JP2004268266A - スクリーン印刷方法 - Google Patents

スクリーン印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004268266A
JP2004268266A JP2003058063A JP2003058063A JP2004268266A JP 2004268266 A JP2004268266 A JP 2004268266A JP 2003058063 A JP2003058063 A JP 2003058063A JP 2003058063 A JP2003058063 A JP 2003058063A JP 2004268266 A JP2004268266 A JP 2004268266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pastes
transferred
printing
elastic roller
screen printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003058063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998140B2 (ja
Inventor
Takashi Ichikawa
隆司 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newlong Seimitsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Newlong Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newlong Seimitsu Kogyo Co Ltd filed Critical Newlong Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003058063A priority Critical patent/JP3998140B2/ja
Publication of JP2004268266A publication Critical patent/JP2004268266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998140B2 publication Critical patent/JP3998140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】表面に凹凸のある印刷基板の凸部頂点にのみペースト類を転写するスクリーン印刷方法を提供すること。
【解決手段】表面に凹凸がある印刷基板の凸部頂点にのみスクリーン印刷によってペースト類を転写するものであって、スクリーン版13と印刷基板15との間に弾性ローラ16を介在する。弾性ローラ16はゴム又は軟質樹脂で形成されており弾性力を備えている。印刷は所謂ベタ印刷とし、スクリーン版13上のペースト類17をいったん弾性ローラ16に転写し、弾性ローラ16を回転させながら当該ローラに転写されたペースト類17を印刷基板15の凸部頂点に転写する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクリーン印刷方法に関しており、さらに詳しくは表面に凹凸のある印刷基板の凸部頂点にのみペースト類を転写できるスクリーン印刷方法に関している。
【0002】
本明細書において、「ペースト類」とは、ペースト、インキ又は機能性ペーストと称する金属ペーストをいう。
【0003】
【従来の技術】
表面に凹凸のある印刷基板の凸部頂点にスクリーン印刷によってペースト類を転写する場合、凸部の高さが10〜50ミクロン程度であるとペースト類は凸部頂点だけでなく凹部にまで落ち込み結果として全面印刷となってしまう。
【0004】
このような場合は、印刷パターンを作成してスクリーン印刷をすることが考えられるが、スクリーン印刷をする印刷パターンの幅が10〜40ミクロン程度では、パターンの作成が困難であるばかりでなく、仮に、パターンの作成が可能であっても位置合わせが極度に困難であり、結局のところ、表面に凹凸があり凸部の高さが10〜50ミクロン、凸部の幅が10〜40ミクロン程度の範囲で印刷パターンが構成されている印刷基板では、凸部頂点にのみスクリーン印刷によってペースト類を転写することはできない。
【0005】
表面に凹凸がある印刷基板において、印刷パターンの構成が例えば上記の範囲である場合、凸部頂点にのみペースト類を転写するためには、スクリーン版に印刷パターンを作成したスクリーン印刷をするのではなく、所謂ベタ印刷によるスクリーン印刷の方が適している。
【0006】
従来技術においては、表面に凹凸がある印刷基板の凸部頂点にのみスクリーン印刷によってペースト類を転写する印刷方法は開発されていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、スクリーン印刷によって表面に凹凸のある印刷基板の凸部頂点にのみペースト類を転写するスクリーン印刷方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
課題を解決するための手段は、スクリーン版と印刷基板との間に弾性ローラを介在し、スクリーン版上のペースト類をいったん上記弾性ローラに転写し、該弾性ローラを回転させながら当該ローラに転写されたペースト類を印刷基板の凸部頂点に転写することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は平面スクリーン版を使用して印刷をする場合の印刷開始時を示し、図2は同方法による印刷終了時を示し、図3はペースト類の転写状態を示している。図4はロータリスクリーン版を使用して印刷をする場合の印刷開始時を示している。
