JP2004271300A - アンテナ位置検出装置及びその方法 - Google Patents

アンテナ位置検出装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004271300A
JP2004271300A JP2003061076A JP2003061076A JP2004271300A JP 2004271300 A JP2004271300 A JP 2004271300A JP 2003061076 A JP2003061076 A JP 2003061076A JP 2003061076 A JP2003061076 A JP 2003061076A JP 2004271300 A JP2004271300 A JP 2004271300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
satellite signal
detecting
vehicle
signal receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003061076A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakano
聡 中野
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003061076A priority Critical patent/JP2004271300A/ja
Publication of JP2004271300A publication Critical patent/JP2004271300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】移動体に設置されたアンテナ位置を検出することを可能とすることによって操作性を向上できるアンテナ位置検出装置及びその方法を提供すること。
【解決手段】移動体に設けられ、衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信手段101と、衛星信号に基づいて移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段102と、衛星信号に基づいて移動体の進行方位を検出する車両方位検出手段103と、移動体の現在位置および移動体の進行方位を基準として衛星信号受信手段101が衛星信号を受信した衛星の相対方位を算出する衛星配置検出手段104と、衛星配置検出手段104が算出した衛星の相対方位に応じて衛星信号受信手段101のアンテナ位置を特定する位置特定手段106とを備えた構成を有している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンテナ位置検出装置及びその方法に関し、特に、衛星信号を受信して現在位置を検出する際に、アンテナ位置に応じて現在位置を補正するためのアンテナ位置検出装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、GPS(Global Positioning System)受信機を利用して移動体の位置を特定し、移動体の位置を示す印と周辺の地図とを合成して画面上に表示する機能や、目的地までのルート案内を行う機能を備えたナビゲーション装置が普及してきた。ここで、従来のナビゲーション装置では、GPSアンテナの位置が自己位置とされるため、移動体上のアンテナの設置場所によって、実際に画面に表示される自己位置が異なり、使用者に違和感を与えてきた。すなわち、使用者の設置の仕方や車種ごとに、画面に表示される自己位置が異なるということが起こりうるようになっていた。
【0003】
また、例えば車両に搭載された場合には、走行レーンの検出の場合のように、車長または車幅よりも少ない誤差で検出することが要求される場合に、GPSアンテナの移動体上の設置場所が不明のときは、本来目的としている上記の誤差範囲内で自己位置を検出することができない可能性もある。
【0004】
このような課題を解決する手段として、図12で示すように、DGPS(Differential GPS)信号を用いて自己位置を補正する第一位置補正部41に加え、GPSの信号を受信する衛星信号受信手段10の設置場所から車両50の中心までの距離(a,b,h)と方向θ(以下、単に「取付位置情報」という。)であってユーザが計測したものを入力させるためのアンテナ取付位置入力部20と、その取付位置情報を記憶するアンテナ取付位置記憶部30とを有し、入力された取付位置情報(a,b,h,θ)に基づいて自己位置を表示する位置を補正する第二位置補正部42を備え、第一位置補正部41と第二位置補正部42とを用いて自己位置を車両の中心に合わせて表示させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、図13で示すように、衛星信号、車両の移動距離、および方位変化量ならびに地図データを用いて車両の現在位置を検出する車両位置決定手段70と、衛星信号受信手段60の設置場所と自車の表示位置基準(車両の中心や先端など)をユーザに選択させ入力させるための操作手段80と、車両位置決定手段70が検出した現在位置を、操作手段80を介して入力された設置場所と表示位置基準に基づいて補正する自車マーク生成手段90とを備え、自己位置の基準をユーザが選択した位置に合わせる方法もある(例えば特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−190771号公報(第2−3頁、第1図)
【特許文献2】
特開2001―235336号公報(第5−7頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来のアンテナ設置場所検出技術では、ユーザがアンテナの設置場所までの距離や方向を測定したり、設置場所の情報をナビゲーション装置に入力したりする必要があるため、手間がかかるという問題があった。
