メインCPU102には、サンプリング回路114に対してサンプリング信号を供給し、そのサンプリング信号を受け取ったサンプリング回路114は、乱数発生器116に対して、乱数を発するためのデータを供給する。
【0199】
乱数発生器116は、メインCPU102から供給された乱数を発生させる旨の信号を受け取った場合、乱数を発生させ、メインCPU102に供給する。メインCPU102は、この乱数を受け取り、メインRAM106に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS113に処理を移す。
【0200】
尚、この乱数に基づいて、ステップS111の処理で回転駆動させたリール26L、26C、26Rの停止制御位置を決定することとなる。この処理では、メインCPU102は、抽選用の乱数を抽出する。具体的には、0〜16383の範囲から乱数を抽出することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS112に処理を移す。
【0201】
次いで、図21に示す如く、1ゲーム監視用タイマをセットする(ステップS113)。この処理において、メインCPU102は、メインCPU102に内蔵されたタイマをセットする。このタイマは、遊技者の停止操作に基づくことなく、自動的にリール26L、26C、26Rを停止させるための自動停止タイマが含まれている。この処理が終了した場合には、ステップS114に処理を移す。
【0202】
次いで、遊技状態監視処理を実行する(ステップS114)。この処理において、メインCPU102は、後述する如く、スロット遊技機10における遊技状態を監視し、その遊技状態を示す情報をメインRAM106に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS115に処理を移す。
【0203】
次いで、確率抽選処理を実行する(ステップS115)。この処理において、メインCPU102は、ステップS112の処理によりメインRAM106に記録された乱数に基づいて、内部抽選に関する処理を実行する。そして、メインCPU102は、メインRAM106から設定値を読み出す。更には、メインCPU102は、ステップS114の処理により監視された遊技状態を示す情報を読み出す。そして、メインCPU102は、設定値と遊技状態を示す情報と、に基づいて、内部抽選テーブルを決定し、その内部抽選テーブルと、乱数と、に基づいて、内部当選役を決定することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS155に処理を移す。
【0204】
次いで、停止順序決定処理を実行する(ステップS155)。この処理において、メインCPU102は、ステップS112の処理と同じように、乱数発生器116に対して乱数を発生させる旨の信号を供給する。そして、乱数発生器116は、メインCPU102から供給された乱数を発生させる旨の信号を受け取り、乱数を発生させ、メインCPU102に供給する。メインCPU102は、この乱数を受け取り、メインRAM106に記録する。
【0205】
そして、メインCPU102は、メインRAM106における乱数に基づいて、図13における6種類のテーブルから1種類を選択することにより、「停止順序」を決定することとなる。メインCPU102は、上述した如く、「停止順序」を決定し、その停止順序を示す情報をメインRAM106に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS156に処理を移す。
【0206】
次いで、停止補助報知処理を実行する(ステップS156)。この処理において、メインCPU102は、詳しくは後述するが、停止補助報知機能を作動させるか否か等、の停止補助報知に関する各種の処理を実行することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS116に処理を移す。
【0207】
次いで、停止テーブル群選択処理を実行する(ステップS116)。メインCPU102は、内部当選役、遊技状態等に基づいて、停止テーブル群の選択を行う。この処理が終了した場合には、ステップS117に処理を移す。
【0208】
次いで、スタートコマンドの送信処理を実行する(ステップS117)。この処理において、メインCPU102は、上述した処理に基づいて決定された、内部当選役の情報、停止テーブル群の選択結果、遊技状態、記録されている確率抽選テーブルの種類等の情報を、遊技を開始する旨のデータとして、副制御回路200に供給する。この処理が終了した場合には、ステップS118に処理を移す。
【0209】
次いで、停止ボタンがONされたか否かの判断を実行する(ステップS118)。この処理において、リール停止信号回路154は、各停止ボタン34L、34C、34Rの操作を検出した場合には、停止信号をメインCPU102に供給することとなる。メインCPU102は、停止信号を受け取り、停止ボタンがONされたと判別した場合には、ステップS120に処理を移し、停止信号を受け取ることなく、停止ボタンがONされたとは判別しなかった場合には、ステップS119に処理を移す。
【0210】
次いで、自動停止タイマの値が「0」であるか否かの判断を実行する(ステップS119)。この処理において、メインCPU102は、ステップS113の処理により開始されたカウントに基づいて、この判断を行う。メインCPU102は、自動停止タイマの値が「0」であると判別した場合には、ステップS120に処理を移し、自動停止タイマの値が「0」であるとは判別しなかった場合には、ステップS118に処理を移す。
【0211】
次いで、滑りコマ数決定処理を実行する(ステップS120)。この処理において、メインCPU102は、各停止ボタン34L、34C、34Rの操作を検出した停止位置と、選択された停止テーブル群に含まれる停止テーブルに基づいて、滑りコマ数を決定し、メインRAM106に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS121に処理を移す。
【0212】
次いで、滑りコマ数分、対応リールを回転させた後に、停止させる処理を実行する(ステップS121)。この処理において、メインCPU102は、ステップS120の処理によりメインRAM106に記録された滑りコマ数を示すデータを読み出し、そのデータに基づいて、ステッピングモータ128L、128C、128Rを停止制御するモータ駆動回路130に対して停止信号を供給し、ステッピングモータ128L、128C、128Rを停止させることにより、リール26L、26C、26Rを停止表示させることとなる。この処理が終了した場合には、ステップS157に処理を移す。
【0213】
次いで、各リール停止コマンドの送信処理を実行する(ステップS157)。この処理において、メインCPU102は、リール26L、26C、26Rのいずれかが停止操作された旨のコマンドを副制御回路200に供給する。メインCPU102がこのコマンドを副制御回路200に送信することにより、副制御回路では、次の停止順序を報知する、若しくは、一回の遊技に関する報知を停止することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS122に処理を移す。
【0214】
次いで、全てのリールが停止されたか否かの判断を実行する(ステップS122)。この処理において、メインCPU102は、全てのリールが停止されたと判別した場合には、ステップS123に処理を移し、全てのリールが停止されたとは判別しなかった場合には、ステップS118に処理を移す。
【0215】
次いで、図22に示す如く、停止コマンド送信処理を実行する(ステップS123)。この処理において、メインCPU102は、全リールが停止した旨のコマンドを、副制御回路200に供給する。この処理が終了した場合には、ステップS124に処理を移す。
【0216】
次いで、入賞検索処理を実行する(ステップS124)。この処理において、メインCPU102は、各リール26L、26C、26Rの停止位置、BET数データ、入賞図柄組合せテーブルに基づいて、入賞を検索し、入賞フラグをメインRAM106に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS125に処理を移す。
【0217】
次いで、入賞フラグは正常であるか否かの判断を実行する(ステップS125)。この処理において、メインCPU102は、入賞フラグは正常であると判別した場合には、ステップS127に処理を移し、入賞フラグは正常であるとは判別しなかった場合には、ステップS126に処理を移す。
【0218】
次いで、イリーガルエラーの表示処理を実行する(ステップS126)。この処理において、メインCPU102は、入出力バス108を介して、副制御回路200に対してイリーガルエラー画面を表示させる旨の表示命令を供給する。この命令を受け取った副制御回路200におけるサブCPU212は、画像制御回路250を介して、表示装置30にイリーガルエラー画面を表示させる。この処理が終了した場合には、遊技を中止する。
【0219】
ステップS125の判別が”YES”の場合には、遊技メダルのクレジット又は払い出し処理を実行する(ステップS127)。この処理において、メインCPU102は、ステップS124の処理によりメインRAM106に記録された入賞フラグに基づいて、メインRAM106に位置付けられた遊技メダルのクレジット数を増加更新記録する、若しくは、払い出し命令信号をホッパー駆動回路124に供給してホッパー126から所定個数の遊技メダルの払い出しを行う。この処理が終了した場合には、ステップS128に処理を移す。
【0220】