【0010】
実施形態は、スクリーン版上のペースト類をいったん弾性ローラに転写し、当該弾性ローラを回転しながら表面に凹凸のある印刷基板の凸部頂点にペースト類を転写するものである。
【0011】
図1から図3は第1の実施形態を実行する装置を示している。これらの図において、10はスクリーン印刷機の機体であり、スキージホルダ11が設けられており、該スキージホルダ11にスキージ12が固定されている。スキージホルダ11はスキージ12を伴って上下方向に移動可能である。13はスキージ12の直下に設けられた平面スクリーン版であって、第1の実施形態では水平方向に移動可能に設けられている。14は機体10に設けた水平方向に移動可能なテーブルであって、印刷基板15を着脱自在に固定するものである。
【0012】
16は弾性ローラであり、平面スクリーン版13と印刷基板15の間に回転自在に設けられており、上記平面スクリーン版13と印刷基板15の両者に接触しながら回転するものである。弾性ローラ16は、1回転すると印刷基板15の全面にペースト類17が転写できる大きさに形成されている。なお、実施形態の弾性ローラ16は、ゴム又は軟質樹脂等で形成されており弾力性を備えているものである。
【0013】
実施形態の印刷基板15は、金属又はガラス等で形成されており、図3に示すように、表面に凸部15aと凹部15bが交互に繰り返される凹凸パターンが形成されているものである。実施形態において、凸部15aの高さは10〜50ミクロン、幅は10〜40ミクロン程度である。
【0014】
第1の実施形態を実行する装置は上記の構成であり、平面スクリーン版13は印刷パターンを備えてなく、スクリーン印刷は所謂ベタ印刷で行う。図1において、テーブル14はスキージ12の右側に位置決めをし、平面スクリーン版13はスキージ12の左側に位置決めをする。次に、テーブル14に印刷基板15を載置し、平面スクリーン版13を右方向へ又テーブル14を左方向へ同時に移動させる。これにより、平面スクリーン版13上のペースト類17は、弾性ローラ16の表面に転写された後、当該弾性ローラ16の回転によって印刷基板15の凸部15aの頂点に転写される。
【0015】
図3を参照して、平面スクリーン版13から吐出したペースト類17は、弾性ローラ16の表面にスクリーン印刷の転写によって精度のよい膜厚となって形成されるので、該弾性ローラ16の表面に転写されたペースト類17は、弾性ローラ16が回転して印刷基板15上の必要な部分である印刷基板15の凸部15aにのみ転写されることになる。
【0016】
図3の左側部分は、弾性ローラ16の表面全部に転写されていたペースト類17が印刷基板15の凸部15aに転写されたために、ペースト類が部分的にない状態を模式図として示しているが、弾性ローラ16の表面に転写されたペースト類の厚みは薄く、又、凸部15aに転写されたペースト類の厚みも薄いので、転写後も弾性ローラ16の表面にペースト類が残っていることがある。
【0017】
図4は、第2の実施形態を実行する装置を示しており、スクリーンの構造が円筒状のロータリスクリーン版20であるが、他の構成は第1の実施形態と同じである。
【0018】
第1及び第2の何れの実施形態もスクリーン版から直接ペースト類を吐出するのでなく、弾力ローラ16にいったんペースト類17を転写したのち当該弾性ローラ16を回転しながら印刷基板15の凸部頂点に転写するものであり、弾性ローラ16の表面に転写するペースト類の膜厚がコントロールできるので、印刷基板15の凸部頂点にのみペースト類17が転写され凹部には入り込まない。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、表面に凹凸がある印刷基板の凸部頂点にのみペースト類を転写するに際し、所謂ベタ印刷によってスクリーン版上のペースト類をいつたん弾性ローラの表面に転写し、該弾性ローラを回転させながら当該弾性ローラに転写されたペースト類を凸部頂点に転写するものであって、凸部パターンの高さ及び幅が極僅かな場合であっても凸部頂点にのみペースト類を転写できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面スクリーン版を使用して印刷をする場合の印刷開始時を示す側面図。
【図2】平面スクリーン版を使用して印刷をする場合の印刷終了時を示す側面図。
【図3】平面スクリーン版におけるペースト類の転写状態を示す拡大断面図。
【図4】ロータリスクリーン版を使用して印刷をする場合の印刷開始時を示す側面図。
【符号の説明】
10 機体
11 スキージホルダ
12 スキージ
13 平面スクリーン版
14 テーブル
15 印刷基板
16 弾性ローラ
17 ペースト類
20 ロータリスクリーン版

Claims (1)

  1. 表面に凹凸がある印刷基板の凸部頂点にのみスクリーン印刷によってペースト類を転写するものであって、スクリーン版と印刷基板との間に弾性ローラを介在し、スクリーン版上のペースト類をいったん上記弾性ローラに転写し、該弾性ローラを回転させながら当該ローラに転写されたペースト類を印刷基板の凸部頂点に転写することを特徴とするスクリーン印刷方法。
