JP2004272874A - 速度に基づく制御システムの機能部のための油圧計量モードを選択する方法 - Google Patents

速度に基づく制御システムの機能部のための油圧計量モードを選択する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004272874A
JP2004272874A JP2003333192A JP2003333192A JP2004272874A JP 2004272874 A JP2004272874 A JP 2004272874A JP 2003333192 A JP2003333192 A JP 2003333192A JP 2003333192 A JP2003333192 A JP 2003333192A JP 2004272874 A JP2004272874 A JP 2004272874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
mode
metering
actuator
parameter value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563664B2 (ja
Inventor
Joseph L Pfaff
ジョセフ エル. プファッフ
Keith A Tabor
キース エイ. テイバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husco International Inc
Original Assignee
Husco International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Husco International Inc filed Critical Husco International Inc
Publication of JP2004272874A publication Critical patent/JP2004272874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563664B2 publication Critical patent/JP4563664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/006Hydraulic "Wheatstone bridge" circuits, i.e. with four nodes, P-A-T-B, and on-off or proportional valves in each link
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/082Servomotor systems incorporating electrically operated control means with different modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/30575Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve in a Wheatstone Bridge arrangement (also half bridges)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/327Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6309Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pressure source supply pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6346Electronic controllers using input signals representing a state of input means, e.g. joystick position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6653Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/75Control of speed of the output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/88Control measures for saving energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は電気制御型油圧システムに関する。
【解決手段】 油圧アクチュエータ(16)に対する流量は種々の時間の異なる計量モードで動作するバルブアセンブリ(25)により制御される。使用される計量モードは油圧アクチュエータと関連するバルブ(21−24)に作用する油圧負荷に応答して選択される。具体的には、負荷は計量され、その後任意の時間を使用する計量モードを選択するため異なる計量モードと関連する閾値レベルと比較される。
【選択図】 図1

Description

本発明は機械を動作させるための電気制御型油圧システムに関し、特にシステムが任意の時間で動作する複数の作動液計量モードの一つを決定することに関する。
種々の機械は油圧バルブにより制御される、シリンダおよびピストン構成のような、油圧アクチュエータにより操作される複数の可動部材を備えている。従来、油圧バルブは機械オペレータにより手動で動作されていた。手動動作型油圧バルブから電気制御装置やソレノイド動作型バルブの使用に移行しつつあるのが現在の傾向である。この型の制御は、制御バルブを運転席の近くに配置する必要がなく、制御されているアクチュエータの近傍に配置することができるので、油圧配管系統を単純化できる。この技術の変遷により、機械機能部の複雑なコンピュータ制御を容易にしている。
ポンプからアクチュエータへ加圧作動液を流すことは作動液流量を制御するために既知である比例ソレノイド動作型スプールバルブにより制御可能である。このようなバルブはバルブに流れる流量を制御するスプールに接続された電機子を移動させる電磁コイルを採用している。バルブの開口量は電磁コイルに流れる電流の大きさに直接関係し、作動液流量の比例制御を可能にする。電機子またはスプールは電流がソレノイドコイルから除去されるとバルブを閉じるためにばね負荷を与えられる。代案として、第2電磁コイルおよび電機子がスプールを反対方向に移動させるように設けられる。
オペレータが機械上の部材を動かそうとすると、ジョイスティックは対応する油圧アクチュエータが移動する方向と所望の流量を示す電気信号を発生するために操作される。アクチュエータをより速く動かしたければ、ジョイスティックをその中立位置からより遠くに移動させる。制御回路はジョイスティック信号を受信し、関連するバルブを開口するために信号を発生することにより応答する。ソレノイドはスプールバルブを移動させ、流入オリフィスを介してピストンの片側のシリンダ室に加圧流体を供給し且つ反対のシリンダ室から排出された流体が流出オリフィスを介してリザーバまたはタンクに流すのを可能にする。油圧機械圧力補償器はスプールバルブの流入オリフィス領域間の最小圧力(マージン)を維持する。流入オリフィスが開く程度を変化させる(例えば、バルブ係数を変化させる)ことにより、シリンダ室内の流量は可変になり、比例的に異なる速度でピストンを移動させる。バルブのソレノイドに流す任意の電流量で所望の流入オリフィスバルブ係数が得られる。このように、従来の制御方法は主として外部油圧機械圧力補償器を使用する流入オリフィス計測に基づいている。
最近、1組の比例ソレノイド動作型パイロットバルブが米国特許第5,878,647号に記載されているように油圧アクチュエータに出入りする流体を制御するために開発された。一方のバルブ対は供給ラインからシリンダ室に流れる流量を制御し、他方のバルブ対はシリンダ室からタンク戻りラインに流れる流量を制御する。各対の適正なバルブを選択的に開くことにより、シリンダはピストンを伸張または後退させる。シリンダに出入りする流体を計量するこれらのモードは「駆動伸張」および「駆動後退」と称される。