次いで、終了時における遊技状態のモニタ処理を実行する(ステップS128)。この処理において、メインCPU102は、メインRAM106に記憶されている遊技状態を示すデータを読み出し、そのデータに基づいて、次回以降の遊技状態を決定する。また、メインCPU102は、次回以降の遊技状態を決定したときには、その決定の結果に基づいて、各種のデータ、フラグの設定を行う場合がある。この処理が終了した場合には、ステップS129に処理を移す。
【0221】
次いで、終了コマンドの送信処理を実行する(ステップS129)。この処理において、メインCPU102は、一回の遊技が終了した旨のコマンドを、副制御回路200に供給する。この処理が終了した場合には、ステップS102に処理を移す。
【0222】
[停止補助報知処理]
次いで、ステップS156の処理により読み出されるサブルーチン(プログラム)について図23を用いて説明する。
【0223】
最初に、BB、RB内部当選状態、BB中一般遊技状態、RB遊技状態のいずれかであるか否かを判断する(ステップS501)。この処理において、メインCPU102は、ステップS114の処理により監視されている遊技状態を示す情報をメインRAM106から読み出す。そして、メインCPU102は、その読み出した遊技状態を示す情報がBB、RB内部当選状態、BB中一般遊技状態、RB遊技状態のいずれかであるか否かを判断することとなる。メインCPU102は、BB、RB内部当選状態、BB中一般遊技状態、RB遊技状態のいずれかであると判別した場合には、ステップS502に処理を移し、BB、RB内部当選状態、BB中一般遊技状態、RB遊技状態のいずれかであるかとは判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。
【0224】
次いで、ステップS501の判断によりBB、RB内部当選状態、BB中一般遊技状態、RB遊技状態のいずれかであると判別された場合には、停止補助報知に関するフラグのセットがなされているか否かを判断する。この処理において、メインCPU102は、メインRAM106に位置付けられた停止補助報知フラグを読み出す。
【0225】
この停止補助報知フラグとは、停止補助報知が行われるか否かと、停止補助報知が行われる回数と、を識別可能とするものである。このフラグにおける情報は、「0」が入力されている場合には、停止補助報知が行われず、更には、「0」以外の数値が入力されている場合には、その数だけ連続して停止補助報知を行わせることとなる。
【0226】
メインCPU102は、この停止補助報知フラグが「0」であるか否かにより、停止補助報知に関するフラグのセットがなされているか否かを判断することとなる。メインCPU102は、停止補助報知に関するフラグのセットがなされていると判別した場合には、ステップS511に処理を移し、停止補助報知に関するフラグのセットがなされているとは判別しなかった場合には、ステップS503に処理を移す。
【0227】
次いで、ステップS502の判断により停止補助報知に関するフラグのセットがなされているとは判別されていない場合には、所定の内部当選役であるか否かを判断する(ステップS503)。この処理において、メインCPU102は、メインRAM106に記録された内部当選役を読み出し、停止補助報知の決定処理を行うための内部当選役であるか否かを判断することとなる。メインCPU102は、停止補助報知の決定処理を行うための内部当選役であると判別した場合には、ステップS504に処理を移し、停止補助報知の決定処理を行うための内部当選役であるとは判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。
【0228】
次いで、ステップS503の判断により停止補助報知の決定処理を行うための内部当選役であると判別された場合には、乱数発生処理を実行する(ステップS504)。この処理において、メインCPU102は、ステップS112(図20)の処理と同じように、乱数発生器116に対して乱数を発生させる旨の信号を供給する。そして、乱数発生器116は、メインCPU102から供給された乱数を発生させる旨の信号を受け取り、乱数を発生させ、メインCPU102に供給する。メインCPU102は、この乱数を受け取り、メインRAM106に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS505に処理を移す。
【0229】
次いで、テーブル選択処理を実行する(ステップS505)。この処理において、メインCPU102は、メインRAM106に記憶された設定値に基づいて、停止補助報知期間決定テーブルを選択する。この処理が終了した場合には、ステップS506に処理を移す。
【0230】
次いで、停止補助報知期間を発生させるか否かを判断する(ステップS506)。この処理において、メインCPU102は、ステップS504の処理によりメインRAM106に記録された乱数を、ステップS505の処理により選択された停止補助報知期間決定テーブルに対応させ、停止補助報知期間を発生させるか否かを判断することとなる。メインCPU102は、停止補助報知期間を発生させると判別した場合には、ステップS507に処理を移し、停止補助報知期間を発生させるとは判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。
【0231】
次いで、ステップS506の判断により停止補助報知期間を発生させると判別された場合には、フラグセット処理を実行する(ステップS507)。この処理において、メインCPU102は、ステップS504の処理によりメインRAM106に記録された乱数を、ステップS505の処理により選択された停止補助報知期間決定テーブルに対応させ、停止補助報知期間の連続回数を算出する。そして、メインCPU102は、算出した停止補助報知期間の連続回数に基づいて、メインRAM106に位置付けられた停止補助報知に関するフラグを、その連続回数として記録する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
【0232】
一方、ステップS502の判断により停止補助報知に関するフラグのセットがなされていると判別された場合には、報知コマンドの送信処理を実行する(ステップS511)。この処理において、メインCPU102は、停止補助報知に関する報知コマンドを副制御回路200に供給する。尚、この報知コマンドは、「停止順序」を含むものである。この処理が終了した場合には、ステップS512に処理を移す。
【0233】
次いで、カウント処理を実行する(ステップS512)。この処理において、メインCPU102は、メインRAM106に位置付けられた停止補助報知に関するフラグの数値を1減算し、その数値をメインRAM106に記録する。これにより、停止補助報知の回数をカウントし、その回数だけ停止補助報知を行った場合には、停止補助報知に関するフラグが「0」となる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
【0234】
[副制御回路の動作]
副制御回路200においては、図24に示す如く、デモコマンドを受信したか否かを判断する(ステップS201)。この処理において、サブCPU212は、INポート218を介して、デモコマンドを受信したと判別した場合には、ステップS202に処理を移し、デモコマンドを受信したとは判別しなかった場合には、ステップS203に処理を移す。
【0235】
ステップS201の処理によりデモコマンドを受信したと判別した場合には、デモ時の演出変数記憶処理を実行する(ステップS202)。この処理において、サブCPU212は、サブRAM216にデモ時である旨の変数を記録する。この処理が終了した場合には、ステップS203に処理を移す。
【0236】
次いで、スタートコマンドを受信したか否かを判断する(ステップS203)。この処理において、サブCPU212は、INポート218を介して、スタートコマンドを受信したと判別した場合には、ステップS204に処理を移し、スタートコマンドを受信したとは判別しなかった場合には、ステップS205に処理を移す。
【0237】
ステップS203の処理によりスタートコマンドを受信したと判別した場合には、スタート時の演出変数記憶処理を実行する(ステップS204)。この処理において、サブCPU212は、サブRAM216にスタート時である旨の変数を記録する。この処理が終了した場合には、ステップS205に処理を移す。
【0238】
次いで、停止コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS205)。この処理において、サブCPU212は、INポート218を介して、停止コマンドを受信したと判別した場合には、ステップS206に処理を移し、停止コマンドを受信したとは判別しなかった場合には、ステップS207に処理を移す。
【0239】
ステップS205の処理により停止コマンドを受信したと判別した場合には、停止時の演出変数記憶処理を実行する(ステップS206)。この処理において、サブCPU212は、サブRAM216に停止時である旨の変数を記録する。この処理が終了した場合には、ステップS207に処理を移す。
【0240】
次いで、終了コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS207)。この処理において、サブCPU212は、INポート218を介して、終了コマンドを受信したと判別した場合には、ステップS208に処理を移し、終了コマンドを受信したとは判別しなかった場合には、ステップS210に処理を移す。
【0241】
ステップS207の処理により終了コマンドを受信したと判別した場合には、終了時の演出変数記憶処理を実行する(ステップS208)。この処理において、サブCPU212は、サブRAM216に終了時である旨の変数を記録する。この処理が終了した場合には、ステップS210に処理を移す。