【0008】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、移動体に設置されたアンテナの位置を検出することを可能とすることによってより現実に近いアンテナの位置を検出できるので、違和感を低減させ操作性を向上できるアンテナ位置検出装置及びその方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のアンテナ位置検出装置は、衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて進行方位を検出する方位検出手段と、前記現在位置および前記進行方位を基準として前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号を送信した衛星の相対方位を算出する衛星配置検出手段と、前記衛星配置検出手段が算出した衛星の相対方位に応じて前記衛星信号受信手段の位置を特定する位置特定手段とを備えた構成を有している。
この構成により、車両に設けられた衛星信号受信手段を介して受信される衛星信号に基づいて、車両の現在位置および進行方位並びに衛星の相対方位を算出することによって車室内の衛星アンテナ設置場所が検出でき、アンテナ設置場所や表示させる自己位置の中心をユーザが計測したり手入力することが不要になり、操作性を向上できるアンテナ位置検出装置を実現することができる。
【0010】
また、本発明のアンテナ位置検出装置は、衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて進行方位を検出する方位検出手段と、前記現在位置および前記進行方位を基準として前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号を送信した衛星の相対方位を算出する衛星配置検出手段と、前記衛星配置検出手段が算出した衛星の相対方位に応じて前記衛星信号受信手段の位置を特定する位置特定手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号の電界強度を測定する電界強度測定手段を備え、前記位置特定手段は、前記衛星配置検出手段が算出する衛星の相対方位と前記電界強度測定手段が測定する電界強度とに基づいて前記衛星信号受信手段の位置を特定する構成を有している。
この構成により、車両に設けられた衛星信号受信手段を介して受信される衛星信号に基づいて得られる衛星の相対方位と衛星信号の電界強度とに基づいて車室内の衛星アンテナ設置場所が検出でき、アンテナ設置場所や表示させる自己位置の中心をユーザが計測したり手入力することが不要になり、操作性を向上できるアンテナ位置検出装置を実現することができる。
【0011】
また、本発明のアンテナ位置検出装置は、衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、前記衛星信号が受信可能な衛星の概略軌道情報を取得する概略軌道情報取得手段と、前記衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて進行方位を検出する方位検出手段と、前記衛星の前記概略軌道情報から前記現在位置および進行方位を基準とする衛星の相対方位を算出する衛星配置検出手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号と前記衛星配置検出手段が算出した衛星の相対方位の情報とに基づいて衛星受信率の分布を算出し、算出した前記衛星受信率の分布に基づいて前記衛星信号受信手段の位置を特定する位置特定手段とを備えた構成を有している。
この構成により、車両に設けられた衛星信号受信手段を介して受信される衛星信号に基づいて得られる衛星受信率を算出することによって車室内の衛星アンテナ設置場所が検出でき、アンテナ設置場所や表示させる自己位置の中心をユーザが計測したり手入力することが不要になり、操作性を向上できるアンテナ位置検出装置を実現することができる。
【0012】
また、本発明のアンテナ位置検出方法は、衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、前記衛星信号受信ステップで受信された衛星信号に基づいて前記衛星信号を受信した現在位置を検出する現在位置検出ステップと、前記衛星信号受信ステップで受信された衛星信号に基づいて進行方位を検出する方位検出ステップと、前記現在位置および前記進行方位を基準として前記衛星信号受信ステップで受信した衛星信号を送信した衛星の相対方位を算出する衛星配置検出ステップと、前記衛星配置検出ステップで算出した衛星の相対方位に応じてアンテナ位置を特定する位置特定ステップとを備えた構成を有している。
この構成により、車両に設けられた衛星アンテナを介して受信される衛星信号に基づいて、車両の現在位置および進行方位並びに衛星の相対方位を算出することによって車室内の衛星アンテナ設置場所が検出でき、アンテナ設置場所や表示させる自己位置の中心をユーザが計測したり手入力することが不要になり、操作性を向上できるアンテナ位置検出方法を実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置を、車両に搭載されているナビゲーション装置に用いた場合のブロック構成を示す図である。図1において、アンテナ位置検出装置100は、衛星信号受信手段101、受信した衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段102、受信した衛星信号のドップラーシフトに基づいて車両の方向を検出する車両方位検出手段103、受信した衛星信号から衛星の配置を示すデータを検出する衛星配置検出手段104、検出した衛星の配置のデータを記憶する記憶手段105、および受信頻度を検出して衛星信号受信手段101の設置場所を特定する位置特定手段106を含むように構成される。
【0014】
衛星信号受信手段101は、GPS(Global PositioningSystem)などの測位システムにおいて、一つ以上の衛星から送信されてくる信号を受信するためのアンテナである。
現在位置検出手段102は、衛星信号受信手段101を介して受信した信号に含まれている一つ以上の衛星位置情報と信号伝播時間を用いて、現在位置を算出するようになっている。
【0015】
車両方位検出手段103は、衛星信号受信手段101を介して受信した衛星信号の周波数のドップラーシフトについての情報に基づいて車両の進行方位(以下、単に「車両方位」という。)を検出するようになっている。