米国特許第5,878,647号
油圧システムは1つのシリンダ室から排出されている流体が他方のシリンダ室に供給するためバルブアセンブリを介して送り返される動作の再生モードを採用している。供給ラインに接続されたバルブ対は「高側再生」計量モードでシリンダ室に接続するために開口され、または戻りラインに接続されたバルブ対は「低側再生」計量モードでシリンダ室に接続するために開口される。従来、この動作モードは典型的には機械オペレータにより手動で選択された。しかしながら、自動モード選択を提供することが望まれる。
典型的な油圧システムは流体を流体供給源から運ぶ供給ラインと、流体をタンクに送り返す戻りラインと、流体制御機構として作用する複数のバルブにより供給ラインと戻りラインに接続されたピストンおよびシリンダ構成のような油圧アクチュエータとを有する。しかしながら、本発明の方法の概念は他の油圧システム構成で使用できる。複数のバルブは多くの計量モードで油圧アクチュエータに流れる流量を制御するため選択的に動作される。任意の油圧システムは2つ以上の計量モード、すなわち、駆動後退、駆動伸張、高側再生後退、高側再生伸張、低側再生後退、低側再生伸張の組み合わせを採用できる。
任意の時間で使用するため採用された複数の計量モードの1つを選択する処理はアクチュエータに作用する力の量を示すパラメータ値を決定する工程を含む。多くの技術の1つは、例えば、アクチュエータに作用する力を直接計量するか、アクチュエータ内の圧力の測定値から負荷を導出するように決定する場合に使用できる。
決定されたパラメータ値は複数の入手可能なモードから計量モードを選択するために使用される。本発明の方法の好ましい実施例において、1つまたは複数の閾値レベルが各入手可能な計量モードのため規定され、パラメータ値とこれらの閾値レベル間の関係は任意の時間で使用するため計量モードを決定する。
流量制御機構は油圧アクチュエータに流れる流量を制御するため選択された計量モードで動作する。
図1を参照すると、機械の油圧システム10はシリンダ16または回転モータのような油圧駆動アクチュエータにより動作される機械素子類を有する。油圧システム10はタンク15から作動液を排出し圧力を受けた作動液を供給ライン14に供給するためにモータまたはエンジン(図示せず)により駆動される容積式ポンプ12を含む。ここで説明される計量モードを選択する新規な技術は可変容量型ポンプおよび他の型の油圧アクチュエータを採用する油圧システムに実施されることを理解すべきである。供給ライン14は(比例圧力リリーフ弁のような)アンローダバルブ17によりタンク戻りライン18に接続され、タンク戻りライン18はタンク制御バルブ19によりシステムタンク15に接続される。
供給ライン14およびタンク戻りライン18は油圧アクチュエータ10が配置された機械の複数の油圧機能部に接続される。これらの機能部の一つは詳細に例示され、他の機能は同様な部品を有する。油圧アクチュエータ10は各機能部のバルブ類およびこれらのバルブ類を動作させるための回路が機能部のアクチュエータ近傍に配置できる分散型である。例えば、バックホーのブームに対するアームの動きを制御する部品等はアームシリンダまたはブームとアーム間の接合部にまたは近傍に配置される。
任意の機能部20において、供給ライン14はタンク戻りライン18に接続されたノード「t」を有するバルブアセンブリ25のノード「s」に接続される。バルブアセンブリ25は第1油圧導管30によりシリンダ16のヘッド室26に接続されたノード「a」および第2導管32によりシリンダ16のロッド室27のポートに接続されたノード「b」を有する。4個の電磁油圧比例弁21、22、23および24はバルブアセンブリ25のノード間の作動液流量を制御し、シリンダ16に出入りする流量を制御する。第1電磁油圧比例バルブ21はノードsおよびa間に接続され、文字「sa」により示される。第1電磁油圧比例バルブ21は供給ライン14とシリンダ16のヘッド室26間の流量を制御できる。文字「sb」により示される第2電磁油圧比例バルブ22はノード「s」および「b」間に接続され、供給ライン14とシリンダロッド室27間の流量を制御できる。文字「at」により示される第3電磁油圧比例バルブ23はノード「a」および「t」間に接続され、ヘッド室26と戻りライン18間の流量を制御できる。ノード「b」および「t」間にあり文字「bt」で示される第4電磁油圧比例バルブ24はロッド室27と戻りライン18間の流量を制御できる。
任意の機能部20の油圧部品類はシリンダ16のヘッド室26とロッド室27内の圧力PaおよびPbを検出する2個の圧力センサー36および38を含む。他の圧力センサー40はノード「s」のポンプ供給圧力Psを計測し、圧力センサー42は機能部20のノード「t」のタンク戻り圧力Prを検出する。圧力センサー36、38、40および42は導管損失による速度誤差を防止するためできるだけバルブアセンブリ25に接近して配置されなければならない。これらのセンサー類により計測される種々の圧力はセンサーとこれらの測定点間のライン損失により油圧システム内のこれらの測定点の実際の圧力とわずかに相違することを理解すべきである。しかしながら、これらの検出圧力は実際の圧力に関係し且つ表す、このような差異は制御方法論で調整される。さらに、これら全ての圧力センサーはすべての機能部11に備える必要はない。
機能部20のための圧力センサー36、38、40および42は4個の電磁油圧比例バルブ21−24を動作させる機能制御装置44に入力信号を与える。機能制御装置44は、記載されるように、システム制御装置46から他の入力信号を受信するマイクロコンピュータに基づく回路である。機能制御装置44により実行されるソフトウエアプログラムはシリンダ16を正しく動作させるための特定の流量により4個の電磁油圧比例バルブ21−24を選択的に開く出力信号を発生させることにより入力信号に応答する。
システム制御装置46は機能制御装置44と圧力制御装置48で信号を交換する油圧システムの全体の動作を管理する。信号類は従来のメッセージプロトコルを使用して通信ネットワーク55上の3個の制御装置44、46および48間で交換される。圧力制御装置48はポンプの流出部、戻りライン圧力センサー51およびタンク圧力センサー53で供給ライン圧力センサー53からの信号を受信する。システム制御装置46からの圧力信号と命令に応答して、圧力制御装置48がタンク制御バルブ19とアンローダバルブ17を動作させる。しかしながら、もし可変容量型ポンプが使用されていると、圧力制御装置48がポンプを制御する。
図2を参照すると、油圧システム10のための制御機能部は異なる制御装置44、46および48間に配分される。システム制御装置46により実行されるソフトウエアプログラムは機能制御装置44の命令を発生することにより入力信号に応答する。具体的に、システム制御装置46はいくつかのユーザ動作型ジョイスティック47または異なる油圧機能部のための類似の入力装置からの信号を受信する。これらの入力装置信号はジョイスティック位置信号を制御されている付随の油圧アクチュエータの所望の速度を示す信号に変換する各機能のための個別のマッピングルーチン50により受信される。マッピング機能はリニアであるか所望されるような他の形状を有する。例えば、中立中央位置からジョイスティックの移動範囲の第1の半分が速度の低四分位数(lower quartile)にマップされ、低速でアクチュエータの比較的微細な制御を実施する。この場合、ジョイスティック行程の後半分が速度の上位75パーセントの範囲にマップされる。マッピングルーチンはシステム制御装置46内のコンピュータにより解法される演算式により実施され、またはマッピングは制御装置のメモリに蓄積された照合表により得られる。マッピングルーチン50の出力は各機能部のシステム使用者により望まれる未加工の速度を示す信号である。
理想的な状態において、所望の速度はこの機能部と関連する油圧バルブを制御するために使用される。しかしながら、多くの例において、所望の速度は機械の他の機能部11により油圧システムに出された同時の要望を考慮して達成できない。例えば、すべての機能部により要求された作動液流量の全量はポンプ12の最大出力を超える場合がある。どちらの場合も、制御システムは作動液を要求するすべての機能部の間で獲得可能な量を分配しなければならず、任意の機能部は十分な所望の速度で動作させることができない。この割当により各機能部の所望の速度を達成できないが、オペレータにより支持されるようにアクチュエータ間の速度関係をまだ維持している。