【0242】
次いで、報知コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS210)。この処理において、サブCPU212は、INポート218を介して、報知コマンドを受信したと判別した場合には、その報知コマンド(「停止順序」を含む)をサブRAM216に記録し、ステップS212に処理を移し、報知コマンドを受信したとは判別しなかった場合には、ステップS209に処理を移す。尚、報知コマンドの他にも、各リール停止コマンドを受け取り、そのコマンドが、「停止順序」と同じ「押し順」である場合にも、この判断と同じように、ステップS212に処理を移す。
【0243】
ステップS210の処理により報知コマンドを受信したと判別した場合には、停止補助報知処理を実行する(ステップS212)。この処理において、サブCPU212は、サブRAM216に報知コマンドに含まれる「停止順序」に基づいて、停止ボタン用ランプを点灯させる。この処理が終了した場合には、この処理が終了した場合には、ステップS209に処理を移す。
【0244】
次いで、演出変数に基づいて演出の制御処理を実行する(ステップS209)。この処理において、サブCPU212は、サブRAM216に位置付けられた遊技状況を示す変数、具体的には、デモ時、スタート時、停止時、終了時を示す変数を読み出し、その変数に基づいて演出を行う。この処理が終了した場合には、ステップS201に処理を移す。
【0245】
[スケール回路の動作]
スケール回路400においては、図25に示す如く、タイマカウント開始処理を実行する(ステップS301)。この処理において、信号変換CPU272は、信号変換CPU272に内蔵されたタイマのカウントを開始する。この処理が終了した場合には、ステップS302に処理を移す。
【0246】
次いで、所定周期経過したか否かを判断する(ステップS302)。この処理において、信号変換CPU272は、信号変換CPU272に内蔵されたタイマのカウントが所定の周期経過したと判別した場合には、ステップS303に処理を移し、タイマのカウントが所定の周期経過したとは判別しなかった場合には、再度ステップS302に処理を移す。
【0247】
ステップS302の処理により所定周期経過したと判別した場合には、同期信号である画像信号を受信したか否かを判断する(ステップS303)。この処理において、信号変換CPU272は、INポート278を介して、画像信号を受け取ったと判別した場合には、ステップS304に処理を移し、画像信号を受け取ったとは判別しなかった場合には、ステップS306に処理を移す。
【0248】
ステップS303の処理により画像信号を受信したと判別した場合には、受信画像拡大処理を実行する(ステップS304)。この処理において、信号変換CPU272は、受信した画像信号を拡大変換画像信号として拡大変換する。この処理が終了した場合には、ステップS305に処理を移す。
【0249】
次いで、拡大画像記録処理を実行する(ステップS305)。この処理において、信号変換CPU272は、ステップS304の処理により拡大変換された拡大変換画像データをビデオRAM276に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS307に処理を移す。
【0250】
ステップS303の処理により画像信号を受信したとは判別しなかった場合には、透過性画像記録処理を実行する(ステップS306)。この処理において、信号変換CPU272は、相対的に透過性の高い画像をビデオRAM276に記録する。この処理が終了した場合には、ステップS307に処理を移す。
【0251】
次いで、画像信号送信処理を実行する(ステップS307)。この処理において、信号変換CPU272は、ビデオRAM276に記録された画像データを読み出し、その画像データを、OUTポート280を介して、表示装置30に供給する。
【0252】
また、信号変換CPU272は、画像信号を供給する場合には、液晶バックライト292に対して、その液晶バックライト292が光を照らすように有効信号を供給することとなる。
【0253】
画像データを受け取った液晶ドライブ回路291は、その画像データを変換し、液晶表示装置54に対して画像データに基づいた画像を表示させる。また、液晶バックライト292は、上述した有効信号を受け取り、液晶表示装置54の背面から光を照らすこととなる。この処理が終了した場合には、ステップS301に処理を移す。
【0254】
このように構成することにより、停止補助を行うための報知を行う機能を有する遊技機に対して、設定した設定値の平均払出数が多いほど、抽選結果として停止入力の補助を行う確率を高くする一方、前記報知連続回数決定手段はより少ない報知の連続回数を決定する確率を高くするので、頻繁に停止補助報知機能が作動する設定値に対しては、連続的に多くの回数に亘って停止補助報知機能が作動することを防止することにより、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率を所定の確率より低く維持する可能性が高くでき、遊技者に対して、より一層、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができるのである。
【0255】
尚、本実施形態においては、本発明を採用したAT機の一例を説明したが、本発明はこれに限らず、他の遊技機に採用してもよく、例えば、後述する如く、BB又はRB等の内部当選役を累積的に記録可能であり、その記録されたBB又はRBを複数回連続的に実行するスロット遊技機(以降、「ストック機」と称する)であってもよい。
【0256】
[第二実施形態]
以下に、本発明に好適な一実施形態について図面に基づいて説明する。
【0257】
[ストック機能を有するスロット遊技機]
尚、図1から図12、図18から図20の説明に当たる事項は、同じような構成であるため、以降、その他異なる構成であるものの説明をするとともに、同じ符号を付する。尚、本実施形態においては、このスロット遊技機においては、停止補助報知機能を有していないが、本発明はこれに限らず、停止補助報知機能を有していてもよい。また、停止ボタン用ランプの有無も問わない。
【0258】
また、本実施形態においては、ヒットリクエストフラグが00H以外の場合に、BBもしくはRBに内部当選した場合には、すでに格納されているヒットリクエストフラグは維持されたままで、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)の所定領域に記憶されるボーナスの内部当選回数(BBストック数もしくはRBストック数)に加算されるようにしている。
【0259】
具体的には、BB内部当選である場合、即ち、ヒットリクエストフラグが20Hであり、かつ、BBストック数が1である場合に、内部抽選の結果がBBとなった場合には、ヒットリクエストフラグが20Hであり、かつ、BBストック数が2となるのである。
【0260】
尚、本実施形態においては、遊技者に対して有利な遊技状態としてBB又はRBが該当し、制御部であるメインCPU102は、記憶部であるメインROM104に記憶されたプログラムに従って、BB又はRBに移行することが可能としてなる。また、本実施形態におけるスロット遊技機は、ストック機であるため、制御部であるメインCPU102は、記憶部であるメインROM104に記憶されたプログラムに従って、BB又はRBにおける遊技状態へ移行する権利を、メインRAM106等の記憶部に対して累積的に複数個記憶する、即ち、BB又はRB等の前記有利な遊技状態へ移行する権利の回数を累積的に記憶することができ、更には、その権利の回数に基づいて、前記有利な遊技状態に移行することができる。
【0261】
また、図26を用いて、BB又はRBストック数に基づいて、遊技者に対して有利な遊技状態であるBB又はRBを実行する連続的な回数の決定について説明する。図26は、BB又はRBに移行する連続回数を決定するための移行回数決定テーブルである。
【0262】
移行回数決定テーブルは、図26に示す如く、乱数発生器116から発生される乱数に基づいて、その乱数が所定の範囲内である場合には、BB又はRBに移行する移行回数を決定するものである。
【0263】
また、このような移行回数決定テーブルは、図27に示す如く、上述した設定値の「1」から「6」と、BB又はRBストック数と、の組合せに対応してメインROM104に複数記憶されており、その設定値とBB又はRBストック数とに基づいて、選択され、上述したBB又はRBに移行する連続回数の決定を行うこととなる。
【0264】
更には、この移行回数決定テーブルは、設定スイッチ166が設定された結果、即ち、設定された設定値の平均払出数が多いほど、BB又はRBに移行する連続回数が少なくなるように記憶されている。
【0265】
例えば、後述する平均払出数が他の設定値よりも多い設定値「6」の場合には、他の設定値に設定されている場合より、頻繁にBB又はRBに移行するが、そのBB又はRBに移行する連続回数をより少なくするように確率を設定するのである。つまり、設定した設定値の平均払出数が多いほど、BB又はRBに移行する確率を、他の設定値に設定されている場合よりも高く定めることにより、BB又はRBに移行する権利であるBB又はRBストック数を記憶する確率を低くする(BB又はRBストック数を記憶更新しない)ようにメインROM104に記憶されている。
【0266】