JP2003058063A 2003-03-05 2003-03-05 スクリーン印刷方法 Expired - Fee Related JP3998140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058063A JP3998140B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 スクリーン印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058063A JP3998140B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 スクリーン印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004268266A true JP2004268266A (ja) 2004-09-30
JP3998140B2 JP3998140B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=33121267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058063A Expired - Fee Related JP3998140B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 スクリーン印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998140B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107407A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社セリアコーポレーション スクリーン印刷機
KR102170117B1 (ko) * 2019-10-01 2020-10-26 (주)디아이비 곡면 스크린 인쇄 장치
KR102207946B1 (ko) * 2020-07-14 2021-01-25 안동준 실크-인쇄 방식을 이용한 패드-인쇄 장치
JP6997021B2 (ja) 2018-03-19 2022-01-17 本田技研工業株式会社 印刷装置及び印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107407A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社セリアコーポレーション スクリーン印刷機
JP6997021B2 (ja) 2018-03-19 2022-01-17 本田技研工業株式会社 印刷装置及び印刷方法
KR102170117B1 (ko) * 2019-10-01 2020-10-26 (주)디아이비 곡면 스크린 인쇄 장치
KR102207946B1 (ko) * 2020-07-14 2021-01-25 안동준 실크-인쇄 방식을 이용한 패드-인쇄 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998140B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650426B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP3998140B2 (ja) スクリーン印刷方法
CN107415509A (zh) 一种制衣工艺中的丝印方法及装置
CN207267413U (zh) 一种制衣工艺中的丝印装置
WO2019181111A1 (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2005161868A (ja) スクリーン印刷方法
JP4696644B2 (ja) 微細パターン形成方法およびそれに用いる形成装置
JPH06234204A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置
JPH1076632A (ja) 印刷方法及び印刷機
KR101057354B1 (ko) 상부 얼라인 마크 및 하부 얼라인 마크를 동시에 얼라인하기 위한 얼라인 장치 및 방법
JP3694421B2 (ja) 電子基板用スクリーン印刷装置
KR101037604B1 (ko) 양각 스탬핑 방식의 오프셋 인쇄 장치 및 인쇄 시스템, 및 양각 스탬핑 방식의 오프셋 인쇄 방법
JPH06155708A (ja) プリント基板の導体パターン印刷装置
CN207267383U (zh) 一种箱包制作工艺中的丝印装置
JP5347990B2 (ja) インキング方法
JP2007069382A (ja) 印刷装置
JP2005324515A (ja) スクリーン印刷機及び該印刷機を用いたスクリーン印刷方法
JP2004160891A (ja) スクレッパ及びスクリーン印刷機
JPH08118594A (ja) スクリーン印刷機
JPH1191229A (ja) パターン形成法
JPH08150771A (ja) カラーフィルタ製造方法およびカラーフィルタ印刷機
KR101704020B1 (ko) 패턴형성장치
JP4205440B2 (ja) 印刷装置,印刷方法並びに液晶表示機器の製造方法
JP4765288B2 (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
JPH0313065B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20051216

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees