JP2004270232A - モルタル吹付け用ノズル - Google Patents

モルタル吹付け用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2004270232A
JP2004270232A JP2003060741A JP2003060741A JP2004270232A JP 2004270232 A JP2004270232 A JP 2004270232A JP 2003060741 A JP2003060741 A JP 2003060741A JP 2003060741 A JP2003060741 A JP 2003060741A JP 2004270232 A JP2004270232 A JP 2004270232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
nozzle
compressed air
tip
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003060741A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Taguchi
史雄 田口
Yusuke Kurihashi
祐介 栗橋
Yukio Goto
雪夫 後藤
Wataru Taguchi
弥 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CIVIL ENGINEERING RES INST OF
KG ENGINEERING KK
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
CIVIL ENGINEERING RES INST OF
KG ENGINEERING KK
Civil Engineering Research Institute of Hokkaido
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CIVIL ENGINEERING RES INST OF, KG ENGINEERING KK, Civil Engineering Research Institute of Hokkaido filed Critical CIVIL ENGINEERING RES INST OF
Priority to JP2003060741A priority Critical patent/JP2004270232A/ja
Publication of JP2004270232A publication Critical patent/JP2004270232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】モルタルの均一な吹付け、モルタルのダレ落ちの回避、モルタルの円滑な噴出を可能にするモルタル吹き付け用ノズルを提供することである。
【解決手段】ノズル(10)への圧縮空気の導入が、ノズルの長さ方向軸線(X−X)に対して一定角度傾斜して行われるように構成されている。ノズル本体(16)が、モルタル供給管路(12)の先端にジョイント(14)を介して接続されており、ノズル本体が、モルタル流入口である基端からモルタル吐出口である先端に向かって内径が徐々に縮小するように形作られている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、モルタル吹付け用ノズルに関する。より詳細には、本発明は、モルタルの材料分離を抑制し、モルタルの均一な吹付けを可能にするモルタル吹付け用ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、モルタルの吹付けは、一般的に、汎用のゴム製ノズルを用いて行われている。すなわち、図4に示されるように、モルタルが供給されるノズル内に圧縮空気を導入し、ノズルの先端からモルタルを噴出させて、モルタルを吹付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のノズルでは、圧縮空気の導入口がノズルの先端に向けられているため、供給されるモルタルの練り上がり状態によっては圧縮空気の導入時やモルタルの吐出時にモルタルの材料分離が生じて、モルタルを均一に吹付けることができなかったり、モルタルがノズルの内壁に付着してノズル先端からモルタルがダレ落ちする原因になる、等の弊害があった。また、従来のノズルでは、先端に向かって内径が急激に縮小しているため、モルタルの円滑な噴出が妨げられるという弊害もあった。
【0004】
したがって、本発明は、上述のような従来のノズルの弊害を克服し、モルタルの均一な吹付け、モルタルのダレ落ちの回避、モルタルの円滑な噴出を可能にするモルタル吹き付け用ノズルを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1に記載のモルタル吹き付け用ノズルは、ノズルへの圧縮空気の導入が、ノズルの長さ方向軸線に対して一定角度傾斜して行われるように構成されていることを特徴とするものである。
【0006】
本願請求項2に記載のモルタル吹き付け用ノズルは、前記請求項1のノズルにおいて、モルタル供給管路の先端にジョイントを介して接続されたノズル本体を備え、前記ノズル本体が、モルタル流入口である基端からモルタル吐出口である先端に向かって内径が徐々に縮小するように形作られていることを特徴とするものである。
【0007】
本願請求項3に記載のモルタル吹き付け用ノズルは、前記請求項2のノズルにおいて、前記基端における内径D と前記先端における内径D との比率(D/D )が0.8から0.9までの範囲内であることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係るモルタル吹付け用ノズルについて詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係るモルタル吹付け用ノズルの断面図、図2(a)は、図1の線2a−2aに沿った断面図、図2(b)は、図1の線2b−2bに沿った断面図である。図1において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施の形態に係るモルタル吹付け用ノズルは、モルタル供給管路12の先端に、ジョイント14を介して接続されるノズル本体16を備えている。
【0009】
ノズル本体16は、モルタル流入口である基端16aからモルタル吐出口である先端16bに向かって内径が徐々に縮小するように形作られている。好ましくは、モルタル流入口である基端16aにおける内径D は27mm程度、モルタル吐出口である先端16bにおける内径D は23mm程度であり、比率(D/D )は、0.8から0.9までの範囲内とするのが望ましい。ノズル本体16は、テフロン(登録商標)のような樹脂材料、ステンレス鋼(SUS)などの適当な材料で形成される。
【0010】
なお、ノズル本体16の基端16aには、ジョイント14との接合の際に容易に外れないように、凹凸16cが形成されている。
【0011】
ジョイント14は、モルタル供給管路12側の端部である基端14aからノズル本体16側の端部である先端14bに向かって徐々に縮小するように形作られている。基端14aにおける内径D と先端14bにおける内径D との比率(D /D )は、0.6から0.75までの範囲とするのが望ましい。ジョイント14は、ステンレス鋼(SUS)などの適当な材料で形成される。
【0012】
モルタル供給管路12の先端(すなわち、ジョイント14の基端14a)には、圧縮空気供給部18が設けられており、圧縮空気供給部18は、圧縮空気供給源(図示せず)に接続されている。圧縮空気供給部18には、ノズル本体14の長さ方向軸線X−Xに対して一定角度傾斜した複数の圧縮空気供給口18aが設けられている。
【0013】
以上のように構成されたモルタル吹付け用ノズル10の使用について説明する。まず、モルタル供給管路12の先端にジョイント14を介してノズル本体16を接続する。そして、モルタルを吹付けようとする個所にノズル本体16を差し向けて、圧縮空気供給口18aから圧縮空気を導入しつつ、モルタルを供給する。すると、圧縮空気供給口18aが長さ方向軸線X−Xに対して一定角度傾斜しているため、ジョイント14およびノズル本体16内で圧縮空気が渦をなし、モルタルが再度混合された後、ノズル本体16が噴射されるので、材料分離のない均一なモルタルの吹付けが行われる。また、ノズル本体16の内壁との界面に渦流による空気層が形成されるため、内壁へのモルタルの付着が回避され、モルタルのダレ落ちを避けることができる。さらに、ノズルの内径の縮小が徐々に行われるので、モルタルの噴出が円滑に行われる。
【0014】
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0015】
【発明の効果】
本発明のノズルにより、材料分離が生じない均一なモルタルの吹付けが可能になる。また、本発明のノズルにより、モルタルのダレ落ちを回避することが可能になる。さらに、本発明のノズルにより、モルタルの噴出を円滑に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態によるモルタル吹付け用ノズルの長さ方向断面図である。
【図2】図1のモルタル吹付け用ノズルの横断面図であって、図2(a)は、図1の線2a−2aに沿った横断面図、図2(b)は、図1の線2b−2bに沿った横断面図である。
【図3】ノズル本体とジョイントを分離した状態で示した長さ方向断面図である。
【図4】従来のノズルを示した図であって、図4(a)は、従来のノズルの長さ方向断面図、図4(b)は、図4(a)の線4b−4bに沿った横断面図、図4(c)は、図4(a)の線4c−4cに沿った横断面図である。
【符号の説明】
10 モルタル吹付け用ノズル
12 モルタル供給管路
14 ジョイント
16 ノズル本体
18 圧縮空気供給部
18a 圧縮空気供給口

Claims (3)

  1. モルタル吹付け用ノズルであって、
    ノズルへの圧縮空気の導入が、ノズルの長さ方向軸線に対して一定角度傾斜して行われるように構成されていることを特徴とするノズル。
  2. モルタル供給管路の先端にジョイントを介して接続されたノズル本体を備え、前記ノズル本体が、モルタル流入口である基端からモルタル吐出口である先端に向かって内径が徐々に縮小するように形作られていることを特徴とする請求項1に記載のノズル。
  3. 前記基端における内径D と前記先端における内径D との比率(D /D )が、0.8から0.9までの範囲内であることを特徴とする請求項2に記載のノズル。
JP2003060741A 2003-03-07 2003-03-07 モルタル吹付け用ノズル Pending JP2004270232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060741A JP2004270232A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 モルタル吹付け用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060741A JP2004270232A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 モルタル吹付け用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004270232A true JP2004270232A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33123156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060741A Pending JP2004270232A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 モルタル吹付け用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004270232A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562914B1 (ko) 2005-11-14 2006-03-22 조용찬 분사 방향의 조절이 가능한 분사노즐
DE102004060106A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Putzmeister Ag Endschlauch für den Austrag von Dickstoffen
DE102007032424A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-22 Putzmeister Concrete Pumps Gmbh Endschlauch für den Austrag von Dickstoffen, insbesondere von Flüssigbeton
JP2016223727A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 モルタル塗布用ノズル、モルタル塗布用アーム型ロボット、およびモルタル塗布方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004060106A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Putzmeister Ag Endschlauch für den Austrag von Dickstoffen
US7882854B2 (en) 2004-12-13 2011-02-08 Putzmeister Engineering Gmbh End hose for discharge of thick substances
KR100562914B1 (ko) 2005-11-14 2006-03-22 조용찬 분사 방향의 조절이 가능한 분사노즐
DE102007032424A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-22 Putzmeister Concrete Pumps Gmbh Endschlauch für den Austrag von Dickstoffen, insbesondere von Flüssigbeton
JP2016223727A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 モルタル塗布用ノズル、モルタル塗布用アーム型ロボット、およびモルタル塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061741B2 (ja) 多成分組織接着剤の適用装置
JP2012515071A (ja) 噴霧生成装置
JP2014508592A5 (ja)
JP2004270232A (ja) モルタル吹付け用ノズル
JPH0819619A (ja) 生体組織接着剤塗布用チューブ
US20200290066A1 (en) Dual spray nozzle tip assembly
CA2512795A1 (en) Apparatus for the gunning of a refractory material and nozzles for same
TWI432264B (zh) 可反轉的空氣輔助無空氣噴霧尖端
JPH1122391A (ja) フレッシュコンクリートの吹付方法及びその吹付ノズル装置
JPH0543866Y2 (ja)
CN206981046U (zh) 一种一体式的二合一喷枪
JP2002113760A (ja) 成形ゴムチューブ内面への離型剤塗布方法及びその装置
JP3541162B2 (ja) 歯科用治療剤を噴射するためのノズル
KR20010070321A (ko) 노즐
JP2004050122A (ja) ノズル
US20230172596A1 (en) In vivo duct repair device and operating method of in vivo duct repair device
CN217339647U (zh) 一种鼻粘膜喷雾头及其给药装置
JP5321373B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用具
CN210496891U (zh) 喷射装置及蒸汽洗车机
KR200169629Y1 (ko) 파이프내부 이물질 제거기
EP3508278B1 (en) Cosmetic air brush
JP4577869B2 (ja) 泡噴出容器
JP2002263528A (ja) 噴射ノズル
JP2001029479A (ja) 内視鏡用噴霧具
JP2002263529A (ja) 噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Effective date: 20080117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Effective date: 20080530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02