これにより、記憶された有利な遊技状態へ移行する権利に基づいて遊技者に有利な遊技状態に移行し得る遊技機に対して、設定した設定値の平均払出数が多いほど、抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する権利を記憶する確率を低くする一方、記憶された移行する権利の数に基づいて有利な遊技状態へ移行する確率を高くしたので、頻繁に有利な遊技状態に移行する設定値に対しては、有利な遊技状態に移行する数を少なくすることにより、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率を所定の確率より低く維持する可能性が高くでき、遊技者に対して、より一層、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができるのである。
【0267】
また、この発明において、「前記遊技状態移行手段が前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づいて、前記有利な遊技状態に移行する回数を決定する実行回数決定手段」を備えてもよく、このような「前記実行回数決定手段により決定された前記有利な遊技状態に移行する回数だけ、連続的に、前記有利な遊技状態に移行する」ようにしてもよい。
【0268】
更には、「前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する権利を前記記憶手段に記憶する確率を低くする一方、前記遊技状態移行手段が前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する確率を高く」する代わりに、「前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する確率を高くする一方、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する回数を少なくする」ように構成してもよい。
【0269】
[スロット遊技機の動作]
上述した主制御回路100、副制御回路200等、各種の回路において実行されるスロット遊技機10を制御するサブルーチンを図28から図30に示す。尚、本実施形態においては、実施形態1と同じように処理が開始されるため、図20に相当する箇所をはじめとする箇所の説明を省略する。また、図28における処理についても、図21における処理の一部を省略したものであり、説明を省略する。図29における処理に関しても、図22における処理にステップS130の処理を追加したのみであるため、ステップS130の処理以外の説明を省略する。
【0270】
また、図20に示すサブルーチンは、予め実行されているメインプログラムから所定のタイミングで呼び出されて実行されるものである。以下においては、スロット遊技機10は予め起動されており、上述したメインCPU102、サブCPU212、画像制御CPU252、信号変換CPU272において用いられる変数は所定の値に初期化され、定常動作しているものとする。
【0271】
尚、図28のステップS115において、メインCPU102は、ステップS112の処理によりメインRAM106に記録された乱数に基づいて、内部抽選に関する処理を実行するが、その結果、BB又はRBが内部当選した場合には、ヒットリクエストフラグを20HとしてメインRAM106に記録するとともに、そのBB又はRBストック数をインクリメントするようにメインRAM106に記録することとなる。
【0272】
ステップS128が終了した場合には、ステップS130に処理を移す。
【0273】
ステップS130では、BB又はRB実行回数決定処理を実行する。この処理において、メインCPU102は、詳しくは後述するが、BB又はRB入賞した場合に、BB又はRBストック数に基づいて、BB又はRBに移行する連続回数を決定することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS129に処理を移す。
【0274】
ここで、上述したステップS130で呼び出されるサブルーチンに関して図30を用いて詳細に説明する。
【0275】
最初に、BB図柄又はRB図柄が停止表示されたか否かを判断を行う(ステップS140)。メインCPU102は、BB図柄又はRB図柄が有効ラインに停止表示されたと判別した場合には、ステップS141に処理を移し、BB図柄又はRB図柄が有効ラインに停止表示されたとは判別しなかった場合には、ステップS145に処理を移す。
【0276】
次いで、BB又はRBストック数読出処理を実行する(ステップS141)。この処理において、メインCPU102は、メインRAM106に位置付けられたBB又はRBストック数を読み出す。この処理が終了した場合には、ステップS142に処理を移す。
【0277】
次いで、テーブル選択処理を実行する(ステップS142)。この処理において、メインCPU102は、設定値に基づいて移行回数決定テーブルを選択する。この処理が終了した場合には、ステップS143に処理を移す。
【0278】
次いで、乱数発生処理を実行する(ステップS143)。この処理において、メインCPU102は、ステップS112の処理と同じように、乱数発生器116に対して乱数を発生させる旨の信号を供給する。そして、乱数発生器116は、メインCPU102から供給された乱数を発生させる旨の信号を受け取り、乱数を発生させ、メインCPU102に供給する。メインCPU102は、この乱数を受け取り、メインRAM106に記録する。
【0279】
そして、メインCPU102は、この乱数と、ステップS142の処理により選択された移行回数決定テーブルと、に基づいて、BB又はRBに移行する連続回数を決定する(ステップS144)。この処理が終了した場合には、ステップS145に処理を移す。
【0280】
次いで、BB又はRBが終了するか否かを判断する(ステップS145)。この処理において、メインCPU102は、ステップS114の処理により監視されている遊技状態を示す情報をメインRAM106から読み出す。そして、メインCPU102は、その読み出した遊技状態を示す情報がBB又はRBが終了する旨のものであるか否かを判断することにより、BB又はRBが終了するか否かを判断することとなる。メインCPU102は、BB又はRBが終了すると判別した場合には、ステップS146に処理を移し、BB又はRBが終了するとは判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。
【0281】
次いで、BB又はRBストック数更新処理を実行する(ステップS146)。この処理において、メインCPU102は、メインRAM106に位置付けられたBB又はRBストック数を減算する。そして、メインCPU102は、メインRAM106に位置付けられたBB又はRBに移行する連続回数を減算する。これにより、連続的にこの処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
【0282】
尚、本実施形態においては、BB又はRBに移行し、その後、連続的に移行する場合には、BB又はRBが終了した後、再度BB又はRBに移行する制御を実行するように構成したが、本発明はこれに限らず、BB又はRBに移行し、その後、連続的に移行する場合には、BB又はRBが終了した後、所定回数の遊技を実行した後に、再度BB又はRBに移行する制御を実行するように構成してもよく、更には、その所定回数の遊技において、遊技者に有利な遊技状態に移行するようなものであってもよい。例えば、再遊技が高確率で当選する再遊技高確率遊技状態に移行した後に、再度連続的に、BB又はRBに移行する制御を実行するように構成してもよい。
【0283】
次に、図31〜図35を参照して、ストック機能を有するスロット遊技機の別の態様について説明する。
【0284】
このスロット遊技機では、基本的に、BBやRBなどのボーナスに内部当選したゲームにおいてボーナスの入賞成立を不許可とする。すなわち、ボーナスに対応する図柄が有効ラインに沿って並ばないように制御する。入賞成立が不許可とされたボーナスは、内部当選役として次のゲーム以降に持ち越される。持ち越されたボーナスの数(ボーナスに内部当選した回数からボーナスの入賞が成立した回数を減算した数)は、BBストック数及びRBストック数として計数される。
【0285】
一般に、内部当選役に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って並ばないようにリールを停止制御することを「蹴飛ばし制御」という。また、停止ボタンの操作タイミングに応じて内部当選役に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って並ぶようにリールを停止制御することを「引き込み制御」という。
【0286】
ボーナスが持ち越されている状況(ボーナスに内部当選している状況)では、基本的に、「再遊技」に内部当選する確率が高い「高確率再遊技状態」を発生させるとともに、「再遊技」の「蹴飛ばし制御」或いは「引き込み制御」を優先することにより、持ち越されたボーナスの入賞が成立しないようにしている。
【0287】
「高確率再遊技状態」が終了し、ボーナスの入賞成立が許可される条件(以下「終了条件」という)は、「終了抽選状態」に応じた「高確率再遊技状態」の終了抽選に当選することである。この終了抽選は、各ゲームの開始時に行われる。「終了抽選状態」には、「高確率終了抽選状態」と「低確率終了抽選状態」があり、夫々「終了抽選」に当選する確率が異なる。終了抽選に当選するとボーナスの入賞成立が許可される。ボーナスの入賞が成立し、BB遊技状態などが終了した場合には、前回の「終了抽選状態」に基づいて今回の「高確率再遊技状態」の「終了抽選状態」が決定され、「高確率再遊技状態」が発生する。
【0288】
図31を参照して、「高確率再遊技状態」の終了抽選に用いる終了抽選テーブルについて説明する。
【0289】
図31(1)は、「高確率終了抽選状態」において終了抽選に用いられる終了抽選テーブルAを示す。このテーブルは、終了抽選に当選となる乱数範囲の情報を含む。「高確率再遊技状態」の終了に当選する確率は、設定(設定値)に拘らず”約1/30”となるように構成されている。