所望の機能速度を発生するために十分な供給流量がすべての供給源から存在するかどうかを決定するために、流量分配ルーチン52はすべての活性機能部の計量モードに関する支持を受け取る。流量分配ルーチンは利用できる総供給流体量をもし各機能部が所望の速度で動作すると要求される総流量と比較する。この処理の結果は現在の活性である機能部のための一組の速度命令である。これにより、関連する機能部が(速度命令を)実行し且つ得られる供給流量が不充分であれば命令された速度が機械オペレータにより要望された速度以下である速度が決定される。
各速度命令は関連の機能部11または20の機能制御装置44に送られる。機能制御装置44は命令された速度で油圧アクチュエータを駆動するため機能部のための油圧アクチュエータを制御するバルブ21−24のような電磁油圧比例バルブの動作法を決定する。この決定の第1工程として、各機能制御装置44は周期的に特有の時間の機能部の最適計量モードを特定する計量モード選択ルーチン54を実行する。
図1のシリンダ16とピストン28のような油圧シリンダおよびピストン構成を動作させる機能部の計量モードを考慮しよう。作動液がシリンダ16からピストンロッド45を伸張させるためヘッド室26に供給され、且つシリンダ内にピストンロッド45を後退させるためロッド室27に供給されなければならないことが容易に理解される。しかしながら、ピストンロッド45はロッド室27の容積の一部を占有するので、この容積はヘッド室により要求されるよりピストンの等しい移動量を発生させるために作動液を要求しない。従って、要求される流体量はアクチュエータが伸張または後退されているかどうかおよび使用される計量モードにより決定される。
ポンプからの流体がシリンダ室26または27に供給され他方のシリンダ室から戻りラインに排出される基本計量モードは「駆動計量モード」と称され、具体的には「駆動伸張」および「駆動後退」と称される。
油圧システムは一方のシリンダ室26または27から排出される流体が他方のシリンダ室を供給するためバルブアセンブリ25を介して戻る「再生」計量モードを採用している。再生モードにおいて、流体が「高側再生」と称される供給ラインノード「s」を介してまたは「低側再生」の戻りラインノード「t」を介してシリンダ室間に流れる。再生後退モードにおいて、流体がヘッド室26からロッド室27に強制的に流れているときより小さいロッド室に要求されるよりより多い流量がヘッド室から排出される。低側再生後退モードにおいて、過剰な流体が戻りライン18に流入し、タンク15にまたは追加の流量を要求する低側再生モードで開口する他の機能部11に流れ続ける。
再生はピストンロッド45がシリンダ16から伸びている時生じ、ヘッド室26を満たすために要求されるより不充分な流量がより小さいロッド室27から排出している。低側再生モードの伸張中、機能部はタンク戻りライン18から追加流量を受けなければならない。この追加流量はアンローダバルブ17を通して他の機能部またはポンプ12から流れる。低側再生モード中、タンク制御バルブ19は戻りライン18内の流体がタンク15に流れるのを制限するため少なくとも部分的に閉鎖され、流体が他の機能部11またはポンプ12から間接的に供給されることを理解すべきである。高側再生モードがロッドを伸ばすために使用されると、追加流体がポンプ12から流入する。
第1実施例において、計量モード選択ルーチン54は機能部のシリンダ室圧力PaおよびPbを利用している。第2実施例において、供給および戻り圧力PsおよびPrが使用される。これらの圧力測定値から、計量モード選択ルーチンのアルゴリズムは必要な圧力が各計量モードで動作させるため供給および/または戻りライン(14および/または18)から得られるかどうかを決定する。その後、有効なモードが選択される。一旦選択されると、計量モードはシステム制御装置46と各機能制御装置44のバルブ開口ルーチンに伝達される。
特有の計量モードが任意の時間で実行可能であるかどうか油圧負荷Lに従って決定される。好ましい実施例において、油圧負荷は式L=RPa−Pbに従って計算される。ここで、Rはシリンダのヘッドおよびロッド室26および27の(油圧)断面積の比である。油圧負荷はピストンロッド45に作用する外力Fxの変化で変化するだけでなく、導管流体損失およびシリンダ摩擦変化でも変化する。代案として、油圧負荷は力Fx(例えば、ピストンロッド上の負荷セル43により)を計量することによりおよび式L=Fx/Abを使用して概算される。しかしながら、この場合、導管ライン損失およびシリンダ摩擦は無視され、ある油圧システムで受け入れられる。他のシステムにおいて、不正確な計量モード移行になる。従って、計量モード選択は油圧負荷またはアクチュエータに作用する外力Fxまたは外力に起因するシステムの圧力であるパラメータの値に基づいている。これらの変形例を考慮して、本発明の方法はパラメータとして油圧負荷を使用する状況で記載される。
本発明の制御方法は外部リニア力が作用するシリンダおよびピストン構成を制御する観点から説明されているが、ここで述べられる方法はアクチュエータに作用する外力がトルクとして表せるモータを制御するために使用される。従って、本発明の記載を簡単にするため、用語「力」はトルクを含んでいる。
図3はピストンロッドをシリンダから伸張するため油圧システムの動作を詳細に示している。いくつかの閾値に対する油圧負荷の関係が動作させるための3つの伸張計量モード(駆動、低側再生、または高側再生)の1つを決定する。後述するように、類似の組の閾値はピストンがシリンダ内に後退されている間に計量モードを決定するために使用される。図3の上部のグラフは計量モード選択を示している。モード選択が2つのモード間で不必要に前後に切り替えるシステムの可能性を減少させるためヒステリシスを含んでいることに注目すべきである。制御アルゴリズムは昇順にLAからLFで示される6個の負荷閾値を採用している。本例では、第1の3つの閾値LA、LBおよびLCは最大から最小の負の順序にある負のレベルである。他の3つの閾値LD、LEおよびLFは正の負荷レベルである。モード選択アルゴリズムの基本的な実行において、6つの負荷閾値は特有の機能部のために決定された固定値である。代案として、後述するように、油圧機能の動作条件に依存して変化する動的閾値が使用できる。
ロッド伸張のため図4の状態図を参照すると、機能制御部44は負荷が最大の負の閾値レベルLA以下である低側再生(regen)を選択する。低側再生モードから、制御装置は油圧負荷が負の閾値レベルLC以上になると高側再生モードに移行する。もし負荷が最大正閾値レベルLF以上であれば、移行が高側再生から駆動モードに生じる。この動作は油圧負荷が高側再生が再度使用される点での正の閾値レベルLD以下に減少するまで駆動モードにとどまる。負荷が負の閾値レベルLA以下に低下すると、移行が高側再生モードから低側再生モードに生じる。
図2を再度参照すると、移行が生じると、新計量モードが機能制御装置44により実行されるバルブ開口ルーチン56に伝達される。バルブ開口ルーチン56はモード、速度命令、および各バルブ21−24が選択された計量モードで命令速度に達成するために開口されるべき量を決定することによりシステム内で計測された動作に応答する。
供給ライン14の圧力Psと戻りライン18の圧力Prは選ばれた計量モードと計量されたシステム圧力に基づいてシステムおよび圧力制御装置46および48により制御される。円滑な移行が計量モード間で生ずるため、流量を機能部に供給するための供給または戻りライン14および18の一つが移行の前に新計量モードの適切な圧力レベルであることが望まれる。供給圧力と戻り圧力が対応する計量モード移行が生じる前の油圧負荷に応答して制御される。さらに、圧力制御装置48は計量モード移行後の供給および戻りライン14および18の適正圧力の維持を継続する。
図3の下2つのグラフはそれぞれ供給ライン14と戻りライン18の圧力レベル変化を示している。圧力制御は図5および図6の状態図で示される。所望の供給ライン圧力Psと戻りライン圧力Prの決定はシステム制御装置46内のPsおよびPr設定値ルーチン62により実施される。このルーチン62は各機械機能部の供給および戻りライン圧力の要求設定値を計算し、各圧力の制御で使用する各ラインの設定値から最大値を選択する。
機能部の1つの要求供給ライン圧力の決定を考慮すると、機能部は低側再生モードで動作する場合供給ライン14の最小圧力レベル(例えば、20バール)を特定することが図3および図5から理解される。この計量モードにおいて、機能部は供給ライン14からのどのような流量も要求せず、供給ラインはこの特有の機能部が関与している限り最小圧力レベルを維持される。低側再生モードの負荷が閾値レベルLB以上に上昇すると、この機能部の供給ライン圧力Psは高側再生モードに要求される圧力レベルに増加する。この圧力上昇は負荷が閾値レベルLCを超える前に生じ、この場合、閾値レベルLCは計量モード移行が高側再生に対して生じる時の値である。結果として、供給ライン14の圧力はモード移行が生じると少なくとも高側再生のこの機能部により要求されるレベルにある。
機械の他の機能部は、システム制御装置46により選択され、圧力レベルを設定するため圧力制御装置48により使用される、より高い供給制御ライン圧力を要求していることを理解すべきである。しかしながら、供給ラインの圧力が少なくとも任意の機能部の現在の動作モードを要求するほど大きければ、機能部は適正に動作する。このように、負荷が閾値レベルLBを超えると、Ps、Pr設定値機能部62はこの機能部により要求された新しい供給ラインを計算するためこの機能部の命令速度xに従って機能制御装置44から受信された計量圧力Pa、PbおよびPrを使用している。
高側再生モードで動作中、負荷は、前述したように、動作の駆動伸張モードに生じる移行になる閾値レベルLF以上に増加する。高側再生モードで伸張中供給ラインの圧力は一般的に一定の負荷および速度条件を与えられる駆動伸張モードで要求される圧力以上であるので、供給ライン圧力の対応する変化は負荷レベルLFが超過するまで生じない。この設定点で、供給ライン圧力は駆動伸張モードで要求されるレベルに減少する。
駆動伸張モードにおいて、もし負荷レベルが閾値レベルLE以下に減少すると、供給ライン圧力Psは高側再生モードで要求されるレベルに増加する。従って、圧力は、移行が高側再生モードに生じる点での油圧負荷が閾値レベルLD以下に減少し続ける、要求レベルにプリセットされる。
もし高側再生モードの油圧負荷が閾値レベルLA以下に低下すると、移行が低側再生モードに対して生じる。この負荷の低下は、流体が低側再生モードで供給ライン14から要求されないように、この機能部の供給ライン圧力Psを最小圧力レベルに設定させる。
戻りライン18の圧力はシリンダ16に付随する油圧負荷に基づいて同様な方法で制御される。任意の機能部20は低側再生モードでない場合、機能部により要求される戻りライン18の圧力レベルPrが、図3に示されるように、最小圧力(例えば、20バール)に設定される。しかしながら、もし油圧負荷が負の閾値レベルLB以下に減少すると、要求された戻りライン圧力は低側再生モードのレベルに増加する。戻りライン18の圧力は油圧負荷が低側再生への移行を生じる点で閾値レベルLA以下に減少し続ける場合に適切なレベルにある。流体が他のモードで戻りライン18から要求されないように、この機能部の戻りライン圧力Prは油圧負荷が閾値レベルLC以上に増加するまで低側再生レベルを維持する。ここで、閾値レベルLCは要求された戻りライン圧力が最小圧力レベルに減少する時点での値である。
図7はピストンロッドを後退させるため油圧システムの動作を示す図である。ここで、他の対の負荷閾値LGとLIが低側再生と駆動計量モード間を選択するために採用される。ピストンを後退させるため、低側再生モードは、再生モードが直接の供給ライン流量を要求しないので、一般的に駆動後退で選択される。中間負荷閾値LHは供給および戻りラインの圧力を変化させるために使用される。供給ライン圧力は駆動モードで要求されるレベルに増加し、戻りライン圧力はこれらのモードへの各移行の前に低側再生圧力に増加する。低側再生モードでの後退期間中の流入部でのキャビテーションを防止するため、圧力が戻りラインに要求される。高側再生はピストンロッドを後退させるため例示のシステムにおいて使用されないが、図7の制御アルゴリズムに付加することができる。
既述の計量モードと圧力制御は固定の閾値レベルLA−LIを利用している。油圧システムの効率は計量モードの移行と供給および戻りラインの圧力とが生じると動的に決定するため油圧機能部の瞬時動作パラメータを採用することにより増加する。以下の動的閾値式が予定の計量モード供給および戻り移行圧力を与えられた固定閾値レベルを選択するために使用される。。
種々の計量モードのピストンロッド45の動きを発生するために要求される駆動圧力Peqは表1の式により与えられる。
表1
計量モード駆動圧力
低側再生伸張 Peq=(RPr−Pr)−(RPa−Pb)
高側再生伸張 Peq=(RPs−Ps)−(RPa−Pb)
駆動伸張 Peq=(RPs−Pr)−(RPa−Pb)
低側再生後退 Peq=(Pr−RPr)+(RPa−Pb)
駆動後退 Peq=(Ps−RPr)+(RPa−Pb)
もし駆動圧力がゼロ、例えば、Peq=0であれば、シリンダ上の力は油圧圧力により平衡にされ、動きは生じない。しかしながら、シリンダ摩擦、バルブ損失、および導管ライン損失を解消するため、、Peqは合計マージン定数K(例えば、30バール)に一致または超過しなければならない。したがって、もし駆動圧力がこの合計マージン定数(例えば、Peq=K)に一致または超過すると、ピストンロッド45は2個のバルブが開くとき命令される速度に与えられる方向に移動する。この条件を使用し、油圧付加(R*Pa−Pb)を表1の各式に代入することにより表2の圧力関係に対する負荷を発生し、任意の計量モードが任意の時間で実行可能であるかどうかの決定において使用する負荷範囲を規定している。
表2
計量モード動作範囲
低側再生伸張 L=RPr−Pr−K
高側再生伸張 L=RPs−Ps−K
駆動伸張 L=RPs−Pr−K
低側再生後退 L=RPr−Pr+K
駆動後退 L=−Ps+RPr+K
実際の計量モード移行点が図3に示される。これらの計量モード移行は油圧負荷、および(所望の移動の方向を暗に含む)計量モードに依存する供給ライン圧力Psおよび戻りライン圧力Prの1つまたは両方の機能部である。負荷が負荷閾値の同じ側に留まるために変化するように、供給ライン圧力、戻りライン圧力、または両方を変化させることにより、モードの移行が回避できることは表1の関係から明らかである。
表2の式の1つ以上は任意の時間で真であるので、複数の有効計量モードがこの制御アルゴリズムで同時に生じる。有効モードの1つはもっとも有効で経済的な動作を提供し、所望の速度を得るモードに基づいて選択される。具体的には、例えば、ピストンロッドの伸張中に、低側再生伸張モードは、この場合流れが供給ラインから直接要求されないので、流体が戻りラインで得られると仮定する最大優先度を持っている。その後、高側再生伸張は供給ライン14からの次の最小流量を要求するように選択され、駆動伸張モードは最低優先度を有する。表2の計量モード動作範囲が満足されなければならないが、計量モード移行点は異なる設計上の妥協に合わせるため異なる状況で別々に選択できる。
供給ライン圧力と戻りライン圧力が変化する、モード移行閾値レベルLA、LC、LD、LF、LGおよびLIおよび中間閾値レベルLB、LEおよびLHは下記式により決定される。
表3
計量モード移行点
LA=RPr−Pr−N
LB=RPr−Pr−M
LC=RPr−Pr−K
LD=RPs−Ps−N
LE=RPs−Ps−M
LF=RPs−Ps−K
LG=RPr−Pr+K
LH=RPr−Pr+M
LI=RPr−Pr+N
ここで、Mは圧力変化が計量モードの移行以前に生じるように選択される定数(例えば、45バール)であり、Nはヒステリシスの所望の程度を与えるために選択された定数(例えば、60バール)であり、K=M=Nである。これらの2つの定数の選択はポンプがどれほど速く応答するかおよびヒステリシス負荷がどれほど早く変化するかに依存する。
上述のように、計量モード、圧力測定値、および速度命令はピストンロッド45の命令速度を達成する意味で電磁油圧比例バルブ21−24を動作させるため機能測定装置44内のバルブ動作ルーチン56により使用される。各計量モードにおいて、アセンブリ25内のバルブの2つが活性または開口している。計量モードはどの対のバルブが開くかを規定する。バルブ開口ルーチン56が選択されたバルブの各々が開口する量を決定する。これにより、機能制御装置がバルブ21−24の選択されたバルブを動作させるための電流レベルを発生させるバルブドライバ58の組に伝達する4つの出力信号の組になる。
以上の説明は主に本発明の好ましい実施例に向けられた。本発明の範囲内で種々の変形に注意が引かれたが、この分野の当業者が本発明の実施例の開示から明らかである追加の変形例を認識するであろうことが予期される。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲から決定されるべきで、上記実施例により限定されるものでない。
図1は本発明を実施している油圧システムの概略図である。 図2は油圧システムのための制御図である。 図3は油圧負荷と計量モード移行間の関係、および油圧負荷とシステム内の供給および戻りラインの流体圧力制御との関係を示すピストンロッド伸張中の油圧システム動作の図である。 図4は油圧システムの伸張計量モードの状態図である。 図5は伸張中の供給ラインの制御を示す状態図である。 図6は伸張中の戻りラインの圧力を示す状態図である。 図7は、図3と類似の、ピストンロッド後退のための図である。
符号の説明
10 油圧システム
12 容積式ポンプ
14 供給ライン
15 タンク
16 シリンダ
17 アンローダバルブ
18 タンク戻りライン
19 タンク制御バルブ
20 機能部
21、22、23、24 電磁油圧比例バルブ
25 バルブアセンブリ
26 ヘッド室
27 ロッド室
30 第1油圧導管
36、38、40、42、49、51、53 圧力センサー
44、46、48 制御装置
45 ピストンロッド
47 ジョイスティック
50 マッピングルーチン
52 流量割当てルーチン
54 計量モード選択ルーチン
55 通信ネットワーク
56 バルブ開口ルーチン
58 バルブドライバ
62 Ps、Pr設定値機能部
64 圧力制御ルーチン

Claims (20)

  1. 複数の計量モードを有する油圧システム(10)内のアクチュエータ(16)に対する流量を制御する方法において、
    前記アクチュエータに作用する力の大きさを示すパラメータ値を検出する工程と;
    前記パラメータ値に応答して前記複数の計量モードから選択された計量モードを選択する工程と;
    前記選択された計量モードに応答して前記アクチュエータに流れる流量を制御するため流量制御装置を動作させる工程と;
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記複数の計量モードが駆動後退、駆動伸張、高側再生後退、高側再生伸張、低側再生後退、および低側再生伸張から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 流体が前記アクチュエータ(16)に供給される導管の圧力を計量し、圧力計測値を発生する工程をさらに含み、前記選択された計量モータが前記パラメータ値と前記圧力計測値間の関係に応答して選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記アクチュエータ(16)を前記油圧システム内のポンプ(12)に接続する供給ライン(14)内の圧力を計測し、第1圧力計測値を発生する工程と;
    前記アクチュエータを前記油圧システム内のタンク(15)に接続する戻りライン(18)内の圧力を計測し、第2圧力計測値を発生する工程と;
    をさらに含み、前記選択された計量モードが前記パラメータ値と前記第1圧力計測値および前記第2圧力計測値間の関係に応答して選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記アクチュエータ(16)を前記油圧システム内のポンプ(12)に接続する供給ライン(14)と前記アクチュエータを前記油圧システム内のタンク(15)に接続する戻りライン(18)の一方の圧力を計測し、圧力計測値を発生する工程をさらに含み、前記選択された計量モードが前記パラメータ値と前記圧力計測値間の関係に応答して選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記複数の計量モードの各々の閾値レベルを規定する工程をさらに含み、前記選択された計量モードが前記パラメータ値と前記規定された閾値レベル間の関係に応答することを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記複数の計量モードの各々の閾値レベルを規定する工程が前記油圧システム内の流体の圧力に基づいて各計量モードの閾値を計算する工程を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記複数の計量モードの一つの閾値レベルが供給源から前記アクチュエータに供給されている流体圧力に基づいて規定されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. 前記複数の計量モードの一つの閾値レベルが前記油圧システムの前記アクチュエータ(16)とタンク(15)間に伸びる導管内の圧力に基づいて規定されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  10. 前記複数の計量モードの一つの閾値レベルが供給源から前記アクチュエータ(16)に供給される流体圧力と前記油圧システムの前記アクチュエータとタンク(15)間に伸びる導管内の圧力に基づいて規定されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  11. 前記複数の計量モードの各々の閾値レベルが前記油圧システム(10)内の流体圧力および前記アクチュエータ(16)の特性に基づいて規定されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  12. 選択された計量モードを選択する工程が、
    前記パラメータ値が第1閾値レベル以下であるとき第2計量モードから第1計量モードに移行する工程と;
    前記パラメータ値が第1閾値レベル以上である第2閾値以上であるとき第1計量モードから第2計量モードに移行する工程と;
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記パラメータ値が第2閾値レベル以上である第3閾値レベル以上であるとき第2計量モードから第3計量モードに移行する工程と;
    前記パラメータ値が前記第3閾値レベル以下であり第2閾値レベル以上である第4閾値以下であるとき第3計量モードから第2計量モードに移行する工程と;
    を含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記第1計量モードが低側再生計量モードであり;前記第2計量モードが高側再生計量モードであり;前記第3計量モードが駆動計量モードであることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記パラメータ値を検出する工程が前記アクチュエータ(16)内の圧力レベルから前記パラメータ値を導出する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 前記アクチュエータ(16)は各々が断面積を有する2つの室(26、27)を有するシリンダであり、前記パラメータ値が式RPa−Pb(ここで、Rは2つの室の断面積の比であり、Paは一方の室の圧力レベルであり、Pbは他方の室の圧力レベルである)により与えられることを特徴とする請求項1記載の方法。