【0016】
衛星配置検出手段104は、現在位置検出手段102によって検出される現在位置と、車両方位検出手段103によって検出された車両方位とを基準として、衛星信号受信手段101が受信した信号に含まれている衛星位置情報から、各衛星の相対的な方位と仰角を検出するようになっている。以下、検出した衛星の方位および仰角のデータを衛星配置データという。
【0017】
記憶手段105は、衛星配置検出手段104によって算出された複数の衛星配置データを記憶するようになっている。
位置特定手段106は、記憶手段105によって記憶された複数の衛星配置データに基づき、車両方位を基準に衛星信号の受信頻度が高い方向を検出し、衛星信号受信手段101の車室内設置場所を特定するようになっている(特定方法の詳細は後述する)。
【0018】
補正量決定手段115は、アンテナ位置検出装置100が特定した設置場所に応じて表示位置を補正するためのデータを記憶しており、位置特定手段106によって検出された設置場所から車両の中心(または先頭)までの補正データを選択するようになっている。補正量決定手段115が記憶している補正データは、例えば車両の前方方向に関しての車両の中心位置(または車両の先端位置)から車室内でGPSアンテナが設置できる複数の場所までの相対方位と距離を表すデータとする。具体的な例としては、中央前方のフロントガラス付近を想定した場合は、車の中心に対して、中央前方1m、右後方のリヤガラス付近の場合は、右後方2m、などのデータとする。
【0019】
方位変化量検出手段111は、例えばジャイロセンサ等を用いて車両の方位変化量を検出するようになっている。
速度検出手段112は、例えばパルスカウンタ及び乗算器を用いて、車速に比例して単位時間当たりのパルス数が変化する信号をを用いて車両の速度を検出するようになっている。
【0020】
地図データ蓄積手段113は、地図データが蓄積されたCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、ハードディスク等の不揮発性の記憶媒体を含むように構成される。
【0021】
マッチング手段114は、ROM、RAM(Random Access Memory)、MPU(Micro Processing Unit)等を含むように構成され、現在位置検出手段102が検出した現在位置と、方位変化量検出手段111が検出した方位変化量と、速度検出手段112が検出した速度とに基づいて作成される移動ベクトルを取得し、地図データ蓄積手段113に蓄積されている地図データと比較照合を行い、更に補正量決定手段115が選択した補正データに応じて車両の位置を補正して、地図データ上での車両の位置および方位を求めるようになっている。
【0022】
表示手段116は、液晶モニタなどのディスプレイであり、マッチング手段114が算出した車両の位置、方位および走行レーンなどを表示するようになっている。
【0023】
次に、衛星配置検出手段104が行う衛星配置データの検出の方法について、図2を用いて説明する。図2(a)は、現在位置を座標原点とする座標の設定方法について説明するための図である。以下では、衛星信号受信手段101によって受信された衛星信号から得られる衛星151の位置座標、および現在位置検出手段102で検出される車両の現在位置座標を、地球表面154の中心を原点とし、北極方向をz軸、緯度・経度が共に0度の方向をx軸とする右手系の三次元直交座標系(x,y,z)における座標として表現し、衛星の位置座標を(x,y,z)、車両の現在位置座標を(x,y,z)と表す。
【0024】
ここで、地球表面154を回転楕円体形状とみなし、地球表面と接しかつ座標原点を現在位置座標(x,y,z)とする接平面152を想定し、そのうちの1つの軸を車両進行方向を正とするj軸、このj軸と直交し、車の進行方向に向かって右側を正の方向とする軸をi軸とする。ここで、i軸及びj軸からなる平面をi−j平面とする。そして、i−j平面に垂直かつ地球中心から離れる方向をk軸とした三次元直交座標系(i,j,k)を想定し、この座標系における衛星151の位置座標(i,j,k)を求める。
【0025】
図2(b)は、衛星配置データの算出手順を説明するための図である。衛星151の位置座標(i,j,k)を、現在位置を座標原点とする球座標系(r,θ,φ)に変換する。ここで、rは現在位置と衛星151の距離、θは車両の進行方位を基準とした衛星151の相対方位、φはi−j平面を水平面とした場合の衛星151の仰角である。この球座標系の(r,θ,φ)のうち、(θ,φ)を衛星配置データとして算出する。
【0026】
次に、位置特定手段106によって行われる受信方向の特定の方法について、図3を用いて説明する。衛星配置データ153は、衛星配置検出手段104が検出した衛星配置データをi−j平面上に投影したものである。ここで、i−j平面をjが正の領域である領域Aとjが負の領域である領域Bとに分けて考える。
【0027】
このi−j平面上のデータ分布図において、領域Aに位置することを示す衛星配置データ153のデータ数(以下、単に「領域Aの衛星配置データ数」という。)が領域Bに位置することを示す衛星配置データ153のデータ数(以下、単に「領域Bの衛星配置データ数」という。)より多い場合、車両後方からの信号が車体によって遮蔽されていると判断し、衛星信号受信手段101の車室内設置場所を車室内前側と特定する。逆に領域Bの衛星配置データ数が領域Aの衛星配置データ数より多い場合は、車両前方からの信号が車体によって遮蔽されていると判断し、衛星信号受信手段101の車室内設置場所を車室内後側と特定する。
【0028】
以下、本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置の動作について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置100における処理の流れを示すフローチャートである。
まず、単一または複数の衛星信号が衛星信号受信手段101によって受信される(S101)。
【0029】
次に、ステップS101で受信した衛星信号に基づいて現在位置と車両方位との算出が可能か否かを判断する(S102)。ステップS102で現在位置と車両方位との算出が可能と判断した場合、ステップS101で受信した衛星信号から衛星軌道情報と信号伝播時間が現在位置検出手段102によって取得され、車両の現在位置座標が算出される(S103)。ステップS102で現在位置と車両方位との算出が可能でないと判断した場合、処理はステップS101に戻る。
【0030】
ステップS103で車両の現在位置座標が算出されると、ステップS101で受信した衛星信号の周波数のドップラーシフトに基づいて、車両の進行方向が車両方位検出手段103によって算出される(S104)。
次に、ステップS103で算出した車両の現在位置座標およびステップS104で算出した車両の進行方位のデータに基づいて衛星配置データを算出する(S105)。
【0031】
ステップS105で衛星配置データが算出されたら、算出された衛星配置データは、記憶手段105に記憶される(S106)。
記憶手段105に記憶された衛星配置データが所定数以上(例えば3個以上)か否かが位置特定手段106によって判断され、記憶手段105に記憶された衛星配置データの数が所定数以上の場合、処理はステップS108に進み、所定数未満の場合は、ステップS101に戻る(S107)。
【0032】
記憶手段105に記憶された衛星配置データの数が所定数以上になったら、領域Aに位置することを示す衛星配置データ153のデータ数と、領域Bについてのデータ数が位置特定手段106によって数えられる(S108)。
ステップS108で数えられた領域Aの衛星配置データ数と領域Bの衛星配置データ数とが位置特定手段106によって比較され、領域Aの衛星配置データ数が領域Bの衛星配置データ数以上であれば処理はステップS110に、領域Aの衛星配置データ数が領域Bの衛星配置データ数未満であれば処理はステップS111にそれぞれ進む(S109)。
【0033】
領域Aの衛星配置データ数が領域Bの衛星配置データ数以上の場合は、衛星信号受信手段101の設置位置が位置特定手段106によって車室内前側と設定され(S110)、領域Aの衛星配置データ数が領域Bの衛星配置データ数未満の場合は、衛星信号受信手段101の設置位置が車室内後側と設定される(S111)。
【0034】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置及びその方法は、車両に設けられた衛星信号受信手段(衛星アンテナ)を介して受信できる衛星配置データ数に基づいて車室内の衛星アンテナ設置場所が検出でき、アンテナ設置場所や表示させる自己位置の中心をユーザが計測したり手入力することが不要になり、自車位置を地図上の違和感の少ない位置に表示させることができ、操作性を向上できる。
【0035】
なお、本発明の第1の実施の形態では、GPSなどの測位システムにおける衛星信号を利用する場合について説明したが、GPSに限らず、GLONASS(GLObal NAbigation Satellite System)、GPS以外の測距信号を付加するシュードライトなどの測位システムを利用するのでもよい。
【0036】
また、本発明の第1の実施の形態では、車両方位検出手段103が信号周波数のドップラーシフトに基づいて車両の進行方向を検出する構成について説明したが、現在位置検出手段102が移動中の車両の2点の位置を検出することによって移動ベクトルを求め、その移動ベクトルの方位を車両の進行方向とするような構成とするのでもよい。また、マッチング手段114によって検出される車両の進行方位のデータを用いる構成とするのでもよい。
【0037】
また、本発明の第1の実施の形態では、現在位置検出手段102が衛星信号に基づいて車両の現在位置を検出する構成について説明したが、マッチング手段114によって算出される現在位置を用いる構成とするのでもよい。また、VICS(Vehicle Information and Communication System)の光ビーコンおよび電波ビーコンやETC(Electronic Toll Collection System)など、予め決められた位置に設置された無線通信手段の受信機を利用して現在位置を検出するようにしてもよい。
【0038】
また、本発明の第1の実施の形態では、衛星信号受信手段101の車室内設置場所として、前後方向の設置場所を検出する方法について説明したが、図3の領域Aと領域Bを更に分割し、各領域の衛星配置データ数を数えて最もデータ数の多い領域を検出し、これに基づいて車室内の設置場所を前後方向だけでなく、横方向や斜め方向など詳細に検出する構成としてもよい。
【0039】
また、本実施の形態では、図4のステップS109において衛星配置データ数が同じであっても車室内アンテナ設置場所が特定される構成としたが、領域ごとの受信データ数の差に閾値を設け、閾値以上の差が無ければステップS101に戻るような構成とするのでもよい。
【0040】
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置を接続したナビゲーション装置のブロック構成を示す図である。図5において、アンテナ位置検出装置200は、衛星信号受信手段101、受信した衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段102、受信した衛星信号のドップラーシフトに基づいて車両の方向を検出する車両方位検出手段103、受信した衛星信号から衛星の配置を示すデータを検出する衛星配置検出手段104、受信した衛星信号の電界強度を測定する電界強度測定手段206、衛星の配置のデータに上記の電界強度のデータを付加する電界強度分布データ生成手段207、電界強度分布データ生成手段207で付加して生成したデータを記憶する記憶手段208、および記憶手段208に記憶されたデータに基づいて衛星信号受信手段101の設置場所を特定する位置特定手段209を含むように構成される。
【0041】
電界強度測定手段206は、衛星信号受信手段101で受信した衛星信号の電界強度を測定するようになっている。
電界強度分布データ生成手段207は、衛星配置検出手段104で検出される衛星配置データに、電界強度測定手段206で検出される電界強度データを付加するようになっている。以下、この衛星配置データと電界強度データを合わせたものを電界強度分布データという。
【0042】
記憶手段208は、電界強度分布データ生成手段207で生成された電界強度分布データを記憶するようになっている。
位置特定手段209は、記憶手段208に記憶された電界強度分布データに基づいて複数の分割領域毎に電界強度の総和を算出し、電界強度総和が最大となる領域から衛星信号受信手段101の車室内設置場所を特定するようになっている。例えば、電界強度総和が最大となる領域を最も電波が受信しやすい位置として、車室内設置場所と特定する。
【0043】
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る電界強度分布データの構成例を示す図である。電界強度分布データ255は、衛星配置検出手段104によって検出された衛星配置データ253に、電界強度測定手段206によって検出された電界強度データ256を付加した構成を有する。
【0044】
以下、本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置の動作について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置200における処理の流れを示すフローチャートである。
まず、単一または複数の衛星信号が衛星信号受信手段101によって受信される(S201)。
【0045】
次に、ステップS201で受信した衛星信号に基づいて現在位置と車両方位との算出が可能か否かを判断する(S202)。ステップS202で現在位置と車両方位との算出が可能と判断した場合、ステップS201で受信した衛星信号の電界強度を測定する(S203)。ステップS202で現在位置と車両方位との算出が可能でないと判断した場合、処理はステップS201に戻る。
【0046】
次に、ステップS201で受信した衛星信号から衛星軌道情報と信号伝播時間が現在位置検出手段102によって検出され、車両の現在位置座標が算出される(S204)。
次に、ステップS201で受信した衛星信号の周波数のドップラーシフトに基づいて、車両の進行方向が算出される(S205)。
【0047】
ステップS204で車両の現在位置座標が算出され、ステップS205で車両の進行方位のデータに基づいて衛星配置データを算出されたら、これらに基づいて衛星配置データが衛星配置検出手段104によって算出される(S206)。
ステップS206で算出した衛星配置データにステップS203で検出された衛星信号の電界強度データが、電界強度分布データ生成手段207によって付加され、電界強度分布データが生成される(S207)。
【0048】
ステップS207で電界強度分布データが生成されたら、生成された電界強度分布データは、記憶手段208に記憶される(S208)。
次に、記憶手段208に記録された電界強度分布データの数が所定数以上か否かが位置特定手段209によって判断され、所定数以上の場合、処理はステップS210に進み、所定数未満の場合は、ステップS201に戻る(S209)。
【0049】
次に、記憶手段208に記録された各電界強度分布データが、図3に示す領域Aに属するか、または領域Bに属するかが位置特定手段209によって判断され、各領域における電界強度データの総和が算出される(S210)。
ステップS210で算出された領域Aについての総和と領域Bについての総和とが位置特定手段209によって比較され、領域Aについての総和が領域Bについての総和以上と判断された場合、処理はステップS212に移り、領域Aについての総和が領域Bについての総和未満と判断された場合は、ステップS213に移る(S211)。
【0050】
ステップS211で領域Aについての総和が領域Bについての総和以上と判断された場合、衛星信号受信手段101の設定位置が位置特定手段209によって車室前側と特定され(S212)、領域Aについての総和が領域Bについての総和未満と判断された場合は、衛星信号受信手段101の設定位置が車室後側と特定される(S213)。
【0051】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置及びその方法は、衛星信号の電界強度が強い方向を検出することで車室内におけるアンテナ設定位置を検出でき、アンテナ設置場所や表示させる自己位置の中心をユーザが計測したり手入力することが不要になり、操作性を向上できる。
【0052】
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置を接続したナビゲーション装置のブロック構成を示す図である。図8において、アンテナ位置検出装置300は、衛星信号受信手段101、受信した衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段102、受信した衛星信号のドップラーシフトに基づいて車両の方向を検出する車両方位検出手段103、全衛星の概略軌道情報を取得する概略軌道情報取得手段310、全衛星の概略軌道情報に基づいて衛星配置データを検出する衛星配置検出手段304、上記衛星配置データに受信フラグを付加する受信分布データ生成手段311、衛星配置データに受信フラグを付加して得られたデータを記憶する記憶手段312、および衛星信号の受信率を算出し、算出した受信率に基づいて衛星信号受信手段101の設置場所を特定する位置特定手段313を含むように構成される。
【0053】
概略軌道情報取得手段310は、衛星信号受信手段101が受信した信号から全衛星の概略軌道情報(アルマナックデータ)を取得するようになっている。
衛星配置検出手段304は、現在位置検出手段102が検出した現在位置および車両方位検出手段103が検出した車両進行方位の情報に基づいて、概略軌道情報取得手段310が取得した全衛星の概略軌道情報から衛星配置データを算出するようになっている。
【0054】
受信分布データ生成手段311は、衛星配置検出手段304が算出した衛星配置データから、仰角が正になるデータのみを抽出するようになっている。
また、受信分布データ生成手段311は、衛星信号受信手段101が受信した衛星信号を送信した衛星について、衛星配置データに受信フラグを付加するようになっている。以下、この受信フラグを付加した衛星配置データを受信分布データと呼ぶことにする。
【0055】
記憶手段312は、受信分布データ生成手段311によって生成された受信分布データを記録するようになっている。
位置特定手段313は、記憶手段312に記録された各受信分布データに基づいて複数の分割領域毎の受信率を算出し、受信率が最大となる領域を衛星信号受信手段101の車室内設置場所として特定するようになっている。
【0056】
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る受信分布データの構成例を示す図である。受信分布データ357は、衛星配置検出手段304によって抽出された衛星配置データ353に、受信した衛星と照合した結果を示す受信フラグ358を付加した構成を有する。受信フラグ358は、衛星信号受信手段101を介して、信号を受信した場合に“1”、受信できなかった場合に“0”をそれぞれ付加する。
【0057】
図10は、位置特定手段313によって行われる受信方向の特定の方法について説明するための図である。各受信分布データ357は、記憶手段312が生成した受信分布データをi−j平面上に投影したものである。このi−j平面上のデータ分布図において、領域Aまたは領域Bに属する受信分布データ357の全データに対して、受信フラグが“1”であるデータ数の割合を受信率として算出する。
【0058】
領域Aの受信率が領域Bの受信率より高い場合は、車両後方からの信号が車体によって遮蔽されていると判断し、衛星信号受信手段101の設置場所を車室内前側と特定する。逆に領域Bの受信率が領域Aの受信率より高い場合は、車両前方からの信号が車体によって遮蔽されていると判断し、衛星信号受信手段101の設置場所を車室内後側と特定する。
【0059】
以下、本発明の第3の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置の動作について、図11を用いて説明する。図11は、本発明の第3の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置300における処理の流れを示すフローチャートである。
まず、単一または複数の衛星信号が衛星信号受信手段101によって受信される(S301)。
【0060】
次に、ステップS301で受信した衛星信号に基づいて現在位置と車両方位との算出が可能か否かを判断する(S302)。ステップS302で現在位置と車両方位との算出が可能と判断した場合、ステップS301で受信した衛星信号から衛星軌道情報と信号伝播時間が現在位置検出手段102によって取得され、車両の現在位置座標が算出される(S303)。ステップS302で現在位置と車両方位との算出が可能でないと判断した場合、処理はステップS301に戻る。
【0061】
ステップS303で車両の現在位置座標が算出されると、ステップS301で受信した衛星信号の周波数のドップラーシフトに基づいて、車両の進行方向が車両方位検出手段103によって算出される(S304)。
次に、ステップS301で受信した衛星信号から各衛星の概略軌道情報(アルマナックデータ)が概略軌道情報取得手段310によって取得され、概略軌道情報取得手段310に記憶される(S305)。
【0062】
次に、ステップS305で取得した概略軌道情報と、ステップS303で算出した現在位置座標の情報と、ステップS304で算出した車両の進行方位の情報とに基づいて、全衛星の衛星配置データが衛星配置検出手段304によって算出される(S306)。
次に、ステップS306で算出した衛星配置データのうち、仰角が正となるデータが受信分布データ生成手段311によって抽出される(S307)。
【0063】
次に、ステップS307で抽出された衛星配置データと、ステップS301で受信した衛星信号を送信した衛星とを照合し、照合結果に応じた受信フラグが受信分布データ生成手段311によって衛星配置データに付加され、受信分布データが生成される(S308)。
ステップS308で受信分布データが生成されたら、生成された受信分布データが記憶手段312に記憶される(S309)。
【0064】
次に、記憶手段312に記録された受信分布データのうち、受信フラグが“1”のデータ数が所定数以上あるか否かを判定し、所定数以上であると判断した場合、処理はステップS311に進み、所定数未満であると判断した場合、処理はステップS301に戻る(S310)。
ステップS310で受信フラグが“1”のデータ数が所定数以上であると判断した場合、記憶手段312に記録された各受信分布データは、位置特定手段313によって、図10に示す領域Aまたは領域Bに分類され、領域Aおよび領域Bのそれぞれについての受信率が算出される(S311)。
【0065】
次に、領域Aと領域Bの受信率が比較され、領域Aの受信率が領域Bの受信率以上と判断された場合、処理はステップS313に移り、領域Aの受信率が領域Bの受信率未満と判断された場合、処理はステップS314に移る(S312)。
次に、ステップS312で領域Aの受信率が領域Bの受信率以上と判断された場合、衛星信号受信手段101の設置場所が位置特定手段313によって車室内前側と特定され(S313)、領域Aの受信率が領域Bの受信率未満と判断された場合は、衛星信号受信手段101の設定位置が車室後側と特定される(S314)。
【0066】
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置及びその方法は、概略軌道情報に基づいて現在位置から受信可能な衛星位置を算出し、受信率を比較することで、衛星配置データの分布領域ごとの受信率を比較して、車室内のアンテナ設置場所を検出することができるため、アンテナ設置場所や表示させる自己位置の中心をユーザが計測したり手入力することが不要になり、操作性を向上できる。
【0067】
なお、本実施の形態では、概略軌道情報取得手段310において、概略軌道情報を衛星信号から取得する構成としていたが、携帯電話などのネットワークを介した通信手段を利用して取得する構成とするのでもよい。
【0068】
なお、ここまでで説明した実施の形態では、アンテナ位置検出装置を車両に搭載した場合について述べたが、車両に限らず、電車、汽車、船舶、航空機などに搭載し、その中での位置を特定することも可能である。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、車室内に設置されたアンテナの設置場所を検出することを可能とすることによって操作性を向上できるアンテナ位置検出装置及びその方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置を接続したナビゲーション装置のブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る衛星配置データの検出方法について説明するための図
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る位置特定手段106によって行われる受信方向の特定の方法について説明するための図
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置における処理に流れを示すフローチャート
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置を接続したナビゲーション装置のブロック図
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る電界強度分布データの構成例を示す図
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置における処理に流れを示すフローチャート
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置を接続したナビゲーション装置のブロック図
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る受信分布データの構成例を示す図
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る位置特定手段313によって行われる受信方向の特定の方法について説明するための図
【図11】本発明の第3の実施の形態に係るアンテナ位置検出装置における処理に流れを示すフローチャート
【図12】従来の装置(特許文献1記載)のブロック構成図およびその説明図
【図13】従来の装置(特許文献2記載)のブロック構成を示す図
【符号の説明】
10 衛星信号受信手段
20 アンテナ取付位置入力部
30 アンテナ取付位置記憶部
40 位置補正部
41 第一位置補正部
42 第二位置補正部
50 車両
60 衛星信号受信手段
70 車両位置決定手段
80 操作手段
90 自車マーク生成手段
100、200、300 アンテナ位置検出装置
101 衛星信号受信手段
102 現在位置検出手段
103 車両方位検出手段
104 衛星配置検出手段
105、208、312 記憶手段
106、209、313 位置特定手段
111 方位変化量検出手段
112 速度検出手段
113 地図データ蓄積手段
114 マッチング手段
115 補正量決定手段
116 表示手段
151 衛星
152 接平面
153、253、353 衛星配置データ
154 地球表面
206 電界強度測定手段
207 電界強度分布データ生成手段
255 電界強度分布データ
256 電界強度データ
304 衛星配置検出手段
310 概略軌道情報取得手段
311 受信分布データ生成手段
357 受信分布データ
358 受信フラグ

Claims (4)

  1. 衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて進行方位を検出する方位検出手段と、前記現在位置および前記進行方位を基準として前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号を送信した衛星の相対方位を算出する衛星配置検出手段と、前記衛星配置検出手段が算出した衛星の相対方位に応じて前記衛星信号受信手段の位置を特定する位置特定手段とを備えたことを特徴とするアンテナ位置検出装置。
  2. 前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号の電界強度を測定する電界強度測定手段を備え、前記位置特定手段は、前記衛星配置検出手段が算出する衛星の相対方位と前記電界強度測定手段が測定する電界強度とに基づいて前記衛星信号受信手段の位置を特定することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ位置検出装置。
  3. 衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、前記衛星信号が受信可能な衛星の概略軌道情報を取得する概略軌道情報取得手段と、前記衛星信号に基づいて現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号に基づいて進行方位を検出する方位検出手段と、前記衛星の前記概略軌道情報から前記現在位置および進行方位を基準とする衛星の相対方位を算出する衛星配置検出手段と、前記衛星信号受信手段が受信した衛星信号と前記衛星配置検出手段が算出した衛星の相対方位の情報とに基づいて衛星受信率の分布を算出し、算出した前記衛星受信率の分布に基づいて前記衛星信号受信手段の位置を特定する位置特定手段とを備えたことを特徴とするアンテナ位置検出装置。
  4. 衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、前記衛星信号受信ステップで受信された衛星信号に基づいて前記衛星信号を受信した現在位置を検出する現在位置検出ステップと、前記衛星信号受信ステップで受信された衛星信号に基づいて進行方位を検出する方位検出ステップと、前記現在位置および前記進行方位を基準として前記衛星信号受信ステップで受信した衛星信号を送信した衛星の相対方位を算出する衛星配置検出ステップと、前記衛星配置検出ステップで算出した衛星の相対方位に応じてアンテナ位置を特定する位置特定ステップとを備えたことを特徴とするアンテナ位置検出方法。
JP2003061076A 2003-03-07 2003-03-07 アンテナ位置検出装置及びその方法 Pending JP2004271300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061076A JP2004271300A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 アンテナ位置検出装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061076A JP2004271300A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 アンテナ位置検出装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004271300A true JP2004271300A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33123387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061076A Pending JP2004271300A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 アンテナ位置検出装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004271300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139607A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corporation 障害物検出装置、無線受信装置、無線送信装置及び無線通信システム
JP2014126540A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Furuno Electric Co Ltd 位置管理システム、位置管理方法、及び管理対象装置
JP2016133364A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 古野電気株式会社 方位算出装置、方位算出方法、方位算出プログラム、および、移動体
JP2022028553A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 サーバ、プログラム、通信装置、及び車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139607A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corporation 障害物検出装置、無線受信装置、無線送信装置及び無線通信システム
JPWO2008139607A1 (ja) * 2007-05-14 2010-07-29 三菱電機株式会社 障害物検出装置、無線受信装置、無線送信装置及び無線通信システム
JP2014126540A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Furuno Electric Co Ltd 位置管理システム、位置管理方法、及び管理対象装置
JP2016133364A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 古野電気株式会社 方位算出装置、方位算出方法、方位算出プログラム、および、移動体
JP2022028553A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 サーバ、プログラム、通信装置、及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3001224B1 (en) Position detection device, position detection system, and position detection method
JPH0518768A (ja) Gpsナビゲーシヨン装置
JP2006242911A (ja) 位置検出装置
JPH06148307A (ja) ナビゲーション装置
KR101882683B1 (ko) Rtk-gnss를 이용한 도로 차선 위치정보 검출 시스템 및 그 방법
JPH10111137A (ja) Gpsナビゲーション装置
US20090149201A1 (en) Apparatus and method for providing position information of wireless terminal
US7184887B2 (en) Method and apparatus for calculating a figure of merit for GPS position using NMEA 0183 output
JP2010256301A (ja) マルチパス判定装置及びプログラム
KR19980014213A (ko) 네비게이션장치에서 위치상태에 따른 표시방법
KR100208804B1 (ko) 이동체용 네비게이션장치 및 그 처리방법
JP4249039B2 (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP2004271300A (ja) アンテナ位置検出装置及びその方法
JP2008051573A (ja) ナビゲーション装置及び、その方法、並びにそのプログラム
JPH05333132A (ja) Gps測位方法及び装置
JPS6326589A (ja) Gps用見通し情報付き地図デ−タ作成装置
JP4644019B2 (ja) 車両走行検証システム、車両走行検証方法及びプログラム
JP3019719B2 (ja) 位置測定方法
KR19990039447A (ko) 3차원 표시를 위한 차량 항법 장치
KR101147852B1 (ko) 위성항법시스템 단말기를 통한 사용자 위치 신뢰도 검증 방법
JPH0782085B2 (ja) 衛星航法装置
JPH1090390A (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR100405619B1 (ko) 이동통신기기내 탑재된 지구자기장 측정 기능을 지닌방향탐지시스템
JP2907937B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JPH07146351A (ja) 位置検出装置