【0290】
図31(2)は、「低確率終了抽選状態」において終了抽選に用いられる終了抽選テーブルBを示す。このテーブルは、終了抽選に当選となる乱数範囲の情報を含む。「高確率再遊技状態」の終了に当選する確率は、設定(設定値)に応じて異なるように構成されている。
【0291】
「高確率再遊技状態」の終了に当選する確率は、設定が大きいほど、高くなるように構成されている。具体的には、「設定1」の場合に”約1/755”、「設定2」の場合に”約1/614”、「設定3」の場合に”約1/499”、「設定4」の場合に”約1/359”、「設定5」の場合に”約1/245”、「設定6」の場合に”約1/146”の確率で「高確率再遊技状態」の終了に当選する。
【0292】
図32を参照して、BB遊技状態の終了時などにおいて、「次の高確率再遊技状態」の終了抽選状態(今回の終了抽選状態)を選択するための終了抽選状態選択テーブルについて説明する。
【0293】
終了抽選状態選択テーブルは、「設定」及び「前回の終了抽選状態」に応じて、「高確率終了抽選状態」及び「低確率終了抽選状態」の各々に当選となる乱数範囲の情報を含む。
【0294】
「前回の終了抽選状態」が「高確率終了抽選状態」である場合に、終了抽選状態として「高確率終了抽選状態」が維持(継続)される割合(確率)は、設定が大きいほど、低くなっている。具体的には、「設定1」の場合に”約76%”、「設定2」の場合に”約73%”、「設定3」の場合に”約69%”、「設定4」の場合に”約59%”、「設定5」の場合に”約45%”、「設定6」の場合に”約12%”の割合で「高確率終了抽選状態」が維持される。
【0295】
また、「前回の終了抽選状態」が「低確率終了抽選状態」である場合に、終了抽選状態として「高確率終了抽選状態」が選択される割合(確率)は、設定が大きいほど、低くなっている。具体的には、「設定1」の場合に”約56%”、「設定2」の場合に”約54%”、「設定3」の場合に”約51%”、「設定4」の場合に”約44%”、「設定5」の場合に”約34%”、「設定6」の場合に”約10%”の割合で「高確率終了抽選状態」へ移行する。
【0296】
ここで、「高確率終了抽選状態」である場合に、その後、「高確率終了抽選状態」が継続することにより、ボーナスの入賞が連続的に成立する回数(以下「平均連荘」という)の期待値は、「前回の終了抽選状態」が「高確率終了抽選状態」である場合に「高確率終了抽選状態」が選択される確率(その継続確率)を「P」とし、「n」を”0”から無限大までとすると、1+Σ{n×Pn−1×(1−P)}を計算することにより算出することができる。
【0297】
「平均連荘」の期待値は、「設定1」の場合に”約5.13回”、「設定2」の場合に”約4.66回”、「設定3」の場合に”約4.20回”、「設定4」の場合に”約3.46回”、「設定5」の場合に”約2.83回”、「設定6」の場合に”約2.14回”である。
【0298】
また、「低確率終了抽選状態」である場合に、その後、「高確率再遊技状態」の終了抽選に当選し、且つ「高確率終了抽選状態」が選択される確率(以下「連荘確率」という)は、「低確率終了抽選状態」において終了抽選に当選する確率と、「前回の終了抽選状態」が「低確率終了抽選状態」である場合に「高確率終了抽選状態」が選択される確率とを掛け算することにより算出できる。
【0299】
「連荘確率」は、「設定1」の場合に”約1/1350”、「設定2」の場合に”約1/1140”、「設定3」の場合に”約1/977”、「設定4」の場合に”約1/807”、「設定5」の場合に”約1/714”、「設定6」の場合に”約1/1539”である。
【0300】
次に、終了抽選状態の移行を考慮した上で、いずれかのボーナスの入賞成立が許可される確率(以下「ボーナス確率」という)を算出する。
【0301】
ここで、「前回の終了抽選状態」が「高確率終了抽選状態」である場合に、終了抽選状態として「高確率終了抽選状態」が維持(継続)される確率を「P1」とする。「前回の終了抽選状態」が「低確率終了抽選状態」である場合に、終了抽選状態として「高確率終了抽選状態」が選択される確率を「P2」とする。
【0302】
また、「低確率終了抽選状態」において終了抽選に当選する確率の逆数を「X」とする。「高確率終了抽選状態」において終了抽選に当選する確率の逆数を「Y」とする。ボーナス入賞時に低確率終了抽選状態であった確率を「α」とする。この「α」は、(1/X)/{(1/X)+(1/Y)}により算出できる。
【0303】
「ボーナス確率」は、α×{Y×P2+X×(1−P2)}+(1−α)×{Y×P1+X×(1−P1)}により算出できる。この「ボーナス確率」は、「設定1」の場合に”約1/211”、「設定2」の場合に”約1/194”、「設定3」の場合に”約1/181”、「設定4」の場合に”約1/167”、「設定5」の場合に”約1/150”、「設定6」の場合に”約1/132”である。
【0304】
図33を参照して、BB遊技状態の終了時などにおいて、「次ボーナス」を選択するための次ボーナス選択テーブルについて説明する。「次ボーナス」は、「高確率再遊技状態」が終了した後、入賞成立が許可されるボーナスの種類を示す。
【0305】
次ボーナス選択テーブルでは、設定に拘らず「次ボーナス」として「BB」が選択される確率が「RB」のものと比べて高くなるように構成されている。また、設定が大きくなるほど、「次ボーナス」として「BB」が選択される確率が高くなるように構成されている。
【0306】
次に、終了抽選状態の移行及び「次ボーナス」の選択確率を考慮した上で、BBの入賞成立が許可される確率(以下「BB確率」という)、及びRBの入賞成立が許可される確率(以下「RB確率」という)を算出する。「BB確率」は、「ボーナス確率」と「BBの選択確率」とを掛け算することにより算出できる。「RB確率」は、「ボーナス確率」と「RBの選択確率」とを掛け算することにより算出できる。
【0307】
「BB確率」は、「設定1」の場合に”約1/283”、「設定2」の場合に”約1/261”、「設定3」の場合に”約1/242”、「設定4」の場合に”約1/223”、「設定5」の場合に”約1/200”、「設定6」の場合に”約1/176”である。
【0308】
「RB確率」は、「設定1」の場合に”約1/829”、「設定2」の場合に”約1/764”、「設定3」の場合に”約1/717”、「設定4」の場合に”約1/669”、「設定5」の場合に”約1/595”、「設定6」の場合に”約1/529”である。
【0309】
次に、上記スロット遊技機の動作について、図34及び図35を参照して説明する。
【0310】
メインCPU102は、図20のステップS112の後、遊技状態監視処理を行い(ステップS771)、確率抽選処理を行い(ステップS772)、ステップS773に移る。ステップS773では、「今回の終了抽選状態」に基づいて「高確率再遊技状態」の終了抽選を行い、ステップS774に移る。ステップS774では、内部当選役などに応じて停止テーブル群選択処理を行い、ステップS775に移る。ステップS775では、ゲーム開始時の送信処理を行い、ステップS776に移る。
【0311】
次に、メインCPU102は、停止ボタンが”オン”かどうかを判別する(ステップS776)。具体的には、いずれかの停止ボタンが操作されたかどうかを判別する。この判別が”YES”のときは、ステップS778に移り、”NO”のときは、ステップS777に移る。ステップS777では、自動停止タイマの値が”0”であるか否かを判別し、この判別が”YES”のときは、ステップS778に移り、”NO”のときは、ステップS776に移る。
【0312】
ステップS778では、メインCPU102は、滑りコマ数決定処理を行う。この滑りコマ数決定処理では、停止テーブル群選択処理で選択された停止テーブル群に含まれる停止テーブル、及び遊技者の停止操作位置に基づいて滑りコマ数を決定する処理を行う。続いて、滑りコマ数分、停止操作された停止ボタンに対応するリールを回転させてから停止させる(ステップS779)。ここで、「滑りコマ数」は、停止ボタンが操作された後、リールが停止するまでの間に移動した図柄の数を示す。また、「滑りコマ数」は、停止ボタンが操作されたとき、所定の入賞ラインに位置していた図柄のコードナンバーと、実際にリールが停止したときに、その入賞ラインに停止した図柄のコードナンバーとの差の絶対値により表わされる。この「滑りコマ数」は、「引き込み数」と称されることもある。
【0313】
ステップS780では、メインCPU102は、全てのリールが停止したかどうかを判別し、この判別が”YES”のときは、ステップS781に移り、”NO”のときは、ステップS776に移る。ステップS781では、全てのリールが停止したことを示す「全リール停止コマンド」を送信し、図35のステップS782に移る。
【0314】
図35のステップS782では、メインCPU102は入賞検索を行う。入賞検索とは、表示窓の図柄の停止態様に基づいて入賞役(入賞が成立した役)を識別するための入賞フラグをセットすることである。具体的には、センターラインに沿って並ぶ図柄のコードナンバー及び入賞判定テーブルに基づいて入賞役を識別する。続いて、入賞フラグが正常であるか否かを判別する(ステップS783)。この判別が”NO”のときはイリーガルエラーの表示を行う(ステップS784)。この場合、遊技は中止となる。ステップS783の判別が”YES”のときは、遊技状態に応じてメダルのクレジット、又は払出しを行う(ステップS785)。
【0315】
次に、現在の遊技状態がBB一般遊技状態又はRB遊技状態であるか否かを判別する(ステップS786)。この判別が”YES”のときは、ボーナスの「遊技数チェック処理」を行う(ステップS787)。この「遊技数チェック処理」では、RB遊技状態が発生した回数、BB一般遊技状態のゲーム回数、RB遊技状態における入賞回数、及びRB遊技状態におけるゲーム回数をチェックするとともに、BB一般遊技状態及びRB遊技状態間における遊技状態の移行を行う。
【0316】
次に、ボーナスの終了時であるか否かを判別する(ステップS788)。具体的には、BBの入賞が成立した後では、3回目のRB遊技状態において入賞回数が8回又はゲーム回数が12回であるか、又はBB一般遊技状態においてゲーム回数が30回であるか否かなどを判別する。ステップS788の判別が”YES”のときは、ステップS789に移り、”NO”のときは、図20のステップS102に移る。
【0317】
ステップS789では、「前回の終了抽選状態」、終了抽選状態選択テーブル(図32)などに基づいて「今回の終了抽選状態」を選択するための終了抽選状態選択処理を行い、ステップS790に移る。ステップS790では、次ボーナス選択テーブル(図33)などに基づいて「次ボーナス」を選択するための次ボーナス選択処理を行い、図20のステップS102に移る。ステップS786の判別が”NO”のときは、ボーナスの入賞が成立したか否かを判別するためのBB・RB入賞チェック処理を行い(ステップS791)、図20のステップS102に移る。
【0318】
[シミュレーション結果の説明]
また、上述した本実施形態におけるスロット遊技機10において、上述したフローチャートの如く遊技を繰り返すシミュレーションを行い、その結果について、図36から図42を用いて説明する。尚、図37は、設定値が1であり、図38は、設定値が2であり、図39は、設定値が3であり、図40は、設定値が4であり、図41は、設定値が5であり、図42は、設定値が6である。また、図36は、設定値1から6のデータを記載する。
【0319】
図36から図42に示す如く、設定値により平均差枚数が変動する。設定値が1の場合には、図37に示す如く、平均差枚数が最も小さく、設定値の値が大きくなるにつれて、その平均差枚数が大きくなり、設定値が6の場合には、図42に示す如く、平均差枚数が最も大きくなる。また、これら複数の設定値の平均差枚数は、各々異なるように設定されているのである。
【0320】
尚、本実施形態における平均差枚数は、請求項に記載された「所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数」に相当する。尚、特定払出枚数は、この平均差枚数よりも、大きい数値である。
【0321】
また、設定値が1から6のいずれの設定値が設定された場合であっても、所定数(20000枚、約1日に投入可能な枚数に相当する。)の遊技媒体が投入された際に、複数の設定値における各々の平均払出数を超える特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ同じとなっている。これにより、設定値に関係することなく、特定枚数を超える確率をほぼ同じものとして設定可能である。
【0322】
更には、設定値が1から6のいずれの設定値が設定された場合であっても、所定数(20000枚、約1日に投入可能な枚数に相当する。)の遊技媒体が投入された際に、複数の設定値における各々の平均払出数を超える特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ3%以下となっている。
【0323】
尚、一日に実行可能な遊技回数は、約7000回であり、遊技メダルの投入数は、3枚掛けとして、約20000枚である。このため、設定値が最大である設定6における投入数と払出数との比率は、120%であり、その120%の払出を行うことにより、差枚数が20000×0.2=4000枚となる。
【0324】
そして、4000枚を正規分布として、図53の如く、シミュレーションすることにより、特定枚数である10000を超える確率は、2.5%と算出され、その算出された結果に誤差を加えて、ほぼ3%以下であることが適している。これにより、設定値に関係することなく、特定枚数を超える確率をほぼ3%以下として設定可能である。
【0325】
更にまた、設定1から設定4においては、図37から図40に示す如く、平均払出枚数の確率がほぼ同じようになっているが、図41及び図42においては、平均払出枚数の確率が、設定1から設定4と比べて高くなっている。このように、多くの遊技メダルを払出という期待感を提供するとともに、設定5及び設定6における特定枚数を超える確率をほぼ同じようにすることができ、過剰に射幸心を煽ることを防止している。
【0326】
また、設定された設定値が4から6である、本実施形態におけるスロット遊技機10、従来の遊技機及び従来のAT機のシミュレーション結果を、図43から図52を用いて説明する。
【0327】
尚、図43に全データが記載されている。また、図44から図46は、本実施形態におけるスロット遊技機10におけるシミュレーション結果であり、図47から図49は、従来の遊技機におけるシミュレーション結果であり、図50から図52は、従来のAT機におけるシミュレーション結果である。更には、図44、図47、図50における設定値は、4(100%と描いた図)であり、図45、図48、図51における設定値は、5(110%と描いた図)であり、図46、図49、図52における設定値は、6(120%と描いた図)である。
【0328】
従来の遊技機においては、図47から図49に示す如く、設定値により、特定枚数である10000を超える確率はほぼ同じようにはなっていない。また、従来のAT機においては、図50から図52に示す如く、設定値により、特定枚数である10000を超える確率はほぼ同じようにはなっていないばかりでなく、上述した3%を超えるような結果となっている。
【0329】
このように、従来における遊技機においては、極めて多くの遊技媒体の払い出しを行うばかりに、過剰に、遊技者の射幸心を煽るおそれがある。
【0330】
そこで、本発明を採用したスロット遊技機10に相当する図44から図46では、設定値が4から6という設定であっても、特定枚数である10000を超える確率はほぼ同じようにはなっている。また、その確率自体が3%以下である。
【0331】
この結果から、期待感を感じさせ得る遊技を提供するとともに、どの設定値であっても、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率をほぼ同じとすることができるので、設定値に応じて遊技媒体の払出数が極めて多くなる可能性を減少させることができ、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができるのである。
【0332】
また、期待感を感じさせ得る遊技を提供するとともに、どの設定値であっても、遊技媒体の払出数が特定払出数を超える確率を3%以下に維持することができるので、遊技媒体の払出数を極めて多くなる可能性を減少させることができ、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができるのである。
【0333】
尚、図36から図52に示す如く、このシミュレーション結果は、実施形態1に示すAT機に関するものであるが、ストック機に関しても、上述した如く同じように設定することにより、同じような効果が得られる。
【0334】
また、本明細書に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本明細書に記載されたものに限定されるものではない。
【0335】
【発明の効果】
本発明によれば、遊技者に対して、過剰に射幸心を煽ることなく、期待感を感じさせ得、遊技の興趣を持続させ得る遊技を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるスロット遊技機の概観を示す斜視図である。
【図2】本発明におけるスロット遊技機の表示画面を示す概略図である。
【図3】本発明におけるスロット遊技機の表示画面を示す概略図である。
【図4】本発明におけるスロット遊技機のリールを示す概略図である。
【図5】本発明におけるスロット遊技機の概観を示す斜視図である。
【図6】本発明におけるスロット遊技機の回路構成を示すブロック図である。
【図7】本発明におけるスロット遊技機の回路構成を示すブロック図である。
【図8】本発明におけるスロット遊技機の回路構成を示すブロック図である。
【図9】本発明におけるスロット遊技機の回路構成を示すブロック図である。
【図10】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図11】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図12】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図13】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図14】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図15】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図16】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図17】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図18】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図19】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図20】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図21】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図22】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図23】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図24】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図25】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図26】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図27】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図28】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図29】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図30】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図31】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図32】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図33】本発明におけるスロット遊技機の遊技に関する説明図である。
【図34】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図35】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のフローチャートを示す図である。
【図36】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図37】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図38】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図39】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図40】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図41】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図42】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図43】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図44】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図45】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図46】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図47】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図48】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図49】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図50】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図51】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図52】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【図53】本発明によるスロット遊技機において実行される制御処理のシミュレーションデータを示す図である。
【符号の説明】
10 スロット遊技機
11 本体部
12 筐体
13 扉
14 表示窓
20 1−BETスイッチ
22 2−BETスイッチ
24 最大BETスイッチ
26 リール
28 台座部
30 表示装置
31 メダル投入口
32 スタートレバー
33 枠体
34 停止ボタン
35 縁取り画像
36 貯留メダル精算ボタン
38 メダル払出口
40 メダル受け部
42 透音口
46 スピーカ
54 液晶表示装置
57 図柄照明用ランプ
61 リール帯
62 ランプハウジング
63 リールバックランプ
72 主制御基板
74 副制御基板
76 スケール基板
78 ランプ制御基板
79 電源装置
80 画像表示副基板
82 電源中継基板
100 主制御回路
102 メインCPU
104 メインROM
106 メインRAM
108 入出力バス
110 クロックパルス発生回路
112 分周器
114 サンプリング回路
116 乱数発生器
120 各種ランプ
122 各種表示部
124 ホッパー駆動回路
126 ホッパー
128 ステッピングモータ
130 モータ駆動回路
132、322 ランプ駆動回路
134 表示部駆動回路
150 スタートスイッチ
152 メダルセンサ
154 リール停止信号回路
156 リール位置検出回路
158 払出完了信号回路
160 メダル検出部
162 払出スイッチ
164 リセットスイッチ
166 設定スイッチ
168 触接スイッチ
172 演出ランプ
174 電源スイッチ
200 副制御回路
210 サブマイクロコンピュータ
212 サブCPU
214 サブROM
216 サブRAM
218、264、278 INポート
220、280 OUTポート
250 画像制御回路
252 画像制御CPU
254 画像制御ROM
256 画像制御RAM
258 画像ROM
260、276 ビデオRAM
262 画像制御IC
270 画像信号変換回路
272 信号変換CPU
274 信号変換ROM
300 ランプ制御回路
302 音源IC
304 サウンドROM
306 パワーアンプ
400 スケール回路

Claims (10)

  1. 複数の図柄を変動表示する変動表示手段と、
    役の抽選を行う抽選手段と、
    前記変動表示手段により変動表示された図柄を停止させる停止入力を行うための停止入力手段と、
    前記停止入力手段からの入力信号に基づいて前記変動表示された図柄を停止表示する停止表示手段と、
    前記停止表示手段により停止表示された図柄の停止表示の態様に基づいて遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、
    遊技者にとっての有利さの度合いが予め定められた複数の設定値のうち一の設定値を設定するための設定手段と、
    を備え、
    前記抽選手段又は前記停止表示手段の少なくとも一方が、前記設定手段を用いて設定された設定値に基づいて前記役の抽選又は前記変動表示手段により変動表示された図柄の停止表示を行う遊技機であって、
    特定回数の遊技において前記払出手段により払い出された遊技媒体の合計から前記特定回数の遊技を行うために要した遊技媒体の合計を減算した値が特定払出数を超える確率が、全ての設定値において特定の確率を超えないことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1記載の遊技機において、
    前記特定回数は、1日当りに遊技可能な回数であることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は2記載の遊技機において、
    前記特定払出数は、10000であり、
    前記特定の確率は、3%であることを特徴とする遊技機。
  4. 遊技媒体の投入を前提として役の抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選結果に基づく遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値のうち一の設定値を設定する設定手段とを備え、当該設定手段により設定された一の設定値に基づいて、前記抽選手段が役の抽選を行う遊技機であって、
    前記設定手段は、いずれの設定値が選択された場合でも、所定数の遊技媒体が投入された際に、前記複数の設定値における各々の平均払出数を超える特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ同じとなるように設定することを特徴とする遊技機。
  5. 遊技媒体の投入を前提として役の抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選結果に基づく遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値のうち一の設定値を設定する設定手段とを備え、当該設定手段により設定された一の設定値に基づいて、前記抽選手段が役の抽選を行う遊技機であって、
    前記設定手段は、いずれの設定値が選択された場合でも、所定数の遊技媒体が投入された際に、前記複数の設定値における各々の平均払出数を超える特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ3%以下となるように設定することを特徴とする遊技機。
  6. 前記特定払出数は、10000であることを特徴とする請求項4又は5に記載の遊技機。
  7. 請求項4に記載の遊技機において、
    前記複数の設定値のそれぞれに対応し、かつ、前記複数の設定値のいずれが設定された場合であっても、所定数の遊技媒体が投入された際に前記特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ同じとなる複数のテーブルを記憶する記憶手段と、前記設定手段により設定された一の設定値に対応して、前記記憶手段に記憶された複数のテーブルのうちから一のテーブルを選択的に決定するテーブル決定手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  8. 請求項5に記載の遊技機において、
    前記複数の設定値のそれぞれに対応し、かつ、前記複数の設定値のいずれが設定された場合であっても、所定数の遊技媒体が投入された際に前記特定払出数の遊技媒体の払い出される確率がほぼ3%以下となる複数のテーブルを記憶する記憶手段と、前記設定手段により設定された一の設定値に対応して、前記記憶手段に記憶された複数のテーブルのうちから一のテーブルを選択的に決定するテーブル決定手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  9. 遊技媒体の投入に応じて複数の図柄を変動表示する変動表示手段と、前記変動表示手段により変動表示された複数の図柄を停止させる停止入力を行うための停止入力手段と、前記変動表示手段により変動表示された複数の図柄を前記停止入力手段により行われた停止入力とに応じて停止表示させる停止表示手段と、前記停止表示手段により停止表示された複数の図柄が所定の組み合わせとして停止表示された場合には遊技媒体の払出を行う払出手段と、前記停止入力手段により行われる停止入力の補助を行うか否かを決定する補助決定手段と、当該補助決定手段の決定結果に基づき前記停止入力の補助を行うための報知を行う補助報知手段と、前記補助報知手段により行われる報知の連続回数を決定する報知連続回数決定手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値から一の設定値を設定する設定手段とを備えた遊技機であって、
    前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記補助決定手段の決定結果として停止入力の補助を行う確率を高くする一方、前記報知連続回数決定手段はより少ない報知の連続回数を決定する確率を高くすることを特徴とする遊技機。
  10. 遊技媒体の投入を前提として役を抽選する抽選手段と、当該抽選手段の抽選結果に基づく遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、前記抽選手段の抽選結果に基づいて遊技者に対して有利な遊技状態へ移行させる遊技状態移行手段と、前記抽選手段の抽選結果に基づいて、前記有利な遊技状態へ移行する権利を記憶することになった場合に、当該移行する権利を累積的に記憶する記憶手段と、遊技媒体の投入数に対する払出数の比率が各々異なり、且つ所定数の遊技媒体が投入された際に最も払い出しの行われる確率の高い平均払出数が各々異なる複数の設定値から一の設定値を設定する設定手段とを備え、前記遊技状態移行手段は、前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づき前記有利な遊技状態へ移行し得る遊技機であって、
    前記設定手段が設定した設定値の平均払出数が多いほど、前記抽選手段の抽選結果に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する権利を前記記憶手段に記憶する確率を低くする一方、前記遊技状態移行手段が前記記憶手段に記憶された前記移行する権利の数に基づいて前記有利な遊技状態へ移行する確率を高くしたことを特徴とする遊技機。
JP2003139566A 2003-01-22 2003-05-16 遊技機 Withdrawn JP2004275705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139566A JP2004275705A (ja) 2003-01-22 2003-05-16 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013938 2003-01-22
JP2003139566A JP2004275705A (ja) 2003-01-22 2003-05-16 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004275705A true JP2004275705A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33301521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139566A Withdrawn JP2004275705A (ja) 2003-01-22 2003-05-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004275705A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301051A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP2009028317A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011067704A (ja) * 2011-01-14 2011-04-07 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014121550A (ja) * 2013-11-18 2014-07-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014121551A (ja) * 2013-11-18 2014-07-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014138800A (ja) * 2013-12-20 2014-07-31 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301051A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP4675274B2 (ja) * 2006-05-09 2011-04-20 株式会社三共 スロットマシン
JP2009028317A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP4669864B2 (ja) * 2007-07-27 2011-04-13 株式会社三共 スロットマシン
JP2011067704A (ja) * 2011-01-14 2011-04-07 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014121550A (ja) * 2013-11-18 2014-07-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014121551A (ja) * 2013-11-18 2014-07-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014138800A (ja) * 2013-12-20 2014-07-31 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9495843B2 (en) Gaming machine and method for a bonus game with increasing payout rate
JP4743408B2 (ja) スロットマシン
JP2003325749A (ja) 遊技機の制御方法、遊技機、および遊技機の制御プログラム
US9342949B2 (en) Gaming machine
JP2007054515A (ja) ビデオスロットマシン
JP4290443B2 (ja) 遊技機
JP2005080784A (ja) 遊技機
JP2022018999A (ja) 遊技機
JP2004337508A (ja) 遊技機
JP2004337506A (ja) 遊技機
JP2002360787A (ja) 遊技機及びその制御方法、制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体
JP2004261399A (ja) 遊技機
JP2007029642A (ja) 遊技機
JP2004275705A (ja) 遊技機
US20140323201A1 (en) Gaming machine and control method thereof
JP2004173982A (ja) 遊技機
JP2005046458A (ja) 遊技機
JP2009005886A (ja) 遊技機
JP2005046459A (ja) 遊技機
JP2004024573A (ja) 遊技機
JP2006304822A (ja) 遊技機
JP2009072506A (ja) 遊技媒体預かり払出装置
JP2007313245A (ja) 遊技機
US20080058088A1 (en) Slot machine and playing method thereof
JP2004242853A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081209