  17. 前記パラメータ値に応答して前記アクチュエータ(16)に供給される流体の圧力を制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  18. 前記パラメータ値と前記油圧システムの圧力レベルに基づいて計算された閾値間の関係に応答して、前記アクチュエータ(16)に供給される流体の圧力を制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  19. 閾値以上の前記パラメータ値に応答して前記油圧システムの導管(14または18)内の圧力を変化させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  20. 閾値以下の前記パラメータ値に応答して前記油圧システムの導管(14または18)内の圧力を変化させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2003333192A 2002-09-25 2003-09-25 速度に基づく制御システムの機能部のための油圧計量モードを選択する方法 Expired - Fee Related JP4563664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/254,397 US6880332B2 (en) 2002-09-25 2002-09-25 Method of selecting a hydraulic metering mode for a function of a velocity based control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272874A true JP2004272874A (ja) 2004-09-30
JP4563664B2 JP4563664B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=31977826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333192A Expired - Fee Related JP4563664B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 速度に基づく制御システムの機能部のための油圧計量モードを選択する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6880332B2 (ja)
EP (1) EP1403526B1 (ja)
JP (1) JP4563664B2 (ja)
DE (1) DE60310660T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258291A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Husco Internatl Inc 交差機能再成を有する油圧制御システム
JP2007247897A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Husco Internatl Inc アクチュエータに捕捉された圧力を解放するための機構を有する油圧システム
JP2007278504A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Husco Internatl Inc 速度に基づく制御システムのための油圧計量モードの移行技法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005013823A1 (de) * 2004-03-25 2005-11-10 Husco International Inc., Waukesha Verfahren zum Steuern eines Hydrauliksystems unter Verwendung eines differenzdruckkompensierten Durchflusskoeffizienten
US7121189B2 (en) * 2004-09-29 2006-10-17 Caterpillar Inc. Electronically and hydraulically-actuated drain value
US7204084B2 (en) * 2004-10-29 2007-04-17 Caterpillar Inc Hydraulic system having a pressure compensator
DE102004053391A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Stellgliedes
US7441404B2 (en) * 2004-11-30 2008-10-28 Caterpillar Inc. Configurable hydraulic control system
US7243493B2 (en) * 2005-04-29 2007-07-17 Caterpillar Inc Valve gradually communicating a pressure signal
US7204185B2 (en) * 2005-04-29 2007-04-17 Caterpillar Inc Hydraulic system having a pressure compensator
US7194856B2 (en) * 2005-05-31 2007-03-27 Caterpillar Inc Hydraulic system having IMV ride control configuration
US7302797B2 (en) 2005-05-31 2007-12-04 Caterpillar Inc. Hydraulic system having a post-pressure compensator
US7210396B2 (en) * 2005-08-31 2007-05-01 Caterpillar Inc Valve having a hysteretic filtered actuation command
US7331175B2 (en) * 2005-08-31 2008-02-19 Caterpillar Inc. Hydraulic system having area controlled bypass
US7251935B2 (en) 2005-08-31 2007-08-07 Caterpillar Inc Independent metering valve control system and method
US7614336B2 (en) * 2005-09-30 2009-11-10 Caterpillar Inc. Hydraulic system having augmented pressure compensation
US20100043418A1 (en) * 2005-09-30 2010-02-25 Caterpillar Inc. Hydraulic system and method for control
US7320216B2 (en) * 2005-10-31 2008-01-22 Caterpillar Inc. Hydraulic system having pressure compensated bypass
US7296404B2 (en) * 2005-12-12 2007-11-20 Husco International Inc. Apparatus for controlling deceleration of hydraulically powered equipment
GB2437615B (en) * 2006-04-04 2011-04-13 Husco Int Inc Fluid metering mode transitioning technique for a hydraulic control system
JP5004641B2 (ja) * 2007-04-18 2012-08-22 カヤバ工業株式会社 アクチュエータの制御装置
EP2148958B1 (en) 2007-05-18 2012-12-12 Volvo Construction Equipment AB A method for recuperating potential energy during a lowering operation of a load
US8479504B2 (en) 2007-05-31 2013-07-09 Caterpillar Inc. Hydraulic system having an external pressure compensator
US7621211B2 (en) * 2007-05-31 2009-11-24 Caterpillar Inc. Force feedback poppet valve having an integrated pressure compensator
US20080295681A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Caterpillar Inc. Hydraulic system having an external pressure compensator
KR101445729B1 (ko) * 2007-07-02 2014-10-07 파커 하니핀 매뉴팩쳐링 스웨덴 아베 유체 밸브 장치
US8096227B2 (en) * 2008-07-29 2012-01-17 Caterpillar Inc. Hydraulic system having regeneration modulation
US8095281B2 (en) * 2008-12-11 2012-01-10 Caterpillar Inc. System for controlling a hydraulic system
US8511080B2 (en) * 2008-12-23 2013-08-20 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having flow force compensation
DE102009017879A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Festo Ag & Co. Kg Fluidtechnisches System
US8631650B2 (en) 2009-09-25 2014-01-21 Caterpillar Inc. Hydraulic system and method for control
US8291925B2 (en) * 2009-10-13 2012-10-23 Eaton Corporation Method for operating a hydraulic actuation power system experiencing pressure sensor faults
WO2011072254A2 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Hydraforce, Inc. Proportional motion control valve
US8752372B2 (en) * 2010-05-21 2014-06-17 Deere & Company Regenerative hydraulic circuit for dump truck bin lift cylinder
JP5764968B2 (ja) * 2011-02-24 2015-08-19 コベルコ建機株式会社 建設機械の油圧制御装置
US8899143B2 (en) 2011-06-28 2014-12-02 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having variable pressure relief
CN104011400A (zh) * 2012-01-11 2014-08-27 日立建机株式会社 液压闭合回路的驱动装置
US8997479B2 (en) 2012-04-27 2015-04-07 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having energy recovery
KR20130133447A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 현대중공업 주식회사 굴삭기용 압력제어방식의 독립 유량제어 유압시스템
WO2014092355A1 (ko) * 2012-12-13 2014-06-19 현대중공업 주식회사 조이스틱 컨트롤 기반의 건설장비 자동 제어 시스템 및 방법
DE102013007292B4 (de) * 2013-04-26 2016-08-25 Siemag Tecberg Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung einer Klemm- und Hub-Vorrichtung sowie Regelvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US10072679B2 (en) 2014-12-08 2018-09-11 Husco International, Inc. Systems and methods for selectively engaged regeneration of a hydraulic system
US9829014B2 (en) * 2015-04-27 2017-11-28 Caterpillar Inc. Hydraulic system including independent metering valve with flowsharing
US10001147B2 (en) * 2015-05-15 2018-06-19 Caterpillar Inc. Independent metering valve priority in open center hydraulic system
DE102018200440A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines Dosiersystems mit mehreren Dosierventilen
US11085532B2 (en) * 2019-03-12 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a hydraulic system
JP7337012B2 (ja) * 2020-03-17 2023-09-01 川崎重工業株式会社 制御装置、及びそれを備える液圧システム
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11685220B2 (en) * 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11691474B2 (en) * 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
EP4339150A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-20 CNH Industrial Italia S.p.A. Improved telehandler and related control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189302A (ja) * 1985-02-13 1986-08-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧アクチユエ−タ駆動装置
JP2001183222A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 負荷圧力処理方法およびその装置
JP2001184130A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 圧力制御方法および圧力制御装置
JP2001182704A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 制御弁のバネ力調整方法およびその装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH563532A5 (ja) 1973-03-14 1975-06-30 Buehler Ag Geb
DE2523600A1 (de) 1975-05-28 1976-12-09 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulische steuereinrichtung
US4250794A (en) 1978-03-31 1981-02-17 Caterpillar Tractor Co. High pressure hydraulic system
US4437385A (en) 1982-04-01 1984-03-20 Deere & Company Electrohydraulic valve system
US5249140A (en) 1991-05-07 1993-09-28 Vickers, Incorporated Electrohydraulic distributed control system with identical master and slave controllers
KR950009324B1 (ko) 1991-11-26 1995-08-19 삼성중공업주식회사 액츄에이터 작동속도 자동조절장치 및 그 제어방법
US5490384A (en) 1994-12-08 1996-02-13 Caterpillar Inc. Hydraulic flow priority system
US5666806A (en) 1995-07-05 1997-09-16 Caterpillar Inc. Control system for a hydraulic cylinder and method
US5701793A (en) 1996-06-24 1997-12-30 Catepillar Inc. Method and apparatus for controlling an implement of a work machine
US5960695A (en) * 1997-04-25 1999-10-05 Caterpillar Inc. System and method for controlling an independent metering valve
US5784945A (en) * 1997-05-14 1998-07-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining a valve transform
US5878647A (en) 1997-08-11 1999-03-09 Husco International Inc. Pilot solenoid control valve and hydraulic control system using same
US6131391A (en) * 1998-12-23 2000-10-17 Caterpillar Inc. Control system for controlling the speed of a hydraulic motor
US6282891B1 (en) 1999-10-19 2001-09-04 Caterpillar Inc. Method and system for controlling fluid flow in an electrohydraulic system having multiple hydraulic circuits
US6502393B1 (en) * 2000-09-08 2003-01-07 Husco International, Inc. Hydraulic system with cross function regeneration
US6467264B1 (en) * 2001-05-02 2002-10-22 Husco International, Inc. Hydraulic circuit with a return line metering valve and method of operation
US6575484B2 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Husco International, Inc. Dual mode regenerative suspension for an off-road vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189302A (ja) * 1985-02-13 1986-08-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧アクチユエ−タ駆動装置
JP2001183222A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 負荷圧力処理方法およびその装置
JP2001184130A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 圧力制御方法および圧力制御装置
JP2001182704A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 制御弁のバネ力調整方法およびその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258291A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Husco Internatl Inc 交差機能再成を有する油圧制御システム
JP2007247897A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Husco Internatl Inc アクチュエータに捕捉された圧力を解放するための機構を有する油圧システム
JP2007278504A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Husco Internatl Inc 速度に基づく制御システムのための油圧計量モードの移行技法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403526A1 (en) 2004-03-31
DE60310660T2 (de) 2007-10-04
DE60310660D1 (de) 2007-02-08
JP4563664B2 (ja) 2010-10-13
US20040055454A1 (en) 2004-03-25
EP1403526B1 (en) 2006-12-27
US6880332B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563664B2 (ja) 速度に基づく制御システムの機能部のための油圧計量モードを選択する方法
JP5059281B2 (ja) 油圧装置を動作させるための速度に基づく制御システム
JP4564734B2 (ja) 油圧システムを制御するための速度に基づく方法
JP4897191B2 (ja) 速度に基づく制御システムの複数の油圧機能部間で流量を配分する方法
JP5424374B2 (ja) 速度に基づく制御システムのための油圧計量モードの移行技法
JP2004270923A (ja) 電磁油圧比例制御バルブを制御するための速度に基づく方法
JP5508293B2 (ja) 複数のアクチュエータを備える油圧システム及び関連の制御方法
JP3679380B2 (ja) 戻りラインメータリングバルブ付き油圧回路および動作方法
EP1703143B1 (en) Hydraulic control system with cross function regeneration
US10138915B2 (en) Method of controlling velocity of a hydraulic actuator in over-center linkage systems
JP5614914B2 (ja) アクチュエータに捕捉された圧力を解放するための機構を有する油圧システム
GB2437615A (en) Combining metering modes for hydraulic fluid flow control
KR101958489B1 (ko) 유압시스템의 전자유압펌프의 압력 오버슈팅 방지 시스템
JPH09144070A (ja) 建設機械等の旋回制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees